男子バスケットボール、卓球、野球、剣道の大会に参加しました。一生懸命にプレーし、多くの学びを得たようです。保護者の皆様には、送迎や応援等、ご支援いただきました。ありがとうございました。



三条市では、「21世紀を担う子供たちのため、世界の恒久平和を念願し、平和意識の拡大等を図る」ために、毎年、広島から講師を招き、三校の中学校で「平和学習講座」を開催しています。大島中学校も今年、開催校の一校となりました。講師として、今岡祐子さんが来校しました。今岡さんは広島平和記念資料館が開催する「平和学習講座」の講師をされています。生徒は、講演を聴いて、社会科や国語科、道徳科や小学校で学んだことを深め、今後の生き方に生かそうという気持ちを高めたようです。「資料館へ行ってみたい」という感想を書いた生徒が何人もいました。講演の後、生徒は平和を願いながら鶴を折りました。折り鶴は、市の代表生徒が8月6日に広島へ行き、奉納します。
東京から大久保輝夫様が来校され、小6,中1,2,3年生保護者と職員へ講演いただきました。ネットルールを家庭で決めるときのポイントとして、次の6点を教えていただきました。
①話し合い、子どもに考えさせる。②具体的に決める.(何時まで、など)③ルールを守れなかったとき、どうするかも決める。④紙に書き,子どもに署名させる。⑤スマホ・ケータイは親が買って,子どもに貸し出す。⑥子どもの成長に合わせてルールを見直す。
講演は、アニメーションなども取り入れたもので、イメージしやすく、新しい情報も教えていただきました。性加害や被害を中学生がもっとも起こしているそうです。大島中学校では、今後も生徒・保護者・職員がネットリテラシーを学ぶ機会を設けていきます。
三条おおじま学園の『オリジナルのぼり旗』が完成しました!全校からアイディアを募り,以下の生徒の案が採用されました。「驚きましたが、とても嬉しかったです。この言葉の様に、笑顔があふれる素敵な地域になってほしいと思って作りました。」(1年:堀川紗朱さん) 「私がデザインしたのぼり旗を、皆さんに見てもらえることはとても嬉しいです。あいさつで心を通わせたいというイメージで描きました。」(2年:芦田沙也さん) 「信じられない気持ちと嬉しい気持ちがありますが、自分のデザインから地域の安全に貢献できるのが光栄です。三つのキーワードを並べて、読みやすい且つ見やすいようにしました。いつも誰かが助けてくれるということを伝えたかったです。」(3年:藤井 快さん)生徒の皆さん、本当にありがとうございました。令和4年度にのぼり旗を設置し、「防犯」と「あいさつ」を地域や学校に呼びかけていきます。安心・安全なまちづくりに、みんなで協力していきましょう。
今日は大島小学校でクリスマスコンサートがありました。小学校からお誘い頂いたので,1年生が音楽の授業の一環として参観してきました。琴,尺八,フルートの演奏を聴いて来ました。心がほっこりする1時間でした。奏者は「未奏来(miso-ra」さん,尺八:宮本洋介さん,琴;味方和子さん,フルート;田村美佐子さん。曲は、1,春の海 2,再び~千と千尋より~ 3,美女と野獣 4,紅蓮華~鬼滅の刃より~ 5,ジュピター ~木星より~ 6,ハッピークリスマス 7,散歩 ~となりのトトロより~ でした。
<お尋ねです>12月15日の須頃便のスクールバス内に写真のキーホルダーが落ちていました。心当たりの方は中学校の教務主任に連絡下さい。
今日の5限は,3年生は総合的な学習の時間の成果発表会です。2年半の取組をふり返って2年生に向けて発表しました。「おおじま・夢・アドベンチャー」と称して,1年生では,「地域を知る活動」2年生では「地域で学ぶ活動」3年生では「地域を考える活動」をテーマに学習してきました。地域の良さを再認識し,地域が活性化することに貢献するために目標を修学旅行先の京都での販売とPR活動としてきました。しかし,具体的な活動に取り組み始めた矢先,新型コロナウイルスの影響で残念ながら修学旅行が延期,かつ上越市に方面が変更せざるを得なく,最大の目標としていた京都での販売ができなくなってしまいました。そこで,目標を上越市での販売に切り替え,実践しました。開発された商品は文化祭と直江津のエルマール様で販売しました。そこへ向けての商品作りやパンフレット作り,PR映像作りの成果を商品開発に御指導いただいたマルコ様,販売に協力頂いた新潟交通のくれよん様,志田農園様より参観いただきました。
2年生の後輩には,教室からGoogleMeetを用いて発表の様子をリモート転送して見てもらいました。
終業式の同日,9月4日(土)実施予定の体育祭について,各担当から競技の説明がありました。今年も新型コロナウイルス感染防止策と熱中症対策を講じながらの半日開催になりました。競技についても密を避ける工夫を行っています。
始めに生徒会から実行委員会の紹介があった後,各競技担当(委員長)から競技の説明が行われました。例年,体育館前にスクリーンを出し,プロジェクタと実物投影機を使いながらの説明でしたが,今年は一人一台持っているChromebookを活用し,Google スライド の資料を手元で見えるようにしました(体育館は無線LANが入らないため,生徒は事前に教室でオフライン接続モードにして閲覧)。
その後,各団長を中心に赤白分かれて結団式を行いました。夏休みから本格的に準備が始まります。短時間でも工夫を凝らし,充実した体育祭になることを願っています。
三条おおじま学園の保健の行事である学校保健委員会がリモート開催で行われました。
東京港区高輪にある東海大学情報通信学部情報メディア学科の教授 柴田隆史 先生より,先週の睡眠調査の結果や本日のグループワークの様子から,今後,メディアとうまく付き合っていくためにどのようなことに気をつけたら良いかお話しいただきました。
また,途中で学年毎のテーマをもとに,Chromebook(Google Jamboard )を使って話合いを行いました。どうしたら健康面に配慮しながら効果的に活用できるかを真剣に考える姿が見られました。
今回柴田先生から学んだことを心に留め,健康面に気を遣いながらメディアをうまく使える中学生を目指してほしいと思います。貴重な機会でした。
4月に実施予定だった3年生の関西方面修学旅行が新型コロナウイルス感染防止対策のため中止となり,県内旅行への変更を余儀なくされました。2月まで班編制を決め,京都調べまで行っていたのに残念な結果となりました。
そこで,教室で疑似体験できないかと考え,Google Earthを使ったヴァーチャル京都研修に挑戦してみました。「プロジェクト」機能を活用することで,各自が考えた行程案に沿ってヴァーチャルツアーを計画しました。一人一人が工夫を凝らした見せ方,行程を考える様子が見られました。
今後は班の中で中間発表(様子は授業参観で公開)を行い,意見を交換しながら,「私の一日京都巡検」のプレゼンビデオを作成し,共有する予定です。さて,どんなプレゼンが見られるか,楽しみです!