本文へスキップ

教育目標『考え深い子 心豊かな子 がんばりぬく子』

TEL:0256-32-1786

〒955-0085 新潟県三条市栗林1188番地

ブログCOMPANY

学校日誌

過去ブログ→ 令和5年度 4年度 3年度 2年度  元年度  平成30年度 29年度
2025年3月7日(金)
春はすぐそこ!
グラウンドの雪は、すっかりなくなりました。お日様の力は、偉大です。子どもたちは、寒さなんて何のその!外で元気に遊んでいました。グラウンド出入り口に置かれた、雪遊び用のソリやスコップが、忘れ去られていて、ちょっとさびしげでした。もうすぐ春ですね。
2025年3月5日(水)
委員会の引継ぎ式を行いました
3月5日(水)の児童朝会は、委員会の引継ぎ式を行いました。今年度の委員長から令和7年度の委員長にエールが送られました。令和7年度の新委員長は、来年度の委員会活動に向けた決意を発表しました。委員会の活動が、伝統を受け継ぎ、さらに発展していくことを期待します。
2025年3月5日(水)
同窓会の入会式を行いました
3月4日(火)に同窓会入会式を行いました。同窓会会長の伊部利一様から同窓会に入会する6年生にお話していただきました。創立120周年の時に設立された同窓会は、今年で30年を迎え、同窓生は仲間であることを教えていただきました。臆することなく上林市小学校の誇りをもって頑張ってくださいとエールを送っていただきました。6年生の代表から、この地域で育ち、思い出の詰まった大事な場所である地域のことを大事にする人になりたいとの力強い決意を発表しました。
2025年2月13日(木)
3学期の学習参観を行いました

本日、2月13日(木)に今年度最後の授業参観を行いました。これまでの学習を振り返って発表したり、次年度や将来に向けた学習や発表をしたりするなどまとめの時期の3学期らしい授業内容を見ていただきました。大変寒い中、大勢の保護者の皆様に御来校いただきましたことに感謝申しげます。学習参観後は、学年懇談会やPTA総会、地区別集会を行い、今年度のまとめと次年度の準備を行いました。

2025年1月30日(木)
薬物乱用防止教室を行いました(6年生)

1月30日(木)に学校薬剤師の青木隆先生からお越しいただき「薬物乱用防止教室」を行いました。青木先生からは、薬の働きやアルコール等の脳のへ影響、違法薬物の危険性など専門的なお話をしていただきました。養護教諭の阿部葉子先生から、病気を治すための薬であっても正しい用法を守らず、量や服用回数を増やすことは最悪の場合、命に関わることだということを実験を交えて教えていただきました。子どもたちは、薬物について正しい知識を得て、違法奥物にはきちんとNOと言うか、その場から離れるとよいことを学びました。

2025年1月20日(月)
「朝ごはんパワー」を学習しました(3年生 食育授業)

 1月20日(月)に裏館学校給食共同調理場から栄養教諭の猪浦 望先生にお越しいただき、食育の授業で「朝ごはんパワー」について教えていただきました。3年生の子どもたちの中には、朝ごはんは食べているものの、「あたますっきりスイッチ(黄色の食品)」と「からだばっちりスイッチ(赤の食品)」、「おなかすっきりスイッチ(緑の食品)」の「3つのスイッチ」すべてをオンにできていない子も見られました。子どもたちは、黄色、赤色、緑色の食品をバランスよく、朝ごはんで食べることが良いことを学び、今後の生活に生かしていこうと考えていました。

2025年1月17日(金)
6年生で「がん教育」について講師をお招きして特別授業を行いました

本日、1月17日に加茂暁星高校 看護科・看護専攻科の難波 寛子先生からお越しいただき、6年生で「がん教育」の授業をしていただきました。子どもたちは、がんについて「治りにくい病気」であったり「私たちの健康に害を与えるもの」だったりというイメージをもっていました。なぜ「がん」と呼ばれているのかなどクイズを交えながら学習を進めてくださいました。難波先生から優しく教えていただいたので、病気について正しく理解することができたようです。「自分や周りの人の健康を大切に」とのまとめは、子どもたちの心にしっかり記憶されたことでしょう。

2025年1月17日(金)
寒さに負けず雪遊び!
 降り積もった雪でグラウンドは、雪原になっています。今日は、青空ものぞいていたので、杉の子山に向かってレッツゴー!そり遊びを楽しみました。
2025年1月17日(金)
3学期もよろしくお願いいたします
 令和7年を迎え、上林小学校では1月8日から3学期が始まりました。外は、雪が降り積り、登下校時の通学路が雪でちょっと歩きにくいです。高学年の班長さんを先頭にしっかり歩いて、元気に登校しています。
 1年の中で一番短い3学期ですが、1年間のまとめをしっかりして、来年度につなげていきます。右の写真は、2年生が1年生にモルモットのモルちゃんのお世話を教えているところです。これから、様々なところでこのようなバトンをつなぐ光景が見られることでしょう。
 3学期もよろしくお願いいたします。
2024年12月27日(金)
2学期を無事に終えることができました

12月24日に終業式を行いました。式の中では、みんなで校歌を歌いました。創立150周年記念式典の時のように大きな歌声が体育館に響き渡りました。また、2年生と4年生、6年生の代表児童の発表があり、2学期に目標をもって取り組んだことがよく伝わりました。みんなよく頑張りましたね。この2学期間を無事に過ごすことができたのは、保護者や地域の皆様の御支援があったからこそです。皆様に心から感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えください。

2024年11月27日(水)
校内いじめ見逃しゼロスクール集会にTUNEIさんが来てくださいました!

1126日(火)に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。昨年度に引き続き、TUNEI様からお越しいただき「豊かな心の作り方」について出前授業をしていただきました。心を豊かにするために大切なこととして、「ほめる力を付けること」「幸せセンサーの感度をあげること」「夢中になれることを見付けること」の三つを教えていただきました。授業のまとめとして歌を歌っていただきました。子どもたちは、スタンディングで手拍子をしながら体全体で歌を聴いていました。歌の力ってすごいですね!とっても贅沢な時間でした。

2024年11月15日(金)
いよいよ明日は、創立150周年記念式典です!

明日11月16日に創立150周年記念式典を行います。今日は、4年生、5年生、6年生の子どもたちが、会場の準備を行いました。みんな熱心に取り組んでいて、あっという間に右の写真のような会場が完成しました。玄関や廊下、お客様をお迎えするお部屋等も隅々まできれいにしてくれました。さすが上林小学校の上学年の子どもたちです。あすは、御来校いただいた皆様と子どもたちがで学校の150歳のお誕生日をお祝いしたいと思います。

2024年11月9日(土)
発祥の碑の除幕式が行われました

11月9日は、創立記念日です。その11月9日(土)に上林小学校 の「発祥の碑」の除幕式が行われました。同窓会の皆様と地域の皆様の熱い思いによって、上林小学校の発祥の栗林の久真寺さまがあった場所に立てられました。大変立派な石碑です。石碑の後ろ側には、校歌の歌詞が刻まれています。ぜひ、ご覧ください。

2024年10月19日(土)
創立150周年記念文化祭を行いました

 10月19日(土)に、創立150周年記念文化祭を行いました。子どもたちの力作が展示されて学校がまるで美術館のようになりました。また、創立150周年を記念して鼓童さんをお招きしたスペシャルな音楽会を開きました。大迫力の太鼓の響きを全身で聴きました。演奏会では太鼓体験コーナーもあり、代表の子どもたちは鼓童の皆さんから太鼓を教えてもらいました。そして、職員も参加して「やまびこゲーム」に挑戦!みんなとっても上手でした。PTAの皆様からご尽力いただいたおいしいバザーも大好評でした。学校中が文化の香りとおいしいにおいに包まれ、心に残る一日になりました。

2024年9月9日(月)
授業参観・学年懇談会にお越しいただきありがとうございました
9月6日は、授業参観と学年懇談会・学年行事を行いました。授業参観は、全学年、道徳の授業を公開しました。どの学年の子供たちも、真剣に考え、発言していました。授業参観後に1〜3年生は、PTAの学年行事を行いました。写真は、3年生の様子です。大型トランプで「神経すいじゃく」をしていました。同じ数字のカードを見つけるたびに、大きな歓声が上がっていました。
ご多用の中、また大変暑い中にも関わらず、大勢の皆様からご来校いただきましたことに心から感謝申し上げます。
2024年9月3日(火)
創立150周年記念のドローン撮影をしました

予定どおり、9月3日に創立150周年記念のドローン撮影をしました。全校児童と全教職員で「上林」という二文字をつくり、空を飛ぶドローンから撮影してもらいました。文字づくりは、案外難しく、特に「林」の左右の「はらい」は、難しかったです。こちらからドローンを撮ってみましたが…、小さすぎてちょっと分かりませんね。どのようにとれているかは、乞うご期待!

2024年8月28日(水)
2学期スタート!
8月28日に2学期の始業式を行いました。久しぶりに校歌を3番まで歌いました。校歌の3番には「秋のみのりの ゆたかさに」という歌詞があります。子どもたちが春に植えた稲は、ぐんぐん育ち、実りの秋がすぐそこまできています。子どもたちの学びや生活も、豊かな実りの2学期になりますように教職員一同、力を合わせて教育活動を推進していきます。
2024年8月27日(火)
体育館の時計が新しくなりました
古くなって動かなくなっていた体育館の時計を新しくしていただきました。1学期までは、古い時計は紙でおおわれて、手が届きそうな位置にひとまず別の時計を設置しておりました。大きく、はっきり見える時計になりました。休み時間に体育館で遊んでいる子どもたちは、この時計を見て授業に間に合うように移動することができます。
なお、校舎壁面の時計は、動いていません。今後の課題として、今しばらくは、体育館の窓に設置した時計を御覧ください。
2024年8月26日(月)
5年生の学年行事がありました
8月24日(土)に5年生のPTA学年行事「夜の学校で謎解きクイズ・花火大会」が行われました。子どもたちだけでなく大勢の保護者の皆様にもご参加いただきました。照明がついているとはいえ、人の気配のない夜の学校を歩くのはちょっとどきどきします。グループごとにクイズが隠されている教室をめぐり、問題を探し当て、謎解きに挑戦しました。その後、駐車場で花火を楽しみました。子どもたちにとって、夏のよい思い出になったことでしょう。御準備と会を運営していただいたPTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
2024年8月23日(金)
大盛況だった上林っ子夏祭り!
上林小学校では、7月25日から夏休みになり、子どもたちはきっとすてきな夏休みを過ごしていることと思います。このブログもパソコンの不調もあり夏休みをいただいておりました。
さて、8月18日(日)「上林っ子夏祭り」が行われました。上林地域の子どもたちが集まり、楽しい時間を過ごしました。迫力あるちびっ子太鼓隊の演奏で始まりました。三条市の名所のかるたを見つけるジャンボかるた大会では、かるたを見つけて大喜びする姿や見つけた人みんなで仲良く運ぶなど微笑ましい姿がたくさん見られました。最後は、場所を上林公民館の分館に移動して盆踊りを行いました。薄暗い分館体育館の中で提灯などのほのかな明かりに照らされながらみんなで踊りました。「初めて踊ってみたら面白かった!」という声も聞こえてきました。PTA役員の皆様、地域の皆様、御準備いただきありがとうございました。子どもたちにとって夏のすてきな思い出になりました。
2024年7月19日(金)
着衣泳の学習をしました

水の事故が起こりやすい夏本番を前に、体操着などの衣服を着て水に入る体験と万が一に備えた背浮きの練習をしました。7月16日は1〜3年が、ダッシュスイミングスクールの方に教えていただきました。4〜6年生は、7月18日に学習しました。万が一水に落ちたときは、ランドセル等浮くものの力を借りながら背浮きの姿勢で助けを待つこと。体力の消耗を防ぐために無理に衣服を脱がないことなどを教えていただきました。上手に浮いている子が多かったです。

2024年7月17日(水)
三条地区民生委員児童委員協議会の皆様が御来校されました
7月16日に三条地区の民生委員児童委員協議会の皆様と三条学園の小学校との懇談会を行いました。懇談に先立ち、当校の屋上から学区の様子を御覧いただきました。校歌に歌われている弥彦山や粟ヶ岳、守門岳がよく見えました。その後、地域での子どもたちの様子を中心に情報交換を行いました。子どもたちの明るいあいさつから元気がもらえるとのお話がありました。あいさつは、人と人をつなぐ、すてきな力をもった言葉ですね。
2024年7月11日(木)
三条学園あいさつ運動を行いました

7月11日に、三条学園あいさつ運動が行われました。三条学園の第三中学校から中学生の皆さんが30人近く来てくださいました。中学生の皆さんがあいさつのお手本を示してくれたので、小学生も元気なあいさつを返せました。最初は、恥ずかしそうにしていた小学生でしたが、卒業生の中学生のお兄さんお姉さんを見つけて話しかけていました。おしゃべりできてとてもうれしそうでした。

2024年7月9日(火)
三条学園スポーツ交流会を行いました

7月9日に栄体育館で上林小と裏館小の両校の6年生が参加して、三条学園のスポーツ交流会を行いました。親睦を深めるためにレクリエーションをした後、アルビレックスランニングクラブの方から走る時に大切にすることを教えていただきました。短い時間でしたが充実した活動ができました。走り方がうまくなったと思います。なんと、おみやげい「ぱりんこ」までいただきました。アルビレックスランニングクラブの皆様、ありがとうございました。

2024年7月8日(月)
「何をお願いしようかな?」〜七夕集会を行いました〜

昨日、7月7日は七夕でした。あいにくの曇り空で、天の川を眺めることはかないませんでした。上林小学校では、先週の水曜日、7月3日に七夕集会を行いました。運営委員会の皆さんが企画してくれました。七夕の由来についての楽しい劇を見た後、杉の子班ごとにお願いを書いた短冊を貼りました。上学年の皆さんが、下学年の子どもたちの短冊を上の方に貼ってあげたり、願い事を紹介し合ったりする姿も見られました。みんなの願いが届きますように!

2024年7月7日(日)
教育広報誌「かけはし」58号について
  新潟県教育委員会から教育広報誌「かけはし」58号についてお知らせが届きました。ぜひ、新潟県のホームページに掲載されている広報紙を御覧ください。
 ○ 次のURL又は画像のQRコードから御確認ください。
 

「かけはし」58号掲載ページ   https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

2024年6月28日(金)
5年生は、自然教室に行ってきました
お天気にも恵まれ、オリエンテーリングやカヌー体験等すべて予定通り行うことができました。5分前集合を守るだけでなく、時にはもっと早く集合するなど、出発前の約束をしっかり守り、全ての活動は、しおりの時間通りだったそうです。マナーよく、他校の児童とも交流できたとのことで、さすが上林小の子どもたちと感心しました。
写真は、カヌー体験とボンファイヤーの様子です。
カヌー体験では、乗っている姿が様になっていてびっくりしました。
ボンファイヤーでは、火の神が登場した時は明るかったのですが、後半は、火に照らされながら班ごとにスタンツを披露しました。
2024年6月26日(水)
三条市のすてきな所に行ってみよう!〜1,2年生と3年生の校外学習〜

今日は、1,2年生と3年生の校外学習について紹介します。

,2年生は、6月25日にしらさぎ森林公園に出かけました。しらさざ森林公園の素敵なところや楽しい所をたくさん見つけてきました。また、公園の使い方、マナーについて学びました。

3年生は、今日6月26日に諸橋轍次記念館に見学に行ってきました。子どもたちが日々ドリルなどで練習している「漢字」を研究した博士について記念館で学んできました。記念館の方に隅から隅まで教えていただき、子どもたちは大喜びでした。記念館から見える八木ヶ鼻も教えていただきました。3年生は、三条市の素敵なところを二つもゲットできました。

2024年6月24日(月)
まちやま理科学習に行ってきました
今日、6月24日は、5年生のまちやま理科学習の日でした。一緒に学習する大面小学校の子どもたちより先にサイエンスホールに到着したので、クマ研究員とおしゃべりしたり「雲」に触ったりして過ごしました。おしゃべりの中で、上林小学校の周辺が、くま研究員のお散歩コースだったと初めて知りました。皆さんお会いしたことがありますか?
サイエンスホールでは、お天気を調べることや台風そして風について教えていただきました。後半は、サイエンスラボに移動して、風向計をつくりました。出来上がったら、さっそく外に出で試してみました。みんなうまく作れたかな。
2024年6月19日(水)
「うわー、プールがきれい!」〜水泳の授業が始まりました〜

今週から水泳の授業が始まりました。今日(6/19)は、お天気もよく、きれいになったプールに今年、最初に入ったのは中学年の皆さんでした。「うわー、プールがきれい」と子どもたちの声。青空とプールの青がとってもきれいでした。子どもたちは、楽しそうに水慣れをしていました。

2024年6月18日(火)
引渡し訓練を行いました
本日、6月18日は、5時間目の授業参観に引き続き、引渡し訓練を行いました。御多用の中、御来校いただきありがとうございました。
5時間目は、すべての学年で防災に関する授業をしました。少し時間を空けて、体育館にて引渡し訓練を行いました。今日は訓練ですので、お家の方がいらっしゃることを子どもたちは分かっているのですが、お家の人を待っている間、「まだかな、まだかな…」とちょっと不安げな表情の子どもも見られました。「いざという時に備えておくことが大事!」と授業中に子どもが発言しておりましたが、まさにその通り!訓練なく、突然の引渡しとなれば、子どもだけでなくみんなが不安になりそうです。訓練できてよかったです。
2024年6月14日(金)
教科書展示会の御案内

今日は、三条市教育委員会からの連絡をお伝えします。
6月
14()から6月27()までの期間中、三条市内では次の2会場で教科書展示会を開催します。今年度は令和7年度教科書目録に登載されている中学校用教科書と現在使用している小学校の教科書を全て展示します。ぜひ御覧ください。
(1)三条教科書センター (三条市役所栄庁舎3階)
   【小・中・高用教科書展示】

 展示時間> 月曜−金曜 9:0017:00  土・日曜は閉館
(2)三条市立図書館本館(まちやま) 
   【小・中用教科書展示】

 展示時間> 平日・土・日曜9:3022:00 6月17日(月)は閉館              【問合せ先】三条市教育センター 45-1116

2024年6月13日(木)
体力テストに挑戦しています!

今日は体力テストの様子を紹介します。どの学校でも体力テストに挑戦していることと思いますが、同じ杉の子班の5、6年生が1、2年生と一緒に体力テストの種目を回って計測の支援をしているところが当校の特徴です。1,2年生は、5,6年生のお兄さん、お姉さんから「頑張ったね」と声をかけられてとってもうれしそうでした。

2024年6月12日(水)
1年生の学習の様子を参観していただきました〜「幼保小懇談会」を開催しました〜
本日、6月12日に三条市教育委員会の皆様と1年生にとって懐かしい幼稚園や保育園の先生方が来校されました。「まだ来ないのかな」と玄関で待っていた程、来校を楽しみにしていた子どもたちは、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。参観された先生方からは、子どもたちがのびのびと学べる安心感のある学級とおほめの言葉を頂戴しました。また、メリハリの付け方や読み聞かせ等について園での取組を教えていただきました。
2024年6月10日(月)
修学旅行に行ってきました

先週の6月6日と7日の二日間、6年生は福島県会津地方に修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの素晴らしい旅行となりました。鶴ヶ城の天守閣に登って、「飯盛山はどれ?」「アレかな?」と会津若松の町をよく見ていました。午後は上から見下ろした会津若松の町を巡る班別自由研修でした。普段、あまり乗らない路線バスにに乗車して目的地を探し出し、様々な発見と体験を楽しんでいました。

2024年6月3日(月)
ツバメは、巣作り名人ですね!

今日は、ツバメの巣作りについて紹介します。先月5月21日にツバメが学校に巣を作っていることに気付きました。(左の写真)時々、校長室前廊下から巣作りを観察していました。どこからか稲わらや土を運び、巣らしいをどんどん作っていました。先週末頃には、無事に完成!右の写真は今日の様子です。親鳥が巣にいるのが分かりますか?卵を温めているのかな?

2024年5月31日(金)
「このお部屋の紹介をします!」〜1,2年生で学校探検〜

今日は、1,2年生の生活科の様子を紹介します。1年生は、入学して2か月がたち、学校生活にも慣れてきました。でも、まだまだ知らないこともたくさんありそうです。そこで、2年生が校舎内を紹介しながら一緒に探検することになりました。紹介したいお部屋の前には2年生がつくってくれたクイズが掲示されていました。1,2年生は仲良くクイズを解きながら学校探検を楽しみました。

2024年5月30日(木)
上林小の学区を探検しよう!
今日は、3年生社会科の「学区探検」を紹介します。学校の屋上から周りの様子を観察して、栗林地域と石上地域に見学に行きました。6月の「きゅうしょくだより」のフレッシュ通信欄で紹介されていたキャベツ等も生産している畑に行って生長中の枝豆を見付けたり、神社について教えてもらったりしました。
給食に出てくるキャベツは、甘くておいしいですよ。
2024年5月28日(火)
「うーん、この漢字、どう書くんだっけ?」

今日は、スキルタイムを紹介します。月曜日と火曜日そして金曜日の朝は、15分から15分間のスキルタイムを設け、主に漢字や計算等の学習をしています。右の写真は1年生、左は4年生です。4年生は、漢字の書き取りをしていました。50問もあります。「どう書くんだっけ…?こうかな」と心の中でつぶやいたり、空に書いて確かめたりしながら、集中してがんばっていました。心の中で「がんばれーっ!」と応援しました。

2024年5月27日(月)
プールがきれいになりました!

本日、5/27(月)に4、5、6年生の上学年の皆さんが、プール清掃をしてくれました。泥や汚れは、書ききれないくらいすごかったのですが、みんなで協力して作業して見事、きれいになりました。これで気持ちよく水泳の授業をすることができます。上学年の皆さん、お疲れさまでした。

2024年5月24日(金)
しっかり歯みがきできているかな?

本日5月24()に、歯科検診を行いました。今日の検診には、学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生の他に、三条看護・医療・歯科衛生専門学校から5名の生徒さんが臨地実習に来てくださいました。子どもたちの歯の健康状態をよく見ていただきました。ちょっと磨き残しがある人もみられたそうです。ぜひ、御家庭で歯磨きを確認してみてください。ピカピカの歯でいつまでも気持ちよく!

2024年5月23日(木)
雲梯(うんてい)が使えるようになりました

先日、設置していただいた雲梯は、本日から使用できるようになりました。普段の遊びや体力づくり等で大いに活用してほしいです。低学年にはちょっと高さがあるかな…と思いましたが、昼休みには1,2年生を含めてたくさんの子どもたちが遊んでくれました。さっそく端から端まで「全クリア」した人が10人くらい現れました!すごいなぁ。

2024年5月22日(水)
歌声が体育館に響き渡りました
今年度初めての音楽朝会がありました。校歌の1番を歌った後、全校で「ドレミの歌」に挑戦です。歌うだけでなく、歌の途中で体を動かします。ドは、両手を膝にあて、レは太ももに、ミは腰に両手をあてます。ファは手を胸の前で交差させ、ソは肩、ラは頬、シは頭に手をあてて、その上のドは腕を伸ばして手を高く、上にあげます。練習した後にいざ本番!すてきな歌声が、体育館に響き渡りました。体も動かしてとても楽しかったです。
2024年5月21日(火)
マナー名人になれるかな!?

いつもおいしい給食を作ってくださっている裏館調理場から栄養教諭の猪浦先生にお越しいただき、食事をする時のマナーについて1年生に教えていただきました。「好き嫌いしないこと」や「箸の持ち方」、「配膳の仕方」などを1年生の子どもたちは学びました。覚えたことはすぐに試してみる!1年生は、マナー名人になろうとがんばっていました。猪浦先生には1年生と一緒に給食を食べていただきました。

2024年5月18日(土)
創立150周年記念大運動会(その3)

運動会のフィナーレは、保護者や地域の皆様にも参加していただき、創立150周年記念のキックオフイベントの「ジェット風船飛ばし」を行いました。信濃川から吹く優しい風に乗って青空に飛んでいきました。ジェット風船の準備だけでなく、競技の運営に携わっていただいたPTA体育厚生部の皆様に心から感謝申し上げます。

2024年5月18日(土)
創立150周年記念大運動会(その2)

閉会式でもお話しましたが、勝ち負けがある運動会では、喜んだり、悲しんだり、いろいろな気持ちがこみ上げてきます。それらは子どもたちが成長する上で貴重な経験だと考えます。勝ち負けを超えて、今日の運動会の真の一等賞、優勝は、精一杯頑張った人だと考えます。とすると…精一杯頑張ってくれた第三中学校から駆けつけてくれた卒業生も一等賞です。皆さんがいなかったら運動会は進められませんでした。ありがとうございました。

2024年5月18日(土)
創立150周年記念大運動会(その1)

晴天に恵まれ、初夏の爽やかな暑さの中、無事に大運動会を終えることができました。子どもたちが走る姿や応援の声に大いに感動しました。練習時間は、たくさんなかった中でここまでよくがんばりました。御来賓からは「ラジオ体操が上手だね。」とお褒めの言葉をいただき、心の中でガッツポーズをしました。これまでの子どもたちと教職員、みんなの努力への何よりのぎらいの言葉をちょうだいしました。

2024年5月17日(金)
新しい遊具をグラウンドに設置してもらいました
危険と判定された遊具が撤去されてグラウンドは、ちょっと寂しくなっていました。5月15日に新しく雲梯(うんてい)を設置してもらいました。地面にしっかりと固定するためにまだ使用できません。もう少しの辛抱です。子どもたちが喜んで使ってくれると嬉しいです。
2024年5月17日(金)
明日5月18日(土)は、創立150周年記念大運動会です

これまで応援団リーダーを中心に応援の練習をよくがんばっていました。声だけでなく、動きもそろってきていて、子どもたちはすごいなと感心しました。今日も、風にも負けず、競技の動きを確認していました。子どもたちが笑顔で運動会を迎えられるように天に向かってお願いします。
「明日、天気になあれ!」

2024年5月17日(金)
ブログを再開します

ホームページの窓口となっていたコンピュータの調子が悪く、今年度は必要最小限の更新しかできていませんでした。大変申し訳ありませんでした。これからは、直してもらい、元気になったコンピュータを使って学校の様子をお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。



バナースペース

【三条学園】
三条市立上林小学校

〒955-0085
新潟県三条市栗林1188番地

TEL:0256-32-1786
FAX:0256-33-6951