 |
2019年3月29日(金) |
上林小に春が! |
卒業式が終わり、上林小から6年生が中学校へと巣立っていきました。
そんな小学校のグラウンドに、春の兆しが見え始め、グラウンドの桜の
つぼみが色づいてきました。春の到来です。
4月には、14名の新1年生が入学の予定です。少し寂しくなった学校
をにぎやかにしてくれることでしょう。笑顔一杯に!
|
|
 |
2019年3月22日(金) |
第69回卒業証書授与式 |
21人の子どもたちが、15人のご来賓と大勢の保護者の皆様、そして、96人の在校生及び本校教職員に祝福されながら卒業していきました。
中学校での更なる活躍を祈念します。
21人の卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。
|
|
 |
2019年3月20日(水) |
第3学期終業式 |
地元紙から、第3学期の終業式及びその後の学級活動の様子の取材を受けました。
写真は5年生教室学級活動の様子です。
担任が感極まって涙目になりそうな様子を子どもたちがじっと見つめているところです。
共に過ごした1年間、様々なドラマが繰り広げられ、一人一人の子どもたちが大きく成長しました。その5年生は、4月から最高学年。かんばの伝統を引き継ぎつつ新たな歴史をつくっていってくれることを期待しています。
|
|
2019年3月19日(火) |
学年末に向けて |
 |
 |
1年生教室では、黄色の大きなバックの中に様々な学習作品を楽しそうに入れていました。おそらく、そのバックを家に持ち帰るのでしょう。
5年生教室では、クリアファイルを使って各教科等のプリント類を整理していました。
明日は第3学期の終業式です。各教室では、学年末に向けての準備が大詰めを迎えています。
|
|
|
|
 |
2019年3月14日(木) |
エコクラス認定式〜4年生〜 |
4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「環境学習」の成果が認められ、本日、三条市より「エコクラス」の認定をいただきました。
写真はエコクラス認定証をいただいているところです。
4年生の皆さん、1年間、頑張りましたね。普段の生活に学んだことを生かしていってください。
|
|
 |
2019年3月13日(水) |
音楽朝会〜式歌練習〜 |
今日の朝は音楽朝会で始まりました。
もうすぐ卒業式ですので、卒業式で歌う歌の練習です。
歌だけでなく、指揮者の所作に合わせた動きも練習していました。
今日の練習では、「歌はみんな上手だから、もう少し大きな声を出してほしい」というのが指揮者(指導者)の願いのようでした。
児童の皆さん、残りわずかの日々となりました。いい卒業式にしましょうね。
|
|
 |
2019年3月11日(月) |
上林小学校同窓会入会式 |
3学期も、今日を入れてあと9日。
5限に同窓会長様をお迎えして、6年生が同窓会入会式に臨みました。
同窓会長様は、海外でのご自身のご経験や8年前の東日本大震災後の様子等をもとに、これからを生きる子どもたちに強いメッセージを送っていただきました。ありがとうございました。
|
|
2019年3月11日(月) |
もののとけかた〜5年生理科〜 |
 |
 |
2つの大きなビーカーの中には氷水が入っています。
そのビーカーの中には小さなビーカーが。中身は塩とみょうばんの水溶液です。
どうやら、水溶液から塩やみょうばんを抽出する実験の真っ最中のようです。
真剣な目でビーカーを見つめている瞬間を撮影しました。
|
|
|
2019年3月8日(金) |
新年度に向けて〜モカちゃん当番引き継ぎ〜 |
|
|
2019年3月7日(木) |
6年生教室風景 |
 |
 |
放課後の6年生教室に入って撮影しました。
卒業式まで10日。10カウントダウンのスタートです。
|
|
|
2019年3月6日(水) |
新年度に向けて〜地区子ども会〜 |
 |
 |
5限に地区子ども会を行いました。
新登校班長、副班長を決めたり、登校班の並び方を考えたりしました。
さらに新1年生を迎えに行く人を決めたり、春休みのきまりについて確認したりしました。
新年度に向けて着々と準備が進んでいます。
|
|
|
2019年3月5日(火) |
はこの形〜2年生算数〜 |
 |
 |
プリントの中から箱の形になる組み合わせを見つけ、それらの「面」を切り取り、組み合わせていく学習をしていました。
実は、この場面は1限終了時刻後の様子です。子どもたちは、授業時間を超えて学習活動に夢中になって取り組んでいたのです。
楽しい学びは時間をも忘れさせてくれるのですね。
|
|
|
 |
2019年3月4日(月) |
卒業式練習〜門出の言葉〜 |
今日の午前中には三条学園第三中学校の卒業証書授与式が挙行されました。まもなく公立高校の入試も行われます。三中生、頑張れ!
ところで、上林小学校の卒業証書授与式は22日。それに向かって、今日からは代表児童による「門出の言葉」の練習がスタートしました。
写真は杉の子ルームでの初練習の様子です。子どもたちみんな、指導者の言葉に耳を傾けながら、真剣に練習をしていました。
|
|
2019年3月1日(金) |
グループ学習〜4年生国語〜 |
 |
 |
板書のとおり、4年生がミニポスターを書く学習を行っていました。
3グループに分かれて、お互いのメモを見合いながら情報を整理して臨みます。
テーマは、水害時に大切なこと、大切なもの。
難しいテーマですが、頑張ってください!
|
|
|
2019年2月28日(木) |
杉の子班給食 |
 |
 |
昨日は「6年生を送る会」に多数ご来校いただきありがとうございました。
今日の給食は、6年生ありがとう週間の行事の一つである「杉の子班給食」でした。
1〜5年生が6年生に質問したり、感謝の気持ちを述べたりしながらの会食会です。
そして、いよいよ、明日からは3月です。
|
|
|
|
 |
2019年2月26日(火) |
今日の給食 |
三条産小麦入りコッペパンだそうです。
|
|
 |
2019年2月26日(火) |
新潟県クイズ〜4年生社会科〜 |
4年生が社会科の学習でクイズをつくっていました。新潟県に関するクイズです。
では、写真の答えは何でしょう?
答えは、4年生を探して聞いてみてください。
|
|
 |
2019年2月25日(月) |
6年生の英語 |
休み時間の6年生教室で熱心にワークノートに取り組んでいる児童が居ました。
近くに寄ってみると英語の学習です。新しい学習指導要領では、以前にはなかった「書くこと」が付加されました。(*今年度、来年度は新しい学習指導要領への移行期間です。)6年生の皆さんには、英語は大変だとは思わずに、楽しみながら学んでいってほしいと願っています。
|
|
2019年2月22日(金) |
びっくりばこ〜1年生図工〜 |
 |
 |
20分休み、各教室を回っていたら、1年生が図工で作った作品を見せてくれました。
内側にも外側にもとてもかわいい絵が描かれていました。
見せてくれた女児もとても満足そうに微笑んでいました。
2年生教室では、昼休みにサッカーに誘われました。
今日も1日、いい日になりそうです。
|
|
|
2019年2月21日(木) |
図書委員会による「本さがし」ゲーム〜ロング昼休み〜 |
|
|
2019年2月15日(金) |
ご来校ありがとうございました〜学習参観日〜 |
 |
 |
各教室では、今年度最後の学習参観日にふさわしい学習活動を行っていました。結果、各教室についつい長居することとなり、杉の子ルームで行われていた4年生の「1/2成人式」には間に合いませんでした。
左写真は、1/2成人式の後にお子さんとの記念写真を楽しむ保護者の皆様の様子です。
なお、右写真は、同じ会場で「撮って!!!」とポーズをとった男児です。きっと、1/2成人式がとても楽しかったのでしょうね。
|
|
|
 |
2019年2月14日(木) |
ライオンズクラブ読み聞かせ |
朝のスキルタイムの時間帯に、三条中央ライオンズクラブの皆様から読み聞かせをしていただきました。
対象は、低学年です。
今日は、大型絵本の読み聞かせです。子どもたちの身長ほどの縦長絵本にびっくりした子どももいたようです。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。次回は新年度5月の予定です。
|
|
2019年2月13日(水) |
児童朝会〜給食委員会:豆運びリレー〜 |
|
|
2019年2月12日(火) |
リコーダー練習〜3年生音楽〜 |
|
|
2019年2月8日(金) |
上学年への進級に備えて〜委員会活動の見学〜 |
 |
 |
今日の6限は委員会活動です。
教室の後ろには3人組の3年生の姿が見えます。
上林小は4年生になると委員会活動が始まります。それに備えて、3年生が各委員会の活動を見学しているのです。
「今、(委員会の)みんな、何を言っていたのか、意味が分かんない。」とか「黒板のあの漢字どう読むの?」とか、3年生、なかなか大変そうに見学していました。
4月からは4年生、かんばの上学年です!3年生、ファイトです!
|
|
|
2019年2月7日(木) |
逆上がり |
 |
 |
同じく20分休みの笑顔あふれる体育館です。
何と、1年生女児が逆上がりをしていました。
とても上手に回るのでびっくり!撮影許可をもらい、写真を撮るためにもう一度逆上がりをしてもらったときの写真です。
|
|
|
2019年2月7日(木) |
青空の下 |
 |
 |
20分休みの笑顔あふれるグラウンドです。
大勢の子どもたちが、サッカーや鬼ごっこなどで楽しんでいます。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
小さな頃の写真〜2年生生活科〜 |
 |
 |
2限の終わりに2年生教室に行ってみると、何となく大盛り上がり。
その理由は、写真です。幼かった頃の自分の写真や友だちの写真を見ながら、みんな笑顔で、でも少し恥ずかしそうにしながら対話していました。
いい調子で単元が進んでいるようです。写真提供にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
あやとり |
 |
 |
20分休みの1年生教室。女児が大勢、あやとりで遊んでいました。
みんなとても上手です!左写真は東京タワー、右はお日様だそうです。
友だちと教え合ったり、本で勉強したりして覚えたのだそうです。すごいですね!
|
|
|
2019年2月5日(火) |
おもちゃ(電気スタンド)をつくろう〜3年生理科〜 |
 |
 |
3年生が理科の学習成果を使って、電気スタンドづくりに取り組んでいました。
設計図を基に、スタンドのデザインを決め、豆電球をつけてみたりカサ部に色を塗ったりと製作活動に夢中に取り組んでいました。
きれいな電気スタンドが出来上がることと思います。
|
|
|
2019年2月4日(月) |
杉の子班での清掃を再開しました |
 |
 |
保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、インフルエンザもだいぶ落ち着いてきました。そこで、今日から杉の子班(縦割り班)での清掃活動をしばらくぶりに再開しました。
清掃担当箇所も新しくなり、こどもたちにとっては、新鮮な気持ちでの再開となったのではないでしょうか。
インフルエンザもこのまま落ち着いてくれるといいなあと願っています。
|
|
|
2019年2月1日(金) |
マスクをしてがんばっています! |
 |
 |
加湿器をおいてある1年生教室の1時間目の湿度は45%。
それでもインフルエンザ対策で望ましいとされる50〜60%には及びません。
そんな中、1年生はマスクをして学習に集中しています。
|
|
|
 |
2019年2月1日(金) |
ポスターが届きました |
三条市幼・小・中美術展のポスターが届き、廊下に掲示してありました。
|
|
 |
2019年1月31日(木) |
加湿器 |
この間まで、全校で一番元気だった3年生ですが、今日は風邪またはインフルエンザ様症状を訴える児童が全校で一番多くなりました。
そこで、インフルエンザが落ち着いてきた他教室から加湿器(現在、3台保有)を3年生教室に移動し、現在稼働中です。
早く元気な3年生に戻ることを願っています。
|
|
2019年1月30日(水) |
生産者交流会給食 |
 |
 |
地元農産物の生産者の皆様を各学級にお迎えして交流会を開きました。
地元農産物やそれらを生産する方々に関する理解を深めてもらおうと考えてのことです。
1年生は「かぶ」の生産者、2年生は「大豆」生産者、3年生「小松菜」、4年生「ぶどう」、5年生「ルレクチェ」、6年生が「なし」と、学年毎に違った農産物の生産者の方からお話をお聞きしたり、質問に答えていただいたりしました。
ご来校いただきました6人の農産物生産者の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2019年1月30日(水) |
成長の足跡を振り返る〜2年生生活科〜 |
2年生教室で、一人一人が「入学してからできるようになったこと」を発表していました。
この学習では、生まれてから今日までの自分自身の成長の足跡を振り返り、自分自身を見つめ直し、様々な人達への感謝の念を抱きながら、今の自分に自信をもって3年生に進級していく姿を期待したいと思います。2年生の皆さん、がんばって学習を続けてください!
|
|
2019年1月29日(火) |
調理実習〜6年生〜 |
 |
 |
6年生1・2時間目の調理実習の成果です。
右が女子数名で作ったジャーマンポテト。味付けが絶妙でした!
左は男子2名で作った餃子の皮を使ったピザ。お店でいただくようなレベルでした!
かんばの6年生、並みの料理人を超えているのでは・・・。
|
|
|
 |
2019年1月28日(月) |
雪だるまができました |
グラウンドサッカーゴール前にできた雪だるま。
グラウンドから帰ってくる子に「あの雪だるま誰が作ったの?」と尋ねると「わたしと○○さん!」との答え。4年生女児2名の共同作品のようです。
久しぶりの本格的な積雪に、大喜びの子どもたち。
一方、階段踊り場では、寄り添い合っている6年生女児たちもいました。「寒いんだもん。」とのこと。その時の廊下の気温は約4℃・・・当然ですね。
子どもたちみんな、今週も寒さやインフルエンザに負けず(体調不良の場合は無理をせず)がんばってほしいと思います。
|
|
 |
2019年1月25日(金) |
上手に回せます! |
1年生が教室内でコマ回しをしていました。
上手に回せなかったら教えてあげようかなとも思いましたが、心配ご無用でした。
こんなに上手に回せます!
|
|
 |
2019年1月24日(木) |
芝生の上でサッカー・・・ |
朝は一面真白だったグラウンドですが、昼にはごらんのとおり、サッカーができるほどになりました。
ほかにも合わせて20人ほどの子どもたちが、つかの間の晴天を利用して、グラウンドで思い思いに遊んでいます。
グラウンド改築のおかげだと、改めて感謝しています。
しかし・・・子どもたちが遊んでいるグラウンドの西方からは、黒い雲がやって来ています。昼休みの後には、また雪が降りそうな空模様です・・・。
|
|
2019年1月24日(木) |
鉄棒遊び |
 |
 |
1年生と3年生が鉄棒遊びをしていました。時間は20分休みですが、1年生は体育の鉄棒カードを手に一生懸命に取り組んでいました。
一番右側の1年生は、両足膝を軸に鉄棒にぶら下がっています。写真では見えませんが、とても楽しそうな表情です。
鉄棒の向こう側では、ドッジボールで遊ぶ3年生のグループもありました。
このままみんな元気に過ごしてほしいと願っています。
|
|
|
 |
2019年1月23日(水) |
授業再開〜4年生〜 |
土曜日から4日間の学年閉鎖期間を終了し、今日から登校再開の4年生です。
まだ、医師の指示によりお休みをしているお子さんもいますので、全員出席とはいきませんが、みんなマスクをして一生懸命に学習に取り組んでいます。
時には、学級の仲間に久しぶりにあったせいか、ついつい余計なおしゃべりをする場面も。
まずは、元気に登校できて何よりです。
*隣接県では、小学生がインフルエンザ脳炎により亡くなったとの報道も。心よりお悔やみ申し上げます。
|
|
2019年1月22日(火) |
元気な3年生!(20分休み) |
 |
 |
今日の3年生は欠席0。インフルエンザによる出席停止措置もとっていません。
現時点では、校内で一番「元気な3年生」と言ってよいと思います。
その3年生の20分休み終了間近の様子をカメラにおさめました。
みなさん、明日も元気に登校してくださいね。
|
|
|
2019年1月21日(月) |
マスク |
 |
 |
1時間目、各学級を回ってみるとほとんどの子どもたちがマスクをして学習をしていました。
各ご家庭のご理解とご協力に感謝、感謝です。ありがとうございます。
|
|
|
 |
2019年1月18日(金) |
不審者対応避難訓練 |
三条警察署の方々3名を指導者にお招きしての訓練です。
写真は、警察署の方からの講話の様子です。
学校内では先生の指示に従って、校外では「いかのおすし」を忘れずに、自分の命を守ってくださいとの内容でした。
なお、スクールサポーターの方からは、子どもたちの対応、避難の様子が大変良かったとのお褒めの言葉をいただきました。さすがかんばの子です。
訓練だけで本番はないことを日々祈っています。
|
|
2019年1月17日(木) |
租税教室〜6年生〜 |
 |
 |
三条市役所税務課の職員の方からおいでいただき「租税教室」を行いました。税金の種類やその使い道、もし税金がなくなったら・・・などを学びました。
|
|
|
 |
2019年1月16日(水) |
児童朝会〜あいさつバトル〜 |
今朝の児童朝会は、杉の子班対抗「あいさつバトル」でした。
内容は単純です。写真中の青マルが杉の子班の子どもたち。班全員で声を合わせて「おはようございます!」と大きくあいさつをします。その声の大きさを写真中の赤マルの子どもたち(運営委員会)が機器で測定し、声が大きかった杉の子班が優勝!というゲームです。
ちなみに、優勝したのは、写真の4班でした。
なお、このときの体育館の気温は約7℃。ジェットヒーターをつけての温度です。
|
|
 |
2019年1月15日(火) |
放送委員会〜昼の放送〜 |
写真右側の男児は、給食時の放送をしている最中です。
彼がマイクを前に手にしているのは「絵本」です。彼は本を読むのがとても上手で、滑舌よくすらすらと読み進めることができます。
ちなみに、放送委員会で昼の放送の当番のときは、給食も放送室内で食べます。(写真左の児童は食事の真っ最中!)
放送委員会のみなさん!毎日ご苦労様です。
|
|
2019年1月11日(金) |
教室環境〜5年生〜 |
 |
 |
子どもたちは理科の授業に出かけており、教室は空っぽです。
ロッカーの上にはきれいなお花が飾ってありました。
側面掲示板には、1月と2月の予定が見やすく貼ってありました。
「見通しをもち、凜としてがんばろう」などの担任からのメッセージが聞こえてきそうです。
|
|
|
 |
2019年1月11日(金) |
歌声響く音楽室〜1年生〜 |
音楽室から元気な歌声が聞こえてきたのでドアを開けてみると・・・リズムに乗って歯切れよく歌う姿がありました。
3学期が始まり4日目。みんな元気で頑張っています。
|
|
2019年1月10日(木) |
校内書き初め大会〜5年生〜 |
 |
 |
昨日は低・中学年、そして、今日が高学年の校内書き初め大会です。
毛筆は、各学年毎に時間を区切り、広々とした杉の子ルームで行っています。静寂のときが流れていました。
16日から校内書き初め展を開催しますので、お時間がありましたら、ぜひご来校しご鑑賞ください。
|
|
|
 |
2019年1月9日(水) |
雪遊び |
子どもたちにとっては、待望の積雪となったようです。
昼休みはご覧のとおり、大勢の子どもがグラウンドに出て遊んでいました。
中には、雪上サッカーをしているグループもありました。
また、廊下では「手袋がなくて外で遊べない。」と嘆いている子どもたちもいました。明日以降、手袋を持ってきて遊べる日があるといいですね。
|
|
2019年1月8日(火) |
第3学期始業式〜TV取材を受けました〜 |
|
|
2018年12月21日(金) |
2学期終業式2 |
 |
 |
写真の2人は2年生代表です。
2人とも緊張しながらのスピーチでしたが、それがかえって聴き手の心に迫り、大きな拍手をもらっていました。
今日で2学期が無事に終了し、明日からは冬休みです。
事故や病気などに気をつけて、有意義に過ごしてほしいと願っています。
*明日から冬休み明けまで、本ブログの更新はお休みの予定です。
|
|
|
2018年12月21日(金) |
2学期終業式1 |
 |
 |
今日の終業式では、4人の代表児童が2学期の振り返りと冬休みの抱負などを発表してくれました。
6年生代表は、親善陸上大会の振り返りや卒業式での証書授与を見据えた意気込みなどを語ってくれました。さすが6年生と思いました。
4年生代表は、4人の中で一番長いスピーチを大きな声で堂々と述べていました。
4人とも100点満点以上のスピーチだったと思います。
|
|
|
2018年12月20日(木) |
1・2年生一緒に〜ドッジボール〜 |
 |
 |
最初は1年生5人でドッジボールをしていました。近くには2年生3人がいて、ドッジボールをしたいようでした。
そこで、2年生に「1年生に入れてもらえば?」と働きかけてみました。
2年生3人は、一瞬ためらったものの、1年生に声を掛け、間もなく1・2年生一緒のドッジボールがスタート!
なかなかの好ゲームでした。一緒に楽しめてよかったですね。
|
|
|
 |
2018年12月19日(水) |
セレクトデザート |
今日の給食メニューにセレクトデザートがありました。
チョコレートムース(右上)、イチゴゼリー(左)、ロールケーキ(右下)の3種類から1つをセレクトするのです。
保護者の皆様、ご自分のお子さんはどれを選んだのか予想し、お子さんに確かめてみるというのはいかがでしょう?親子の会話がはずむかも・・・しれません。
|
|
 |
2018年12月18日(火) |
今日の写真です! |
雨模様の1日でしたが、20分休みの前半は雨が止んでいました。すると2年生数名がグラウンドに飛び出てサッカーを始めました。このブログ以外でも、これまで何度かお伝えしましたが、グラウンドの芝生化と暗渠の効果はすごいです!今日のような天候でもグラウンドで遊べるのです!
|
|
 |
2018年12月17日(月) |
期末大清掃3日目(最終日) |
先週から行っている学期末の大清掃も今日で3日目です。
写真の女児は、洗剤を丁寧にまき、小さな手でたわしを握り、一生懸命に手洗い場を掃除していました。
寒い中、本当にご苦労様です。ありがとう。おかげで、みんなが気持ちよく手洗い場を使えます!
|
|
 |
2018年12月14日(金) |
1限 |
1限の6年生教室の学習風景です。
みんな黙々とノートを書いていました。静かな落ち着いた雰囲気で1日が始まったようです。
6年生のみなさん、卒業式までは60日を切っています。卒業というゴール目指してみんなで頑張っていってほしいと願っています。
|
|
 |
2018年12月13日(木) |
ライオンズ読み聞かせ |
三条中央ライオンズクラブの皆さんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。
ここしばらくは、年3〜4回ほど実施していただいております。
次回は、来年2月頃の予定です。
ライオンズの皆様、よろしくお願いいたします。
|
|
2018年12月12日(水) |
児童朝会〜ジャンケン列車〜 |
 |
 |
杉の子児童会の運営委員会が2学期最後の児童朝会を運営してくれました。
左写真は、全校みんなで楽しむゲーム「ジャンケン列車」の説明をしている様子です。
ゲームの終わりには、ジャンケンに勝ち続けて一番先頭になった児童にインタビューが行われ、みんなで拍手をして終わりました。
全校児童が笑顔で1日を始めることができたようです。運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2018年12月11日(火) |
冬景色 |
5年生教室を出て、ふと窓の外を眺めると・・・冬山が日の光に照らされて素晴らしい眺めです。
心洗われるひとときの冬景色でした。
|
|
 |
2018年12月10日(月) |
乗り入れ授業〜6年生社会科〜 |
6年生が第三中学校の先生から授業を受けました。
中学校の先生が小学校に来て授業をするので(その逆も)乗り入れ授業と言います。
来週は裏館小学校で乗り入れ授業だそうです。
|
|
2018年12月7日(金) |
給食委員会 |
 |
 |
給食委員会の子どもたちは、毎日当番を決めて給食の後片付けのお手伝いをしてくれています。
だいたい3人組で当番の仕事をするのですが、今日はその内の1人が欠席でした。ですから、写真の2人はいつもにもまして大忙しです。
給食委員会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。
|
|
|
 |
2018年12月6日(木) |
ウィンターフェスティバル |
三条市総合福祉センターにサンタクロースがトナカイとともにやって来ました。
今日は、市内小中義務教育学校特別支援学級の子どもたちのウィンターフェスティバルです。
子どもたちはいろいろな学校の人達と交流し、サンタさんからプレゼントをいただき楽しんできました。
ライオンズクラブはじめ関係団体の皆様、ありがとうございました。
|
|
2018年12月5日(水) |
保小交流会 |
 |
 |
毎年行っている、地元保育園の年長児さんと当校1年生の交流会の様子です。
地元の保育園ですので、偶然お話をした女の子が当校○年生の妹さんだったりもします。
1年生何人かに今日の感想を聞いたら、「楽しかった。」という声がほとんどでした。(1人だけ「感想はわからない。」と答えてくれた児童も。)
感心したのは、右写真に写る「靴」。年長児の皆さん、とてもきれいに並べて置いてありました。すばらしいことですね!
上林小学校に入学する年長児さん、4月には優しいお姉さん、お兄さんたちが待ってますよ〜。他の学校に入学する人たちもきっと同じですよ!
それまで元気に仲良く保育園で頑張ってくださいね。
|
|
|
 |
2018年12月4日(火) |
自習 |
体調不良やケガ等により体育の授業をお休みするときは、原則、写真のように教務室で自習をします。
今日の5限は4人が自習していました。
早くよくなるといいですね。お大事に。
|
|
2018年12月3日(月) |
友達と一緒に |
 |
 |
写真はいずれも昼休みの遊びの様子です。
左写真は、おそらく屋外での「かくれんぼ」だと思います。廊下から偶然見かけたので撮影しました。
右は、杉の子ルームでの「縄跳び遊び」。3人で「せーの」と声をかけ合いながら仲良く跳んでいました。
友達と一緒に遊ぶのは、楽しいですね!
|
|
|
2018年11月30日(金) |
グループ学習〜2年生国語〜 |
 |
 |
3時間目に2年生教室に行くと、3、4人のグループになって国語の学習をしていました。
対話的な学びをするのには有効な方法の一つだと思います。
右写真は、ノートの文字が丁寧に書かれていたので撮影させてもらいました。念のため、もう一度書きますが、2年生です!上手だと思いませんか?
|
|
|
2018年11月29日(木) |
よくきいて はなそう〜「すきなもの」クイズをしよう〜 |
|
|
2018年11月28日(水) |
三条学園小3交流会〜ドッジビー〜 |
 |
 |
裏館小と上林小の子どもたちが一緒になってチームを組んでドッジビーを楽しみました。
ドッジビーとは、ルールはドッジボール型で、ボールの代わりにフリスビーを使ったゲームです。
1ゲームに使っていたフリスビーは2枚。どこからフリスビーが飛んでくるか分からないほど速いゲーム展開でした。
でも大丈夫です。フリスビーは当たっても痛くない柔らかい素材の物を使っています。
|
|
|
2018年11月27日(火) |
みんなあそびと砂場遊び |
 |
 |
今日の昼休みは清掃無しのロング昼休みです。
青空の下、たくさんの子どもたちが屋外に出て遊んでいました。
左写真は、3年生が「みんなあそび」(学級のみんなで遊ぶこと)をしているところです。いろいろな鬼ごっこを楽しんでいました。
右は砂場遊びの様子です。
「人生に必要な知恵はすべて○○○の砂場で学んだ」という本が注目を集めたこともあります(ここは小学校です)が、「友達と関わりながら遊ぶこと」の大切さは、本を読まなくても多くの人が賛同することではないでしょうか。
|
|
|
|
2018年11月22日(木) |
学校視察〜6年生〜 |
 |
 |
静岡県富士市から、研究主任をされている先生が、小中一貫教育の先進地としての三条市を視察に訪れました。
昨日は教育委員会や○○小学校を視察したそうです。
今日は朝から上林小を訪れ、6年生算数科の授業を参観した後、教務主任等から三条学園の小中一貫教育の説明を聞いていきました。
富士市では、小中一貫教育をこれから本格的にスタートするようです。産みの苦しみもあると思いますが、富士市の子どもたちのために頑張ってほしいと願っています。
富士市の□□先生、視察、大変お疲れ様でした。
|
|
|
 |
2018年11月21日(水) |
昼休み |
グラウンドの芝生の上で、2年生と5年生が仲良く一緒にサッカーをしています。
「かんば」らしい休み時間の一コマです。
|
|
2018年11月21日(水) |
たくさん食べて、すくすくと |
 |
 |
給食のおかわりの様子です。手前の子どもたちは主菜の、奥の子どもたちはお汁のおかわりです。お行儀よく並び、自分の順番を待っていました。
いい子どもたちです。
*右写真は番外編。さくら学級の新しいお友達「プクちゃん」です。名札は学級のお友達が作りました。仲良くしてね!
|
|
|
2018年11月20日(火) |
モカちゃん当番〜2年生〜 |
 |
 |
2年生は毎日当番を決めて「モカちゃん」のお世話をしています。
モカちゃんはよく動くので、正面からの撮影チャンスはなかなかおとずれませんが、モカちゃんのお家の中に入った瞬間を撮影できました。
2年生のみなさん、毎日ご苦労様です!
|
|
|
2018年11月17日(土) |
地域ふれあいもちつき大会 |
 |
 |
大人たちがほぼ搗き終わった後は、子どもたちの出番です。1人が5回程度ずつ餅つきを体験しました。終わった後はみんな満足そうな笑顔を見せてくれました。
右写真は、卒業生2人が笑顔で楽しそうに餅つきをしている様子です。他にも何人か卒業生が来てくれました。ありがたいことです。
もちろん、子どもたちの笑顔だけではなく、多くの保護者、地域の皆様の笑顔も体育館中にあふれていました
このような素敵な平成最後の「地域ふれあいもちつき大会」が無事に終了しましたのも、学校田の田植えから収穫まで面倒を見てくださった地域の皆様、事前準備から後片付けまで多くの時間を費やしていただいたPTA役員及び大勢の保護者ボランティアの皆様、そして手返しに来てくださった地域の方々、及び本日参加いただいた全ての皆様、そして、何よりこの行事を長年にわたり引き継いでこられた地域の諸先輩方のおかげです。本当にありがとうございました。
平成の次の時代にも、何とか引き継いでいきたい行事だと感じました。
|
|
|
2018年11月17日(土) |
学習参観日 |
 |
 |
2学期最後の学習参観日でしたので、学習発表会をする学級が多かったです。
左写真は4年生。環境学習の成果を発表していました。発表の後には、発表内容に関わってクイズを出していました・・・が、手を挙げるのは子どもばかり・・・大人はさっぱり・・・でした。(クイズが本当に難しいのです!)
右は3年生。総合的な学習の時間で調べた「三条の自慢」を発表していました。実物や写真資料等を豊富に用意し、分かりやすく発表していました。
|
|
|
2018年11月16日(金) |
1年生国語〜いろいろなふね〜 |
 |
 |
左写真は、分担を決めての音読の様子。自分の分担箇所になると立ち上がって音読をしていました。
他の人の音読もきちんと聞いていないとすぐには立って読めません。
右写真は、「いろいろなふね」に出てくる船のなかの「漁船」を描いた子どもの作品です。それぞれがワークプリントの裏面に上手に描いていました。
|
|
|
 |
2018年11月16日(金) |
眺望〜3階より〜 |
3階廊下の窓からの眺望です。
|
|
2018年11月15日(木) |
校内研修〜5年生国語科授業公開〜 |
 |
 |
5年生国語科:単元名「物語のおもしろさを解説しよう『注文の多い料理店』」の授業公開を行いました。
授業の途中には、1人で考える時間や3人グループでの話し合い、全体での意見交流等の活動があり、あっという間の45分間でした。
「山猫たち」の真意は何だったのか?子どもたちが一生懸命に考え抜いた1時間です。
|
|
|
 |
2018年11月13日(火) |
5年生体育〜ダンス〜 |
児童玄関にいたら体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。
行ってみると、ダンスを踊る前に「心と体をほぐす運動」をしていました。
このしばらく後には、ダンス曲が聞こえてきましたので、みんなで仲良くダンスを楽しんだことと思います。
|
|
 |
2018年11月13日(火) |
菊〜地域の方から借用しました〜 |
昨日、地域の方が「校長室や教務室などに飾ってください。」と菊を数鉢持ってきてくださいました。ありがとうございます!
せっかくですので、校長室に一鉢飾りました。
後は全て児童玄関に飾り、子どもたちや来校者の皆さんに楽しんでいただいております。
|
|
2018年11月12日(月) |
小春日和 |
 |
 |
今日の天気は下り坂のようですが、今は、秋空の雲間から暖かな日差しが降り注いでいます。
20分休みのグラウンドでは、2年生がサッカーのPK、1年生は砂遊びをしていました。
|
|
|
2018年11月9日(金) |
3年生体育〜マット運動〜 |
|
|
2018年11月8日(木) |
三条学園小小交流〜2年生〜 |
 |
 |
上林小学校と裏館小学校の2年生児童の交流会を行いました。
会場は裏館小体育館。仲良しジャンケンゲームで交流した後はドッジボールで楽しみました。
|
|
|
2018年11月7日(水) |
校外学習2〜4年生 社会科〜 |
 |
 |
写真は三条警察署です。
警察署の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
|
2018年11月7日(水) |
校外学習1〜4年生 社会科〜 |
 |
 |
4年生が社会科の学習で消防署と警察署に見学に行ってきました。
消防署では、消防服を着る機会もあったそうですが、子どもたちみんな遠慮して、持つだけにしたそうです。「とっても重い!」と感想を述べていたそうです。
消防署の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2018年11月7日(水) |
冬に備えて |
 |
 |
管理士が冬囲いを始めています。
今冬は暖冬予想のようですが、降雪量はどうなのでしょうか?
昨冬のように、PTAの皆様に「通学路の除雪をお願いします。」とならないことを今から願っています。
|
|
|
 |
2018年11月6日(火) |
丁寧な文字〜1年生 書写〜 |
しーんと静まりかえった1年生教室の中に入ると、全員が黙々と書写に取り組んでいました。
写真の女児だけでなく、みんな一生懸命に丁寧な文字を書こうと真剣です。
緊張感とすがすがしさを感じる1年生教室でした。
|
|
 |
2018年11月5日(月) |
自分の選んだ方法で〜5年算数 体積〜 |
教科書から「立体の展開図」を切り取る作業をしていました。周りを見渡すと、ミシン目に沿って手で切り取ろうとしている子やミシン目に定規を当てて切り取ろうとしている子など、みんな思い思いの方法で切り取っていました。中には写真のように、ミシン目に沿って真−−−っ直ぐにハサミを進めている子も。
どの子も自分が選択した方法で学習していますから、一生懸命に取り組んでいました。
|
|
2018年11月2日(金) |
カレーラーメンのお味は?いかが? |
 |
 |
全教室でカレーラーメンの感想を聞いて回りました。
写真の1年生(左)、2年生(右)、そして3、5年生教室では「美味しい!」という声が多かったです。4、6年生からは、「カレーはおいしいけど麺が・・・」という声が聞かれました。麺の袋を開けたときの小麦のにおいに戸惑ったようです。
|
|
|
 |
2018年11月2日(金) |
給食はカレーラーメン(風?) |
本年度(確か)2回目の麺。右側にカレーラーメンスープが鎮座しております。左側が麺(三条産小麦10%県内産小麦90%とのこと)です。
|
|
2018年11月1日(木) |
5年生 特別の教科道徳 |
 |
 |
「ロレンゾの友達」という教材で、難しい学習問題(◎)をつくり議論を深めていました。
5年生の保護者の皆様、ぜひ、お家で今日の学習内容についてお子様に尋ねてみてください。そして、一緒に最適解、納得解を創り上げてください。
|
|
|
2018年11月1日(木) |
2年生 生活科 |
 |
 |
小春日和の午前中、「つくってあそぼう!」といろいろな物を思い思いに作っていました。
左写真は、水に浮かべて遊ぶ船。
右はブンブンゴマ、上手に回っています。
ロケットを作っている子もいました。
|
|
|
2018年10月30日(火) |
高齢者疑似体験〜6年生総合〜 |
 |
 |
6年生の「総合的な学習の時間」のテーマは、福祉です。
今日は、つかのめの里から5人の職員の方々をお招きして「高齢者疑似体験」をさせていただきました。
|
|
|
2018年10月29日(月) |
ナイスシュート!〜20分休み〜 |
 |
 |
休み時間、1年生女児と2年生男児がシュートを楽しんでいました。
写真は1年生女児のシュートの瞬間です。
1年生とは思えない素晴らしいシュートで、思わず写真を撮りました。
ナイスシュート!
|
|
|
2018年10月26日(金) |
振り返り〜3年生〜 |
 |
 |
3年生が体育館でラインサッカーの学習をしていました。
授業の後半は、学習カードを使っての振り返りです。
右写真のように一生懸命に振り返ったことを記入していました。
◎(学習問題)と振り返りのある授業づくりは、今年度の校内研修のテーマに関わることでもありますので、全学年で取り組んでいます。
|
|
|
 |
2018年10月26日(金) |
小学校音楽祭 |
学校にケーブルテレビからチラシが来ました。
|
|
2018年10月24日(水) |
環境学習〜4年生〜 |
 |
 |
外部講師の方をお招きし、4年生が環境学習を進めていました。
講師の方は、昨年の4年生にも来ていただいた方です。
右写真は、本日ご用意いただいた資料の1つ「2100年未来の天気予報」の一場面です。
全国的に40℃を大きく超える予想。子どもたちからは「○んでしまう!」とのつぶやきも聞こえました。
そうならないように、さあ、どうしましょう?
|
|
|
 |
2018年10月23日(火) |
職場体験学習発表会へ〜5年生〜 |
今日の午後、第三中学校で2年生が職場体験学習の発表会を行いました。
その発表会に三条学園の小学校5年生が参加し、中2の生徒さんの発表を聴いてきました。
発表は多くのブースで行われ、児童はその内の4グループを選び発表を聴くことができました。
進行役の先生からは、「(5年生の)皆さんも、3年後には職場体験をすると思うので、どこに行こうかな、こんな体験をしてみたいなという気持ちで発表を聴いてください。」というお話しもありました。
確かに、3年はあっという間だと思います。
|
|
 |
2018年10月23日(火) |
米粉パン |
今日の給食に米粉パンが出ました。
|
|
2018年10月21日(日) |
ふるさと文化祭2 |
 |
 |
ステージ発表では、太鼓の演奏、5年生の合唱が披露されました。
その後、学校では、児童の作品展示(鑑賞)、PTAによるバザー・遊休品販売、ものづくりチャレンジが行われました。
上林分館では、野菜の展示即売会や地域住民等の作品展示、お茶会などが行われました。
今年は例年よりもさらに分館と学校とを行き来する方々の姿が多かったように感じます。
とても多くの方々の「笑顔」あふれる合同のふるさと文化祭ができました。関係の皆様ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月21日(日) |
ふるさと文化祭1 |
 |
 |
秋の好天の下、中央公民館上林分館と学校との合同文化祭を開催しました。
8時45分からのオープニング、ステージ発表には、早朝にもかかわらず大勢の保護者、地域の皆様からお出でいただきました。
|
|
|
 |
2018年10月19日(金) |
美技発見 |
20分休み、校舎内を巡視していたら、おうようルームでコマ回しをしている3年女児に会いました。
「私、掌にコマをのせられるよ!」と言うので、やってもらったときの写真です!
左掌の上をよ〜くご覧ください。見事、コマが勢いよく回っています。
「今日のHPに載せるね。HP、見たことあるかな?」と尋ねたら、「ない!」との返答。
「今日、お家に帰ったら、お家の人にHPを探してもらって見てね。」と伝えました。
見てくれるといいのですが・・・。
|
|
2018年10月18日(木) |
秋晴れの下 |
 |
 |
青空が広がっています。まさに秋晴れです。
左写真は2年生体育。サッカーボールを使って運動していました。
右写真は3年生理科。鏡を使って光の学習をしていました。ちょっと見にくいですが、左上隅のところに鏡で反射した光が映っています。
21日の文化祭も晴れるといいなあと願っています。
|
|
|
2018年10月17日(水) |
外国語活動〜3年生〜 |
 |
 |
学習指導要領の移行措置として年間15時間の外国語活動が始まった3・4年生。
今日は担任とALTとのT・Tで授業を進めていました。
写真は、音楽に合わせ、体全体を使ってA〜Zまでのアルファベットを表現している様子です。
|
|
|
 |
2018年10月16日(火) |
朝の歌声〜1年生朝の会〜 |
「ドはドーナツのド、レはレモンのレ・・・・」
朝から元気な歌声が聞こえてきました。1年生教室からです。
隣の2年生教室からも同じ曲の歌声が聞こえてきます。
爽やかな朝の歌声で1日のスタートです。
|
|
2018年10月15日(月) |
文化祭まで一週間〜6年生〜 |
|
|
2018年10月12日(金) |
カタカナ〜1年生〜 |
 |
 |
1年生がカタカナの学習をしていました。
まず、担任と一緒にみんなで空書きをします。
その後、一人一人がノートで練習です。
右写真の男児、学級の中でも特にいい姿勢で練習していました。
カタカナ タクサン オボエテ クダサイネ!
|
|
|
2018年10月11日(木) |
子どもがつくる弁当の日 |
 |
 |
今日も美味しそうなお弁当がたくさんありました。
6年生教室では、「美味しそうなオムライス」と思ってみていたお弁当が、実は「オム焼きそば」だったのにはびっくりしました。
5年生に尋ねたところ、少なくとも2人は全て自分で作ってきたお弁当だそうです!すごいですね。
高学年児童のご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2018年10月10日(水) |
三条学園いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
本日、14時から16時まで、次のプログラムで行いました。
進行:第三中生徒会
1 開会の言葉
2 はじめのあいさつ(第三中校長)
3 異学年交流活動(第三中生徒会)
4 小休憩
5 講演 講師:高橋なんぐ 様(ナマラエンターテイメント)
6 お礼の言葉と感想発表(中学生1名、小学生2名)
7 おわりのあいさつ(裏館小校長)
8 講師退場
9 閉式の言葉
|
|
|
 |
2018年10月9日(火) |
制作途中〜6年生〜 |
6年生が一生懸命に絵画作品の制作に取り組んでいました。
写真の児童は最初、「まだ描き途中だから」と撮影を断ったのですが、となりの児童が「いいじゃない。撮ってもらえば?」と働きかけてくれたので撮影許可が出ました。
細部まで丁寧に描き込もうという、制作意欲の高い作品です。
|
|
|
2018年10月5日(金) |
力強い作品〜3年書写〜 |
|
|
2018年10月5日(金) |
学び合い |
 |
 |
左写真は、1年生の算数「かたち」の学習風景です。
右は、4年生が音楽でリコーダーを練習している様子です。
いずれも小グループでの学び合いであり、主体的・対話的な学びの姿です。
|
|
|
 |
2018年10月4日(木) |
市小学校音楽祭〜5年生〜 |
第14回三条市小学校音楽祭が中央公民館で行われました。
上林小学校5年生は初日の午前中、2番目の出場です。
合唱「YUME日和」を見事に歌いきり、聴衆の心をつかんだと思います。
運動会練習と平行しての合唱練習の成果が十二分に表れていました。
21日(日)の文化祭でも5年生の歌声を披露いたします。
保護者、地域の皆様どうぞおいでください。
|
|
2018年10月3日(水) |
校外学習〜1・2年生〜 |
 |
 |
1・2年生が大崎山に出かけていきました。生活科の校外学習です。
秋の日差しが心地よく、絶好の校外学習日和です。
バスの運転手さんへの「おねがいしま〜す。」の声がいつもにも増して元気に聞こえました。
|
|
|
 |
2018年10月2日(火) |
全校稲刈り |
春に全校で植えた稲が実り、今日は稲刈りです。
2限は低学年、3・4限は中・高学年の子どもたちが行いました。
低学年が2〜3,4株ほど刈り取り、残りは中・高学年が刈りました。
ご指導いただいた地域の皆様、大変にありがとうございました。
|
|
 |
2018年10月2日(火) |
三条学園あいさつ運動 |
朝の登校時間帯に第三中学校の生徒が校門前に立ち、「あいさつ運動」をしてくれました。
みんな当校の卒業生です。
三条学園全体のあいさつをより良くしようと、明日の朝も行います。
|
|
2018年9月29日(土) |
競技優勝:赤組 応援優勝:白組 |
 |
 |
平成30年度大運動会が終了しました。
今年は両組譲らず、それぞれ優勝を分け合う形となりました。
|
|
|
 |
2018年9月28日(金) |
運動会練習〜最後の全校応援練習〜 |
朝活動の時間に全校応援練習を行いました。
明日の本番に向けた最後の全校練習です。
残すは前日準備のみ。
そして、後は明日の天候・・・。
最後まで降雨がないことを祈っています。
|
|
2018年9月27日(木) |
来月は文化祭 |
 |
 |
今日の6限の様子です。
左写真は3年生の図工の様子。
右は5年生の図工です。
いずれも、文化祭に展示するであろう大事な作品ですので、きちんと制作者(児童)の了解を得て撮影しました。
どちらも素晴らしい作品に仕上がりそうですね。
|
|
|
 |
2018年9月26日(水) |
親善音楽祭の練習〜5年生〜 |
10月4日(木)に行われる市の親善音楽祭に向けて、5年生が練習に励んでいました。
とてもきれいな歌声です。
5年生児童は、この練習の後は、大運動会の予行練習に向かいました。
5年生、がんばって!
|
|
 |
2018年9月25日(火) |
克服〜レバー〜 |
「私、レバー嫌い!」
「それじゃあ、レバーとそのお肉といっしょに食べるといいよ。」
「ほんとに?」
「ほんとだよ。食べてごらん。」
「一緒に食べたら、食べられた!」
「ほーらね。」
「うん、全然(レバーを)感じなかった!」
|
|
 |
2018年9月25日(火) |
ポスター |
写真は校舎内で掲示しているポスターです。
地域内にも掲示をさせていただいております。
29日の天気予報が曇りに変わりました・・・。
|
|
 |
2018年9月21日(金) |
運動会練習〜全員リレー〜 |
今日も運動会練習が行われていました。1限は上学年の綱引き、2限は低学年のリレー練習です。
練習と言っても、低学年の子どもたちは、その結果に一喜一憂・・・子どもたちにとっては、練習も本番もないようです。
|
|
2018年9月20日(木) |
運動会練習〜全校練習〜 |
 |
 |
初めて応援席に椅子を出して、全校で運動会練習を行いました。
赤白それぞれの応援団や6年生が中心に、子どもたち同士、声を掛け合いながら頑張っていました。
10日間天気予報では、29日(土)は晴れマークが出ました。このまま予報が変わりませんように!
|
|
|
 |
2018年9月18日(火) |
掲示板 |
児童玄関前の掲示板です。
9月29日の大運動会に向けて、子どもたちが万国旗やグラウンドなどを上手に描きました。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
|
|
2018年9月18日(火) |
運動会練習〜紅白玉入れ〜 |
 |
 |
下学年(1〜3年生)が玉入れの練習をしました。
入場では、一人一人が駆け足で等間隔になるように円をつくります。
退場時には左右どちらを向けばいいのかを考えながら向きを変えていました。
子どもたちみんな、真剣な態度で練習に臨んでいました!
|
|
|
2018年9月14日(金) |
運動会練習〜応援〜 |
 |
 |
今日の朝活動は、赤白に分かれての応援練習でした。
体育館と杉の子ルームに分かれ、各組の応援団を中心に練習をしました。
あと2週間で大運動会です。
|
|
|
2018年9月13日(木) |
避難訓練 |
 |
 |
地震発生を想定した避難訓練を行いました。
児童に期日は予告してありますが、時間は予告せずに実施しました。
休み時間の訓練となりましたので、体育館やグラウンドなど、様々な場所で過ごしていた児童一人一人が自分の身を守るための行動を取りました。
今後も「自分の命は自分で守る」を基本に訓練を行っていきます。
|
|
|
 |
2018年9月12日(水) |
昼休み(2) |
昼休みの図書室を出て、校舎を回ると、室内ではモルモットのモカちゃんと遊んだり友だちとおしゃべりを楽しんだりする児童がいました。体育館ではボール運動に興じる児童が、そして最後にグラウンドを見てみると写真のように多くの児童が外遊びを堪能していました。
何とも穏やかな昼休みの風景です。
|
|
|
 |
2018年9月11日(火) |
親善陸上大会〜6年生〜 |
6年生が参加した三条市の親善陸上大会が終わりました。
今年は練習期間中の天候に恵まれず(暑さや雨)、練習も十分にできませんでしたが、かんばの子どもたちは自分のもてる力を精一杯出し切ってくれたことと思います。
6年生のみなさん、大変にお疲れ様でした。
・・・そして明日からは、最高学年として、大運動会に向けての練習、準備をよろしくお願いします!
|
|
 |
2018年9月10日(月) |
6年生親善陸上大会の激励会 |
明日の親善陸上大会に向けて、5年生児童が中心となって6年生を応援、激励する児童朝会を開きました。
運動会の練習も始まっているため、5年生は応援練習や応援メッセージ作成などの時間もなかなかとれずに大変だったと思います。
5年生、そして1〜4年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生、ファイトです!
|
|
 |
2018年9月6日(木) |
明日は学習参観日・防災教育研修会 |
写真は教務室前に掲示してある水害関係の資料を見ている児童の後ろ姿。
自分たちがまだ生まれる前の出来事を興味深そうに見ていました。
|
|
2018年9月5日(水) |
グラウンド改修の成果! |
 |
 |
本日午前中のグラウンドの写真です。
台風21号の接近・通過による降雨のため、グラウンド外は左写真のように水浸しですが、グラウンドや芝生面は2枚の写真のとおり使用可能な状態です!
実際、20分休みにはグラウンドで遊ぶこともできました。グラウンド改修工事の成果です。
子どもたちとともに大切に使わせていただきます。
|
|
|
 |
2018年9月3日(月) |
芝生開放! |
今日から子どもたちがグラウンドを全面使用できるようになりました。
写真は20分休みの様子です。
運動会関係の準備・練習などが始まったため、下学年が中心になって芝生の上で遊んでいました。
|
|
 |
2018年9月3日(月) |
保健指導〜早寝早起き朝ご飯で生活リズムを整えよう〜 |
今日は上学年の身体測定がありました。
それに合わせ、養護教諭が保健指導をしました。(写真は5年生)
早寝が難しい人は、まず早起きから始めてみようなど、子どもたちの実態に合わせたアドバイスもしていました。
夏休みが終わり、2学期がスタートしてまだ3日目。
各ご家庭でも、子どもたちの生活リズムが整いますよう、よろしくお願いいたします。
|
|
2018年8月31日(金) |
いいでしょ!これ!夏休みの作品〜2年生〜 |
 |
 |
2年生教室では、夏休みに作った作品をもとにして国語の学習を進めていました。
自分の「宝もの」を一つ決めて、紹介文を書くようです。
教室にはみんなの明るい笑顔が溢れていました。
|
|
|
2018年8月30日(木) |
代表児童のスピーチ〜第2学期始業式〜 |
|
|
 |
2018年8月30日(木) |
第2学期がスタート |
本日、第2学期始業式を行いました。
117人の児童全員が参加することができました。
夏休み期間中、大きなケガ等もなく本当によかったと思います。(指を骨折した○○さん、早くよくなるといいですね!)
|
|
 |
2018年8月20日(月) |
上林っ子夏祭り(4) |
三条学園第三中学校吹奏楽部による演奏会もありました。
夏休み中にもかかわらず、快く演奏会開催を引き受けていただいた生徒、職員の皆様に感謝です。ありがとうございました。
|
|
 |
2018年8月20日(月) |
上林っ子夏祭り(3) |
子ども太鼓隊による演奏です。
杉の子ルームでの練習を積み重ね、すてきな太鼓の演奏を披露してくれました。
暑い中、ご苦労様でした。また、ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
|
|
 |
2018年8月20日(月) |
上林っ子夏祭り(2) |
出店のチケット販売所には多くの方々からお出でいただき、行列もできました。
|
|
 |
2018年8月20日(月) |
上林っ子夏祭り(1) |
昨日、毎年恒例の「上林っ子夏祭り」が開かれました。
学校の前庭、分館、そして学校前道路を歩行者天国として出店会場に使わせていただきました。
地域の皆様には、回り道などにご協力いただきありがとうございました。
写真は金魚すくいの様子です。
|
|
2018年8月8日(水) |
あ〜いいきもち!!!〜PTAプール開放最終日〜 |
|
|
2018年7月25日(水) |
第1学期終業式〜代表児童の発表〜 |
|
|
2018年7月24日(火) |
今日もがんばっています〜暑さに負けず〜 |
|
|
2018年7月23日(月) |
図書の貸し出し |
 |
 |
2時間目に全校を回っていると、図書室では3年生担任が図書の貸し出しをしていました。夏休み中に家庭に持ち帰って読書するための本です。
暑い日が続いています。日中の外遊びは・・・というときは、エアコンの効いた室内で好きな本に没頭するのも夏休みの有意義な過ごし方の一つだと思います。
夏休み中でも学校では図書の貸し出しを行っています。どうぞご利用ください。
|
|
|
 |
2018年7月20日(金) |
ゲストティーチャーをお迎えして〜5年生〜 |
5年生はバケツ稲を育てています。
稲が生育していくにしたがい、栽培に関しての疑問がたくさん出てきました。
そこで、地元のY様をゲストティーチャーとしてお招きをして多くの質問に答えていただきました。
その中で、Y様から「植物を可愛がりすぎて水を与えすぎると根がしっかりと張らない。時には根腐れすることもある。人も植物と同じで可愛がりすぎ、甘やかしてばかりではひ弱に育つ。時には厳しさも必要。」(要約)との説明がありました。
同感、納得という方も多いのではないでしょうか?
Y様、いつもありがとうございます。
|
|
 |
2018年7月19日(木) |
学期末〜学習のまとめ〜 |
1学期も残すところ5日間となりました。
各学級では、1学期のまとめに入っています。
3年生教室では、熱心に算数のテストに取り組んでいる姿がありました。
今日もかなりの暑さが予想されています。熱中症予防のため、クーラーをフル活用したり外遊びを制限したりしながら乗り切りたいと思います。
たった今、低学年がプールで着衣泳をしている声が教務室まで届き始めました。
|
|
2018年7月18日(水) |
着衣泳〜高学年〜 |
 |
 |
午前中の高学年水泳授業の様子です。
授業後半になると、体操着を着込み、靴やサンダルを履いてプールに入りました。
写真のようにペットボトルを抱いて浮力を体感したり、水流をつくり水の流れに抗することの難しさを実感したりと「自分の命」を守るための授業に真剣に取り組んでいました。
今年の夏は天候に恵まれ、高学年が予定していた水泳授業は全て終わったようです。
保護者、地域の皆様、子どもたちの水の事故にはくれぐれもご注意ください。よろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2018年7月17日(火) |
10時25分〜体育館内約33℃〜 |
気温が上昇しています。20分休みの体育館内は約33℃・・・暑さ指数も正午には31の危険レベルの予報が出ています。
学校では、特別教室等の冷房を入れ、授業でも使えるようにしています。
昼休みには屋外活動の制限も必要となりそうです。
各ご家庭でも、お子さんの体調管理に十分ご配慮くださるようお願いいたします。
|
|
2018年7月13日(金) |
すくすくと・・・ |
 |
 |
2年生が生活科で育てている野菜がすくすくと育っています。
あまりに美味しそうなので、思わず撮影しました。
他にも、枝豆やピーマンが食べ頃を迎えているようです。
2年生の子どもたちは晴れの日も雨の日(生活科はそれでもいいのです!)も毎日欠かさずに水やりをしていました。
その成果の表れですね!
|
|
|
 |
2018年7月12日(木) |
討論会をしよう〜5年生国語〜 |
写真は、論題「夏休みの宿題の内容は自分で決める方がよい」に、自分は賛成か反対かを決め、それに沿って書いた自分の論を仲間と交流しているところです。
圧倒的に「賛成」の子どもたちが多いのかと思い回ってみると、「反対」の立場の子どもたちも少なくありませんでした。
実際の討論会は、どのようになるのでしょうか?楽しみです。
|
|
2018年7月11日(水) |
杉の子児童会の七夕集会 |
 |
 |
杉の子児童会主催の七夕集会が開かれました。
ステージ上では織り姫と彦星が仲良く遊んでいます。運営委員会の子どもたちが考えた七夕劇です。全校児童におおうけでした。
杉の子班ごとに、思い思いの願いを書いた短冊や七夕飾りを竹に飾り、ウオークラリーで楽しんで終了です。
竹は、職員が軽トラで家から運んできたものです。全部で4本、体育館にしばらく飾っておきますので、ご来校の機会がありましたらどうぞご覧ください。
|
|
|
2018年7月10日(火) |
つまめる水〜4年生環境学習〜 |
 |
 |
県央研究所の方を講師にお迎えし、4年生が環境学習を進めました。
今日のテーマは「つまめる水」(誤植ではありません!)
将来、ペットボトルなどの容器がなくても、水を水だけで持ち運び、移動ができる可能性があるのだとのこと。
浅学の身には、何とも理解しがたいのですが・・・容器が必要なくなれば間違いなく「エコ」だということは分かります。
4年生も、これから自分たちでできる環境に優しいエコ生活について考えていくようです。
|
|
|
2018年7月9日(月) |
歯みがきタイム〜中学年〜 |
 |
 |
給食の様子を見ようと各教室を回ると、既に歯みがきタイム直前でした。
(左の)4年生児童は、カメラを向けると大きくポーズをとってくれました。歯みがきタイムに間に合わない児童もいましたが、多くの児童は写真のようにしっかりと歯みがきをしていました。
右写真は3年生の子どもたちです。教室での歯みがきを終え、水飲み場にやって来たところです。順序よく並び、口内をゆすいでいました。
食後の歯みがき、よい習慣です。
|
|
|
2018年7月6日(金) |
クラブ活動〜ありがとう〜 |
 |
 |
6限のクラブ活動の様子です。
左はクレープを調理している様子。右はイラストを描いているところです。
この後、美味しいクレープのおすそわけがありました。但し、担当の先生からでしたが・・・。
イラストは完成した作品を寄贈いただきました。
両クラブのみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2018年7月5日(木) |
歯みがき教室〜1・5年生〜 |
 |
 |
毎年この時期に実施している歯みがき教室です。
今年も歯科衛生士様を講師にお迎えし、1年生と5年生を対象に行っていただきました。
両学年とも、普段の自分の歯みがきの仕方を振り返る活動がありました。
これからも口腔内の健康をしっかりと守っていってほしいと思います。
|
|
|
2018年7月4日(水) |
自習 |
 |
 |
1・2限は高学年の水泳授業です。
プールに入らない児童は、プールサイドの気温等を考慮してプールには行かずに教務室内で自習をします。
写真の子どもたちは、ドリル学習等を進めていました。
次回はプールには入れるといいですね。
|
|
|
 |
2018年7月3日(火) |
10時20分:体育館内34℃ |
2限は2年生が杉の子ルームで音楽の学習をしていました。その後の20分休み、体育館に行ってみると5年生児童がドッジボールを楽しんでいました・・・すごい!
昨日に引き続きの猛暑と言っていい気温です。体育館にある温度計はすでに34℃を示していました。
学校では、昨日と同様に冷房機器を活用し熱中症対策をしています。
|
|
2018年7月2日(月) |
暑さ指数32(予測) |
 |
 |
環境省熱中症予防情報サイトの予報では、本日正午から午後3時までの予測熱中症指数は32.
これは最上位の「危険」レベルの数値です。昨日よりも高い予測となっています。
学校では、冷房機器のある教室を活用し熱中症防止に努めています。
左は図書室での算数学習、右は図工室での音楽学習の写真です。
各ご家庭におかれましても、お子さんの健康管理には十分ご留意くださるようお願いいたします。
|
|
|
 |
2018年6月29日(金) |
今日の給食は・・・米粉麺 |
1年生にとってはもちろん、他の学年も、入学以来初めての麺です。
|
|
2018年6月29日(金) |
暑い1日 |
 |
 |
11時40分ころの児童玄関前の気温です。32.5℃を示していました。
同じ頃のプールの様子です・・・3・4年生、気持ちよさそう・・・
|
|
|
2018年6月28日(木) |
雨の日の昼休み |
 |
 |
今日はあいにくの雨空でグラウンドが使えません。
昼休み、校内を回ってみると、1年生はロング昼休みの前半にみんな(全員)遊びをしていました。(左写真)
体育館では、みんな遊びをしている3年生やバスケットボール(のようなもの?)をしている2年生(右写真)がいました。
ロング昼休み後半になると体育館使用は上学年の番です。
梅雨真っ最中ですが、子どもたちは元気に過ごしています。
|
|
|
2018年6月27日(水) |
食育授業〜5年生〜 |
 |
 |
5限に5年生が食育授業をしていました。
三条市の食育推進室の方を講師にお招きをしての授業です。
日本人の食生活の変化の様子や医療費との関係、日本の食糧自給率、さらには食品ロス、賞味期限に消費期限等々、かなり難しい内容も学習していました。
そして、最後には、早寝早起きをして生活リズムを整え、しっかりと朝ご飯を食べて健康な毎日を過ごしましょうということで締めくくりました。
食育推進室の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2018年6月26日(火) |
体力テスト〜下学年〜 |
 |
 |
3・4限と体育館で体力テストを行いました。
実施回数を数えたり(右写真の左側で、反復横跳びの数を数えています。)、補助が必要(左写真で下半身を押さえています。)だったりする種目を、高学年の協力を得て行いました。
今日は、あいにくの高い気温ですが、下学年の子どもたちは張り切って種目に取り組んでいました。
協力してくれた子どもたちありがとう!
|
|
|
2018年6月25日(月) |
校内授業研修会〜2年生算数〜 |
 |
 |
教育委員会のオーダーメード訪問という事業を活用し、5限に2年生算数科の授業を公開、その後の協議会で教育委員会の嘱託指導主事の方からご指導をいただきました。
写真は、45−27の計算の仕方を発表している児童の様子です。
一の位から計算する子、十の位から計算を始める子など様々でしたが、いずれも繰り下がりの方法を使って答えを導き出していました。
子どもたちの中にしっかりとした◎が成立していた授業であるとのおほめの言葉もいただきました。
今後も職員の授業力向上のため、研修に努めていきます。
|
|
|
 |
2018年6月22日(金) |
プールでの学習がスタート |
3・4年生がプールで水泳授業を行いました。
全校で一番早いスタートです。
空の青色とプールの青色、とても清々しい水泳授業のスタートでした。
写真は3年生の学習風景ですが、その右側では4年生が泳ぎの練習をしていました。
水着等の準備やカードの記入など、保護者の皆様にはお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
|
|
2018年6月19日(火) |
朝学習 |
 |
 |
左は5年生の朝学習の様子です。
同じ階の6年生は修学旅行のバスの座席決めをしていました。
右は2年生の朝学習の様子です。
隣の1年生はフッ素洗口をしていました。
1日のスタートです。
|
|
|
 |
2018年6月18日(月) |
授業前のひととき〜池の周りで〜 |
6年生の5時間目体育の始まる前の様子です。
「鯉って何食べるんですか?」「鯉にエサやりたい!」などと池の周りで和んでいた児童のスナップです。
清掃活動を終わり、グラウンドでの体育が始まる前のほんのひととき。
なんともいい感じです。
|
|
2018年6月15日(金) |
麺三重奏〜子どもがつくる弁当の日〜 |
|
|
2018年6月14日(木) |
6年生調理実習 |
 |
 |
6年生が1時間目の始まる前からエプロン姿で歩いていました。調理実習のようでしたので家庭科室に行ってみると、実習の準備を始めていました。材料の準備や調理器具の準備(写真)などを分担し、手際よく進めていました。
出来上がった料理は、チーズが隠し味のスクランブルエッグやジャガイモなどのソテー・・・等々「まるで高級ホテルの朝食!」「夕ご飯のおかずにもぴったり!」とてもおいしい料理でした。
明日、高学年は「子どもがつくる弁当の日」です。
どんなお弁当をつくってくるのでしょう?今日の実習の後ですから、今からとても楽しみです!
|
|
|
2018年6月13日(水) |
ふれあい演劇鑑賞会〜キジムナーの約束〜 |
 |
 |
毎年恒例の演劇鑑賞会です。ひまわりコミュニティー21との共催事業です。
写真は第1部代表児童による発声練習や朗読劇の様子です。
5年生代表児童が素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
第2部「キジムナーの約束」にも、代表児童1人が出演させていただきました。
あまりに劇に溶け込んでいて、舞台に登場してからしばらくは児童だと気付かなかったほどです。
劇団民話芸術座の方からも、落ち着いた演技にお褒めの言葉をいただきました。
「友だちする?」・・・劇の内容はお子さんにお聞きください。
|
|
|
2018年6月12日(火) |
何年生の描いた絵でしょう? |
|
|
2018年6月11日(月) |
5年生自然教室〜いってらっしゃい!〜 |
 |
 |
今朝は空模様が怪しかったので、体育館での出発式。
大勢の保護者の皆様からおいでいただき、ありがとうございました。
午前中の野外炊飯は実施できたようです。オリエンテーリングも大丈夫でしょう。
夜のキャンプファイヤーはいかに?
|
|
|
 |
2018年6月11日(月) |
5年生自然教室〜メッセージ〜 |
5年生は、今日から1泊2日の自然教室です。
児童玄関には、昨年度に自然教室を体験した6年生からのメッセージが飾られていました。
「先輩!ありがとう!」
|
|
2018年6月8日(金) |
誕生日の人は? |
 |
 |
今日の2年生(左写真)と3年生(右写真)の給食風景です。
この中に、今日がお誕生日の人がいるとのことです。
さあ、だれでしょう?
ヒントは・・・手前です。
答えは・・・残念、教えることはできません。学級のお友達なら分かるかもしれませんね。
|
|
|
 |
2018年6月7日(木) |
ライオンズ読み聞かせ |
上林小学校には年4回、三条中央ライオンズクラブの皆さんが、低学年向けの「読み聞かせ」に来てくださいます。
今日は、今年1回目の読み聞かせでした。
9月、11月、そして来年の2月にも来てくださる予定です。
今日の読み聞かせ後の児童の発表の中には、1年前の読み聞かせを覚えていて、その感想まで発表できた2年生がいました。
ライオンズクラブの皆様、9月もよろしくお願いいたします。
|
|
2018年6月6日(水) |
1年生生活科〜アサガオ〜 |
 |
 |
1年生の子どもたちが手にしているのは、ポットで育てたアサガオです。
大きく育ってきたので、今日は自分の植木鉢やプランターへの植え替え作業。
自分の育てた苗を誇らしげに見せてくれた子どもたちの笑顔の写真です。
|
|
|
 |
2018年6月6日(水) |
シャトルラン〜4年生体育〜 |
3時間目に4年生が体育館でシャトルランに挑戦していました。
音楽に合わせ一定距離を往復する、かなりきつい運動です。
写真は男子の様子です。女子の声援を受けながら限界ギリギリまで頑張っていました。
4年生の皆さん、お疲れ様でした!
|
|
2018年6月6日(水) |
児童朝会 |
 |
 |
今日の児童朝会は保健委員会からの発表でした。
保健委員会の子どもたちがステージに上がり、まず歯の磨き方を模型を使って説明しました。
次に、歯の健康に関する○×クイズです。クイズには多くの児童が正解していました。
口腔内の健康を保つ習慣を、子どものうちから身に付けてほしいと願っています。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
図工〜「にぎにぎねんど」(2年) 「ふんわりふわふわ」(3年)〜 |
 |
 |
5時間目の教室風景です。
左写真の2年生は図工「にぎにぎねんど」の学習をしていました。粘土を手で握った形を生かしたり、粘土を積んだりしながら思い思いの造形表現を楽しんでいました。
右写真の3年生も図工でした。筒状のビニール袋に絵を描いていました。中にはリボンなどの飾りをつける子どもも。上昇する風にのせてふんわりふわふわ浮かべるそうです。
2年生も3年生も、笑顔で楽しそうに活動していました。
|
|
|
2018年6月5日(火) |
外国語活動〜5年生、ALTとともに〜 |
|
|
2018年6月4日(月) |
モカちゃん当番〜2年生〜 |
 |
 |
2年生は、当番を決めて毎日モルモットのモカちゃんのお世話をしています。
モカちゃんはお世話をしてもらわないと生きてはいけません。
だから2年生は自分の休み時間を削ってまでお世話をし続けます。
そして、時々、モカちゃんに癒やされてもいるようです。
2年生の皆さん、毎日ご苦労様!
|
|
|
 |
2018年6月1日(金) |
持久走記録会 |
昨夜の降雨で開催が危ぶまれましたが、グラウンド改修のおかげで水はけがよくなり、予定どおりに持久走記録会を行うことができました。
多くの保護者・地域の皆様のご声援で、子どもたちは元気に最後まで走りきることができました。大会タイ記録も出た模様です。
ゴール直前は、苦しくて悔しくて涙顔の児童もいましたが、しばらくすると徐々に笑顔になる子どもたちが多かったです。
苦しくても最後まで全力で頑張る心地よさを感じてくれた児童がたくさんいたことを喜びたいと思います。
|
|
 |
2018年5月31日(木) |
特別の教科道徳(いわゆる道徳科)の授業〜5年生〜 |
5年生教室では「心をつなぐあいさつ」という題材で、特別の教科道徳(道徳科)の学習を進めていました。
その途中だったからでしょうか、教室に入ると、授業の途中にもかかわらず「おはようございます!!!」ととても元気なあいさつが、まさしく、飛んできました。
「考える道徳」「議論する道徳」が教科化された道徳科のキーワードです。
答えが一つでない道徳的な課題を、一人一人の子どもたちが自分の問題として捉え、考え、仲間たちなどと議論する姿が求められています。
|
|
2018年5月31日(木) |
4年環境学習 |
 |
 |
午前中の2時間、外部講師の方をお願いして「環境学習」を行いました。
環境は、4年生の総合学習のテーマです。
今日は学校の周りの身近な自然について講義を受けたり、実際に観察に出かけたりしていました。
想像以上に「外来種」の生物が多いのだそうです。また、水の汚れ具合を判断する指標となる生物も何種類か見つけられるそうです。講師の方のお話しでは、酸素が少なくあまりきれいとは言えない水に住む生物が見つかったとのことでした。
4年生は、これから1年間かけて「環境」について学んでいきます。
|
|
|
 |
2018年5月29日(火) |
プール清掃 |
青空の下、4年生以上の児童が、午前中にプールの清掃作業を行ってくれました。
プールの中だけでなく、排水路などもていねいに清掃していました。
プール授業が始まるのはもう少し先ですが、1年生から3年生は上学年のみなさんに感謝をしながら気持ちよくプールに入ることでしょう。
上学年のみなさん、ありがとうございました。
|
|
2018年5月29日(火) |
教育委員会訪問(1年生算数)〜幼保小連携〜 |
|
|
2018年5月28日(月) |
読書〜昼休み〜 |
 |
 |
昼休み、図書室に行ってみると、熱心に本を読んでいる児童を見つけました。
左写真の児童は、大型絵本の「しりとり」になっている部分を口ずさんでいました。
右写真の児童は、大好きな「工作」の本を探し、飛行機の作り方が書いていないかを熱心に探していました。
図書の活用方法も様々です。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
昼食は弁当(2) |
 |
 |
低学年教室で「かわいいおにぎり」を発見!撮影許可をもらいアップで撮りました
中学年教室では「おにぎり、ぼくがにぎったんだよ!」と大アピールする児童がいましたので、同じくアップで撮影しました。
「給食とお弁当、どっちがいい?」と尋ねると、ほぼ100%「おべんとう!!!」という答え。
保護者の皆様、一昨日に続き、今日もありがとうございました。
|
|
|
2018年5月25日(金) |
昼食は弁当(1) |
 |
 |
今日は全校登山の予備日でした。給食を止めていたため、昼食はお弁当です。
みんなで輪(和)になって食べる学級、班毎に向き合い仲良く食べる学級など様々でした。
右写真の男児のメニューは「冷やしたぬきうどん」コシのあるうどんと冷えただし汁とがマッチしとてもおいしかったです。
女児のメニューは「サンドウィッチ」2人がちょうど一緒に食べる瞬間が撮影できました。どの学級の児童もみんな美味しそうな表情、幸せそうでした。
|
|
|
2018年5月24日(木) |
穏やかな休み時間〜6年生教室〜 |
 |
 |
昨夕からの降雨で20分休み時間のランタイムは中止。
校舎3階を回ってみると、6年生教室にトランプを楽しむ男女のグループがいました(左写真)。教室前方を見ると担任を囲み和んでいる数名の児童の姿がありました。写真を撮ろうとしたら担任と1人の児童がつきあってくれました。(右写真)
昨日の登山が無事に終わり、ちょっと一息といった感じの6年生教室の様子です。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
全校登山2〜ボランティア〜 |
 |
 |
今日の全校登山には、保護者・地域合わせて12人のボランティアの方にご協力いただきました。
写真は、下山後に各杉の子班ごとに「ボランティアの方へのお礼の会」を開いている様子です。
お世話になりました皆様、誠にありがとうございました。
来年も、ぜひ、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年5月23日(水) |
全校登山1〜護摩堂山〜 |
|
|
2018年5月22日(火) |
稲の生長〜5年生教室より〜 |
 |
 |
以前お伝えした5年生教室の稲が順調に生長しています。
廊下には、バケツ栽培用の大きなバケツが届いていました。
撮影後、「先生、ほら、もう根がはって(脱脂綿から)とれないんだよ!」と5年生児童が教えてくれました。
このまま、大きく生長し続けていくことを期待しています。
5年生、がんばれ!
|
|
|
2018年5月22日(火) |
芝刈り |
 |
 |
夏まで芝の管理をしてくださる業者の方が芝刈りをしています。
グラウンドに芝を植えてから初の芝刈り作業です。
左写真は校舎1階から、かなり青々としてきました。
右写真は校舎3階からの撮影です。
|
|
|
 |
2018年5月21日(月) |
児童玄関に飾りました |
先週の金曜日、ある学級の児童が家からお花を持ってきてくれました。
写真はその花を花瓶に生けて児童玄関に飾った様子です。(作:担任)
いただいた花々が玄関を通る子どもたちの心を和ませてくれています。
きれいなお花をありがとうございました。
|
|
2018年5月18日(金) |
栄養士による食育授業 |
 |
 |
裏館調理場から栄養士の方お二人をお招きして、食育授業を行っていただきました。
午前中は1年生、午後は4年生です。
写真は午後の4年生教室の様子です。おやつのとりかたを学んでいました。
右写真は、手作りスポーツドリンクをつくっている様子です。市販のスポーツドリンク500mlには約33gの砂糖が入っているとのことで、それを再現するため、500ml弱の水に3gの砂糖スティック11本を溶かし、レモン汁で香味付けしました。
33gと聞くと、「えっ−!」ですが、実際に飲んでみると・・・・。
貴重な学びをした1時間でした。
|
|
|
2018年5月18日(金) |
杉の子班活動〜心ぽかぽか大作戦1〜 |
 |
 |
来週23日の全校登山に向けて、杉の子班活動〜心ぽかぽか大作戦1〜を行いました。
登山のグループは杉の子班となりますので、班や自分のめあてを考えたり、登山時の並び順を決めたりしました。
登山後は、心ぽかぽか大作戦2を行う予定です。
登山という体験活動をとおして、子どもたちの心がぽかぽかになることを期待しています。
登山ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2018年5月17日(木) |
校外学習〜4年生大谷ダムへ〜 |
あいにくの雨模様の中、4年生が校外学習に出かけました。
行き先は大谷ダムです。
4年生の社会科では、上水道に関する学習内容があります。自分たちが毎日何気なく使っている「水」はどのようなところで、どのような人達の工夫や努力によって供給されているのか?などを学んでいきます。
また、4年生の総合学習のテーマ「環境」とも関連させてながら進めていきます。
。
|
|
 |
2018年5月16日(水) |
数日ぶりのランタイム |
今日は好天に恵まれ、数日ぶりのランタイムができました。
写真のカードは2年生児童の「持久走がんばりカード」(今日のランタイム前に撮影)です。
カードは全校共通なのですが、この児童はおそらく全校で一番の距離を走っています。
何故なら、ランタイムだけでなく昼休みにも自主的に練習しているからです。
6月1日の持久走大会に向かってのがんばり!すごいですね!
|
|
2018年5月14日(月) |
給食風景 |
 |
 |
今日、明日と「三条祭り」が開催されます。それに合わせ、今日の給食は「三条祭り献立」と給食便りに載っていましたので、給食の時間の様子を見て回りました。
左写真は1年生。給食着を丁寧に、そしてとても上手に畳んでいたので写真を撮らせてもらいました。
右写真は4年生。「三条祭り献立を撮らせて?」とお願いすると、ピースのポーズをとってくれました。
なお、明日は、キッズウィークで三条学園児童生徒はお休みです。
|
|
|
2018年5月11日(金) |
青空の下、田植え |
 |
 |
雨天のため延期していた田植えを行いました。
左は低学年、右は中・高学年の様子です。
1年生は初めて体験する子どもたちがほとんどでしたが、何とか上手に植えることができました。
2年生は昨年に続いて2回目という子が多かったのですが、何人もの半ズボンが泥だらけになっていました。少し「慣れ」への油断が出たのでしょうか?着替えを持たせていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
中学年以上の子どもたちはさすがでした。途中で苗が足りなくなると、指導者の方から苗を投げていただきキャッチ!(右写真)あっという間に田植えは終わりました。
ご指導いただきました地域の指導者の皆様、ご多用にもかかわらず、本当にありがとうございました。
|
|
|
 |
2018年5月10日(木) |
耳鼻科検診 |
杉の子ルームで耳鼻科検診を行いました。
写真は、6年生が間もなく終わり、5年生に移ろうかという頃の様子です。
話し声一つしないとても静かな中での検診でした。さすが高学年といったところです。
なお、来月には眼科検診が予定されています。
|
|
 |
2018年5月9日(水) |
三条学園第三中学校チャレンジウォーク説明会 |
5月13日(日)に第三中学校「チャレンジウォーク」が行われます。
当校からは9人の児童が参加を申し込んでいます。
写真は、第三中学校職員による「チャレンジウォーク説明会」の様子です。
ご多用の中、当校児童のためにお出でいただき、ありがとうございました。
|
|
 |
2018年5月9日(水) |
眼差し〜5年理科〜 |
5年生が理科の実験を班毎に行っていました。ふりこの学習です。
(かなり見えにくいですが)写真右側は、ストップウオッチで時間を正確に計ろうとする眼差し。
(同じく見えにくいですが)写真左側は、振り子の振り数を正確に数えようとする眼差し。
科学的事象をしっかりと見つめようとする「眼」が理科室内に溢れていました。
|
|
 |
2018年5月8日(火) |
初米粉パン |
保護者の皆様には4月初めにお知らせをいたしましたが、今年、三条市学校給食では給食にパンと麺を提供(年5回)することとなりました。
本日はその内のパンの日でした。
写真の6年生(入学して初のパン給食)は、美味しそうにパンを食べていました。パンの日だけは牛乳も一緒に飲みます。
次の、麺を楽しみにしている子どもたちも多いようです。
本日の6年生児童の声(一部)です。
「おいしい!」「うどんが食べたい!」「パンならご飯がいい!」「パンより麺がいい!」などなど・・・
子どもたちの嗜好はとても多様のようです。
|
|
2018年5月7日(月) |
発芽 |
 |
 |
何の写真かお分かりでしょうか?
これは稲(種籾)が発芽した様子です。今朝、5年生教室で撮影しました。
5年生児童が5月2日に播いたものが、およそ5日間で芽を出してきました。
学校の周りの水田を見ると、この連休中に植えられた稲の苗が青々と広がっています。
9日(水)には全校で田植えをする予定です。
|
|
|
2018年5月2日(水) |
5年生体育〜キックベース〜 |
 |
 |
学校では、毎日の授業で◎(学習問題)を大切にしています。
写真の◎(学習問題)は、5年生体育授業のものです。
◎(学習問題)は、子どもたちの問題意識、意欲の高まりに基づいて設定するものですから、「主体的・対話的で深い学び」には欠かせないものだと考えています。
|
|
|
 |
2018年5月1日(火) |
ランタイム |
6月1日(金)の持久走記録会に向けた練習「ランタイム」(20分休みに実施)が今日から始まりました。
慣れない1年生は、走ったり歩いたりを繰り返す児童も多かったですが、その他の学年は自分のペースで走り続けている児童が多く見られました。
これから1ヶ月、このランタイムを続けていきます。
なお、先週末のお便りで、保護者の皆様に熱中症予防のための水筒準備や帽子の着用をお願いいたしました。これからさらに暑い季節を迎えますが、暑さに慣れていないこの時季は特に気をつけなければならないとのことです。学校でも子どもたちの健康管理には十分留意してまいりますので、各ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2018年4月27日(金) |
あいうえおのうた〜1年生国語〜 |
朝の1年生教室から元気な声で「あいうえおのうた」が聞こえてきました。
教室内に入ってみると、子どもたちは、担任の手拍子の拍数に合わせて言葉を唱えていました。
リズムとテンポに変化のある学習に、子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。
*よい授業にはリズムとテンポがあり、1時間の中で適度に変化します。それをつくり出すのが、子どもたちと授業者です。
|
|
 |
2018年4月26日(木) |
歯科検診 |
全校児童の歯科検診を行いました。
検診後の学校歯科医様のお話では、むし歯は比較的少なく、歯肉炎も重度のものはなかったとのことでした。また、歯の磨き方もよく、検診の妨げになるような児童はいなかったとのことです。
学校では今後も給食後の歯みがきを続けますので、各ご家庭でもお子さんの口腔内の健康管理をよろしくお願いします。
|
|
 |
2018年4月25日(水) |
特別の教科 道徳〜3年「おそろしいゲームいぞん」〜 |
3年生道徳の時間の板書の一部です。
「ゲーム依存」が題材として取り上げられていました。
間もなくGWに入ります。
できるだけ生活リズムを乱さず、有意義な連休を過ごしていただければと願っています。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2018年4月25日(水) |
避難訓練の振り返り |
3年生教室に写真のような「避難訓練」の振り返りカードが掲示されていました。
子どもたちみんな、的確な振り返りをしていて感心しました。
|
|
 |
2018年4月24日(火) |
1・2年生合同学習(2)〜学校探険・学校案内〜 |
グループ毎の学校探険・学校案内を終わり、一堂に会している写真です。
担任に今日の活動の感想発表を促され、最初に挙手した4人がみんなの前に立って感想を発表しました。
1年生も恥ずかしがることなく堂々とした態度で発表していましたので、みんなから大きな拍手を何回ももらっていました。
|
|
2018年4月24日(火) |
1・2年生合同学習(1)〜学校探険・学校案内〜 |
 |
 |
1・2年生が「杉の子班」のグループを活用して合同学習を進めていました。
1年生は、まだまだ?だらけの校舎内を探険する活動。2年生は、その1年生に校舎内を案内する活動です。
左写真は杉の子ルーム前、先頭が2年生です。お兄さん役をしっかり果たそうという気持ちが、きりっとした表情に表れていました。
右は校長室内です。中央の2年生が、1年生に校長室の出入りの仕方についても教えていました。
1年生、2年生ともに価値ある合同学習でした。
|
|
|
 |
2018年4月23日(月) |
1年生体育 |
1年生保護者の皆様からお子さんの写真を便りやHPに掲載する許諾が得られました。
そこで、早速、授業の様子を掲載いたします。
今日の体育は、50m走が中心でした。準備運動を念入りに行い、4人一組でスタート!
何回か走りましたが、子どもたちはゴールラインめがけて一生懸命に走っていました。
中には、ゴール付近に滑り込むような姿勢になった児童もいました。
「どうして滑り込んだのですか?」
と尋ねると
「一番になりたかったから。」
と答えてくれました・・・なるほど、勝利への熱い気持ちがそうさせたのですね!
|
|
 |
2018年4月23日(月) |
避難訓練〜火災想定〜 |
2限に避難訓練を実施しました。
写真は担任が避難完了報告をしている様子です。
ご指導にお出でいただいた三条市消防本部の皆様からは、「子どもたちが真剣に取り組んでいた様子や先生方の細部にわたって考えられた計画がすばらしいです。」とのお褒めの言葉をいただきました。
今後も「自分の命は自分で守る」を基本に安全指導を行ってまいります。
|
|
2018年4月20日(金) |
学習参観日(2) |
 |
 |
子どもたちと保護者の方々の「笑顔」いっぱいの教室風景です。
|
|
|
2018年4月20日(金) |
学習参観日(1) |
 |
 |
今年度初めての学習参観日です。
各学級担任は、子どもたちと出会い、まだ2週間。子どもたちとよりよい関係を築いていこうと懸命に頑張っています。
本日、多くの保護者の皆様からお出でいただいたことも、職員の大きな励みとなります。
ありがとうございました。
|
|
|
2018年4月19日(木) |
交通安全教室 |
 |
 |
昨日は雨天のため実施できませんでしたが、本日は好天に恵まれ、青空の下、交通安全教室を実施できました。
開会式の校長あいさつでは「たった一つしかない大事な自分の命を自分で守れるように、しっかりと学んでください。」と子どもたちに話をしました。
三条警察署交通課係長様のお話では、子どもの交通事故はこの連休前後が多いとのことです。各ご家庭、地域でもしっかりと安全指導を行ってくださるようお願いいたします。
|
|
|
2018年4月18日(水) |
自画像(2)〜5年生〜 |
 |
 |
制作中(授業中)ですから、児童に「写真撮っていい?」「HPに載せてもいい?」と小さな声で尋ねながらの撮影です。
5年生児童は「写真は撮っていいけど、載せないで。」「僕のも撮って載せて。」などはっきりとした意思表示をしてくれました。
そして、それはとても大事な力だと思います。
|
|
|
2018年4月18日(水) |
自画像(1)〜5年生〜 |
 |
 |
まだ制作途中の自画像です。
各々、自分の特徴をとらえて描いていました。
最終的には、絵の具で彩色していくそうです。
|
|
|
 |
2018年4月17日(火) |
外国語活動〜4年生〜 |
今日から、新しく配置されたALTが担任とともに「外国語活動」や「英語」の授業を始めています。
3・4年生は、今年度から「外国語活動」を年間15時間、学習していきます。
5・6年生は、昨年まで年間35時間(外国語活動)授業でしたが、今年度は英語も入れて1年間で50時間の学習に取り組みます。
|
|
2018年4月16日(月) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
杉の子児童会主催の「1年生を迎える会」(通称:一迎会)が行われました。
左写真のステージ上では、新運営委員会のみなさんが全校レクリエーションの説明をしています。
新運営委員会のみなさん、新年度が始まり、わずか1週間という短い時間の中でここまで準備をするのは大変だったと思います。ありがとうございました。
新1年生と2〜6年生の児童のみなさん、みなさんがこれからもっともっともっと仲良しになり、笑顔いっぱいの上林小学校をつくっていってくれることを期待しています。
|
|
|
 |
2018年4月13日(金) |
新しくなったグラウンドで学習〜4年生体育〜 |
4時間目、4年生がグラウンドで短距離走のタイム計測をしていました。
新しくきれいになったグラウンドには、やはり子どもたちの姿が映えます。
|
|
 |
2018年4月13日(金) |
初夏の装い |
長袖やジャンパー姿などの子どもたちが多い中、初夏の装いで学習していた6年男児がいました。
その暫く後、半袖姿にかわった担任も、笑顔で「○○さんには負けます。」とのこと。
元気な6年生、その調子で頑張って勉強してください!
|
|
2018年4月12日(木) |
自画像 |
 |
 |
3年生が鏡を見ながら一生懸命に自分の顔を描いていました。とても上手に描いていたので、制作途中でしたが撮影の許可をもらいシャッターを押しました。
制作者からはHP掲載許可ももらいましたので、アップさせていただきます。
3年生担任は、もしかすると、この自画像を学級目標の掲示に使う予定なのかもしれません・・・?
|
|
|
2018年4月12日(木) |
新しくなったグラウンドで・・・ |
 |
 |
20分休み、好天の下、新しくなったグラウンドで気持ちよく遊ぶ子どもたちの写真です。
昼休みには、更に大勢の子どもたちが思い思いにグラウンドで遊んでいました。
サッカーをする子、鬼ごっこをする子、築山を駆け上る子、カエルを探す子、四つ葉のクローバーを見つける子、そしてトラックを周回する子・・・など本当にみんな楽しそうでした。
|
|
|
2018年4月11日(水) |
集団下校 |
 |
 |
5限に地区子ども会を開き、その後、登校班ごとに集団下校をしました。
職員が担当地区の通学路の様子や子どもたちの下校の様子を確認、指導するという目的での集団下校でした。
登下校に不慣れな1年生の中には若干のトラブルもありましたので、集団下校を実施してよかったと思っています。
保護者、地域の皆様からも、特に学校外での子どもたちの見守りについて、今年度もよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
 |
2018年4月10日(火) |
グラウンド使用開始〜桜の下で学級写真〜 |
午前中、2年生がグラウンドに出て学級写真を撮影する準備をしていました。
青空と桜の下、子どもたちは、うきうきそわそわ・・・とても気持ちが良さそうでした。
その後は、担任と一緒に元気にグラウンドを駆け回っていました。
<グラウンド使用について>
子どもたちには、次のような指導をした後に使用開始とします。それまでは担任と一緒に使います。
□フィールド(芝生)には入らない。
□フィールドにボール等が入ったときは、先生にお願いする。子どもがやむを得ず入る場合は、代表者が静かに歩いて入る。
□築山下の土の部分には入らない。(補修用の芝生種が播いてあるため)
|
|
2018年4月9日(月) |
21名の新入生のみなさん、ようこそ上林小へ! |
 |
 |
本日、入学式を行い、21名の新入生を迎えることができました。
左写真は、在校生代表の歓迎のあいさつの様子ですが、右側の新1年生の姿をよ〜くご覧ください。背中がしっかりと伸び、話す人の方に顔を向け、両手は・・・と見事な姿勢です。
職員一同、素晴らしい子どもたちを迎えることができたと喜んでおります。
もちろん、在校生も右写真のようにしっかりと式に臨みました。
*1年生保護者様からは、まだ「便りやHPへの写真掲載許諾」をいただいておりませんので、1年生は後ろ姿とさせていただきました。許諾がいただけ次第、様々な写真を載せていきたいと思います。もちろん、顔や名前が特定できないよう、また、写真が悪用されないよう、上記のような細工をさせていただきます。
|
|
|
 |
2018年4月6日(金) |
第1学期始業式 |
今年度の学校づくりを子どもたちと始める初日。1年間の指針としてもらえるよう、校長が次のような話をしました。
今年度は「笑顔いっぱいの学校」にしたいと思います。上林小学校の合い言葉は「笑顔」「スマイル」です。1年生から6年生の子どもたちはもちろん、先生方、お家の人、そして地域の方々も、みんなの笑顔でいっぱいの学校にできたらいと思います。皆さんも特に2つのことをがんばってください。1つ目は「笑顔であいさつができる人」になってください。2つ目は「自信をもって表現できる人」になってください。
そして、次の3つのお願いをしっかりと守ってくれたなら、本当に「笑顔いっぱいの学校」になると思います。1つ「夢や目標に向かって努力を続けましょう。」2つ「きまりよく、安全な生活を送りましょう。」3つ「みんなが安心して過ごせるよう友達に優しくしましょう。」 |
|
 |
2018年4月6日(金) |
新任式 |
4月に新たに着任した3人の職員と子どもたちとの出会いの式を行いました。
代表児童(6年生)は、3人の職員の目をしっかりと見ながら歓迎のあいさつをしてくれました。さすが6年生です!
代表の○○さん、ありがとうございました。
|
|
2018年4月5日(木) |
まもなくグラウンド(トラック部分)が使用できます |
 |
 |
昨秋から行っていたグラウンド工事が概ね終了しました。
芝生部分(フィールド内)は、養生のため今秋まで立ち入り禁止ですが、トラック(走路)はまもなく全面使用できるようになります。
子どもたちには、芝生養生のための約束を示した後、できるだけ早く使ってもらう予定です。
この後は、業者からトラック部分の微調整を続けていただき、秋まで芝生の養生を行い、予定どおり、今秋には全面使用可能となります。
なお、以上のような状況ですので、グラウンドの貸し出しは、今秋まで停止させていただいております。ご理解賜りますよう、改めてお願い申し上げます。
|
|
|