2024年3月25日(月) |
5年生が新年度の準備を頑張りました!! |
 |
 |
涙の離任式の後、スマイル学年5年生が新年度の準備を手伝ってくれました。テキパキと活動しあっという間に終わりました。さすが、令和6年度のリーダーです。創立150周年もばっちりです。
|
|
|
 |
2024年3月22日(金) |
ひまわり学年6年生の卒業式、大成功です!! |
朝の雪にはびっくりしましたが、ひまわり学年6年生21名が無事に上林小学校を卒業しました。卒業生、在校生の気持ちが一つになった素敵な卒業式となりました。
その後の卒業を祝う会では、感動しすぎてみんなで涙ボロボロでした。中学校での活躍を期待しています!!!
|
|
2024年3月21日(木) |
3学期終業式でした!明日は卒業式!! |
|
|
2024年3月19日(火) |
元気に遊んで令和5年度最後の給食です! |
 |
 |
令和5年度最後の給食です。朝から「今日はデザートがでるよ」と子どもたちは嬉しそうでした。
20分休みに元気よく遊んだので、おいしくいただいたことでしょう!
|
|
|
2024年3月18日(月) |
6年生が思い出の校舎をきれいにしてくれました! |
 |
 |
4時間目に校舎を回っていたところ・・・6年生が掃除をしていました。思い出の校舎をきれいにしてから卒業したいと子どもたちが計画したそうです。
ありがとうございます!きっと卒業式は大成功になりますよ!
|
|
|
2024年3月18日(月) |
4年生最後のお楽しみ会です |
 |
 |
4年生としての最後のお楽しみ会をしていました。子どもたちが計画したそうです。残念ながら一人休んだので、「校長先生が代わりにやって!」と声を掛けてもらいました。
笑顔いっぱいの子どもたちに囲まれて、楽しかったです!
|
|
|
2024年3月15日(金) |
あ、今日は最後の昼休みだった! |
 |
 |
気がついたら、今日は令和5年度最後の昼休みでした!
風が強いのは上林の特徴です。そんな中でも元気なのは上林っ子の特徴です。
春ですね。
|
|
|
2024年3月14日(木) |
6年生ありがとう!つばさまつり |
 |
 |
つばさ祭りの最後は6年生への感謝のお祭りになりました。
大きな6年生と小さな1年生。4月からのお付き合いですっかり仲良しです。たぶん6年生は頑張っている1年生を応援しに来てくれたと思います。そこがいいんです!
ん?でもとても楽しそうです。
|
|
|
2024年3月13日(水) |
2,3年生の合同音楽会 |
 |
 |
2,3年生の合同音楽会をするので見に来てください、と案内があったのちょっとお邪魔しました。
3年生はリコーダーの演奏を、そして2年生は鍵盤ハーモニカでの演奏をお互いに披露しました。2年生は、来年から使うリコーダーの音色を楽しんでいました。こうした交流はとてもいいものです!
|
|
|
2024年3月13日(水) |
あいさつ見守り隊の皆様ありがとうございました! |
 |
 |
1年間お世話になったあいさつ見守り隊の皆様に感謝する会を行いました。
児童代表から「安全に登校できるので嬉しいです。来年は150周年の年ですが来年もよろしくお願いいたします」とお礼の言葉がありました。
そして、登校班ごとにお世話になっている方へ子どもたちが書いた感謝状を手渡しました。
大きな事故がなく本当に感謝でいっぱいです。来年もよろしくお願いいたします。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
中学校の授業体験 |
 |
 |
第三中学校で中学校の授業体験がありました。裏館小や他の学校の子どもたちと一緒に理科や国語の授業を受けました。
ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、しっかりと勉強していました。保育園、幼稚園のとき一緒だった友達もいたようで入学が楽しみになったようです。
|
|
|
2024年3月12日(火) |
1年生 つばさ祭り |
 |
 |
1年生が全校の皆さんにお礼の気持ちを伝えたいとつばさ祭りを開きました。
この日は4,5年生を招待していました。あとは順番に招待するそうです。
|
|
|
2024年3月8日(金) |
新メンバーでの委員会活動が始まりました! |
 |
 |
今日から3年生が加わって初めての委員会活動が始まりました。4月からの活動に備えて、当番内容の確認やめあてなどを話し合いました。
6年生はアドバイス役としてもう1週間頑張るそうです。
|
|
|
|
2024年3月6日(水) |
委員会の引き継ぎです |
 |
 |
今日の児童朝会では、6年生の委員長から5年生の新委員長への引き継ぎが行われました。また、1年間杉の子児童会を引っ張ってきた6年生全員へもお礼の意味を込めて全校で拍手を送りました。
様々な引き継ぎはこれで終わりました。ひまわり学年6年生の皆さん1年間よく頑張りました!
|
|
|
2024年3月5日(火) |
卒業式練習が始まりました |
 |
 |
いつの間にか3月になり、登校日も少なくなってきました。今日は全校での卒業式練習の1回目です。
初めに、「どんな人でも小学校の卒業式は1回しかない。卒業式の主役のひまわり学年のために、全校でできることをやっていきましょう」との全体指導がありました。
さすが上林っ子です。その言葉どおり気持ちのこもった練習になりました。
|
|
|
2024年3月4日(月) |
上林小学校同窓会入会式です! |
 |
 |
今日は6年生の同窓会入会式でした。初めに、伊部会長より入会をお祝するお話がありました。
農業留学で海外へ行ったことがある。そのときは、日本人の代表と思い一生懸命仕事をした。それが現地の人たちに認められて嬉しかった。皆さんも上林小学校の代表を意識して頑張ってほしいとの内容でした。
そして、児童代表から「同窓会の一員としてこれからも上林を支えていきたい」と決意発表がありました。上林の伝統をしっかりと引き継いだ6年生でした。
|
|
|
|
2024年3月1日(金) |
杉の子班遊び 6年生ありがとう! |
|
|
2024年2月29日(木) |
大成功でした!六年生を送る会!! |
 |
 |
今日は6年生を送る会でした。これまでに心を込めて準備を進めてきましたが、その集大成です。
子どもたちの絆の強さ、笑顔のすばらしさを一番感じることができるとても素敵な時間となりました。
くす玉はハプニングなのか予定どおりなのか謎ですが、とても盛り上がりました?!
|
|
|
2024年2月28日(水) |
地区子ども会でも引き継ぎです |
 |
 |
令和5年度最後の地区子ども会をしました。これで6年生は引退となりました。令和6年度に向けて少しずつ引き継ぎが始まっています。
新しい登校班の並び方で集まり、その後集団下校をしました。頑張れ!スマイル学年5年生、みらい学年4年生!
|
|
|
2024年2月28日(水) |
全校朝会です |
 |
 |
3学期最後の全校朝会です。笑顔かがやき大作戦のまとめを全校で確認しました。
そのあと、6年生に贈る歌を披露?しました。「ひまわり戦隊 カンバマン」です。その反応は・・・。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
明日は六年生を送る会です!2年生が準備してました |
 |
 |
明日は六年生を送る会です。いろんな学年が準備や練習をしていました。
体育館では2年生がステージの飾りを付けていました。そして、花のアーチを持つ練習もしていました。
いよいよ明日が本番です!!
|
|
|
2024年2月27日(火) |
すぎの子おはなし会の読み聞かせです! |
 |
 |
「すぎの子おはなし会」による今年度2回目の読み聞かせです。そうです。会の名前が決まりました!読んでいただいた本の紹介をします。
1年生「だいじょうぶ だいじょうぶ、やさいさん」
2年生「もしもし おかあさん、おおはくちょうのそら」
3年生「だじゃれ 日本一周」
4年生「オオカミくんのホットケーキ、1年1組せんせいあのね」
5年生「ちきゅうとなっとう、いつもちこくのおとこのこ―ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」
6年生「このあいだに なにがあった?いちはちじゅうのもおくもく」です。
|
|
|
2024年2月22日(木) |
六年生を送る会の玄関掲示完成! |
 |
 |
六年生を送る会に向けて玄関の飾りが完成しました。毎年素敵な飾りを4年生が担当しています。今年はひまわりがテーマになっています。
6年生が帰る前の6限に飾りました。帰る時にこの飾りを見た6年生は大喜びだったそうです!
|
|
|
2024年2月21日(水) |
笑顔かがやく創立150周年へ!! |
 |
 |
見てのとおり体育館の表示が変わりました。創立150周年に向けて動き始めました!
|
|
|
2024年2月21日(水) |
六年生を送る会の準備です |
 |
 |
午後、教室を回ってみると・・・
4年生が玄関前の飾りを作っていました。
そして、5年生がプログラム作りと全体の準備をしていました。
やる気満々、当日が楽しみです!
|
|
|
2024年2月19日(月) |
4年生 図工 つないでつないで |
 |
 |
4年生が新聞紙などを細く巻いて棒にしたものを使って立体物を作っていました。「あ、倒れそう。おさえて!」「ここを補強して!」など、友達と協力しながらどんどんつなぐ活動が楽しかったようです。
|
|
|
|
|
2024年2月15日(木) |
明日は参観日です! |
 |
 |
明日は参観日です!教室を回ってみたところ、1年生と3年生が発表の練習をしていました。
もちろん内容は秘密です。明日楽しみにお越しください。
|
|
|
2024年2月15日(木) |
でっかいモニター入りました 65インチです |
 |
 |
三条市内の学校に大型モニターが入りました。今までは各階に1台でしたので、同じ時間にならないように調整していましたが、これからはすぐに使えます。
写真は4年生の英語の授業です。60までの数を英語で言う練習をしていました。
|
|
|
2024年2月13日(火) |
4年生 10才を祝う会の練習 |
 |
 |
4年生が10才を祝う会の練習をしていました。内容は極秘です。お楽しみに!!
|
|
|
2024年2月13日(火) |
3年生 分数のたし算 |
 |
 |
今日は3年生の授業公開でした。職員研修の一つです。
分数のたし算のやり方をみんなで考えました。答えは、分母はそのままで分子同士をたすのですが、どうしてそうなるのかいろいろな意見が出ました。
自分たちの考えを進んで発表する子どもたちです。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
恒例の雛飾り きれいですよ |
 |
 |
毎年恒例の雛段飾りです。今年は委員会の子どもたちが手伝ってくれました。
職員だけでやるよりも子どもたちと一緒に飾るとなんとなく嬉しい気分になってきます。
機会がありましたが図書室へお越しください。
|
|
|
2024年2月9日(金) |
委員会の引き継ぎ! |
 |
 |
今日は6年生が最後の委員会でした。振り返りと活動をした後に、6年生から4,5年生にメッセージを伝える場面がありました。
5年生には来年度全校のリーダーとして頑張ってほしいこと4年生には高学年として頑張ってほしいことなどです。
それで終わるかと思って見ていたら5年生から「ちょっと待った!」のコールがありました。
なんと4,5年生から6年生へのお礼の言葉を伝えたかったようです。聞いている私もちょっと嬉しくなるメッセージでした。
|
|
|
2024年2月8日(木) |
入学説明会、新一年生を待ってますよ! |
 |
 |
入学説明会を行いました。保護者の皆様が学校からの説明を受けている間に、新入生になる子たちを相手に、1年生と5年生が一緒に活動しました。
1年生は、学校の紹介とお楽しみ屋台、そして5年生は校内オリエンテーリングです。それぞれに来年のことを思い浮かべながら楽しく活動していました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
6年生 キャリア教育 地域の方からお話を聞こう |
 |
 |
6年生のキャリア教育ですが、2回目の授業です。子どもたちもよく知っている地域や三条で大活躍されている方2名からお話を聞きました。
前回同様子どもたちは真剣に、そして将来の自分を思い浮かべながら話を聞いていました。上林地区は人材豊富です!
|
|
|
|
2024年2月2日(金) |
にじたまくんの算数 |
 |
 |
2年生が算数で長さの勉強をしていました。1mの長さを予想して紙テープで作る活動です。何度も挑戦しながらようやくピッタリの1mの紙テープができて大喜びの子どもたちでした。
なんだか楽しそうだなあと思って後ろの掲示板を見たら「にじたまくん」に友達のいい姿みつけてたくさんはっていました。
「あ〜これかあ」と思いました。お互いに褒め合う、楽しいクラスになっていました。
|
|
|
2024年2月1日(木) |
4年生 10歳祝う会の準備 頑張ってます! |
 |
 |
4年生が2月16日に行う10歳を祝う会の準備を頑張っていました。というか楽しんでいました。
担当のグループごとに活動をしていましたが、共同作業ありタブレットでの個人作業ありと、これが今どきの準備風景のようです。
どんな祝う会になるのかお楽しみです。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
6年生 薬物乱用防止教室 |
 |
 |
物騒な名前ですが6年生で「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。
危険ドラッグについての話ばかりではなく、オーバードーズの危険性なども実験を入れながら理解を深めていました。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
大谷選手ありがとう! |
 |
 |
全校朝会で、大谷選手からのグローブを使って始球式をしました。やりたい人を募集したところたくさんの子たちが立候補してくれました。
そして、昼休み・・・。男女関係なく、たくさんの子たちがキャッチボールをしていました。さすが大谷選手です。子どもたちは大谷選手からのメッセージをしっかりとキャッチしていました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
1月30日だけど春みたい |
 |
 |
このまま春になるかのような暖かい日です。子どもたちはさっそくグラウンドへ出ていきました。
杉の子山、ブランコ、そしてキャッチボールです。明日の全校朝会で大谷選手のグローブでキャッチボールをするのですが、その練習かもしれません!
|
|
|
2024年1月29日(月) |
4年生 版画やってます |
 |
 |
ついこの前まえで、全校で書き初めをしていましたが、最近は版画です。4年生は昔ながらの白と黒での版画のようです。テーマは生き物で、ネコやサイ、ペンギン、ハクチョウなど動物園のようでした。
彫刻刀で指を切らないように丁寧に彫り進めていました。
|
|
|
2024年1月26日(金) |
鬼退治はできるでしょうか? |
 |
 |
鬼はヒイラギの木が嫌いらしいのですが、学校にはないので代わりにレモンの木に飾ることにしました。レモンの木には鋭いとげがあるからです。
張り紙を見つけた子どもたちがさっそく書いてくれました。
「さぼり鬼、怒りんぼ鬼」など出てきました。さて、鬼退治はできるでしょうか?!
|
|
|
2024年1月24日(水) |
みこしじ はるか〜 |
 |
 |
全校で校歌の練習をしているところです。上林小学校の校歌は昭和29年12月2日に制定され、創立80周年の記念式典で保護者・地域の皆様に披露されたそうです。
その記述に「みこしじはるかの調べも妙に校歌の斉唱あり、一同魂を奪われて聴き入る」とありました。
そんな歌声を卒業式で聞くことができるかもしれません!
|
|
|
2024年1月23日(火) |
6年生 調理実習で給食 |
 |
 |
今日の給食はブラジル料理でしたが、6年生は調理実習で作ったジャーマンポテトとサツマイモのポテトサラダとお味噌汁がメニューでした。ドイツと日本かしら?
「おいしいよ」「う〜ん、家のご飯の方がおいしいかなあ」「まあ、ぎりぎりおいしい」「おこげがおいしいよ」など感想はいろいろでしたが、ちゃんと食べられる料理でよかったです。
調理中も楽しくできていい思い出ができたのではないでしょうか!
|
|
|
2024年1月22日(月) |
38−5はどうやってけいさんするのかな? |
 |
 |
今日は1年生が算数の授業公開をしていました。職員研修の一つです。
ブロックを使って考え、どうやって計算するのかみんなで考えました。
答えはすぐにわかるようですが、やり方を説明するのは時間がかかります。じっくりと考えて上手に発表していました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
不審者対応避難訓練 |
 |
 |
今年も不審者対応避難訓練を実施しました。不審者を見つける→子どもから離すように対応する→100番通報→全校放送→犯人確保までを想定した訓練です。
その後は体育館で子どもたちが不審者から逃げる練習をしました。
去年よりも「助けて」の声が大きくなったように感じました。繰り返し練習することが大切です。ご家庭でも話題にしてほしいと思います。
|
|
|
2024年1月18日(木) |
六送会の準備が始まりました! |
 |
 |
5年教室では、六年生を送る会について話し合いをしていました。だいぶ進んでいるようで、今日は5年生での出し物を検討していました。
タブレットでシナリオをまとめ、それを見ながらの検討です。時代は進んでいます。その後は各プロジェクトに分かれて進み具合を確認していました。
頑張れスマイル5年生!上林小の伝統をしっかりと引き継ごう!!
|
|
|
2024年1月17日(水) |
3,4年生 冬の体力づくり |
 |
 |
3,4年生が体育で短縄跳びと長縄跳びの練習をしていました。今日は春のような気持ちよい日でしたが、冬の体力向上にはもってこいの種目です。
後半は表現運動でした。3,4年生合同の6人チームを作り「遊園地」をテーマにいろいろな動きを考え、表現していました。これからよりよい動きを考えていくようです。
|
|
|
2024年1月17日(水) |
児童朝会:めあてと保健整美委員会の発表 |
 |
 |
今日は児童朝会でした。1,3,5年生が3学期のめあて発表をしてくれました。めあてに向かってしっかりと頑張るぞ!という気持ちが伝たわってきました。
そして後半は、保健整美委員会からの発表でした。保健に関するクイズを演劇形式で発表してくれました。練習どおり上手にできたようです。
|
|
|
2024年1月16日(火) |
楽しい雪遊び!いえいえ、生活科の学習です |
 |
 |
1年生が転がるように外へ飛び出していきました。楽しそうに遊んでいるなあと思ったら、生活科の学習でした。
さすが、雪国の子どもたちです。
|
|
|
2024年1月12日(金) |
これで俺も大谷選手だ! |
 |
 |
今日あのグローブが学校に届きました。そうです大谷選手のグローブです。
とりあえず各学級に回して子どもたちに見てもらいました。6年生は特別に記念写真も撮りました。
グローブをはめた子からは「これで俺も大谷選手だ!」との声も!
|
|
|
2024年1月10日(水) |
3,4年生も書初大会 |
 |
 |
3,4年生も10日に書初大会をしました。会場は杉の子ルームです。
冬休みにもたくさん練習したようで、お手本を見ながら上手に書いていました。
|
|
|
2024年1月10日(水) |
1,2年生の書き初め大会 |
 |
 |
10日は1,2年生の書初大会でした。1,2年生は硬筆です。鉛筆の持ち方、姿勢に気を付けて一文字一文字ていねいに書いていました。
書初展がありますのでぜひ見に来てください。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
令和5年度3学期が始まりました! |
 |
 |
今日から3学期が始まりました。それにしましても、元旦の能登半島地震には驚きました。上林地区でも被害があり、子どもたちにとっても心痛める状況だったと思います。改めて、この度の震災で亡くなられた方々へのご冥福をお祈りし、被災された皆さんへ心よりお見舞いを申し上げます。
さて、始業式では、「ひまわり学年6年生から伝統を引き継ぎ、卒業式を大成功にしましょう」と話をしました。
教室では、冬休みすごろくやビンゴ、思いで発表や係決めなど、3学期が順調にスタートしました。
|
|
|
|
2023年12月21日(木) |
クリスマス会の2年と5年 |
 |
 |
今日は2年生と5年生がお楽しみ会としてクリスマス会をしていました。
2年生は子どもたちがチームを作ってビンゴや歌、ゲームなどをして楽しんでいました。子どもたちの手作り感満載のクリスマス会です。なんとサンタさんも来てくれたようです。
そして5年生は、JAさんから頂いたモチ米を炊いて、みんなでミニもちつきをしていました。かなりおいしそうでしたが「お正月みたいだね」の声もありました。でもクリスマス会なのだそうです。もしかすると味付けがクリスマス風なのかもしれません。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
お楽しみ会の時期になりました。 |
 |
 |
今日は1年生と4年生がお楽しみ会をしていました。
1年生はフルーツポンチづくりとビンゴゲームなどをして楽しんでいました。手作りのツリーも素敵でした。
4年生は体育館で何やら激しいゲームをしていました。他にもいくつかのゲームをやるということで、どの子も嬉しそうでした。
明日はどの学年がお楽しみ会をするのか、お楽しみです。
|
|
|
2023年12月19日(火) |
やっぱり出てきたぞ! |
 |
 |
とうとう雪が降りましたが、昨日は1人しか外に出ていませんでした。なぜかなと思っていたら・・・、完全防備の子だけが雪遊びができるきまりがありました。
そして、今日は、たくさんの子が外で雪遊びをしていました。きっと昨日の夜、たくさんのご家庭で「スキー服をだして!」とせがまれていたかと思うとちょっと楽しい気分になりました。
|
|
|
2023年12月18日(月) |
1年生 つばさ祭り! |
 |
 |
昼の放送で「今日はつばさ祭りをします。全校の皆さん来てください」とかわいい声で連絡がありました。
2学期頑張ったご褒美でお祭りをするということでした。みんなに楽しんでもらいたいと頑張る1年生と1年生の応援に来てくれる上級生。どちらも素敵な上林っ子です。
|
|
|
2023年12月15日(金) |
もういくつ寝ると・・ |
 |
 |
2学期もあと1週間となりました。教室を回ってみると、勉強のまとめやお楽しみ会の準備などをしていました。
5年生はタブレットを使って理科の学習のまとめをしていました。そして、1年生は段ボールでクリスマスツリーを作っていました。
2年生の教室にも手作りのツリーがありました。他の学年でも「今度お楽しみ会するんだよ」教えてくれるので、2学期の楽しい思い出を作ろうとどのクラスでも計画をしているようです。
|
|
|
2023年12月12日(火) |
5年生 サツマイモとジャガイモの塩バターご飯 |
 |
 |
今日は5年生が調理実習でした。昨日スーパーに買い物に行き、1グループ1000円で食材を買ってきたそうです。
なんと給食を止めたので、昼食はこれしかないとのことでした。
仲よく協力しながら上手にできたそうです。そして・・・うわさどおりの片付け上手の5年生でした。流しもピッカピカでした。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
クラブ活動報告です。 |
 |
 |
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては小学校生活最後の活動になりました。松ぼっくりツリーを作る子、イラストを描く子、壮大な双六をする子など楽しそうに活動していました。上林の子はいい仲間です。
|
|
|
2023年12月8日(金) |
サンタさん来てください レモンツリーにお願い! |
 |
 |
秋にレモンの木を地域の方からいただきました。。レモンを食べたらさみしくなったので、レモンツリーにしてもらいました。
スクールアシスタントさんの技であっという間に素敵なレモンツリーができました。そこに子どもたちは願い事を書いて吊り下げてくれました。
なんだかほっこりする場所になっています。子どもたちの願いがかなうといいなあ!
|
|
|
2023年12月6日(水) |
1年生 チューリップ作業がんばりました! |
 |
 |
暖かい午後、1年生が気持ちよさそうにチューリップ作業をしていました。春の入学式に咲きますようにと丁寧に球根を植えていました。もうすぐお兄さん、お姉さんになるのですね。
|
|
|
2023年12月6日(水) |
児童朝会 給食委員会の発表 |
 |
 |
今日の児童朝会は給食委員会の発表で〇×クイズでした。
・給食にアップルパイは出たことはあるか?
・給食にフォークは出たことがあるか?
・給食1食分は500kcalであるか?
なかなかの難問ですがすべて×でした。
その後、食品ロスをなくしましょうと説明がありました。ご家庭でも話題にしてみてください。
|
|
|
2023年12月5日(火) |
ちょっと暖かいグラウンド |
 |
 |
朝は霜がおりていましたが、午後にはちょっと暖かい日になりました。
子どもたちはさっそくグラウンドに出て遊んでいました。子どもは風の子って本当です。
|
|
|
2023年12月4日(月) |
5,6年生 体育 鉄棒苦手な人?は〜い |
 |
 |
今日から全校で鉄棒が始まりました。体育館に固定の鉄棒を設置したからです。寒いので、冷たい鉄棒ですが、子どもたちはできる技を増やそうと頑張って練習していました。
ちなみに「鉄棒が苦手な人?」の質問に多くの子が元気よく手を挙げていました。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
3年生のクラブ見学 |
 |
 |
毎年この時期になると3年生がクラブ見学をします。3年生にとって興味深い活動です。先輩の様子を真剣に見ていました。来年は上学年の仲間入りです。
|
|
|
2023年12月1日(金) |
つつつタイピングとあああタイピング |
 |
 |
1年教室へ行くと「校長先生見て!今つつつタイピングしているよ」
?何だろうと見てみると・・・。TとUで「つ」を入力していました。隣はAで「あああタイピング」。「50回しないと次に進めないの!」とのこと
今どきの子はこうやってタイピングを覚えるのですね。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
あ〜、地面に白いものが・・ |
 |
 |
ついに地面に白いものが・・。子どもたちは「早く雪降らないかなあ」と嬉しそうでした!
|
|
|
2023年11月28日(火) |
いじめ見逃しゼロスクール集会〜TSUNEIさんからのメッセージ〜 |
 |
 |
今日は、いじめ見逃しゼロスクール集会として、TSUNEIさんから「笑顔までの道のり」をテーマに講演とミニコンサートの出前授業をしていただきました。その後、もっと笑顔あふれる上林小学校になるように杉の子班で話し合いをしました。
TSUNEIさんの素晴らしい歌声とお話、そして元気のでる素敵な笑顔が子どもたち一人一人の心に残ったようです。もちろん私もその一人です!
|
|
|
2023年11月20日(月) |
4年生図工 ギコギコトントンその後 |
 |
 |
図工室からトントンといい音が聞こえてきました。見に行ってみると4年生が工作の続きをしていました。
のこぎりの使い方もだいぶ上手になっていました。組み立てや色を塗るなどの作業もしていて、完成に近づいているようです。
|
|
|
2023年11月18日(土) |
もちつき交流会でおいしいお餅をいただきました |
 |
 |
今日はもちつき交流会でした。前日からPTAの皆様には準備していただきありがとうございました。おかげで子どもたちの笑顔全開のもちつき交流会となりました。
あまりのおいしさに食べ過ぎでうなっている子がいないかちょっと心配しています。ちなみに私は欲張って7個いただきました。
|
|
|
2023年11月18日(土) |
学習参観日でした |
 |
 |
今日は学習参観日でした。全学級で道徳授業を公開しました。副読本「生きる」を使い、いじめや差別について考えました。
いじめを見逃さない、そして、差別のない学校づくりを子どもたちと一緒に進めています。
たくさんの保護者の皆様から参観していただきました。ご家庭でも話題にしてほしいと思います。
|
|
|
2023年11月17日(金) |
卒業アルバムの写真撮影 第1弾 |
 |
 |
この頃寒いなあ、と思っていたら今日はなんと卒業アルバムの写真撮影第1弾でした。6年生は楽しそうにポーズをとっていました。
その風景を見つめる4,5年生は「次は私たちかなあ」と思っていたようです。来年度への引き継ぎがちょっとずつ始まりました。
|
|
|
2023年11月16日(木) |
2年生 国語「お手紙」の授業 |
 |
 |
今日は2年生の授業研究でした。初任者研修として、近隣の学校からもたくさんの初任者の方が授業を見に来てくれました。
国語の教材「お手紙」の授業でしたが、がまがえるくん、かえるくんの気持ちを想像してたくさん意見を発表していました。やる気満々の2年生でした!
|
|
|
2023年11月15日(水) |
のどかな昼休み! |
 |
 |
今日は秋晴れの気持ちいい日になりました。そこでグラウンドに取材に行ってみると・・・
「写真撮って〜」の声。4年生がぐで〜んと土管の上。遠くでは2年生が元気に走り回っていました!
|
|
|
2023年11月14日(火) |
4年生 性の違いについて考えよう |
 |
 |
4年生が性の違いについて考える学習をしていました。4年生になると男女の性の違いが見られるようになります。その時期をとらえての学習になります。
なんとなく気恥ずかしいのは私の方で、子どもたちは一つ一つの言葉をしっかりと聞いていました。
ご家庭でも話題にしてみてください。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
中学校職場体験発表会に参加しました |
 |
 |
5年生が三中の職場体験発表会に参加してきました。裏館小の5年生と合同です。実に4年ぶりの発表会です。
中学2年生の上手な発表、そして小学生のまじめに聞く態度。お互いのいい姿を見ることができました。
|
|
|
2023年11月10日(金) |
全校朝会 上林小 149歳おめでとう! |
 |
 |
今日の全校朝会は、上林小学校149歳のお祝いをしました。今年は、全校児童から学校へのお誕生日カードを書いてもらいました。
学校が大好きの気持ちがこもったとても素敵なカードです。
その後は、三条市小学生私のメッセージ大会に参加する児童が発表してくれました。本番もばっちりと思わせる素晴らしいスピーチでした。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
杉の子班のペア読書 |
 |
 |
毎年恒例のペア読書です。4,5,6年生が1,2,3年生に絵本を読んであげる活動です。
学校中がとてもほんわかとなるので、子どもたちも楽しみにしています。
|
|
|
2023年11月9日(木) |
1,2年生の校外学習 動物愛護センター |
 |
 |
1,2年生が動物愛護センターに行ってきました。今回はモルモットとウサギについて勉強してきました。
学校にいるモルちゃんもかわいいのですが、ふわふわのウサギに、子どもたちは大喜び!命の大切さも学んできました。
|
|
|
2023年11月8日(水) |
4年生 校外学習 新潟への旅 |
 |
 |
4年生が校外学習で県庁と自然科学館に行ってきました。
県庁では県議会議場と警察も見学しました。歩き方が上手だねえと褒められました!
自然科学館では、お昼を食べた後、グループ活動で一緒に楽しみました。
保護者ボランティアの皆様ありがとうございました!
|
|
|
2023年11月7日(火) |
6年生 食育授業100kcal消費体験 |
 |
 |
三条市食育推進室の方から、6年生は毎年、100kcalを消費する大変さを体験する授業を行ってもらっています。
食べた分を運動で消費すれば、生活習慣病は予防できることは分かっていますが、これがなかなか大変です。インストラクターさんの笑顔に引っ張られて運動しましたが、私はバテバテ、子どもたちはニコニコでした。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
4年生 ギコギコトントンクリエーター |
 |
 |
4年生がのこぎりを使って作品作りに挑戦していました。初めて木を切る子が多いようで、慎重に作業をしていました。
後半はのこぎりの扱いも上手になり作業ペースも上がってきました。のこぎりは2名で1本なのでお手伝いしたり別な作業をしたりと段取りよく進めていました。
|
|
|
2023年11月6日(月) |
1年生とモルちゃん |
 |
 |
1年生がモルちゃんとの触れ合いを楽しんでいました。9日に長岡にある動物愛護センターに行く練習だそうです。
子どもたちは楽しそうでしたが、モルちゃんは・・・。つぶらな瞳が何か訴えていたような気がしました。
まあその後は、そんなことにも負けずにモルちゃんはモリモリとエサを食べていました。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
5年生 元気な血液でいるためのバランスのよい食事ってなんだろう |
 |
 |
5年生が三条市食育推進室の方を講師に食育授業をしました。夏に血液検査もしましたが、その続きの授業になります。
給食や家での朝食、夕食の大切さを学んだあと、元気な血液でいるための朝食のメニューを考えました。グループでタブレットを使い一緒に考えました。
簡単に選べるのでどれがいいのか楽しそうにメニューを決めていました。
お家でも糖分や脂質に気を付けてメニューを一緒に考えてみてください。
|
|
|
2023年11月2日(木) |
全学級で絵本の読み聞かせをしました |
 |
 |
上林小学校 学校運営協議会主催の絵本の読み聞かせ会をおこました。どのクラスでも絵本の楽しさに浸っていました。読んだ本の紹介です。
1年生:おふとんかけたら、ゴムあたま ポンたろう
2年生:ずるいコウモリ、くだものなんだ
3年生:ぴっけやまのおならくらべ、だいじょうぶ だいじょうぶ、やさいのはな なんのはな
4年生:だじゃれ 世界一周、サンタのいちねん
5年生:しんでくれた、いのちのまつり
6年生:ぞうくんのさんぽ、ヤクーバとライオン
|
|
|
2023年11月1日(水) |
3年生の校外学習 今日はマルナオ! |
 |
 |
3年生がマルナオ株式会社に校外学習に行きました。何と社長さんが説明をしてくれました。3代目と聞いて「え〜!」と子どもたちは驚いていました。別の3代目が浮かんだようです。
箸の材料や作り方を詳しく教えていただきました。黒檀など貴重な木材を外国から輸入品していると聞いて子どもたちはさらに驚いていました。
その後は、ショップに行って商品を調べました。とても素敵な箸やスプーンを見て「今度これ買ってもらおう!」と目がキラキラ輝いていました。
|
|
|
2023年11月1日(水) |
児童朝会〜図書委員会から〜 |
 |
 |
今日の児童朝会では、忘れかけていた児童会歌を一生懸命に練習し、今日はいい声で歌うことができました。
その後は図書委員会からの○×クイズでした。事前にアンケートをとったところ、読書が好きな人がたくさんいました。もっと好きになるようにクイズを考えたそうです。杉の子班のペアで正解を考えたので、楽しそうな雰囲気になりました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
持久走記録会を実施しました |
 |
 |
雲一つない青空の下、持久走記録会を実施しました。写真は1年生と6年生ですがどの学年も頑張っていました。
自己新記録を目指して走りましたが、やはり着順も気になるようで、悔しや涙あり、うれし涙ありの心動く記録会となりました。
|
|
|
2023年10月30日(月) |
三条学園いじめ見逃しゼロスクール集会! |
 |
 |
三条学園のいじめ見逃しゼロスクール集会に6年生が参加をしました。今年度はフリーアナウンサーの西條詩菜様から「コンプレックスを強みに」をテーマにご講演していただきました。
子どもたちを含め大人も、つい悪口を言ってしまいます。その悪口を別の言葉に言い換えると前向きな言葉にもなります。なるほどなあと思いました。その講演を聞いた後、中学生や地域の方も含めていじめをなくすためにどうすればいいのか話し合いました。
次は上林小学校でも実施しますが、今回の経験を6年生がリーダーとして生かし、活躍してくれることを期待しています。
|
|
|
2023年10月30日(月) |
2年生 動くおもちゃをつくろう! |
 |
 |
2年生が生活科で車を作っていました。ペットボトルのふたにキリで穴をあけ、タイヤにしていました。
結構上手に穴をあけていたので感心しました。こうした物作りは子どもたちにとって大切な学習になります。
|
|
|
2023年10月27日(金) |
4年生 食育授業 おやつの取り方を考えよう |
 |
 |
おやつをどうして食べるの?「おいしいから」「食べたいから」「夕飯までにおなかがすくから」
1日にとってもよい砂糖は20gで油は60gだそうです。おやつを食べすぎると体に悪いのでその食べ方をみんなで考えました。
おやつの代わりに小さなおにぎりやヨーグルトなどもおすすめだそうです。
さて、子どもたちのおやつの食べ方は変わるでしょうか。ぜひご家庭で様子を見てください。
|
|
|
2023年10月26日(木) |
秋晴れの気持ちのいい日! |
 |
 |
ここ数日は秋晴れの気持ちのいい日が続いています。子どもたちも元気いっぱい、外で遊んでいます。
|
|
|
2023年10月25日(水) |
5年生 家事は男女 どちらがやるのがよいか?男女共同参画 |
 |
 |
5年生が男女共同参画について考えました。講師は三条市から派遣された土田様です。
グループで「家事は男女どちらがやるのがよいか」考えました。「車はパパだな」「うちは運転する人だよ」「荷物を持つのはパパだ」「え、子どもの仕事だよ」「料理は、お母さんとお父さんが順番かな」「掃除はね・・・」などグループによっていろいろな意見が出ました。
上林は男女共同参画が進んでいるようです。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
モルちゃんの健康診断です! |
 |
 |
坂田動物病院の先生方からモルちゃんの健康診断をしていただきました。誕生日が令和5年3月27日のモルちゃんは健康そのもでした。
元気いっぱい、大人気のモルちゃんですので、1,2年生は興味津々です。聞きたいことがたくさんあるようで質問が途切れませんでした。そして、食い入るように爪切りの様子を眺めていました。
|
|
|
2023年10月24日(火) |
3年生 三条のいいところ大発見! |
 |
 |
今日は3年生が校外学習に出かけました。包丁工房タダフサさんと諏訪田製作所さんです。
どちらも金物の町三条を代表する企業です。鍛造を担当する職人さんを見学する場面では、「電車が通っているみたい」とその振動と音を体感していました。切れ味の素晴らしい包丁、きれいな爪切りを見て「よし、今度買いに来るぞ」と何人もの子どもたちが話していました。
|
|
|
2023年10月22日(日) |
新しい形の文化祭 大成功! |
|
|
2023年10月18日(水) |
1,2年生の持久走練習です |
 |
 |
文化祭の作品作りの合間?に今年度は持久走練習もやっています。暑さ対策のため10月31日に延期しました。
どの学年も持久走練習を頑張っています。本番もいい天気で気持ちよく走れるといいなと思います。
|
|
|
2023年10月16日(月) |
PTA親子校舎清掃で学校はピッカピカ! |
 |
 |
15日の日曜日にPTA親子校舎清掃を行いました。文化祭前に学校をきれいにしましょう!とたくさんの方が集まりました。
親子で学校をきれいにすることって、とてもいいなと思います。学校がきれいになるのはもちろんですが、頑張るお母さん、お父さんを見ることもとても大切な気がします。
毎週・・・・いや毎月やってほしいです?!
|
|
|
2023年10月13日(金) |
5年生 理科 流れる水の働き |
 |
 |
5年生が流れる水の働きの学習をしていました。自分たちで川のモデルを作り水を流して観察をしていました。
「あ、堤防が切れた、大変だ〜」理想的な川を作ろうと子どもたちは一生懸命でした。
|
|
|
2023年10月12日(木) |
6年生 算数 三条学園の先生方も参観に来ました |
 |
 |
6年生が算数の授業公開をしました。職員の研修です。この日は三条学園の先生方も参観に来ました。
金の延べ棒の体積はどうやって求めればいいのか、実物?の長さを測りながら計算をしていました。ペアやグループで相談しながらおよその体積を求めることができました。
参観の先生方からは、熱心に勉強する子どもたちの様子を褒めていただきました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
1年生 芋ほり頑張りました! |
 |
 |
畑の先生山本様からすべての準備をしていただきました。そうです!子どもたちは芋を掘る、というか引っ張り出す、という感じです。
茎や葉を取り除き、芋を引っ張りやすいように掘ってもらうところまでしていただきました。
それでも子どもたちにとっては大仕事だったようで、大満足で笑顔いっぱいの芋ほりになりました。
|
|
|
2023年10月11日(水) |
児童朝会 放送委員会が担当です |
 |
 |
今日は児童朝会でした。児童会歌を元気に歌った後、放送委員会からの○×ゲームがありました。
毎日放送をきちんと聞いていないと答えられない難問ぞろいでしたので、当たった子たちはとても嬉しそうでした!
|
|
|
2023年10月10日(火) |
楽しかった演劇鑑賞会! |
|
|
2023年10月6日(金) |
音楽祭 素晴らしい演奏でした! |
 |
 |
今日は三条市小学生音楽祭の本番でした。今までの練習の成果を十分に発揮できた素晴らしい演奏でした。
また、他校の演奏も聞くことができ、子どもたちにとってもいい刺激になったようでした。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
明日は三条市小学校音楽祭にでます! |
 |
 |
明日は、三条市小学校音楽祭の2日目午前の部に出場します。日に日にうまくなってきた子どもたちの演奏をどうぞお聞きください。
合唱は「この星に生まれて」合奏は「風になりたい」です。今日は最後の練習をしました。気合はもちろんですが気持ちも入っていました!
|
|
|
2023年10月4日(水) |
杉の子班活動 力を合わせて凧あげ体験しました! |
|
|
2023年10月4日(水) |
第4回上林小学校運営協議会 |
 |
 |
第4回上林小学校運営協議会を行いました。あいさつ標語の表彰、読み聞かせなどについて話し合い、実施方法などを確認しました。
登下校の見守り活動では、「昨日はお休みでしたね、と子どもたちから声を掛けられた」とか「遠くから手を振ってくれるのでうれしい」など、子どもたちにとって安心の活動になっていることも分かりました。
これからも子どもたちの笑顔のために活動に取り組むことを確認しました。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
三条学園の6年生が授業参観と部活動体験をしました! |
 |
 |
今日は三条学園の6年生が第三中学校へ行き、授業参観と部活度体験をしました。小学校同士の連携を深めることも目的です。中学生が全体をリードしていましたがさすが三中生です。
子どもたちはちょっとドキドキしながらも卒業生を見つけては嬉しそうでした。中学校との距離がだいぶ縮まった感じです。
|
|
|
2023年10月3日(火) |
三条学園 学校保健委員会です |
 |
 |
今日は三条学園の学校保健委員会を行いました。今年は、三校の保健委員会の子たちがメディアの上手な使い方をテーマにオンラインで発表し、意見交換をしました。
メディアとどのように付き合うか子どもたちにとっても保護者にとっても切実な問題になっています。学校でも繰り返し指導していきます。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
1、2年生 トリムの森に行きました〜キノコが普通に生えてる!? |
 |
 |
絶好の秋晴れの下、1,2年生がトリムの森に行ってきました。初めに登山体験です。
森の中を歩きどんぐり拾いをしました。キノコもたくさん生えていて「校長先生、キノコが普通に生えてるよ」と教えてくれる子もいました。なるほどなあ普通に生えているのかあ、と子どもの感性にちょっと嬉しくなりました。
その後は滑り台で遊んだりアスレチックをしたりと思い切り遊びました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
3,4年生の持久走練習 |
 |
 |
あの暑い夏が嘘のように、今日はさわやかな日となりました。そんな中3,4年生が持久走練習をしていました。
今日の目標は「目指せ自己新記録!」だそうです。走り終わった子が「前よりも10秒速くなった!」「1分も速くなった」と言いに来てくれました。
目標をもって練習をしていました!
|
|
|
2023年9月28日(木) |
5年生 注文の多い料理店 |
 |
 |
5年生のクラスで研究授業をしました。国語「注文の多い料理店」の学習です。いつの間にか引き込まれてしまう物語ですが、宮沢賢治が物語を面白くするために工夫したことを話し合いました。子どもたち同士の話し合いも進みたくさんの意見が出ました。
放課後に職員で協議会をしました。子どもたちに負けない白熱した話し合いになりました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
2年生 町探検 裏館小学校にもいったよ!A |
|
|
2023年9月26日(火) |
2年生の町探検、裏館小学校にも行ったよ!@ |
|
|
2023年9月25日(月) |
伝統の稲刈り!今年も大収穫でした! |
 |
 |
40年以上続く伝統の稲刈りを秋晴れの下実施することができました。1年生にとっては初めての体験で田んぼの先生から教えていただいたとおり「ギコギコ」と一生懸命に刈っていました。
後半の3〜6年生はさすがです。サクサクとあっという間に刈り終えました。時間もあったのでコンバイン体験もさせていただきました。高い位置から見た眺めがよかったそうです。
暑い年でしたので稲の生育が心配されましたが、田んぼの先生から管理していただいた学校田の稲穂は立派でした。
|
|
|
|
2023年9月22日(金) |
3、4年生 体育 バケツットボール |
 |
 |
この間まで、ポートボールをしていましたが、今日からバケツットボールを始めました。?バスケットではなくバケツットです。ゴールがバケツに変わりました。
ゴールが決まると「バコン」と音がしてなんだか面白いゲームになりました。
|
|
|
2023年9月20日(水) |
4年生 大谷ダムと浄水場の見学に行ってきました! |
 |
 |
4年生が校外学習で大谷ダムと浄水場の見学に行ってきました。あいにくの曇り空でしたが、ちょっと涼しい感じでしたので、気持ちよく見学ができました。
ダムの大きさとその働きの大切さを実感しました。また浄水場の見学では、少し濁っている川の水が5時間後にはきれいな飲み水になっていることに驚いていました。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
5,6年生 ソフトバレーボールです。 |
 |
 |
5,6年生が最近合同体育でソフトバレーボールの練習をしています。
今日は、練習の後に試合もしました。まだルールを覚える、サーブを入れいる、ボールつなぐような段階ですが、チームワークはばっちりのようです。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
音がそろってきたぞ!! |
 |
 |
今日も4,5年生が市音楽祭に向けて、合奏の練習をしていました。初めはパートごとの練習です。だんだん音がそろってきました。子どもたちも気持ちがいいようです。
そして、最後に全体練習です。1週間前よりも上達していました。本番まであと3週間です。がんばれ〜
|
|
|
2023年9月13日(水) |
稲の生育は順調です! |
 |
 |
5年生が学校田の観察に行きました。行く途中になぜが歌が始まりました。田んぼの中を歌いながら歩く!笑顔もいっぱいでどこかの映画のシーンのようでした。二十四の瞳でしたか?
観察ももちろん頑張っていました。
|
|
|
2023年9月13日(水) |
大根のタネをまきました! |
 |
 |
1,2年生が大根のタネをまきました。畑の先生山本様から種のまき方を教えていただきました。畝づくりもタネの用意もみんなしていただきました。
子どもたちにとってはけっこう悩む作業のようで山本先生に何度も確かめていました。
10月下旬にはおいしい大根ができるそうです。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
文化祭に向けて 2年生と5年生 |
 |
 |
5時間目に、杉の子ルームの方から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみました。
2年生が水彩絵の具できれいな色を作っていました。赤と青を混ぜると・・などたくさんの組み合わせを考えていました。
5年生は家庭科でミシンの使い方を練習していました。ゆっくりゆっくりまっすぐにと子どもたちはとても慎重にミシンを動かしていました。
もうすぐ本番の作品作りが始まりそうです。
|
|
|
2023年9月11日(月) |
3,4年生 持久走記録会のコースを確かめました。 |
 |
 |
3,4年生は今、ポートボールの試合をしていますが、その後に持久走記録会のコースを確かめました。もちろん歩いてです。
スタートやゴールの位置、コーナーの走り方など、ゆっくり歩きながら話を聞いていました。頑張ろうと決めた子、やだなあと訴えてくる子、それぞれに思いがあるようです。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
2年生 好き嫌いしないで何でも食べよう |
 |
 |
2年生が4時間目に食育の授業をしました。初めに、好き嫌いをするとどんなことになるか担任が紙芝居を読みました。その後、今日の給食の献立をもとにバランスよく食べることの大切さを学区の栄養教諭が説明をしました。
分かりやすい話でしたので、今日の給食は残量が少なかった?!と思います。
|
|
|
2023年9月8日(金) |
今日は学習参観日でした! |
|
|
2023年9月6日(水) |
避難訓練をしました。 |
 |
 |
2時間目は避難訓練でした。緊急地震速報を受け地震がすぐに来ることを全校放送で知らせたところから、スタートです。
1年教室を見に行ったところ、どの子も机の下にもぐりじっとしていました。雨のため体育館への避難になりましたが、いつものように静かに避難が完了しました。本当に避難が上手な上林っ子です。
今年は関東大震災から100年目ですが、大きな地震が来ないことを祈ります。
|
|
|
2023年9月6日(水) |
全校朝会でめあて発表をしました |
 |
 |
今日の全校朝会は、1,3,5年生からのめあて発表でした。2学期に頑張りたいことを上手に発表してくれました。
勉強のことや持久走記録会のことなどです。発表者以外の子もクラスでめあてを決めて、頑張っているところです!
|
|
|
2023年9月5日(火) |
4,5年生 市音楽祭の練習です。 |
 |
 |
4,5年生が音楽祭に向けて合同練習をしていました。初めはパートごとに練習をしました。後半は全員で演奏しましたが、なかなかリズムの取りにくいところあり、結構苦戦しています。
とはいえ、始まったばかりですので、本番には気持ちを一つにしたいい演奏になりそうです。
|
|
|
2023年9月5日(火) |
明日は避難訓練です |
 |
 |
今日は1,2年生が避難訓練の練習をしていました。今年度2回目ですが、明日は地震からの火事を想定した訓練です。
ハンカチを口に当て、帽子をかぶって避難をします。「先生、ハンカチ忘れたらどうすればいいですか?」「靴の紐が取れたら・・」など不安もあるようです。本番が来てもあわてないよう、子どもたちに指導しています。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
6年生 まちやま理科学習です |
 |
 |
今日は、6年生のまちやま理科授業でした。内容はてこの学習でした。1時間目は他校の子たちと一緒にてこのきまりなどについて勉強しました。
その後は、一人一人がモビールを作りました。ちょうど北京市からの視察の方もいて一緒につくる子もいました。三条市の特色ある行事として北京市の方も興味を持って参観していました。
|
|
|
2023年9月1日(金) |
三条学園あいさつ運動です |
 |
 |
今日は今年度3回目の三条学園あいさつ運動でした。今年は中学生の希望者が来てくれましたが、3回とも参加してくれた子もいました。ありがたいことです。
この日を待っている小学生もいるようで、中学生のそばで嬉しそうに話をする子もいました。
|
|
|
2023年8月31日(木) |
今日は8月31日 |
 |
 |
教室を回ると、1年生は算数の勉強をしていました。そして、3年生は漢字ドリルをしていました。
外は暑いですが教室は快適です。一昔前の8月31日と言えば、宿題に追われる日のイメージですが、今ではすっかり普通の授業日です。
暑さに負けない上林っ子です!
|
|
|
2023年8月29日(火) |
もうすぐ陸上大会です |
 |
 |
今日は6年生が陸上大会に向けて、現地練習に行きました。暑いので実質の運動時間は15分程度でしたが、広いグラウンドで子どもたちは気分よく練習をしました。
学校に帰ってから各教室回ってみると、5年生が陸上大会の激励会の準備をしていました。大会も激励会も4年ぶりです。
|
|
|
2023年8月28日(月) |
2年生 算数 かさの学習 |
 |
 |
今日は2年生が算数「かさ」の学習をしました。家庭科室でやるというので、見に行きました。課題は、やかんと鍋のどちらの方が水がたくさん入っているかでした。確かめ方を話し合ったところ、お椀に水を入れ何杯分かを比べることになりました。
暑い夏にぴったりの学習でした!
|
|
|
2023年8月25日(金) |
今日から2学期が始まりました! |
|
|
2023年8月24日(木) |
KUSS夏の研修会を行いました |
 |
 |
三条学園KUSSの夏の研修会を行いました。初めに中越教育事務所の方から「性的マイノリティに関する理解と学校における対応」について講義をしていただきました。三条学園でもLGBTが差別や偏見につながらないように子どもたちを指導していく必要があると実感しました。
その後はタブレット研修やキャリア5部会を行い、2学期に向けての準備を進めました。
|
|
|
2023年8月21日(月) |
楽しかった 上林っ子夏祭り 3 |
 |
 |
上林っ子夏祭りの締めくくりはひまわりコミュニティー21主催の民謡流しです。三条音頭、三条おけさの2曲を楽しく踊りました。夕暮れどきの民謡流しもいいものです。
|
|
|
2023年8月21日(月) |
楽しかった 上林っ子夏祭り 2 |
|
|
2023年8月21日(月) |
楽しかった 上林っ子夏祭り @ |
 |
 |
8月20日(日) 11:30〜上林っ子夏祭りが4年ぶりに開幕されました。写真は、ちびっ子太鼓の「三条 祭りばやし、上林太鼓」の勇壮なオープニング演奏です。
夏祭りに太鼓演奏はぴったりです。
|
|
|
2023年8月4日(金) |
暑中お見舞い申し上げます! |
 |
 |
暑中お見舞い申し上げます。今年は災害級の暑さとのことですが、ひまわりフラワーロードのひまわりもちょっと元気がないようです。
いわゆる雑草(スベリヒユ、メヒシバ・・・)は元気いっぱいです。8月6日(日)7:00から除草作業があります。いかがですか?
|
|
|
2023年7月31日(月) |
5年生PTA学年行事 怖くて楽しかった!! |
 |
 |
恒例になっている5年生のPTA学年行事「肝試しと花火大会」が無事に実施できました。
肝試しでは、出発前の説明ですでに顔面蒼白の子が多く、本当に実施していいのか?と大人の方が心配になりました。「ギブアップの場合は、おばけにお願いして!」という面白ルールのおかげで何とか全員が戻ってきました?!
そして、花火大会。こちらは楽しく安全に終えることができました。子どもたちにとって思い出に残る1日になったと思います。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
|
|
|
2023年7月24日(月) |
今日は1学期の終業式でした! |
 |
 |
今日は1学期の終業式でした。1、3、5年生の代表児童の発表がありました。1学期頑張ったことや夏休みにやってみたいことなど上手に発表しました。
教室では通知表を渡していました。子どもたちは一人でこっそり見たり友達と見せ合ったりと1学期の頑張りを確かめていました。
明日から31日間の夏休みです。子どもたちにとって楽しく思い出に残る夏休みになりますように!
|
|
|
2023年7月21日(金) |
5年生 学校田の観察です |
 |
 |
5年生が1学期最後の学校田の観察に出かけました。前回よりも大きく成長した稲にちょっと驚いていました。隣の田んぼでは、穂が出ていたり花が咲いていたりと比べてみるといろいろなことが分かります。
そして、全員であぜ道を歩いて田んぼの様子を観察しました。クラスのみんなであぜ道を歩くって、なんだかいい感じでした。後ろを歩きながらちょっと幸せな気分でした。
|
|
|
2023年7月21日(金) |
2年生 スイカができたよ! |
 |
 |
生活科で育てていたスイカを収穫しました。食べるのが今日しかないのでドキドキしながらの収穫でした。ちょっと早いようでしたが、半分以上は甘いところがあり、おいしくいただきました。
そして、その後はみんなでグラウンドで遊びました。子どもはもちろんですが先生も汗だくだったようです。
|
|
|
2023年7月20日(木) |
モルちゃんに決定!! |
 |
 |
生活科で飼育しているモルモットですが、お世話係の1,2年生が名前をどうするか話し合いました。その結果「モルちゃん」に決まりました。
最近は人にも慣れてきて、結構外にも出てきています。上林小のアイドルとして、いつまでも元気でいてくださいね!
|
|
|
2023年7月19日(水) |
3年生 ゆかいなもっきん の合奏 |
 |
 |
今日は1学期最後の音楽ということで、発表会がありました。何度も練習したそうでとても上手に演奏してくれました。
木琴と鍵盤1,2の3つのパートに分かれての演奏でした。リズムがピタリと合ってとても気持ちよかったです。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
今年度最後の水泳でした |
 |
 |
今年度最後の水泳は中学年でした。初めに比べると泳げる子が多くなりました。子どもの上達は早いです。
最後は、着衣水泳をやって無事に終わりました。学校での水泳はまた、来年です。
|
|
|
2023年7月19日(水) |
6年生の合同陸上練習! |
 |
 |
今日は三条学園の6年生が集まって陸上練習をしました。毎年恒例の活動でしたが、4年ぶりの開催となりました。
第三中学校の体育の先生から走り方の基礎を教えてもらい、一緒に練習をしました。二つの小学校が一緒に活動することで、4月に控えた入学がスムーズになるようにと考えています。今回が今年度初めての活動でしたので、初めはちょっと緊張気味の子どもたちでした。けれど活動が始まると一生懸命に取り組んでいました。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
1年生のお祭り 全校の皆さんありがとう! |
 |
 |
先週から1年生がお世話になったお礼として全校の子どもたちをお祭りに招待しています。スーパーボールすくいや射的、輪投げ、くじ引き、肝試しなどたくさんの出店がありました。
今日は4年生が招待されていました。こうした活動は子ども同士の絆を強くしてくれます。笑顔がいっぱいの会場でした。
|
|
|
2023年7月18日(火) |
低学年の着衣水泳 |
 |
 |
今日は低学年の着衣水泳でした。おぼれたときに浮くことができるようにする練習です。とはいえ、浮くことも難しい子が多いので、今日は服を着たときは泳ぎにくいことを確かめました。
「重〜い」「動きにくい!」など予想どおりの反応でした。危ないことも分かったと思います。危険な場所へは近づかないようお家でもお子さんに話ください。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
3,4年生のティーボール大会 |
 |
 |
水泳ができないときは、3,4年生では、合同チームでティーボールをしています。
自分で置いたボールをバットで打つ。打った後は野球と同じルールですが、初めての子どもたちにはなかなか難しいようです。
それでも相手チームに勝とうと一生懸命に応援するなどゲームを楽しんでいました。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
4年生理科 まとめの早押し問題! |
 |
 |
学期末です。今日は4年生が理科のまとめをしてました。この頃のまとめは、ちょっと違います。
何が違うかというとタブレットを使って、早押し問題形式でできるそうです。ちょっと見せてもらいました。
すると…たいへんな盛り上がりです。1位を目指してすぐに入力する子、じっくり考えて入力する子。さまざまですが、これだと楽しく知識の定着を図ることができそうです。
|
|
|
2023年7月13日(木) |
三条学園あいさつ運動 2回目です |
 |
 |
今日は、三条学園あいさつ運動の2回目です。今年は中学生の希望者が各小学校に行ってあいさつ運動をするようになっています。
そして、今日は10名の中学生が来てくれました。知っている中学生が来ると小学生は嬉しそうです。
|
|
|
2023年7月11日(火) |
5年生 裁縫は楽しいな?! |
 |
 |
5年生が裁縫をしてました。黒板には@玉止め、玉結びA名前のぬいとりBなみぬいCボタン付けD作品作りと書いてありました。
子どもたちの様子を見ると作品を作っている子、玉止めの子・・・・と進み具合が違うようです。
苦しんでいるような楽しんでいるような・・・。いずれにしても集中していました!!
|
|
|
2023年7月6日(木) |
暑い!でも教室は涼しい! |
 |
 |
今日は30度を超える暑い日となりました。そんな中でも昼休みにサッカーをしたりブランコをしたりと子どもたちは元気です。
そして、5時間目の様子を見に行くと・・・涼しい教室で熱心に勉強をしていました。写真は5年生の社会科の様子です。日本の漁業について調べていました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
願いことがかないますように! |
 |
 |
今日は児童会主催の七夕集会でした。杉の子班で短冊を飾りました。
今年は、「コロナ」の文字はなく、代わりに「戦争」の文字が出てきました。
他には「家族と一緒に・・・」「みんなが幸せに・・」「ケーキ屋さんに・・」「お金持ちに・・・」など子どもらしいものがたくさんになりました!!
|
|
|
2023年7月5日(水) |
電子図書館で本を借りました |
 |
 |
1,2年生から始まった電子図書館の使い方指導ですが、今日の5,6年生ですべて完了しました。
たくさんの本から手軽に選ぶことができます。使い方を図書館の職員から教えてもらい、さっそく借りていました。
|
|
|
2023年7月5日(水) |
ひまわりフラワーロードの花がきれいです! |
 |
 |
学校運営協議会の活動の一つにもなっていますが、ひまわりフラワーロードの除草作業がありました。毎月第一日曜日の朝7時です。
学校の周りをきれいな花でいっぱいにしようと子どもたちも大人も毎回頑張っています。興味のある方は、いつでも参加OKです。申し込みは必要ありません!!
|
|
|
2023年7月4日(火) |
吾輩はモルモットである。名前は・・? |
 |
 |
新しいモルモットが上林小学校にやってきました。名前はまだありませんが、これから子どもたちが決めるようです。
まだ子どもなのでちょっと小さめです。今、4年生が世話の仕方を2年生に教えています。子どもたちのチームワークもいい感じです。
|
|
|
2023年7月4日(火) |
歯の指導をしました。1,3,5年生 |
 |
 |
今日は、学校歯科医の小林先生と歯科衛生士さん、歯科衛生士の実習の方から歯の指導をしていただきました。
歯磨きのクイズや虫歯がどうやってできるのか分かりやすく教えていただきました。その後は、歯の染め出しをして、実際に歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。
染め出しで真っ赤になった歯がどんどんきれいになっていくので子どもたちも頑張って磨いていました。
|
|
|
2023年6月30日(金) |
楽しかった自然教室! |
 |
 |
天気が心配でしたが、ほぼ予定どおりに活動を実施することができました。不安があった子が多かったのですが、帰ってきたらみんな笑顔で「たのしかった〜!」と喜んでいました。カレー作りもキャンプファイヤーも子どもたちの協力する姿をたくさん見ました。さすがスマイル学年5年生です!! |
|
|
2023年6月28日(水) |
明日は自然教室です。晴れますように!!!!! |
 |
 |
明日は5年生の自然教室です。天気が心配ですが、準備はばっちりです。
今日は最後の練習で、キャンプファイヤーの予行練習です。スタンツの内容は秘密なので、逆光写真になっています?!
|
|
|
2023年6月28日(水) |
1,2年生のケンハ指導 |
 |
 |
今日は、1,2年生が鍵盤ハーモニカの先生から演奏の方法を教えていただきました。別々の時間です。先生が今日は「ケンハ」と呼びますよ、というので子どもたちもフムフムと聞いていました。
授業が終わった後「1年生も2年生もとても上手でした。話の聞き方もばっちりでした」と褒めていただきました。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
三条学園あいさつ運動 1回目 |
 |
 |
今日は三条学園あいさつ運動の第1回目でした。今年は、学区の三中生が来ることになりました。1年生から3年生の総勢20数名!圧巻です。
小学生の子どもたちはちょっとびっくりでだいぶ嬉しそうでした。いつもよりも「おはようございます!」の声が大きかったです。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
子ども太鼓隊の活動が始まりました! |
 |
 |
太鼓隊の練習が始まりました。4年生以上の子どもたちが元気よく太鼓をたたいていました。夏祭りや文化祭などで発表会があります。その発表会に向けて、子どもたちは頑張っています!
|
|
|
2023年6月27日(火) |
第2回学校運営協議会です |
 |
 |
第2回学校運営協議会を開催しました。あいさつ見守り隊プロジェクト、ひまわりフラワーロードプロジェクト、子どもを本好きにするプロジェクト、そして、あいさつ標語について話し合いました。
4年目の活動も順調に進んでいます。
|
|
|
2023年6月27日(火) |
1年生 幼稚園、保育園の先生がきてくれたよ! |
 |
 |
今日は幼稚園、保育園の先生方が1年生の様子を見に来てくれました。
1年生の子どもたちはそわそわしていました。そして、先生方が教室に入ると・・・やっぱり笑顔で後ろを向いて歓迎していました。嬉しいんですね。勉強も張り切っていました!
|
|
|
2023年6月27日(火) |
6年調理実習 おいしくできたよ?! |
 |
 |
廊下に出るといい匂いが!家庭科室では6年生が調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。
メモを見ながら慎重に作る姿はちょっと微笑ましかったです。調理したものはタブレットで撮影し記録に残していました。
私もちょっともらいましたが、おいしくできていました!
|
|
|
2023年6月23日(金) |
生活科 1,2年生 しらさぎ森林公園を探検しよう! |
 |
 |
今日は1,2年生が合同でしらさぎ森林公園に探検に行きました。ちょうど花しょうぶが満開でゆっくりと花を観賞しようかなあと思っていましたが・・。
「熊出るかな」「トンボがいた!「花きれい」「コイもいたよ」「ねえ、校長先生こっち来て!・・・まあ、花より団子でしょうか?
興味あることがたくさんの子どもたちですが、観察カードに花の絵を一生懸命にかいていました。その後は広い広場で元気に遊びました。
|
|
|
2023年6月22日(木) |
4年生小刀学習 |
 |
 |
今日は4年生が小刀学習をしていました。金物の町三条ならではの学習です。とはいえ小刀を初めて使う子ばかりですので、かたい竹を削ることにだいぶ苦労していました。
先生方の手助けもあり、竹とんぼは無事完成しました。外で竹とんぼを飛ばして遊びましたが、これもなかなか技がいるようで手にあたったりうまく飛ばなかったりと苦労していました。
最後はうまく飛ぶようになったのでいい体験になったようです。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
3〜6年生もプールに入りました! |
 |
 |
1,2時間目は5,6年生。3,4時間目は3,4年生が水泳授業をしました。今日の最高気温は30度になるとのことでしたが、朝だったのでちょっと涼しい感じでした。
でも子どもたちは嬉しそうに元気いっぱい泳いでいました!
|
|
|
2023年6月21日(水) |
いじめ見逃しゼロスクール集会をしました |
 |
 |
6月と11月は新潟県のいじめ見逃しゼロ強調月間です。そこで、上林小学校でも児童会が中心になっていじめ見逃しゼロスクール集会をおこないました。
「問題を解いているときに、答えを先に言われて嫌な思いをしました。これはいじめでしょうか?」と運営委員会の子どもたちが劇で提案しました。
さて、これはいじめでしょうか?授業中によくありそうな場面です。それを思い出したのか杉の子班ではたくさんの意見が出ました。こうした話し合いがいじめを見逃さない心を育てます。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
創立150周年に向けて!! |
 |
 |
上林小学校は来年度創立150周年を迎えます。そこで今年度中に準備委員会をつくり、記念事業の内容などを考えることにしました。
今回は同窓会とPTA役員、学校職員の代表が集まり、準備委員会のメンバーなどについて話し合いをしました。どのような創立150周年になるのか今から楽しみです。
|
|
|
2023年6月20日(火) |
学習参観と引き渡し訓練 |
 |
 |
今日の学習参観は、引き渡し訓練に合わせて、全校で防災に関する授業を公開しました。水害、津波、原子力発電所の事故が起こったときにどのように行動するか話し合いました。
7.13水害、7.29水害と大きな水害があった三条市です。自分の命をどのように守るのかご家庭でも再度確認をお願いします。
|
|
|
2023年6月19日(月) |
水泳授業が始まりました! |
 |
 |
今年度の水泳授業のトップバッターは1,2年生です。誰が名付けたのか地獄のシャワーで子どもたちは大騒ぎです?!
その後は、水遊びを楽しんでいました。水がちょっと苦手な子も最後には笑顔で遊んでいました。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
また行きたいな、修学旅行 |
 |
 |
今年度の修学旅行は長野県に行ってきました。子どもたちの希望です。
1日目は、川中島古戦場見学、松本城見学、ガラス細工か焼き物体験
そして2日目は茶臼山動物園と善光寺、仲見世と楽しい内容になりました。
子どもたちもきまりを守ってマナーよく活動していました。スーパー花丸の修学旅行になりました。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
命を守る救急法講習会 |
 |
 |
来週から水泳授業が始まります。その準備として職員の救急法講習会を実施しました。チームワークもよく上手にできたので、指導の消防署員の方から褒めていただきました。
もちろん事故が起きないように子どもたちの様子をしっかりと見守っていきます。
|
|
|
2023年6月14日(水) |
中学年のスポーツテスト |
 |
 |
今日は中学年がスポーツテストしていました。記録の更新を目指しての再挑戦です。一回でも1cmでも記録を伸ばそうそうと頑張っていました。
|
|
|
2023年6月13日(火) |
4年生 算数 角度の勉強です |
 |
 |
4年生が分度器の使い方を勉強していました。子どもたちにとっては結構難しい内容です。
今日は、85度、140度などいろいろな角の大きさをかいていました。その後、ペアで確認をしていました。お互いに分度器の使い方を確かめることができるのでこの学び合いは大切です。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
5年生 総合 苗が大きくなったぞ |
 |
 |
5月に田植えをした学校田です。5年生が観察をしていました。田植えから1ヵ月ですがだいぶ育っていました。子どもたちは葉っぱの枚数を数えたり長さを測ったり詳しく観察をしていました。
他にもザリガニやオタマジャクシを見つけて嬉しそうにしていました。秋の収穫までどのように成長するのか楽しみです。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
上林小学校 学校運営協議会 |
 |
 |
令和5年度第1回目の学校運営協議会を開きました。今年で4年目を迎えます。子どもたちの健やかな成長のために着実に成果を上げています。
今年度の取組は1あいさつ見守り隊の活動、2ひまわりフラワーロードの活動、3本好きな子どもたちを育てる活動、4広報活動の4本柱です。そこに、4年に一度のあいさつ標語の活動も加わります。
充実した活動になるようご協力をお願いいたします。
|
|
|
2023年6月8日(木) |
大きくなあれ!1,2年生の生活科 |
 |
 |
1,2年生が生活科の勉強をしていました。偶然同じ時間になったようでお互いに何をやっているのかなと情報交換もしていました。
1年生はアサガオの間引き、2年生は野菜の苗を支柱に縛っていました。
大きくなあれ、大きくなあれと子どもたちは一生懸命に世話をしていました。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
5,6年生のリトルティーチャー活動! |
 |
 |
今日は、1,2年生のスポーツテストをしました。縦割り班の5,6年生がやり方を教えたり数を数えたりしてくれました。
1,2年生も手をつないでもらって嬉しそうにしていました。そして、面倒を見る5,6年生にとっても頼りにされることが嬉しいようでした。
リトルティチャーとしての自己有用感が高まったようです。
|
|
|
2023年6月7日(水) |
6月の全校朝会! |
 |
 |
6月の全校朝会をしました。教育実習生からのあいさつでは「皆さんと勉強をしたり遊んだりしたいと思います。お昼休みにいたら声を掛けてください」
もちろん昼休みは子どもたちが群がっていました?!
もう一つは6月の生活目標についてのお話です。「きまりを見直して、落ち着いて生活しよう」が目標です。笑顔輝く学校の実現には大切な目標です。しっかりと守ってほしいと思います。
|
|
|
2023年6月6日(火) |
3年生と6年生 |
 |
 |
今日の5時間目は、三条市教委の指導主事が授業参観に来校しました。
写真は3年生と6年生です。3年生は算数であまりのあるひき算の勉強をしていました。ちょっと難しいところですが、子ども同士が学び合いをしながら勉強をしていました。
6年生は、来週に迫ってきた修学旅行で見学する場所の紹介をしていました。タブレット使いのプロみたいにサクサクと使っていました。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
スポーツテストが始まりました! |
 |
 |
グラウンドで5,6年生がスポーツテストをしていました。今日は、ソフトボール投げと立ち幅跳びです。
少しでも記録が伸びるようにと子どもたちは頑張っていました。
|
|
|
2023年6月5日(月) |
教育実習が始まりました! |
 |
 |
今日から5年生の教室に教育実習生がやってきました。6月30日までです。
小学校の教員を目指している貴重な人材なので、大切に育てていきます。
全校児童にはとりあえず昼の放送で自己紹介をしていもらいました。本番は水曜日の全校朝会です。
初日の感想を聞いてみました。「楽しいです!」とてもいい表情でした。子どもたちも嬉しそうにしていました。
|
|
|
2023年6月2日(金) |
4年生 歯の指導 |
 |
 |
今日は4年生が歯の指導を受けていました。犬歯、切歯、臼歯の3種類がありそれぞれ磨き方が違うということを学んでいました。
家でどんな磨き方をしているか確かめてみてください。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
プール清掃のビフォーアフター |
 |
 |
今日は延期になっていたプール清掃をしました。子どもたちはとても頑張りました。写真を見れば一目瞭然。プール開きが楽しみです!
|
|
|
2023年5月31日(水) |
3年生 歯の指導 |
 |
 |
朝のスキルタイムの時間に、3年生が歯の勉強をしていました。歯を大切にする気持ちを育てることが大きな目的です。クイズもあり、歯は鉄よりも固いと知って子どもたちはとても驚いていました。
1日3回歯を磨くことが今年のめあてです。家ではきちんと磨いているでしょうか?
|
|
|
2023年5月30日(火) |
1年生 英語が空から降ってきた! |
 |
 |
今日は1年生のところにサンジー先生がやってきました。今年度初めてのようです。
サンジー先生は英語でどんどん話していますが、子どもたちはもちろん日本語です。何やら日本で有名なものを子どもたちにジェスチャーを交えながら質問をしていたようです。
英語のシャワーを浴びて、楽しそうな子どももたちでした。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
4年生図工 コロコロリ〜ン? |
 |
 |
4年生が工作をしていました。ビー玉を迷路のように転がしていくゲームのようです。題名はコロコロリーンだったか、コロコロコロガ〜ル?だったか??
設計図を基に作っていましたが、作っているうちにどんどんイメージが変わってくようです。完成が楽しみです。
|
|
|
2023年5月29日(月) |
1年生の地域探検はどこへ? |
 |
 |
先日地域の山本様からカブトムシの幼虫をもらいました。その幼虫がどこにいるのかと1年生は探検に出かけることにしました。
もちろん山本様のお宅です。裏庭に枯れ葉が積んでありそこにカブトムシの幼虫がたくさんいました。他にもたくさんの花も咲いていて子どもたちは大喜びで観察日記を書いていました。
|
|
|
2023年5月26日(金) |
クラブ活動1回目! |
 |
 |
今日からクラブ活動が始まりました。4〜6年生が一緒になって行う活動です。工作やゲーム、運動など子どもたちの興味に合わせてグループを分けています。
今日は第1回目なので活動の計画を立てていました。どんな活動になるか楽しみです!
|
|
|
2023年5月25日(木) |
6年生 家庭科「クリーン大作成!大成功!!」 |
 |
 |
6年生が家庭科の学習で校内の掃除をしていました。クリーン大作戦だそうです。なるほどなと思ったのは、ビフォーアフターを写真に撮っていたことです。画像なら友達とも共有もできますし、きれいなった変化も分かります。仕事ぶりも含めてどこかの業者みたいでした。おかげで学校はピカピカです。
|
|
|
2023年5月24日(水) |
今日は歯科検診でした |
 |
 |
今日は歯科検診でした。ちょっと怖がる子もいましたが、やさしい先生に安心したようです。大きな口を開けていました。
虫歯にならないように1日3回の歯磨きとおうちの方の仕上げ磨きをお願いします!
|
|
|
2023年5月19日(金) |
運動会の前日準備・・雨ですが・・ |
 |
 |
雨ですが前日準備をしました。やる気満々の子どもたちでしたが仕事が少なくてがっかりの様子でした。
外を見るとまだ雨が降っていますが、明日の天気予報は晴れです。運動会が実施できますように!
|
|
|
2023年5月19日(金) |
最後の応援練習で大変なことが!? |
 |
 |
今日が最後の応援練習でした。実を言うと、水曜日の予行練習では、明らかに差がありました。その大きな差が子どももたちのやる気に火をつけたようです。今日の練習では差がかなり縮まっていました。
わずか2日で子どもの力は大きく伸びるなあとびっくりしました。さあ、本番はどちらが応援賞を取るでしょうか?
|
|
|
2023年5月18日(木) |
あたりまえですが授業もしています |
 |
 |
明後日は運動会です。各学年部で運動会の練習もしていますが、普通の授業もしています。
練習はほぼやり切った感じですので後は静かに本番を待つといった様子です。
写真は1年生と5年生ですが、ほかの学年もしっかりと授業をしていました!切り替えの早い子どもたちです。
|
|
|
2023年5月18日(木) |
おいしい野菜ができますように |
 |
 |
2年生が野菜の苗を植えていました。熱いので玄関前の日陰での作業です。
唐沢先生からやり方を教えてもらい、子どもたちは上手に植えていました。
また、グラウンド脇の畑にはスイカやトウモロコシなども植えました。おいしい野菜ができますように!
|
|
|
2023年5月17日(水) |
3年生 リコーダー講習会です |
 |
 |
3年生が講師の先生にリコーダーの吹き方を教えてもらっていました。
300年前以上も前から演奏されています、と教えてもらい子どもたちは驚いていました。
そして、ヘンデルやアニメなどたくさんの曲を演奏してもらいました。子どもたちは大喜びで聞いていました。
自分もあんな風に演奏したい!と強く思ったようです。その後は音を出して一緒にリコーダーを楽しんでいました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
運動会の予行練習をしました! |
 |
 |
万国旗がないだけで、ほとんど運動会の感じでした。応援合戦を中心に開会式、閉会式の練習をしました。
赤白団長も気合が入ってきました。本番がとても楽しみです。さあ、今年はどちらが優勝するのでしょうか!!
|
|
|
2023年5月16日(火) |
1,2年生はほとんどミニ運動会! |
 |
 |
1,2年生が合同で運動会の練習をしていました。玉入れ、50m走、そしてリレーです。
玉入れは入退場の練習でしたが、リレーと50m走は本番さながらの熱戦となりました。本番もこんな青空の下で実施できるといいです。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
絶好の運動会日和・・いえ練習日和です! |
 |
 |
週末の大運動会に向けて、練習にも力が入ってきました。朝は全校応援練習。そして昼休みは、応援団の練習と開閉会式の練習!
子どもたちも全力ですが大人も全力です。あとはお天気です。いい天気になりますように!!
|
|
|
2023年5月12日(金) |
伝統の田植えです。楽しむ子と苦しむ子? |
 |
 |
五月晴れの中、伝統の田植えをしました。おっかなびっくりの1、2年生は田植えなのか泥遊びなのか区別のつかない状況となりました。コツをつかんだ子はとても楽しそうで「もっとやりたい!」その反対は「虫がいる。気持ち悪い〜。転んだ〜」と大騒ぎでした。
後半は3〜6年生です。6年生にとっては小学校生活最後の田植えになりました。さすが6年生です。ほとんど作業のように上手に田植えをしていました。
|
|
|
2023年5月8日(月) |
応援練習が本格的に始まりました! |
 |
 |
連休が終わり・・・応援練習が本格的に始まりました!今日は赤組、白組ともに応援歌の練習をしていました。
2年生以上はほぼ完ぺき、1年生も必死になって踊っていました。応援団もだんだん声が大きくなってきました。運動会は2週間後です!
どちらもがんばれ!!
|
|
|
2023年5月2日(火) |
1,2年生の応援練習! |
 |
 |
今日は1,2年生が応援練習をしていました。赤白に分かれて応援団から特訓をうけたようです。と言っても、1年生にとってはお兄さんお姉さんと一緒の活動なのでどこか嬉しそうでした。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
今年度初めての避難訓練です。 |
 |
 |
今日は避難訓練をしました。今年度初めてです。消防署の方からも様子を見ていただきました。「1年生も上手にできました」と褒めていただきました。
「訓練をして学校内の危ないところ、例えば段差がある場所とか非常階段の歩き方など自分で気が付くことも避難訓練で大切なことです」とのお話もありました。自分の命は自分で守る、その大切さも学ぶことができました。
|
|
|
2023年5月1日(月) |
応援団の結団式です! |
 |
 |
今日は応援団の結団式をしました。全校での結団式です。応援団が全校の前に出る初めての日です。緊張気味の応援団でしたが、練習どおり大きな声で自己紹介ができました。
今年はどちらが勝つのか!今日から勝負が始まります。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
運動会の練習を頑張る3,4年生 |
 |
 |
天気の良い中、3,4年生が運動会のリレーの練習をしていました。バトンバスの練習をした後、本番のようにトラックを走って競争をしていました。
今日は白組が勝ったようですが、本番はどうなるのか。今後の練習も楽しみにしたいと思います。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
1,2年生の学校探検 |
 |
 |
1,2年生が一緒に学校探検をしていました。2年生は1年生の案内の役目をしているようです。2年生がお兄さん、お姉さんに見えました。
とはいえ、いろいろなところにクイズがあり、「分からないなあ」と一緒に悩んでいました。そこが低学年ペアの面白いところです。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
笑顔かがやく創立149周年です! |
 |
 |
体育館の新しい表示が遂に完成しました。「笑顔かがやく創立149周年」です。来年度、上林小学校は創立150周年を迎えます。伝統ある小学校だなあと改めて感じています。子どもたちの笑顔も150年前から輝き続けているのでしょうね!
|
|
|
2023年4月26日(水) |
避難訓練の訓練?! |
 |
 |
5月1日に今年度初の避難訓練をします。その練習を1,2年生がしていました。非常階段の歩き方や防火扉のくぐり方の練習です。特に1年生は初めてなのでちょっと楽しそうでした。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
笑顔かがやく・・さて何でしょう? |
 |
 |
体育館の窓に新しい看板を飾りました。「笑顔かがやく」ですが、この後まだ言葉が続きます。さて、何でしょう?お楽しみに!!
|
|
|
2023年4月25日(火) |
事故にあわないように 自転車教室です。 |
 |
 |
今日は、3年生と5年生が自転車教室に参加しました。他の学年はビデオなどで交通安全と自転車の乗り方について勉強をしています。
暖かくなってきたので自転車に乗る機会も増えてきます。ご家庭でも自転車の乗り方についてお子さんと話し合ってください。自転車とヘルメットの点検もお願いします。
|
|
|
2023年4月24日(月) |
応援団の結団式です! |
 |
 |
5月20日の大運動会に向けて、応援団の結団式を行いました。立候補なのでみんなやる気満々です。3年間応援団の子もいるようです。
今年は赤が勝つか、白が勝つか勝負が始まりました!!
|
|
|
2023年4月24日(月) |
杉の子班開きです! |
 |
 |
今日は児童朝会で杉の子班開きをしました。1年間一緒に活動する仲間です。自己紹介をした後ペア学年を確認しました。
上林小学校で大切にしている縦割り班での活動です。社会性や自己有用感を育てていきます!
|
|
|
2023年4月21日(金) |
令和5年度 初めての学習参観日とPTA総会 |
 |
 |
今日は、令和5年度初めての学習参観日でした。どの学年もおうちの人に見てもらおうと準備を進めていました。子どもたちもやはり張り切っていたように思います。参観ありがとうございました。
また、その後はPTA総会を体育館で行いました。実に4年ぶりの対面での実施となりました。パッと見たところ9割近くの参加率のような気がしました。すごいです!
|
|
|
2023年4月20日(木) |
自由な昼休み! |
 |
 |
今日は初夏のような気温で、子どもたちは元気にグラウンドで遊んでいました。
グラウンドで鬼ごっこやサッカーをする子どもたち、満開の八重桜の下で遊ぶ子どもたち、カメの池の掃除をする子どもたちなど温かい春の日を満喫していました。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
1年生を迎える会 楽しかったよ |
 |
 |
今日は児童会主催の一年生を迎える会です。全校児童が1年生の入学をお祝いしてくれました。
1年生もお礼に校歌とさんぽを歌いました。とても上手にできました。今日は全校児童106名がそろったのでとてもいい日でした。
|
|
|
2023年4月17日(月) |
気持ちの良いあいさつあふれる上林小学校にしよう! |
 |
 |
「気持ちの良いあいさつあふれる上林小学校にしよう!」が今年度の生活目標の柱になっています。
そこで4年生が具体的にどんなことをしようかと話し合っていました。グループでの話し合いが得意な子どもたちです。たくさんのアイデアが出ていました。頑張れ上林っ子!!
|
|
|
2023年4月14日(金) |
カメの日向ぼっこ |
 |
 |
学校にはミドリガメが3匹います。大きなカメで25歳以上です。普段は学校の中の水槽にいますが、天気がいいと外で日向ぼっこです。
広い場所でエサを探すカメに子どもたちは興味津々です。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
地区子ども会で登校の様子を確認しました! |
 |
 |
今日の5限に地区子ども会を開きました。1年生が登校班に加わったので、登校班の並び方や集合時刻などを確認しました。
あいさつ見守り隊の皆さんからですが、「1年生のあいさつが素晴らしい!」ということでした。やる気満々の1年生です!
|
|
|
2023年4月13日(木) |
授業頑張っています! |
 |
 |
今日は天気が良かったのでクラスをそっと回ってみました。どのクラスも楽しそうに、そして真剣に授業をしていました。
写真は6年生と3年生です。6年生は学級目標の掲示物を作っていました。参観日までに仕上げるそうです。
3年生は外国語活動でした。教科書を見るとアルファベットから始まり簡単な会話も出てくるようです。2年生でも少し勉強しているので子どもたち興味をもって担任の話を聞いていました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
1年生と6年生の心の交流です |
 |
 |
6年生が1年生の給食を手伝っていました。毎年のことですが、いつ見ても微笑ましい様子で嬉しくなります。
温かいまなざしの6年生と一生懸命に頑張る1年生です。心の交流がとてもいい感じです。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
あいさつ見守り隊の皆さんとの顔合わせ会です。 |
 |
 |
あいさつ見守り隊の活動は3年目を迎え、子どもたちにも定着してきました。
初めに学校運営協議会長の伊部様より子どもたちに話をしていただきました。「皆さん一人一人がとても大切です。事故にあわないよに気を付けてください。皆さんの笑顔や明るい声で私たちは元気になります。あいさつもしてください」子どもたちは姿勢よく静かに聞いていました。
続いて児童代表から「皆さんのおかげで安心して登校できます。あいさつも頑張ります」と決意発表がありました。
子どもたちにとってとても安心できる取組です。本当にありがたいことです。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
PTA四役会です |
 |
 |
PTA四役会を開きました。今年度は新型コロナウイルス感染症がおさまってきましたので、行事をどのように行っていくか話し合いました。
夢が広がってきました。PTA総会でのご意見をお願いします!
写真のお饅頭は校章が入った上林饅頭です。入学式の式菓で何年かぶりの復活です。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
明日は入学式です!! |
 |
 |
明日は入学式ですが、毎年6年生が準備をしてくれます。今年の6年生はひまわり学年の子たちです。
1年生のために一生懸命に準備をしてくれました。準備もバッチリ、桜も満開のとても素敵な入学式になりそうです。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
学級開き! |
 |
 |
始業式が終わり学級開きの様子を見に行きました。
もちあがりのクラスも新しい担任のクラスもちょっとした緊張感がある中、楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
それぞれに進級の喜びと決意が感じられました。どのクラスもいいスタートになったようです。
|
|
|
2023年4月6日(木) |
令和5年度がスタートしました! |
 |
 |
子どもたちが元気に登校し、令和5年度がスタートしました。
今日は、5名の職員を迎えた新任式、そして、1学期の始業式を行いました。
担任発表では、「お〜!」とか「やった〜!」などの反応が全くなく、いつもどおり静かに話を聞いていた子どもたちでした。
その後、教室で学級開きでしたが、どのクラスも楽しそうな声が響いていました!
|
|
|