|
2021年3月31日(水) |
3月ですが桜が咲きました |
早くも桜が咲きました。入学式まで
きれいに咲いていてほしいものです。
日当たりのいい校長室に子どもの
給食着が干してあります。
新年度の準備のために
担当者が洗ってくれたものです。
なんとなくほのぼのとします。
教室もきれいになっており、新年度の
準備も進んでいます。
保護者・地域の皆様、これまでのご支援、
ご協力ありがとうございました!!
令和3年度もよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2021年3月25日(木) |
5年生 新年度準備を頑張りました!! |
今日は離任式があり、5年生は
そのまま学校に残って、新年度の
準備をしてくれました。
教室移動のために、各学級に残っている
机やマジックなどの道具を運びました。
「重いよ〜」
「写真撮ってる場合じゃないですよ!」
などと言いながらも、全校のために
一生懸命に仕事をする5年生でした。
さすがもうすぐ最高学年の皆さんです。
|
 |
 |
|
|
2021年3月24日(水) |
思いの詰まった卒業式となりました! |
今日は、令和2年度の卒業式でした。
15名の卒業を祝うかのようなお天気で
とても気持ちのよい日でした。
厳粛な雰囲気でスタートした式でしたが、
子どもたちの呼びかけでは、卒業生、
在校生それぞれの思いが言葉の中に
感じられました。気持ちのこもった
言葉に胸が熱くなりました。
ご来賓や保護者の皆様からもたくさん
ご臨席をいただき、卒業生の門出を
お祝いしていただきました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月23日(火) |
明日は卒業式です!5年生大活躍!! |
卒業式の準備で5年生が大活躍です。
六年生を送る会と卒業式の準備を
することで、最高学年としての気持ちが
高まっていくようです。
それにしても、黙々と働いてくれました。
重い机やプランターも協力して
運んでくれました。そして、椅子や
プランターも一つ一つ丁寧に拭いて
くれました。さすが5年生です。
明日の卒業式、準備は万端です。
天気もいいようです。
6年生も楽しみにしている様子でした。
|
 |
 |
|
|
2021年3月23日(火) |
3学期の終業式 |
今日は3学期の終業式でした。
令和2年度もあと1日です。
いろんなことがあった1年でしたが、
子どもたちは、くじけることなく頑張り
ました!!
そして、子どもたちの成長に合わせて
「みんなのたね」もぐんぐん成長し、
ついに花が咲きました。
朝登校した子どもたちも
「あ〜、咲いたよ」
「すごいねえ〜」
と言いながら花を見ていました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月19日(金) |
5年生 これからの生き方を考えよう! |
5年生が国語の学習で「手塚治虫」の
生き方について学んでいました。
教室には手塚作品がたくさんあり、
子どもたちも作品を読んだそうです。
物語と作品から手塚治虫の生き方の
すごさを感じ取った子どもたちです。
それを参考にして、自分の人生について
夢や希望、これまでの自分を振り返って
いました。
自分のことをみんなの前で発表して
いましたが、温かい拍手もあり、
とてもいい時間になったようです。
教室の中がほんわかとしていました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月18日(木) |
タブレット 使ってます!! |
この日は2年生が初めてタブレットを
使いました。家では使ったことがある
ようですが、自分専用のタブレットと
聞いて、子どもたちは大喜びでした。
まず手触りですが「すご〜い」
「いい感じ〜!」となでていました。
開くと電源が入りますが、そこでも
「お〜、すげ〜」
3年生も使っていました。
春を探そうということで、外に出て
ツクシや花を写真に撮っていました。
大きな画面で見せ合うことができるので
便利そうです。
|
 |
 |
|
|
2021年3月18日(木) |
2年生 図工の作品鑑賞 |
2年生が図工の作品鑑賞をしていました。
カッターを使って作った作品や
おもしろい動きをする作品などです。
机の上に置いた作品をそれぞれ見て
回りました。触ってもいいようで、
子どもたちは気を付けて触っていました。
それぞれに特徴があり、見ていても
楽しい作品ばかりでした!!
|
 |
 |
|
|
2021年3月17日(水) |
卒業式の予行練習です! |
今日は、卒業式の予行練習をしました。
全校での練習も初めてです。
昨年度の経験から練習を少なくしても
大丈夫ではないかと職員で話し合い、
全校での練習時間を減らしました。
今日は、1時間ちょっとの練習でしたが、
子どもたちはもう本番でも大丈夫の
ようです。問題は大人の動きかも
しれません・・・?!
|
 |
 |
|
|
2021年3月17日(水) |
クロームブックを使ってみました!! |
全校児童にクロームブックが届きました。
一人一台です。各学年で使っています。
今日は、3年生がzoomを試していました。
教務室や他の教室にいる子どもたちとも
画面でつながり、3年教室の子どもたちは
大喜びでした。
タブレットが普通の道具になったような
感じです。
それにしても子どもたちの適応力には
驚きます・・・。
|
 |
 |
|
|
2021年3月16日(火) |
5年生 楽しい会食!!白玉団子が・・・ |
家庭科で白玉団子を作っていました。
それを使ってフルーツポンチや
あんこ、黄な粉、黒蜜などいろいろな
トッピングを考えて、みんなで楽しく
会食をする学習です。
担任が手際よく作るので簡単!!と
思いきや水を入れすぎで団子にならない
子が何人かいました・・・。
会食の様子は分かりませんが、
きっと楽しい思い出になったのでは
ないでしょうか!!
それにしても調理実習は楽しいですね!
|
 |
 |
|
|
2021年3月15日(月) |
6年 国語 「プロフェッショナルたち」 |
6年生が「プロフェッショナルたち」の
文章を読んで、将来や生き方について
考えていました。
この日はパティシエの杉野英実さんの
文章でした。
世界的に有名なパティシエですが、
その名声にこだわらず、路地裏の小さな
店でおいしいお菓子を追求し続ける
その向上心や生き方に子どもたちは
大きな関心をもちました。
もうすぐ卒業する子どもたちに
ピッタリの単元でした。子どもたちの
将来も楽しみになりました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月12日(金) |
1年生 凧あげ 楽しかったよ〜! |
図工で作ったビニル凧をみんなで
揚げました。風を受けて揚げるというより
走り回って揚げたような感じでした!!
それでも子どもたちは、
「あがった!!あがった!!」
と嬉しそうでした。
生活科で昔遊びの学習がありますが、
その勉強でもあるそうです。
ゲームをしているよりも元気な笑顔に
見えました!!
子どもは風の子、外で走り回る姿が
ピッタリです。
|
 |
 |
|
|
2021年3月11日(木) |
6年生の卒業式練習!! |
体育館での卒業式練習が始まりました。
今日は、卒業証書を受ける練習でした。
卒業式まであと9日となり、子どもたち
の気持ちも高まっていました。
返事も姿勢もやる気もばっちりでした。
演台は放課後に職員で設置したので、
明日からは本番どおりに練習が
できそうです。
卒業まであとわずかです。呼びかけに
歌に入退場の練習などもあります。
思い出に残る卒業式にするために
みんなで頑張ろう!!!
|
 |
 |
|
|
2021年3月8日(月) |
6年生 同窓会入会式をしました!! |
今日は、同窓会入会式がありました。
同窓会の伊部会長より次のような
お話がありました。
「ドイツで、私の仕事ぶりを褒められた
ことがあるが、その時、日本人としての
誇りをもって行動する大切さを感じた。
上林小学校の同窓生として、誇りを持ち
先人の苦労を受け継ぎ、後に続く人たちの
ために歴史を開拓してほしい。みなさんに期待しています」
その後、児童代表から決意表明が
ありました。
「同窓生の一員として歴史と伝統のある
上林小学校を支えていきたい」
歴史を感じる同窓会の入会式でした。
|
 |
 |
|
|
2021年3月5日(金) |
3年生から2年生へ総合の発表会 |
今日は、3年生が2年生へ総合の
発表会をしました。
3年生が「仕事調べ」てまとめた資料で
2年生に上手に説明をしていました。
クイズを入れたり、2年生にお土産が
あったりして、2年生はとても楽しそう
でした。
さすが3年生!!という感じでした。
2年生は3年生に憧れますし、
3年生は自己有用感が高まります。
上林小学校で大切にしている
関わり合う活動の一つです。
|
 |
 |
|
|
2021年3月5日(金) |
長縄記録会でした!! |
昨日は下学年、今日は上学年の
長縄記録会でした。
どのクラスも今日の本番に向けて
猛特訓をしていました。
新記録が出たクラス、出ないクラス
様々ですが、今日までの努力は
どのクラスも素晴らしかったと思います。
特に、6年生は3分間ノーミスでした。
これはすごいことで、みんなの心が
一つになった姿だと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年3月4日(木) |
1,2年生 図書館に行きました! |
1,2年生が校外学習で図書館に
行きました。1年生は初めてバスで
出かけました。
短い時間でしたがバスでの旅行気分も
味わっていました!
ブックトークの後は、借りる本2冊を
選びました。その後は、読書の時間です。
図書館に来たことがある子もいましたが、
友達と来るとまた楽しいものです。
友達と本を選んだり、仲よく読んだりと
図書館を楽しんでいました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月3日(水) |
3月3日は・・地区子ども会です!! |
3月3日はひな祭りです。毎年図書室には
地域の山本様から寄贈していただいた
ひな人形が飾られます。
子どもたちをじっと見守ってくれている
かのようです。
さて、今日は地区子ども会もありました。
新登校班長などの役員や新登校班の
並び方などを決めました。
六年生を送る会が大成功に終わり、
令和3年度に向けて、学校が動き始め
ました。
|
 |
 |
|
|
2021年3月1日(月) |
5年What would you like〜 |
5年生の英語の時間です。
今日はALTのリン先生も一緒です。
What would you like to eat?
黒板に、食べ物のイラストがはってあり、
子どもたちはそれを見ながら、食べたい
物を英語で答えていました。
担任とリン先生のやり取りを聞いたあと、
ペアでやり取りをしました。
答えているうちに「おなかがすいた〜」の
声があちらこちらから聞こえてきました。
なんだか楽しい英語の時間になりました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月26日(金) |
六年生を送る会 大成功!! |
|
|
2021年2月24日(水) |
もうすぐ六年生を送る会です! |
今日は、朝の時間に4年生がくす玉の
リハーサルをしていました。
今日はうまく開きましたが、本番は
どうなるか?!くす玉が開く瞬間は
ドキドキします。
そして、その後ろでは1年生が
出し物の練習をしていました。
6年生を囲んで踊りを披露するようです。
何をやってもかわいい1年生ですが、
その一生懸命さが一番の魅力です!!
|
 |
 |
|
|
2021年2月22日(月) |
春が来た!! |
あんなにたくさんあった雪が
あっという間に消えました。
雪が消えたとたんに子どもたちが
グラウンドへ!!
今日はとても暖かい日で4月みたいな
一日でした。
子どもたちは、春風に誘われるように
グラウンドを走りまわっていました。
明日はまた、雪の予報です・・・。
|
 |
 |
|
|
2021年2月19日(金) |
今年度最後の学習参観日でした |
今日は今年度、最後の学習参観日でした。
できるようになったことや調べたことを
発表する学年が多くありました。
この日までに子どもたちは準備や練習を
頑張っていました。
1年間の成長を感じる姿でした。
また、5年生は、犯罪被害の防止のために
地域の安全マップを作っていました。
途中から保護者の方も参加し、親子で
考える場面もありました。
「ここは暗いから危険だよ」
「電灯もないよね」などの発言もあり、
子どもたちの防犯意識も高まったと
思います。
|
 |
 |
|
|
2021年2月19日(金) |
1年生 スイミーは成長したよ |
国語の学習で「スイミー」をじっくりと
読み進めています。場面ごとに
スイミーにメッセージを書いています。
この日は、大きな魚に負けないように
みんなでまとまって泳ぐことを教える
スイミーにメッセージを書いていました。
「ねえ、スイミー、せいちょうしたね」
「ねえ、スイミー、あたまがいいね」
どんどん成長し、たくましくなっていく
スイミーに思いを寄せる子どもたちです。
|
 |
 |
|
|
2021年2月18日(木) |
3年生 道徳「漢字に思いをこめて」 |
3年生の道徳です。漢字に思いをこめて、
家族に感謝の気持ちを書きました。
出てきた漢字は・・・
「遊、楽、料、優、感、嬉、寂、瞬、恵、
大、世、応・・・」などです。
この漢字に込めた思いは・・・
「お母さん、料理を教えてくれてありがと
う」
「妹へ、生まれてきてくれて嬉しい。自慢
の妹だよ」
「楽しい家族です。楽しい3年生のクラス
のことを家族にも見せたいです」
「この漢字を名前に付けてくれて、ありが
とう」
家族への思いをしっかりと語る子。
その思いをしっかりと受け止める子。
笑いあり、涙ありのいい時間でした。
|
 |
 |
|
|
2021年2月16日(火) |
上学年の長縄練習はすごい! |
今日の昼休みは、4,5,6年生が
長縄大会の練習をしていました。
さすがに上学年です。最高記録を
目指してどの学年も頑張っていました。
ちなみに6年生は最高記録が出ました。
なんと281回です。それも、何度か
引っかかってしまったそうです。
もしパーフェクトなら300回以上は
できそうです。
実は回す子が大変で、ものすごい速さで
息もピッタリ15分以上も回していました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月16日(火) |
今日の読み聞かせ |
2年生は「すごいね みんなの通学路」と
「ぼくんちのおふろ」です。
今日は悪天候で子どもたちは、登校に
苦労したと思います。では、ほかの国では
どんな通学路があるのかというと・・・
学校に行くために命懸けの道もあり・・。
子どもたちからは「お〜!!」の声が。
5年生は「お〜い、でてこ〜い」です。
星新一さんの作ですが、深い穴に
産業廃棄物や秘密の物など何でも
投げ捨てていたところ・・・。高学年に
ぴったりの1冊でした。
他にも「ぼくのにせものをつくるには」
などヨシタケシンスケさんの本も
紹介していただきました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月15日(月) |
5年生 社会 情報を活用してよりよい社会を |
ICTとかAI、電子マネーとかVRなどの
活用が進み、私たちの社会が豊かに
なってきました。
社会を便利にする道具が他にもないか、
子どもたちが話し合っていました。
○料理を検索するとにおいがして、実際に
食べものが出てくる道具・・宅配みたい?
○地図が浮かぶメガネ・・ありそう
○空飛ぶ車・・もうすぐ実現しそう
○いつでも好きな人が見えるメガネ・・!
この子たちが大人になる10年後はどんな
世界になっているのか楽しみです?!
|
 |
 |
|
|
2021年2月15日(月) |
6年生 長繩跳びの新記録目指して! |
6年生が体育の時間に、長縄跳びの
練習をしていました。今までの
最高記録は3分間で254回だそうです。
この日は、1分間に90回跳ぶ速さで
練習していました。うまくいけば270回
以上は跳ぶことができるとのことです。
あまりのスピードに長繩に入るのも
怖いくらいですが、そこは6年生です。
平気な顔して跳んでいました。
大会では何回跳べるのか楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2021年2月12日(金) |
2年生 かさじぞう |
2年生が「かさじぞう」の学習をして
いました。段落分けめのポイントは
「時、場所、人物」だそうです。
それを本文から見つけ、どこで段落が
分かれるのか話し合っていました。
何時間かかけてようやく今日終わった
そうです。
子どもたちは、「ふ〜、頑張った!」
といった顔をしていました。
文章を正しく読み取る力を育てるため
には、こうした学習はとても大切です。
じっくりと読んでいくことで語彙も増え
ていきます。言葉を大切にする子に
育ってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年2月12日(金) |
3年生からのありがとうメッセージ |
3年生が6年生に贈るための
「ありがとうメッセージ」を作っていました。
画用紙いっぱいにイラストを描き、
その内側には、一人一人に向けて書いた
メッセージをはっていました。
作っている3年生は楽しそうな笑顔
でしたが、もらった6年生もきっと、
すてきな笑顔になると思います。
|
 |
 |
|
|
2021年2月10日(水) |
児童朝会「ろうかけいさつ 24時!」 |
児童朝会で運営委員会が発表しました。
題して「ろうかけいさつ24時!です。
廊下を歩きましょう」と運営委員会が
劇をしながら提案しました。
「体育館の横幅を14秒で歩く速さが
ちょうどいいですよ。これからみんなで
歩いてみましょう!!」
100人みんなで練習してみました。
全校で気持ちをそろえて、過ごしやすい
学校をつくりあげていく!
この姿がとてもいいなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月10日(水) |
6年生 バランスの良い食事について考えよう! |
6年生の家庭科です。栄養教諭と担任で
授業を行いました。
テーマは「バランスの良い食事について
考えよう」です。
栄養バランスが悪いと成人病になる
かもしれません。それを予防するために、
今日は、「コンビニでそろえるバランスの
良い食事メニュー」を班で考えました。
子どもたちの感想発表では、
「試合の時にコンビニ弁当が多いから
バランスを考えたい」
「好きなものばかり選んでしまうから、
今度から気を付けたい」など、とても
前向きな意見が出ました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月9日(火) |
長縄の練習 がんばってます!! |
今日は、長縄大会に向けて、
1〜3年生が昼休みに練習をしました。
6年生が縄を回す役をしてくれました。
3年生はさすがに上手です。掛け声に
合わせてどんどん跳んでいました。
1、2年生には、まだ難しいようで、
跳ぶタイミングがうまくつかめずに
通り抜けてしまう子もいました。
それぞれにドラマがあります。大会まで
あと2週間です。どのクラスでも新記録を
目指して頑張ってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年2月5日(金) |
5年生 体育 |
5年生が体育をしていました。午後なので
寒さも少し和らいだ体育館です。
はじめは短縄跳びの練習です。
どの学年も縄跳びカードを使って練習
していますが、5年生の子たちも1級を
目指して頑張っていました。
その後は、バスケットの練習です。
ボールに慣れるために、ドリブルや
「あんたがたどこさ」をしていました。
そして、試合に向けてシュートの練習も
しました。
そういえば、この前、2年生が音楽で
「あんたがたどこさ」をしていました。
ちょっと楽しい体育でした!
|
 |
 |
|
|
2021年2月3日(水) |
4年生 10歳になった決意の会 2 |
4年生が10歳になった決意の会の
練習をしていました。今日は、おうちの方
に聴いてもらう曲を練習していました。
前よりも上手になっていてびっくり
しました。
曲名は秘密ですが、感動すること
間違いなしです。
10歳になるといろんなことができる
ようになるんですね!
|
 |
 |
|
|
2021年2月3日(水) |
六年生を送る会の準備が加速する! |
5時間目に各教室を回ったところ、
1年生が出し物の練習をしていました。
1年生は、毎年ダンスの発表をして
います。動画を見ながら第1回目の
練習です。話し合いをして、曲を決めた
そうです。
3年生は、6年生へのメッセージを書いて
いました。昼の放送で流すそうです。
何があったかなあと6年生の顔を思い出し
ながら書いていました。
一人一人の気持ちがまとまってきました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月2日(火) |
防災教育週間 |
今回の防災教育週間は「雪害」に
ついてです。
これまでに「水害や地震」などについて
全校で取り組んできました。
今日は、2年生が「冬の登下校」、
5年生が「雪に対する備えを考えよう」
をテーマに授業を進めていました。
子どもたちは雪が大好きなようですが、
一つ間違えると命にもかかわる危険も
あります。
どの子も自分の経験を振り返りながら
真剣に考えていました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月2日(火) |
今日の読み聞かせ |
1年生は「うし」と
「かえるをのんだ ととさん」です。
「うし」は言葉遊びのテンポがよく
子どもたちも大笑い。その次の
「かえるを〜」は、聞き逃しましたが、
1年生によると「うし」よりも楽しかった
本のようです。
4年生は「マジャミン」と
「おかあさんのパンツ」です。
「マジャミン」はアフガニスタンに住む
4年生です。放牧のお手伝いをしながら
学校にも通う女の子のお話です。
同じ4年生ですが、自分とはぜんぜん
違う暮らしぶりに何を感じたか質問
したいなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月30日(土) |
土曜日の学習参観でした |
今日の授業参観では、全校学級で道徳
授業を公開しました。学年によって
保護者の参加もあり、子どもたちに
とっては嬉しい参観日になったのでは
ないでしょうか?
その後、PTA親子教育講演会を実施しま
した。NAMARAの高橋なんぐ様を講師に
迎え、「笑いのある教室、家庭」を
テーマに講演をしていただきました。
「見方を変えると味方になる」
「一生懸命伝える気持ちと一生懸命
分かろうとする気持ちが寄り添うことが
大切」など笑いの中にも心に残る言葉
を教えていただきました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月29日(金) |
5年生 家庭科 お味噌汁をつくろう!! |
5年生がお味噌汁をつくりました。
まずは、担任から作り方の説明を聞き
ました。担任の見事な包丁さばきに
子どもたちはくぎ付けです。
その後は手順どおりに、班の仲間と
手際よく?調理していました。
今回は、煮干しの出汁をとり(頭とはら
わたも取りました)計量カップで水の量も
はかっていました。なんだか理科の実験
にも見えてきましたが・・・。
男女仲よく楽しそうに調理する子ども
たちの姿は、将来のあるべき姿にも
見えてきました。とてもいい雰囲気でした!!
|
 |
 |
|
|
2021年1月29日(金) |
1,2年生 昔からの遊びを教えるよ |
2年生が1年生に昔からの遊びを
教えていました。コマ回し、あやとり、
けん玉、お手玉の4グループに分かれて
昔からの遊びを一緒に楽しみました。
2年生は、練習の成果を発揮して、
1年生のお手本になっていました。
1年生は、2年生の上手な技に
すごいなあと憧れます。そして、
2年生は、1年生の役に立てたことで
自己肯定感が高まります。
異学年交流のよさが見られるすてきな
学習場面でした!!
|
 |
 |
|
|
2021年1月28日(木) |
1年生 わらべ歌は楽しいぞ! |
1年生が音楽でわらべ歌を楽しんで
いました。「おちゃらか ほい」の歌に
合わせてじゃんけんし、勝ったポーズ、
負けたポーズをします。
テンポがよくてとても楽しそうでした。
他にも「さんちゃんが」という絵描き歌や
わらべ歌ではありませんが「あいあい」
など、大人が聞くと懐かしい曲も歌い
ました。
先日は、2年生が「ずいずいずっころば
し」を楽しんでいました。子どもたちは
わらべ歌が大好きです!!
|
 |
 |
|
|
2021年1月27日(水) |
2年生 「昔からある遊び」は楽しいぞ!! |
2年生が「昔からある遊び」に挑戦して
いました。1年生に遊び方を教えることが
目的です。
あやとり、コマ回し、けん玉、お手玉など
チームに分かれて練習をしていました。
上手くできる子が教える側になって
熱心に練習をしていました?!
というか、とても楽しそうに遊んで
いました。
人をやっつけたり戦ったりするゲームとは
違って、笑顔と会話がたくさんある遊びは
見ていても楽しい気分になります。
|
 |
 |
|
|
2021年1月27日(水) |
4年生 10歳になった決意の会 |
4年生が「10歳になった決意の会」の
準備を頑張っていました。
10歳を人生の一つの区切りとして、
おうちの方に感謝の気持ちを伝え、
これからの自分の決意を発表する会
にしたいそうです。
サプライズ企画もあるそうで
そこは秘密とのことでした。
子どもたちやおうちの方にとって、
思い出に残るすてきな会になると
いいですね。
|
 |
 |
|
|
2021年1月26日(火) |
1年生 雪遊び 楽しかったよ!! |
1年生が生活科で雪遊びをしました。
今日は、とても寒い朝で、グラウンドは
しみわたりができるくらいでした。
子どもたちは、はいつもと違う風景に
大喜びです。
寒さに負けずどの子も元気いっぱいに
遊んでいました。
そり遊びや氷探し、絵の具の水で色遊び
など、それぞれの楽しみ方がありました。
さすが、雪国の子です。
教室へ戻る子どもたちを写真に撮った
のですが、どこかの山奥の学校に
見えませんか?!
|
 |
 |
|
|
2021年1月26日(火) |
今日の読み聞かせ |
2年生は「うし」と
「おにより つよい よめさん」です。
鬼より強い嫁さんってなんだ?と
子どもたちは聞いていたようですが、
嫁さんが鬼を簡単に投げ飛ばす場面
では、くすくすと笑い声が出ました。
私も結末が気になったので最後まで
聴いてしまったら、5年生の写真が
とれませんでした。今日の5年生は
「アマモの森はなぜ消えた?」です。
そして「これから戦場にむかいます」と
いう本も紹介していました。
5年生にとってじっくりと考えさせられる
本だと思いました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月25日(月) |
モカちゃん当番の引き継ぎ |
モルモットのモカちゃんは上林小の
アイドル的な存在です。2年生が
毎日お世話をしていましたが、今日から
1年生への引き継ぎが始まりました。
2年生の当番が
「まず、・・・・次に・・・」と
やりながら世話の方法を1年生の当番に
伝えていました。
2年生は上手にモカちゃんを抱っこして
いましたが、初めての1年生には
ちょっと難しかったようです。
モカちゃんにとっても試練に日々が
続きそうです。
|
 |
 |
|
|
2021年1月22日(金) |
6年生租税教室 小学生は一人86万円?! |
今日の租税教室は、三条市税務課の
方から説明をしていただきました。
消費税の10%はもったいないかな
と思っていた子どもたちですが、
勉強したあとは、
「税金の大切さがよく分かりました」
と感想を発表していました。
小学生は一人当たり86万円ぐらいの
税金が1年間にかかっているそうです。
最後に、見本の1億円を持たせてもらい
ました。とても重かったです。
「あ〜1億円、落ちていないかなあ」
子どもたちの素直な感想でした。
|
 |
 |
|
|
2021年1月20日(水) |
4年生 ハンドベースボール! |
今日も寒い体育館です。そんな中、
4年生が体育をしていました。
はじめは短縄跳びです。ペアで練習
していました。跳んだ回数を数えたり、
技を教え合ったりしていました。
その後は、ハンドベースボールの練習
です。今日は、ボールの打ち方や取った
ボールをピッチャーに投げ返す練習を
していました。
次回からは、試合形式で技を高めて
いくそうです。
|
 |
 |
|
|
2021年1月19日(火) |
4年生 おやつの取り方を考えよう |
4年生が食育授業で栄養教諭と一緒に
勉強をしました。
事前アンケートでは、おやつを
毎日食べる子が3人、たまに食べる子が
8人でした。そして、飲み物はお茶が多い
状況でした。意外と?いい感じです。
授業では、おやつの役割やおやつに
含まれる砂糖と油の量について
教えていただきました。
最後に、おやつの取り方について考え、
一人一人が発表しました。
私にとっては耳の痛いお話でしたが、
子どもたちは、きちんと考えていました。
さすが4年生です!!
|
 |
 |
|
|
2021年1月19日(火) |
今日の読み聞かせ |
3年生は「むれ」と
「としょかんライオン」です。
「むれ」に、子どもたちはグイっと
ひきつけられ、違いを見つけようと
目を凝らしていました。
「としょかんライオン」では、
結末にほっとした子どもたちでした。
6年生は「ジャガーとのやくそく」です。
ノンフィクションの作品だそうで、吃音の
主人公が練習で克服し、その後、
ジャガーの保護区を作るまでのお話
です。これも結末にほっとした子ども
たちでした。
|
 |
 |
|
|
2021年1月18日(月) |
寒いけど、あまり関係ないかな |
2年生が体育館で体育をしていました。
今日は、吹雪になったり、太陽がでたりと
天気がころころ変わりました。
室温3度の体育館でしたが2年生は
元気いっぱいです。
準備運動では、全校で取り組んでいる
ストレッチもやりました。その後は、
短縄、大繩の練習です。大繩大会が
あるので練習にも力が入ります。
だんだんと気持ちが一つになって
上手になってきました。
最後は、ボール運動のドッジボールを
楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月18日(月) |
3年生 分数 |
3年生が算数で分数の学習をして
いました。2年生では2分の1や3分の1
の表し方を学習しています。
今日は、1mを超えた長さを分数で
表すにはどうしたらいいか、みんなで
考えていました。
ペアでの話し合いでは、いろいろな考えが
出ていましたが、全体で考えるころには、
5分の7mのように分子が分母よりも
大きな数字で表すことができる、と
まとまってきました。さすが3年生です。
詳しくは教科書をご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2021年1月15日(金) |
ここは雪国!! |
今日の朝は、とても素敵な景色を
見ることができました。
今年は、雪が多くて大変ですが、
雪景色は、やっぱりきれいです。
そして・・・
大雪にもめげずに遊ぶ子どもたちを
見ることができました。
朝は、玄関前でしみわたりを楽しんで
いた子どもたちがたくさんいました。
そして、グラウンドでは、そり遊びを
楽しむ子どもたちです。
|
 |
 |
|
|
2021年1月14日(木) |
避難訓練をしました |
今日は、火災の避難訓練をしました。
休み時間に、家庭科室から出火した、
という想定です。
子どもたちには予告なしでした。
こうした状況設定でしたが、子どもたちは
放送を聞き、自分たちできちんと行動
することができました。
さすが、上林っ子です。
|
 |
 |
|
|
2021年1月13日(水) |
書き初め大会をしました! |
昨日は、1〜4年生。そして今日は
5,6年生が書き初め大会をしました。
どの子も手本をよく見て、丁寧に書いて
いました。
写真は5,6年生です。
5年生になるとさすがに筆さばきが上手に
なってきます。
6年生は、始める前の写真です。心構えを
担任から聞いていました。さすが6年生。
心を落ち着けて静かに聞いていました。
きっといい字が書けたことでしょう!!
1月30日の学習参観日には、作品が
飾ってありますので、じっくりご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2021年1月13日(水) |
児童朝会をしました! |
今日は児童朝会で保健・整美委員会が
歯の磨き方についてクイズ形式で
紹介してくれました。
また、今日から、保健の先生が給食後に
各教室を回って歯の磨き方の指導を
します。虫歯のない歯は、一生の宝です。
次に、3学期のめあて発表がありました。
1,3,5年生の3名が上手に発表して
くれました。どの子もめあてをもって
3学期を過ごしてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年1月12日(火) |
3学期の読み聞かせもスタートです!! |
1年生は
「たこやきのたこさぶろう」と
「ねことライオン」です。
「ねことライオン」は、ネコとライオンの
似ているとことや違うところを実物大の
写真も見ながら考えていくという
科学的な本です。
みんな楽しそうに考えていました。
4年生は
「むれ」と「どうしてなくの」です。
「むれ」では、みんな同じように見える
群れの中に1つだけ違うものがあります。
それを見つけるのですが・・・、最後は、
一匹だけ違う方向を向いているアリが
どうなるか?!最後の場面になんだか
ほっとする子どもたちでした。
|
 |
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期の始業式です! |
3学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が学校に
響いています。
3学期は短いですが、進級、進学に
向けてまとめの時期となります。
生活指導主任から3学期のめあてとして
「ありがとうの気持ちをもち、1年間の
まとめをしよう」と話がありました。
「感謝の気持ちをどうやって
伝えらいいかな?」と問いかけられた
子どもたちです。どんなふうに伝えて
いくのか楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年12月24日(木) |
2学期の終業式 |
2学期の終業式を行いました。
2,4,6年生の子から2学期に頑張った
ことを発表してもらいました。
3人とも原稿を見ないできちんと
発表しました。すごいことです!!
そのあと、生活指導担当から
冬休みの暮らしについて話が
ありました。キーワードは
「火・雪・金・車・人・菌」です。
自分の命は自分で守る、この意識を
大切にして、楽しい冬休みを過ごして
欲しいと思います。
それでは、よいお年を!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月23日(水) |
お楽しみ会 |
今日は、いろいろなクラスでお楽しみ会
をしていました。
3年生は、ゲームを楽しんでいました。
サンタの帽子をかぶった司会の2人が
上手に進行していました。
笑顔いっぱい、笑い声いっぱいの会
でした。
そして、5年生は明日のお楽しみ会に
向けて、にじ会議を開いていました。
自分たちで計画を立て、準備を進めて
いました。
明日の会が楽しみです!!
|
 |
 |
|
|
 |
2020年12月22日(火) |
わ!牛 |
今日の給食のメニューは
白菜の昆布づけ、新潟和牛のプルコギー、
春雨中華スープ、ご飯、牛乳です。
なんと新潟和牛が入ってました。
いつもおいしい給食ですが、今日は
一味違っていました!!
|
|
2020年12月21日(月) |
もうすぐ冬休みです! |
4年生が、図工の時間に松ぼっくりで
クリスマスツリーを作っていました。
子どもたちにとって、何かいいことが
ありますように!!
そして、6年生は戦争に関するビデオを
見ていました。とても真剣に見ていた
ので、教室をそっと後にしました。
何を感じ取ってくれるのか聞いてみたい
ところです。
|
 |
 |
|
|
2020年12月17日(木) |
5年生 理科 電流のはたらき |
5年生が「電流のはたらき」のまとめと
して、電磁石を使ったモーターカーを
組み立てていました。
ものづくりに慣れていない子に
とっては、ちょっと難しい教材です。
悪戦苦闘しながらもモーターが気持ちの
よい音とたてて回ると子どもたちは
大喜びです。この時間に大体の子が
モーターを回すことができたようです。
次の時間はみんなでモータカーを
走らせるそうです。
|
 |
 |
|
|
2020年12月17日(木) |
4年生 大人に近づくからだ |
4年生が「大人に近づくからだ」の
学習をしていました。この日は養護教諭
も参加していました。
いわゆる第2次性徴は10才ころから
始まるので、今の子どもたちにとっては
ちょうどいい時期のようです。
自分の体のことなので、気にはなって
いてもなかなか人には、聞けないことの
一つです。まとめでは、
「あなたは あなた わたしは わたし
自分のペースで成長するよ」
と聞いてなんだかほっとしたような
子どもたちでした。
|
 |
 |
|
|
2020年12月15日(火) |
雪がつもった!!! |
雪がつもった!!!と大喜びの
子どもたちです。昼休みには、全校の
半分以上の子どもたちが雪遊びを
していました。
寒さなんて関係ありません。
子どもたちは雪が大好きです。
ん?職員もまじっていました!
と、楽しむ子どもたちを校長室から
そっと見ていたら、ある子が
小さな雪だるまを作って窓から
渡してくれました!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月15日(火) |
今日の読み聞かせ |
3年生は、
「12月24日」
「ピヨピヨ メリークリスマス」
「おぞうにくらべ」の3冊です。
もうすぐ子どもたちにとっては夢のような
クリスマスとお正月です。ピヨピヨたちの
ようにいいことがあるといいなあという
顔で聞いていました。
6年生は、
「さっちゃんのまほうのて」です。
指のない小さな丸い手で生まれてきた
さっちゃんに心配なことが起こりました。
6年生の子どもたちはじっと聞き入って
いました。
|
 |
 |
|
|
2020年12月11日(金) |
あそびランドは楽しいなあ!! |
2年生が1年生のために
あそびランドを開きました。
この日のためにおもちゃを作ったり
ルール説明の練習をしたりと頑張って
きました。
お客様の1年生も
「お願いします!」とか
「どうやるんですか?」
など、初めは緊張気味のスタート
でしたが、次第に会場は大盛り上がりと
なりました。
最後は「もっとやりた〜い」で
時間切れとなりました!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月10日(木) |
2年生 大根抜き |
2年生が今まで育ててきた大根の
収穫をしました。
畑の先生から大根の抜き方を教えて
もらい、作業開始です。
今年は天候の関係で収穫が遅れ、
とっても大きい大根になっていました。
そのため、1本抜くのに1分以上も
かかっていました。
苦労して抜いた大根です。
きっとおいしいと思いますよ!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月9日(水) |
今日は児童朝会がありました!! |
児童朝会がありました。
今日は、運営委員会の発表でした。
赤い羽根共同募金の使い道を紹介しな
がら、募金への協力を訴えていました。
困っている人たちをみんなで助けたい、
という思いが伝わる発表でした。
ビオトープに残っていたモミジの
紅葉です。日が当たってとてもきれい
でした!!どこかの庭園のようです。
|
 |
 |
|
|
2020年12月8日(火) |
生きる |
12月は「生きる」という副読本を
使って、人権教育、同和教育を
全校で進めています。
この日は、4年生と6年生が授業を
していました。
4年生は「うそをついた友達にどう
接すればいいか」そして、
6年生は「差別をなくすために」を
テーマに物語を読み、話し合って
いました。
どちらのクラスも意見交換の時間
では互いの考えを認め合い、しっ
かりと受け止める雰囲気が感じら
れました。
|
 |
 |
|
|
2020年12月8日(火) |
あいさつ看板です! |
上林小学校 学校運営協議会では、
全校児童に募集したあいさつ標語から
各学年の優秀作品を選びました。
その作品を看板にして、公民館の分館に
設置しました。
登校するとき、下校するときに必ず目に
します。その看板を見て、あいさつを
頑張ろうという気持ちを思い出して
欲しいなあと思います。
横断歩道で子どもたちと毎朝あいさつ
しますが、声が大きくなっています!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月7日(月) |
3年生 消防署の見学に行きました! |
3年生が社会科で消防署の見学に
行きました。
はじめは、消防署の仕事などについて
詳しく説明をしていただきました。
その後は、消防署の中を見学したり
はしご車や指揮車などを見せて
もらいました。
ピカピカのはしご車で記念撮影をして
子どもたちは嬉しそうでした。
私たちの町、三条の安全を守る消防署
の皆さんありがとうございました!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月4日(金) |
4年生 図工 クリスマスの飾りを作ろう |
4年生がクリスマスの飾りを
作っていました。
紙粘土をペットボトルに張り付け、
その周りにカラフルな紙粘土で作った
飾りを付けていました。
どの子の作品も素敵だったので
市販の教材かな?と思ったのですが
違いました。
白い紙粘土と家から持ってきた
ペットボトルでした。
完成したら虹色の光を当てて飾るそう
です。ぜひ見てみたいものです。
|
 |
 |
|
|
2020年12月4日(金) |
6年生 音楽 青と夏 |
6年生が合奏の練習をしていました。
「青と夏」という曲です。
「最近、とても人気があるんだよ」
と、教えてもらいましたが・・・。
6年生にはドラマーがいるので、
練習中とのことですが、なんだかとても
リズムに乗っていてわくわくするような
感じがしました。
「完成したら聞かせてあげるよ〜」との
ことなので楽しみにしています!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月2日(水) |
全校朝会 〜いつでもスマイル〜 |
「三条市 私のメッセージ大会」に
参加した代表者から全校朝会で
発表をしてもらいました。
題は「いつでもスマイル〜史上最高の
運動会会で学んだこと〜」です。
「いつでもスマイルしようね
とんでもないことがおきてもさ〜♪」と
歌声から始まる発表に子どもたちは、
ちょっと驚いたようです。
運動会の副団長として、悩んだことや
頑張ったことを分かりやすく、そして
気持ちを込めて発表してくれました。
とっても素晴らしい発表でした!!
|
 |
 |
|
|
2020年12月1日(火) |
杉の子ペア読書!! |
杉の子ペア読書をしました。
「1年生と6年生」「2年生と5年生」
「3年生と4年生」がペアです。
上学年の子たちは、どうやって本を
選んだのでしょう。
下学年の子たちに喜んでもらおうと
本選びに苦労したと思います。
読んでもらう子たちにその気持ちが
伝わったのか一生懸命にそして、
楽しそうに聞いていました。
なんだか「ほんわか」とする活動でした。
|
 |
 |
|
|
2020年12月1日(火) |
今日の読み聞かせ |
2年生は「ともだちくるかな」と
「あしたもともだち」です。
子どもたちに人気の「ともだちや」
シリーズです。
2年生にとって友達とのトラブルは
解決すべきとても大きなできごとです。
子どもたちは、自分のことのように
絵本に入り込んでいました。
5年生は「おばあさんは木になった」です。
ダムに沈む村で生活していた人たちの
姿を写真と文章で記録した本です。
人としての生き方に目が向き始める
5年生にとって、ちょうどいい本だなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月30日(月) |
4年生 音楽発表会!! |
4年生が音楽の発表会をしました。
休み時間にも個人練習をしていた
そうです。
その発表会にスペシャルゲスト?として
呼ばれました。
1曲目は「もみじ」二部合唱
2曲目は「茶色のこびん」の合奏
でした。
本来なら10月の小学校親善音楽会に
参加していたのですが・・・。
この曲で参加してもいいくらいに
まとまりのある演奏でした。
さすが4年生!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月26日(木) |
3年生 算数 2.4dlは0.1dlのいくつ分? |
3年生が小数の勉強をしていました。
2.4dlは0.1dlのいくつ分に
なるか考えていました。
簡単そうに見えて、どうして24個分に
なるのか説明が難しいところです。
授業では、自力で解決する場面と
みんなで考える場面がありました。
みんなで考えるときには、自作教材を
モニターに映し、画面で確認しながら
理解を深めていました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月25日(水) |
2年生 あそびランド!! |
2年生が生活科で「あそびランド」の
活動をしてました。
1年生が遊んで楽しめるものを作ろう!
と、いろいろアイデアを出していました。
たくさんのおもちゃがあって、見ている
だけでワクワクしてきました。
おもちゃが完成したら、まずクラスの中で
遊ぶそうです。その後、12月になったら
1年生を招待して、1年生に楽しんでもらう
予定とのことです。
お兄さん、お姉さんとして頑張るぞ!!
という気持ちが表れていました!
|
 |
 |
|
|
2020年11月24日(火) |
ダンスクラブの発表会!! |
ダンスクラブの発表会がありました。
文化祭などで発表ができなかったので、
ロング昼休みに発表したようです。
鬼滅の刃の衣装も自分で作り、
とってもかっこよかったです。
最後のポーズもばっちり決まりました。
会場からはアンコールもあり
2回も踊ってくれました。
観客の子どもたちも楽しんでいました!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月24日(火) |
今日の読み聞かせ |
3年生は
「あらしのよるに」と
「ふしぎなナイフ」です。
「あらしのよるに」は、真っ暗な洞窟に
オオカミとヤギが一緒になります。
その後、2匹はどうなるのか、
子どもたちは、そのお話にどんどん
引き込まれていくようでした。
6年生は
「ごぜ、ハルばあちゃんのお話」です。
三条市の名誉市民である小林ハルさんの
お話です。最後にはハルさんのごぜ歌も
CDで聞かせてもらいました。その歌声に
何を感じたのか聞きたくなりました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月20日(金) |
5年生 自然教室に行ってきました!! |
19日、20日と自然教室に行って
きました。
19日はとてもいい天気だったので、
オリエンテーリングが楽しくできました。
また、クリスマスツリーづくりでは、
どの子も集中し、片付けも協力して
できました。
夜のキャンドルファイヤーもみんなで
盛り上がり、友達との友情や絆を
深めることができました。
とてもいい2日間でした。
|
 |
 |
|
|
2020年11月19日(木) |
中学校の先生から教えてもらいました! |
小中一貫教育の活動として
中学校の先生から体育の授業を
していただきました。今回は、
バスケットボールです。
体ほぐしやボールの扱い方など
体育の専門的な視点からの授業でした。
子どもたちも少し緊張していましたが、
動き始めるといつものように活発に
運動をしていました。
4か月後には、中学生です!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月18日(水) |
6年生 100kcalを消費したぞ!? |
6年生が食育授業で100kcalの
消費運動に挑戦しました。
生活習慣病の予防を学習した後、
エアロビクスの先生と一緒に
活動しました。
リズムに合わせて20分くらい
動き続けました。
私は死にそうになりましたが、さすが
6年生。もっとやりたそうでした。
おやつは100kcalぐらいが
いいそうです。ちなみにチョコがついた
あの「ポッ○ー」は10本で100kcal
だそうです。
|
 |
 |
|
|
2020年11月18日(水) |
2年生 楽しい音楽!! |
2年生の音楽です。今日は、鑑賞と
歌、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。
鑑賞曲は「だがっきパーティ」です。
ウッドブロックや小太鼓、カスタネットや
トライアングルなど打楽器の音が次々と
聞こえてきます。それに合わせて
子どもたちが立ち上がります。じっくりと
鑑賞するのではなく、音を聞き取る鑑賞
のようです。動きも入ってきて
笑顔いっぱいの楽しい鑑賞になりました。
歌と演奏は「子ぎつね」です。
繰り返し練習をしているのでとても上手に
なってきました!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月17日(火) |
3年生 サッカーは楽しい!! |
秋晴れの気持ちのいい日でした。
3年生が外でサッカーの練習を
していました。
ボールを相手に向かってパスする練習。
ボールを取り合う練習
そして、ミニゲームです。
どの子も楽しそうにボールを
蹴っていました。
芝生の上で練習できる素晴らしい環境。
こんな日がもう少し続くといいなあと
思いました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月16日(月) |
5年生 キリマンジャロの合奏! |
5年生が音楽の時間に合奏の練習を
していました。
曲は「キリマンジャロ」です。
はじめは、楽器ごとにグループ練習を
して、最後に全体で合わせました。
まだ、2回目の練習ということでしたが、
出だしがピッタリと合っていました!
さすが、5年生!!
今週は自然教室もあります。このまま
気持ちをそろえて楽しい自然教室を
迎えてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年11月13日(金) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
児童会主催のいじめ見逃しゼロスクール
集会を行いました。
どの子も真剣に参加し、自分の考えを
発表し、互いの考えの違いも受け入れる
話合いをしていました。
100点満点の集会でした。
縦割り班で話し合いましたが、
誰が話してもきちんと耳を傾けて
聴いていました。まさに傾聴です。
この集会までに各学年でいじめについて
考える授業も行ってきました。
「いじめをなくしたい!!!」という
子どもたちの真剣な願いを子どもたちと
一緒に実現していきたいと改めて
思いました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月12日(木) |
4年生が校外学習に行ってきました!! |
新潟市へ校外学習に行ってきました。
とても気持ちのよい1日でした。
子どもたちのマナーも素晴らしく、
100点満点の行動でした。
見学場所は県庁と県立自然科学館です。
県庁では県警本部や県議会議場なども
見学しました。
18階から見る景色に子どもたちは歓声をあげていました。
自然科学館では、プラネタリウムの見学もしました。
子どもたちにとって思い出に残る
校外学習になったと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年11月12日(木) |
第4回学校運営協議会をおこないました |
第4回学校運営協議会を11日に
行いました。
今回は、子どもたちに募集をした
あいさつ標語の中から優秀作品を
選ぶことが主な内容でした。
慎重に審議し、各学年ごとに一つ
選ぶことができました。
その標語を上林分館の壁面に
掲示することも決まりました。
気持ちのいいあいさつが
この上林地域に広がることが
楽しみです!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月11日(水) |
1年生 箸ものち方は大丈夫? |
1年生が「マナー名人になろう」をテーマに
食育授業をおこないました。
今日は栄養教諭と一緒に勉強しました。
「三角食べをする」
「姿勢よく食べる」
「箸をきちんと持つ」
などを学びました。
「箸を上手に持てるよ!見て!!」
と嬉しそうに見せてくれた子がいました。
確かに上手です。お父さん、お母さんに
教えてもらったそうです。
一生の宝物ですね!!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月11日(水) |
5年生 もうすぐ自然教室だ!! |
5年生が自然教室で行うキャンドル
ファイヤーの練習をしました。
今日は歌が中心の練習です。
「遠き山に日は落ちて」
「キャンプだホイ!」
「森のきつつきさん」
などをギターの伴奏で、本番さながらに
歌って、踊りました。
子どもたちもだんだん気分が乗ってきて
最後は大笑いの練習になりました!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月11日(水) |
今年度初めての児童朝会?? |
今日は児童朝会でした。
縦割り班ごとに並ぶのですが、いつも
素早く並んでいる子どもたちなのに、
時間がかかっていました。
・・・どうしてだろう?と思っていたら
今年度初めての児童朝会でした。
並んだあとは、スムーズに進んで
いました!!
今月は図書委員会による○×クイズでした。
難問珍問が多かったようで、全問正解は
ありませんでしたが、楽しい時間を
みんなで共有しましまた。
|
 |
 |
|
|
2020年11月10日(火) |
小刀で竹とんぼを作ったよ!! |
4年が小刀教室で竹とんぼを作りました。
かたい竹を削るのに子どもたちは
かなり苦戦していました。
ですが、さすが三条っ子です。講師に
手伝ってもらいながらだんだん上手に
なっていきました。
全員無事に完成し、体育館で飛ばし
ました。
飛ばすのも結構難しく子どもたちは
夢中になって遊んでいました。
いい体験になったと思います。
いい笑顔がたくさん見られました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月9日(月) |
授業研修会をしました |
授業研修会をしました。この日は
4年生の算数で研修を行いました。
授業力の向上が目的です。
その授業を全職員で参観し、授業の
構成や発問・指示の内容などについて
検討しました。
子どたちにとって「わかる授業、楽しい
授業」を目指してこれからも
子どもたちと頑張っていきます。
ちなみに、4年生の子どもたちですが、
自分が見つけた方法をどんどん発表し
ていました。アイディアと発表力のある
子どもたちです!!
|
 |
 |
|
|
2020年11月6日(金) |
また行きたい!もっと泊まりたかった〜!! |
6年生が修学旅行から無事に帰って
きました。疲れた様子もなく
「また、行きた〜い。もっと泊まりたい」
「このメンバーで行けたことがとても
うれしかった!!」
全員でおそろいのキーホルダーを
買ったそうです。気持ちが一つになった
修学旅行になったようです。
感想発表を聞いて、素敵な思い出が
できてよかったなあと思いました。
お母さん方も「涙が出そうです」と
嬉しそうに子どもたちを迎えていました。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年11月6日(金) |
今日の給食はカレーラーメン!! |
今日の給食はカレーラーメンでした。
三条の有名なものを3年生が調べていますが、
今年は新型コロナウイルス対策の関係で
食堂に食べに行くことができませんでした。
でも「給食にでた〜!よかった!!」
と子どもたちは喜んで食べていました。
|
|
2020年11月5日(木) |
修学旅行に行ってきます!! |
6年生が会津若松への修学旅行に
出発しました。
出発式では、めあての発表や見送りの
お母さんたちに元気にあいさつを
しました。
「新型コロナウイルスで大変だけど
修学旅行に行くことができてよかった」
と代表児童からスピーチがありました。
本当にそう思います。
楽しい思い出をつくってきてほしいと
思います。
|
 |
 |
|
|
2020年11月2日(月) |
ハロウィンを楽しみました!! |
10月31日の夜です。
6年生が卒業の思い出づくりにと
校内肝試しを計画しました。
校長室へ「どうしてもやらせてください!」
と全員で説明に来たのが1か月くらい
前です。その後、細かい計画や全員が
集合できるよう日程調整をして、
ようやく実現できました。
当日は、変装したり、メイクしたりして
集合です。その後は・・・
「怖かったけど、楽しかったです」
との感想です。
ほかの学年もそれぞれにハロウィンを
楽しんでいたようです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月30日(金) |
学年部朝会をしました!! |
今日は1、2年生と3、4年生が学年部
朝会をしました。
1、2年生の朝会は2年生が国語で
勉強したことを1年生に教える活動です。
2年生は1年生に分かるように丁寧に
説明をしていました。1年生はどんな
内容なのか一生懸命に聞いていました。
3、4年生の朝会は文化祭で3年生が
作った工作を4年生に紹介していました。
4年生は楽しそうに遊んでいました。
違う学年の子と一緒に活動することで
社会性やコミュニケーション能力の育成を
ねらっています。
|
 |
 |
|
|
2020年10月29日(木) |
5年生 新1年生 まってます!! |
就学時健康診断を行いました。
5年生が園児たちのお世話係として
大活躍をしました。
受付では一人一人に名札を掛け、会場まで
連れて行きました。
そして、待ち時間では本を読んだり
クイズを出したりと園児たちが退屈しない
ように頑張っていました。
さすが5年生です。あと半年で最高学年
です!!
|
 |
 |
|
|
2020年10月28日(水) |
晴天の持久走記録会!! |
とても素晴らしい青空の下、持久走記録会
を行うことができました。
どの子も練習の成果を十分に発揮できた
と思います。
6年生にとっては最後の持久走記録会
でしたが、全力で走り切ったぞ!!と
たくさんの子たちがゴール後に倒れこんで
いました。
着順はつきましたが、みんなに大きな
拍手を送りたい気持ちです。
たくさんの方から応援をしていただき、
ありがとうございました!!
|
 |
 |
|
|
2020年10月27日(火) |
6年生 志を得ざれば 再び此地を踏まず |
6年生が野口英世の勉強をしました。
福島の野口記念館からきた学芸員さん
から説明をしていただきました。
分かりやすいお話で、科学者として、
そして、努力家としての野口英世の魅力が
十分に伝わってきました。
修学旅行で野口記念館に行くことが
とても楽しみになったようです。
授業の最後に子どもたちが感想を
話し合う場面があったのですが、
「とても活発に話し合っていてすばらしい
ですね。いいクラスですね」と学芸員さん
が話してくれました。嬉しい感想でした!
|
 |
 |
|
|
2020年10月27日(火) |
今日の読み聞かせ |
3年生の本は
「ほしじいたけ ほしばあたけ」と
「ばあばは、だいじょうぶ」です。
「ばあばは・・・」は認知症になった
ばあばと孫のお話で、大丈夫かなあと
ドキドキしながら子どもたちは
聞いていたようです。
6年生の本は
「お父さんのちず」と「Life」です。
「お父さんのちず」は、戦争中に
お父さんが地図を買ってきたのですが、
その地図を見る少年と同じ気持ちに
なって子どもたちは夢を広げていた
ようです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月25日(日) |
芸術の秋 文化祭 |
文化祭を開催しました。今年はバザーや
分館での作品展示がないため
少し寂しくなるかなと思っていましたが
たくさんの方が来校されました。
作品展示だけでなく、太鼓隊の発表や
地域のお年寄りの方へのおこわ配り、
夏祭りでできなかった「金魚すくい」の
代わりの「金魚くばり」などもありました。
また、昨年度転出した職員もたくさん
来校されたので、子どもたちもうれしそう
にお話をしていました。
地域とともにある上林小学校です!!
|
 |
 |
|
|
2020年10月25日(日) |
あいさつは いつでも どこでも だれとでも |
文化祭の開会式で
あいさつ標語の表彰式を行いました。
地域からの最優秀賞は石上の堀江さん
「あいさつは いつでも どこでも
だれとでも」です。
子どもたちからの優秀賞は各クラスから
3名が選ばれました。
上林小 学校運営協議会長の伊部さんより
表彰をしていただきました。
あいさつ標語は地域に掲示されます。
学校や地域が元気なあいさつで
いっぱいになるといいなと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年10月23日(金) |
おもてなしの心で 文化祭準備しました!! |
今日は、4,5,6年生の上学年で
文化祭の準備をしました。
さすが上学年です。1時間という限られた
時間でしたが、おもてなしの心を込めて
仕事をしてくれました。
今年はバザーや分館での作品展示も
ないので少し寂しい感じです。
その分、子どもたちの心のこもった
作品をじっくりとご覧ください。
皆様のご来校をお待ちしております!!
|
 |
 |
|
|
2020年10月21日(水) |
5,6年生の持久走練習 |
6限に5,6年生が持久走の練習を
しました。
さすが高学年です。自分のペースを
考えて最後まで走り切りました。
6年生は、陸上大会で着る予定だった
ユニフォーム姿で走りました。
「今日が小学校最後の持久走練習かも?」
と、少し感慨深そうにしていました。
走り終わった後も、互いの走りを
振り返っていました。
本番もいいレースが期待できそうです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月21日(水) |
3,4年生の持久走の練習 |
とてもいい天気の中、3,4年生が
本番と同じように持久走の練習を
していました。
スタートダッシュにつられて
速く走りすぎる子もいたようですが
どの子も最後まで頑張って走り切って
いました。
28日の本番も同じようないい天気に
なるといいです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月20日(火) |
秋晴れのロング昼休み!! |
今日は秋晴れの素敵な日でした。
そしてロング昼休み!
あんまり気持ちがいいので外へ出て
みました。
1年生がドングリを拾っていました。
「あの木にまだあるよ」の声に
6年生が長い棒で落としてくれていました。
サッカーも楽しそうで、職員も一緒に
汗を流していました。
その周りを持久走記録会に向けて、
練習する子たち、秋の草花を摘んでいる
子たち、ドカン鬼を楽しむ子とたち・・・
いい姿がたくさんありました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月20日(火) |
今日の読み聞かせ |
1年生は
「ぱんつくったよ」と
「おじいさんのおじいさんのおじいさんの
おじいさん」です。
「ぱんつくったよ」は言葉遊びの本で、
子どもたちは大喜びです。読点を打つ
位置で意味が全然違ってきます。
4年生は
「シロナガスクジラより大きいものって
いるの?」と
「じごくのラーメンや」です。
「じごくのラーメンや」は一杯のラーメン
から地獄が大変身!
予想外の展開に子どもたちは???
|
 |
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
花いっぱいにな〜れ |
今日は、保険整美委員会の子どもたちが
青少年育成センターの皆さんと一緒に
ビオラの苗を植えました。
花いっぱい運動の一環で苗もいただき
ました。
はじめは少し緊張気味でしたが、植え方
を教えてもらい、一緒に作業する中で、
会話が増え、笑顔も多くなりました。
地域の方と一緒になって作業をする
ことは、子どもたちにとってとても
いい経験になったようです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月15日(木) |
3年生 1mよりも長いものはどうやってはかる? |
今、理科の実験でゴムの力で走る車を
使っていますが、その車の走った距離を
どうやって測ればいいか?から授業が
スタートしました。
「1mものさしをつなげる」という考えも
出ましたが、巻き尺を知っている子もいて
巻き尺の使い方について学習が深まって
いきました。
家に巻き尺やメジャーがありましたら
お子さんといろいろなものを測ってみると
おもしろいかもしれません。
|
 |
 |
|
|
2020年10月15日(木) |
1,2年生 持久走の練習やってます!! |
持久走記録会に向けて、どの学年でも
練習が始まっています。体育の時間は
もちろんですが、休み時間にも自主的に
走っている子が結構います。
帰宅途中ですが、親子で走っている姿も
見たことがあります。
反対に苦手な子もいて、「いやだなあ」と
話してくれる子もいます。
それぞれに全力を出してくれることを期待
しています。
今日は1,2年生が練習で走りました。
前回よりも順位が上がったと喜んだり、
下がって残念がったりと気持ちの入った
練習になっていました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月14日(水) |
上林っ子の芽がでっかくなった!! |
突然大きくなった上林っ子の芽です。
全校ウォークラリーと大運動会で
子どもたちのとてもいい姿があったから
のようです。
登校してきた子どもたちもその異変に
気付き、でっかくなった芽を見ながら
「すごいねえ!!」
と嬉しそうでした。
次のめあては持久走大会のようです。
さて、子どもたちがどんな成長を見せて
くれるのか楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月14日(水) |
2年生の町探検 |
2年生が栗林地域の町探検に出かけ
ました。途中で雨が降ってきたので
地域の方のお宅に避難をさせて
いただきました。
そこにはなんと出荷準備をしていた
ショウガがあり、みんなで味見をさせて
いただきました。
生のショウガがあんなにおいしいと、
初めて知りました。
その後晴れ間を見て八幡神社まで探検に
いきました。子どもたちにとっては
思いがけない大発見があったようです。
|
 |
 |
|
|
2020年10月13日(火) |
6年生 本当の友達とは? |
6年生が道徳で本当の友達とは?を
テーマにして話合いをしていました。
子どもたちは自分の考えをどんどんと
話しています。賛成、反対は別にして
納得する意見には拍手が起こります。
子どもたちの意見を聞きながら私も
本当の友達とは何だろうと考えてしまい
ました。
子どもたちの素直な言葉にドキリとし、
鋭い意見に心が揺れます。
子どもたちの素敵な姿を見てとても
嬉しくなりました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月13日(火) |
今日の読み聞かせ 2年生と5年生 |
2年生の本は
「やさいのせなか」
「しにがみとおばあさん」の2冊です。
「やさいのせなか」はクイズ形式で
野菜の背中を見てどんな野菜か
当てるものです。読み手と子どもたちの
やり取りが楽しいお話でした。
5年生の本は
「うちに帰りたくないときによむ本」
です。子どもたちがうちに帰りたくない
ときとは・・・・虐待があるときです。
自分の楽しく生きる権利を大切に
してほしい、困ったら誰かに相談する
ことが大切です、と教えてくれる本
でした。
|
 |
 |
|
|
2020年10月12日(月) |
PTA親子校舎清掃 ありがとうございました!! |
11日(日)8:00〜9:00まで
PTAによる親子校舎清掃が行われ
ました。
とてもたくさんの方に参加していただき
ました。参加率の高さにも驚きましたが、
予想以上に学校がピカピカになった
ので、こちらもびっくりです。
子どもたちも清掃を頑張っていますが、
手が届かないところも多くあり、そう
いったところをおうちの方にきれいに
していただきました。
おうちの方と一緒に掃除をする
子どもたちはとてもうれしそうでした!
|
 |
 |
|
|
2020年10月9日(金) |
1年生 算数 かたち |
1年生の教室で授業研究のための
公開授業を行いました。職員で互いの
授業を見せ合って、授業力を高めること
が目的です。
今日は、箱の特徴を生かしていろいろな絵
を完成させました。
ポテトチップスの箱からお団子やブドウ、
ティッシュボックスから家や車など、
短い時間に仕上げていました。
そして、グループごとの発表も上手に
なってきました。
1年生の成長を見ることができた1時間
でした。
|
 |
 |
|
|
2020年10月8日(木) |
2年生 道徳 わたしのいもうと |
10月は、いじめ見逃しゼロ強調月間
で新潟県全体で取り組んでいます。
今日は2年生が「わたしのいもうと」と
いう絵本を題材にして道徳の授業を
行っていました。
絵本を読み終わった後の子どもたちの
感想です。
「いじめられて死んじゃってかわいそう
だと思った」
「一人ぼっちだったし、友達とかに
いじめられてかわいそうだった」
感想を共有した後、いじめをなくすため
できることをみんなで考えました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月7日(水) |
4年生 総合 酸性雨ってなんだろう? |
今回も県央研究所の方を講師に酸性雨
について勉強をしました。
紫キャベツの濃縮液を使って、レモン汁
や食塩、砂糖水、炭酸水など身近な
水溶液などを使って酸性度を調べました。
酸性が強いと赤くなり、アルカリ性が強い
と黄色になります。
色の変化に子どもたちは興味津々で
熱心に実験をしていました。
酸性雨を防ぐために、電気を節約すること
や車に頼らず歩くことなど実践的な意見が
出ていました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月7日(水) |
三条学園 あいさつ運動やってます!! |
今年度3回目の三条学園あいさつ運動
です。小中一貫教育ならではの光景です。
上林小学校の卒業生が毎回来てくれて
います。
中学生が校門で待ってくれていると
小学生は嬉しいようで、そばによって
あいさつをしたり、話をしたりしています。
また、中学生は始業前に小学校に
寄って行くので、保護者の皆様からの
送迎もあり、その面でもお世話になって
おります。ありがとうございます。
|
 |
 |
|
|
2020年10月6日(火) |
今日の読み聞かせ 3,6年生 |
3年生で読んでいただいた本は
「ぽんぽん山の月」
「おもいのたけ」です。
「おもいのたけ」では、森の動物たちが
「おもいのたけ」というキノコに自分の
思いのたけをぶつけます。その後の
展開に子どもたちもドキドキの感じ
でした。
6年生では読んでいただいた本は
「世界の難民の子どもたち」
「食べているのは生き物だ」です。
どちらも子どもたちには、考えてほし
い戦争と食糧問題です。
「今でも戦争をしている国があるとは
知らなかった」という感想にドキリと
します。
|
 |
 |
|
|
2020年10月3日(土) |
勝っても負けても 大運動会!! |
少し肌寒い日でしたが、無事に運動会を
終えることができました。
今年は赤組のW優勝となりましたが、
勝っても白組を思いやる気持ちが
伝わってきました。
子どもたちそれぞれに素敵なドラマが
あったことと思います。
勝っても負けてもとても素晴らしい、
思い出に残る大運動会でした。
準備や運営などへのPTAの皆様の
ご尽力、中学生のボランティアなど
とても助かりました。
ご協力ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月1日(木) |
1年生 算数 かたち |
1年生が算数の勉強で、家から持って
きた箱を形の特徴で5種類に分けました。
@ ながしかく
A ましかく
B ながまる?
C まんまる
D それいがい
まん丸はなかったのですが、いろいろな
形があって子どもたちは仲間分けに
苦労していました。
特に@とAの区別が難しいようで
意見が分かれていました。
とてもいい話し合いになっていました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月1日(木) |
図書整理ボランティア今日から3名!!! |
図書整理ボランティアですが、今日から
佐藤さんが参加してくださいました。
今までは、土田さんと近藤さんの
2名でしたが今日から3名です。
今日は1冊ずつ本を雑巾でふき、
きれいにしてから棚に戻していました。
清潔で使いやすい図書室になって
います。
ボランティアさんはまだまだ募集中です。
活動は毎週木曜日の10時から正午
となっています。ちょっと様子を見るだけ
でもかまいません。お気軽にどうぞ!!
|
 |
 |
|
|
2020年9月30日(水) |
第3回 上林小学校運営協議会 |
第3回上林小学校運営協議会が
9月25日に開催されました。
今回は
@ひまわりフラワーロードへの看板設置
Aあいさつ標語の審査と今後の予定
について話し合いました。
特に「あいさつを地域に広げるには
どうすればいいのか」という話題に
ついては、多くの意見が出されました。
子どもたちの健やかな成長のために、
コミュニティ・スクールとして、
頑張っていきますので、これからも
ご協力をお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年9月29日(火) |
応援練習がんばってます!! |
今日はグラウンドで赤白合同の応援練習をしました。
赤も白もどちらも大きな声で、キビキビとした動きに
なってきました。
団長を中心にどちらも頑張っています。本番まであとわずか!
赤も白もがんばれ〜〜!!!
|
|
2020年9月29日(火) |
来年も 稲刈りがしたいなあ!! |
今年度の稲刈りが無事にできました!!
何十年も続いている素晴らしい行事です。
楽しみにしている子も多く、どの子も
頑張って稲刈りをしていました。
子どもたちも慣れたものであっという間に
刈り終わりました。
この体験は、子どもたちにとって、
一生の宝物になると思います。
準備していただいた地域の皆様
本当にありがとうございました。
地域の皆様に支えられていることを
実感した1日でした。
|
 |
 |
|
|
2020年9月29日(火) |
今日の読み聞かせ |
今日は1年生と4年生です。
1年生では「おにのいす」
「このあいだになにがあった」
「かわいいおとうさん」
の3冊を紹介していただきました。
「かわいいおとうさん」はお父さんから
お子さんに読んでほしい本です。
話が進むうちに子どもたちの表情が
ほんわかとなっていました。
4年生では「えほん寄席」
「かかしのじいさん」の2冊を
紹介していただきました。
「えほん寄席」は落語を絵本にした
ものです。オチを聞いて子どもたちは
ニヤリ・・としていました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月25日(金) |
4年生 総合 つまめる水?! |
4年生は総合で環境問題について
学習しています。
今日は県央研究所の方から講師に
来ていただき学習しました。
テーマは「つまめる水」を作ろうです。
とても面白い実験で子どもたちは
夢中になって活動していました。
「つまめる水」を作ると持ち運びに使う
容器を減らすことができるのではないか?
という発想から研究が始まったそうです。
実用化はできなかったそうですが、
環境問題に向き合う気持ちを大切に
して、チャレンジすることが大切だと
教えていただきました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月23日(水) |
6年生 盲導犬ルディー |
6年生は「福祉ってなんだろう」を
テーマに総合学習を進めています。
今回は「視覚障害と盲導犬」について
学習しました。
総合福祉センターから紹介された
今井様と盲導犬ルディーから学校に
来ていただき、お話を聞きました。
その後のアイマスク体験では、言葉
だけで正しく伝えることの難しさも
体験しました。
今井様とルディーの深い絆も感じる
ことができ、子どもたちにとってとても
価値のある学習になりました。
今井様、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年9月18日(金) |
食育の日 旬を食べよう献立 |
今日は毎月1回の食育の日で、旬を食べよう献立でした。
ナスがたっぷりのけんちん汁でとてもおいしかったです。
そして、メインのサバのみそだれもおいしくて、ご飯に
ぴったりでした。
子どもたちも「おいしい!!」と、言いながらモリモリと
食べていました。・・・ちょっと苦手の子もいたようです。
|
|
2020年9月17日(木) |
きれいな歯を大切に!! |
1学期にできなかった歯科検診を
今日実施することができました。
近藤先生からは
「全体的にきれいな歯です。丁寧に
磨いている子がたくさんいるようです」
と褒めていただきました。
おうちの方の声がけや仕上げ磨きの
おかげです。
ありがとうございます!!
|
 |
|
|
2020年9月16日(水) |
ちょっと疲れたけど楽しかった ウォークラリー!! |
天候にも恵まれ、無事にウォークラリーを
実施することができました。
全校そろっての校外活動は
今年度初めてなので、玄関から出発
する子どもたちを見送るときは
「がんばってこいよ〜!」
と声をかけずにはいられませんでした。
10cmに一番近い葉っぱを見つける
ミッションは3,4年生が決断します。
慎重に相談しながら選んでいました。
地域の方に出会ったときには、
リーダーが率先してあいさつをして
いました。初めて学区の神社に行く子
いて、地域に親しむこの行事は
とても価値があるなあと感じました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月15日(火) |
読み聞かせです! |
今日は、2年生と5年生です。
2年生の本は「おしくら・まんじゅう」です。
とても楽しいお話で、ハラハラドキドキも
ある2年生にぴったりのお話でした。
読み終わった後、子どもたちは口々に
感想を言い合うなど楽しい余韻に浸って
いました。
5年生の本は、敬老の日にちなんで
「ほしじいたけ ほしばあたけ」です。
その楽しいお話の後は、
「おじいさんの机」という本でした。
おじいさんと主人公の少年の心の交流に
ジ〜ンとくるお話でした。
5年生の子どもたちはじっと聞き入って
いました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月14日(月) |
楽しみなウォークラリー!! |
今日は、縦割り班で集まって、並び方や
活動のめあてを考えました。
リーダーの6年生を中心にどの班も
仲よく活動していました。
16日がウォークラリーの本番です。
9時頃から10時頃まで
石上と栗林の八幡神社を中心に
班ごとに歩いて回ります。
子どもたちを見かけましたら、
熱いご声援をお願いします!!
|
 |
 |
|
|
2020年9月11日(金) |
3年生 アルファベットに親しもう |
3年生の外国語活動です。今日は、
担任が指導していました。
今回は、アルファベットカードを使っての
勉強です。
慣れたもので、グループで協力しながら
AからZまで上手に並べていました。
その後は、英単語を聞いてその頭文字の
アルファベットを見つけるゲームに
なりました。
とても楽しい雰囲気でした。
英語に親しんでいるなあと感じました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月11日(金) |
1年生 ふわふわ言葉 |
1年生が学活でふわふわ言葉の
勉強をしていました。
「ふわふわ言葉はだれかに感謝するときに
使いますね」
と担任が言うと、
「お母さん、ありがとう!!だ」
「褒めるときは?」
「すごいね!」
ふわふわ言葉がたくさんの1年教室に
したいとみんなで誓い合いました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月10日(木) |
みんなの種がふくらんだ!! |
以前紹介した、みんなの種が
膨らんできました。芽も伸びてきました。
上林小学校の子どもたちが成長した証
です。
避難訓練で避難のしかたや話の聞き方が
とてもよかったからです。
子どもたちも種を触りながら
「なんか大きくなってきたね」
「ホントだ!。芽も伸びてるよ」
これからもぐんぐん成長してほしい
です!!
|
 |
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
モカちゃんの健康診断 |
1,2年生の生活科として、モカちゃんの
健康診断を行いました。牛腸先生から
丁寧に診察をしていただきました。
モカちゃんは5歳ですが、健康との
ことでした!
1,2年生はモルモットの飼い方や
行動についても教えていただきました。
その後、一人一人が聴診器で
モカちゃんの心音を聞かせてもらいま
した。
モカちゃんもおとなしくしていました。
もうじき、お世話係は1年生に引き継がれ
ます。
|
 |
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
運動会 応援団の団結式 |
児童朝会で運動会の団結式をしました。
ステージに赤白それぞれの応援団が
並び、自己紹介をしました。
昼休みにも練習をしただけあって、
大きな声でした。さすがです!!
その後、団長から「今年は勝つぞ!」
という決意発表がありました。
運動会に向けて子どもたちの気持ちが
高まっています!!
|
 |
 |
|
|
2020年9月8日(火) |
2年生 大根の種まき |
2年生が大根の種まきをしました。
地域の山本さんが畑の先生です。
前日に畝に印をつけ、水をたっぷりと
まいたそうです。ありがたいことです。
子どもたちは、一か所に5粒ずつまいて
軽く土をかぶせていました。
こうして地域の方から教えていただく
ことは子どもたちにとってとても素晴
らしい経験になります。
11月の収穫までに大きく育ってほしい
と思います。大きな大根を手にした
子どもたちの笑顔が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年9月7日(月) |
運動会の応援団結成!! |
大運動会の応援団が8月31日から
活動を開始しています。
今日は水曜日に行う応援団結団式の
練習をしました。
赤、白に分かれて返事やあいさつの練習
です。
どちらもとても大きな声が出ていて、
びっくりしました。
さすが、応援団に立候補したメンバーで
す。やる気まんまんです。
|
 |
 |
|
|
2020年9月4日(金) |
眼科検診をしました |
今日は、眼科検診を実施しました。
岩田先生は、検査しながら子どもたち
一人一人に声をかけていました。
「いい目だから大切にしてください」
「メガネは大切にしてくださいね」
「姿勢をよくすることが大切ですよ」
「視力がAとBだからまっすぐ見るように
してください」
「かゆいときはこすらないで、目薬を
使ってください」
そして、全員の検診が終わった後
「上林小学校はとてもいい環境の学校
です。誇りをもって過ごしてください。
目は一生使う大切なものです。
姿勢よくすること、遠くを見ること、目が
痛かったらすぐに受診することを
心がけてください」
と話されました。
真剣に話を聞く子どもたちを見て、
岩田先生の思いがしっかりと伝わって
いるなと感じて嬉しくなりました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月3日(木) |
暑いけど勉強頑張る!! |
三条市の最高気温は40度だった
そうです。
13:30頃の児童玄関前は40.3度
でした。
エアコンをフル稼働しましたが、
今日の室温は30度くらいでした。
少し暑い感じでしたが、どの学年も
勉強を頑張っていました。
写真は6年生の英語です。いろいろな
ものの英語表現を学んでいました。
今日の6年生は何かいいことがあった
ようで、授業も楽しそうでした。
|
 |
 |
|
|
2020年9月2日(水) |
5年生 国語 問題を解決するために話し合おう |
5年生が国語で話し合いの方法を
学習していました。
一人一人が話し合いで気を付けることを
付箋にまとめ、それを班で発表していました。
同じ考えはどれか、どこが似ているか
など班で話し合い、まとめていました。
最後に班でまとめたことを全体で発表
し、みんなで情報を共有しました。
こうした話し合いは大人になってもよく
あると思います。
これからの学校生活でも生かし、
高学年として、よりよい上林小を
つくって欲しいと思います。
期待しています!!
|
 |
 |
|
|
2020年9月1日(火) |
本の読み聞かせも再開しました!! |
本の読み聞かせも再開し、今日は
1年生は近藤さんで、読んだ本は
・うえきばちです
・これはのみのぴこ
・とべ バッタ
面白い場面では元気よく反応する
子どもたちです。「とべバッタ」では、
バッタがどうなるのかと話に聞き入って
いました。
4年生は土田さんで、読んだ本は
・ワンガリの平和の木
・ゆうれいどろぼう
環境問題に関心がある4年生にぴったり
の本で、真剣に聞いていました。
そして、ゆうれい・・では、面白い場面
にちょっとはにかみながら反応する
子どもたちでした。
|
 |
 |
|
|
2020年9月1日(火) |
避難訓練 |
9月1日の防災の日に合わせて
地震に対する避難訓練を実施しました。
地震発生の放送が流れると、子どもたちは
練習どおり、素早く机の下に入りました。
その後は、担任の指示によって
グラウンドへ避難しました。
どの子も真剣に参加していました。
また、津波、洪水、ミサイル、原子力など
に関する防災教育も実施し、自分の安全は
自分で守る意識を育てていきます。
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
5年生 社会科 米作りのさかんな地域 |
地図帳からおもしろい地名を探し合う
クイズを毎時間しています。
第1問は「ふくしま」で、これには
「かんたんすぎ!」「ヒントいらないよ」
の声が・・・。
第2問は「にいつる」。一転して難しい
問題に「どこだ〜?」「ヒント欲しい」
地図や県名、地名に興味を持ってほしい
との担任の願いのようです。
その後は、「米作りのさかんな地域」
として、南魚沼市の米作りのようすを
学んでいました。
それぞれの地域の特色や産業に興味を
もつことはとても大切なことですね!
|
 |
 |
|
|
2020年8月28日(金) |
3年生 体育は中で |
3年生の体育は運動会に向けて
70mのタイムを計る予定でした。
しかし、暑さ指数が30を超えたため、
杉の子ルームでの体育となりました。
今週はどの学年も杉の子ルームでの
体育のようです。
さて、3年生の体育は全校で取り組ん
でいるストレッチをはじめに行いました。
その後は、新聞紙を丸めて相手の陣地に
投げ込むゲームをしました。
これは、体力テストで課題となっている
投げる力を伸ばす運動のようです。
ゲーム的な要素があるので子どもたちは
チームで協力しながら楽しく運動して
いました!!
|
 |
 |
|
|
2020年8月27日(木) |
2年生 図工 名作の鑑賞をしました |
2年生が名作の鑑賞をしました。
実物投影機で大きく映された作品を見て、
みんなで感想を話し合いました。
「はらぺこあおむし」では、読んだことあるよ!!!
「唐獅子図屏風」では、狛犬みたい!!
など感じたことをそれぞれに発表して
いました。
盛り上がったのが「畑のおばけ」です。
どんな作品かというと・・・・。
野菜たちのいろいろな動きや形に
子どもたちは興味をもったようです。
感じたことを自由に話し合う子どもたちは
とても楽しそうでした。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年8月25日(火) |
6年生 いま始まる新しいいま |
6年生が国語の学習で川崎洋さんの詩「いま始まる新しいいま」について
話合いをしていました。子どもたちは自分の思ったことを自由にそして
楽しそうに話していました。それをどの子も笑顔で受け止め、肯定したり
反論したりそれも楽しそうでした。簡単にいうと「あ〜だ、こう〜だ」言いな
がら詩へのイメージをみんなで深めていました。
心が解放されている子どもたちです。素敵な場面でした。
|
|
2020年8月25日(火) |
4年生 夏休み自由研究発表会 |
4年生が夏休みの自由研究発表会を
していました。
手作りのフレッシュバターや桃のジャム。
天体望遠鏡や花火の模様を彫った竹の
筒。そのほかたくさんのものが紹介され
ました。子どもたちも興味津々でたくさん
質問をしていました。
頑張った自由研究がどの学年にも飾って
あります。おうちの方と一緒に作った
思い出いっぱいの作品もあります。
24日には学習参観日がありますので、
どうぞごゆっくりご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2020年8月24日(月) |
2学期の始業式 子どもたちは元気です!! |
ちょっと短い夏休みが終わり、子ども
たちの元気な笑い声が学校に戻って
きました!!
始業式での子どもたちですが、とても
いい姿勢で話を聞いていました。さすが
です。
生活指導主任から9,10月のめあてに
ついて話がありました。
「1学期には、6年生を中心にして杉の子
班での活動がスタートしました。みんなで
タネをたくさんまきましたね。2学期は、
たくさんの行事がありますが、みんなで
協力して、その種をしっかりと育てていき
ましょう!」
写真がその種です。これからどのように
子どもたちが成長していくのかとても
楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年8月21日(金) |
職員研修 |
夏休みの職員研修です。
20日は、人権教育、同和教育について
研修をしました。子どもたちに見られる
差別意識を考え、「同和教育を中核に
した人権教育」をどのように進めていくか
話し合いました。
21日は子どもたちの柔軟性や運動能力
を高めるための実技講習をしました。
わずか15分ほどでしたが、汗が流れて
きました。
24日から2学期が始まります。
笑顔で子どもたちを迎える準備完了
です。
|
 |
 |
|
|
2020年8月7日(金) |
運動の力を高めよう |
2学期の教育活動について
職員で話し合いをしています。
その中で「子どもたちの運動する力」を
どのように高めるか?が話題と
なりました。
その結果・・・
「ストレッチ&トレーニングの方法」を
分かりやすく掲示してみよう!と
いうことになりました。
・・・モデルは職員です。ワイワイと
楽しそうに作っていました!!
子どもたちがどのように使ってくれるか
今から楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月31日(金) |
明日から夏休みです!! |
今日は終業式でした。
今年度、1年生から6年生が体育館に
初めて集まりました。
全校で集まることができて
とてもうれしい感じになりました。
1,3,5年生の代表児童から
1学期の反省と2学期のめあてを
発表してもらいました。
どの子も、どのクラスも大きく成長した
1学期だったと思います。
最後に生活指導主任から
「水、車、火、人、金そして菌に気を
付けて楽しい夏休みにしましょう!」
と話がありました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月30日(木) |
頑張ったごほうびの水遊び |
どの学年でも1学期の頑張った
ご褒美としてお楽しみ会などの
行事をクラスで行っています。
1年生と6年生は水遊びをしていました。
1年生は、生活科でも学習しているので
2回目となりました。1回目よりも上手に
水遊びをしていました。
6年生は水鉄砲なども用意し、
準備万端で活動していました。
男女関係なく楽しそうにそして無邪気に
遊ぶ姿はさすが6年生?でした。
もちろんどちらの担任もびっしょり
でした。これもさすがです!!
|
 |
 |
|
|
2020年7月28日(火) |
1年生 おおきなかぶ |
1年生が国語のまとめとして
おおきなかぶの劇をしました。
4つのグループに分かれて
オリジナルのシナリオも作りました。
練習を繰り返すうちに、セリフを覚え、
だんだんシナリオを見ないでも劇が
できるようになりました。
本番では、どの班も
「うんとこしょ、どっこいしょ」
の声と動きがそろってとても楽しい劇に
なりました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月27日(月) |
三条学園 あいさつ運動です!! |
三条学園のあいさつ運動が始まりました。
27日、28日、29日の3日間です。
上林小の卒業生が来てくれて、
小学生を玄関で迎えてくれます。
今日は中学1年生と生徒会役員の
計10名が参加してくれました。
のぼりを持った中学生の立派な姿に
あこがれ意識をもった子も多かった
と思います。
小中一貫教育の大切な行事です。
短い時間ですが、小学生と中学生の
交流がとてもいい感じでした。
|
 |
 |
|
|
2020年7月22日(水) |
4年生 環境マークみっけ! |
4年生は環境問題やエコ活動について
調べています。
今日は、市役所の環境課の方々から
「環境マーク」についてお話をして
いただきました。
自分が持っているノートやボールペン
など、身近なものにも環境マークが
付いていることをみんなで調べました。
そして、環境マークが付いているものを
買うことが地球温暖化を防ぐことに
つながると知り、自分たちの行動を
変えることが大切だとまとめていました。
おまけですが、講師の先生から
「4年生の話の聞き方はすばらしい」と
褒めていただきました。
嬉しいことです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月21日(火) |
1年生 からふるいろみず |
1年生がアサガオの花を絞って
カラフル色水を作りました。その色水を
使って指で絵をかきました。
「なんかくさい」
「ぬるぬるする」
と初めての体験だったのか、気分の
乗らない子もいたようです。
しかし、絵を描いていくうちに
「もっと紙ちょうだい」
「先生、できました!」
「わあ、じょうずだね!!」
と、子どもたちはどんどん活動に
熱中していきました。
まさに五感を使った活動です。
|
 |
 |
|
|
2020年7月21日(火) |
2年生 長さくらべをしよう |
2年生が算数で長さ比べをしています。
今日は、「ものさし」を使っていろいろな
ものの長さを調べました。
「ものさしをはじに合わせるよ」
「筆箱はどっちが横だろう」
「今、マスクの長さをはかっているよ」
だんだん、自分の身近なものの長さに
目が向いていくようです。
靴の長さや顔の長さ、使っている雑巾の
長さなどです。
実物を何度もはかることで、量感を育てて
います。2年生の大切な学習です。
|
 |
 |
|
|
2020年7月17日(金) |
1年生の水遊び |
1年生が水遊びをしました。
本当なら、プールの中でやるのでしょうが
今年は水泳授業がありません。
その代わりの活動です。
ちょっと寒かったのですが、シャワーを
浴びたり、友達同士で水を掛け合ったり
して楽しみました。
どの子もびっしょりになりました。
子どもたちはとっても楽しかったようで、
笑顔がいっぱいの活動になりました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月17日(金) |
2年生 ザリガニをとったぞ |
2年生がザリガニをとりにいきました。
本当は昨日だったのですが、雨だった
ので、みんなでテルテル坊主を
作ったそうです。
そうしたら、晴れました!?
ザリガニが学校のすぐわきにいるという
素晴らしい環境の上林小です。
子どもたちはエサのスルメでつったり、
網ですくったりして何とかつかまえようと
頑張っていました。
みんなで合計13匹?くらい捕まえました。
5時間目にはそのザリガニを
観察して絵にかきました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月16日(木) |
1,2年生の交流 アサガオのタネだよ |
2年生が、1年生にアサガオのタネを
プレゼントしていました。
去年育てたアサガオのタネだそうです。
タネが入っている袋には、学校の紹介
やメッセージが書いてありました。
本当はもう少し早く渡すはずだったと
思います。ですが、新型ウイルスの
関係で遅れたようです。
もらった1年生は、
「大好きな人だったからうれしい」
「折り紙上手だね」
と、タネが入った袋をいつまでも
眺めていました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月15日(水) |
6年生 スピーチコンテスト! |
6年生がスピーチコンテストをしました。
なんと英語でスピーチです。
自分が選んだ都道府県の様子を
紹介していました。
ジェスチャーやイラストなども
交えながらスピーチしていました。
聴いているほうもイエーイやOK!
など反応していて、とっても
とっても楽しい雰囲気でした。
英語でのスピーチにも感心しましたが
クラスのあったかい雰囲気がとても
素敵でした。
|
 |
 |
|
|
2020年7月15日(水) |
4年生 大谷ダムと浄水場見学 |
4年生が校外学習に行きました。
はじめは大谷ダムです。ダムのつくりや
働きを学びました。担当者の説明を
しっかりと聞いていました。
さすが4年生です。
次に浄水場です。大谷ダムから
くる水をきれいにする仕組みを
学びました。
自分たちでもペットボトルで浄水器を
作り、水をきれいにする活動をしていた
ので、分かりやすかったようです。
ダムの大きさや太い水道管、
塩素のにおいなど肌で
感じることができた校外学習でした。
|
 |
 |
|
|
2020年7月13日(月) |
今日から期末大清掃です。 |
夏休みまであと3週間となりました。
今日から期末大清掃です。
いつもとは違う場所をきれいにします。
机や椅子の足についたゴミ取りや
床や壁の汚れ落とし、天井などの
すす払いもしました。
6年生のリーダーの指示で
子どもたちは役割分担し、てきぱきと
仕事をしていました。
いろいろとあった1学期ですが、このまま
無事に終わることができるようにと
祈るばかりです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月10日(金) |
6年生 洗濯をしたよ |
6年生が洗濯の実習をしました。
水の量やそれに合った洗剤の量、
また、どうして適量にするのかなどを
確かめた後、実際に洗濯をしました。
洗濯板を使ってゴシゴシと
洗ったり、水の中でひたすら
コネコネしたりととても楽しそうでした。
一つ驚いたのが、柔軟剤を使っていた
ことです。
子どもたちの中では、柔軟剤は
洗濯には必要なものになっているのですね。
|
 |
 |
|
|
2020年7月9日(木) |
七夕レディオ |
7月7日は七夕でした。
今年度は体育館での七夕集会ではなく
杉の子班ごとに短冊を飾りました。
そして、児童会運営委員による
「七夕レディオ」が放送されました。
3人の息がぴったりで、すぐにでも全国
放送できるくらい楽しい内容でした。
何人かの児童の願いごとが紹介されましたが、
そのクラスでは大きな拍手や笑い声が
起きていました。
新しい七夕集会の形に子どもたちの
大きな可能性を感じました。 |
 |
 |
|
|
2020年7月6日(月) |
杉の子班活動 七夕のお願い |
杉の子班で七夕の短冊を飾りました。
今年度は新型コロナウィルス感染症予防
として、壁面に短冊を飾りました。
願いごとには
・コロナウィルスがなくなりますように
・〇〇ができるようになりますように
・お金持ちになりますように
・家族で楽しく暮らせますように
・〇〇になれますように
・〇〇に行けますように
のようなものが多かったようです。
どの夢もかなってほしいですね。
|
 |
 |
|
|
2020年7月6日(月) |
ひまわりロードの草取りをしました |
7月5日 午前7時からひまわりロードの
草取りをしました。
雑草の勢いはすごいもので、ニチニチソウ
が少し負けていました。
ひまわりコミュニティ21の活動として、
定着していますが、今年度から
上林小学校コミュニティ・スクールの
活動としても紹介していきます。
8月にも草取りがありますので、奮って
ご参加ください。
|
 |
 |
|
|
2020年7月3日(金) |
5年生 ごほうびのお化け屋敷 |
5年生がお化け屋敷をしました。
あいさつをクラスで頑張ろうという
めあてを立て、それが達成できたら
何か楽しいことをしようと話し合った
そうです。
薄暗い教室にはお経が流れ、なにやら
得体のしれない”おばけ”がうようよと
いました。
怖いような楽しいような不思議な
お化け屋敷でした。
このごろ5年生のあいさつが
いいなあと思っていましたが、そんな
理由があったのですね。
|
 |
 |
|
|
2020年7月2日(木) |
3年生 算数 3けたのひき算はどうやるの? |
ひき算のひっ算で繰り下がりが2回
あるときのやり方を考えていました。
今日は、代表の子がホワイトボードに
自分の考えをまとめていました。
どのクラスにもホワイトボードが
あります。
発表用に使ったり、グループでの意見
交流に使ったりしています。
子ども同士のかかわりを深めるために、
どのクラスでも大活躍をしています。
|
 |
 |
|
|
2020年7月1日(水) |
4年生 校外学習に行きました! |
4年生が清掃センターの見学に行きました。
校外学習に行くことができてどの子も嬉し
そうでした。
清掃センターには、三条市内のゴミが集ま
ってきます。清掃センターの大きさにびっ
くりです。ゴミは汚いイメージですが
清掃センターはとてもきれいで、このこと
にもびっくりしました。
詳しく勉強した後は、かんきょう庵で
エコバッグづくりの体験です。
教室でも作ったことがあったので、とても
上手にできました。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年6月30日(火) |
1年生 アサガオの花が咲いたよ |
アサガオの花が咲きました。
さて、だれのでしょう。
正解は担任の青木先生でした。
「きれい!!」
「いいなあ」
「どうして先生なの?」
花の周りの集まっておしゃべりが続きました。
その後は、つぼみ探しです。
「あった!あった!」
と大騒ぎになりました。
|
|
2020年6月30日(火) |
上林小学校 学校運営協議会について |
6月26日(金)第2回 上林小学校学校運営
協議会を行いました。
次の3つについてグループに分かれて
話し合いましたのでお知らせします。
@あいさつ運動プロジェクト
・あいさつ看板の設置
・あいさつ標語の募集
・登下校時に子どもたちへのあいさつ
Aひまわりロードプロジェクト
・花の管理方法
・6年生の球根植え作業
・看板の設置、アピール
B広報プロジェクト
・マチコミメールや学校ホームページの
活用
|
 |
 |
|
|
2020年6月26日(金) |
5,6年生は弁当の日 |
今日、5、6年生は弁当の日でした。
本当は味見をしたかったのですが、
写真だけを撮ることにしました。
お弁当を見ながら質問をすると
「〇〇のキャラ弁です」
「牛タンやきました」
「チキンですよ」
「これは冷凍食品で、でもこっちは・・・」
などしっかりと教えてくれました。
お弁当をきちんと自分で
作ったことがよく分かりました。
おうちの方もお忙しい中、ご協力
いただきありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年6月25日(木) |
5年生 図工 のぞいてみると |
5年生の作品です。「のぞいてみると」が
テーマで、イメージした世界を箱の中に
表現しています。穴から入る光の加減で
様子が変化します。
「雲の上のようす」「森の中」など、箱を
のぞいてみると素敵な世界が広がって
いました。
今日は友達の作品を鑑賞していました。
「すご〜い」
「きれい!!」
「〇〇がいいね」
など、とても楽しそうな鑑賞会でした。
|
 |
 |
|
|
 |
2020年6月24日(水) |
3年生 金物の町三条だねえ |
和釘、コークス、金づち、ふいご、洋釘
かすがい、ペンチ、ラジオペンチ、ドライバー
伊勢神宮、一寸、一尺二寸、鎌倉時代
斧、ノミ、替え刃式、砥石、砂鉄、鉄鉱石・・・・
3年生が鍛冶道場での説明で聞いた言葉です。
説明の後、たくさんの金物製品を見ました。
金づちも使ってみました。
三条の子どもらしい学習です。
|
|
 |
2020年6月23日(火) |
5年生 家庭科 半返し縫い |
5年生が家庭科で半返し縫いに挑戦
していました。
練習布を使って、番号どおりに縫っていくと
半返し縫いの完成です。
簡単そうに見えますが初めての子も多く、
指に針を刺しながら、「痛い、痛い」と言いながら
頑張っていました。
「うちのお母さん上手なんだよ」
の声もあり、聞いている私も嬉しくなりました。
|
|
 |
2020年6月23日(火) |
6年生 図工 思い出の校舎 |
6年生が図工で思い出の校舎を
描いています。遠近の出し方や
色づかいを工夫した作品になっています。
思いのこもったとても素敵な作品が
できそうです。
|
|
 |
2020年6月22日(月) |
3年生 社会科 栗林のおいしい枝豆 |
3年生が栗林のおいしい枝豆の収穫体験を
しました。実が大きくなっていたので子どもたちは
大喜びでした。
この枝豆には子どもたちのファンも多いようで、
「昨日も家で食べたよ」
「また、注文したいな」と、
とてもうれしそうでした。
|
|
 |
2020年6月19日(金) |
6年生 算数 さすが6年生! |
6年生が算数の時間に分数÷分数の意味を
話し合っていました。
話し手と聞き手のどちらも真剣で、しかも
楽しそうでした。
子ども同士で学び合う姿がとてもいいなあ
と感じました。
|
|
 |
2020年6月19日(金) |
5年生 シンクロナイズド鉄棒? |
5年生が鉄棒の発表会をしていました。
鉄棒の技がシンクロするようにグループ
演技をしていました。
それをタブレットで録画し、出来栄えを
すぐに確かめていました。
タブレットは便利です!!
シンクロナイズド鉄棒?を初めて見ましたが、
どの子も真剣に、そして熱心に演技を
していました。
|
|
 |
2020年6月18日(木) |
3年生 道徳 日曜日の公園で |
日曜日の公園で遊んでいた子どもたち。
意見の食い違いで言い争いになりました。
教科書の物語を読んだあと
「どうしてけんかになったのか?」
「意見が食い違ったらどうすればいいのか?」
大人でも悩む場面です。
子どもたちは、自分の経験と登場人物の気持ちを
考えながら話し合っていました。
|
|
 |
2020年6月17日(水) |
5年生 総合 田んぼに水がない?! |
5年生が学校田の観察に出かけました。
稲の草丈が40cmを超えていました。
学校田につくと・・・
「あれ?田んぼに水がない?!」
「用水路には水がたくさんだ」
子どもたちの追求は続きます。
|
|
 |
2020年6月16日(火) |
2年生 図工 ひかりのプレゼント |
2年生が透明な卵ケースや豆腐入れなどに
色を塗ってきれいな作品を作って
いました。
光にかざすとステンドグラスのように
見えるのかもしれません。
仕上がりが楽しみです。
|
|
 |
2020年6月15日(月) |
3年生 鉄棒 |
3年生が鉄棒をしていました。
学習カードを見ながらいろいろな技を
クリアーしていました。
上林小では、2週間の鉄棒期間を
設定して全校で鉄棒運動に
取り組んでいます。
逆上がりが大きな目標ですが、
豚の丸焼きという技もあります。
|
|
 |
2020年6月10日(水) |
1年生 アサガオのおしっこ |
毎朝、1年生はアサガオの水やりをしています。
鉢から水が流れてくるまで、水やりをします。
「アサガオのおしっこだ!」とにっこり。
その後も、
「ダンゴムシがいた」
「ハサミムシだ!」
「葉っぱがふわふわしている」
「(葉っぱが)1,2,3,4,5,6、・・」
「わたしのは、葉っぱが大きいよ」
「前よりも大きくなったよ」
1年生は、毎日が大発見です。
|
|
 |
2020年6月9日(火) |
3年生 音楽 指くぐりと指またぎ |
3年生が鍵盤ハーモニカの練習を
していました。
スムーズに演奏できるように
指くぐりと指またぎを繰り返し、繰り返し
練習していました。
「できた〜!」
「先生、どうやるの?」
マスターするまで、子どもたちは
頑張っていました。
|
|
 |
2020年6月4日(木) |
2年生 ソフトボール投げ |
各学年で体力テストをしています。
今日は2年生がソフトボール投げを
していました。
2年生の目標は男子18m以上、
女子11m以上だそうです。
お子さんと一緒にボール投げを
するのもいい運動になると思います!!
|
|
 |
2020年6月3日(水) |
職員 救急法講習会 |
職員で救急法講習会をおこないました。
今年度は水泳がありませんが、
いつ、どんな時に事故が起こるか
分かりません。
倒れた人の発見⇒状況確認⇒心肺蘇生⇒
救急隊の到着までを想定して訓練しました。
|
|
 |
2020年6月2日(火) |
5年生 外国語 I like 〜. |
5年生の外国語はALTのリン先生と
一緒の授業です。
好きな教科を英語で伝え合う学習です。
ゲームを入れながら繰り返し繰り返し
話していました。
リン先生が「赤ペン出して」(もちろん英語)
と言うと
「Red?」
と聞き返す子がいて、子どもは自然でいいなあ
と感じました。
|
|
 |
2020年6月1日(月) |
1年生 今日から200! |
1年生の牛乳が100mLから200mLに
増量しました。
「(パッケージが)黄色じゃないよ」
「どうしたの?」
「200でも飲めるよ」
「牛乳好き。楽しみ」
牛乳の量が倍になったことは、
1年生にとって大事件でした。
|
|
 |
2020年5月29日(金) |
2年生 見て!葉っぱが踊っているよ! |
2年生は生活科で野菜の苗を植えました。
自分が育てたい野菜を選んだそうです。
ピーマンやミニトマト、トウモロコシに
エダマメ、そしてキュウリなどです。
おいしい実ができるよう世話をしたいと
張り切っていました。
植えた後は観察です。風に揺れる葉を見て
「葉っぱが踊っているよ!」
「ほんとだ。私のも踊っているよ!!」
素敵な会話でした。
|
|
 |
2020年5月28日(木) |
4年生 音楽 パパゲーノとパパゲーナ |
4年生は音楽の鑑賞をしていました。
モーツアルトの「パパゲーノとパパゲーナ
の二重唱」を聞いていました。
テンポのある明るい曲で歌詞としては
「パしか言っていない」ということですが・・。
男の声が聞こえたら右手、女の声なら左手
を挙げることにしたら、ゲームみたいで
とても楽しい雰囲気になっていました。
もちろんそのあとは曲のすばらしさを鑑賞
していました。4年生の心をぐっとつかんだ
モーツアルトはやっぱりすごい?!
|
|
 |
2020年5月27日(水) |
1年生 生活科 たくさんできるといいなあ |
1年生がサツマイモの苗を植えました。
長靴をはき、軍手をして準備万端です。
一人が2本植えました。
マルチを破るのも一苦労
穴を掘るのも一苦労
仕上げは力を入れてギュッと土を固めて
完了です。
「ふう、できた。先生、これでいいですか?」
秋にはたくさんのサツマイモができていることでしょう。
芋ほりの笑顔が今から楽しみです。
|
|
 |
2020年5月26日(火) |
3年生の町探検 枝豆畑を調べてきたよ |
3年生が社会科で町探検に出かけました。
学校の周りはどんな様子か調べ、地域の特色として
まとめています。
今日の探検コースは、北コース(栗林コース)で
広い枝豆畑があります。
栗林のおいしい枝豆です。子どもたちは熱心に
調べていました。
そして、生産者の方からの説明も一生懸命に
記録していました。
ふるさと上林のよさを実感した子どもたちでした!
|
|
 |
2020年5月22日(金) |
6年生 習字 うまくできたねえ! |
6年生の習字です。
始筆と終筆に気を付けて練習をしていました。
授業の途中で担任が書き方のお手本を見せました。
「じょうずだ〜!」
「すごいねえ〜!」
との声が聞こえてきました。
その後、担任の筆さばきをイメージしながら
子どもたちは練習を再開しました。
担任から「うまくできたねえ!」と声をかけられて
嬉しそうに練習に励む子どもたちでした。
|
|
 |
2020年5月22日(金) |
さわにわん |
21日の給食です。
とてもおいしかったので紹介します。
「さわにわん」と献立表にあったので、何だろうと
調べてみました。沢煮椀でした。
細切りの野菜がたっぷりで食べやすく
子どもに人気のメニューだそうです。
|
|
 |
2020年5月20日(水) |
児童朝会 放送編 |
今日の児童朝会は、各専門委員長の任命式です。
教務室からの放送で行いました。
「放送は初めてだから緊張する・・」
と言っていましたが、委員長としての決意を
堂々と話していました。
笑顔あふれる楽しい杉の子児童会のスタートです。
|
|
 |
2020年5月20日(水) |
5年生 算数「ともなって変わる2つの量のきまりは?」 |
5年生の算数です。
長方形の池のたてと横の長さの関係には
どんなきまりがあるか、みんなで考えていました。
写真は見つけたきまりを発表する場面ですが、手の挙げ方が
素晴らしかったので思わず写真に撮りました。
授業が終わった後も、見つけたきまりを担任に
説明していました。学習意欲と手の挙げ方にも
きまりがあるのかもしれません?!
|
|
 |
2020年5月19日(火) |
4年生 Good job!! |
4年生は、外国語活動をしていました。
担任と子どもたちのやり取りがとてもリズミカルで、見ている私も
一緒になって英語を口ずさんでしまうほどでした。
ネイティブの発音にも慣れるために、ビデオ教材を活用します。
今回は、4文程度の長さを聞き取り、クイズに答えるものでした。
結構難しいのですが、子どもたちは集中して聞いていました。
写真は、クイズに正解し「Good job!!」とみんなから拍手して
もらっているところです。
英語も楽しいね!とみんなで感じた瞬間でした。
いい笑顔を写真で紹介できないのが残念です。
|
|
 |
2020年5月18日(月) |
3年生 町探検の計画を立てました! |
3年生は町探検で地域の特色を調べています。
学校から北の方には、畑が多いことから「畑について調べたいこと」を
みんなで考えました。
写真は、教師が板書をしている場面ですが、待ちきれなくて
手を挙げて待っている男子の様子です。さすが3年生です。
発表したい気持ちが後ろ姿からも感じられます。
町探検は来週の予定です。
|
|
 |
2020年5月15日(金) |
zoomテストへのご協力ありがとうございました。 |
臨時休業に備えてzoomのテストを行いました。
急な連絡にもかかわらず、半数近くの家庭から
申し込みがありました。
実際には40人くらいの子どもたちと連絡することが
できました。うまく接続できないご家庭もあったかと
思います。日を改めてテストをしたいと思います。
画面では子どもたちの笑顔やおうちの方との
初顔合わせの場面もあり、楽しい雰囲気の時間となりました。
ご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2020年5月15日(金) |
学校再開後の給食のようすです。 |
写真の教室は3年生ですが、どのクラスでも
同じにように前を向いて食べています。
前後左右だいたい1mくらいのスペースを取っています。
市内の飲食店でも中に入るとこんな感じでしょうか?
以前のように楽しく給食を食べたいものです。
|
|
 |
2020年5月14日(木) |
2年生算数 計算のしかたを考えよう |
2年生の算数は、24+13の計算のしかたを考えていました。
「全部で何本でしょう」をキーワードにたし算で答えを求めることを
確認しました。そして、その計算方法をみんなで考えました。
最後は、ひっ算での求め方を一人一人が確かめていました。
姿勢よく集中して問題を解く子どもたちです。
|
|
 |
2020年5月13日(水) |
1年生 いくつといくつ |
1年生は、算数「いくつといくつ」の勉強です。
「5」は、いくつといくつに分けられるか、
みんなで考えていました。
たし算やひき算のもとになる大切な勉強です。
家でもちょっとした合間にできます。
「アメが5こあるから、2人で分けようか?
いくつといくつに分けられるかな?」
時計の読み方もおすすめです。
子どもたちはやる気満々です。
|
|
 |
2020年5月11日(月) |
学校が再開しました。 |
学校が再開し、子どもたちが元気に登校してきました。
どの教室でも楽しそうに友達とお話をする姿が見られました。
いい笑顔でした!
しばらくの間、感染症予防を重視して教育活動を進めていきます。
|
|
 |
2020年4月28日(火) |
モカちゃんのお世話ができてよかった! |
学校に来ている子どもたちが毎日モカちゃんのお世話をしています。
様子を見ていたら
「今日はモカちゃんのお世話ができてよかった」
「え〜、そうなの!私は、毎日やっているよ!」
「いいなあ」
と話がはずんでいました。
モカちゃんもなんだかうれしそうでした。
|
|
 |
2020年4月21日(火) |
1年生を迎える会@〜2年生のダンス〜 |
1年生を迎える会のオープニングは、2年生からの
歓迎ダンスです。
お兄さん、お姉さんらしくリズムに乗って
踊っていました。
それぞれの学年で1年生への歓迎の気持ちを
どうやって伝えようか、先週から話し合っていました。
その気持ちがどの学年にも表れていました。
1年生の表情をお見せできないのが残念なくらい
いい笑顔でした!!
|
|
 |
2020年4月21日(火) |
1年生を迎える会A〜3、4、5年生からのビデオメッセージ〜 |
3、4、5年生はビデオメッセージで1年生に
歓迎の気持ちを伝えました。
「会場には行けないけど、なんとか気持ちを伝えたい!」
という子どもたちからのアイデアです。
|
|
 |
2020年4月21日(火) |
1年生を迎える会B〜6年生の出し物〜 |
6年生は、上林小学校の楽しい行事やきまりなどを劇で
分かりやすく紹介してくれました。
写真はもちつきの様子です。もちがぐ〜んと伸びている場面に
1年生は大喜びでした。
|
|
 |
2020年4月17日(金) |
魚がいた!カエルがいた!! |
校庭の池にフナがいました。カエルもいました。
子どもたちが見つけて、喜んでいました。
今日も桜の下で小さなドラマがありました。
|
|
 |
2020年4月16日(木) |
子どもたちが大好きな桜です。 |
しだれ桜が満開を迎えています。
後ろに見える守門岳も雄大です。
子どもたちが伸び伸びと育つ
ふるさと上林です。
|
|
 |
2020年4月7日(火) |
新1年生の入学です! |
23名のかわいい1年生が入学してきました。
今年度の児童数は106名です。
2〜6年生は参加できませんでしたが、
6年生が心を込めて会場を準備してくれました。
|
|