2023年3月27日(月) |
離任式 |
 |
 |
校長はじめ7人の職員が年度末の異動で笹岡小を去ることになりました。
それぞれに勤務年数は異なりますが、みんな笹岡小が大好きになった者ばかりです。
笹岡小の発展、笹岡小の子どもたちの活躍、笹岡の地域の皆さまのご多幸をお祈りし、校舎をあとにします。
ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年3月24日(金) |
卒業証書授与式 |
卒業証書授与式を挙行しました。
自慢の6年生の門出をお祝いすることができました。
子どもたちに幸あれ。
|
|
2023年3月23日(木) |
第3学期終業式 |
 |
 |
第3学期の終業式を行いました。
「やってみよう レッツトライ!」を合言葉に、頑張ったことたくさんの今年度も今日で終わりです。
校長からは、それぞれの学年に「進級証書」が手渡されました。
|
|
|
2023年3月20日(月) |
校舎内鬼ごっこ |
 |
 |
卒業間近の6年生がお楽しみ会に選んだ遊びが「校舎内鬼ごっこ」です。
あの子たちらしいです。
思い出の校舎を、今日ばかりは走り回って楽しんでいました。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
卒業式練習 |
 |
 |
卒業式に向けての全校練習を行いました。
春はもうすぐそこまで来ています。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
PTA奉仕作業 |
 |
 |
昨日は、保護者の皆様から奉仕作業で校舎をピカピカに磨いていただきました。
お休みの日にもかかわらず、大勢の皆様から参加していただきました。
ありがとうございます。
きれいになった校舎で、卒業式と入学式を行います。
|
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
ひな祭り |
すっかり春の陽気です。
暖かな気候に誘われて、グランドで遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
いい季節です。
|
|
2023年3月7日(火) |
ブランコ設置 |
 |
 |
エントランスに二人掛けのブランコが登場しました。
6年生が、お米を売った収益を何に使うかの相談をし、その一つとして、ブランコを選びました。
全校のみんなが楽しんでくれるもの
自分たちも卒業してから遊びに来て楽しめるもの
この二つが理由です。
ブランコに揺られていると、のんびりと癒されます。
|
|
|
2023年3月3日(金) |
委員会引継ぎ式 |
 |
 |
今日のひめさゆり朝会は、児童会の引継ぎ式です。
各委員会が決意表明をし、6年生から委員会ファイルの引継ぎがありました。
新委員会は、新4年生もメンバーに入ります。
進級を控え、張り切る姿が目立ちます。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
6年生を送る会 |
 |
 |
6年生を送る会を開きました。
在校生からの「ありがとう」
6年生からの「ありがとう」
たくさんの「ありがとう」が詰まった素敵な会になりました。
3月になりました。
カウントダウンです。
|
|
|
 |
2023年2月22日(水) |
ステージ飾り |
28日の「6年生を送る会」に向けて、ステージ飾りが完成しました。
本番を迎えるのが楽しみです。
どうぞお気軽にご来校いただき、子どもたちの活動を盛り上げてください。
|
|
2023年2月20日(月) |
おもちゃで遊ぼう |
 |
 |
2年生が、生活科でつくったおもちゃで、1年生を楽しませました。
楽しい遊びを通して、人とのかかわり方を学んでいます。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
新1年生体験入学 |
 |
 |
4月に入学する新1年生の体験入学がありました。
おうちの方にお話するあいだ、子どもたちのお世話は1年生がします。
「おべんきょう」の課題を用意して、ていねいに教えていました。
すっかりお兄さん、お姉さんの態度です。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
全校ダンス |
 |
 |
6年生を送る会で、全校で踊るダンスの練習です。
5年生のダンスリーダーの指導よろしく、あっという間に元気に楽しく踊れるようになりました。
本番は、2月28日(火)13:10〜です。
どうぞお気軽にご来校くされ、子どもたちと一緒に楽しんでください。
|
|
|
2023年2月15日(水) |
なわとび大会 |
 |
 |
全校なわとび大会をしました。
業間タイムをつかって練習してきた成果が発揮できました。
全校縦割り班活動で身に付けた「ほわほわ」パワーを全開です。
|
|
|
2023年2月14日(火) |
祝菓 |
 |
 |
5年生が、サツマイモを使った祝菓のプレゼンに行ってきました。
鶴田にあるルパティシエ「マルコ」さんを訪問し、商品のイメージを伝えました。
シェフからは、ていねいに感想や次のアイディアを教えていただきました。
実際にケーキを作っている工房も見学させていただき、美味しい甘い香りに包まれて、幸せなひと時を過ごすことができました。
卒業式をお楽しみに。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
6年生ありがとう |
 |
 |
今日から「6年生ありがとう週間」です。
卒業を控えた6年生に対して、感謝を表す活動が繰り広げられます。
先日は、1・2年生が、6年生の似顔絵を描いていました。
お兄さんお姉さんの顔をじっと見つめて描いている姿が微笑ましたっかです。
|
|
|
2023年2月3日(金) |
鬼は外 福は内 |
 |
 |
節分です。
全校朝会で校長先生から、「節分は、季節を分ける」「明日は立春。もう春です」
という話がありました。
早速1年生教室では、みんなが鬼になって豆をぶつけ合いました。
心の中の「悪い鬼」が追い出せたらいいですね。
|
|
|
2023年2月10日(金) |
ぎんトレタイム |
 |
 |
今朝は「ぎんトレタイム」です。
人とかかわる上で、適切で上手に付き合うためのスキルを学習します。
今日の課題は、名前当てクイズ。
ある物の名前を、先生方にヒントをもらい、チームで集めたヒントをもとに推理をする話し合いをします。
見事全チーム全問正解でした。
|
|
|
2023年2月7日(火) |
業間なわとびタイム |
 |
 |
冬の体力づくりの場「業間なわとびタイム」が始まりました。
縦割り班ごとに長なわとびをします。
苦手な下級生になわに入るタイミングを教えたり、
励ましの「ほわほわ言葉」を伝えたり、
和気あいあいとやっています。
|
|
|
2023年2月3日(金) |
ひめさゆり体験活動V |
 |
 |
ひめさゆり体験活動Vで、雪遊びをしました。
趣向を凝らした雪像がグラウンドに勢ぞろいです。
地域おこし協力隊の方がフルメンバー13人もおいでいただき、子どもたちの活動を支えていただきました。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
おでんパーティー |
 |
 |
2年生が生活科で育てたダイコンとカブを使ったおでんを、1・2年生でお料理しました。
ダイコンをピーラーで皮むき、こんにゃく、ちくわ、ニンジンを包丁で切る活動をしました。
とっても美味しいおでんが完成しました。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
着任式 |
 |
 |
2月の全校朝会です。
校長から節分の話がありました。
あわせて、今日から着任した先生の紹介をしました。
今年度残りの2ヶ月、笹岡小を助けていただきます。
早速子どもたちは、自己紹介で自己アピールをしていました。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
ダイコンほり |
 |
 |
2年生が雪の中からダイコンとカブを掘り出しました。
雪の下ダイコンです。
明日は、1年生と一緒におでん作りに挑戦です。
美味しくできるかな。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
雪遊び |
 |
 |
1年生がグラウンドで雪を楽しんでいます。
空は青空のめずらしいひとときでした。
さらさら雪を楽しむ子どもたちです。
今週末は全校雪遊びを予定しています。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
代表委員会 |
 |
 |
代表委員会を開きました。
議題は、「6年生を送る会」です。
リモートで各教室をつないで行いました。
スローガンが、「希望にみちたせかいへ はばたけ6年生!」に決まりました。
進行する5年生が頼もしかったです。
|
|
|
2023年1月16日(月) |
乗り入れ授業 |
 |
 |
下田中学校の先生から、6年生の子どもたちに授業をしていただきました。
「乗り入れ授業」の取組です。
6年生の子どもたちに合わせて、楽しく俳句の学習ができました。
中学校進学に向けて、安心につなげていくことを願っています。
|
|
|
2023年1月13日(金) |
ならべて ならべて |
 |
 |
1年生が、床の上にいろんなものをならべています。
さてさて、何の勉強をしているのでしょうか?
|
|
|
2023年1月12日(木) |
書き初め大会 |
 |
 |
書き初め大会を行いました。
『春の海』が流れる教室で、緊張感漂う中で書き上げました。
冬休み中におうちでたくさん練習した成果が表れていました。
25日の学習参観の折に、どうぞご覧ください。
|
|
|
|
2023年1月10日(火) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
新年、あけましておめでとうございます。
雪のない第3学期始業式を迎えました。
大きな事故もなく、元気な顔がそろいました。
新しい年もよろしくお願いします。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
第3学期終業式 |
 |
 |
第3学期の終業式をランチルームで行いました。
2学期頑張ったことを、パワーポイントを使って話す5年生も登場です。
たいしたものです。
有意義な何末年始になることを願っています。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
雪遊び |
 |
 |
突然の大雪で休校措置となりました。
一転、本日は青空が広がりました。
早速に、5年生が1年生を誘ってグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
2学期終了まであと3日です。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
命の授業 |
 |
 |
6年生が、『命の授業』を受けました。
生命誕生の仕組み、妊娠と出産。
赤ちゃん人形を抱っこして、命の重さを実感していました。
飯田小、森町小とのトリオ校で行いました。
|
|
|
2022年12月16日(金) |
弁当の日 |
 |
 |
写真は5年生のお弁当です。
三条市の事業「弁当の日」の取組です。
・自分で作る。
・おうちの方と一緒に作る。
・少し手伝う。
・おうちの方が作るのを見ている。
それぞれのご家庭のやり方でやられているようです。
子どもたちはお弁当が大好きです。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
サツマイモ調理 |
 |
 |
収穫したサツマイモを調理していただく活動です。
今年のサツマイモは大収穫でした。
レシピを調べ、作りたいものを相談して決め、役割分担して作ります。
なかなかのレベルで出来上がります。
美味しいです。
写真は2年生と5年生です。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
銀杏・新米販売 |
 |
 |
学習発表会の合間の時間を使って、3年生が銀杏の販売を、6年生が新米の販売を行いました。
保護者の方だけでなく、地域の方からもおいでいただきました。
子どもたちがそれぞれの近所のお宅へ、案内チラシをポストインさせていただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
学習発表会(5・6年) |
 |
 |
5年生『下田のサツマイモ』
6年生『ふるさと下田のよさ』
リモートによる発表への参加もありました。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
学習発表会(3・4年) |
 |
 |
3年生『エコクラス』『イチョウ文庫』
全校に呼び掛けて行った『創立150周年』記念マスコットの募集を、保護者に皆様にもやっていただきました。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
学習発表会(1・2年) |
 |
 |
生活科・総合学習の学習発表会を行いました。
1年生『アサガオ』
2年生『はなちゃんとわたし』
アサガオになって、はなちゃんになって表しました。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
読書旬間 |
 |
 |
読書旬間でした。
感染症に用心し、高学年が下級生に、リモートで読み聞かせをしています。
この時ばかりは図書室も大盛況です。
図書委員会の本のしおり作りのイベントにもたくさんの子が集まりました。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
水防学習館 |
 |
 |
4年生が社会科の校外学習に行ってきました。
まずは、飯田小の3年生が取り組んでいる『中浦歌舞伎』を教えてもらいました。
次に、三条市水防学習館で、三条市であった水害について学びました。
教科書にも紹介されている施設です。
最後に、歴史民俗資料館の見学です。
盛りだくさんの校外学習でした。
|
|
|
2022年11月30日(水) |
県庁&ビッグスワンへ |
 |
 |
4年生が、社会科の校外学習で県庁とビッグスワンに行ってきました。
森町小と飯田小とのトリオ校で出かけました。
展望台から新潟県を眺めたり、普段は入れないバックヤードを見せていただいたりして、「ウオー!」の歓声が所々で上がっていました。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
トリオ校で秋遊び |
 |
 |
どんぐりコマやドングリやじろべえ、
1年生が秋の自然でおもちゃを作り、
トリオ校のみんなで持ち寄ってみんなで楽しいひと時を過ごしました。
|
|
|
2022年11月25日(金) |
ひこぜん作り |
 |
 |
6年生が収穫した新米を使って「ひこぜん」を作りました。
作り方を教えてくれる方を募集し、自宅を訪問して段取りを聞かせていただいて今日を迎えました。
つぶしたご飯を棒に巻いて形を整え、前日に作っておいたえごまみそを塗って、墨で焼き上げました。
しただ伝統の「ひこぜん」です。
みんなでおいしくいただき、新米の収穫をお祝いしました。
|
|
|
2022年11月15日(火) |
笹小祭り |
 |
 |
児童会の笹小祭りを楽しみました。
縦割り班で趣向を凝らした遊びが勢ぞろいしました。
みんなで遊ぶと楽しいです。
招待していた保育所・園の年長の皆さんは残念ながら来ることができず少しだけ残念でした。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
サツマイモレシピ |
 |
 |
5年生がサツマイモを使ったおいしいレシピを提案中です。
各学年にお知らせし、自分たちで実際に作ってみます。
工夫いっぱいのサツマイモデザートが出来上がりました。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
学校のお宝拝見します |
 |
 |
NSTの『学校のお宝拝見します』の取材がありました。
タイムマシン3号のお二人、長谷川アナウンサーが来校されました。
まずは、エントランスで全校でお出迎え。
「あなたのお宝なんですか?」の質問に答え、「学校のお宝は?」ということで、グラウンドでヤギのはなちゃんと遊ぶ1・2年生のところへ。
「笹岡小のお宝は『ヤギのはなちゃん』です」と、紹介しました。
学校の自慢をし、楽しいひと時を過ごすことができました。
|
|
|
2022年11月13日(日) |
私のメッセージ |
 |
 |
三条市小学校『私のメッセージ』大会が開催されました。
笹岡小学校からも代表の6年生が発表しました。
題名は『わたしがえがいた下田の未来』です。
自分の経験を交えながら、ふるさと下田への思いを語りました。
大勢の観客に向けて、堂々と話すことができました。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
外国語の学習 |
 |
 |
今日は、1・2年生が、ALTとの外国語の学習です。
ALTネーティブな英語の発音を聴いたり、英語で楽しく遊んだりと、とっても大切な学習です。
楽しみながら英語を話したり聴いたりする力を付けていきます。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
学園絆集会 |
 |
 |
しただの郷学園でいじめ見逃しゼロ「絆集会」を開催しました。
ご講演をいただいた後、下田中1年生のリードで、各小学校6年生が混ざってのグループで、いじめをなくすための各校の取組について紹介し合いました。
いじめゼロは、みんなの願いです。
|
|
|
2022年11月4日(金) |
おにぎり給食 |
 |
 |
5・6年生が収穫したお米を使って、全校おにぎり給食をしました。
6年生の提案で、おいしい楢山の新米をいただくことができました。
実りの秋満開です。
|
|
|
2022年11月7日(月) |
米フェス |
 |
 |
『米フェスin下田』がいい湯らてい前広場でありました。
笹岡小も、5・6年生が有志参加です。
チラシ配りで楢山米のお米の宣伝、楢山ブースに入っての接客と大活躍でした。
自慢のお米を多くの方に知っていただくことができました。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
租税教室 |
 |
 |
6年生が租税教室を行いました。
「税金にはどんなものがあるかな?」の質問からスタートをし、税金の仕組みや役割を教えていただきました。
最後は、1億円の札束を持たせてもらいました。
子どもたちは、何を感じたでしょうか?
|
|
|
2022年10月28日(金) |
サツマイモ試し掘り |
 |
 |
実りの秋です。
5年生が先陣を切って、サツマイモの試し掘りをしてみました。
大きなイモがたくさんとれました。
今年はなり年のようです。
全校に、サツマイモの収穫のお誘いをしてくれました。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
歯みがき教室 |
 |
 |
三条市役所健康づくり課の職員様を講師にして、歯みがき教室を行いました。
感染症対応で、染め出し検査を自粛していましたが、今回は全校児童を対象に実施することができました。
一生付き合う大切な歯です。
ご家庭でも話題にされてください。
|
|
|
2022年10月25日(火) |
鍛冶道場 |
 |
 |
5年生が、鍛冶道場へ和釘づくりの学習に出かけました。
三条市の伝統の技「鍛冶」です。
真っ赤になった鉄を打ち、一人が1本手作り和釘を完成させました。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
銀杏集め |
 |
 |
ギンナン集めの季節になりました。
総合学習で取り組む3・4年生が先陣を切って笹岡公園へ行ってきました。
今年はなり年のようです。
早速全校に呼び掛けて、イチョウの活動がスタートしました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
買い物へ |
 |
 |
チャレンジ学級のみんながバスに乗って買い物に出掛けました。
収穫をしたカボチャを使ってプリンをつくる予定です。
目的の、卵、生クリーム、フルーツ缶詰を探し出し、レジでお金を払うこともできました。
行きは路線バスを使いました。
切符をとり、お金をボックスに入れて、これまた花丸でした。
|
|
|
2022年10月16日(日) |
銀杏祭 オープニング |
 |
 |
銀杏祭のオープニングでは、児童会の主催の「第2回なんでも選手権」を行いました。
ダンス、なわとび、マジック、ハードル走、パソコンと芸達者な得意技を披露していました。
校長先生もリンゴの皮むきで出場しました。
残念ながら一緒に出た事務さんに負けました。
全校児童による呼び掛けと、全校合唱も披露しました。
|
|
|
2022年10月16日(日) |
銀杏祭 体験教室 |
 |
 |
作品鑑賞とあわせて、子どもたちが楽しみにしているのが体験教室です。
今年も、笹岡小育成会の皆さんから、楽しいゲームを用意していただきました。
射的・スカットボール・アキュラシーゴールの3種目です。
これまた縦割り班の対抗戦で競い合って楽しみました。
|
|
|
2022年10月16日(日) |
銀杏祭 |
 |
 |
銀杏祭を開催しました。
作品鑑賞は、縦割り班ごとに各教室を回ります。
自分の作品の見所をメンバーの仲間に紹介し、聞いてもらいます。
それを聞いた仲間は、『ほわほわカード』に感想を書いて渡します。
大切な交流の場です。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
ドングリ拾い |
 |
 |
1年生が大崎山へドングリ拾いに出掛けました。
トリオ校の飯田小、森町小のお友達と一緒です。
今年はドングリのなり年のようで、拾い切れないほどのドングリが集まりました。
さてさて、ドングリでどんな遊びをするのかな。
楽しみです。
|
|
|
 |
2022年10月7日(金) |
市音楽祭 |
三条市音楽祭がありました。
3〜6年生が出場し、体育文化会館のホールに歌声を響かせました。
合唱曲の『元気・勇気・ちから』は、笹岡小の子どもたちにぴったしの歌詞です。
子どもたちの「元気」いっぱいの歌声から「勇気」と「ちから」をもらいました。
|
|
2022年10月7日(金) |
まちたんけん |
 |
 |
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出掛けました。
今日の行先は、『耕隆庵』と『こくわ屋』です。
昔の笹岡小の様子と、下田特産のこくわのお話をきかせていただくことができました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
音楽発表会 |
 |
 |
いよいよ明日は市の音楽祭です。
今日の音楽朝会は、1・2年生に向けての披露です。
『元気・勇気・ちから』の歌声を体育館に響かせました。
この歌は、全校合唱として銀杏祭でも披露します。
お楽しみに。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
食育の学習 |
 |
 |
5年生が、市の健康づくり課の方をお招きして、食育の学習を行いました。
「◎バランスのよい食事ってなんだろう」
という課題で、主食、主菜、副菜の組み合わせを考えた献立を考えました。
毎日の食を見直すよい機会になりました。
ご家庭でもどうぞ話題にされてください。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
トリオ校交流会 |
 |
 |
4年生が、笹岡小、森町小、飯田小のトリオ校交流会に行ってきました。
今度の県庁への社会科見学に一緒に行く仲間です。
グループをつくり、当日の打合せ、そしてなかよくなる遊びで過ごしました。
|
|
|
2022年9月30日(金) |
稲刈り |
 |
 |
5・6年生が稲刈り体験をしました。
地域の方からお習いをしての貴重な経験です。
鎌を使って刈り取るだけでなく、それを丸けてはざに掛けました。
なんと天日干し米です。
おいしいお米になるまでもうすぐです。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
冬野菜たんけん |
 |
 |
2年生が生活科の学習で『まちたんけん』に出掛けました。
これから育てる冬野菜の様子を、学校の周りの畑に行って見てきたようです。
畑をしている方からどんなお話が聞けたでしょか。
|
|
|
2022年9月28日(水) |
チャレンジマラソン大会 |
 |
 |
チャレンジマラソン大会を行いました。
笑顔でゴールする子、くやしくて涙しながらゴールする子、全力を出し切りゴールして倒れ込む子、悲喜こもごもの子どもたちの姿が見られました。
新記録もたくさん出ました。
大勢の皆様から子どもたちの頑張りに声援を送っていただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
3・4年生音楽発表 |
 |
 |
3・4年生が合唱と合奏を披露しました。
感染症拡大防止で延期にしていた発表でした。
マスクを付けて歌をうたうように、思う存分とは言えませんが、大勢の方に聴いていただくことができました。
市の音楽発表会にも出場します。
そのプレ発表になりました。
|
|
|
2022年9月23日(金) |
夏野菜畑後片付け |
 |
 |
2年生が生活科でつくった夏野菜畑の後片付けです。
たくさんの収穫があった畑に感謝しながら作業をしました。
さてさて次は…。
|
|
|
2022年9月21日(水) |
ストーンアート |
 |
 |
昨日は、台風接近に伴う臨時休校となりました。
結果として大ごとにならず安心しているところです。
ご対応ありがとうございました。
ひめさゆり体験活動で拾ってきた石にペイントをする「ストーンアート」をしました。
力作は、銀杏祭で披露します。
お楽しみに。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
しただの郷学園陸上大会 |
 |
 |
大健闘の6年生でした。
女子リレーが見事優勝したのをはじめ、個人種目でも優勝者が続出です。
練習の成果を発揮し、記録を残すことができた6年生に大きな拍手を送ります。
おめでとう!6年生!
|
|
|
2022年9月15日(木) |
しただの郷学園陸上大会 |
 |
 |
全校のみんなの大声援を受けて、6年生が陸上大会に出発です。
がんばれ!6年生!
|
|
|
2022年9月12日(月) |
学園あいさつ運動 |
 |
 |
今朝は、学園のあいさつ運動でした。
卒業生が児童玄関に来てくれて、小学生に朝のあいさつを盛り上げてくれました。
あいさつはもちろんですが、こうして毎月卒業生と出会い、中学校での近況を聞かせてもらえるのもうれしいです。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
陸上大会選手激励会 |
 |
 |
しただの郷学園陸上大会に向けて、選手激励会を行いました。
出場種目の紹介とめあて発表、そして5年生のリードで全校応援をしました。
自分の記録に挑戦、笹岡小の代表として活躍、そして他校の同級生との交流、
3つのめあてに向けて頑張る6年生に拍手です。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
全校カルタとり |
 |
 |
今朝は全校遊びです。
縦割り班対抗でカルタとりをしました。
(川遊びの雨天案として運営委員会が計画していました。)
青空の下、芝生の上で気持ちよかったです。
|
|
|
2022年9月5日(月) |
学習参観 |
 |
 |
2学期最初の学習参観を行いました。
夏休みに取り組んだ作品も見ていただきました。
残念ながら「笹岡を語る会」は感染症対応のために延期としました。
ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
ひめさゆり体験活動 |
 |
 |
全校縦割り班活動・ひめさゆり体験活動U「川遊び」を楽しみました。
絶好の天候のもと、駒出川の冷たい水が心地よかったです。
子どもたちにとっては、夏休みのおまけの一日になりました。
みんなで活動するから楽しさ爆発です。
夏休みもいいけど、学校も楽しいです。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
自由研究発表会 |
 |
 |
夏休みの取り組んだ自由研究や作った作品の発表会です。
自分でやりたいことを選び、やり方を決めて取り組み、結果をまとめる、そんな大切な課題です。
学習参観の折に、どうぞご覧ください。
来年の夏休みの参考になるかもです。
|
|
|
2022年8月26日(金) |
第2学期始業式 |
 |
 |
学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日から2学期のスタートです。
たくさんの行事が目白押しの2学期です。
子どもたちの活躍を期待です。
|
|
|
2022年7月26日(火) |
職員研修 |
 |
 |
夏休みに入りました。
個別懇談会においでいただきありがとうございます。
学校の職員は研修を行っています。
昨日は、いじめにかかわる生徒指導研修。
今日は、食物アレルギーにかかわる研修です。
子どもがいない時間だからできる研修に取り組んでいます。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
第1学期終業式 |
 |
 |
1学期を振り返っての子どもの発表です。
描いた絵を見せて、
学習の様子の写真を見せて、
聞いている人に問いながら、
ステキな発表がそろいました。
安全、安心で充実した夏休みになることを願っています。
|
|
|
2022年7月22日(金) |
第1学期終業式 |
 |
 |
無事に第1学期の終業式を迎えることができました。
各教室では、通知表を手渡しました。
1年生にとっては初めての通知表です。
1学期を振り返ってたくさん励ましていただけたら幸いです。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
夏野菜収穫パーティー |
 |
 |
2年生が生活科で育てている野菜を収穫してのパーティーを開きました。
ミニピザの上には、キュウリ、枝豆、ナス、オクラ、トマトと、子どもたちの野菜が載せられていました。
チーズもトロトロで美味しかったです。
|
|
|
2022年7月15日(金) |
浄水場見学 |
 |
 |
4年生が社会科の学習で、大崎浄水場の見学に行ってきました。
五十嵐川の水を取り込んで、水道の水になって飲めるようになるまでをていねいに教えていただきました。
三條のおいしい水「千年湧水」をお土産にいただきました。
三條の水がおいしい訳が分かりました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
大きなかぶ |
 |
 |
「おじいさんがかぶを引っ張って…」
1年生が『大きなかぶ』の劇をつくっています。
教科書の文に登場人物の気持ちを加えた笹岡オリジナルの『大きなかぶ』です。
人数が少ない分、一人ひとりが大切な主人公です。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
あいさつ運動 |
 |
 |
今朝は学園のあいさつ運動です。
今日もたくさんの先輩中学生さんが来てくれました。
暑い中、頑張って歩いて登校する子どもたちです。
|
|
|
 |
2022年7月7日(木) |
七夕 |
チャレンジの皆さんの呼びかけで、今年も玄関に七夕飾りの竹が立ちました。
短冊には、一人ひとりの願いが記されています。
みんなの願いが叶うといいね。
|
|
2022年7月6日(水) |
学習参観 |
 |
 |
1学期最後の学習参観です。
午前中から、PTA学年行事も盛りだくさんでした。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
子どもたちと一緒に作業をしたり考えたりする場面も見られました。
参観→参加→参画と、おうちの皆さんの関わり様も高まっていきます。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
ネットトラブル学習会 |
 |
 |
5・6年生が、警察の方を講師にお招きして、ネットトラブル学習会を行いました。
何をどう気を付けなければいけないのか、何が犯罪につながるのかを、ていねいに教えていただきました。
ネットは便利です。役に立ちます。
上手に付き合える力を付けていきたいものです。
保護者の方からも参加いただきました。
家庭でのルール作りが大切です。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
なんでも選手権 |
 |
 |
なんでも選手権を行いました。
自分が得意なことを披露するイベントです。
合奏、フラフープ、なわとび、アニメクイズ、走り高跳び
いろんなパフォーマンスが発揮できました。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
ひめさゆり読書会 |
 |
 |
今日は「ひめさゆり読書会」です。
縦割り班で、6年生が下級生に絵本の読み聞かせをしています。
この日ばかりは、6年生もいいところを見せなくては…。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
水泳学習 |
 |
 |
今日も暑いです。
今日は、全学年で水泳学習をしました。
とっても気持ちのいいひと時です。
1年生も、小学校の大きなプールを怖がることなく、水と仲良く遊んでいました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
プール開き |
 |
 |
梅雨明けしました。
今日は3・4年生の水泳学習でした。
これで全学年が入りました。
気温が上がる中、プールの水はとっても気持ちよかったです。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
雨と遊ぼう |
 |
 |
1年生の生活科の学習です。
雨の中、外に出て、いろんなことを発見したようです。
自然って面白いです。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
しただの郷学園修学旅行H |
 |
 |
両津ターミナルでの買い物を終えて、ジェットフォイルに乗船しました。
一路三条を目指します。
※修学旅行のブログ更新は最後になります。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
しただの郷学園修学旅行F |
 |
 |
二日目の朝、みんな元気です。佐渡金山を見学しました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
しただの郷学園修学旅行E |
 |
 |
夕飯です。一人一杯のカニが付きました。でも一人で身を取り出すのは難しいです。
夕飯の後は、鬼太鼓鑑賞で佐渡の伝統にふれました。
大きなお風呂、買い物をして、布団に入りました。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
しただの郷学園修学旅行D |
 |
 |
ホテルに到着しました。
到着式をして、お楽しみの夕飯まであと少しです。
今日の更新はこれで終わります。明日もお楽しみに。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
しただの郷学園修学旅行C |
 |
 |
体験活動です。
イカ裂きチーム&ろくろチームです。
どちらも悪戦苦闘。難しいです。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
しただの郷学園修学旅行B |
 |
 |
佐渡島上陸です。ひとつめの見学先「トキ保護センター」です。
佐渡は暑いです。子どもたちは船酔いもなく、みんな元気です。
|
|
|
 |
2022年6月23日(木) |
しただの郷学園修学旅行A |
修学旅行、佐渡汽船ときわ丸の船長になりました!
|
|
2022年6月23日(木) |
しただの郷学園修学旅行@ |
 |
 |
カーフェリーが出航しました。いよいよ佐渡の旅スタートです。子どもたちはカモメのエサやりに夢中です。みんな元気いっぱいです。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
ひめさゆり体験活動の振り返り |
 |
 |
ひめさゆり体験活動の振り返りをしました。
自分が頑張ったjこと、友達が頑張ったことを紹介し合いました。
みんなのなかよしパワーを結集し、ステキな活動になりました。
今から、Uサマー、Vウインターの活動が楽しみでたまりません。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
清掃センター見学 |
 |
 |
4年生が、社会科の学習『ごみのゆくえ』で、三条市清掃センターと最終処分場の施設見学をしてきました。
「危険なゴミを混ぜないように」
「ゴミを減らすように」
の思いを新たにしました。
中野原の最終処分場も安全の工夫や自然環境への配慮がなされていることを教えていただき安心感を抱いた子どもたちでした。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
ひめさゆり体験活動T |
 |
 |
ひめさゆり体験活動T〜笹岡μO´YA°OY,T・笹岡のお宝を見つけよう〜を実施しました。
朝までの雨もやみ、熱中症を心配することなく、笹岡学区を歩きました。
一人だったらできないけれど、みんなと一緒なら頑張れます。
5〜7kmの道のりを歩きました。
たしたものです。
ボランティアの保護者の皆さん、自治会長様をはじめ地域の大勢の方からご協力いただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
サツマイモ苗植え |
 |
 |
各学年で、サツマイモの苗を植えました。
昨年度は1回休みをしましたが、復活です。
5年生が苗の購入をし、全校に植え方とお世話の仕方を教えました。
今から収穫の秋が楽しみです。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
ぴかぴかるた決勝戦 |
 |
 |
今日はぴかぴかるたとり大会決勝戦です。
全校予選大会→各班優勝者大会→今そして本日はいよいよ決勝戦です。
全校のみんなが見守る中、6年生の優勝者が決まりました。
決勝戦には、勝ち抜いた3・4・5年生から各1名、6年生3名による対戦となりました。
『ぴかぴかるた』は、「こんな笹岡小になったらいいな」という願いがこもった笹岡小の宝物です。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
学園あいさつ運動 |
 |
 |
今朝は、しただの郷学園のあいさつ運動の日です。
笹岡小卒業の下田中の生徒さんが、登校前にたくさん集まってきてくれました。
大人数に圧倒された普段と違う雰囲気に対応できないでいた子どもたちでした。
あいさつの意味について、考えさせられました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
次回も待っています。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
太○先生お久しぶりです |
 |
 |
6年生の修学旅行も来週になりました。
今日は、佐渡のことを調べようと、2年生の時の学級担任だった太○先生とリモートでつないで質問に答えてもらいました。
太○先生は、笹岡小の後、佐渡の小学校に転勤されておいでです。
「自然のトキを見たことがありますか?」「おみやげのおススメは何ですか?」
と、佐渡へのイメージをふくらませることができました。
先生とも久しぶりにお会いできて嬉しそうな子どもたちでした。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
桃寿苑さまぞうきん寄贈 |
 |
 |
先日、桃寿苑さまから、手作りの雑巾を寄贈いただきました。
そのときの様子が、6月12日(日)付けの三條新聞で紹介されています。
どうぞご覧ください。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
ぺったんころころ |
 |
 |
1年生が図工で『ぺったころころ』に取り組みました。
手の平に絵具を付けてぺったんぺったん
ローラーに絵具を付けてころころころころ
からだを使って表現する楽しい活動です。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
しただの郷学園自然体験学習D |
 |
 |
最後の食事をいただきました。
毎回、美味しくて、おかわりもたくさんしました。
退所式を済ませ、帰路につきます。
笹岡チルドレンは全員元気です。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
しただの郷学園自然体験学習C |
 |
 |
最後の活動「小枝のもっくん」です。
思い思いの個性的な作品が完成しました。
二日間を振り返って、友達のよいところをメッセージにします。
たくさんのほわほわ言葉が集まりました。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
しただの郷学園自然体験学習B |
 |
 |
さわやかな朝です。
昨晩は厳粛なキャンプファイアー、笑い声にあふれたスタンツでした。
朝起きての部屋掃除、思いやりのリレーのあと、朝の集いです。
妙高2日目のスタートです。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
しただの郷学園自然体験学習A |
 |
 |
チームで助け合ってオリエンテーリングを行いました。
「大丈夫?」「それいいねえ!」
ステキな言葉がいっぱい聞こえてきました。
力を合わせるめあての実現です。
キャンプファイアーとスタンツの準備に取り組んでいます。
楽しみです。
※本日のブログ更新は、これで終了となります。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
しただの郷学園自然体験学習@ |
 |
 |
さわやかな妙高高原に到着しました。
車酔いで具合いが悪くなる子も出ずに、みんな元気です。
到着式を立派にやって、美味しいバイキングの昼食です。
|
|
|
2022年6月7日(火) |
桃寿苑との雑巾贈呈セレモニー |
 |
 |
桃寿苑の皆様が作ってくださった雑巾を学校に寄付していただきました。
代表して5年生が受けとりました。
大切に使わせていただきます。
|
|
|
2022年6月1日(水) |
光のプレゼント |
 |
 |
2年生の図工『光のプレゼント』の学習です。
ペットボトルや卵パックに色を塗り、光に当てると、あらステキ。
カラフルな光が映ります。
容器に水を入れて揺らすと、光も揺れて表情を変えます。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
カルタとり大会 |
 |
 |
昼休みに、運営委員会の企画で、全校カルタとり大会をしました。
笹岡小自慢の手作りカルタ『ぴかぴかるた』です。
今日は1回戦。
このあと勝ち抜いた子同士で、決勝戦を行います。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
田植え |
 |
 |
5・6年生で行った田植えの様子を、三條新聞さまから本日朝刊の記事にしていただきました。
子どもたちの活躍の様子をどうぞご覧ください。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
ヒメサユリ |
 |
 |
今年もヒメサユリの花が咲きました。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
田植え体験 |
 |
 |
5・6年生が、田植え体験をしました。
農業法人ならやま様のご指導を受けながら、手植え体験をしました。
田植えをするのはもちろん初めての体験です。
泥の田んぼに裸足で入るのも初めてで、歓声を上げながら早苗を植えることができました。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
プール清掃 |
 |
 |
4〜6年生がプール清掃に取り組んでくれました。
天気予報通り、午前中は雨でしたが、午後の清掃時間にはすっかり晴れて、気持ちよく仕事をすることができました。
水泳学習の夏がもうすぐです。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
玉入れの絵 |
 |
 |
1・2年生が、図工の学習で、運動会の玉入れを絵にしました。
力いっぱい玉を投げている様子が表れるように、まずは自分をかきました。
その後は、赤と白のチームに分かれて、玉入れのかごを真ん中に、貼っていきました。
最後は、共同制作の大作が出来上がりました。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
大運動会 |
 |
 |
運動会を実施しました。
子どもたちの大活躍の様子を見ていただきました。
今日まで頑張った子どもたちに拍手です。
また、保護者・地域の方からも参加いただき、大いに盛り上げていただきました。
さらに、保護者の方からは、職員と一緒に、準備と係運営、後片付けと、大いに助けていただきました。
大成功の大運動会でした。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
明日は運動会 |
 |
 |
明日はいよいよ運動会本番です。
夕方から雨の予報が出ましたが、何とか予定通りに実施したいものです。
今日は、前日準備をしました。
今年は、3・4年生の子どもたちも仕事をしてくれました。
気持ちよく動いてくれる子どもたちです。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
運動会予行練習 |
 |
 |
さわやかな気候の下、運動会の予行練習を行いました。
応援合戦や各競技ともに、段取りよく流れました。
高学年の係の仕事も試してみました。
いよいよ本番です。
明日はゆっくり休んで、運動会当日にパワーを爆発させてほしいです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
外国語の学習 |
 |
 |
ALTのリン先生と外国語の学習をしました。
1年生にとっては、はじめての英語です。
2年生にとっても、リン先生とは初対面です。
テンポよく流れるイングリッシュシャワーをたっぷり浴びた子どもたちでした。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
運動会全校練習 |
 |
 |
運動会の全校練習を行いました。
あさって(木)が予行練習、21日(土)が本番です。
天気予報もよさそうです。
はじめての1年生も、上級生を見習って頑張っています。
|
|
|
2022年5月14日(土) |
ダンス練習 |
 |
 |
6年生と1年生が一緒に体育をしています。
運動会の全校ダンスの振り付けを6年生が1年生に教えています。
6年生の言葉は優しく、1年生を見つめる目は柔らかです。
1年生も、あっという間に動きを覚えて踊れるようになりました。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
はじめての習字 |
 |
 |
3年生の書写の学習です。
はじめての毛筆の学習です。
書道は日本の伝統文化の意味合いがあります。
真剣に取り組む姿が見られました。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
野菜の苗植え |
 |
 |
2年生が生活科の学習で、畑に野菜の苗を植えました。
応援にパパがお一人来てくださいました。
ありがとうございました。
くわでうねを整え、マルチを貼り、優しくやさしく苗を植えました。
野菜さんの成長が楽しみです。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
応援練習 |
 |
 |
運動会に向けて、応援団が各教室に入っての応援練習が始まりました。
応援団の声が響いて聞こえてきました。
張り切る応援団です。
さあ、全校で盛り上げていきましょう。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
応援団スタート |
 |
 |
運動会に向けて応援団の自主練習が始まりました。
昼休みに応援団の声が響いています。
張り切っています。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
運動会スローガン決定 |
 |
 |
「やってみよう 赤白 全力 ゴールまで」
運動会のスローガンが決まりました。
運動会実行委員会の呼びかけで、AB2つの案で全校投票を行いました。
各学級からリモートで、全員が意思表示をしました。
30対24の大接戦でした。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
鯉のぼり |
 |
 |
ゴールデンウイークのはざまの学校です。
エントランスに鯉のぼりが泳いでいます。
早速に1年生が大喜び。
ジャンプしてタッチできたとうれしそうです。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
英語の授業 |
 |
 |
笹岡小においでになるALTが今年度から新しい先生になりました。
今日は初めて出会った1時間目の英語の学習でした。
“All English”で学習が進んでいました。
生の英語にふれることができる大切な時間です。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
今井牧場 |
 |
 |
2年生が生活科の町探検で今井牧場へ行きました。
たくさんのヤギに出会って、触れ合いました。
特に、子ヤギがかわいくて、抱っこに挑戦しました。
今井さんにたくさん質問に答えていただきました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
運動会結団式 |
 |
 |
来月の大運動会に向けて、応援団の結団式を行いました。
まずは、両軍団長のビーチフラッグにより、赤白を決めました。
次に、団長から力強い決意表明がありました。
運動会に向けてスタートしました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
本日は避難訓練を行いました。
火災対応の命を守る学習です。
6年生は、消火器を使っての消火訓練を行いました。
1・2年生は、防火扉の開け方の訓練を行いました。
今年度最初の避難訓練でした。おしゃべりなく、真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
ちょきちょきかざり |
 |
 |
1年生が図工の学習で、色紙をちょきちょきとハサミで切っています。
さてどんな飾りに出来上がるのかな?
|
|
|
2022年4月25日(月) |
桜の花は散ったけど… |
 |
 |
桜の花は散ってしまいましたが、2年生教室は桜が満開です。
図工で桜の絵を描きました。
ローラーを使って、指を使って…。
春爛漫です。
さて、満開の桜の木の下で何して遊ぼうかな。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
PTA総会 |
 |
 |
学習参観に引き続き、PTA総会を行いました。
今回は、感染症拡大防止に配慮して、校長室を本部に、各学級ごとのリモート分散開催といたしました。
途中あたふたする場面もご愛嬌です。
笹岡小PTAも時代の流れに乗り、ICT環境を整えていきます。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
学習参観 |
 |
 |
今年度はじめての学習参観を行いました。
保護者のみなさまからは、学習の様子を見ていただくだけでなく、子どもたちと一緒に活動していただく場面もたくさん用意しました。
一緒に活動することで、お子さんの頑張っていることがより伝わってきます。
これからも、どうぞお気軽に学校へおいでいただけることを願っています。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
チューリップの絵 |
 |
 |
1年生の秋に植えたチューリップが大きな花を咲かせました。
「葉っぱが大きくなった」「つぼみが膨らんできたよ」と、成長をずっと見つめてきた子どもたちでした。
チューリップをよく見て絵に描いていました。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
ひめさゆり朝会 |
 |
 |
ひめさゆり児童朝会がありました。
各委員会の活動を紹介しました。
当番活動&行事活動で、笹岡小を盛り上げていきます。
朝会が始まる前に、自分たちだけでリハーサルをする5・6年生でした。
やる気をひしひしと感じます。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
笹岡公園 |
 |
 |
1・2年生が、笹岡公園に出かけました。
どんな春が見つかったでしょうか?
|
|
|
2022年4月14日(木) |
縦割り班お誕生会 |
 |
 |
1年生を迎えての「縦割り班お誕生会」を開きました。
1年生からは、学年ネームが『きらきらあさがお』になった紹介がありました。
一年間一緒に活動する縦割り班です。
どんな楽しいことが待っているでしょうか?
|
|
|
2022年4月13日(水) |
地域子ども会 |
 |
 |
今日は町内子ども会です。
新しい登校班になってスタートをして一週間が過ぎました。
担当職員から次のような話がありました。
学校では、先生方があなたたちの命を守ります。
お家では、家族があなたの命を守ります。
登下校では、自分の命を自分で守ります。友達でお互いに守り合います。
その後の集団下校では、職員が付き添い、安全な歩き方の指導を行いました。
110番の家も確かめました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
お花見給食 |
 |
 |
グラウンドの桜も満開です。
高学年が桜の木の下でお花見給食をしています。
感染症対応で、前向きで黙食ですが、気持ちは春爛漫です。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
お花植え |
 |
 |
桜の花も満開です。
春真っ盛りです。
子どもたちが、ビオラの花をプランターに植えていました。
「きれいなお花が咲いてね」と、苗に声掛けしながら作業をしていました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
はじめての給食 |
 |
 |
給食が始まりました。
1年生も今日から給食です。
自分たちで上手に配膳できました。えらい!
なんと残食なしで、空っぽになりました。すごい!
|
|
|
2022年4月8日(金) |
生活朝会 |
 |
 |
今朝は生活朝会です。
職員による「銀杏劇団」による登校風景の劇を見て、気付いたことを出し合いました。
1年生を加えての登校が始まりました。
下級生のことを気にしながら歩く高学年の姿が印象的な初日でした。
|
|
|
2022年4月6日(水) |
第1学期始業式 |
 |
 |
第1学期始業式では、校長から、『やってみよう レッツトライ』の講話がありました。
「誰でも最初は初心者」「やったことないこともやってみよう」「苦手な人と話をしよう」「思い立った日がスタート」「悲しいときには笑って」「さびしいときは声出して」…。
と、『やってみよう』の歌詞から言葉を選んで子どもたちに伝えました。
|
|
|
 |
2022年4月7日(木) |
サツマイモ笹団子 |
入学式をお祝いしての祝果です。
卒業式での祝果『サツマイモどら焼き』に続く第2弾、『サツマイモ笹団子』です。
しただ塾塾頭の熊倉様のご厚意で、新入生、在校生、来賓、職員にいただきました。
ふるさと下田への思いを高め、感謝しておいしくいただきます。
|
|
 |
2022年4月7日(木) |
入学式 |
新入生6名を迎えて入学式を行いました。
穏やかな春の日差しの中、あったかな入学式となりました。
|
|
2022年4月6日(水) |
学級開き |
 |
 |
緊張した表情で先生の話を聞く子どもたち。
一年間一緒に生活する仲間たちのと大切な学級開きです。
新しい教科書も手にしました。
どんな勉強があるのかな?興味津々心です。
|
|
|
2022年4月6日(水) |
新任式 |
 |
 |
令和4年度の笹岡小学校がスタートしました。
まずは、新任式です。
6名の新しい先生方を迎えました。
ダンクシュートあり、駅のアナウンスあり、車のナンバープレートで自己紹介、書道9段の毛筆披露ありと、個性あふれる先生方の自己紹介でした。
子どもたちの視線を集まていました。
|
|
|