2021年3月25日(木) |
離任式 |
 |
 |
今年度末をもって転出、退職される5人の先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
お世話になりました。
ありがとうございました。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
卒業式 |
 |
 |
晴天のもと、第72回卒業証書授与式を挙行いたしました。
10名の卒業生の前途に幸あれ。
|
|
|
2021年3月23日(火) |
第3学期終業式 |
 |
 |
今日で学年が終了です。
終業式では、各学級へ校長から「進級証書」が手渡されました。
担任からは、頑張った言葉を添えて「通知表」が手渡されました。
「できなかったことへの残念な思い」と、「十分にやりきった満足感」と、どっちが大きいか一年間を振り返ってみましょう。
と、校長からメッセージがありました。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
お楽しみ会 |
 |
 |
学年末の学級おさめのお楽しみ会が開かれています。
写真は5年生です。
学級の仲間は変わらないですが、進級を節目にして、心を重ね合わせてみんなで盛り上がることは大切なことです。
新しい学年をスタートするエネルギーになります。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
1・2年生:段ボールハウス |
 |
 |
2年生が生活科でつくった段ボールハウスに、休み時間を使って1年生を招待して一緒に楽しみました。
教室にできた段ボールの空間で、ソファーに座ってテレビを見たり、お料理をしたり、パソコンしたりと、『家族ごっこ』が始まりました。
何かに見立てる『ごっこ遊び』ができるって、この時期だけの特権です。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
ICT教育 |
 |
 |
子どもたち一人に1台のタブレット端末(クロムブック)が届きました。
そこで、各学年で、タブレットを使った授業を行いました。
マイPCをわくわくどきどき気分で開き、操作した子どもたちです。
本格的には、来年度から教育活動に位置付けて行います。
|
|
|
2021年3月16日(火) |
校歌 |
 |
 |
感染症対応のため、卒業式では校歌を全校で斉唱することを自粛します。
そのかわりに、各学年で校歌を歌う歌声をつなぎ、歌う様子を映像でつなぎます。
卒業式当日をお楽しみに。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
校舎を磨く |
 |
 |
6年生が「おんがえしプロジェクト」の取組で、校舎の美化作業をしていました。
先日のPTA奉仕作業に引き続き、校舎が磨かれました。
登校するのもあと一週間です。
|
|
|
2021年3月14日(日) |
PTA奉仕作業 |
 |
 |
今朝はPTA奉仕作業に大勢の保護者のみなさんからおいでいただきました。
廊下窓ガラス拭き、体育館ギャラリーほこりとり、会議室汚れ落とし、ランチルーム床磨きと、普段手つかずの場所を中心にきれいにしていただきました。
整った環境で、卒業式と入学式が行えます。
ありがとうございました。
|
|
|
2021年3月11日(木) |
式歌練習 |
 |
 |
卒業まで1けたの日数になりました。9日です。
今朝も各教室で式歌練習です。
ちょっと違うのは、担任の先生がチェンジしたことです。
6年生にとって、笹岡小の校歌を歌えるのもあとわずかです。
|
|
|
2021年3月10日(水) |
2年生:かさこじぞう |
 |
 |
2年生が国語で学習をした『かさこじぞう』の劇を披露してくれました。
人数の都合で、地蔵さまは二人きりでしたが、役割分担よろしく、役になり切った表現ぶりでした。
さすが2年生。
自分たちだけでどんどん劇をつくっていった様子が感じられました。
|
|
|
2021年3月9日(火) |
地域子ども会 |
 |
 |
今日は地域子ども会です。
1年間を振り返っての反省をしました。
6年生の班長から下級生への引継ぎができました。
子どもたちの登下校に際して、地域の皆様の見守りもあり、事故なく安全に過ごすことができました。
ありがとうございました。
|
|
|
2021年3月8日(月) |
おんがえしプロジェクト |
 |
 |
六送会を終え、今度は6年生が、「おんがえしプロジェクト」を始動しました。
今日の昼休みは、全校で鬼ごっこです。
卒業式までカウントダウンです。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
全校式歌練習 |
 |
 |
今朝は卒業式の式歌練習です。
本当は体育館でやるところですが、各学級で、全校放送の指示の下で行いました。
コロナ禍のため、卒業式のもち方も制約がありますが、6年生にとって思い出に残る卒業式にできるように、工夫をしながら取り組んでいます。
|
|
|
2021年3月3日(水) |
1・2年生:買い物 |
 |
 |
1・2年生は、収穫した大根を使っておでんづくりを予定しています。
今日は、スーパーに食材のお買い物です。
ついでに市立図書館下田分所でお気に入りの本を見つけて借りてきました。
公共施設の利用の仕方もしっかり勉強しましました。
|
|
|
2021年3月2日(火) |
6年生を送る会 |
 |
 |
6年生への感謝の思いが、笑顔と拍手になって体育館中に広がりました。
5年生の実行委員会を中心に、各学年の役割で準備を進めてきました。
みんなの気持ちが一つになったのは、今日まで6年生が全校をリードしてきてくれた成果です。
|
|
|
2021年3月1日(月) |
明日は6年生を送る会 |
 |
 |
廊下に飾られているのは、6年生の似顔絵と縦割り班で作成した「6年生ありがとうメッセージ」です。
明日は、6年生に感謝の気持ちを表す『6年生を送る会』です。
各学年ともに準備万端整いました。
どうぞお気軽にご来校いただき、子どもたちと一緒に6年生の卒業をお祝いしてください。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
4年生:米作りと環境 |
 |
 |
地域の農家の方(保護者)をお招きして、社会科『米作りと環境』について学習しました。
牛の糞を活用した循環型農業、益虫と害虫、白米と玄米…。
お話を聞かせていただく中で、もっと知りたいことが増えていきました。
農業を通してふるさと下田に思いを向けた4年生でした。
|
|
|
2021年2月24日(水) |
5年生・サツマイモ探検隊表彰 |
 |
 |
NPOソーシャルファーム三条主催の「第5回しただ地域資源発掘コンテスト」で、5年生が、『地域おこし協力隊賞』を受賞しました。
4年生のときにやったヤギの糞を活用した堆肥作り、5年生になり、それを畑に漉き込んで栽培と収穫をしたサツマイモの総合学習の実践をまとめたものです。
サツマイモの病気を何とかしようと、地域のいろいろな方に応援していただいた記録を残しました。
「ふるさと下田の発展に貢献した」と評価いただきました。
|
|
|
2021年2月24日(水) |
6年生:命の授業 |
 |
 |
6年生が、講師をお招きして「命の授業」を行いました。
急性骨髄性白血病の発症から、今は、3オンバスケットの選手として活躍の方です。
骨髄移植や抗がん治療の体験談、そして今は骨髄バンクのお仕事もされておいでです。
講師の方との出会いの中で、子どもたちの中に何が残ったでしょうか。
|
|
|
2021年2月19日(金) |
3年生:ウエルネス下田見学 |
 |
 |
3年生が社会科の学習で、ウエルネス下田へ見学に行きました。
いろいろな展示品を見て、昔の暮らしに思いをはせました。
ていねいに説明してくださった方に、積極的に質問をぶつけていました。
|
|
|
2021年2月18日(木) |
6年生ありがとうメッセージ |
 |
 |
6年生ありがとう週間がスタートです。
今日の昼休みは「ありがとうメッセージ」書きです。
縦割り班で集まってメッセージカードを仕上げました。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
委員会引継ぎ |
 |
 |
委員会活動の引継ぎです。
今日は4年生も参加しています。
6年生は一年間仕事をしてきての感想を伝えました。
明日からは、4・5年生の新メンバーで日常活動を務めます。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
なわとび大会 |
 |
 |
全校なわとび大会を行いました。
短なわ個人種目とチャレンジ種目、縦割り班対抗長なわがあります。
休み時間や体育を使って、自分が立てためあてに向かって取り組んできました。
子どもたちの頑張りに拍手です。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
高学年会議 |
 |
 |
5年生のリードで、4年生を交えた高学年会議を開きました。
6年生を送る会を控えて、どう学年を締めくくるか考えている子どもたちです。
4年生は、5年生が前向きな意見をどんどん話している姿に気持ちを動かしたようです。
|
|
|
2021年2月15日(月) |
6年生の似顔絵 |
 |
 |
6年生を送る会に向けて、1・2年生が6年生の似顔絵を描きました。
照れくさそうで嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。
6年生卒業まで、カウントダウンです。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
雪遊び |
 |
 |
1・2年生は、青空のもと、元気に雪遊びです。
だれが一番遠くまでそりを進められるかな?
3人連続でころころ列車。
絶壁も怖くない。滑るんじゃなくて落ちてる。
|
|
|
2021年2月10日(水) |
レッツダンス! |
 |
 |
清掃時間が終わると、音楽が流れ出しました。
とたんに、それぞれの清掃場所で、ダンスが始まりました。
6年生を送る会に向けての、全校ダンスの練習タイムです。
子どもたちの感性は鋭く、あっという間に音楽に合わせて体を動かします。
完成が楽しみです。
|
|
|
2021年2月10日(水) |
ヤギとのお別れ |
 |
 |
生まれて2日。
ヤギとのお別れの会を開きました。
短い命でしたが、子どもたちの記憶の中に残っていくことでしょう。
残されたもう1匹の赤ちゃんを大切にお世話をして行きたいと思います。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
双子の子ヤギが誕生 |
 |
 |
母ヤギポンちゃんが、双子の赤ちゃんを産みました。
朝一番の出産だったようです。
母子ともに健康です。
登校した子どもたちは、順番に子ヤギの様子を見ていきました。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
追い出したい鬼 |
 |
 |
一人3票で投票した追い出したい「心の鬼」は、緑鬼で66票がトップ賞でした。
緑鬼は、不健康・怠け者です。
子どもたちの願いは、コロナを心配しない健康な世の中です。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
ひめさゆり体験活動Winter |
 |
 |
今日は「ひめさゆり体験活動Winter」です。
たっぷりの雪のグラウンドで楽しいひと時を過ごしました。
まずは、ビッグ雪だるまづくり。
どの班が一番背が高い雪像ができたかな?
後半は、縦割り班で相談して決めた雪遊びで楽しみました。
地域おこし協力隊のみなさんが総出で応援に来ていただきました。
|
|
|
2021年2月4日(木) |
心の鬼を退治しよう |
 |
 |
全校朝会で、校長から「心の鬼を退治しよう」の講話がありました。
5色の鬼の意味を説明し、子どもたちは、自分が退治したい鬼に投票しました。
結果は…。
『緑鬼』=不健康・怠け者鬼が断トツトップでした。
自分の生活習慣を改めたいのかな?
世の中からコロナ鬼をやっつけたいのかな?
|
|
|
2021年2月3日(水) |
雪の中を |
 |
 |
「元気の丘」でそり遊びがしたくて、グラウンドに飛び出した子どもたち。
丘までたどり着いたけど、ふわふわ雪でそりは思うようにすべらず…。
あさって金曜日に予定している「ひめさゆり体験活動ウインター」が待ちきれなかったようです。
|
|
|
2021年2月2日(火) |
業間なわとび |
 |
 |
今日の業間なわとびタイムは、短なわとびです。
学年共通種目を練習し、縦割り班のメンバーに数えてもらいます。
上の学年の友達が跳ぶ様子を見てお手本にします。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
業間なわとびスタート |
 |
 |
冬の体力づくりをめあてに、業間の休み時間を使っての「なわとびタイム」を始めました。
初日の今日は、縦割り班ごとの大なわです。
今日の記録が、どこまで伸びるか楽しみです。
1年生をやさしくリードする6年生の姿が印象的でした。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
5年生:2分の1成人式+1 |
 |
 |
5年生が、1年遅れで「2分の1成人式」ができました。
待ちに待ったお祝いです。
おうちの方に合奏を披露し、「ありがとう&よろしくね」のメッセージを送りました。
おうちの方もお弁当を用意していただき、一緒に食べながら、思い出の写真を見合いました。
気持ちがあったかくなるひと時を過ごすことができました。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
児童会「なんでも選手権」 |
 |
 |
運営委員会主催の「なんでも選手権」を行いました。
子どもたちが、自分で立候補して得意なことを披露しました。
6年生の長なわとび「1分間に100回」の挑戦がクリアしたときには、大きな拍手が起きました。
笹岡っ子のパフォーマンス力も大したものです。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
学習参観 |
 |
 |
今年度最後の学習参観でした。
1年間の子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。
引き続きの教育活動説明会、学級懇談会とありがとうございました。
|
|
|
2021年1月26日(火) |
長なわとび |
 |
 |
毎朝6年生が全員そろって体育館で長なわとびをしています。
自分たちで目標を設定して何とかクリアしようと必死の様子です。
さてどこで披露されるのかな?
目標は達成できるのかな???
|
|
|
2021年1月25日(月) |
校内書初め展 |
 |
 |
校内書初め大会で書いた作品を廊下に掲示しました。
27日(水)の学習参観のおりにご覧ください。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
乗り入れ授業 |
 |
 |
6年生が、下田中学校の先生から来ていただいて、理科の「乗り入れ授業」を行いました。
「小学校のときにはこんな勉強をしたよね」「今度はね…」と、小中のつながりを子どもたちに意識させた授業でした。
より専門的な内容に、知的好奇心をくすぐられた6年生の子どもたちでした。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
連日の代表委員会 |
 |
 |
今日も代表委員会がありました。
議題は「笹岡小をよくするために」です。
今日の司会は4年生です。いよいよ4月から高学年です。
「マスクをつける」「体育館の遊び方」「廊下は走らない」「さんをつけて名前をよぼう」等々、各学級から意見が出されました。
子どもたちが自分たちで学校生活を見つめて課題を見つけています。
このあとの学級の取り組みが楽しみです。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
代表委員会 |
 |
 |
代表員会が開かれました。
議題は、「6年生を送る会」です。
5年生を中心に、いよいよ6年生の卒業に向けてのプロジェクトがスタートします。
|
|
|
2021年1月18日(月) |
歩いて登校 |
 |
 |
2学期から続いてたクマ対策バスの運行が終わり、今日からは平常通りの歩いて登校です。
寒い朝でしたが、班長を先頭に、安全に登校できました。
学校では、雪道の歩き方を指導しました。
気が付かれたことがありましたら、子どもたちに声掛けをお願いします。
|
|
|
2021年1月14日(木) |
お楽しみ抽選会 |
 |
 |
2年生が全校に呼び掛けて「笹岡郵便局」の活動をしてきました。
この日は、全校お楽しみ抽選会です。
はがきに記された3つの数字が当選番号です。
見事当選した人には、豪華?商品が待っていました。
全校で盛り上がりました。
2年生の進行も立派でした。
|
|
|
2021年1月13日(水) |
書き初め大会 |
 |
 |
『春の海』が流れるランチルームを会場に、書初め大会を行いました。
冬休みに家でたっぷり練習してきたのでしょうか、自信たっぷりに筆を運ばせる子が目立ちました。
校内書初め展として、廊下に展示します。
学習参観の折にご覧ください。
|
|
|
2021年1月12日(火) |
感謝の気持ちを伝えよう |
 |
 |
今月の生活のめあては「感謝の気持ちを伝えよう」です。
始業式のあと、「先生方が『ありがとう』を伝えたい人やものは何かな?」と、質問を受けました。
・スクールバスの運転手さん ・医療従事者 …
・卒業した笹岡小学校の校舎 ・愛する奥さん …
それぞれに思いを語っていました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
第3学期始業式 |
 |
 |
昨日からの冬の嵐には困りました。
寒い朝になりましたが、早起きして登校できた子どもたちに拍手です。
始業式では、『絆』を書を見せて3学期に頑張ることを話す5年生がいました。
やる気満々です。
校長からは、『丑年』の由来から、「牛の歩みに見習いましょう」、と講話がありました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
あけましておめでとうございます |
 |
 |
新年、あけましておめでとうございます。
昨年同様に、ご支援とご協力をお願いいたします。
各教室とも、子どもを迎える準備が整いました。
|
|
|
2020年12月24日(木) |
第2学期終業式 |
 |
 |
第2学期が終わりました。
終業式では、3人のみんなから頑張ったことと楽しみなことの発表がありました。
冬休みです。
いつもの年とは違う年末年始になります。
新しい年に、子どもたちの笑顔が戻ってくることを祈っています。
|
|
|
2020年12月18日(金) |
雪の中へ |
 |
 |
昼休み、雪が積もったグラウンドへ飛び出す子どもたち。
元気です。
たのもしいです。
雪国の子です。
|
|
|
2020年12月17日(木) |
ひめさゆり朝会・健康委員会 |
 |
 |
今日のひめさゆり朝会は健康委員会の担当です。
風邪をひかないための7つのポイントをクイズ形式で全校に紹介しました。
間もなく2学期が終わります。
学期末に向けて、健康が一番です。
|
|
|
2020年12月15日(火) |
笹岡郵便局オープン |
 |
 |
2年生が生活科の学習で「笹岡郵便局」をオープンします。
今朝は、各学級を訪問して説明をしてきました。
全校のみんながたくさんお手紙を書いてくれたらいいね。
|
|
|
2020年12月14日(月) |
「もうすぐ冬休み」地域子ども会 |
 |
 |
間もなく冬休みがやってきます。
今日も雪が降っています。
安全で楽しい冬休みのすごし方について、地域子ども会を開いて確かめ合いました。
今年は例年並みに雪も降るようです。
冬眠しない熊への対応と合わせて、地域での生活を過ごしてほしいと願います。
|
|
|
2020年12月11日(金) |
生活総合学習発表会 |
 |
 |
生活科・総合学習の学習発表会を行いました。
計画では、オープンスクールの一日フリー参観の予定でしたが、感染予防対策として急遽変更しての実施でした。
大勢の保護者の皆様からおいでいただいて、緊張しながらも堂々とした発表ぶりでした。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
明日は銀杏販売 |
 |
 |
明日は銀杏販売をします。
3年生が、銀杏の袋詰め作業をしています。
重さを量り、メッセージを書いた袋に入れていきました。
たくさんお客さんがおいでになるとうれしいね。
|
|
|
2020年12月10日(木) |
ひめさゆり朝会 |
 |
 |
今日のひめさゆり朝会(児童会)は、図書委員会です。
読書旬間のあいだに取り組んだ結果を表彰し、おススメの本の紹介をしました。
先生にもインタビューをして、先生のおススメも紹介しました。
本好きな子がたくさんいます。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
4年生:小刀教室 |
 |
 |
4年生が「小刀教室」で竹箸づくりに取り組みました。
ものづくりの講師先生から、小刀のけがをしない安全な使い方を教えていただき、竹を削っていきました。
世界に一つだけのマイ竹箸ができあがりました。
世界に誇る三条の刃物にふれた活動になりました。
|
|
|
2020年12月8日(火) |
1・2年生:百人一首 |
 |
 |
「秋の田の…」
「はい!」
1・2年生教室から百人一首の歌が聞こえます。
得意な歌があるのかな?
下の句をよんだとたんに「はい!」の声が上がります。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
6年生:キャリア教育 |
 |
 |
6年生は総合学習でキャリア教育に取り組んでいます。
学校をとび出し、地域で活躍の大人と出会い、学ぶ学習です。
先日は、「みひろ窯」さん、地域おこし協力隊の「フットバック」プレーヤーさんと出会いました。
その道を志したきっかけ、今の気持ち、様々なお話を聞き、実際に体験させてもらう中で、「働く」ことの意味を追求しています。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
チャレンジ:ウインターフェスティバル |
 |
 |
一足早く、チャレンジ教室にサンタクロースがやってきました。
下田ライオンズクラブ様から用意していただいたプレゼントを、チャレンジ教室の子どもたちに渡しました。
大喜びの子どもたちでした。
「ありがとう」と「にこにこ笑顔」を大切にと、サンタさんからメッセージをもらいました。
|
|
|
2020年12月4日(金) |
朝読書 |
 |
 |
朝読書をする子どもたち。
全校のどの学級も、静かな雰囲気の中、時間とともに読書が始まりました。
子どもたちは本が大好きです。
|
|
|
2020年12月3日(木) |
いじめ見逃しゼロ朝会 |
 |
 |
今日の朝会は、「いじめ見逃しゼロ」集会です。
6年生が司会をし、先日、中学校で交流してきたプログラムを全校でやってみました。
その後、各学級からこれまでの「いじめゼロ宣言」の取り組みを紹介しました。
『いじめなし!』みんなの願いです。
|
|
|
2020年12月1日(火) |
6年生:カフェへ |
 |
 |
6年生が、総合学習キャリア教育の中で、学区のカフェ「yamaga coffe」さんを訪れました。
6年生は、働く人への取材や関わり、そして体験を通して「働くこと」について学びを深めています。
地域の大人との関りの中で、子どもたちは大いに学んでいます。
|
|
|
2020年12月1日(火) |
読書旬間 |
 |
 |
今日から読書旬間です。
登校した子どもたちは、それぞれに縦割り班の教室に移動して、高学年から読み聞かせをしてもらいます。
読み聞かせ、朝読書、週末読書と予定しています。
こたつに入ってのんびりと親子で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
|
|
|
2020年11月25日(水) |
2年生:郵便局へ |
 |
 |
2年生が生活科の「まちたんけん」の学習で、長沢郵便局へ行ってきました。
「今日出したはがきは明日には届きます」と、局長さんに教えていただいてびっくりです。
ポストの中も鍵を開けて見せていただきました。
|
|
|
2020年11月25日(水) |
あかいくんの卒業 |
 |
 |
オスヤギのあかいくんの卒業です。
雪が降る前に、今井牧場へ行きます。
1・2・3年生でお別れの会を開きました。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
6年生:キャリア教育 |
 |
 |
6年生の総合学習では、キャリア教育に取り組んでいます。
今日は、ひめさゆりを育てている方をお招きして、「生き方」にふれました。
半身が不自由でありながらもお仕事を続けておいでです。
また、絵を描くご趣味も披露していただき、子どもたち一人ひとりに絵のプレゼントまで頂戴しました。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
給食週間 |
 |
 |
下田調理場の栄養士さんと調理師さんをお招きしての会食会を行いました。
一緒に給食を食べた後、各学級で用意した感謝のメッセージをお渡ししました。
栄養士さんからは、給食を作る施設の説明をしていただきました。
美味しい給食をありがとうございます。
|
|
|
2020年11月20日(金) |
3年生:興隆庵の庵主さまのお話 |
 |
 |
3年生の総合学習で取り組む「銀杏文庫」の学習として、興隆庵の庵主さまから学校においでいただき、昔の笹岡小学校についてお話をうかがいました。
今の笹岡公園にあった昔の笹岡小学校とイチョウの木のこと、ずっとずっと続く「銀杏集め」のことを、詳しく聞かせていただきました。
笹岡小の伝統にふれた子どもたちでした。
|
|
|
2020年11月19日(木) |
給食週間 |
 |
 |
今週は給食週間です。
さすがにおいしい下田の新米をはじめ、季節の食材が献立に提供されています。
学級ごとに頑張る給食のめあてを決めて、ちょっと意識をして給食をいただきます。
|
|
|
2020年11月18日(水) |
3・4年生:サツマイモ収穫 |
 |
 |
3・4年生がサツマイモの収穫をしました。
晴れた天候を待ちながら、どの学年も掘り出すことができました。
うれしいことに大収穫のようです。
たくさん掘れたので、3年生は落ち葉のシャワーでお祝いです。
|
|
|
2020年11月17日(火) |
笹小祭り |
 |
 |
児童会行事「笹小祭り」を開きました。
今回は、千代が丘保育所、おぎぼり保育園の年長組のお友達も来てくれました。
また、保護者の方もたくさん遊びに来てくださり、会を盛り上げていただきました。
・自分が楽しむ ・相手を楽しませる この2つがめあてです。
学校中に笑顔が広がるとてもいい会になりました。
|
|
|
2020年11月13日(金) |
3年生:諏訪田製作所 |
 |
 |
3年生が社会科見学で、ニッパ型爪切りで有名な諏訪田製作所へ出かけました。
職人さんの技を見たり、説明を聞いたりする中で、「ものづくりのまち三条」「金物のまち三条」について、学習を深めることができました。
トリオ校での活動でした。
|
|
|
2020年11月13日(金) |
4年生:県庁・自然科学館 |
 |
 |
4年生が社会科見学で、新潟県庁と自然科学館に行ってきました。
トリオ校の3校の仲間との活動です。
このメンバーと来年は宿泊体験自然教室に出掛けます。
そんな意味も込めての活動です。
|
|
|
2020年11月14日(土) |
私のメッセージ三条市小学生大会 |
 |
 |
「私のメッセージ大会」が中央公民館でありました。
6年生の女児が代表して発表しました。
題名は『時間の大切さ』です。
ステージの上から大勢の人の前で話す貴重な経験でした。
|
|
|
2020年11月12日(木) |
1・2年生:燕三条駅へレッツゴー! |
 |
 |
1・2年生が、生活科の校外学習で燕三条駅へ行ってきました。
路線バスに乗り、弥彦線の電車に乗り継いで目指しました。
バスでは、整理券を抜き取って、料金箱に代金を入れます。
駅では、券売機のボタンを押して切符を購入し、自動改札機に切符を入れてホームに出ます。
燕三条駅では、新幹線を見て、駅員さんから質問に答えてもらいました。
自分でできることを増やした大冒険でした。
|
|
|
2020年11月11日(水) |
笹小祭りに向けて |
 |
 |
児童会行事「笹小祭り」に向けて、縦割り班ごとにお店の準備に大忙しです。
休み時間に集合して準備を進めています。
お楽しみに。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
スクールバス |
 |
 |
クマ対策として登下校にスクールバスを運行しています。
朝は集合時刻に集まり、定時運行ができています。
下校時は、日によっては3行程になり、待ち時間が発生しますが、ランチルームで宿題等をしながら待ち時間を過ごしています。
バス停〜自宅のあいだの子どもたちの見守りについて、ご協力をお願いします。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
絆集会 |
 |
 |
しただの郷学園の6年生と中学1年生が全員集合し、「いじめ見逃しゼロ・絆スクール集会」を開きました。
ふれあい活動に夢中になって取り組む子どもたちの様子がほほえましかったです。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
離任式 |
 |
 |
全校朝会で、笹岡小に6か月の間お勤めいただいた臨時職員のお別れの式を行いました。
「運動会、銀杏祭で目標に向かって頑張る姿を見ることができました。次は笹小祭り。行事の中で大きく成長してください。」と励ましのお話をいただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2020年10月30日(金) |
2年生:トリオ校交流会 |
 |
 |
2年生のトリオ校交流会が笹岡小でありました。
飯田小、森町小のみんなと交流を深めました。
笹岡小のみんなは、ヤギとのふれあいコーナーを準備しました。
2校のみんなが持ってきてくれた生活科でつくったおもちゃも楽しませてもらいました。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
プランタに花植え |
 |
 |
今日の昼休みは、縦割り班で、プランターにパンジーの花苗を植えました。
季節は秋から冬に移っていきますが、鮮やかな花を咲き続けてくれそうです。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
サツマイモ掘り |
 |
 |
実りの秋、サツマイモの収穫をしました。
この日はトップを切って5・6年生です。
さてさて、収穫したおイモはこのあとどうなるのかな…?
楽しみです。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
委員会任命式&表彰 |
 |
 |
ひめさゆり朝会を行いました。
後期委員会の任命式です。
「前期を受けての後期委員会のスタートです。前と比べてもっとこうしたらいいとアイディアが出せるのが後期委員会です。各委員会がプラスワンを出せると、きっと素敵な笹岡小になるはずです」と校長から励ましがありました。
つづけて、科学研究交歓会の賞状伝達を行いました。
|
|
|
2020年10月29日(木) |
登校の仕方は大丈夫? |
 |
 |
連日の熊騒動で不安が募ります。
登校時、下校時と、車での送迎や付き添いで歩いてくださる保護者のみなさん、ありがとうございます。
今日の朝会では、自分ができること「自助」について話をしました。
集団登校の意味を再確認し、自分たちで身を守るためにできることを確かめ合いました。
今しばらくのご協力をお願いします。
|
|
|
2020年10月26日(月) |
1・2年生:千代が丘保育所交流 |
 |
 |
1・2年生が千代が丘保育所へ行ってきました。
まずは、国語の音読や劇の発表、音楽の合奏と合奏を披露しました。
次に、年長のライオン組のみんなと楽しく遊びました。
小学生らしくかっこよく、年下の子が楽しめるように、この2つをめあてにして交流しました。
さすが小学生のお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。
|
|
|
2020年10月23日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
地震を想定しての避難訓練を行いました。
10月23日の今日は、16年前に中越大震災があった日です。
もちろん、子どもたちは生まれていません。
おうちの人がこの日をどこでどんなふうに体験したかを聞いてくることが、今日の全校の宿題です。
|
|
|
2020年10月15日(木) |
3年生:消防署見学 |
 |
 |
3年生が社会科の学習で、消防署本部へ社会科見学に行ってきました。
用意したたくさんの質問にていねいに答えていただき、施設内を説明を受けながら見せていただきました。
消防車や救急車の設備や工夫に驚きながら見学した子どもたちでした。
|
|
|
2020年10月22日(木) |
5年生:高齢者体験 |
 |
 |
5年生が総合学習で高齢者福祉の学習をしています。
福祉協議会の方からおいでいただき、高齢者の体の不自由さを体験する活動を行いました。
手足に重りを付けたり、関節を曲がりにくくしたり、聞こえや見え方に抵抗を付けたりしながら、高齢者になってみる活動です。
子どもたちは何を感じ、生活の中で活かしていくのでしょうか。
|
|
|
2020年10月22日(木) |
歯磨き教室 |
 |
 |
学年部ごとに全校で歯磨き教室を行いました。
健康づくり課の講師さまから虫歯の予防についてのお話のあと、上手な歯磨きの仕方を教えていただきました。
カラーテスターで磨き残しを確認し、ていねいに仕上げました。
どうぞお家でも見てあげてください。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
5年生:和釘づくり体験 |
 |
 |
5年生が鍛冶道場へ行き和釘づくり体験をしてきました。
三条市が誇る伝統技術を学ぶ大切な機会です。
職人さんから習いながら、手作り和釘が完成しました。
|
|
|
2020年10月20日(火) |
九九の交流学習 |
 |
 |
2年生は算数で九九の学習をしています。
今日は覚えた九九を1年先輩の3年生に聞いてもらう場を持ちました。
去年の今頃は苦労して九九を覚えていた3年生です。
そんな先輩の助言は説得力があります。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
2年生:まちたんけん |
 |
 |
2年生がまちたんけんに出掛けました。
今日は、興隆庵さまとこくわ屋さまです。
用意した質問にていねいに答えていただきました。
「またいつでも来てくださいね」に大きな声で「ハイ!」とお返事した子どもたちでした。
|
|
|
2020年10月20日(火) |
4年生:人権教室 |
 |
 |
4年生で人権教室を行いました。
人権擁護委員の方からおいでいただき、人権について教えていただきました。
人権は「人が人として幸せに生きる権利」です。
いじめを許さない学校にしていく決意を新たにしました。
|
|
|
2020年10月18日(日) |
銀杏音楽発表 |
 |
 |
例年の銀杏祭では、高学年の音楽発表(市の音楽会に発表する曲)を披露していました。
今回は、低中高の学年部ごとの発表を聴いていただきました。
感染症対策で、発表の機会を制限してきた1学期でしたが、様々に配慮する中で、今回は披露することができました。
子どもたちも大ぜいのお客様の前で、張り切って表現を楽しんでいました。
|
|
|
2020年10月18日(日) |
銀杏祭 |
 |
 |
さわやかな秋空のもと、銀杏祭を行いました。
お楽しみにされていたバザーのない銀杏祭にもかかわらず、大勢の方からご来校いただきました。
バザーの代わりに子どもたちの思い出に残る体験を用意したいという願いから、育成会の皆様から、「ドミノたおし」を準備いただきました。
たてわり班で、保護者の方も交えながら楽しみました。
|
|
|
2020年10月14日(水) |
音楽会練習 |
 |
 |
銀杏祭で披露する「銀杏音楽発表会」に向けて、仕上げの段階になりました。
体育館からステキな音色が聞こえてきます。
朝は、全校合唱の歌声も聞こえます。
どうぞご来校いただき、こどもたちの表現をお聴きください。
お待ちしています。
|
|
|
2020年10月13日(火) |
銀杏祭はドミノで楽しもう |
 |
 |
今年の銀杏祭はバザーがありません。
その代わりに、体育館を使っての「銀杏音楽会」そして、育成会主催の体験教室「ドミノ倒し」を行います。
コロナ禍の中で、自粛することが多い中にもかかわらず、子どもたちに楽しい思い出をつくってあげたいと、育成会の皆さんから計画していただきました。
今日は、5・6年生で試してみました。
楽しくなりそうです。
|
|
|
2020年10月12日(月) |
芝生の上で |
 |
 |
穏やかな天候のもと、芝生の上でサッカー遊びをしているのは1・2年生の体育です。
芝生でボール蹴りなんて、Jリーガーのようです。
ヤギに引きずられているのは2年生かな?
芝生の上だと気持ちよさそうです。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
5年自然体験教室〜記念写真 |
 |
 |
2日間の活動を終え、すがすがしい表情の5年生です。
妙高を出発しました。帰路に着きます。
|
|
|
2020年10月9日(金) |
5年自然体験教室〜キャンドルセレモニー |
 |
 |
キャンドルセレモニーの様子です。
|
|
|
2020年10月8日(木) |
5年自然体験教室〜「森のビンゴ」 |
.JPG) |
.JPG) |
「森のビンゴ」がスタートしました。
雨は落ちていません。
白く煙る森の中を探索しました。
子どもたちは元気いっぱいです。
|
|
|
2020年10月8日(木) |
しただの郷学園自然体験教室〜入所式、ランチ |
.JPG) |
.JPG) |
無事に妙高青少年自然の家に着きました。
入所式と昼食のの様子です。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
2年生:今度はダイコン |
 |
 |
エダマメパーティーを大成功した2年生。
今度はダイコンを育てます。
自分たちでくわをふるってうね作りにも挑戦です。
雪が降るころには、ダイコンの収穫ができるかな。
|
|
|
2020年10月6日(火) |
1・2年生:エダマメパーティー |
 |
 |
1・2年生の合同生活科で、枝豆の収穫祭「エダマメパーティー」を行いました。
畑で育った枝豆を収穫し、2年生の調べ活動よろしく、枝豆をゆでて美味しくいただきました。
2年生の発案で、「運動会を頑張ったから、リレーチームごとに頑張ったパーティー」です。
|
|
|
2020年10月6日(火) |
次は銀杏祭 |
 |
 |
運動会が無事に終わり、次は銀杏祭です。
「銀杏音楽発表」に向けて、全校合唱の練習をしました。
例年の作品作りに合わせて、学年ごとの音楽発表も予定しています。
バザーはできませんが、子どもたちの表現をどうぞお楽しみに。
|
|
|
2020年10月2日(金) |
5年生:自然教室交流会 |
 |
 |
今週末は、5年生の宿泊体験自然教室です。
事前にしただの郷学園の5年生が一堂に会し、事前打ち合わせの交流会を行いました。
一緒に活動する仲間、一緒に宿泊する仲間との自己紹介をしたのち、係り分担を決めました。
はじめて会う者同士でも上手に話し合う子どもたちの様子を見て、本番の自然教室が楽しみになってきました。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
大成功!運動会 |
 |
 |
晴天の下、運動会を開催しました。
赤組のW優勝という結果でした。
子どもたちのいろんな頑張りが光り輝く運動会になりました。
特に6年生の活躍には目を見張りました。
みんなのあこがれの6年生です。
平日にもかかわらず、大勢の皆様からおいでいただきました。
ありがとうございました。
|
|
|
2020年9月29日(火) |
運動会に向けて |
 |
 |
雨天で明日に延期した運動会。
振替休業日を開けて、朝一番。
全校で応援の声を揃えました。
明日は最高のパフォーマンスを発揮させてあげたいです。
|
|
|
2020年9月27日(日) |
残念ながら… |
 |
 |
運動会を延期する決定をしました。
これまで精一杯準備を整えてきた子どもたちの気持ちを思うと残念です。
日曜登校する子どもからは、「やろうよ!」「できるよ」の声も聞かれました。
30日(水)の午前中(9:40開始)に開催する予定です。
平日ですが、都合がつかれる方は、どうぞ子どもたちの活躍する姿をご覧ください。
|
|
|
2020年9月24日(木) |
2年生:レインボーおもちゃランド |
 |
 |
2年生が生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。
楽しい遊びになったので、1年生を招待して「レインボーおもちゃランド」として楽しみました。
やり方をていねいに説明したり、やって見せたり、拍手をしてほめたり、励ましてあげたりと、1年生を思いやる頼もしい2年生の姿が見られました。
1年生からステキな感想をもらって大満足の2年生でした。
|
|
|
2020年9月23日(水) |
運動会予行練習 |
 |
 |
さわやかな天候の下、運動会予行練習を行いました。
運動会本番にとっておきたいほどの青空が広がりました。
台風が近づいている予報もあり、急遽、明日の予定の予行練習を前倒しして行いました。
子どもたちの頑張りを最高の状態で発揮させてあげたいです。
|
|
|
2020年9月18日(金) |
1・2年生あいさつ隊 |
.png) |
.png) |
今月のあいさつ当番は1・2年生です。
1・2年生が、「あいさつ運動」のプラカードを持って、校舎を歩いています。
そこで出会う人たちに「こんにちは!」と声を掛けます。
思わずみんなも「こんにちは!」とお返しします。
|
|
|
2020年9月17日(木) |
運動会応援練習 |
 |
 |
今日は朝から全校で応援練習です。
前に立つ応援リーダーの指導よろしく、みんなの動きが一つにそろってきました。
運動会当日のパフォーマンスが楽しみになってきました。
|
|
|
2020年9月15日(火) |
運動会全体練習@ |
 |
 |
運動会に向けて全体練習をしました。
全校がそろっての練習は、今日が1回目です。
運動するにはさわやかな天候の一日でした。
ふかふかの芝生が子どもたちを迎えてくれました。
|
|
|
2020年9月14日(月) |
ランチルームで給食 |
 |
 |
ランチルームの天井工事が終了して、ランチルームを使っての給食が再開しました。
変化は、LEDライトになり明るくなったところでしょうか。
外からは見えませんが、天井が地震に耐える構造に変わりました。
安心安全な環境になったことをうれしく思います。
|
|
|
2020年9月11日(金) |
修学旅行その4 |
 |
 |
佐渡金山の見学と、砂金とり体験の様子が届きました。
砂金はとれたかな?
順調に行程が進んでいます。
この後、歴史伝承館で昼食をとり、ジェットフォイルに乗船し、帰路につきます。
あっという間に旅行が終わってしまいます。
|
|
|
 |
2020年9月11日(金) |
修学旅行その3 |
朝一番に佐渡から便りが届きました。
ホテルでの朝飯の様子です。
昨晩は、ホテルでお土産を探し、鬼太鼓を鑑賞しました。
夜はぐっすり眠れたのかな?
体調不良訴える子どももいなかったようです。
本日の最初の目的地は「佐渡金山」です。
|
|
2020年9月10日(木) |
修学旅行その2 |
 |
 |
班別の体験活動の様子です。
なかなか進まない「たらい舟体験」と
なかなか釣れない「磯釣り体験」です。
小雨が降ってきたようですが、佐渡を満喫している子どもたちのようです。
間もなく宿に入る予定です。
|
|
|
2020年9月10日(木) |
修学旅行その1 |
 |
 |
佐渡からの便りが届きました。
佐渡汽船カーフェリーをおりて、朱鷺の森公園の見学をし、グループ別の体験活動に移りました。
体調不良を訴える子も出ずに、全員が旅行を楽しんでいます。
天気も子どもたちを応援しているように穏やかです。
|
|
|
2020年9月8日(火) |
応援練習 |
 |
 |
運動会に向けて朝の応援練習がスタートしました。
応援リーダーの指示の下、学年に出向いて、応援歌の練習です。
暑くて外での練習ができませんが、運動会に向けて進んでいきます。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
第2回学校運営協議会 |
 |
 |
学習参観に合わせ、第2回学校運営協議会を開催しました。
子どもたちの学習の様子を見ていただき、日ごろの子どもたちの様子や笹岡小学校の教育活動についてご意見をいただきました。
会場の都合で、地域の方、保護者の方、教職員との「茶話会」と「笹岡の今と昔」の講話はできませんでした。
2学期中に開催の予定です。
笹岡小は、たくさんの応援団に支えられています。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
学習参観 |
 |
 |
本日は午後から学習参観でした。
午前中には3つの学年でPTA学年活動に参加していただきました。
感染症対策で久しぶりの学習参観になりました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
6年生:PTA学年活動「粘土で写真立てづくり」 |
 |
 |
6年生のPTA学年活動は、「紙粘土で写真立て」づくりです。
テーマは、一足早く修学旅行です。
いよいよ今週末に出掛けます。
楽しみ楽しみ。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
5年生:お弁当作り |
 |
 |
5年生は「お弁当作り」です。
ママと一緒におかずを作り、お弁当に詰めてみました。
献立は、チキンソテーとほうれん草とベーコン炒めです。
家でもやってみたくなりました。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
4年生:PTA学年活動「木工」 |
 |
 |
4年生PTA学年活動は、「木工」教室です。
のこぎりで板を切り金づちでくぎを打ちます。
パパ大活躍でした。
|
|
|
2020年9月1日(火) |
5年生:食の指導 |
 |
 |
5年生で、栄養士さんをお招きしての「食の指導」がありました。
食品に含まれる栄養素を教えていただき、おススメの献立を考えて紹介をしました。
毎日の食事を見直すよい機会になりました。
|
|
|
2020年9月1日(火) |
グラウンドの芝生 |
 |
 |
グラウンドの芝生の緑が目に鮮やかです。
芝生の上に寝転んで、気持ちよさを実感です。
何も言わないのに、芝生の縁に行儀よく靴を脱いでそろえている子どもたちです。
|
|
|
2020年8月31日(月) |
ひめさゆり体験活動Summer |
 |
 |
ひめさゆり体験活動Summer川遊びに行ってきました。
熱中症の心配から今日に延期しましたが、今日は雨を心配しました。
子どもたちの活動の時間はちょうど雨もやみ、川の水の気持ちよさを存分に味わうことができました。
縦割り班の仲間たちと過ごす時間はやっぱり楽しいです。
|
|
|
2020年8月28日(金) |
ひめさゆり体験活動 相談 |
 |
 |
計画では、本日が「ひめさゆり体験活動SUMMER」当日でした。
さすがにこの暑さの中では実施は不可能です。
月曜日に延期をします。
今朝は、縦割り班ごとに何をして楽しむか、そんなめあてにするかの相談をしました。
気候も落ち着いて、子どもたちが楽しめる日になることを祈っています。
|
|
|
2020年8月27日(木) |
運動会結団式 |
 |
 |
運動会の結団式をしました。
応援団長の紹介と決意表明に続き、赤白決めをしました。
大きな声で歌を歌うことに制限を掛けてきたこともありましたが、今日の結団式を境にして、みんなの気持ちを一つにして盛り上げていきます。
|
|
|
2020年8月26日(水) |
科学研究発表会 |
 |
 |
5・6年生で、科学研究の発表会がありました。
短い夏休みでしたが、充実した研究が集まりました。
学習参観の折にご覧ください。
|
|
|
2020年8月25日(火) |
給食 |
 |
 |
学校再開当日のきのうから給食を提供しています。
ところで、ランチルームの耐震化工事ですが、本来であれば夏休み中に終了する予定でした。
請負業者の変更もあり、工事が完了していません。
そのため、しばらくは教室での給食が続きます。
|
|
|
2020年8月24日(月) |
生活のめあて |
 |
 |
ぎんなん劇団登場。
生活のめあてについて劇で伝えました。
「はげまし合って、やりぬこう」です。
見た劇をもとにして、友達に掛ける言葉について、各教室で「ほわトレ」(ほわほわ言葉トレーニング)しました。
そのあとは、朝のあいさつの仕方の新しいルールを、登校班ごとにやってみました。
|
|
|
2020年8月24日(月) |
第2学期始業式 |
 |
 |
第2学期がスタートしました。
暑さの中、頑張って登校できた子どもたちに拍手です。
始業式では、子どもたちからは、海に行ったこと、家の仕事を続けてやったこと、2学期は運動会で頑張りたいと、それぞれに発表がありました。
校長からは、稲穂と畑のスイカを見せて、大きな実ができる2学期にしましょうと講話がありました。
|
|
|
2020年8月21日(金) |
夏休みも終わりだね |
 |
 |
学校が始まるのに合わせたかのように連日暑い(熱い)です。
子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。
週明けはいよいよ学校再開です。
子どもたちの笑顔に出会えるのが楽しみです。
夏休み中のヤギ当番、ありがとうございました。
ヤギたちも夏バテせずに元気にえさを食べています。
|
|
|
2020年8月19日(水) |
水道蛇口 |
 |
 |
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みもあと一週間。子どもたちの様子はいかがでしょうか。
さて、水道の蛇口がレバー式に変わりました。
校舎内すべての蛇口です。
三条市内の業者さんのご厚意で、市内全校で取り換え工事が行われました。
お楽しみに。
|
|
|
2020年8月7日(金) |
北五百川棚田の風景 |
 |
 |
2学期始まってすぐに予定しています「ひめさゆり体験活動Summer」に向けて、現場の下見に行ってきました。
北五百川の棚田は子どもたちに見せたい下田の風景です。
五十嵐川の川の水も冷たくて気持ちよかったです。
子どもたちを待っています。
|
|
|
2020年8月6日(木) |
グラウンドの芝生 |
 |
 |
グラウンドのフィールド全面に芝生が敷き詰められました。
夏の日差しに緑が映えています。
作業もあと少しのようです。
芝が根付くまでは立ち入り禁止になります。ご理解を願います。
|
|
|
2020年8月5日(水) |
職員研修 |
 |
 |
夏休みを使って研修をしている職員です。
今日は、まず、よりよい授業の進め方を市教委の指導主事先生からご指導いただきました。
次に、食物アレルギーが発生した際の対応についての研修です。実際に起こった場面で、どう動いたらいいかを「やってみて」勉強しました。
午後からは、学園の人権教育、同和教育の研修会です。
|
|
|
2020年8月4日(火) |
夏休みスタート |
 |
 |
夏休みがスタートしました。
梅雨明けし、夏本番の気候になりました。
グラウンドでは、芝生の式詰め作業が進んでいます。
2学期は、芝生の上で運動会ができそうで楽しみです。
感染症対応で、自粛や制限がある中での夏休みですが、安全に有意義な夏休みになることを願っています。
|
|
|
2020年7月31日(金) |
第1学期終業式 |
 |
 |
第1学期が終わりました。今日は終業式でした。
校長からは「自分で決める」講話がありました。
1年生は生れてはじめての通知表でした。
先生から頑張ったことを一言添えて手渡された通知表。大事そうに抱えていました。
最後の日まで給食の提供がありました。ありがたいことです。
さあ夏休みです。安全に過ごせることを願います。
|
|
|
2020年7月29日(水) |
笹小オリエンテーリング |
 |
 |
1学期もあと2日で終わりです。
今日は全校で、笹小オリエンテーリングで楽しみました。
縦割り班で、校舎内にある100文字を探し出します。
各教室では先生方が出す課題をみんなで力を合わせて解きます。
なかよしパワー全開のひと時になりました。
|
|
|
2020年7月28日(火) |
明日は笹小オリエンテーリング |
 |
 |
明日は笹小オリエンテーリングです。
5・6年生の縦割り班のリーダーだけには、当日の進め方と課題について説明をしました。
縦割り班で課題を答えるためには作戦が必要です。
誰に何をしてもらうかを考えました。
明日は「真面目に遊び」ます。
|
|
|
2020年7月21日(火) |
運動会応援団 |
 |
 |
9月の運動会に向けて、4〜6年生で応援団を結成しました。
今日はそれぞれのチームで顔合わせ会です。
延期になった運動会ですが、子どもたちの活躍の場になることを願っています。
|
|
|
2020年7月20日(月) |
サツマイモがたいへん |
 |
 |
全校のサツマイモの成長を管理している5年生。
1・2年生の苗が枯れてしまうことに問題を感じていました。
そこで、JAの職員様にお願いをし、診断していただきました。
結果は、ツル割れ病のという病気だと教えていただきました。
病気が広がってしまうと聞き、すぐに元気なツルを移植して対応しました。
地域のお年寄りからも聞き取りをしていた5年生です。
サツマイモを通して学んでいます。
|
|
|
2020年7月21日(火) |
よろしくお願いします |
 |
 |
本日から講師職員が着任しました。
チャレンジ2組を中心に指導していただきます。
今日は各学級に自己紹介をし、6年生とは会食をしました。
|
|
|
2020年7月15日(水) |
1年生:シャボン玉 |
 |
 |
1年生がエントランスでシャボン玉をしていました。
ときにはみんなでのんびりと…。
誰のが一番大きく膨らんだかな?
|
|
|
2020年7月17日(金) |
2年生:水の生き物 |
 |
 |
久しぶりの梅雨の合間の晴れでした。
待ってました!
2年生が水の生き物採集に飛び出ました。
プールで大きなオタマジャクシとかっこいい水カマキリ。
池でメダカとゲンゴロウを捕まえました。
夏休みまで飼育して観察します。
|
|
|
2020年7月16日(木) |
元気いっぱい英語活動 |
 |
 |
ALT先生の外国語・外国語活動の日です。
1・2年生は、先生に合わせて歌って踊る活動からスタートし、
「Wat's this?」「It's〜〜.」と答える会話を、カルタ取りゲームをしながらやっていました。
先生の勢いに負けずに元気いっぱいの子どもたちでした。
|
|
|
2020年7月16日(木) |
サツマイモは… |
 |
 |
全校で育てているサツマイモです。
5年生は、全校の苗の生育状況をこまめに観察しています。
先日はつる返しをしました。
根付かなかった苗は、元気なつるを切って、挿し木をして復活できるようにしました。
何とかしたい思いから、近くのお年寄りに聞いていただいた知恵です。
地域の方と関わりながらサツマイモも5年生も育っています。
|
|
|
2020年7月10日(金) |
4年生:100キロカロリー教室 |
 |
 |
4年生が、講師の方をお招きして、「100・Uカロリー教室」を行いました。
100・Uカロリーを消化するための運動を万歩計をつけてやってみました。
100・Uカロリーが含まれる食品は何がどれくらいかを教えていただきました。
健康に過ごすための秘訣が分かったようです。
|
|
|
2020年7月15日(水) |
スマホ安全教室 |
 |
 |
5・6年生が、NTTドコモの方を講師にお招きして「スマホ安全教室」を行いました。
多くの子どもたちのそばにあるスマホです。
安全な使い方、使う際のマナーを教えていただきました。
実践は家庭です。
どうぞご家庭でも話題にされてください。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
七夕 |
 |
 |
7月7日は七夕祭り。
残念ながらの雨でしたが、笹岡小の玄関にも笹飾りの竹に、子どもたちが書いた願い事の短冊が風に揺れています。
3年生が企画して、全校に呼び掛けて完成しました。
みんなの願いが叶うといいね?
|
|
|
2020年7月7日(火) |
地域子ども会 |
 |
 |
地域子ども会を開きました。
1学期の登校の振り返りと、夏休みの生活について確認し合いました。
少しだけ短くなった夏休み。
残念ながら町内水泳はできませんが、安全に過ごせるようにと願っています。
|
|
|
2020年7月3日(金) |
地域懇談会 |
 |
 |
各地区ごとで地域懇談会を開きました。
間もなく夏休みです。
安全な夏休みの過ごし方について話し合うことができました。
自治会長様をはじめ、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2020年7月1日(水) |
3年生:七夕プロジェクト始動 |
 |
 |
3年生が、地域の方にお願いをして竹を切らせていただきました。
このあと、全校のみんなに呼び掛けて、短冊書きや七夕飾りを作ります。
楽しい活動になりそうです。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
2年生:風車つくり |
 |
 |
「またカラスにキュウリが食べられた」
「ミニトマトも食べられたのかな?まだ青いのに」
2年生が大切に育てている野菜ですが、収穫を前にカラス?にやられています。
糸や網を張っても効果なしです。
そこで「風車をつくってカラスを怖がらせよう」と、活動を進めています。
|
|
|
2020年6月29日(月) |
ランチルーム工事 |
 |
 |
本日からランチルーム屋根の耐震化工事が始まりました。
ランチルームが使えないため、各教室での給食になります。
まだ感染症対応が続いており、教室では前向き配置です。
|
|
|
2020年6月29日(月) |
代表委員会 |
 |
 |
児童会で代表委員会を開きました。
議題は、「もっといい笹岡小にするために」です。
・廊下の歩き方 ・丁寧な言葉遣い
この2つを全校で頑張ることに決め、各学級でどうだったかを出し合いました。
自分たちで生活をつくっていく大切な姿勢です。
|
|
|
2020年6月26日(金) |
リコーダー |
 |
 |
3・4年生合同の音楽の学習です。
リコーダーの吹き方を4年生が3年生に教えています。
頼りになる先輩です。
子ども同士の教え合いは、教えられる側も安心感が得られます。
|
|
|
2020年6月25日(木) |
6年生:思い出の笹岡小 |
 |
 |
6年生が絵を描いていました。
6年間の思い出が詰まった笹岡小の風景を切り取って絵にするようです。
遠近法を意識して…。
さてどんな絵に仕上がることやら。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
幼保小連携研修会 |
 |
 |
1年生教室に、保育所、幼稚園の先生が集まりました。
入学してからの学校生活の様子を見ていただき、担任との情報交換を行いました。
「心配していた〇〇さんが、自信をもって話す様子を見て安心しました」と、授業の中で活躍する様子を見ていただくことができました。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
野菜の収穫 |
 |
 |
2年生の野菜畑で第1号の収穫ができました。
キュウリとズッキーニです。
早速家に持ち帰ってサラダにして美味しく食べたと報告を聞きました。
|
|
|
2020年6月23日(火) |
2年生まち探検 |
 |
 |
2年生が生活科でまち探検に出掛けました。
中野原で生き物探しです。
チョウチョやトンボを追いかけ、水たまりでオタマジャクシやドジョウ、ヤゴを見つけました。
子どもたちも、普段の遊びの中では経験する機会もないようです。
大喜びの子どもたちでした。
|
|
|
2020年6月16日(火) |
ひまわり大作戦 |
 |
 |
4年生が総合学習の時間に、「ひまわり大作戦」を始めました。
人権擁護委員会と地域の方からいただいた「ひまわりの種」を、学校の周りに植えることにしました。
去年の4年生がつくった「ヤギ糞堆肥」もすきこみながら、種を植える場所を用意しました。
さてさてどうなるでしょう?
夏に花が咲くのが楽しみです。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
いじめ見逃しゼロ集会 |
 |
 |
今日の生活朝会は、「いじめ見逃しゼロ集会」でした。
生活指導主任の話を真剣に聞く子どもたちでした。
この後、学級ごとに、「いじめ見逃しゼロ宣言」を考えます。
いじめゼロはみんなの願いです。
|
|
|
2020年6月16日(火) |
アマビエ |
 |
 |
全校朝会で妖怪「アマビエ」の話をしました。
「流行り病が起きたら、私の絵を写して見せなさい」という話です。
校長室前にアマビエの塗り絵を置いておいたところ、みんなが描いてくれました。
早く安心して過ごせる世の中になってほしいです。
|
|
|
2020年6月16日(火) |
自学ノート |
 |
 |
5・6年生が、お互いの自学ノートを見合っています。
自分でやることを決めて取り組む「自学」。
休校のあいだも、この「自学」ができる子は、充実した家庭学習ができたようです。
次の休校措置(あってほしくないですが)に備えて、「自学」できる力をつけていきます。
|
|
|
2020年6月11日(木) |
ひめさゆり読書会 |
 |
 |
読書旬間の取組の一つとして、縦割り班で集まり、6年生が本の読み聞かせをしました。
どんな本を選んだらいいかな…。
下級生に伝わる読み方は…。
と、考えて取り組んでいる6年生の態度が立派でした。
感染症対応で、関わる場が制限される中にありながらも、縦割り班活動は大切な学びです。
|
|
|
2020年6月10日(水) |
朝読書 |
 |
 |
読書旬間が始まりました。
今日から朝読書に取り組んでいます。
さわやかな朝の風が窓から入ってくる朝のひと時、静かな雰囲気の中、読書を楽しむ子どもたちです。
|
|
|
2020年6月8日(月) |
交通安全教室 |
 |
 |
交通安全教室を行いました。
3年生以上で、自転車の正しい乗り方指導を、市生活安全課の皆さんからしていただきました。
自転車で散策する絶好の季節です。今日学習したことを実際の生活場面で活かしていけることを願います。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
1・2年生:タンポポクイズ |
 |
 |
2年生が国語で学習した『タンポポのひみつ』から、「タンポポクイズ」をつくり、1年生に解いてもらいました。
説明文の読み取り、相手に伝わる話し方、そうした学習内容が、聞いてもらう1年生という相手意識をもつことでうんと確かになります。
1・2年生で学び合う姿が見られました。
|
|
|
2020年6月5日(金) |
季節は夏へ |
 |
 |
さわやかな風が気持ちいい季節になりました。
外での活動はすぐに汗ばみます。
植物の栽培に取り組んでいる子どもたちです。
4年生は、理科でヘチマの観察です。
サツマイモ畑では、5年生が全校が植えたサツマイモの苗の様子を気にして植え直しをしている様子です。
サツマイモの朝の水やりにも取り組んでいます。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
全校朝会 |
 |
 |
6月の全校朝会です。
校長からは、「アマビエ」の話がありました。
全校中にアマビエが出現中です。
生活のめあての話もありました。
職員集団「ギンナン劇団」による劇で、ルールやマナー、言葉遣いの指導をしました。
|
|
|
2020年6月3日(水) |
お誕生会 |
 |
 |
ヤギのあおいくん&あかいくんのお誕生会をしました。
2年生の司会で、全校のみんなでお祝いをしました。
メッセージ入りのバースデーケーキも登場しました。
|
|
|
2020年6月1日(月) |
1・2年生でエダマメ植え |
 |
 |
1・2年生でエダマメを育てます。
2年生がやり方を説明しながら、ポットにエダマメを植えました。
2年生は頼りになるお兄さんお姉さんです。
とても上手に教えていました。
晩生種のエダマメです。
9月の終わりの収穫が楽しみです。
|
|
|
2020年5月29日(金) |
ダリアの球根植え |
 |
 |
地域の方から、ダリアの球根を植えるのを手伝ってもらえないかというお話をいただきました。
1・2・3年生が、移植ごてを持って作業に出掛けました。
ダリアの球根は初めて見ました。
おイモのようです。
花が咲くのが楽しみです。
|
|
|
2020年5月26日(火) |
5年生:サツマイモ苗植え |
 |
 |
5年生がサツマイモの苗植えをしました。
先日つくったうねに、やっと届いた苗を植えることができました。
5年生は、全校に呼び掛けて、全校でサツマイモを育てることにしています。
秋の収穫が楽しみです。
|
|
|
2020年5月27日(水) |
2年生:まち探検楢山へレッツゴー |
 |
 |
2年生が生活科で楢山のまち探検に行ってきました。
お地蔵様→ヤギの今井さん家→一本桜→みひろ窯→喫茶店→錦鯉
と、盛りだくさんの見学ができました。
次はどこへ行こうかな…。
|
|
|
2020年5月19日(火) |
自動車文庫 |
 |
 |
今年度初めての自動車文庫がやってきました。
昼休みに大勢の子どもたちがエントランスに集まりました。
1年生も、本の借り方を教えてもらい、自分が好きな本を探して借りていました。
本好きな子どもたちです。
|
|
|
2020年5月20日(水) |
2年生:野菜の苗を植えました。 |
 |
 |
2年生が生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
一人一鉢のミニトマトをはじめ、
キュウリ・スイカ・カボチャ・ズッキーニ・オクラ・ゴーヤと盛りだくさんです。
夏の収穫が楽しみです。
|
|
|
2020年5月15日(金) |
5年生:サツマイモうね作り |
 |
 |
5年生が、全校で育てるサツマイモの畑のうね作りをしました。
昨年度の総合学習で、ヤギのふんを使って落ち葉堆肥作りに挑戦をした子どもたちです。
堆肥からはたくさんのミミズが表れてビックリでした。
においもなく、いい堆肥に出来上がっていることを実感できました。
ヤギの今井さんからご指導を受けながら、うねを完成させました。
秋の収穫が今から楽しみです。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
Zoomオンライン通信開始 |
 |
 |
Zoomを使ったオンライン通信のテスト配信を行いました。
画面に子どもたちの顔が映り、声が聞こえれば大成功です。
ご心配の方や不具合のある方は、どうぞご連絡ください。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
1年生:学校たんけん |
 |
 |
1年生の学校たんけんも再開です。
今日は、職員室を訪問し、先生に対して自己紹介をしました。
今回の休校は、1年生にとっては、保育所時代には体験したことがなかった初めてのことです。
学校の生活リズムを取り戻して活動できている様子を見て安心しました。
|
|
|
2020年5月12日(火) |
給食に感謝 |
 |
 |
学校再開に合わせて給食も提供しています。
大人も子どもも給食のありがたさを実感しています。
左の写真は教室で食べる1年生です。
1〜3年生が教室で食べます。
4〜6年生はランチルームです。
密集を避ける配慮です。
|
|
|
2020年5月11日(月) |
学校再開 |
 |
 |
臨時休校が明け、学校が再開しました。
まずは、子どもたちが元気に登校してくれたことに感謝です。
全校朝会を開きました。
生活指導主任と養護教諭から、「新しい生活様式」にあわせ、学校で気をつけて過ごすことについて話をしました。
子どもたちには、我慢させることが多いですが、みんなで乗り切っていこうと思います。
あわせて、4月に着任されたスクールアシスタントさんの紹介をしました。
|
|
|
2020年4月27日(月) |
遠隔授業 |
 |
 |
ご案内の通り、笹岡小学校でも遠隔授業の準備が整い、アップしました。
子どものいない学校ですが、職員は、撮影するカメラの向こうに子どもがいるかのように語りかけながら教材をつくりました。
家庭学習の一助になれば幸いです。
|
|
|
2020年4月23日(木) |
臨時休校中 |
 |
 |
子どもたちのいない学校は寂しいです。
笹岡小のみんなは元気に過ごしているでしょうか?
先生方は、みんなのところに「遠隔授業」が届けられるように準備をしています。
もうしばらくお待ちください。
|
|
|
2020年4月21日(火) |
明日から休校 |
 |
 |
明日から休校です。
各学級で、休校中のすごし方について指導をしています。
「自分で自分の生活をつくる」
「自分で決めて取り組む」
そんな力を発揮して、毎日を過ごしてほしいと期待しています。
1年生さんがとってもていねいに手洗いができていました。偉い!
|
|
|
2020年4月17日(金) |
4月の学習参観 |
 |
 |
今年度最初の学習参観を行いました。
3密を避けながら、保護者の皆様にも全員をマスクを着用していただいて実施することができました。
PTA総会は中止としましたが、学級懇談会では、各担任からの学級経営の方針をお伝えしました。
このようなご時世の中、お集まりいただき感謝いたします。
|
|
|
2020年4月15日(水) |
一年生を迎える会 |
 |
 |
一年生を迎える会を行いました。
体育館のドアを開け、子ども同士が触れ合う活動にはせず、全員がマスクを着用して行いました。
密閉・密集・密接の「3密」を避けることに気を配りながら行うことができました。
じゃんけんゲームの結果として「やってみよう」の文字ができあがりました。
|
|
|
2020年4月14日(火) |
1年生:学校たんけん |
 |
 |
2年生の先輩が、1年生を連れて学校たんけんをしました。
「この教室は〜〜だよ」
「この教室で〜〜をするんだよ」
「ここでは〜〜したらダメだよ」
と、学校の紹介をする2年生。頼もしかったです。
|
|
|
2020年4月12日(日) |
PTA廃品回収 |
 |
 |
PTAの皆さんから、廃品回収の作業をしていただきました。
各家庭から集めたビン類は、例年になく多かった気がします。
皆さんありがとうございました。
|
|
|
2020年4月10日(金) |
満開の桜の木の下を登校 |
 |
 |
週末になりました。
無事に一週間の教育活動を行うことができました。
サクラがもう満開です。
ウグイスの声も聞こえます。
1年生を間にはさんで、元気に登校です。
|
|
|
2020年4月9日(木) |
あいさつはどう? |
 |
 |
今日は生活朝会がありました。
新学期が始まって、みんなの生活の様子はどうですか?
職員が劇を演じ、気付いたことを紹介し合いました。
登下校のあいさつの仕方は?、時間を守ることは?、言葉づかいは?と、スタートのこの時期だからこそ、みんなで大切にすることを確かめ合いました。
|
|
|
2020年4月8日(水) |
はじめての給食 |
 |
 |
1年生が笑顔で登校してくれました。
10人全員がそろいました。
今日のはじめては給食です。
2年生によそってもらった給食を美味しく食べました。
(感染対策で、机は前向き配置です。)
|
|
|
2020年4月7日(火) |
入学式 |
 |
 |
10人の新入生を迎えて入学式を行いました。
全校61人で令和2年度の笹岡小学校はスタートです。
ピカピカの1年生を暖かな日差しも歓迎してくれました。
ニコニコ笑顔で明日は登校してくれることを願っています。
|
|
|
2020年4月6日(月) |
新任式・始業式 |
 |
 |
令和2年度の笹岡小学校のスタートです。
新しい教頭先生を迎えての新任式に引き続き、第1学期の始業式を行いました。
校長からは、「全力前進」「やってみよう」の講話がありました。
学校は子どもたちがいてこそです。
そのありがたさを実感しています。
|
|
|