| <<前のページ | 次のページ>> |
| 2025年10月25日(土) |
| 大いちょうフェスティバル |
 |
 |
|
10月25日(土)大いちょうフェスティバルが開催されました。オープニングは、「もみじ」の全校合唱です。低音と高音のハーモニーが美しく響いていました。その後は、1・2年生の歌と合奏、次に市音楽祭で発表する3〜6年生による合唱「世界が一つになるまで」合奏「アフリカンシンフォニー」の演奏でした。高学年の声の響きと美しさは、これまでの練習の成果が表れていました。そして、各学年の学習発表でした。どの学年もこれまでに生活科や総合的な学習で学んだことをプレゼンテーションにまとめて発表していました。みんな大きな声で発表しており、会場まで届いていました。たくさんの地域・保護者の方からご来校いただきました。子ども達も普段以上にはりきって発表できました。ありがとうございました。
|
|
|
| 2025年10月17日(金) |
| 10月17日(金)マラソン大会試走 |
 |
 |
|
10月17日(金)秋晴れの日、マラソン大会の試走を行いました。本番のコースということで、子ども達も気合いを入れて走りました。全員無事にゴールできました。本番は11月7日(金)です。ご声援よろしくお願いします。
|
|
|
| 2025年10月17日(金) |
| 10月16日(木)音楽祭練習 |
 |
 |
|
10月16日(木)1限に3〜6年生全員で市音楽祭に向けての練習をしました。講師に櫻井先生をお呼びしての最後の練習でした。子ども達の歌声は、一層美しく響くようになりました。きっと感動することと思います。最後に、山下先生が指揮をして歌いました。地域の方には、大いちょうフェスティバルでも歌いますので楽しみにしていてください。
|
|
|
| 2025年10月17日(金) |
| 10月10日(金)ネットトラブル防止教室 |
 |
 |
|
10月10日に1・2年、3・4年、5・6年に分かれてネットトラブル防止教室を開催しました。1〜4年生は、長岡少年サポートセンターの丸山様から、5・6年生は、上越教育大学准教授の田中様から指導していただきました。個人情報を流出させる怖さについてやゲームやSNSを使用する良さ悪さについて学ばせていただきました。学びを実践していけるよう、ご家庭でもご協力ください。
|
|
|
| 2025年10月8日(水) |
| 10月8日(水)スピーチ朝会 |
 |
 |
|
今回のスピーチ朝会では、1・4・6年生が発表してくれました。「トリオ校活動」「ハロウィーンイベント」「バスケットボール」といった内容でした。学年が上がるに連れ、話す内容も具体的で文書表現も上手でした。
|
|
|
| 2025年10月8日(水) |
| 10月7日卒寿の森 植樹活動 |
 |
 |
|
10月7日(火)に3・4年生が、新潟「緑」の百年物語の活動に参加してきました。大谷ダムを越え、さらに山を登った場所に卒寿の森があります。様々な協力団体の方々とともにブナの苗木を一人一人が植えてきました。森を守ることが地球環境を守るこに繋がることを体験を通して学びました。
|
|
|
| 2025年10月3日(金) |
| 3世代交流演劇鑑賞教室 |
 |
 |
|
10月3日(金)5・6限に地域の方、保護者、児童が集まっての演劇鑑賞教室が開催されました。たくさんの方からお越しいただき、ありがとうございました。また、この演劇鑑賞教室が、大浦共和会、大浦地域コミュニティーにより開催していただいていることにつきまして、あらためて感謝申し上げます。風の子関西の皆様、心が温かくなるすばらしい演劇をありがとうございました。今後のご活躍を祈っております。
|
|
|
| 2025年9月26日(金) |
| しただの郷学園チャレンジ教室 |
 |
 |
|
9月25日(木)の午前中に、しただの郷学園チャレンジ教室が下田ライオンズクラブ様のご協力により、三条市体育文化会館で開催されました。南米ペルーのアーティスト「インカニャン」によるアンデスの伝統音楽を鑑賞しました。独特の音色の楽器やリズミカルな音楽に合わせて、子ども達も手拍子や体を動かしていました。体験交流では、子ども達は楽器を触らせていただいたり、インカニャンのメンバーのサインをいただいたりして、とてもうれしそうにしていました。ペルーの音楽に触れる貴重な機会となりました。
|
|
|
| 2025年9月19日(金) |
| 第2回運営協議会 |
 |
 |
|
9月19日(金)に第2回運営協議会を開催しました。開催に先立ち、委員の皆様から、授業参観をしていただきました。2年生はニャーゴの劇の練習をしていました。運営協議会では、1学期学校評価について意見交換したり、ふるさと標語の選定をしたりしました。その後委員の皆様と職員とで今後の大浦小学校について3グループに分かれて熟議を行いました。熟議を行うことで大浦小学校のよさを全員が再確認しました。
|
|
|
| 2025年9月18日(木) |
| 防災学習Part2 |
 |
 |
|
9月18日(木)5限に、3・4年生が防災について2回目の学習をしました。今回は、三条市消防団下田方面隊長の山井様、三条市消防本部消防司令補の小黒様、同じく総務課の宮沢様からお越しいただきました。山井様からは、三条市での過去2回の大水害について当時の様子や消防団の活動内容をスライドで説明してもらいました。また、土嚢積みの体験をしました。少し重ねて積んでいくというコツを学びました。ありがとうございました。
|
|
|
| 2025年9月18日(木) |
| 音楽祭練習 |
 |
 |
|
9月18日(木)3限に市音楽際に向けての練習を行いました。例年ご指導いただいているに櫻井先生を講師にお呼びして練習をしました。歌い方の練習を始めると、すぐさま歌声の響きが変わってきました。日頃の練習の成果もありますが、少しの練習でも歌声が変わっていく様子に驚きました。本番では、すばらしい歌声を披露できるのでないかと思います。
|
|
|
| 2025年9月17日(水) |
| 防災学習 |
 |
 |
|
3・4年生が社会科の学習で「防災」について学んでいます。今日は、自衛隊加茂地域事務所長の北爪様と広報官の大倉様をお呼びしてお話をお聞きしました。北爪様からは、東日本の震災や新潟県の各地の災害派遣に行った経験や日頃から災害に備えることの大切さを教えていただきました。どれも貴重な話で、子ども達は、たくさんメモをとっていました。本当にありがとうございました。
|
|
|
| 2025年9月17日(水) |
| 生活朝会 |
 |
 |
|
9月17日(水)生活朝会を行いました。9、10月の生活目標(相手のことを考え行動しよう)をゲーム感覚で体験する機会となりました。まずは、無言で誕生日ごとに並ぶゲームです。話さないで、同じ月の友達を見つけるのはとても難しい活動でしたが、大浦っ子は上手に並ぶことができました。また、縦割り班メンバーの人型の中に、「言われて嬉しい言葉」をたくさん書きました。終わった後に輪になって、次の人に書かれている言葉を伝えました。みんなが笑顔になるステキな時間でした。
|
|
|
| 2025年9月12日(金) |
| 5・6年生稲刈り |
 |
 |
|
9月12日(金)2限に稲刈りを行いました。蒸し暑い中でしたが、子ども達は豊かに実った稲穂を一株ずつ丁寧に刈っていきました。収穫量が今から楽しみです。
|
|
|
| 2025年9月11日(木) |
| 避難訓練、引き渡し訓練 |
 |
 |
|
9月11日(木)5限に地震想定の避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。子ども達は、真剣な表情で、グラウンドまで静かに避難することができました。その後、保護者にメールで通知し、子ども達を引き渡しました。子ども達のご家族の皆様には、お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
|
|
|
| 2025年9月10日(水) |
| 9月児童朝会 |
 |
 |
|
9月10日(水)の児童朝会時に、児童会歌を歌いました。大浦小学校の先輩がつくった歌詞です。みんなで元気に歌いました。今月は、体育委員会の発表でした。昼休みは何時になったら移動を開始するのかというクイズを出題し、みんなで考えました。5時間目や掃除の時間に遅れないように意識して行動できることでしょう。
|
|
|
| 2025年9月5日(金) |
| 3・4年学年PTA行事と5・6年食育指導 |
 |
 |
|
9月5日(金)5・6時間目に3・4年生の学年PTA行事がありました。最初のゲームは、目隠しチャンバラでした。互いに目隠しをして先に相手を叩いた方の勝ちです。相手が見えないので、いい加減にぼうを振っている姿を楽しませていただきました。5・6年生は、5時間目に適切な朝食を考えるという食育授業を行いました。講師の先生の話を聞いてバランスの良い献立ができました。
|
|
|
| 2025年9月3日(水) |
| 9月スピーチ朝会 |
 |
 |
|
9月3日(水)、スピーチ朝会を行いました。3名の子ども達が、全校の前で夏休みの思い出をスピーチしました。原稿を見ないで話をしている姿から、心に深く残った出来事だったのだろうと推察することができました。それぞれのスピーチに対して特に6年生が意見や感想を述べてくれました。
|
|
|
| 2025年9月2日(火) |
| 2学期始業式 |
 |
 |
|
9月1日(月)2学期始業式、朝から猛暑で登校する子ども達を心配していましたが、全員が元気に登校しました。全員そろっての2学期スタートとなりました。始業式では、最初に「長沢ブルーモンスターズ」の全国大会結果発表をしてもらいました。報道にも取り上げていただき、子ども達の活躍を見ることができました。校長講話の後、2日から始まる「いきいきパワーアップ週間」の話を職員がしました。始まったばかりの子ども達にとっては、大変な取組になりますが、学校での生活習慣を取り戻すために、子ども達もがんばることでしょう。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
|
|
|
| 2025年7月25日(金) |
| 1学期終了 |
 |
 |
|
7月25日(金)1学期最終日、各学級で1学期の振り返りを行いました。高学年は、さすがに自分やクラスの反省点について確認し合っていました。終業式では、夏休みも目標を立てて学習に取り組み、安全に過ごしてほしいということを伝えました。9月に元気いっぱいの子ども達に会えることを願っております。
|
|
|
| 2025年7月18日(金) |
| 地域子ども会 |
 |
 |
|
7月18日(金)5限に地域子ども会を行いました。これまでの通学班での反省をしたり、夏休みに向けての行事等や危険箇所の確認をしたりしました。夏休みに入る前にしっかりと気を付けなければいけないことを確認し合いました。
|
|
|
| 2025年7月15日(火) |
| 学園あいさつ運動 |
 |
 |
|
7月15日(火)あいさつ運動に下田中学校の生徒が3名応援に来てくれました。あいにくの雨模様の中でしたが、大浦小学校児童にとっては、あいさつをするよい機会となりました。中学生の皆さん、朝早くから集まってもらい、ありがとうございました。
|
|
|
| 2025年7月9日(水) |
| 7月音楽朝会 |
 |
 |
|
7月9日(火)音楽朝会を行いました。まずは、3・4年生の発表です。リコーダー奏と鍵盤ハーモニカを使っての演奏をしました。他にも歌を交えた楽曲の発表もあり盛りだくさんでした。1・2年生は、お兄さん・お姉さんの様子を注意深く見つめていました。3・4年生の発表の後は、全員で「あおいそらにえをかこう」を歌いました。毎日歌っているため、とてもリズムよく大きな声で歌っていました。体育館の暑さも吹き飛びました。
|
|
|
| 2025年6月25日(水) |
| 6月スピーチ朝会(第3回) |
 |
 |
|
6月25日(水)第3回スピーチ朝会が行われました。1年生、4年生、5年生が発表しました。原稿を見ずに発表できるようになるまで、しっかり練習して発表に臨んでいました。とても素晴らしかったです。発表を聞いた後は、質問や意見を伝えています。この場で質問や意見を話すのも良い経験となっています。
|
|
|
| 2025年6月18日(水) |
| いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
|
6月18日(朝)に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。各学年が、これまでの振り返りと今後頑張ることを発表しました。その後は、縦割り班ごとに「かごめかごめ」のゲームをしました。どの学年も自分達の行動をしっかりと振り返った発表でとても良かったです。
|
|
|
| 2025年6月13日(金) |
| 授業参観ありがとうございました。 |
 |
 |
|
6月13日(金)授業参観・学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の方から参観され、子どもたちもうれしかったことと思います。本日、道徳【人権・同和】に関わる授業でしたがいかがだったしょうか。相手の気持ちを考えた行動や自分自身の大切さに気付いていけるよう、体験したこととも関連させて心の成長を促していきます。
|
|
|
| 2025年6月11日(水) |
| 6月スピーチ朝会 |
 |
 |
|
6月11日(水)スピーチ朝会を行いました。「ディズニーシーに行ったこと」「3・4年生の総合的な学習で行っていること」「運動会の振り返り」といった、それぞれが考えたテーマでしっかりと話すことができました。一人一人が発表した後、質問や感想がないか尋ねると、必ず質問や感想を話してくれます。発表してくれた人も、しっかり聞いてくれたことが分かり、うれしいことでしょう。最後は、2分間で全校のみんなが、3人のうちのだれかに感想を話します。発表者の自己肯定感が高まり、コミュニケーション能力が身に付くことをねらっています。
|
|
|
| 2025年6月11日(水) |
| 体力テスト実施 |
 |
 |
|
6月10日(火)2・3時間目に、全校で体力テストを実施しました。全校でペア学年をつくり、上学年が下学年のお世話をしながら、各計測場所に移動しました。どの場所でも、子どもたちの真剣に取り組む様子が見られました。これも、ペア学年が見ているので意欲も高まったのではないかと思います。結果が届きましたら、保護者の皆様にもお伝えします。
|
|
|
| 2025年6月6日(金) |
| 環境整備作業 |
 |
 |
|
6月6日(金)地域の老人会の皆様にお手伝いしていただき、1〜4年生で花壇に花の苗を植えました。老人会の皆様からは、1・2年生でも上手に植えられるよう、ご指導していただきました。大浦伝統の行事ですが、作業終了後は恒例の子どもたちからの肩もみのお礼です。子どもたちの感謝の気持ちが伝わりましたでしょうか。1〜4年生は、ご苦労様でした。老人会の皆様には、お忙しい中お手伝いしていただき、ありがとうございました。大浦小学校は、一層花いっぱいの学校となりました。
|
|
|
| 2025年6月5日(木) |
| プール清掃 |
 |
 |
|
6月5日(木)晴天の下、3〜6年生でプール清掃を行いました。最初は、水垢でヌルヌルした壁面や底が、子どもたちがデッキブラシでこすることで、どんどんきれいになっていきました。子どもたちもきれいになったプールを見て、とても達成感があったようです。きれいなプールで、今年も水泳授業ができることに感謝です。
|
|
|
| 2025年6月4日(水) |
| 清掃センター見学 |
 |
 |
|
6月2日(月)に3・4年生が、清掃センターに見学に行きました。三条市のゴミ処理について説明をしていただきました。また、ゴミをリサイクルする大切さについても教えていただきました。最後に、新聞紙を使ってのエコバックの作り方を説明してもらい、全員が上手に作ることができました。ご家庭でもぜひ活用してください。
|
|
|
| 2025年5月29日(木) |
| 鮎の稚魚放流 |
 |
 |
|
5月29日(木)3〜4限にかけて、3・4年生が、五十嵐川に鮎の稚魚を放流に行きました。今年度、五十嵐川など川の学習をしている3・4年生の川を豊かにしたいという願いを、地域の五十嵐川漁協が聞き届けてくれました。7000匹の鮎の稚魚を用意してくださり、子どもたちは何度も何度も川に放しにいきました。無事に大きくなってくれることをみんなでお願いしました。
|
|
|
| 2025年5月24日(土) |
| 大浦大運動会 |
 |
 |
|
5月24日(土)多くの来賓・保護者が見守る中、大浦大運動会が開催されました。赤組も白組も勝利に向かって真剣に競技に取り組む様子が見られました。結果発表を聞いた後の子どもたちの姿に、見ている側も胸が熱くなりました。また、たくさんの競技に保護者・地域の方から参加・協力いただきありがとうございました。子どもたちにとって思い出に残る運動会となったことと思います。
|
|
|
| 2025年5月22日(木) |
| 全校ダンス練習の様子 |
 |
 |
|
5月21日(水)晴天の下、全校応援ダンス練習を行いました。体育館での練習と違って、グラウンドではちょっと違う様子。本番でよい演技ができるように頑張ります。
|
|
|
| 2025年5月19日(月) |
| 生き物調査 |
 |
 |
|
3・4年生が総合の時間に仕掛けた、生き物調査のための罠を引き上げに行きました。引き上げてみるとドジョウとカワニナがかかっていました。再度罠を設置するようで、大浦水族館の生き物が一層増えそうです。
|
|
|
| 2025年5月19日(月) |
| 花いっぱい運動活動 |
 |
 |
|
5月16日(金)に、縦割り班ごとに花いっぱい運動の活動で花のプランターをつくりました。1年生も高学年からポットからの移植の仕方を教えてもらい、上手にプランターに植えることができました。これから、水やりの当番を決めて世話をしていきます。今年も大浦小学校の玄関前は、きれいな花で彩られそうです。
|
|
|
| 2025年5月14日(水) |
| 学校田田植え作業 |
 |
 |
|
学校田の田植えを5・6年生で行いました。田んぼの先生から、田植えの仕方を聞き、担任と子どもたちで枠押しをしました。枠が交差したところに、苗を2〜3本植えて行きました。なかなか上手に植えたのですが、だんだんと田んぼとお友達になる子が増えていきました。おしりをついてしまい泥だらけになってしまう子もいました。頑張って最後まで植えました。泥だらけになった子は、体操着を洗い、下着を替えることになりました。
|
|
|
| 2025年5月9日(金) |
| 1年生アサガオの種まき |
 |
 |
|
5月8日(木)に1年生がアサガオの種まきをしました。ペアで協力して、鉢に土を入れたり、小さな種を上手にまいたりしました。自分でまいたアサガオの成長を自分の成長のように感じてくれるとうれしいです。お世話もがんばってくれることでしょう。
|
|
|
| 2025年5月7日(水) |
| 二七の市に行ってきました。 |
 |
 |
|
GWを終え、子どもたちは、元気に登校してきました。本日2年生は、やさいの苗を購入するために校外学習に出かけました。最初に電車乗車体験をしました。電車体験では、公共交通機関の乗り方について学習しました。自動改札機も無事通過することができました。二七の市では、やさいの苗を求めてお店を巡りました。お店の方に買いたい苗について伝えることができ、無事にお目当ての苗を購入することができました。最後にまちやまに行って、本を一冊借りて、やさいの本を読んでいただきました。
|
|
|
| 2025年4月30日(水) |
| 運動会結団式 |
 |
 |
|
4月30日(水)運動会結団式が行われました。応援団長がじゃんけんをして、勝った方が先に箱の中の玉を握ります。負けた方は、残った玉を握り、「3・2・1」白を引いた団長の方が白組、赤の玉を引いた団長の方は、赤組になります。赤白も決まり、全校で「ゴーゴーゴー」を歌ってみました。大きな声でとても迫力がありました。これから練習を重ね、さらに迫力ある声援が聞けるようなることでしょう。
|
|
|
| 2025年4月25日(金) |
| 英語・外国語活動 |
 |
 |
|
4月25日(金)の5時間目と6時間目に英語・外国語活動がありました。以前紹介した指導者から3・4年生と5・6年生に指導していただきました。とても元気に指導してくれるので、子どもたちもつられて、みんな大きな声で復唱していました。楽しく学習しながら英語への興味・関心を高めてくれることを願っています。
|
|
|