本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0256-46-2018

〒955-0166 新潟県三条市上大浦666番地

2025年1月8日(水)
3学期始業式

 新年を迎え3学期が始まりました。子どもたちも元気な姿を見せてくれました。始業式では、「3学期は次の学年への準備の時、めあてを意識しながら笑顔で50日間を過ごしましょう」というお話がありました。

2024年12月24日(火)
2学期終業式

 2学期最終日、明日から子どもたちも楽しみにしてた冬休みです。教室では、担任から通知表が手渡されました。終業式では、各種賞状伝達や冬休みの過ごし方についての話がありました。皆さま、よいお年をお迎えください。また、元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

2024年12月19日(木)
地域子ども会

 登下校のふり返りや危険箇所について意見を出し合いました。冬休みは安全に楽しく過ごしてほしいものです。下校は、全校で職員引率のもと集団下校を行いました。

2024年12月19日(木)
雪景色

 低学年は、グラウンドへ飛び出し雪玉を投げ合って遊んでいます。いつの時代も、雪はよい遊び相手になってくれます。

2024年12月18日(水)
スピーチ朝会

 今日は、1年生、3年生、5年生によるスピーチでした。イルミネーション点灯式のことや旅行の思い出など、原稿を見ないで大きな声で発表できました。5年生は、旅の映像を交えながら発表しました。

2024年12月11日(水)
全校学活

 1月に行われるホワイトフェスティバルで大いちょう班でお店を出店します。今日はそのスローガンや仕事内容について全校で話し合いました。また、各グループがどんな店にしようか相談しました。

2024年12月10日(火)
地層見学

 5,6年生が楽しみにしていた理科の学習で地層見学へ出かけました。新潟市秋葉区の石油の里の奥にある地層です。新津は昔から石油の町として栄えてきました。幾重にも重なった地層の中にも黒い石油を含んだ層があることを発見しました。

2024年12月9日(月)
ウインターフェスティバル

 もうすぐやって来るクリスマス。大いちょう学級では、一足早いクリスマス会を行いました。メッセージカードを作ったり、サンタさんからもらったゲームで遊んだり、だるまさんの1日で体を動かしたりと楽しい時間となりました。

2024年12月6日(金)
出前授業

 3,4年生対象に下田交番の所長さんによる出前授業を行いました。あらかじめ送らせていただいた質問に、丁寧に答えてくださいました。警察官の仕事内容や、様々なグッズの実物に触れ、一層興味を深めた子どもたちでした。

2024年12月4日(水)
スピーチ朝会

 今日は、1年生・4年生・5年生の発表でした。乗り物について調べたこと、マラソン大会のふり返り、鉄棒をがんばっていることなど、原稿を見ないで堂々と発表できました。

2024年12月2日(月)
薬物乱用防止教室

 ゲストティチャーをお招きし、高学年の薬物乱用防止教室を行いました。薬物の怖さを学び、様々な感想をもった子どもたちでした。

2024年12月1日(日)
イルミネーション点灯式

 午後3時から、保護者・地域の方たちが準備してくれたゲーム屋台を思う存分楽しみました。賞品をたくさんゲットし、ニコニコ顔の子どもたちでした。4時半より点灯式、カウントダウンの後、クラッカーや花火とともにイルミネーションが点灯しました。今年は、流れる掲示板に150周年の文字が入り、冬の大浦小を飾ってくれます。

2024年11月28日(木)

 午後2時半頃、学校の窓から見事な虹が見えました。右から左までしっかり半円を描き、その根元はすぐ近くの田んぼから突き出しています。低学年の子どもたちも「すごいすごい」と声を上げていました。

2024年11月28日(木)
鉄棒教室

 昨年に引き続き2名の鉄棒名人の先生をお招きし、鉄棒教室を行いました。模範演技では、鉄棒の上で逆立ちを披露してもらいました。低・中・高学年ごとにいろんな技ができるように指導していただきました。

2024年11月27日(水)
冬に咲くひまわり

 ひまわりは、夏の花として知られていますが、大浦小の畑には、冬の寒い中ひまわりが咲いています。長い日照時間と適当な温度もない中、何故咲いているのか不思議です。

2024年11月27日(水)
音楽朝会

 今朝は1年生2年生の音楽朝会でした。太鼓や鈴、トライアングルなどの打楽器を使いながら、合唱を披露してくれました。後半は、クリスマスソングを2曲披露し、最後は全校で元気よく歌いました。

2024年11月25日(月)
大いちょう読書会

 今年度2回目の「大いちょう読書会」を行いました。大いちょう班ごとに集まり、高学年が選んだ本を読み聞かせてくれました。上級生の上手な読み聞かせに物語の世界に引き込まれた下級生でした。

2024年11月23日(土)
イルミネーション設置作業

 小雨交じりの中、大勢の保護者、地域の方々、そして子どもたちで恒例のイルミネーション設置作業を行いました。一つ一つの電球の点灯チェックに始まり、準備が整ったら玄関前への設置作業です。今年は新たに流れる掲示板も設置されました。12月1日は点灯式です。足を運んでいただけたら幸いです。

2024年11月21日(木)
栄養のバランスを考えよう

 5年生が、食育の授業で栄養のバランスを考えた献立について学びました。主食、主催、副菜、汁物の4つの視点でオリジナルの献立を考えました。

2024年11月21日(木)
先生方による読み聞かせ

 朝学習の時間に、先生方による読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣に目と耳を傾けていました。家庭でも、メディアの時間を読書の時間にあてて習慣づけができるとよいですね。

2024年11月20日(水)
図工の時間

 5年生6年生は、木工に挑戦しています。各々作りたいものを決め、設計図を作って挑戦しています。木材は大工さんから大量に分けてもらったので、使い放題です。今日は、ノコギリを使って、作品のパーツわけを中心に作業しました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2024年11月20日(水)
児童朝会

 今日の児童朝会は図書文化委員会の発表です。図書室の利用の仕方について劇を交えながら発表しました。図書文化委員のおすすめの本の紹介もありました。深まる秋にもう冬の足音が聞こえてきました。じっくりと読書に親しむ時間も大切にして欲しいものですね。

2024年11月18日(月)
全校タグ取り合戦

 全校体育でタグ取り合戦をしました。ルールを確認してから4つのチームに分かれました。ゲットしたタグは取り戻したらまた、復活することができます。それぞれに作戦を相談して試合に臨みました。各チームともルールを守り、正々堂々と勝負に臨む姿勢に感心させられました。

2024年11月12日(火)
調理実習

 健康づくり課食育推進室の方々のご指導で、5年生6年生が調理実習を行いました。5年生は弁当作り、6年生は自分たちで考えたメニューでおかずを中心に作りました。6年生は、食材の調達も自前だったので少し作りすぎた感はありましたが、美味しくいただきました。

2024年11月8日(金)
大浦凧合戦

 2年前に始まった凧合戦も今年で3回目を迎えました。秋晴れのもと、三条凧協会の方々の全面協力を得て、大空高く凧が舞い上がりました。全校を4つのグループに分け、前半、後半の合計点で優勝を目指しました。

2024年11月8日(金)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 各学級のいじめゼロに向けた取組と今後のめあてについて発表しました。最後は全校で「ビリーブ」を歌って心を一つにしました。

2024年11月7日(木)
花いっぱい運動

 大いちょう班ごとに、恒例の花いっぱい運動を行いました。大浦小は、いつでも花いっぱいの学校です。毎日の水やりもがんばっています。

2024年11月6日(水)
校外学習

 3年生、4年生が、消防署へ校外学習に出かけました。普段、内部を見る機会がない、特殊車両の内部を目にし、多くの学びがありました。

2024年11月6日(水)
ネットトラブル防止教室

 上越教育大学の教授をお招きして、メディアとの付き合い方を学びました。下学年と上学年でそれぞれ授業をしていただきました。ゲームやSNSなどのやり過ぎによる弊害、生活習慣を立て直すのは自分自身など、ためになるお話をたくさんしていただきました。ご家庭でもぜひ、メディアとの付き合い方について話題にしていただけたらと思います。

2024年11月6日(水)
あいさつ運動ふり返り

 各学級のこれまでのあいさつ運動のふり返りを行いました。これまでのよかった点や今ひとつだった点など、しっかりふり返り、今後の目標を発表できました。

2024年11月5日(火)
マラソン大会

 校地を飛び出し、初のたんぼ道マラソン大会を開催しました。ボランティアの皆さん、そして応援に駆けつけていただいた多くの保護者の皆さまの声援に後押しされ、元気いっぱい走り抜くことができました。小雨交じりの朝でしたが、待機場所で雨宿りのガレージやストーブを用意してくださった地域の方のおかげで、寒さや雨をしのぐことができました。ありがとうございました。

2024年11月1日(金)
トリオ校校外学習

 トリオ校(長沢小、笹岡小、大浦小)の1,2年生で加茂山公園に出かけました。行きは各々で切符を購入し電車に乗る体験をしました。加茂山公園では、グループごとにオリエンテーリングに挑戦しました。「違う種類の葉っぱを拾う」などのミッションを協力しながら達成しました。天気の神様ありがとう!!

2024年10月30日(水)
最後のコース練習

 来週のマラソン大会に向け、最後のコース練習をしました。一人一人が、自分のめあてをもち、最後まで走り抜きました。来週火曜は天気に恵まれますでしょうか。

2024年10月30日(水)
ハロウィン集会

 全校で仮装をして、子ども達が考えたゲームを楽しみました。ハテナBOXや校内おかし探しなど、大いちょうグループで協力しながら活動できました。

2024年10月30日(水)
スピーチ朝会

 今日は1年生、3年生、4年生、6年生の発表でした。旅行に行ったこと。最近頑張っていること。将来の夢など、自分の思いをしっかり伝えることができました。聴く態度も立派でした。

2024年10月29日(火)
睡眠講話

 上級睡眠健康指導士の伊東様を講師に、「眠りで未来が変わる」をテーマに学習しました。@寝る1時間前にはメディアをやめる。A休日は平日と同時刻に起きる。B9時間以上は寝る。睡眠に大切なこの3つのことが、大浦小の子どもは全国平均に比べ、低いことを教えてもらいました。
いきパワ週間で生活習慣の見直しを図りましょう。

2024年10月29日(火)
深めよう絆スクール集会

 しただの郷学園の小学6年生と、中学1年生が中学校に集い、いじめ根絶について考えました。「安心して過ごせる学級にするために」大切なことを講師から教わり、「いじめを見逃さないためのキーワード」についてグループで話し合い発表しました。どのグループも自分事として捉え、いじめを見逃さない決意を固めました。

2024年10月29日(火)
赤い羽根募金表彰

 新発田市で新潟県民福祉大会が開催されました。これまでの、赤い羽根募金の取組が認められ、大浦小学校が県共同募金会会長表彰を受賞しました。来週、子どもたちに賞状伝達を行います。

2024年10月29日(火)
作品鑑賞

 150周年記念式典では、子どもたちもゆっくり作品を鑑賞できなかったので、1時間目に作品鑑賞を行いました。友だちの作品のよさを見つけ、カードに書いていきました。

2024年10月26日(土)
第3部 記念シンポジウム

 大浦小の先輩である滝沢市長、関田さん、5\6年生をパネラーにトークを繰り広げました。テーマは「大浦小の思い出」「夢を実現するために」「大浦地域の未来」でした。さすがは同級生のお二方、機転の利いたノリツッコミに会場は、爆笑の渦につつまれました。子ども達も、元気に発言していました。

2024年10月26日(土)
第2部 学習発表会

 高学年による器楽演奏「怪獣の花唄」で始まった学習発表会。 トップバッターは、1・2年生の発表です。生活の時間に学区を探検して、発見したことや働く方々から教えてもらったことを中心に発表しました。
5・6年生は、「150周年をプロデュース」として、これまで150周年を盛り上げるために取り組んできたことを、寸劇で発表しました。テンポのよい場面転換は、自分達で演出を考えました。さすがは高学年、取組内容をしっかり伝えることができました。

2024年10月26日(土)
150周年記念式典

 大浦小学校の150才を祝って、記念式典を行いました。多くのご来賓、保護者、地域の皆さまに見守られながら、子どもたちも気持ちを込めて発表しました。3・4年生は、総合の時間で学んだ「昔の大浦小」について寸劇を交えながら発表しました。

2024年10月21日(月)
RUNタイム

 20分休みに全校でグラウンドを走るRUNタイムが始まりました。BGMは、全校から流して欲しい曲を投票してもらい、曲に合わせてリズミカルに走っています。青空とやや色づき始めた大いちょうのもと、気持ちよく周回しています。

2024年10月17日(木)
就学時健康診断

 来年入学してくる子ども達の、健康診断を行いました。緊張した様子も見せながら、目・耳・歯などしっかりお医者さんに見てもらいました。来年、元気に入学してくれることを心待ちにしています。

2024年10月17日(木)
校内マラソン大会練習

 今年のマラソン大会は、校地を飛び出し、校外のコースを走ります。800mから2000mの間で自分で選択した距離を走ります。「校外を走りたい」という子ども達の願いから、走るコースは、計測器片手に、子ども達自身で距離とにらめっこしながら決定しました。今日は、マラソンコースでの初練習です。

2024年10月16日(水)
150周年記念式典に向けて

 26日に開催される「記念式典」に向けての練習が始まりました。中学年は式典に向けて発表練習に励んでいます。練習を重ねながら、自信をつけていっている様子がうかがえます。

2024年10月11日(金)
三条市音楽祭

 体育文化会館マルチホールで市内の小学校が集い、互いの練習の成果を発表しました。互いのよさや工夫しているところに耳を傾けながら真剣に聴き合う姿が印象的でした。2番目に登場した大浦小も合唱と合奏をかっこよく披露していました。

2024年10月9日(水)
スピーチ朝会

 今朝のスピーチ朝会は、1年生、3年生、5年生、6年生の代表児童の発表でした。家でトカゲのお世話をしていること、そろばんの練習を頑張っていること、市の音楽祭に向けて頑張っていることなど、それぞれ自分が頑張っていることを堂々と発表できました。

2024年10月4日(金)
トリオ校校外学習

 3・4年生が長沢小と笹岡小の3・4年生と一緒に大崎山公園に出かけました。先月、日本夜景遺産に認定された大崎山公園。昼間の展望もなかなかのものです。3校揃ってネーチャーゲームをしたり、各校の考えたゲームを楽しんだり、学びを深めた一日となりました。

2024年10月1日(火)
大浦小の曲芸師

 大浦小の水族館には、集団で芸をする魚たちがいます。水槽の前を人が近づけば寄ってきて、右に行けば右に移動し、左に行けば左に移動します。餌がほしくてそのような動きになるのでしょうが、両隣の水槽の魚達はそこまでの動きはしません。見事な集団行動です。

2024年10月1日(火)
咲き誇る花々

 春に老人会の皆さまと子ども達で植えた花が大きくなり見頃となりました。グラウンドの桜の下には彼岸花が見事に隊列を組んで咲いています。ぜひ一度見にいらしてください。

2024年9月30日(月)
150周年記念事業実行委員会

 150周年記念事業に向けて第8回実行委員会が行われました。10月に開催される記念式典や祝賀会に向けての打合せも今回で最後となりました。一昨年より準備を進めてこられた実行委員の皆さま方には、心より感謝申し上げます。

2024年9月26日(木)
歌声を響かせよう

 講師の先生をお招きして、全校で校歌の練習をしました。母音をしっかり意識しよう。拍子のメリハリをつけよう。自分を楽器に置き換え、体全体でいい音を出そう。様々なアドバイスをいただき、子ども達はみるみる上達していきました。ご指導いただきありがとうございました。

2024年9月21日(土)
鼓童「交流公演」

 大浦小学校創立150周年記念事業の一つである「交流公演」を行いました。太鼓芸能集団鼓童8名の方の迫力のある演奏。特に大太鼓の響きは圧巻でした。代表の子ども達も太鼓の基本を教わり、鼓童の皆さんとの共演を見事にやり遂げました。お越しいただいた地域の皆さまからも感嘆の声をいただきました。

2024年9月19日(木)
生活朝会

 運営委員会の計画、運営で行いました。全校が仲良く過ごすために、ふわふわ言葉をたくさん使えるようにと、いろいろなゲームの中で、相手が気持ちよくなる言葉がけをミッションとして取り入れました。全校花いちもんめやジェスチャー伝言ゲームなど、楽しみながら相手のよさに目を向けた言葉がけができました。

2024年9月18日(水)
秋の熊堂山登山

 大浦小と言ったら\\「熊堂山」子どもたちのアンケートで多かった回答です。恒例の秋の熊堂山登山を行いました。心配された天気ももちこたえ、大いちょう班で協力し合いながら登りました。チェックポイントではクイズやミッションをクリアしながら、全員無事にゴールしました。

2024年9月13日(金)
避難訓練

 本年度、2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練で、グラウンドに避難した後、体育館に移動して引き渡しを想定した動きも確認しました。避難の態度や集まってからの話の聞き方、どれをとっても真剣さが伝わってくる素晴らしい動きを見せてくれました。

2024年9月12日(木)
登山の計画を立てよう

 来週の熊堂山登山に向けて、大いちょうグループで話し合いました。登山のめあてや並び方など、楽しく安全に登るために意見を出し合いました。自分の役割を再確認できた話し合いができました。

2024年9月11日(水)
第2回学校運営協議会

 本年度前期の教育活動の成果と課題、そして今後の取組を学校評価をもとに協議しました。委員の皆様からは、今後の大浦小の目指すべき姿についての貴重なご意見を伺いました。その後、教職員とグループワークを行い、子どもたちに身に付けさせたい力や大浦小の強みや課題についての熟議を行いました。多くの貴重なご意見ありがとうございました。

2024年9月11日(水)
児童朝会

 体育健康委員会による発表でした。体育チームは、休み時間に使った遊び道具は、しっかり片付けよう。健康チームは、給食後の歯みがきをきちんとしよう。この二つの訴えを劇で表現しました。

2024年9月8日(日)
秋の環境整備作業

 草取りや畝作り、水槽の清掃や体育館の掃除や整理、玄関入り口の汚れ落とし、駆けつけていただいた多くの保護者や地域の方々。そして子どもたち。雨のスタートでしたが、お天気の神様は、皆さんの働きぶりを見て、すぐに雨をストップしてくださいました。ありがとうございます。おかげで、全てがきれいに整い、学校生活を気持ちよくスタートできます。大変お疲れ様でした。

2024年9月4日(水)
スピーチ朝会

 3人の児童が夏休みに楽しかったことを中心にスピーチしました。「自分もぜひ行ってみたい」「話を聴いて、自分も夏休みをふり返ってみようと思った」など、聴く側もしっかりと感想をもつことができました。

2024年9月4日(水)
あいさつ運動

 下田中学校の生徒会から3名の生徒が来校し、あいさつ運動を行いました。大浦小の卒業生らしく、礼儀正しく明るいあいさつを呼びかけてくれました。2学期も明るく元気なあいさつが飛び交う学校をみんなでつくっていきます。

2024年9月3日(火)
身体測定

 2学期の身体測定がありました。身長がずいぶんのびた子もいました。保健指導では睡眠の大切さについてのお話がありました。よい生活のリズムを身に付け、毎日元気に過ごしてほしいものです。

2024年9月2日(月)
夏休みの思い出

 学級では、思い出に残った夏休みの出来事をクイズで出し合ったり、2学期のめあてを立てたりしました。こんなことを頑張るなど一人一人の決意を新たにしました。

2024年9月2日(月)
2学期始業式

 子どもたちの元気なあいさつやが学校に戻ってきました。真っ黒に日焼けした子もいます。始業式では、「あいさつや返事をしよう」「ルールの大切さ」「人の話を最後まで聞こう」など生活や学習に関するお話が担当の先生からありました。

2024年8月16日(金)
秋のお祭り

 升箕神社の秋季大祭が行われました。子どもたちの願いとともに飾られた粘土細工。華麗な舞を披露した稚児舞。クーポン券に収まらずお小遣いを使った当てくじ。ふるさとのよさに触れた一日となりました。

2024年7月27日(土)
廃品回収

 早朝より、大勢の保護者や地域の皆様、そして子どもたちで廃品回収を行いました。心配された雨も降られることなく、作業を終えることができました。力を併せることで大きな仕事を成し遂げることをまた一つ学びました。大変お疲れ様でした。

2024年7月25日(木)
1学期最終日

 今日で1学期が終わりました。1学期の間で、一回り逞しくなった子どもたちです。夏休みも、安全に気を付け、いろいろなことにチャレンジしていってもらいたいと思います。

2024年7月17日(水)
150周年キャラクター

 ゲストティチャーをお招きし、キャラクター作りの手ほどきを受けました。下田や大浦小から思いつくものを出し合い、そこからキャラクター作りにつなげていきました。出来上がった候補は全校に投票してもらい、1位を決定します。

2024年7月12日(金)
全校水泳

 今年度、4回目の水泳を行いました。全校が、泳力別に分かれ、めあてに向かって泳ぎを重ねてきました。フォームや息継ぎの正しい形を意識し、泳げる距離をどの子も伸ばしています。夏休みも、泳ぎの練習ができるといいですね。

2024年7月11日(木)
職場体験

 昨日、今日と下田中学校から2名の大浦小卒業生が職場体験に訪れました。2人とも、兄弟が大浦小にいるので、時間とともに子どもたちとも朗らかに接することができました。最後は、職員に素晴らしい感想を残して2日間の日程を終えました。さすがは、大浦小の卒業生です。

2024年7月11日(木)
科学研究講座

 科学教育センターの講師様をお招きし、科学研究の着眼点や実験の進め方等を学びました。一人一人が実験を行う中で、他の条件を揃えることや、何回か試すことでより正確な結果が導き出せることを学びました。夏休みは、学んだことを活かして取り組んでくれることを期待します。

2024年7月10日(水)
こねてのばして

 科学教育センターの講師様をお招きし、科学研究の着眼点や実験の進め方等を学びました。一人一人が実験を行う中で、他の条件を揃えることや、何回か試すことでより正確な結果が導き出せることを学びました。夏休みは、学んだことを活かして取り組んでくれることを期待します。

2024年7月10日(水)
こねてのばして

 全校で8月に開催される升箕神社の祭りに飾る作品を作りました。紙粘土をこねて干支や動物など、思い思いのイメージに合うように一所懸命に取り組みました。来週、乾いたら色塗りに挑戦します。ご指導いただいた、地域のゲストティーチャー様ありがとうございました。

2024年7月5日(金)
スピーチ朝会

 4人の子どもたちが、それぞれ「1学期頑張ったこと」や「夏休み頑張りたいこと」などを発表しました。しっかりと1学期を振り返り、自分の成長を確認したり、夏休みはぜひこれに挑戦したいなど元気よく発表しました。

2024年7月4日(木)
はみがき教室

 毎年恒例の歯みがき教室を行いました。歯ブラシの正しい使い方を教えてもらい、染め出し液で真っ赤に染まった自分の歯を丁寧に磨いていきました。教わったことを活かして、家でもしっかり磨きたいと決意を新たにした子どもたちでした。

2024年7月3日(水)
音楽朝会

 3年生4年生の音楽朝会がありました。全校で「たなばたさま」を歌いました。昨日、願いを込めて飾った短冊を思い起こしながら元気よく歌いました。その後、「林のあさ」を3つのグループに分かれて輪唱で歌って楽しみました。

2024年7月2日(火)
願いを込めて

 「世界中のみんなが幸せになりますように」「大会で優勝できますように」「イケメンになれますように」それぞれが、短冊に願いを込めて竹にくくりつけました。班で教え合いながら飾りもたくさん作り、玄関前に飾りました。

2024年6月29日(土)
学年行事

 5年生6年生がひめさゆり森林公園へ学年行事に出かけました。バーベキューをしたり、遊具や水と戯れたり、夏空のもと楽しい一日となりました。

2024年6月26日(水)
社会科見学

 3年生4年生がスーパーに見学に出かけました。お客さんが買い物をしやすくするための工夫をたくさん見つけました。バックヤードにも入れてもらい、冷凍室の冷たさを体験しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2024年6月24日(月)
大いちょう読書会

 大いちょう班で読み聞かせの会をしました。高学年が選んだ本を上手に読み聞かせてくれて、真剣に物語の世界に入っていきました。

2024年6月19日(水)
まち探検

 1、2年生が下大浦方面へまち探検に出かけました。途中、学校ボランティアでお世話になっている地域の方の畑におじゃまして、いろいろお話しを伺いました。グランパの森や升箕神社を訪れ、様々な発見をしました。

2024年6月19日(水)
修学旅行2日目スタート

 1日目は、怪我もなく順調に日程を終えることができました。夕食は、恒例のカニに舌鼓を打ちました。2日目も、8時には、宿を出発しました。たくさんの土産話を待っています。

2024年6月18日(火)
教科書展示会【お知らせ】

   6月14日(金)から6月27日(木)までの期間中、三条市内では次の2会場で教科書展示会を開催します。今年度は令和7年度教科書目録に登載されている中学校用教科書と現在使用している小学校の教科書をすべて展示します。ぜひご覧ください。
(1)三条教科書センター(三条市役所栄庁舎3階)【小・中・高用教科書展示】
<展示時間>月ー金9:00〜17:00 土日は閉館
(2)三条市立図書館本館(まちやま)【小・中用教科書展示】
<展示時間>平日・土・日9:30〜22:00 6月17日(月)は閉館
【問合せ先】三条市教育センター

2024年6月18日(火)
修学旅行へ出発

 しただの郷学園の5年生6年生が、一泊二日の佐渡への修学旅行に出かけました。全員揃って元気よく「行ってきます」のあいさつでバスに乗り込みました。写真はゴールドパークでの砂金取り体験の様子です。自然と歴史を学び、友だちとのよい経験を積んできてくれることでしょう。

2024年6月7日(金)
プール清掃

 3年生以上の子ども達でプール清掃を行いました。底にたまった泥などをデッキブラシやワイパーで掻き出していきました。また、プール周りは3年生4年生が一所懸命にきれいにしてくれました。今年購入した高圧洗浄機も大活躍を見せました。おかげできれいになりました。

2024年6月7日(金)
環境整備作業

 老人会の方々と一緒に、1年生から4年生までの子ども達が、花の苗植えを行いました。百日草やインパチェンス、ベコニアなどこれから花壇を美しく飾ってくれることでしょう。お出でいただいた皆さま、ありがとうございました。

2024年6月6日(木)
小刀教室

 講師の方をお招きし、3年生4年生が小刀教室を行いました。竹の棒から箸づくりにチャレンジです。親指で刃の背を押すようにしながら削っていきます。世の中に一つしか存在しないオリジナル製品で食べるご飯は美味しいことでしょう。

2024年6月5日(水)
まち探検

 3年生4年生が社会の地図の学習で三条の施設を歩いて探検しました。市役所では市長室や議場を見せてもらったり、消防署では訓練の様子を見せてもらったり緊急車両の中に入らせてもらったりと貴重な体験をさせてもらいました。

2024年6月4日(火)
学園修学旅行交流会

 今年から修学旅行はしただの郷学園の5年生6年生の合同で佐渡に出かけます。再来週に控えた佐渡への旅に先立ち、交流会を行いました。自己紹介や係決めなどを行い、レクレーションで交流を深めました。

2024年6月4日(火)
パルタマイスター

 地域おこし協力隊の方が作成した「しただパルタ」
下田を知り尽くした大人でも完成に1時間位かかったパルタを何と30分ちょいで完成させた神童がいます。パルタマイスターの称号を与えました。

2024年6月3日(月)
パトロール隊顔合わせ会

 地域の方々による防犯パトロール隊との顔合わせ会を行いました。大浦小は大勢の方々のおかげで、登下校などの子どもたちの安全が守られています。元気なあいさつで感謝の気持ちを伝えていきます。

2024年5月30日(木)
初代校長先生

 3年生4年生は、総合の学習で大浦小の歴史に取り組んでいます。今日は初代校長の小田先生の銅像の汚れを落としたいとの願いから、みんなできれいにしました。きっと喜んでおられると思います。

2024年5月30日(木)
まち探検

 1年生・2年生が上大浦方面へまち探検に出かけました。地域のお寺を見たり、牛を飼っているお宅へおじゃまして、いろいろなお話しを伺いました。

2024年5月29日(水)
スピーチ朝会

 運動会の振り返りを3人の子どもたちが発表しました。嬉しかったことや悔しかったことなど、どの発表も真剣に取り組んだからこその気持ちが伝わってきました。

2024年5月28日(火)
トビシマカンゾウ

 学校のグラウンド脇には、トビシマカンゾウが咲き乱れています。
ぜひ一度、ご覧にいらしてください。

2024年5月25日(土)
運動会 閉会式

 今年の競技優勝は赤組、応援優勝は白組、リレー優勝は白組青チームでした。競技の部の点差はわずか6点差。赤組も白組も全力を出し切りお互いの健闘を称え合いました。皆さん大変お疲れ様でした。

2024年5月25日(土)
運動会Gエンディングダンス

 今年のダンスは「スターマイン」です。「打ち上げ開始でございます」のアナウンスの後、保護者や地域の方々も混じって楽しく、元気に踊りました。全ての競技に参加したした子どもたちの華麗なダンスに脱帽です。

2024年5月25日(土)
運動会F全校リレー

 運動会のトリ、「つなげ、勝利へのバトン」です。赤・黄・白・青のバトンを全校でつないでいきます。アンカーはグラウンド1周200Mの疾走です。最後まで、諦めず全力で走る大浦っ子達です。

2024年5月25日(土)
運動会 各組円陣

 最後まで勝敗は分かりません。最後のリレーで気持ちを一つにするため赤白それぞれ円陣を組んで気合いを入れ直しました。

2024年5月25日(土)
運動会E応援合戦

 応援団の指導のもと、これまで練習を重ねてきた応援練習。練習の成果を今こそ見せるときです。全校の子どもたちの全力応援が感動を呼びました。

2024年5月25日(土)
運動会D綱引き

 新種目第3弾「綱引き大合戦」です。1,2回戦は児童、3回戦は大人、4回戦は大人と高学年の戦いです。綱の引き合うミシッという音と共に、腰を落として全力で引き合いました。

2024年5月25日(土)
運動会Cお菓子食い競争

 新種目第2弾「パクパクスナック」です。高学年自作の竿にお菓子をくくりつけ、子どもたち、地域の方々誰でも参加可能なレースです。意外と上手に皆さん口にくわえていました。

2024年5月25日(土)
運動会B玉入れ

 1回戦は児童、2回戦は大人、3回戦は一緒に投げました。この競技は赤組が強かったです。

2024年5月25日(土)
運動会A借り人競争

 新種目第1弾、「ちょっと、そこの人、一緒に来てください」です。おしゃれな人、眼鏡をかけている人など、めくったパネルの人を全力で探してゴールしました。

2024年5月25日(土)
運動会@徒競走

 低学年は50M、中学年は80M、高学年は100Mを全速力で駆け抜けました。

2024年5月25日(土)
150周年記念大運動会

 絶好の天候のもと、大運動会を行いました。明治から令和への聖火のバトンをつないだ後、今年のスローガンをみんなで唱和しました。

2024年5月20日(月)
借り人競争

 今年の周年記念運動会は、子どもたちが考えた種目が目白押しです。その中の一つに借り人競争があります。その他にもお菓子食い競争や綱引きなど運動会を盛り上げようと様々なアイデアを出し合いプログラムが完成しました。

2024年5月17日(金)
交通安全教室

 強風の予想だったため、体育館での実施となりました。警察や交通指導員の方々から、自転車に乗る際の注意点や点検の仕方を教えてもらいました。「ブタはしゃべる」を合い言葉に、乗車前の点検が大切であることを教わりました。

2024年5月16日(木)
花いっぱい運動

 花いっぱいの大浦小にしようと大いちょう班でプランターに花を植えました。サルビアは新しい花が咲くようにと、上の花を摘み取りました。これから朝の水やりを続けて行きます。

2024年5月16日(木)
ダンス練習

 運動会に向けてダンス練習が始まりました。今年のダンスは「スターマイン」題名の如く、連続で動きが変化します。運動会では、保護者や地域の皆さまもこの動きにチャレンジしてみてください。

2024年5月14日(火)
大きくなってね2

 環境整備作業で整えていただいた学級の畑。1年生2年生が野菜の苗を植えました。植えた野菜は「オクラ」と「キュウリ」大いちょう学級が植えたミニトマトやジャガイモも順調に育っています。毎日のお世話をこれから頑張ります。

2024年5月13日(月)
キャリア教育

 キーパーソン21の方々をお招きし、5年生6年生が「自分の好きなもの」についての学習を行いました。好きなものビンゴの活動を通して、これまで意識してなかった自分の趣向や適性についてのヒントをいただきました。ご支援ありがとうございました。

2024年5月13日(月)
大きくなってね

 1年生から4年生までの子どもたちで五十嵐川へ鮎の放流に出かけました。五十嵐川漁協の皆さまのお力添えで7000匹の稚魚を放しました。「大きく育ってね」などの声掛けをしながら優しく放してあげました。雨の中でしたが貴重な経験をさせていただきました。

2024年5月12日(日)
春の環境整備作業

 早朝から地域の皆さま、保護者、そして子どもたちで環境整備を行いました。熊堂山の下草刈りや登山道整備、グラウンド草とり、畑の畝づくりやマルチがけ、ビオトープの整備、側溝の泥挙げなど、大勢の力を結集していただきました。おかげで美しく整いました。ありがとうございました。

2024年5月9日(木)
代表委員会

 代表委員会で運動会のスローガン決めをしました。係からの3つの案をもとに、学級で話し合ったことを発表し合いました。意見が分かれたので、推しのキーワードをつなぎ合わせて決定しました。多数決でなく、納得できる結論に導く話の進め方は立派でした。

2024年4月30日(火)
学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆さまから、授業の様子を見てもらった後、高学年の子どもたちとグループワークを行いました。議題は150周年を盛り上げるために何ができそうかです。委員の皆さまの適切なアドバイスを受け、できそうなことを考えました。その後は、職員とのグループワークで、生活科や総合の学習を進めていく上での、様々なご示唆をいただきました。

2024年4月30日(火)
運動会結団式

 赤白応援団が決定し、それぞれが運動会への決意を述べました。赤白決めの抽選で、子どもたちは大盛り上がりでした。最後は、応援歌をお互いに歌って意気込みを示しました。運動会への準備も本格始動です。

2024年4月24日(水)
生活朝会

 生活指導の先生から年間のめあて「あいさつ」についてのお話がありました。あいさつで心がけて欲しいことや1年間のあいさつ運動の見通しなどの説明を聞き、心がまえをもつことができました。グループを作り、楽しくあいさつゲームを行いました。

2024年4月23日(火)
避難訓練

 消防署の方をお招きし、火事を想定した避難訓練を行いました。ベルの音が響き渡ると子どもたちは口を閉じ、真剣に訓練を開始しました。消火訓練や煙の部屋体験、防火扉のくぐり方など、いざというときの対応の仕方を学びました。

2024年4月20日(土)
ピクニック気分で

 今日は、弁当もちの日だったため、全校がグラウンドにシートを敷いて昼食を食べました。中学年は大いちょうのもとで談笑しながら美味しくいただきました。

2024年4月20日(土)
学習参観

 今年最初の授業参観でした。低学年は音楽で歌を歌いました。中学年は大浦小の自慢を見つけました。高学年は学級目標を相談して決めました。

2024年4月20日(土)
複式授業

 中学年以上の複式学級では、主に国語の授業で各学年が同時進行で学習を進めています。教室を前後に区切り、時には子どもをミニティチャーとして授業を行います。主体的に学ぶ授業の基礎を学んでいます。

2024年4月20日(土)
いちょうスタンプづくり

 150周年記念誌の表紙を飾るべく、全校がいちょうのスタンプを彫刻刀を使って、作りました。出来上がったスタンプを木の幹に押して大いちょうが完成しました。

2024年4月20日(土)
複式授業

 中学年以上の複式学級では、主に国語の授業で各学年が同時進行で学習を進めています。教室を前後に区切り、時には子どもをミニティチャーとして授業を行います。主体的に学ぶ授業の基礎を学んでいます。

2024年4月19日(金)
1年生を迎える会

 6名の1年生を歓迎する会を行いました。自己紹介のあと、上級生がダンスを披露したり、学校クイズを披露しました。最後は、全員でゲームを楽しみ楽しいひとときを過ごしました。

2024年4月17日(水)
学校探検

 1年生2年生が学校探検を行いました。特別教室や水族館など、さまざまな発見がありました。2年生は、優しく1年生をリードし、いろいろなことを教えてあげていました。

2024年4月11日(木)
熊堂山登山

 新年度早々に恒例の熊堂山登山を行いました。この時期しか拝めないカタクリなどの野草。自然を満喫しながら大いちょう班で登りました。1年生を気遣いながら、リードする上級生のもと、数々のミッションをクリアしながら楽しく活動できました。天候に感謝です。

2024年4月10日(水)
大いちょうグループ結成式

 今年の大いちょうグループ(縦割り班)は5グループでスタートします。今日は、初めての顔合わせの会でした。自己紹介やめあて決め、明日の登山の並び方やめあてを決めました。お互いを尊重しながらかかわろうとする姿が頼もしかったです。

2024年4月9日(火)
入学式

 6名の新入生を迎え、入学式を行いました。どの子も、これから始まる小学校生活に期待を膨らませ、きらきら笑顔でした。式では、みんな元気に返事とあいさつができました。

2024年4月8日(月)
新任式 始業式

 新しく2名の先生方をお迎えし、令和6年度がスタートしました。今年度の学校スローガンは「笑顔とあいさつがあふれる学校」です。生活指導の先生からは、あいさつのよさとこれからの取組についての説明がありました。


ナビゲーション

information

三条市立大浦小学校

〒955-0166
新潟県三条市上大浦666番地
TEL.0256-46-2018
FAX.0256-46-2170