本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0256-46-2018

〒955-0166 新潟県三条市上大浦666番地

<<前のページ | 次のページ>>
2025年4月24日(木)
生活朝会(各学年目標発表)

 4月23日(水)の生活朝会で、学年目標の発表を行いました。1年生は「ぐんぐん のびのび きらきら」、2年生は「なかよし」、3・4年生は「しあわせたまごのおやこどん」5・6年生は「最高のクラス あいさつ 主体性 おもいやり 責任感」です。発表を聞くと、どの学年もみんなで考えて決めた様子が伝わってきました。1文字ごとに意味のある学年やイメージから考えた学年など様々です。それぞれの学年目標の達成に向けて頑張る子どもたちにご期待ください。

2025年4月23日(水)
5・6年生お茶の入れ方実習

 4月22日(火)の3・4限に5・6年生の家庭科で「おいしいお茶の入れ方」実習がありました。子どもたちは、急須にお湯を入れる前に、まず湯冷ましをして、湯冷まししたお湯を急須に入れていました。とってもおいしいお茶をごちそうになりました。5・6年生もおいしいお茶をおかわりして飲んでいました。時間がないと急須にそのままお湯を入れてしまいがちですが、ぜひ、ご家庭でもこの入れ方で5・6年生においしいお茶を入れてもらってみてください。

2025年4月22日(火)
避難訓練

 4月22日(火)2限に避難訓練を行いました。3階の家庭科室から出火した想定で、子どもたちは帽子をかぶりハンカチで口を塞いで静かに素早く避難しました。下田分署の方からは、放送を正しく聞き口を閉じて、煙に注意して素早く避難することを指導していただきました。その後、職員と高学年で水消化器を使った消火訓練と煙の中を非難するスモーク体験、防火扉の通過訓練をしました。どの訓練も真剣に取り組んでいました。いざ火災が起きたときに、訓練の経験が生かされ避難できることを切に望みます。

2025年4月21日(月)
交通安全教室

 4月21日(月)2時間目に交通安全教室を開催しました。三条警察の方からは、交通事故に遭わないように信号の色の意味から指導していただきました。続いて交通安全指導委員の方から安全な自転車の乗り方について、丁寧に指導していただきました。次はいよいよ実践です。1・2年生は安全な道路の横断方法について横断歩道の場所で練習をしました。3年生以上は、自転車に乗って横断歩道の場所や、信号機のある交差点、一時停止の場所など、さまざま場所での自転車の乗り方について練習しました。一人一人に丁寧に指導してもらいました。この指導や練習を生かすには、日々の自分の心がけが大切です。

2025年4月21日(月)
1年生を迎える会

 4月18日(金)の5限に1年生を迎える会がありました。6年生に手をつないでもらって、3・4年生が用意したアーチの中をくぐって入場している1年生は笑顔いっぱいでした。次に、6年生がインタビュー形式で、1年生の紹介をした後、3・4年生がダンスを披露し、1年生を楽しませてくれました。そして、全校はないちもんめをしました。この遊びが、まだ続いていることに驚きましたが、みんなで楽しんでいました。この後、5・6年生から学校紹介のクイズをしてもらいました。1年生にとっては楽しい時間を過ごすことができました。会を準備した他学年は大変よくがんばりました。

2025年4月17日(木)
低学年学校探検Aと3・4年生体育

 「小田正道先生の銅像だよ〜」なんて2年生が1年生に教えていそうです。桜も咲いていて、気持ちよさそうです。久しぶりに朝から天気がよく、全学年が今日は外で活動しました。3・4年生が、運動会に向けて練習に励んでいます。今日は徒競走の練習でスタートの練習をしていました。自分の記録を縮められるよう頑張れ!

2025年4月16日(水)
音楽朝会・ALT紹介

 今年度初めての音楽朝会を行いました。担当の先生から校歌で高音になる歌詞のところを重点的に指導してもらい、子どもたちの歌声が、一層きれいに体育館に響き渡りました。音楽朝会の後に英語や外国語活動でお世話になるALTの先生から自己紹介をしてもらいました。「1時〜2時〜サンジー」のサンジーと名前を覚えてくださいとユニークな自己紹介をして、一気に子どもたちの心を掴んでいました。スリランカ出身で5年ほど日本で生活されているそうです。その後も中学年と高学年で楽しい授業をしていただきました。

2025年4月15日(火)
一緒に学習してます@

 左の写真は体育館で3・4年生が運動会に向け、リレーの練習をしている様子です。目線の向け方、体の動きに合わせた姿勢についてゲーム形式で練習しました。右の写真は、5・6年生が理科で振り子のきまりを実験をして学んでいる様子です。左右に振れる時間は「振れ幅」「ふりこ長さ」「おもりの重さ」の何と関係していたかな?

2025年4月14日(月)
低学年が学校探検をしました。

 「ここはね、図書室だよ。おもしろい本がたくさんあるよ。おすすめはね、こわい本だよ。」2年生が1年生に、わくわくする教室やきまりなどを教えながら、学校を案内しました。図書室や音楽室、ランチルームなど、学校にはたくさんの教室があることを知った1年生でした。次はどこかな?

2025年4月10日(木)
熊堂山登山

 4月10日(木)全校熊堂山登山を行いました。大いちょうグループ(縦割り班)に分かれて、時間をずらしながらスタートしました。途中にあるチェックポイントごとに植物に関する問題を解きながら登りました。みんな山頂に到達し、高学年に手を引かれながら無事に下山することができました。下学年を思いやる高学年と1年生の頑張る姿が見られました。この活動によって信頼関係が深まり、今後の活動においてもますます深い絆が結ばれていくことでしょう。

2025年4月9日(水)
大いちょうグループ結成式

 10日(木)熊堂山登山に向けて、今年度初の大いちょうグループで話し合いを行いました。並び方やめあてを決めて、10日の本番に向けてみんなの気持ちが高まりました。

2025年4月8日(火)
入学式

 4月8日(火)大浦小学校の入学式が行われました。12名の新入生をお迎えし、大浦共和会長様から交通安全帽を1人1人にかぶせていただきました。歓迎の言葉では、6年生代表が、大浦小学校の特徴について説明してくれました。明日から元気に登校してください。

2025年4月7日(月)
令和7年度新任式 始業式

 4月7日(月)大浦小学校の新任式と始業式が行われました。年度末に3名の先生方とお別れしましたが、本年度新たに5名の先生を迎えることができました。6年生代表が歓迎の言葉を原稿も見ずに上手に話しました。始業式では、校長から「おもいやりの笑顔」と「あいさつの笑顔」についての話がありました。笑顔とあいさつのあふれる大浦小学校にしていきましょう。


ナビゲーション

information

三条市立大浦小学校

〒955-0166
新潟県三条市上大浦666番地
TEL.0256-46-2018
FAX.0256-46-2170