本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0256-46-2018

〒955-0166 新潟県三条市上大浦666番地

トピックスprogram

今年度のブログへ
2022年3月25日(金)
NO.223 ありがとう さようなら

 離任式がありました。3名の教職員が大浦小を巣立ちます。子どもたちは心を込めて教職員にお別れを告げました。
 出会いと別れの季節です。子どもたちの優しさが溢れる季節です。

2022年3月24日(木)
NO.222 卒業式エピソード

 第73回卒業証書授与式が行われました。早朝からの小雨もすっかり上がり、卒業生を祝福しているようでした。
 今日は全校児童が揃い、卒業生の晴れの門出をお祝いしました。地域の方も祝福してくださり、心温まる、大浦ならではの式となりました。
 学校では毎年お決まりの出来事があります。当日朝、担任は他の教職員に挨拶をします。教職員は担任のこれまでの努力に応えるべく、その日精一杯卒業生や担任に力を尽くします。まさに、「チーム」です。
苦労は多くても、子どもたちの笑顔や感動に出会うことができる。学校とは、それは素晴らしい所だと思っています。

2022年3月23日(水)
NO.220 3学期終業式

 3学期が無事終わります。終業式では代表児童が意見発表をしました。2人とも、次の学年に向けためあてを発表していて、新しい学年への意欲が感じられました。
 式後は、各学級で通知表をもらったり、お世話になった教室を清掃したりしていました。明日、卒業する6年生からのサプライズプレゼントもありました。とても心温まる半日でした。
毎日、いろんなドラマがあるのが学校です。素敵な場所であり素敵な時間です。

2022年3月22日(火)
NO.219 3学期最終日前です
 3連休明けの3学期最終週です。今朝も今年度最後のあいさつ運動がありました。会長様、1年間子どもたちのためにありがとうございました。
 今日は、あさってに迫った卒業式の予行がありました。1時間を超える長い式典になりそうですが、子どもたちは寒い中を一生懸命取り組んでました。特に、卒業生は何度も練習を重ねたようで、凛とした態度が印象的でした。
2022年3月18日(金)
NO.218 元気で戻ってきてね

 今週、鮭の稚魚放流がありました。漁協の方、馬場地区自治会の皆様からご協力いただき、日瑞川で放流を行いました。子どもたちはバケツに入れてもらった稚魚を丁寧に放していました。
 今年は鮭の遡上数が少なかったとのことでしたが、子どもたちが放流した稚魚が数年後、元気に帰ってくることを願います。

2022年3月17日(木)
NO.217 ALTの先生、ありがとう

 外国語を教えてくだったALTの先生とお別れすることとなりました。朝、臨時のお別れ会を行いました。
 代表の6年生が、お世話になったお礼の言葉を英語混じりで伝えました。そして、全校で作ったメッセージカードを渡しました。「大浦の子どもたちは素晴らしい!」とたくさん褒めていただきました。
 大人になったら、世界に羽ばたく子どもたち。6年間のALTの先生との学習で、たくさんの宝物をいただきました。

2022年3月16日(水)
NO.216 がんばりました

 全校朝会でたくさんの表彰がありました。6年生は、学校運営協議会から「コミュニティ貢献賞」をいただきました。学校・地域のために1年間がんばってきた6年生へのご褒美でした。
 また、児童会からは、「廊下を歩こう」に向けてがんばった各学年への表彰がありました。子どもたちが自分たちで考えた手作りの表彰はとても素敵でした。

2022年3月15日(火)
NO.215 卒業間近の教室

 もうすぐ卒業する6年生の教室を覗くと、いつものように朝の会をしていました。卒業カウントダウンカレンダーも、「あと6日」のページとなりました。
 教室には、卒業制作なのか、下田や大浦を表した見事な図工作品が飾られていました。新型コロナウイルス感染症の影響が続いています。無事、卒業式を迎えられることを願っています。

2022年3月14日(月)
NO.214 あっという間に

 あっという間に1年が終わろうとしています。毎週月曜日のあいさつ運動も、4月から始めてもうすぐ1年間です。早いものです。
 6年生の教室の廊下には、1年生の頃の顔と6年生になった今の顔が並んで貼られています。小学校生活の6年間とは長いものでしょうが、こうやって過ぎてみると、あっという間なのかも知れません。
 子どもたちが小学校に通うのもあとわずかです。

2022年3月11日(金)
NO.213 卒業式に向けて

 「先生。『大浦アラカルト(学校だよりトピックスコーナー)』に載せてください。」と、子どもたちが元気に残った雪で滑っていました。消えていく雪を惜しむかのようでした。
 今日から卒業式練習がスタートしました。歌や呼びかけが制限される式ですが、子どもたちは気持ちを表そうと一生懸命練習に取り組んでいました。さすが大浦っ子だなと感心しました。
 6年生の小学校生活もあとわずかです。

2022年3月10日(木)
NO.212 たくさんの思い出をありがとう

 大いちょうグループの解散式がありました。1年間縦割りのグループをリードしてくれた6年生と最後の時間を過ごしました。
 活動後のふり返りでは、1年間の思い出やお世話になったお礼などを6年生に伝えました。6年生からも下級生に対し、「みんな、協力してくれてありがとう」と、お礼の言葉がありました。
 互いを思いやる温かい解散式でした。6年生との時間もあとわずかです。

2022年3月9日(水)
NO.211 子どもが元気であるように

 昨晩、学校の講演会的な組織である共和会の理事会が開かれました。会務の他、令和6年度に予定されている150周年記念事業について話し合われました。大浦の子どもが元気で過ごせるように、物心両面でお世話になっていることに心から感謝です。
 一夜明け、絶好のしみ渡りの朝となりました。中学年の子どもが電気に外に飛び出して行きました。雪国の楽しさを満喫した子どもたちは、校舎へと駆け戻っていきました。子どもがいつも元気であるように、と願っています。

2022年3月8日(火)
NO.210 6年生から次の学年へ

 地域子ども会が行われました。6年生から次の学年へのバトンタッチです。新年度の組織や登校班などを決めました。
 体育館の全体会では、担当から6年生への労いの言葉があり、1年間頑張ってくれた6年生に全校の子どもたちから拍手がありました。

2022年3月7日(月)
NO.209 CSの夢を語る(学校運営協議会B)

 寒さが戻ったような朝でした。今朝も元気にあいさつ運動を行いました。飛び立つ白鳥に負けじと元気よくあいさつする子どもたちが多かったです。
 先週の金曜日、第3回学校運営協議会(通称CS)が開かれました。学校の1年間の取組報告を行った後、グループワークを行いました。テーマは「R4の夢を語る:です。
 各医院の皆様が、学校・家庭・地域に描きたい夢を出し合い話し合いました。「地域一斉あいさつ運動」「子どもが夢を語る場の設定」「地域にイルミネーションを広げる」など、夢が膨らみました。
ぜひ「おもいをかたちに」したいものです。

2022年3月4日(金)
NO.208 しみわたり
 今朝は少ししみ渡りができたようです。子どもたちは朝登校すると、ビオトープの庭や玄関前で、氷を取ったり走り回ったりしていました。雪国ならではの経験を楽しんでほしいなと思います。
 教室の学習も終わりに近づいてきました。次の学年に向けて準備です。
2022年3月3日(木)
NO.207 卒業に向けて

 6年生の教室には「卒業カウントダウンカレンダー」が飾られています。今日の標示は「卒業まであと14日」でした。本当に早いものです。
 六送会を終えた学校は、卒業・進級の準備に入りました。在校生は教室で、卒業式の呼びかけの練習をしていました。また、6年生は、卒業制作に取り組んでいました。
 間もなく令和3年度も終了します。

2022年3月2日(水)
NO.206 スピーチ朝会ファイナル

 伝統のスピーチ朝会も、今日が今年度最後となりました。全校の子どもたちの前で、ドキドキしながら発表したり、拍手をもらったりする体験はとても貴重です。それを全校の子どもが経験できることはすごいことだと思います。
 また、毎回ご家庭の皆さんが駆けつけてくださり聴いてくださることもすごいことで、子どもたちにとってはこれ以上ない応援です。
 来年度はどんな発表が待っているか楽しみです。

2022年3月1日(火)
NO.205 学習もまとめです

 3月になりました。今年度も残すところ1ヶ月となりました。学級では、学習のまとめに入っています。
 版画に取り組んでいる学年は、子どもたちのペースに合わせながら作品作りを支援しています。また、廊下にはまとめとして作った作品が並び、他の学年にも紹介しています。
 互いの学年のことがよく分かるのも、大浦小のよいところです。

2022年2月28日(月)
NO.204 春近し

 素敵な六送会の余韻が残る中、2月も最後の日となりました。今朝も地域の皆さんが校門で子どもたちを元気に迎えてくださいました。先週の降雪が嘘のように雪が消え、いよいよ春の訪れを感じます。
 ロビーにはスクールアシスタントさんが中心となってお世話してくれている卒業式・入学式用のサクラソウやパンジーが咲き始めています。「春近し」です。

2022年2月25日(金)
NO.203 素敵な 素敵な 六送会

 大浦小の、素敵な、素敵な六送会が行われました。5年生を中心に、全校が力を合わせて一つのめあてに向かって準備から取り組みました。新型コロナウイルス感染症の影響で、大いちょうグループで集まったり全校で集まったりして準備や練習をすることができませんでした。
 けれど、子どもたちは知恵を出し合い、工夫しながら準備を進めました。
 そして当日。出し物やメッセージ、プレゼント渡しなど、各学年が工夫を凝らして6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生もそれに応えてくれました。
 小さな学校の、素敵な、素敵な時間でした。

2022年2月24日(木)
NO.202 いよいよ六送会!

 祝日前の22日(火)PTA役員会が行われました。今年度の総括及び次年度の事業計画等について、引き継ぎも兼ねて行いました。会長様から、新型コロナウイルス感染症の影響で思うようにならないが、これからもできることをやっていこうというお話がありました。
 さて、明日はいよいよ六送会です。リーダーの5年生は最後の仕上げに入っています。明日はきっと素晴らしい会になること間違いなしです。

2022年2月22日(火)
NO.201 認知症って何だろう

 六送会準備も大詰めになってきました。体育館では各学年の出し物や進行リハーサルの音楽が聞こえてきています。廊下の掲示物は、リーダーの5年生によってどんどん素敵になってきました。
 さて、6年生が市の出前講座「認知症サポーター養成講座」の学習をしました。スライドや寸劇を通して、認知症についての理解を深めたり、自分事として考えたりしました。お子さんの感想をぜひお聞きになってみてください。

2022年2月21日(月)
NO.200 6年生ありがとう

 今朝は時折強風の吹く中、高学年の子どもたちが下級生を連れて登校してきました。6年生に守られながら登校する日もあとわずかです。
 1階廊下には下級生が作った6年生の似顔絵が飾られました。今週末、楽しみにしている六送会が開かれます。

2022年2月18日(金)
NO.199 六送会近し

 大雪も落ち着いたようでほっとしています。朝、スクールアシスタントさんが、廊下に貼られている「ありがとうカード」の引っ越しをしていました。どうやら掲示板には、卒業する6年生の似顔絵が飾られるのだそうです。1週間後に近づいた「六年生を送る会」の準備です。
 休み時間の教室では、ダンスの振り付け練習をしている子もいました。きっと六送会の準備でしょう。
 六送会は小学校にとってとても大切な行事です。全校で盛り上げて6年生を送り出します。

2022年2月17日(木)
NO.198 寒さの中でも元気に学習

 久々のどか雪でした。朝の登校支援にご協力くださり感謝申し上げます。腰まで埋もれてラッセルしながら頑張って登校してきた子どもたちを見て、昔のことを思い出しました。
 無事に登校した子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。中学年の外国語活動では英語のビンゴで盛り上がっていました。寒さの中でも元気に学習している子どもたちです。

2022年2月16日(水)
NO.197 スピーチ朝会あれこれ

 ずっと続く伝統のスピーチ朝会。単に発表の場だけでなく、様々な指導と子どもの成長が見られる場です。
 今日は自分の趣味の紹介の中で、実際にダンスを披露した発表がありました。実演を織り交ぜながら伝え方を工夫する様子がありました。
 また、聴き手は、毎回自主的に手をあげ全校の前で感想を発表することになっています。自由発表ですが、毎回自主的に感想を述べる子がいます。15分間の朝会ですが、子どもの成長が見られる時間です。

2022年2月15日(火)
NO.196 楽しみを見つけて

 寒い朝でした。子どもたちは、道々自然とかかわり合っているようで、今朝はしみ渡りをした子や珍しい氷を見つけてきた子がいました。
 スキー教室は残念ながら中止でしたが、今日はお昼のお弁当タイムが楽しみでした。黙食ではありますが、みんなお弁当をおいしそうにいただいていました。楽しみを創ってくださったご家庭の皆様に感謝です。

2022年2月14日(月)
NO.195 元気に次の目標へ

 楽しかった3連休を終え、子どもたちが元気に登校してきました。楽しみにしていたスキー教室が中止になりましたが、連休中にスキーに連れて行ってもらった子もいました。ご家庭のご配慮に感謝です。
子どもたちは元気に次の目標に向かっています。児童会行事「六年生を送る会」に向けて、5年生を中心に全校で取り組んでいます。プレゼントや出し物、飾りなど、着々と進んでいます。

2022年2月10日(木)
NO.194 5年生がリードして

 6年生が卒業を間近に控えるこの時期、学校は5年生が次期リーダーとして力を発揮します。教室では理科の学習で学んだことをまとめてプレゼンテーションしていました。
 また、六年生を送る会に向けては、下学年にプレゼント作りをお願いするなど忙しく動いていました。
 5年教室で行っている準備作業は、非公開のため残念ながら取材できず、当日のお楽しみということでした。

2022年2月9日(水)
NO.193 もう一度気を付けて

 新潟県のまん延防止等重点措置の継続を受け、学校ではもう一度感染対策を確認し合おうということで臨時全校朝会を開きました。感染を防ぐためにどのようなことに気を付ければよいか全校で考えました。
 午前中、低学年がスキー・そり遊びをしました。低学年の体育がある日は不思議と晴れていて、とても楽しそうです。感染対策に気を付けながら、北京オリンピックに負けじと学習する子どもたちでした。

2022年2月8日(火)
NO.192 成長してます

 3学期は学習もまとめになりつつあります。子どもたちの1年間ももうすぐ終わりますが、成長したなと感じる場面がいくつも見られるようになってきました。
 低学年では1時間、書写ノートに向かって丁寧に取り組んでいました。集中力がついたなと感じます。
 また、6年生家庭科は「持続可能な社会」という内容での学習でした。最近よく聞く「SDGs」でしょうか。以前に比べると現代的な課題を扱っている学習が増えました。ご家庭でも話題にしてみてください。

2022年2月7日(月)
NO.191 これは何かな

 新型コロナウイルス感染症の影響で行事やイベントが思うようにならない状況です。けれど、校内では高学年の子どもたちが中心となってアイディアを出し、楽しい生活になるようにしています。
 節分に合わせて全校の子どもたちに「追い出したい心の鬼」を書いてもらい、掲示していました。なるほどと思える鬼がたくさんいました。
 また、運営委員会からは今までに見たこともない冊子が配られました。「廊下歩行」に関する冊子です。これにはびっくりしました。さすがです。

2022年2月4日(金)
NO.190 立春です

 暦の上では春になりました。この季節の大浦小と言えば、長縄跳び記録会練習と6年生の卒業カウントダウンです。今日も中学年が記録に挑戦していました。大浦賞の長縄跳びのレベルは高くてびっくりです。
 また、6年生は卒業文集に取り組んでいました。同時並行で取り組んでいる図工版画はふるさとの風景が題材のようで、どちらも根気よく丁寧に仕上げていました。卒業まであと31日です。

2022年2月3日(木)
NO.189 新1年生、待ってます

 来年度入学予定児童の入学説明会を行いました。本来は、就学予定児童が来校し、在校生との楽しい交流があるはずでした。けれど、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて中止となり、在校生たちは本当に残念がっていました。
 この日は保護者の皆さんだけが来校し、入学に関する説明などを行いました。もうすぐやって来る4月の入学を心待ちにしています。

2022年2月2日(水)
NO.188 高め合い 関わり合い 励まし合って

 全校朝会で、3月に行われる「長縄跳び記録会」のオリエンテーションがありました。
 始めに6年生が全校の前で長縄跳びのお手本を見せてくれました。かなり高いレベルです。1年生はびっくり。
 次に体育主任が記録会のめあてについて話しました。一つの目標に向かってチームで力を合わせる「高め合い」「関わり合い」「励まし合い」です。3月に向けて練習が始まります。

2022年2月1日(火)
NO.187 秘密の特訓!?

 中学年のスキー授業でした。おや?グラウンドに出た中学年は、二手に分かれて歩き始めました。何か秘密の特訓があるのでしょうか。謎です。
 一方、低学年教室を覗くと、カーテンを閉め切って何やらみんなでやっています。どうやら何かの特訓のようです。何でしょう。
 謎は深まるばかりです。

2022年1月31日(月)
NO.187 1月が終わります

 1月最終の月曜日、あいさつ運動がありました。CS会長様がいつものように校門で子どもたちを迎えてくださいました。今日は凍っている地面に苦戦した子どもたちで、あちこちで転んだようです。
 けれど、そこは子どもたちです。校門前のミニスケートリンクで滑って遊んでいました。さながら、北京オリンピックのようです。

2022年1月28日(金)
NO.186 雪国の子どもたち

 雪も止みました。低学年の体育は外でスキー・そり遊びでした。今年度、アルペンスキー初挑戦の2年生は、まずは用具になれるように、歩いたり登ったりと、地道な練習です。
 スキー、水泳、鉄棒運動は、日常生活にない運動感覚です。「習うより慣れろ」で、子どもたちは時間をかけて上達していきます。

2022年1月27日(木)
NO.185 生活・総合発表会

 ホワイトフェスティバルで発表するはずだった子どもたちの学習の成果を、水曜日に校内で紹介し合いました。どの学年の発表もよくできていて、保護者・地域の皆さんにご覧いただけなかったのがとても残念でした。
 短い時間で自分たちの学習内容や思いを効果的に表現していました。人に見てもらうことで力を付けることの大切さを学びました。
 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の発表会でした。何よりも、実施できたことがありがたいことでした。

2022年1月26日(水)
NO.184 嬉しいこと

 スピーチ朝会がありました。毎回、発表する子どもたちは自由に内容を決めて臨みます。今回、低・中学年の子どもたちは頑張ったこと、楽しかったことを発表していました。また、5年生は最高学年として準備していきたいことを紹介し、さすが高学年だなと思いました。
 スピーチ終了後、児童会運営委員会の表彰式がありました。2学期の取組「あいさつキャンペーン」の表彰でした。互いに努力を称え合うところも素敵だなと思いました。

2022年1月25日(火)
NO.183 冬来たりなば

 ホワイトフェスティバルが延期となりましたが、週明けの子どもたちは元気に登校し学習しています。
 3月の卒業式に向けて、スクールアシスタントさんを中心に大事に育てているサクラソウが早くも咲きました。毎日寒い日が続いていましたが、少しずつ春の足音が聞こえてきそうです。
 今日は晴れ渡ったよい天気で、中学年が大いちょうの下のスロープでスキーをしていました。

2022年1月22日(土)
NO.182 それでも前を向いて

 子どもたちだけで行う「ホワイトフェスティバル校内バージョン」は延期とさせていただきました。予定通りにできないことは残念ですが、仕切り直して取り組んでいきます。
 子どもたちはというと、今日も熱心に発表練習に取り組んでいる様子が見られました。よりよいものに仕上げたいという気持ちが伝わります。
 また、発表会のめあてを作文に表現したり、図工作品に取り組んだりする様子も見られ、それぞれの学級が前向きに取り組もうとする気持ちが伝わりました。
 休み明け、少しでもよい状況になることを願っています。

2022年1月20日(木)
NO.181 子どもは頑張る

 楽しみに準備を進めていたホワイトフェスティバルは、新型コロナウイルス感染症拡大を受けてやむなく中止となり、校内のみで発表会をすることになりました。頑張って準備をしていた子どもたちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 でも、子どもたちは前を向いていました。そんな中でも元気に練習をし、準備を進めていました。低学年は発表の様子をタブレットに録画し、みんなでふり返っていました。私たち大人も、子どもに負けじとがんばります。

2022年1月19日(水)
NO.180 驚きました

 今日は外国語科の学習に参加しました。久しぶりに授業を担当してみて、驚いたことがありました。
 一つは学習内容の変化です。新学習指導要領になり、以前よりもレベルアップしています。指導する側も研究や工夫が必要だと感じました。
 もう一つは子どもたちの学習意欲です。以前に比べ内容も少し難しくなっているのに、子どもたちが簡単に理解していてびっくりしました。教師もさらに修行が必要です。
 先週から「いいこと見つけ」第二弾が始まりました。さっそく掲示板にたくさんのカードが貼られていて、これにも驚きました。

2022年1月18日(火)
NO.179 スキー授業開始

 熊堂山スキー場にも雪が積もり、いよいよスキー授業が始まりました。今日は中学年の子どもたちがグラウンド、そしてスキー場で練習しました。2月のスキー教室が無事実施できるように願っています。
 さて、教室に戻ると、総合のまとめに取り組みます。細かい作業には丁寧に、熱心に取り組む大浦っ子です。驚きの作品が出来上がっていきます。

2022年1月17日(月)
NO.178 寒いけれど

 雪でグラウンドは一面雪景色になりました。先週の子どもたちは、寒さの中元気に外で雪遊びをしていました。本当に子どもたちは元気だなと思い、見習いたいと思います。
 さて、新型コロナウイルス感染症が一段と拡大し、心配されます。現在、週末予定している行事等について検討しています。変更等決定次第ご連絡させていただきます。
 今朝はCS会長様がいつものように校門前であいさつ運動を行ってくださいました。寒いけれど、おはようのあいさつで心は温かくなります。

2022年1月14日(金)
NO.177 複式のよいところ(ホワイトF準備)

 来週に迫ったホワイトフェスティバルに向けて、子どもたちの準備も忙しくなってきました。
 低学年は今年から複式学級で発表です。学年の枠を越えて互いに協力しながら準備を進めていました。中でも、上学年の2年生はリーダーぶりを発揮し、1年生に優しく教える様子も多く見られました。
 単式学級(同学年で構成された学級)には見られない、複式学級のよさです。

2022年1月13日(木)
NO.176 寒さの中でも…

 晴れ渡ったよい天気は始業式の日だけで、暴風雪の天気が続いています。保護者の皆様には登校時に送迎などご配慮くださり感謝申し上げます。
 荒れた天気の中でも歩いてくる子どもたちを見ると逞しさを覚えます。昔は当たり前だった暴風雪の中の登校。子どもたちは頑張っています。

2022年1月11日(火)
No.175 新学期スタート!

 3学期がスタートしました。元気な子どもたちの声が校舎に響いています。無事に始業式を迎えられたことをありがたく思っています。
 始業式では、代表児童が発表をしました。2学期の反省をもとに3学期のめあてを立てチャレンジするという姿勢が素晴らしいと感じました。
 各学級では早速学習を開始しました。6年生は卒業式までのカウントダウンカレンダー作りに取り組みました。いよいよ小学校生活のフィナーレです。

2022年1月7日(金)
NO.174 2022スタート前

 新しい年、2022年がスタートしました。皆様、よいお年をお迎えのことと思います。本年も子どもたちのために、大浦小へのご理解ご支援をお願いします。
 久しぶりに晴れた冬空の中、グラウンドに立つ大いちょうの木も心なしか嬉しそうです。これから本格的な冬を迎えます。
 さて、学校教職員は新学期の準備に余念がありません。本日は終日研修会や会議でした。中でも、「働き方改革研修」では、子どもたちの学びの質の向上のために、何をどう改革していけばよいのか、一人一人のアイディアを出し合いました。
 来週から子どもたちが登校してきます。3学期、どんなドラマが待っているか楽しみです。

2021年12月28日(火)
NO.173 冬休み番外編A「冬来たりなば」

 週末の暴風雪で、辺り一面はすっかり雪景色になりました。寒そうなグラウンドに、大いちょうの木が凛とした姿で学校を見守っています。
 思えば、新型コロナ感染拡大の中での2学期スタートでした。不安な気持ちを吹き飛ばしてくれたのは、子どもたちの元気と保護者・地域の皆様の温かい支えでした。様々な難しさを経ながらここまで来ることができたことに、安堵と感謝の気持ちで一杯です。
 「冬来たりなば春遠からじ」ロビーのパンジーやサクラソウも、やがて来る春を待っています。素敵な年が訪れますように。皆様、よいお年をお迎えください。

2021年12月27日(月)
NO.172 冬休み番外編@

 冬休みに入りました。子どもたちは毎日元気に過ごしているでしょうか。家庭の一員に戻る長期休業です。しっかりと役割を果たしてほしいと思います。
 週末寒波で心配しましたが、積雪量はそれほど多くなく安心しました。けれど、風が強く、金曜日に設置したスキー場のセーフティネットは見るも無残に倒れていました。
 今日は研究推進委員会が開かれ、授業研究のまとめや3学期の取組について検討しました。休み中も研究は続きます。

2021年12月24日(金)
NO.171 2学期が終了しました

 今日で2学期が終了です。無事に今日を迎えられたことに感謝の気持ちで一杯です。「当たり前」に感謝しつつ、終業式を行いました。
 代表の子どもたちから、2学期の思い出や頑張ったことが紹介されました。嬉しかったこと、ライバルと競い合ったこと、みんな成長でした。
 また、各種表彰も行いました。2学期のチャレンジが実を結んでよかったと思いました。
 ご家庭や地域で過ごす冬休みです。また一段と成長して3学期に戻ってきてほしいです。

2021年12月23日(木)
no.170 身近な課題を子どもに

 子どもにとって身近な課題を扱うことが、「自分事」としてとらえ学習に取り組みやすくなります。ロビーには読書に関する資料が掲示され、子どもが立ち止まって読んでいます。冬休み、じっくり読書に親しめるとうれしいです。
 また、6年生は「がん」について学びました。今回は養護教諭が資料を準備して行いました。国や県が進めるがん教育は、子どもたちや私たちにとって身近な課題となりつつあります。難しい課題ですが、皆で学んでいきたいと思います。

2021年12月22日(水)
NO.169 オンライン交流会で

 イルミネーションがつないだ旭小6年生とのオンライン交流会。月曜日無事に行われました。お互いの画面が映ると、子どもたちは嬉しい中にも緊張した面持ちで交流を始めました。
 大浦小は20年以上も続くイルミネーションをスライドショーで、また旭小は自分たちの手で始めたイルミネーションについて、分かりやすく紹介していました。旭小から次々と出てくる質問に、大浦小の子たちは上手に答えていました。
ネットワークが創り出した交流の機会でした。こんな「子ども武者修行」の場がどんどん増えるといいなと思っています。

2021年12月21日(火)
NO.168 ありがとうのひと言

 週末に雪が降り、月曜日は雪の中の登校でした。毎週月曜日のあいさつ運動も今日lが最後です。高学年の子どもたちから、毎週欠かさず校門であいさつをしてくださったCS会長様に「2学期、ありがとうございました。」という言葉がありました。朝から、とても心が温かくなりました。
 ところで、6年生が市内旭小学校6年生とオンライン交流会を行いました。前の週の金曜日にはテスト通信を行いました。旭小と画面でつながると、子どもたちは大喜び。大興奮しながら互いに自己紹介をしていました。どんな交流会になったのでしょう。お楽しみに。

2021年12月20日(月)
NO.167 年の瀬です

 2学期も押し迫ってきました。学期末には大清掃があります。子どもたちは使っている校舎に感謝の気持ちを込めて、普段手の行き届かない場所を清掃します。とは言え、全校の人数が少ない大浦小の子どもたちは、一人で何人分も一生懸命掃除をしています。校舎をきれいにして気持ちよく新年を迎えたいものです。
 また、書き初めの練習も仕上げに入ってきました。各学年とも、年明けの書き初め大会、コンクールに向けて一生懸命練習に励んでいます。少しずつ上達してきました。冬休みの練習にも期待しています。

2021年12月17日(金)
NO.166 九九道場で修行!

 大浦アートギャラリーが終了したロビーに、パンジーやサクラソウのプランターが並びました。スクールアシスタントや管理士が運んでくれました。来週は雪が降るかも知れません。すっかり冬支度です。
 さて、2年生は2学期に恒例の「九九道場」に通います。これからの計算の基礎となる九九をみっちり覚えます。今日も時間内に暗唱できるかチャレンジしていました。算数は、できた時の喜びが大きいのが魅力です。どの子にも力を付けたいと思っています。

2021年12月16日(木)
NO.165 児童朝会で

 水曜日の児童朝会は情報委員会が担当しました。委員会の子どもたちは少人数ですが、一人一人が責任をもって担当の仕事をしています。放送は「学校の時計」です。全校の子どもたちに、放送の聞き方について注意を促していました。
 続いて各種表彰がありました。競書大会や絵画、体力テスト認定など、子どもたちの頑張りが形になって表れました。形に表れない努力ももちろん大切で、子どもたちには「努力し続ける大切さ」に気付いて欲しいと願っています。

2021年12月15日(水)
NO.164 とれたよ!おっきい大根

 低学年は毎年生活科の学習で秋に大根を栽培しています。冬のホワイトフェスティバルのお雑煮の材料も考えての栽培です。残念ながら昨年度も今年度も餅つきは中止となりますが、子どもたちは元気に栽培・収穫をしました。
 スクールアシスタントさんのアドバイスももらいながら育てた大根は見事に大きく育ち、みんなびっくり!一生懸命抜いていました。家に持ち帰った子どもたち。おいしく料理していただくことと思います。

2021年12月14日(火)
NO.163 夢を描く

 6年生がキャリア教育で職業について学んでいます。この日は、保護者の方から日本語教師というお仕事について教えていただきました。普段、PTAや地域ではお母さんである方が今日は先生です。子どもたちは楽しい中にも真剣に学習に取り組みました。
 将来就きたい職業や夢について具体的に考え始めている子どもたちです。私たちが同じ年代だった頃、果たして同じようなことを考えていたのだろうかと思うと、今の子どもたちはしっかりしているなと感じます。みんなの夢がかなうようにと願います。

2021年12月13日(月)
NO.162 学び合い かかわり合い 高め合い

 低学年の複式学級が始まって間もなく9ヶ月になります。様々な学習を通して一人一人が成長してきたことを感じています。ご家庭ではいかがでしょうか。
音楽では互いに教え合う姿が、また、体育では上学年の技をお手本に自分の動きを高めようとする姿が見られます。小さな学校でしかできない貴重な体験。子どもたちが大きくなっても忘れないでいて欲しいと思っています。

2021年12月10日(金)
NO.161 よりよい授業をめざして

 教職員が授業改革に取り組む校内授業研究会を行いました。今回で第5回目となります。最終回は5学年の算数授業を全教職員で参観しました。
 タブレットを使って考えたり、友達と考えを交流させたりする学習でしたが、教師は問題の提示を工夫したり、友達への説明を課題に取り上げたりしながら授業を行いました。
 子どもたちが互いに考え方を交流させ、意欲的に学習に取り組む姿が多く見られ、学びの多い公開になりました。

2021年12月9日(木)
NO.160 うれしい出来事

 スピーチ朝会でうれしい出来事がありました。恥ずかしさから発表後の感想発表ができなかった子たちが、進んで手をあげたことでした。発表した子どもたちもすばらしかったのですが、聞いている子どもたちも頑張っていました。こうして「みんなでつくる行事や学習」が数多くあるといいなと思っています。
 うれしい出来事がもう一つ。地域の方の素敵な絵画をお借りできることとなりました。美術館で所蔵されていた絵画を子どもたちのためにずっと学校に飾って欲しいという温かいお気持ちに感謝です。

2021年12月8日(水)
NO.159 いいところ見つけ

 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)朝会を行いました。今回は、「友達のよいところ見つけ」でした。普段一緒に過ごしている友達のよいところを改めて考え言葉で表現した子どもたちでした。メッセージを読んでもらい照れくさそうにしている表情が素敵でした。
 メッセージカードは廊下に掲示することにしました。みんなの気持ちが掲示板で交流できるといいなと思います。

2021年12月7日(火)
NO.158 ようこそ新一年生!

 来年度入学予定の新1年生との交流会がありました。昨年度は新型コロナの影響で残念ながら実施できませんでしたので、2年ぶりの開催です。
 子どもたちはとても楽しみにしていて、特に低学年の子どもたちは、丁寧に折り紙の折り方を教えてあげながら楽しく交流していました。
 また、給食後の全校ゲームでは、5年生が企画・準備・進行を務め、とっても楽しい会になりました。最後にプレゼントが渡され、新1年生はとても喜んでいました。

2021年12月6日(月)
NO.157 学校・地域を元気に

 恒例のクリスマス・イルミネーションが行われました。コミュニティ育成部の方々を中心に計画・準備を進め、当日は好天にも恵まれ約150名近くの方が参加しました。
 前半のゲーム大会は、新コーナーもあり、子どもたちは大興奮!熱中しました。また、点灯式ではお礼の歌を披露し、会場は素敵な雰囲気に包まれました。サンタやトナカイ、雪だるまからのプレゼントもあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 いつまでも大切にしたい大浦伝統の行事です。

2021年12月3日(金)
NO.156 あさってはイルミネーション

 霜が降りとても寒い朝になりました。子どもたちが凍った落ち葉や氷を見つけて見せてくれました。こんな寒い朝でも、児童会運営委員会の子どもたちは校門前で元気にあいさつを届けていました。キャンペーンのおかげで全校の子どもたちは元気なあいさつを意識しています。
 児童朝会は、あさってのクリスマスイルミネーションの練習でした。当日披露する歌やハンドベル演奏のプレゼントを練習しました。毎朝教室から聞こえてくるクリスマスの歌声に、冬の訪れを感じています。

2021年12月2日(木)
NO.155 環境と命の学習

 中学年が五十嵐川漁協に見学に出かけました。総合的な学習の時間で水や川を通した環境について学習してきた子どもたちは、五十嵐川に遡上する鮭のことについて学習しました。
 見学では、実際に鮭の様子や卵、受精の実際などを見学することができました。また、鮭の一生について映像を通して学ぶことができました。どんな気付きがあったのでしょう。

2021年12月1日(水)
NO.154 一人一人にていねいに

 中学年は今年度から複式学級になりました。学習する内容が3、4年生で異なる教科は別々に学習しています。理科は、4年生だけで学習する時があります。苦労も多いのですが、一人一人にていねいに指導・支援できるようにしています。
火曜日に大いちょう学級の授業公開があり、全教職員で授業を参観し学び合いました。特別支援教育も「一人一人に丁寧に」が基本です。大浦小は、どの子にも丁寧に指導・支援できるよさを生かしていきたいと思っています。

2021年11月30日(火)
NO.153 大浦アラカルト

 最近の出来事を紹介します。先週、大浦共和会理事会が開かれました。地域コミュニティの活動や創立150周年に向けた事業などについて確認し合いました。日頃、子どもや学校の取組についてご理解ご協力いただいていることに改めて感謝しているところです。
 月曜日の小春日和の中、中学年が校外学習でクリーン作戦に出かけてきました。川を中心とした環境問題について学んでいる子どもたちは、一生懸命ゴミ拾いをしていました。
 出かける前に担任が子どもたちに、「今日でクリーン作戦が終わるのではなく、今日がスタートなんだよ。」と話した言葉が印象的でした。

2021年11月29日(月)
NO.152 6年生が活躍

 月曜日は週の初めで、何かと慌ただしい1日です。朝、高学年運営委員会は「あいさつキャンペーン」として校門前であいさつ運動を展開しました。6年生が進んで声をかけてくれ、子どもたちもあいさつを返していました。
 この日の6年生は、午前中も忙しく(?)学習していました。「子どもが作る弁当の日」の仕上げです。お弁当を全て学校で調理し詰めることに挑戦しました。色取りよく詰められていくお弁当。ばっちり合格だったようです。

2021年11月26日(金)
NO.151 読書旬間が終了します

 秋の校内読書旬間が今週で終了します。委員会の子どもたちを中心に様々な楽しいイベントや取組があり、子どもたちが読書に親しむよい機会でした。
 児童朝会では、教職員が子どもたちにお勧めの図書を紹介しました。また、昼休みには委員会の取組で読み聞かせが行われました。クイズと組み合わせた読み聞かせは面白いアイディアだなと感心しました。
活字離れが言われていますが、情操や読解力を育てる読書はやはり大切です。今後も続けて取り組んでいきます。

2021年11月25日(木)
150 体験が大切

 11月は各学年が校外学習などたくさんの体験を積みます。出来事がたくさんでタイムリーにお伝えできませんがご容赦ください。先週6年生は総合的学習・キャリア教育の一つとして保育園を訪ね1日保育士体験をしました。
 初めはお互いに少し遠慮がちだった6年生と園児さんたち。でも、少し慣れてくると引っ張りだこでした。小さな園児さんたちとかかわる中で多くの気付きがあったようです。保育所長さんのお話しもしっかり聞いていた子どもたち。たくさんの学びがありました。

2021年11月24日(水)
no.149 準備は万全!

 週休日開けの月曜日、イルミネーション取り付け作業のおかげで、校舎前庭はすっかり飾られていました。子どもたちが上手に飾り付けてくれたエリアもあり、いつでも点灯式OKのようです。
 この日は、低学年の子どもたちが校外学習に出かけました。二・七の市に出かけ、買い物体験をしてきます。買い物計画を立てた低学年の子どもたちは準備万全で、意気揚々とバスで出かけていきました。

2021年11月22日(月)
NO.148 イルミネーションに向けて

 地域コミュニティ育成部会のイルミネーション取り付け作業が行われました。お休みの日でしたが、育成部会役員の皆様他、保護者や地域コミュニティの方々、教職員、そして今年度は子どもたちも大勢参加して汗を流しました。
 今年度は飾り付けデザインを例年と少し変え、地域の方にも見やすいように工夫しました。また、玄関近くのエリアは、子どもたちが考えデザインしました。お天気にも恵まれ無事終了した飾りは、来月5日(日)お披露目となります。

2021年11月19日(金)
NO.147 読書旬間

 いきいきパワーアップ週間に関連付け、校内読書旬間が始まっています。木曜日昼休みには、「大いちょう読書会」が開かれました。5年生がグループの子どもたちに読み聞かせをしてくれました。
 みんな読み聞かせは大好きです。週の初めには担任による読み聞かせもありました。週末、親子読書など、いかがでしょうか。
*21日(日)8:30〜イルミネーション取り付け作業が行われます。ご都合のつかれる方は、ぜひご協力ください。

2021年11月18日(木)
NO.146 アートギャラリー始まりました

 恒例の「大浦アートギャラリー」が始まりました。美術愛好家の方の作品や保護者・地域の皆様の作品がロビーに飾られています。今年度は、大人の作品に交じって子どもたちの作品も展示されています。
 折り紙や工作、イラストなど、思い思いの作品が展示されています。ぜひ一度足をお運びください。

2021年11月17日(水)
NO.145 ゆく秋を惜しんで

 久しぶりに晴れた小春日和の中、子どもたちが楽しみにしていた「全校タグ取り鬼ごっこ」(全校体育)がありました。児童会の子どもたちが全て準備・企画して行いました。タグ取り鬼は、全校の子どもたちが大好きな種目です。
チームで団結し、円陣で気合いを入れた後、対戦しました。上学年、下学年関係なく活躍していました。最後に表彰式があり、賞状が渡されました。子どもたちの楽しい様子を大いちょうが優しく見守っていました。ほんと、素敵ですね。

2021年11月16日(火)
NO.144 異学年の学び合い

 異学年交流はずっと以前から大浦小が取り組んできた教育活動です。今年度、低学年が複式学級になり、異学年交流は子どもたちの日常になりました。今日は国語で2年生が1年生に説明文を読み聞かせていました。1年生は来年の予習になりそうです。
 音楽では、中学年が楽器を選んで音作りをしていました。音楽はずっと以前から2学年一緒に学習していますから、学年関係なく自然な交流と教え合いができています。
*ただ、少しカメラ目線なのが気になりますね。授業の邪魔をしないように取材を続けています。

2021年11月15日(月)
NO.143 寒さの中でも温かい

 すっかり寒くなってきました。今朝は11月の「学園あいさつ運動の日」でした。いつものように中学生が大勢参加してくれました。寒い中大きな声で小学生にあいさつしてくれ、温かい気持ちになりました。
 また今日は、5年生が「子どもが作る弁当の日」に挑戦しました。3回目の今日は、市食育推進室の方から教えていただきながら、おかずを学校で作りました。廊下にはおいしそうな香りが漂い、他学年の子がうらやうましがっていました。
寒さの中でもかかわり合いのある温かい学習でした。

2021年11月12日(金)
NO.142 全校テストに挑戦

 昨日まで素敵に彩られていた大いちょうでしたが、今朝の大風で次々と葉が落ち、黄色い絨毯ができました。
 さて、いきいきパワーアップ週間が終了し、今日は全校算数テストです。家庭学習時間を確保し、しっかり準備してきた成果が結果に出るといいなと思います。
 寒くなってきました。体調が万全でない子もいます。ご家庭で週末ゆっくり休んで欲しいと思います。ご家族の皆様も十分留意されてお過ごしください。

2021年11月11日(木)
NO.141 いじめのない大浦小に

 燕市で悲しい出来事があり心を痛めています。そのような中、大浦小では「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。6月に各学級が立てためあてが達成できたかを紹介し合いました。一人一人が考え取り組んだことが分かる発表でした。いじめ見逃しゼロを目指すこと、相手を大切に考えることなどを確認し合いました。
 午後は大いちょうグループで、卒業式に飾る花を植えました。いつものように上学年がリードし、下学年に優しく教えていました。仲良くかかわり合っている姿を見ていると、子どもたちの心が育っていることが分かりました。これからも、子どもたち一人一人を大切にしたいと思いました。

2021年11月10日(水)
NO.140 スピーチ朝会の効果

 伝統のスピーチ朝会にはたくさんの教育的効果があります。今日の朝会にもたくさんの保護者、ご家族の方が参観にお出でくださいました。「聞き手が話し手を育てる」と言いますが、子どもたちは家の方に聞いてもらえるので嬉しい気持ちに違いありません。いつも感謝しています。
 また、話し手の工夫も見られます。今日、実物工作を見せながら表現した子がいました。よいモデルを見て子どもたちの表現方法もグレードアップしていきます。
 先週、「私のメッセージ三条市小学生大会」が行われましたが、代表児童の6年生は実に堂々と立派に表現していました。きっと、このスピーチ朝会の積み重ねの効果が出ているのだと思います。

2021年11月9日(火)
NO.139 いざ寺泊へ

 低学年の子どもたちが寺泊に出かけました。ペア校の長沢小との連携で一緒に出かけ交流しながら学習します。昨日教室を覗くと、交流会の司会役の2年生が練習をしていました。他校の子どもと交流し新しい体験をすることは社会性を身に付ける上でよい機会です。
 明くる日の今朝、子どもたちはうきうきしながらバスに乗り込み出かけていきました。お天気が少し心配ですが、子どもたちの元気で吹き飛ばして欲しいです。どんなお土産話が聞けるか、とても楽しみです。

2021年11月8日(月)
NO.138 苦しさに立ち向かう

 校内マラソン大会が行われました。新型コロナの影響で、大会としては2年ぶりの開催でした。体育の時間や休み時間の自主練習などに取り組んできた子どもたちは、自分のめあてを持って自己ベストを突破しようと走りました。
 他の学年の仲間に声援を送る姿がたくさん見られました。全校で取り組んでいるよさが表れていました。また、平日にもかかわらず本当に大勢のサポーターが集まってくださいました。たくさんの声援をエネルギーに変えて、真剣に走る子どもたちの姿を見ることができました。

2021年11月5日(金)
NO.137 大浦アラカルト

 今週もいろいろあった大浦小でした。月曜日、児童会の子どもたちが赤い羽根共同募金で集まった募金を市に届けてきました。社会の一員としての役割を果たす機会となり、よい経験となりました。
 また、金曜日の今日は中学年が校外学習で新潟市を訪ねてきました。意気揚々と出かけた子どもたちでしたが、帰りのバスの中ではみんなぐっすり眠っていたそうです。それだけ楽しかったようです。

2021年11月4日(木)
NO.136 恒例の

 恒例の出来事が二つありました。一つ目は、今週末に開催される「私のメッセージ三条市小学生大会」に学校代表で参加する子どもの校内プレ発表会でした。友達について考えたことを堂々と表現しました。ノー原稿で発表できたのも立派でした。
 もう一つは「大いちょう記念写真」撮影です。大いちょうの葉がすてきに色づきました。晴れているので、急遽全校で記念写真を撮影しました。大いちょうの下に集う全校児童。とっても素敵な光景です。

2021年11月2日(火)
NO.135 学び合い 高め合い

 マラソン大会が近づいてきましたが、大浦小は「みんなで励まし合っている」ところが素敵だなと感じます。15分休みの特設時間「ランRUNタイム」では、全校の子どもたちが、ペアを組んだりグループになったりして学年関係なく走っています。1年生と仲良く手をつないで走る優しい6年生もいます。
 また、1〜4年生の合同体育では、がんばる低学年に終始大声で応援する中学年の姿が見られます。声をかけられると低学年の子たちは急にものすごいスピードで走り出します。他の学年から応援されるのが当たり前の大浦小はすごいと思います。

2021年11月1日(月)
NO.135 ハロウィン集会で

 8日の校内マラソン大会に向けて、子どもたちは連日練習に取り組んでいます。15分休みの「ランRUNタイム」や体育の時間の試走の他に、自主的に休み時間に練習する子もいます。当日は練習の成果が表れることを願っています。
 さて、金曜日に「ハロウィン集会」が行われました。仮装を希望した子どもたちは、思い思いに変身し体育館に集まりました。ゲームをしたりお菓子をせがんだりと楽しい時間を過ごしました。高学年の子どもたちがリーダーとなって全て企画運営したとのこと。その実行力の高さに脱帽です。

2021年10月31日(日)
NO.134 親子・地域で協力して作業

 地域コミュニティ、PTAによる環境整備作業が行われました。早朝から多くの皆さんにご参加いただき、皆で心地よい時間を過ごしました。地域の皆さんからはスキー場周りの草刈りを、PTAや子どもたちはグラウンド周りの作業を分担しました。
 親子で校舎前にヒメサユリの球根を植えました。作業しやすい土質で、あっという間にたくさん植えることができました。来年、すてきな花を咲かせてくれると嬉しいです。

2021年10月29日(金)
NO.133 地域と共にある学校づくり

 水曜日、第2回学校運営協議会(CS)を開きました。今回は、CS委員と学校教職員がグループワークを行いました。地域の教育資源をどのように学校の教育活動に生かすか、皆で知恵を出し合いました。
 「地域は学校の夢を応援し協力します」と頼もしいお言葉をいただきました。地域の未来を担う子どもたちを共に育てていくことを確認し合い、充実した会は終了しました。

2021年10月28日(木)
NO.132 秋深し

 スピーチ朝会も早いもので6回目となりました。1年生も朝会の進め方に慣れ、上手に表現できるようになりました。
 校庭では管理士が冬支度を始めています。朝夕がめっきり寒くなり、秋深しと言ったところです。みんな、風邪を引かないようにと願います。

2021年10月27日(水)
NO.131 フェスティバルを終えて

 フェスティバルが終わった休み明けの日。全校で作品鑑賞会をしました。フェスティバル当日にはゆっくり見ることのできなかった作品なので時間をかけて鑑賞しました。学級や他の学年の作品を見て、そのよさをカードにたくさんメモしていました。
 鑑賞後は、全校で後片付けでした。低学年から高学年まで、みんなが進んで力仕事をします。次から次へと片付けに取り組む子どもたちの姿は、大浦小の素晴らしい「伝統」です。

2021年10月26日(火)
NO.130 大いちょうフェスティバル大成功!その4

 フェスティバル後半は子どもたちの屋台祭りです。大いちょうグループで協力して準備しました。高学年がリーダーになり、みんなの意見をまとめ上げ準備をしました。それぞれの学年に応じて、自分で考え役割を果たそうとする姿が見られました。
たくさんの方から楽しんでいただくことができました。自分たちでも楽しんでいました。

2021年10月26日(火)
NO.129 大いちょうフェスティバル大成功!その3

 子どもたちの次の活動準備の間、保護者・地域の皆様から作品展示を鑑賞いただきました。時間をかけて創り上げた力作ぞろいです。本当に多くの方からご鑑賞いただきました。

2021年10月26日(火)
NO.128 大いちょうフェスティバル大成功!その2

 素敵な発表会の後に、ロビーでお米販売と募金活動が行われました。5年生は田んぼの先生の手ほどきで育てたお米を販売しました。飛ぶように売れて子どもたちも大満足でした。
 また、児童会が中心となって赤い羽根共同募金運動を行い、地域の方からたくさん協力いただきました。お礼のプレゼントは子どもたちのアイディアで、大好評でした。

2021年10月23日(土)
NO.127 大いちょうフェスティバル大成功!その1

 子どもたちが楽しみにしていた大いちょうフェスティバルが行われました。当日に向けて練習や準備を繰り返してきた子どもたちでした。「きんちょうするな〜」と低学年の女の子。「うらやましいよ。大人になると緊張する時あんまりないもの。」
 いよいよ発表会の本番が始まりました。たくさんのお客さんを前に緊張気味の子どもたちでしたが、いざ始まると、それはそれは素敵な歌声が会場一杯に響きました。さすがです。

2021年10月22日(金)
NO.126 明日はフェスティバル

 朝、白鳥が公苑に向かって飛んで行きました。玄関前ではスクールアシスタントが来年の花苗の準備を進めていました。秋の深まりを感じました。
 さて、いよいよ明日はフェスティバル当日です。体育館では低学年が最後のリハーサルをしていました。かっこいい低学年の姿でした。当日をぜひお楽しみに。明日も晴れますように。

2021年10月21日(木)
NO.125 最後の仕上げ

 昨日から児童会で「赤い羽根共同募金」運動に取り組んでいます。子どもたちの善意が形になればいいなと思っています。係の子どもたちも朝から頑張っていました。
 さて、いよいよ土曜日のフェスティバルに向けて最終仕上げに入りました。3限に会場で各グループがリハーサルを行いました。テキパキ動く上学年、その動きに合わせて活動する下学年。下学年の子どもたちは来年、上学年の動きを身に付け、進んで活動できるようになることでしょう。これも大浦小の「伝統」です。

2021年10月20日(水)
NO.124 学びのゴール

 火曜日に授業研究会を行いました。今回は6年生の算数授業を教職員が参観し授業改善について協議しました。子どもたちはタブレットを効果的に活用し、仲間と意見交流しながら問題に取り組んでいました。
 参観後は、市教育センター指導主事を招き協議を行いました。中学校教職員も中学の視点から意見を述べてくださり、小中一貫教育の視点からも有意義でした。
 6年生の子どもたちの学びの姿は、大浦小が目指す学びの姿のゴール(完成型)です。教職員全員でそのゴールを確認できたことも大変意義あることでした。

2021年10月19日(火)
NO.123 仕上げに入っています

 今週末に予定されている大いちょうフェスティバルに向けて、どの学年も仕上げに入っています。低学年では、作品名札書きに取り組んでいました。どの子も真剣に書いていて、姿勢がどんどんよくなっていくのが分かりました。すごい、すごい。
 また、晴れた日の体育では、11月のマラソン大会に向けて練習に取り組み始めました。一生懸命になればなるほど苦しくなる運動に取り組んでいる子どもたちです。ご家庭の励ましをお願いします。

2021年10月18日(月)
NO.122 ようこそ大浦小へ

 就学時健康診断が金曜日に行われました。来年度入学予定のお子さんの健診です。みんな緊張した面持ちでしたが、次第に慣れて上手に検査などを受けることができました。
 幼稚園・保育園から小学校へのステップをスムーズに踏んでいけるように、市では幼保小中連携教育に力を入れています。安心して小学校に進めるように、これからも幼保園と連携していきます。

2021年10月15日(金)
NO.121 未来の学校を語る

 大浦小のよさを一人でも多くの皆様に知っていただきたいとの思いから、今年度も学校説明会・教育懇談会を行いました。
 学区内外から大勢の方が参加くださいました。授業参観では、複式授業の実際などをご覧いただきました。
 参観終了後の懇談会では、皆様からたくさんのご意見・情報をご提供いただき、大変有意義な会となりました。これからも、地域とともに歩む学校づくりに取り組んでいきたいとの気持ちを新たにしました。

2021年10月14日(木)
NO.120 大いちょう屋台に向けて

 23日の大いちょうフェスティバルでは、子どもたちの児童会祭り「大いちょう屋台」があります。作品作りとともに、子どもたちは出店の準備に大忙しです。
授業時間だけでなく休み時間などにも進んで準備を進める様子が見られます。上学年のリードで下学年もがんばって準備をしています。当日をお楽しみに。
*全校朝会で「夢中になっている皆さんの写真を撮りたい」と話してから、子どもたちのカメラ目線が増えてきたような気がしてます。自然でいいですよ。

2021年10月13日(水)
NO.113 秋の気配

 月曜日は「学園あいさつ運動の日」でした。CS会長、中学生が校門前で子どもたちを迎えてくれました。地域の方が、登校班の子どもに誘われて一緒に登校してくれました。大浦らしい、とても微笑ましい光景でした。
 低学年の畑には大根が植えられています。ちょうど本数を減らす作業でした。大きく育った大根を持ち帰りました。

2021年10月12日(火)
NO.118 6年生がいなくても

 6年生が修学旅行に出かけていた金曜日、在校生は頑張って留守番をしていました。5年生は全校のリーダーとして立派に務めていました。
 また、中・低学年もしっかりと学校生活を送っていました。低学年は体育で、「先生が来るぞ!」と呼びかけ、授業が始まる前に全員整列していました。また、算数でも協力しながら学習していました。

2021年10月11日(月)
NO.117 6年修学旅行物語その6

 金山の見学を終えた子どもたちは、砂金採りに挑戦しました。みんな必死に探します。初めは砂金が採れず、半ばあきらめかけていた子もコツをつかんだのか、次々と砂金をゲットしました。
多い子は11個も砂金を採り驚かれていました。「ここに就職を!」と、誘われていた子もいました。
 楽しかった2日間があっという間に過ぎ、子どもたちの旅も終わりました。新型コロナの影響で様々な困難がありましたが、無事に旅行を体験できたことを喜びたいと思います。これまでご協力くださった全ての皆様に感謝申し上げます。

2021年10月11日(月)
NO.116 6年修学旅行物語その5

 土曜日となった修学旅行2日目です。体調を崩した子もいなく、みんな元気に2日目の見学に出かけました。
 有名な佐渡金山を見学して回りました。

2021年10月8日(金)
NO.115 6年修学旅行物語その4

 たらい舟体験です。天気も良好のようで本当に嬉しいです。漕いで漕いでどこへ行くのでしょう。
楽しい1日目ももうすぐ体験が終了し、宿へと向かいます。

2021年10月8日(金)
NO.114 6年修学旅行物語その3

 島内をバスで移動する子どもたち。途中、田んぼになんと4羽のトキが!野生のトキを見た後、トキの森公園へ行きました。
 その後、分かれてコース別体験に出かけました。

2021年10月8日(金)
NO.113 6年修学旅行物語その2

 どこまで行っても海、海、また海…。洋上を楽しみながらも、少し見慣れてしまったようです。
 少し早い昼食でしょうか。もうすぐ佐渡島に着き、活動がスタートします。天気も上々でありがたいです。

2021年10月8日(金)
NO.112 6年修学旅行物語その1

 5年の自然体験学習の翌日は、6年生の修学旅行です。新型コロナの影響で、修学旅行も10月に延期になりました。子どもたちは延期の中でも前を向き立派に学習に取り組んでいました。その態度を讃えたい気持ちでいっぱいです。
 早朝の出発には大勢の保護者の方が見送りに駆けつけてくださいました。元気に出発した子どもたちを乗せたフェリーは無事新潟港を出港しました。これからどんな冒険が待っているのでしょう。

2021年10月8日(金)
NO.111 5年自然教室物語その4

 自然体験学習2日目の午前中に自然のクラフトに挑戦しました。思い思いのデザインで壁掛けを作りました。旅の素敵な思い出ができました。
 最後に学園の仲間と記念写真を撮影して自然の家を後にしました。2日間で、普段の学校生活ではできない貴重な体験をした子どもたちでした。今後の成長が一層楽しみになりました。

2021年10月8日(金)
NO.110 5年自然教室物語その3

 夕食は自然の家の食堂でいただきました。感染対策のため学校毎の食事となrましたが、子どもたちは楽しそうに時間を過ごしました。
 夜は室内でキャンドルセレモニーを行いました。儀式やスタンツ、ダンスなど、徐々に盛り上がり、学園の団結力が高まったようでした。
 こうして1日目は無事終了しました。さて、子どもたちは果たして眠れたのでしょうか…。

2021年10月8日(金)
NO.109 5年自然教室物語その2

 入所式を終えて少しずつ打ち解けてきた学園の子どもたちでした。子どもたちのめあてにも「他校の人と積極的に話をして友達を増やしたい」という気持ちが表れていました。
 1日目の午後は自然オリエンテーリングでした。チェックポイントをグループの友達と周りながら交流を深めていました。

2021年10月7日(木)
NO.108 5年自然教室物語その1
 5年生の子どもたちが待ちに待っていた妙高への宿泊体験学習が始まりました。新型コロナの影響で延期となり、秋開催となりました。
 出発の日の朝、学校に行くと、伝統の「メッセージ黒板」がありました。5年生への素敵なメッセージが書かれていました。
 お天気は雨交じり。でも、子どもたちは元気に出発し、青少年自然の家に着きました。これから2日間の体験が始まります。(つづく)
2021年10月5日(火)
NO.107 未来の森づくり

 3,4年生の子どもたちが植樹に参加しました。新潟緑の百年物語の取組で、大谷ダムの上流にブナの苗木を植えました。暑い中がんばって植樹に挑戦した子どもたちは、大勢の報道陣に囲まれて取材を受けていました。
 カメラを向けられてやや緊張した様子の子どもたちでしたが、上手に質問に答えていました。子どもたちにとっては、植樹も取材もよい体験となりました。

2021年10月4日(月)
NO.106 先輩がサポート

 先週、下田中学校2年生の職場体験学習で、生徒さんが2名大浦小に来校しました。中学生と1日学校生活を送るということはめったにないので、子どもたちは大喜びでした。
 授業のサポートで、子どもたちにアドバイスしたり、休み時間に一緒に遊んでもらったりしました。礼儀正しく大人の雰囲気がする中学生は、子どもたちにとって大きな刺激だったようです。

2021年10月1日(金)
NO.105 コツコツ頑張る大切さ

 子どもたちは家で自主学習(家庭学習)に取り組んでいます。自主的に学習に取り組む意欲と習慣を身に付けられるように全校で取り組んでいます。玄関ロビーの特設コーナーには友達や先輩の取組が紹介されています。参考にして取り組んでいけるといいなと思います。
 昼休みに教室を覗いたら、一生懸命絵を描いている子がいました。見るとポスターの絵でした。コツコツていねいに一生懸命描いている絵がとっても素敵でした。コツコツ頑張ることはとても大切だと思いました。

2021年9月30日(木)
NO.104 迫力にびっくり!

 子どもたちが楽しみにしていた三世代交流演劇鑑賞会が開かれました。大浦地域コミュニティ・共和会、学校運営協議会(CS)の共催によるものです。子どもたち、保護者の皆様、ご家族・地域の皆様で楽しい時間を過ごすことができました。音響や歌声、迫力ある踊りや演技に子どもたちは終始びっくりしていました。竜や生き物たちが登場すると、引き込まれ食い入るように見つめていました。
 終了後の感想交流ではしっかり自分の感想を伝えることができた子どもたちでした。公演後、劇団の方から「学校・地域が一緒になって観てくれて、とっても温かい雰囲気で嬉しかったです。」との言葉をいただきました。

2021年9月29日(水)
NO.103 スピーチ朝会9月の部

 伝統のスピーチ朝会。今回は中学年が司会進行をしました。子どもたちは上学年の司会の様子を毎回見ているので、とてもうまいです。これも大浦小の伝統のよいところだなと感じます。「本当は(台本を)覚えていたんだけど、緊張しちゃって見ちゃった。」とある子が話してくれました。
 OK、OK。何事も経験が大切なのです。そんな経験がたくさんできるところも大浦小のよいところです。

2021年9月28日(火)
NO.102 全集中!大浦っ子の呼吸

 子どもたちの集中力には驚かされます。教室を訪問すると、集中している様子があちこちに見られます。書写では一画一画を丁寧に書き、納得いかなければ消しゴムで消していきました。
 図工の学習をしている教室では、細かい色づけを一筆一筆丁寧にやっていました。私も、子どもの頃、こんな風に集中力を高めておけばよかったと悔やんでいます。子どもを見習わなければ。

2021年9月27日(月)
NO.101 爽やかな朝

 爽やかな秋の朝でした。いつものように月曜日は、CS会長様が子どもたちを迎えてくださいます。週末疲れた子も元気にあいさつをします。
 今朝は音楽朝会でした。この30日(木)に市音楽祭で発表する高学年が全校に曲を披露してくれました。他校に比べて少ない人数ですが、大きくて素敵な歌声、そして息の合った合奏でした。本番もしっかり表現してきて欲しいです。

2021年9月24日(金)
NO.100 大浦のよさを伝えたい

 22日に市教育委員会主催のコミュニティ\スクール(CS)研修会が行われました。大浦小の取組を元に市内各学校の取組を紹介し合い、よりより学校づくりについて考えました。大浦小が長年、地域と連携・協働して取り組んできた好事例を紹介し、その背景についてCS会長様からご紹介していただきました。
 会場にお集まりの多くの方に大浦小のことを知っていただくことができて大変嬉しく思いました。これからも日本一の学校・地域となるように取り組んでいきたいと思いました。

2021年9月22日(水)
NO.99 ICT機器を駆使

 タブレット端末が学校に導入され、学習で活用されていますが、子どもたちの上達の速さと教職員のアイディアに驚いています。高学年では、図工の学習で気に入った風景を撮影し、参考にしながら下絵に取り組んでいました。
また、中学年の理科では、日中は見ることのできない星空観察をシミュレーションで体験していました。学習の幅がどんどん広がります。

2021年9月21日(火)
NO.98 147歳おめでとう!

 大浦小の創立147周年をお祝いする集会が行われました。今年度も地域の大先輩をお招きしてお話を伺いました。大浦地区に鉄道があったこと、田植えや稲刈りのお休みがあったこと、大いちょうが2本あったことなど、子どもたちが知らないことをたくさん教えてくださいました。
 最後に、大いちょうや校歌を大切にしながら楽しい学校生活を送って欲しいとエールをいただきました。地域の皆さんもご参加くださり、集会後は特設の「学校の昔コーナー」をご覧になり、ひとしきり談笑されていました。

2021年9月17日(金)
NO.97 歌声を支えているもの

 高学年は毎年、大いちょうフェスティバルや市音楽祭で音楽発表をします。今日は、外部講師をお招きして歌唱指導を受けました。終了後、講師の方から、「子どもたちの素直な歌声が素晴らしいです。これは、子どものよさであり、この学校のもつよさと地域のよさが育てているんだと思います。」とお話しされました。とても意義深いお話をお聞きすることができました。

2021年9月16日(木)
NO.96 いきパワ週間Aを終えて

 今日で「いきいきパワーアップ週間A」が終了します。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。期間中、子どもたちは養護教諭から睡眠時間の大切さやメディア時間のコントロールなどを中心とした規則正しい生活習慣の大切さについて学習しました。 保健室前には気を付けていきたいことを書いた短冊が掲示されていました。
 また、今週から校時表が変更になり、水曜日に家庭で過ごす時間が増える「家庭の日(仮称)」を設定しました。初日の昨日は、早速お手伝いをした子が多くいたようです。また、家庭学習や運動など、自分の時間として有効に活用した子もいました。今後もご協力をお願いします。

2021年9月15日(水)
NO.95 素敵な瞬間

 朝、教室から素敵な歌声が響いていました。引き寄せられるように行ってみると、朝の歌でした。高音と低音のハーモニー。一人では絶対できない、素敵な瞬間でした。
 午前中、図工で校舎周りの写真を撮影し終えてグラウンドを歩いている子どもたちの姿がありました。秋晴れの中、大いちょうを背に戻ってくる様子が素敵な瞬間でした。
 学校にいると、素敵な瞬間に出会うことが数多くあります。子どもたちの、その素敵な瞬間を見のがさないようにしたいと思っています。

2021年9月14日(火)
NO.94 大いちょうフェスに向けて

 10月末の大いちょうフェスティバルに向け、早くも子どもたちは取り組み始めています。各授業ではその準備を進めています。長い時間をかけてじっくり取り組み、成就感や達成感を味わってほしいと願っています。
 音楽の授業では合奏曲の練習です。少人数ですから一人一人の重要性が一層際立ちます。みんな真剣に練習しています。

2021年9月13日(月)
NO.93 災害に備えて

 先週の金曜日に地震を想定した避難訓練と保護者引き渡し訓練を行いました。地震後の避難、そしてその後の保護者引き渡しでの下校までを訓練内容にしましたが、実に見事な行動でした。
どの子も真剣に行動し、短い時間で避難できました。引き渡し訓練もスムーズに進みました。ご協力くださったご家族の皆様、大変ありがとうございました

2021年9月10日(金)
NO.92 5年生大活躍!

 木曜日は5年生が大活躍しました。夜半の雨がすっかり晴れ、絶好の稲刈り日和となりました。学校教育田をお借りして稲刈り体験をしました。子どもたちは汗びっしょりになりながら、刈り取りや束ねる作業、はざがけ体験をしました。
「ぼくたち、これだけの人数でこれだけの面積をやるのにとっても大変だったから、昔の人はどうやって稲刈りしていたんだろう。」と、ある子がつぶやいていました。体験のおかげで子どもたちはたくさんのことに気付いたことでしょう。田んぼの先生のご指導・ご支援に感謝です。

2021年9月9日(木)
NO.91 1年生大活躍!

 教職員は授業の質を高めるため授業を公開し、互いに学び合っています。水曜日に1年生の算数授業を参観し学び合いました。参観者に囲まれ少し緊張した様子の子どもたちでしたが、タブレットを使い始めると見る見るいつもの調子が出てきました。
 担任の優しいリードで、子どもたちは大きな数を自分なりの方法で工夫して数えました。友達と意見を伝え合い学びを深めていました。
 指導してくださった市教育委員会の指導主事からは、ICT機器の活用や一人一人を大切にした授業づくりについて認めていただきました。入学して半年たった1年生。大活躍でした。

2021年9月8日(水)
NO.90 自分の生活を見直す

 水曜日は朝から雨が降っています。昨日登山ができて本当によかったと思っています。
 火曜日は児童朝会がありました。新型コロナの影響で、普段は歌う児童会の歌もこの日はピアノ演奏だけでした。早くみんなで元気に歌えるといいなと思います。
 さて、朝会では健康委員会が「いきいきパワーアップ週間」に向けた劇やお話をしました。自分の普段の生活を見直し、規則正しい生活をしようと呼びかけました。特にメディア時間に気を付けたいものです。
 また、運営委員会が「廊下を歩こうキャンペーン」の表彰をしました。今年の畝井委員会は新しい取組が多くあり、自主的ですごいなと感心しています。こちらも、廊下歩行という、普段の自分の生活を見直していきます。

2021年9月7日(火)
NO.89 秋を満喫!熊堂山

 全校熊堂山登山が行われました。昨日とはうって変わった秋晴れで、夏の暑さを感じるほどでした。子どもたちは元気に大いちょうグループで登りました。
 今回は2年ごしの新ルート登山でした。爽やかな秋風の吹く森林を歩きながら、子どもたちはどんぐりや栗を拾ったりキノコを見つけたりしていました。いつもよりも秋を見つけて楽しんでいる様子でした。
 登山道は保護者や地域の皆様から整備していただいたおかげで、とても歩きやすくなっていました。また、今朝も巡回して熊の気配がないか心配してくださいました。いろんな方のおかげで子どもたちは楽しく活動できています。感謝です。

2021年9月6日(月)
NO.88 地域の皆様の協力に感謝

 今朝は大雨と雷で登校が心配されましたが、保護者の皆さんが送迎をしてくださり大変助かりました。いつもご心配くださり感謝申し上げます。雨が降る中登校してきた子ども達を、いつものようにCS会長様が笑顔で出迎えてくださいました。今日も一日元気に頑張れそうです。
 午後から、明日の全校熊堂山登山のコースの最終チェックに出かけると、すでに学校運営協議会委員の方が心配してコース整備をしてくださっていました。教職員で8月に下見・整備を行いましたが、昨日来の雨で少し心配していました。コース下草の刈り払いや補助ロープ設置にご協力いただきました。
 いつも、保護者・地域の皆様に助けられています。本当に感謝申し上げます。

2021年9月3日(金)
NO.87 コロナに負けず 前向いて

 2日(木)校内陸上記録会を行いました。予定していた学園陸上大会が中止となり、各校で実施することとなったためです。ちょうど競技場をお借りしていたので、会場で実施させてもらいました。
 子どもたちはそれぞれの種目で自己ベストをめざしました。十分な練習ができないままでの記録会でしたが、担任や体育主任が丁寧にコツを伝授したりミニ練習をしたりして応援しました。精一杯自分を表現した時間は、一期一会の素敵な時間になりました。
 応援グッズを用意してくださったりユニフォーム準備や声かけなど、ご家庭の皆様からたくさんの応援がありました。心より感謝申し上げます。

2021年9月2日(木)
NO.86 ありがとうございました・お願いします

 学校職員の離任式・新任式がありました。春からスクール・アシスタントとして1学期間勤務いただいた職員が、都合により辞職することとなり、代わりの職員が9月から勤務します。代表児童がお願いしますとあいさつしました。
 離任職員が子どもたちにメッセージを贈りました。本当に温かくて優しい子ども達と一緒に過ごすことができて幸せだったことを伝えました。こんなふうに、学校に関わってくれた全ての方が幸せを感じられる、そんな学校でありたいと願っています。お世話になりました。

2021年9月1日(水)
NO.85 コロナに負けず 前を向いて

 今日は残念な出来事がありました。新型コロナ感染症に関する特別警報の影響で、様々な教育活動の中止・延期・見直しとなり、6年生が目標にしていた学園陸上大会が中止となりました。6年生を含めた全校の子ども達に行事見直しのことを伝えました。6年生の子ども達の気持ちを考えると残念であり、申し訳ない気持ちで一杯です。
 けれど、子どもたちは状況を受け入れてくれたようで、また気持ちを新たに学習に取り組んでいました。大会は5ヵ校一堂での開催はできませんが、各校で記録会を行うなどして、少しでも子どもたちの努力に報いたいと考えています。支えてくださっている多くの方の気持ちに応えようと、子どもたちは前を向いて行くと信じています。

2021年8月31日(火)
NO.84 プロに学ぶ

 高学年が陸上大会に向けて、プロの方を講師にお招きして指導を受けました。有名実業団の監督から教えていただきました。子ども達は器具を用いた動きを練習しました。楽しい中にも真剣に取り組み、見る見る動きがよくなってきました。
 最後にタイムトライアルを行い、以前の記録と比べました。多くの子が前回の記録を更新することができました。プロの指導の凄さを感じました。

2021年8月30日(月)
NO.83 雨の日でも

 1週間のスタートは雨模様でした。けれど、毎週CS会長様が校門前に立って子ども達にあいさつの声かけをしてくださいます。元気な子ども達のあいさつの声が響きました。
また、6限の高学年体育も雨で屋内練習になりましたが、陸上専門の保護者の方がボランティアでご協力くださり、子ども達にご指導くださいました。9日に予定されている学園陸上大会に向けて、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

2021年8月27日(金)
NO.82 2学期も気を付けよう

 昨日の始業式では、担当が子ども達に生活のめあてのこと、そして新型コロナ感染症対策のことを話しました。生活のめあてについては、ずっと力を入れている「あいさつ」をさらにレベルアップできるようにという話がありました。
 そして、感染拡大が心配されている新型コロナ感染症については、子ども達がこれまで一生懸命取り組み感染防止に努めてきたことを続けて行こうという話をしました。子ども達が必要以上に不安を感じないよう、でも、これまで以上に気を付けて毎日を過ごせるようにしたいと思います。ご家庭のご協力を引き続きお願いします。

2021年8月26日(木)
NO.81 2学期スタート!

 夏休みが終わり今日から2学期がスタートしました。元気な子ども達の声が校舎に響きます。新型コロナの拡大する中でも、こうして子どもたちを迎えられることが何より嬉しいです。休み中、子どもたちの成長を見守り支援くださった保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
 始業式では6年生代表が、夏休みの思い出、そして2学期の目標と全校のリーダーとして頑張りたいと堂々と発表しました。各教室では、夏休み楽しかったことをいろんな方法で紹介し合っていました。暑さが戻った1日でしたが、きちんと机に向かい連絡帳を書く1年生の姿に、夏休みの間の成長を感じました。

2021年8月5日(木)
NO.80 教職員も研修おsの2

 8月に入りましたが、教職員は研修の日々です。3日は学園全教職員対象の人権教育、同和教育研修会に参加しました。差別を許さない、人権を大切にする教育のために大切なことを学びました。
 また、5日には、校内働き方改革として市内企業の社長さんから講演いただきました。今年は工場現場を直接見学することができました。働き方改革だけでなく、大浦小のよさを生かす教育についても多くの示唆をいただくことができました。

2021年7月30日(金)
NO.79 幼保小連携の取組

 しただの郷学園は毎年この時期に幼稚園・保育園・小学校連携の取組として学区園を訪問し、参観や保育体験をしています。昨年度は新型コロナ感染症の影響で実施できませんでしたが、今年度は感染対策を取りながら実施することができました。
 担当職員は、年長児の活動の様子を参観し、年少児学級の水遊びの活動を参観・補助しました。保育園の子ども達がどのような生活を送り小学校に入学するのかを知ることは大変重要で、今回も多くの学びがありました。教職員の研修はまだまだ続きます。

2021年7月29日(木)
NO.78 教職員も研修

 子ども達が夏休みの間、教職員は1学期の評価や2学期の準備、研修等に目一杯取り組みます。木曜日は今年度から始まった複式指導について外部講師を招いた研修を行いました。複式ベテランの講師からたくさん教えていただき、元気とやる気をいただくことができました。
 また、午後からはICT教育研修で、タブレットを用いた学習指導について研修しました。「習うより慣れよ」のとおり、いろいろ試しながら活用の準備を進めたいと思っています。

2021年7月26日(月)
NO.77 伝統の廃品回収です

 早朝5時30分。恒例のPTA廃品回収が行われました。びっくりするほど早い時間。そしてびっくりするほど大勢の参加者。大浦小の伝統です。朝早くから子どもたちは張り切って仕事をして汗を流します。保護者の皆さんも一緒に活動します。
 親子が一緒に汗を流す大切な時間になっているこの活動。ずっと続けていって欲しい取組です。地域の皆様にも搬入等ご協力いただきました。本当に感謝申し上げます。夏休み初日はとてもよいスタートを切りました。

2021年7月21日(水)
NO.76 1学期が終了しました

 1学期最終日です。朝から暑い中、子どもたちは元気に登校してきました。交通指導の方からは毎回子どもたちの見守りとご指導ありがとうございました。終業式では、代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
 新型コロナ禍の中、子どもたちは元気に1学期を終えることができました。ご理解ご協力くださった保護者、ご家族・地域の皆様に感謝申し上げます。明日からの夏休み、自己怪我なく元気に過ごしてほしいと願っています。

2021年7月20日(火)
NO.75 明日は終業式

 今週は短縮時程で子どもたちは早帰りでした。各学級では、持ち帰り荷物の整理や夏休みの課題などについて確認していました。低学年は夏休み中に読む図書を選んでいました。また、5年生は教室の大掃除をしていました。
 明日はいよいよ終業式です。新型コロナの影響も少なくて済みました。また、各地で起きている豪雨や事故等にも見舞われることがありませんでした。様々なことに感謝しながら明日を迎えたいと思います。

2021年7月19日(月)
NO.74 夏休み間近

 早いもので、今週で1学期も終了します。今朝もいつものようにCS会長様が玄関前で子どもたちとあいさつを交わしました。梅雨が明け、朝からうだるような暑さでした。
 グラウンドでは、6年生がブランコの試し乗りをしていました。管理士の整備も終了し、いよいよ乗れるようになったようです。6年生の働きかけが遊具設置を実現させました。素晴らしい実行力だと思います。

2021年7月16日(金)
NO.73 強力な支援者!

 子どもたちの水泳授業に超強力な支援者の方が現れました。昨年度までお勤めいただた長谷川先生から子どもたちの水泳授業に協力いただけることとなりました。早速低学年、そして高学年の指導補助をしていただきました。子どもたちは大喜び。どんどん上達していきました。
 今シーズン、わずか3回の水泳授業ですが、強力な支援者のおかげで子どもたちは力をつけることができました。感謝、感謝です。

2021年7月15日(木)
NO.72 待望の…?その2

 待望と言えば、こちらも待ちに待った学習でした。中学年はこの日、今シーズン初めての水泳授業でした。来る日も来る日も雨で、子どもたちはがっかりしていました。でも、やっと晴れて待望の初泳ぎとなりました。楽しそうに泳ぐ姿が見られました。
 一方、6年生はこの日、埋蔵文化財調査室の皆様の出前授業を受け、恒例の縄文人体験を行いました。様々な体験が目白押しで、あっという間の2時間でした。とても楽しかったようです。

2021年7月14日(水)
NO.71 待望の…?その1

 スピーチ朝会がありました。前回から1年生も待望の?スピーチ代表に加わっています。4月入学当初はあどけなさが抜けなかった1年生も、立派に全校の前でスピーチできるようになりました。大きな成長です。
 さて、グラウンドでは管理士が暑さの中、汗をかきながら何か準備をしています。待望の…何でしょう?

2021年7月13日(火)
NO.70 それぞれのクラブ活動

 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。児童や担当教職員の人数が減ってきたため、クラブ活動は2つに分かれて運営しています。運動系のクラブはティーボールを、屋内系のクラブは共同作品で大きな絵に取り組んでいました。
 異年齢の仲間と同好の活動を行うのがクラブですが、大浦小は毎日がクラブ活動のようです。みんな好きなことに没頭していました。

2021年7月12日(月)
NO.69 雨の中でも

 月曜日は「学園あさつ運動の日」でした。雨の中でしたが、CS会長様や中学生が参加してくださいました。嬉しかったのは、6年生が「あいさつ隊」に加わったことです。やりたい子が自主的に参加する「あいさつ隊」に3名の6年生が進んで参加しました。雨の中、元気に声をかけていました。
 また、すごいなと思ったことがありました。6年生の子どもたちが、雨で濡れた子どもたちのズックに新聞紙を詰めていたことです。手際よく全校の子どもたちのズックを乾かそうと仕事をしていた6年生に感謝です。このような、自主的に行動する力が「生きる力」なのだと思います。

2021年7月9日(金)
NO.68 友達とのかかわり

 友達とのかかわり方やコミュニケ-ションの仕方を学ぶ「SST朝会」が行われました。初めに子どもたちは、グループごとにあいさつの交わし方を体験しました。気持ちのよいあいさつの仕方を確認し合いました。
次に、風船バレーをして、協力の仕方について体験を通して学びました。「好きな色を言い合うと楽しいよ。」など、高学年からアイディアが出されていました。人とのかかわり方を授業で学ぶ時代になっています。普段の生活の中でも意識していきたい事柄です。

2021年7月8日(木)
NO.67 歯みがき大切

 歯みがき教室がありました。歯科衛生士様からおいでいただき全校児童が学習しました。低学年では6歳臼歯を中心に磨き方を教えていただきました。今年はカラーテスターが使えないのですが、子どもたちは鏡を見ながら一生懸命練習していました。
 そう言えばはるか昔、小学生の我が子の仕上げ磨き当番だったことを思い出しました。仕事で疲れていて、時々うとうと眠りながら仕上げをしていたような気がします。

2021年7月7日(水)
NO.66 かかわり合いが大事

 「学び合い かかわり合い 高め合い」が今年の大浦小のスローガンです。この日の学習でも、子どもたちは積極的にかかわり合って学習していました。2年生「長さ比べ」では、誰からともなく集まって考えを確かめ合ったり助言し合ったりしていました。
また、音楽ではリズム打ちカードを並べて思い思いのリズム作りを協力して行っていました。自然にかかわり合う雰囲気ができているのが大浦小のいいところだなと思います。これからも大切にしたいことです。

2021年7月6日(火)
NO.65 素敵な朝顔

 1年生の子どもたちが毎日お世話をしている朝顔がようやく花を咲かせました。登校してきた1年生の子に「アサガオ、咲いてたよ。」と教えてあげたら、嬉しそうに玄関前に駆けていきました。そして友達と楽しそうに花を見ていました。
 校内にも大きなアサガオの花が咲いています。季節毎に子どもたちの学習環境を整えてくださっているスクール・アシスタントの皆さんの掲示物です。夏らしい、素敵な廊下になりました。こうした皆さんのおかげで、子どもたちは健やかに日々を過ごしています。

2021年7月5日(月)
NO.64 よりよい授業をめざして

 よりよい授業をめざして、学校では授業公開を何度も行い、教職員同士で学び合っています。今回は、3年生の算数科の授業を教職員全員で参観しました。子どもたちは一生懸命考え協力しながら学び合っていました。担任もまた、子どもとともに力を発揮しました。
 授業終了後は、市教育センター指導主事を指導者に迎えて協議会を行いました。子どもたちに負けないように、教職員も学び会いながらよりよい授業をめざし続けます。

2021年7月2日(金)
NO.63 願いがかないますように

 恒例の七夕飾りです。大いちょうグループで集まり、6年生のリードで飾り作りから始めました。作り方が分からない子どもに6年生は根気よく、優しく話しかけ手伝っていました。出来上がった飾りは竹に飾りました。また、事前に書いておいた短冊も一緒に下げました。
 今年も子どもたちの願い事の多くは新型コロナに関するものでした。また、今年は地域の方の短冊も飾られました。ご来校の際にはぜひご覧になってください。

2021年7月1日(木)
NO.62 忙しい1日

 火曜日は朝から忙しい1日でした。校内読書旬間のフィナーレを飾る大いちょう読書会がありました。6年生が読み聞かせたい図書を選んで、グループの子どもたちに読み聞かせました。ただ読むだけではないところが読み聞かせの楽しさであり、難しさでもあります。さすがは6年生!という感じでした。
 また、2時間目には、市子育て支援課の方々が、幼保小連携教育推進の一環として、1年生の学習の様子を参観に来られました。1年生は担任と一緒に、緊張しながらも頑張って取り組みました。保育園の頃から比べるとぐんと大人になりましたね、と教えていただきました。

2021年6月30日(水)
NO.61 夏が来た!

 今週から、待ちに待った水泳授業が始まりました。昨年度中止だったため、子どもたちにとっては2年ぶりの水泳です。この日は、全校のトップを切って低学年が初泳ぎをしました。プールからは歓声とも悲鳴ともつかぬ元気な声が聞こえてきて、教室で学習している子どもたちも気になって仕方のない様子でした。
 水慣れをした子どもたちは、ゆっくり歩いたり、水をかけ合ったりして水に親しんでいました。今年は合計6時間の授業を予定しています。

2021年6月29日(火)
NO.60 「子どもが作る弁当の日」いろいろ

 高学年は年に数回「子どもが作る弁当の日」という取組でお弁当を自作します。今回は5年生が、学校でおかず1品に挑戦しました。家でやっている子もいるようで、慣れた手つきの子も多くいます。
「どうです。ぼくの弁当見てください」と自慢する子どもたち。確かによい味付けのおかずが入ったお弁当が出来上がっていました。

2021年6月28日(月)
NO.59 探検の成果は?

 中学年は総合的な学習の時間で今年度、身近な川から環境を考える学習をしています。先日は2回目の川探検で水生生物や魚を捕りに出かけました。
 勇んで出かけた中学年の子どもたち。手に手に大網を持って行きました。さて、成果はどうだったでしょう。ホールの水槽やバケツをご覧になってください。

2021年6月25日(金)
NO.58 明るい歌声全校で

(最近出来事が多く、タイムリーな発信ができずにいますがご容赦ください)
 水曜日の音楽朝会は、月の歌を演奏に合わせて歌いました。中学年が楽器を担当し、楽器に関するクイズもありました。リズム打ちなどで楽しみながら全校で歌いました。
 前日、音楽の授業を見に行くと、中学年の子どもたちが先生と一緒に、一生懸命楽器の練習をしていました。南国風の歌なのでリズム打ちは結構難しいと思いました。楽しい音楽朝会になるように、準備してくれた子どもたちに感謝です。

2021年6月24日(木)
NO.57 給食が待ち遠しい

 今週から1年生がランチルームで他の学年と一緒に給食を食べています。給食は、長らく全校が揃うことなく2年目に入りました。早く全校で楽しく食べられる日が来るといいなと思います。
 配膳は、さすが上学年である中学年は整然としており、1年生の見本になっています。1年生もしっかり分担して配膳しています。ご家庭の方にお見せする機会がないのが残念です。ぜひ、給食の様子を覗きにおいでください。

2021年6月23日(水)
NO.56 人とのかかわり方について考えました

 6月のいじめ見逃しゼロ強調月間に合わせて大浦小では様々な取組を行っています。金曜日には学習参観を行い、全校で道徳授業を公開しました。各学級では様々な工夫をして、「人とのかかわり方」に関する題材を取り上げ考えました。
 保護者の方に協力いただき一緒に考えたりアドバイスをいただいたりしました。また、実際の場面を役割演技して考えた学級もありました。心の学習は難しいけれど、みんなで一緒に考えていきます。

2021年6月21日(月)
NO.55 いじめゼロの大浦小に

 先週木曜日に「いじめ見逃しゼロ集会」が行われました。児童会が中心となり、各学級でいじめのない素敵な学校をつくるために何ができるか考え発表しました。
 1年生もがんばって発表しました。発表の出来も大切ですが、取組をとおして一人一人がいじめのない、心が通い合う学校をつくるために何が大切か考え仲間と話し合っていくプロセスにこそ価値があると考えています。当日はTV局の方も取材に訪れました。

2021年6月18日(金)
NO.54 よろしくお願いします

 大浦地域コミュニティ「ながらパトロール隊」の皆様との顔合わせ会が行われしました。日ごろ、登下校や地域での生活の中で安全を見守ってくださっているパトロール隊の皆さんです。子どもたちが面識をもち、感謝の気持ちを伝えごあいさつしようとお招きしました。
 ご多用の中、僅か10分足らずの顔合わせ会にもかかわらず、たくさんの方からご参加いただきました。いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

2021年6月17日(木)
NO.53 子どもたちが夢中になっているものは

 運動会が終わって子どもたちが今取り組んでいるのは体力テストと読書旬間です。体力を測る一つとして毎年取り組んでいる全国体力テストです。体育の時間を中心にがんばっています。結果が楽しみです。また、読書旬間では図書に親しむイベントなどを行っています。特に、好きな図書を子どもたちが選べるのは、大浦ならではの取組です。

2021年6月16日(水)
NO.52 すくすく育ったよ

 2年生の野菜が大きく育ってきました。生活科の学習で畑の先生方から育て方を教わってから、どんどん大きくなってきました。もうすぐ収穫できる野菜もあります。
この日は育って変わっていく様子を観察カードに書いていました。カードの上に畑の土を乗せてこすっている子がいたので、何をしているのか尋ねたら、畑の色をカードに付けているんだとのことでした。なるほど。

2021年6月15日(火)
NO.51 学園あいさつ運動 
 毎月第2月曜日は「学園共通あいさつ運動の日」です。毎回、CS会長様が校門に立って子どもたちとあいさつを交わしています。この日は、下田中生徒さんが各小学校にあいさつに来てくれました。小学生は、びっくりしたような、照れくさそうな感じで、少し離れて歩き、あいさつ隊にあいさつをしていました。あいさつは習慣化が大切ですが、こうして時々アクセントを入れながら、「あいさつしたい」と思うような子どもに育てていきたいものです。
2021年6月14日(月)
NO.50 大浦の未来を共に描く

 今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。これは、「地域とともに歩む学校づくり」に向けた、学校・地域の協働の取組です。今回は初の試みとして、大人と子どもが「大浦の未来」についてアイディアを出し合うグループワークを行いました。
 最初は戸惑っていた子どもたちも、地域の方のリードで徐々に緊張がほぐれ、活発な意見を出すようになりました。最後には、大人も子どもも皆笑顔で終了することができ、「楽しかった」「もう一度やりたい」といった声が子どもたちから聴かれました。

2021年6月11日(金)
NO.49 一緒にお花を植えたよ

 恒例の環境美化作業を行いました。大浦希繋プロジェクトの取組の一つです。4年生までの子どもたちが老人会の方と一緒に、前庭付近にカンゾウの苗を植えました。作業後は、お礼に歌を歌ったり、肩もみをしたりしました。
 子どもたちにとってもは地域の方と直接触れ合う学びの場ですが、とても嬉しかったのは、大浦小にお孫さんがいなくても参加してくださった方がいたことです。学校が、集う方にとって幸せな時間を創り出す場所になったらとずっと願っています。

2021年6月10日(木)
NO.48 2年ぶりのプール間近

 子どもたちが楽しみにしていた体育の水泳授業。昨年度は、新型コロナ感染症の影響で全面中止となり残念でした。今年度も未だに感染症拡大の新派がありますが、子どもの将来のこと、感染症予防策の徹底を行い、実施することにしました。
 水曜日の午後、夏のような暑さの中、子どもたちがプール清掃をしました。2年間清掃をしていないので、プール内はすごいことになっていましたが、子どもたちは一生懸命清掃をしました。1時間後、見違えるようにきれいになったプールでした。もうすぐ授業が始まります。

2021年6月9日(水)
NO.47 真剣な顔

 水曜日は子どもたちの真剣な顔が多く見られました。朝はスピーチ朝会でした。4名の発表の子どもたちは、皆思い思いの内容で発表しました。中でも、「悔しい気持ち」「苦手なことをがんばる」という言葉が聞かれ、大切なことだなと想いました。
 各教室でもたくさんの真剣な顔がありました。今日は全校テストの1日目でした。もちろん、いつも学習中は真剣な顔の子どもたちですが、今日はいつも以上に真剣でした。集中力も大切なことですね。見習いたいです。

2021年6月8日(火)
NO.46 「かかわり合い」の大浦小をめざして

 週明けの朝、いつものように学校運営協議会(CS)の「地域あいさつ運動」がスタートしています。会長様が毎週校門前で子どもたちと挨拶を交わしてくださっています。地域の方とのかかわり合い、とても大切な機会です。
 昼休みには代表委員会が開かれました。今月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」で、子どもたちは、よりよい大浦小にするために、どんなスローガンを掲げたいか話し合いました。各学級の代表は積極的に意見を出していました。

2021年6月7日(月)
NO.45 何をしているのでしょう

 金曜日、体育館で何やら激しい音がしていました。見に行ってみると、5年生が玉入れの球を汗だくになりながら投げ合っています。どうやら、雪なし雪合戦のようです。予定通りだったらこの日はちょうど妙高へ自然体験学習会に出かけているはずでした。延期になって残念でしたが、雪なし雪合戦を思う存分楽しんでいるようでした。
 午後から、中学年は市主催の「小刀学習」で竹トンボを作りました。かなり加工が難しい竹を、子供たちは賢明に削っていました。帰り際の子どもたちを見ると、あちこちに擦り傷やばんそうこうの跡がありました。事情を知らない方が見ると、一体何をしていたのだろうと思ったかも知れません。名誉の負傷のようでした。

2021年6月4日(金)
NO.44 何事も経験が大切

 低学年が体育で体力テストの準備をしていました。調査種目にある「反復横跳び」は、敏捷性を測る種目ですが、子どもの普段の生活の中にはあまりない動きです。ですから、今年初めて挑戦する1年生には難しい種目です。担当教師は、子どもたちの手をとって一緒に跳んでみました。動きを体験した子どもは、みるみるリズミカルに跳べるようになりました。
 音楽室では中学年がリコーダーを学習していました。指使いは何度も練習しないと覚えられない難しいものです。経験の少ない子は何度も練習していましたが、少しずつできるようになってきました。
 何事もまず経験が大切、と思いました。子どもたちにはいろんな経験をさせてあげたいものです。

2021年6月3日(木)
NO.43 人とかかわる大切さ

 全校朝会で生活のめあてについての話をしました。友達とのよりよいかかわり方をするために、どんな態度や言葉遣いがよいのか考えました。今月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。県内全ての学校が行う取組ですが、大浦小はいじめ見逃しゼロスクール集会や教育相談、全校道徳授業参観など、様々な取組を関連付けて行っています。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 6年生は、修学旅行の事前学習「佐渡金銀山出前授業」を受けました。講師の方のお話をお聞きしたり、質問や感想を交流しながら学習しました。終了後、講師の方から「昨年もそうでしたが、とってもよい子どもたちですね。学級としての一体感がありますね。」と褒めていただきました。

2021年6月2日(水)
NO.42 教えて!畑の先生

 低学年が野菜の苗の世話をしました。この日は大好きな「畑の先生」がお手伝いを引き受けてくださいました。肥料をあげたり支柱を立てたりすることを教わりました。思い思いの野菜の苗を植えたので、収穫の時が楽しみです。先生、ありがとうございました。また、野菜を見に来てください。

2021年6月1日(火)
NO.41 花々に囲まれて

 春から、学校の周りは花いっぱいで、子どもたちは本当に素敵な環境のもとで学習に取り組んでいます。学校を訪れる多くの方が、「花がすてきな学校ですね」「きれいですね」と褒めてくださいます。とても嬉しいことです。
 昨年秋に、地域の○○様から「ムギセンノウ」という植物の苗をたくさんいただきました。教えていただいたとおり、ぐんぐん育ちきれいな花がたくさん咲きました。学校前のプランターも、毎朝子どもたちがお世話をしています。本当に花の絶えない大浦小です。

2021年5月31日(月)
NO.40 前を向いて

(掲載の写真とは少し話がずれますが…)今日は残念な出来事がありました。高学年の子どもたちが楽しみにしていた修学旅行(6年)、自然体験学習(5年)の行事が共に延期となったことです。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、予め決められた規定に従って秋に延期となりました。楽しみにしていた子どもたちの気持ちを考えると申し訳ない気持ちで一杯です。
 けれど、子どもたちに延期のことを話すと、「分かりました」と答えてくれました。様々な思いはあったと思います。けれど、前を向いて進もうとする子どもたちに感謝の気持ちで一杯です。午前中、6年生は交通安全教室で積極的に感想や感謝の言葉を述べ、午後はタブレットで新しいことに挑戦していました。毎日、子どもたちの元気と笑顔に助けられています。

2021年5月28日(金)
NO.39 花いっっぱいの学校に

 恒例の「お花いっぱい運動」がスタートしました。大いちょうグループでたくさんの花をプランターに植え、学校をすてきにしようという取組です。子どもたちはグループに分かれて活動しました。毎年の活動なので、上学年はすでにやり方を心得ています。植え方や育て方を下学年の仲間に丁寧に教えていました。
 活動を通して、よい伝統が引き継がれています。大浦小の素晴らしいところです。

2021年5月27日(木)
NO.38 伝統のスピーチ朝会

 水曜日、今年度初めてのスピーチ朝会がありました。毎回、保護者の方が参観してくださる、この伝統のスピーチ朝会。お家の方の参観は、子どもたちにとってはドキドキですが励みになります。今回は、運動会についての発表が多くありました。「苦手だけれどがんばった」「6年生にとって大切な種目」「成長できたこと」など、素敵な言葉がたくさんありました。
 さて、学校のヒメサユリが見頃を迎えました。折角なので学校の玄関前に並べてみました。お近くにお出での際はぜひご覧になってください。

2021年5月26日(水)
NO.37 かかわり合う機会

 5年生の妙高自然体験学習の事前交流会が飯田小を会場に行われました。三条市が進めている小中一貫教育の取組で、しただの郷学園は小学校同士の交流をずっと進めています。子どもたちは小さい頃から交流しているので、自然と他校の子どもたちと交流することができているようです。
 この日は、活動・生活のグループに分かれて話し合いをしました。リーダーを決めたり、アイディアを出し合ったりする時に、その子の様子がよく分かります。大浦の子どもたちは物怖じせず、積極的にリーダー役や係の仕事を引き受けている子が多く見られました。かかわり合う機会を通して多くのことを学んでほしいと願います。

2021年5月25日(火)
NO.36 運動会明け

 熱く燃えた運動会が終了しました。代休をゆっくり休んだのでしょうか、今日は子どもたちがまた元気に登校してきました。
 朝は保健朝会でした。もうすぐ始まる「いきいきパワーアップ週間」の話を養護教諭が行いました。メディア時間をコントロールし、学習や読書、家族とゆったり過ごす時間を創り出してほしいと思います。図書室には、お勧めの図書が並べられていました。

2021年5月22日(土)
NO.35 大成功!大浦大運動会

 子どもたちが待ち望んでいた大浦大運動会が無事行われました。心配された雨も前日には上がり、グラウンドも良好でした。本当に環境が整っており感謝一杯です。子どもたちは元気に競技、演技に大活躍でした。勝って喜ぶ姿あり、負けて涙ぐむ姿あり、互いの健闘を讃える優しさあり、とっても温かい運動会でした。
 また、保護者、地域の方のご声援、競技参加も嬉しく思いました。地域玉入れには、「フレー、フレー、じいちゃん!(ばあちゃん)」のアドリブ応援が子どもたちから出ました。また、エンディングダンスには、本当に大勢の方が参加くださり、みんなで創る「地域の運動会」の姿でした。お家で、ぜひ、子どもたちの頑張りを褒めていただきたいと思います。

2021年5月21日(金)
NO.34 みんなの願いが届きますように

 午後になっても止まない雨です。子どもたちが作ったてるてる坊主が玄関に下がっていました。今日の昼休みも、応援団の子どもたちは声を枯らしながら練習していました。6限に上学年を中心に明日の準備をしました。こんなに頑張ってきた子どもたちが力を発揮できるよう、どうかみんなの願いが届きますように。

2021年5月21日(金)
NO.33 どうか晴れますように…

 今日も朝から雨が降っています。運動会練習も最終日となりました。応援団の子どもたちは本番の打合せをして、少しだけ練習しました。今日は喉を休めて本番に臨んでほしいと思います。
 各教室に行ってみると、子どもたちが手作りのてるてる坊主を下げる準備をしていました。小学校最後の運動会となる6年生教室にはたくさんのてるてる坊主。子どもたちの願いを聞き届け、どうか腫れますように…と願います。

2021年5月20日(木)
NO.32 久しぶりの外練習

 昨日予定していた予行が雨で流れました。木曜日は久しぶりの天気で、子どもたちは朝から運動会練習に取り組みました。応援や式典、全校種目など、限られた時間枠の中で、子どもたちは頑張って練習しました。
 全校リレーでは、力強くスタートする1年生の姿が見られました。ずいぶん上手になってきました。全校の子どもたちの大きな声援が熊堂山に響いていました。あさって、どうか晴れますように。

2021年5月19日(水)
NO.31 運動会間近

 運動会が今週末に近づいてきましたが、毎日雨模様です。子どもたちは屋内の練習で当日の準備をしています。応援リーダーの子どもたちは喉がかれ気味で、頑張っている様子がよく分かります。当日に向け万全に整えて欲しいと思います。
 応援団の1年生の列の中に上級生がいます。全体で動く時、1年生に動きや指示をそっとアドバイスしています。自分たちで考え工夫している上級生。「優しさ」も大浦小のよき伝統です。

2021年5月18日(火)
NO.30 環境整備作業

 週末にPTA,コミュニティ協働の環境整備作業がありました。運動会前のグラウンドや地域の憩いの場である熊堂山を整備しました。朝早くから大勢の方が参加してくださいました。
 昨年度は、新型コロナの影響で、環境整備は大人だけで行い、楽しみにしていた運動会は延期でした。でも、今年度は子どもたちが参加して作業ができました。当たり前を幸せに思いたいです。

2021年5月17日(月)
NO.29 税金って大切

 6年生が社会科の学習で税金について学びました。三条税務署の方を講師に招いた出前授業で税金の仕組みや大切さについて教えていただきました。普段、身近に感じる機会の少ない税金ですが、最近はオリンピックや新型コロナの関係で関心を高めている子もいます。税務署の方から分かりやすく教えていただき理解が深まりました。
 恒例の「1億円体験」は、レプリカの1億円札束を実際に持ってみました。どの子も重く感じたようです。

2021年5月14日(金)
NO.28 ダンスをマスター

 運動会のエンディングダンスの練習がありました。毎年曲や振り付けが変わりますが、子どもたちは覚えが早くてすごいなと思います。あっという間にマスターしました。保護者・地域の皆さんも当日ぜひ一緒に楽しんでいただければと思います。
 また、児童会のあいさつ運動(ハロー・プロジェクト)の表彰も行われました。新学期、子どもたちが中心となってあいさつの輪を広げようと取り組みました。よいあいさつに表彰がありました。

2021年5月13日(木)
NO.27 応援グッズを作ろう

 毎日いろんな出来事があり、ブログも少々遅れ気味です。ご了承ください。
 運動会に向けて応援グッズ作りがありました。各組に分かれて一人一人の応援グッズを作ります。下学年の子たちはなかなか難しいところもあり、自然と上学年の子どもたちが手伝います。当たり前のように下学年の子の面倒を見ている上学年の姿に大浦小の伝統を感じます。優しい子たちです。

2021年5月12日(水)
NO.26 泥の感触を感じて

 10日(月)に5年生が恒例の田植え体験をしました。朝からよい天気で、子どもたちは元気に学校を出かけていきました。学校教育田に着き、地域の先生から手ほどきを受け早速植えました。ぬかるんだ泥の感触に子供たちは大喜びでした。木枠を使った印付けも体験し夢中になって植えました。
 これから少しずつ稲の生長や下田の産業、日本の食糧生産事情などについて学習していきます。

2021年5月11日(火)
NO.25 応援練習開始

 運動会が近づき、各組では応援練習が始まりました。オリジナル応援歌を作ったり振り付けを考えたり、団員の指導があったりで、応援団は大忙しです。そんな中でもやりがいと充実感をもちながら取り組む子どもたちです。

2021年5月10日(月)
NO.24 元気でね

 恒例の鮎の稚魚放流が行われました。五十嵐川漁業協同組合様のご協力で毎年子どもたちが放流体験をさせていただいています。清々しい五月晴れの中、1年生から4年生までの子どもたちが体験しました。説明を聞いた後、バケツに稚魚を入れてもらって、川岸でそっと放流しました。1年生にとっては初めての経験でしたが、どの子も上手に放流できました。漁協の方に感想やお礼を伝え、体験を終えました。
 自然豊かな環境で生活している子どもたちです。これからもたくさんの自然体験をさせてあげたいと思っています。

2021年5月7日(金)
NO.23 運動会モード

 各教室では朝の歌を歌っています。素敵な歌声が流れてきて、今日もいい一日になりそうな予感がします。
 運動会が近づいてきて、朝の歌も運動会モードになってきました。どの教室からも元気の良い声が聞こえます。5年生は、両軍に分かれて応援歌合戦でした。週末が過ぎると、あっという間に運動会2週間前となります。

2021年5月6日(木)
NO.22 連休明け

 楽しかった大型連休が終わりました。登校する子どもたちの足取りも心なしか若干重いような…。でも、楽しい思い出がたくんできたようです。低学年の教室に行くとお出かけしたことや家で家族と過ごしたことなど、たくさん聞くことができました。朝の会では運動会応援歌合戦で、元気な声が響いていました。
 外国語教育の充実のため、今年度から大浦小に英語専科指導員が定期的に訪問します。今日は中学年が一緒に学習しました。今日の気分を英語で聞かれると、「ハッピー」の声や「グッド」の声に混じって「スリーピー」もありました。少しずつ、少しずつ。

2021年4月30日(金)
NO.21 応援団スタート!

 朝、応援団結団式がありました。大浦小はこの結団式で紅白が決まるという伝統があります。団長が色玉を引き紅白が決定しました。続いてリーダー紹介、エール交換を行い、約1ヶ月後の運動会に向けた戦いの火ぶたが切って落とされました。
セレモニーの後、担当職員から子どもたちにメッセージがありました。運動会でめざす三つのこと「集団行動(学び合い)」「全力で楽しむ(高め合い)」「友達のよさを見つける(かかわり合い)」です。大きな行事を通して子どもたちが大きく成長することを願っています。

2021年4月28日(水)
NO.20 いざという時に

 避難訓練を行いました。火災想定で基本的な動きを丁寧に確認しながら避難しました。避難開始から僅か3分余り。全校児童が避難を完了しました。実に要領よく行動できる大浦小の子どもたちです。
 避難後は、模擬消火訓練や煙体験を行いました。消防署の方から、子どもたちは非の打ち所がないほどしっかりできていると褒めていただきました。各地で火事が起きています。どんな時でも落ち着いて行動できるようにしたいものです。

2021年4月27日(火)
NO.19 保護者・地域の皆様と一緒に

 先週の学習参観では、参観後にPTA総会が開かれました。新しい役員体制でのスタートで、昨年度から様々な改革が行われています。PTAというフィールドで、子どもや学校と新しい関わり方ができたら素敵だなと思います。
 そして、学校を全面的にバックアップしてくださっている大浦共和会の総会も開かれました。学校・地域が協働できるようこれからもお力をお貸しいただければ幸いです。

2021年4月24日(土)
NO.18 初めての学習参観

 今日は今年度初めての学習参観でした。思えば昨年度の今頃は、2回目の臨時休校で、始まったばかりの新学期がすぐにお休みになりました。今があるのはありがたいことです。子どもたちが楽しみにしていたお弁当は各学級でいただきました。大いちょうの木の下でお弁当タイムだった学級もありました。
 午後の参観は、たくさんの保護者の方においでいただきました。子どもたちはいつもと違う様子で興奮気味でしたが、張り切って学習していました。総会や懇談会にも多くの方からご参加いただきました。感謝申し上げます。

2021年4月24日(土)
NO.17 合同授業のよさ

 グランドでは体育の授業で低学年がかけっこをしていました。1年生にとっては初めての大きなグランドでの体育でした。戸惑う1年生を上級生の2年生がアドバイスしたり応援したりしていました。
 別の時間に体育館で中学年がティー・ボールという種目のバッティング練習をしていました。難しいバッティングを4年生が手ほどきする場面も見られました。合同授業は異学年が自然に交流し、よいかかわりを生み出しています。

2021年4月22日(木)
NO.16 素敵な子たち

 大浦の子どもたちは仲が良くて、時々「みんな兄弟姉妹なのかな?」と錯覚するぐらいです。先日の朝、登校途中に転んだ下級生を学校までおんぶして連れてきてくれた上級生がいました。優しい思いやりの行動に、とても嬉しくなりました。優しくしてもらった子は周りの人に優しくしてあげることができます。子どもたちの優しさは、もしかするとずっと引き継がれてきた大浦小の伝統かも知れません。
 今朝は新しい先生との面識会がありました。今年度から、外国語科・外国語活動の一部を専科担当が指導します。大浦小は兼務校なので、定期的に訪問してくれます。たくさんの先生に教えていただきながら子どもたちは力を付けていきます。

2021年4月21日(水)
NO.15 本格的な春

 4月も下旬になります。学校の周囲も春本番となっています。グラウンドでは管理士が除草や芝生管理を始めました。大いちょうも緑が日毎に濃くなってきています。校舎脇の教材園では6年生が観察用の植物を植えていました。作業中に大きなカエルが飛び出してきたりして、大きな笑い声が響いていました。

2021年4月20日(火)
NO.14 朝の歌声いろいろ

 朝、各教室から「朝の歌」を歌う声が聞こえてきます。大浦小はいつも素敵な歌声が聞こえてくるのでいいなあと思います。低学年教室では校歌が流れていました。体でリズムを取りながら歌っている2年生を見て、1年生も元気に歌っていました。
 一方、隣の6年教室からは大きな、とても大きな歌声が聞こえてきました。運動会応援歌です。まだ、紅白の色が決まっていないので、どちらの歌も大声で歌います。6年生が元気よく歌えば、下級生もついていきます。間もなく応援団結団式です。今年はどんなドラマが待っているでしょう。

2021年4月19日(月)
NO.13 素敵な訪問者

 昨日、下大浦地区升箕神社の春祭りで子どもたちが舞を踊りました。寒い中でしたが、日頃の練習の成果を表現し、昨年よりも一段と上達していました。
 1年生は徐々に学校生活に慣れ、学習でも力を発揮してきたようです。心強い2年生にアドバイスしてもらいながら、体育では集団行動を、学校探検ではいろんな部屋を探検していました。上級生との会話も増えてきたようです。

2021年4月16日(金)
NO.12 ようこそ!1年生

 児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれました。6人の1年生を全校の子どもたちが温かく迎えました。手作りの花のアーチを6年生と一緒に入場してきた1年生は、どの子もとても嬉しそうでした。歓迎の言葉やダンス、学校紹介やゲームをして楽しみました。1年生を全校の皆が気遣い優しく接する気持ちが溢れていて、大浦小の一迎会はとっても素敵な行事でした。

2021年4月15日(木)
NO.11 素敵な春を発見

 子どもたちが楽しみにしていた春の熊堂山登山が行われました。昨日までの寒さと雨が嘘のように晴れ渡り、すがすがしい中での登山でした。今年は、多くの方に楽しんでいただこうと保護者・地域の皆様にもご案内差し上げました。
 新しい縦割り班で早速スタートしました。少しぬかるんだ道や急な木道では、上学年の先輩が1年生や下級生を気遣い、手を貸したり言葉をかけたりしていました。こんなことが自然にできるところが大浦小の子どもたちのすごいところです。カタクリの群生や桜吹雪を見ることができ、とても素敵な時間を過ごすことができました。

2021年4月14日(水)
NO.10 教室を覗いてみると… 
 昨日、下校班の子どもたちについていったら、子どもたちが元気よく校歌を歌っていました。「私は、3番が一番好きなんだ。」と友だちに話しかけていました。校歌を歌いながら帰って行く子どもたちって、何て素敵なんだろう、と嬉しくなりました。
 さて、各教室の学習も少しずつ軌道に乗ってきました。低学年では、今年から複式になり、子どもたちは「学習の仕方」も学んでいます。2年生は、担任の先生が1年生の様子を見ている時間、自分たちだけで課題に取り組んでいました。また、5年生は週末の「1年生を迎える会」の準備で、出し物の相談・練習をしていました。考えた台詞で通し練習をしながら確認している様子は、さすが高学年だと思いました。
2021年4月14日(水)
NO.9 PTA始動

 PTA役員会が開かれました。昨年度の同じ時期、新型コロナの影響で殆どの会議、懇談が中止となりました。それを考えると、今年度こうして会議を開くことができることはありがたいことだと改めて感じます。新会長様のもと、新役員体制でのPTA活動がスタートしました。子どもたちのために今年度もよろしくお願いします。

2021年4月12日(月)
NO.8 学園あいつ運動の日

 今日は「学園あいさつ運動の日」でした。今年度から学園一斉で取り組み、しただの郷に元気なあいさつの声を響かせようと始めました。いつものように学校運営協議会の方が校門前で子どもたちに声をかけてくれました。
 月曜日の朝、学校では「朝読書」に取り組んでいます。落ち着いた静かな環境の中、好きな図書を読みます。今日は低学年に6年生の子どもたちが読み聞かせをしてくれました。みんな静かに聞き入っていました。

2021年4月9日(金)
NO.7 大いちょう活動

 昨日の一斉下校では、いつものように下校見守りボランティアの方にご協力いただきました。いつも子どもたちの下校に合わせ、雨の日も雪の日も見守っていただいています。本当に感謝です。
 今日の昼休み、大いちょうグループの顔合わせ会が行われました。新しいグループになりました。6年生のリードで、来週の熊堂山登山のめあてなども決めました。登山の日が晴れてくれることを願っています。

2021年4月8日(木)
NO.6 初めての…

 入学式を終え今日から1年生も学校生活をスタートさせました。全てのことが「初めての」です。朝は、登校班で上学年の子どもたちと一緒に登校してきました。上学年の子どもたちは、1年生の体力や歩く速さを気遣いながら登校していました。さすが大浦小の子どもたちです。
 また、1年生は今日が「初めての」給食でした。6年生や2年生が上手に手伝いながら、無事おいしい給食を食べることができました。1年生の「初めての」冒険はこれからもずっと続きます。

2021年4月7日(水)
NO.5 入学おめでとう!

 入学式が行われました。ピカピカの1年生が今日から大浦小の仲間入りです。たくさんの方に祝福され入学した子どもたちです。これからたくさんの楽しいことが待っています。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
 式後は、いつものように高学年の子どもたちが式場の後片付けに取り組みました。手際よく仕事を進める高学年は本当に頼もしいです。これも大浦小のよき伝統です。

2021年4月6日(火)
NO.4 新しい出会い

 新学期がスタートしました。新しい教職員を迎え、新任式・始業式が行われました。6年生の代表児童が素敵な歓迎の言葉を伝えました。続いて始業式では担任発表があり、子どもたちは新しい学年で新しい担任と出会いました。
 3限後、高学年の子どもたちを中心に明日の入学式の準備をしました。子どもたちは進んで仕事に取り組み、あっという間に準備ができました。明日は、いよいよ新しい1年生を迎えます。素敵な出会いが待っています。

2021年4月5日(月)
NO.3 明日は始業式

 少し花冷えのする朝でした。前庭の桜もグラウンドの桜も咲きそろい、子どもたちが登校するのを待っているかのようです。今日は、始業式の準備で教職員は1日お忙しでした。いよいよ明日から令和3年度1学期がスタートします。みんな元気に登校してくることを願ってます。さあ、どんなドラマが待っているでしょうか。

2021年4月2日(金)
NO.2 熊堂山研修

 今日は午後から教職員の野外研修を行いました。子どもたちの学習フィールドである熊堂山の動植物について、外部講師をお招きして研修しました。久しぶりに訪れた熊堂山はすっかり春らしくなっていました。可憐に咲く山野草は、実は命をリレーするために様々な工夫をしていることを教えていただきました。新しく転入した教職員も熱心に講師の説明を聞いていました。
 子どもたちにふるさとの自然の素晴らしさを伝えられるように、私たち教職員も学んでいます。

2021年4月1日(木)
NO.1 新年度スタート!

 前庭の桜が咲き始め、学校のスタートを祝福してくれているかのようです。今日から大浦小の新年度がスタートしました。新任教職員を迎え、新年度準備が始まりました。節目というのは実に妙なもので、気持ちを新たにして挑戦する意欲が湧いてきます。子どもたちが登校する新学期が待ち遠しいです。
 今年度も、「全ての人が夢を実現できる学校を ここでしかできない最高の教育を」をモットーに、大浦小は日本一の学校を目指します。



information

三条市立大浦小学校

〒955-0166
新潟県三条市上大浦666番地
TEL.0256-46-2018
FAX.0256-46-2170