西暦 | 元号 | 主な出来事 |
---|---|---|
1872 | 明治5 | 馬場校として目黒名平宅を借り、小学教授を始める |
1874 | 明治7 | 学校創立。第2中学校区となり、鹿峠校に附属し鹿峠校大浦分校と呼称 |
1876 | 明治9 | 新校舎竣工(下大浦村字600刈16番地) |
1881 | 明治14 | 第四中学区第11小学区に変更 |
1885 | 明治18 | 第19小学区となり鹿峠より分離、大浦小学校として独立 |
1886 | 明治19 | 小田正道校長 着任 |
1887 | 明治20 | 学区改正により長沢小学校上大浦分校となり、尋常科の設置 |
1889 | 明治22 | 市町村制実施とともに、長沢小学校より分離して尋常科大浦小学校に |
1892 | 明治25 | 大浦尋常小学校と改称 |
1900 | 明治33 | 大浦尋常高等小学校となる |
1902 | 明治35 | 馬場字下坪378番地に新校舎竣工・移転 |
1906 | 明治39 | 小田正道校長 勤続20年にて祝賀会を行う |
1908 | 明治41 | 学制改正により義務教育(6年)となり、大浦小学校に |
1915 | 大正4 | 上大浦字中の平に校舎改築、小田正道校長勤続30周年祝賀会開催 |
1916 | 大正5 | 新校舎竣工移転、新校舎の開校式挙行 |
1918 | 大正7 | 鶴巻忠道校長 着任 |
1922 | 大正11 | 学制頒布50周年記念式を挙行、大浦校歌制定(作詞作曲 小田正道氏)、大浦教育功労者を表彰(目黒名平先生、西潟為蔵先生、小田正道先生) |
1924 | 大正13 | 長沢尋常高等小学校に統合され、大浦教場となる 鈴木順平校長 着任 |
1926 | 大正15 | 野殉二校長 着任 |
西暦 | 元号 | 主な出来事 |
---|---|---|
1929 | 昭和4 | 野沢美博校長 着任 |
1930 | 昭和5 | 長井仙次校長 着任 |
1933 | 昭和8 | 滝沢実校長 着任 |
1934 | 昭和9 | 長沢尋常高等小学校西校舎と呼称 |
1939 | 昭和14 | 草間二郎校長 着任 |
1941 | 昭和16 | 長沢国民学校大浦教場に改称 |
1946 | 昭和21 | 若月一雄校長 着任 |
1947 | 昭和22 | 長沢村立長沢小学校大浦教場となる |
1949 | 昭和24 | 長沢小学校より独立して長沢村立大浦小学校に(独立祝賀会を開催) 押見幸一校長 着任 |
1954 | 昭和29 | 押見校長死去に際し校葬執行 大矢政太校長 着任 |
1955 | 昭和30 | 長沢、森町、鹿峠が三村合併して下田村が誕生し、下田村大浦小学校に |
1957 | 昭和32 | 山崎悟校長 着任 学校内に大浦季節保育所を開設 |
1958 | 昭和33 | 校長室を改増築、体育用具室の新設 校歌制定(作詞作曲 大浦小学校教諭 伊藤 稔 先生) |
1961 | 昭和36 | 中島正雄校長 着任 |
1962 | 昭和37 | 理科室、音楽室の増築 |
1964 | 昭和39 | 創立90周年記念式典 挙行 校旗の新調、グラウンドの拡張、児童像の建立 |
1966 | 昭和41 | 木村虎雄校長 着任 スキー場の新設(校舎裏山 78坪) |
1967 | 昭和42 | 物置小屋の新設 |
1968 | 昭和43 | 山崎泰三校長 着任 校舎北西側に給食物資運搬のための自動車道を作る |
1970 | 昭和45 | 屋内運動場ステージの改装 |
1971 | 昭和46 | 常設保育所建設用地、学校プール用地を学区民寄附により取得 |
1974 | 昭和49 | 野正夫校長 着任 創立100周年記念式典の挙行 大浦校百年史の刊行 |
1975 | 昭和50 | 大塚祐三校長 着任 創立100周年行事(カラーテレビ6台、記念樹もちの木1本) 寄付金 262戸×3,000円 |
1976 | 昭和51 | プールの設置 |
1977 | 昭和52 | 本間二郎校長 着任 老朽化した国旗掲揚塔の撤去、大浦共和会より新たに寄贈 |
1978 | 昭和53 | 小田正道先生の胸像寄付 寄贈者:五十嵐憲司氏 おおいちょう教室の整備 |
1979 | 昭和54 | 新潟県花いっぱいコンクール奨励賞 受賞 |
1980 | 昭和55 | 熊堂山歩道開設(6名の地主の協力により) |
1981 | 昭和56 | 小林琢磨校長 着任 |
1982 | 昭和57 | グランドピアノの購入 |
1983 | 昭和58 | アラームシステムの設置 |
1984 | 昭和59 | 鎌田正剛校長 着任 創立110周年記念大運動会、文化祭 |
1987 | 昭和62 | 佐藤慎吾校長 着任 |
西暦 | 元号 | |
1989 | 平成元 | 清水俊夫校長 着任 |
1991 | 平成3 | プール塗装工事 |
1993 | 平成5 | 堀 亘校長 着任 |
1994 | 平成6 | 創立120周年記念大運動会、文化祭、記念文集の発行 |
1996 | 平成8 | 福原博夫校長 着任 |
1999 | 平成11 | 茂野文雄校長 着任 |
2000 | 平成12 | 校舎竣工祝賀会の開催 |
2002 | 平成14 | 佐藤恵美子校長 着任 体育館開放開始、通学合宿開始 |
2004 | 平成16 | 創立130周年記念スポーツフェスティバル、大いちょうフェスティバル実施 コンピュータ機器の入替 7.13 集中豪雨 住民約150名が体育館に避難 |
2005 | 平成17 | 5.1 三条市との合併により三条市立大浦小学校となる |
2006 | 平成18 | 2階女子トイレの改築工事 |
2007 | 平成19 | 中澤 毅校長 着任 階段昇降機の設置 |
2009 | 平成21 | 穴沢良一校長 着任 3階女子トイレの改築工事 |
2010 | 平成22 | 大浦地域コミュニティの設立 |
2011 | 平成23 | 安倍浩一校長 着任 |
2012 | 平成24 | 熊堂山の崖整備 |
2013 | 平成25 | 大いちょうハウス(東屋)の新設 |
2014 | 平成26 | 田中和代校長 着任 職員室のLED化工事の完了 ランチルームのエアコン設置完了 五十嵐川水族館の新設 |
2015 | 平成27 | 熊堂山遊歩道の整備 コシノカンアオイ、トビシマカンゾウ花壇の整備 おおうらアートギャラリーの開設 大浦小川水族館の新設 |
2016 | 平成28 | 第21回新潟県環境賞(環境教育・学習部門) 受賞 |
2017 | 平成29 | 熊倉正樹校長 着任 メダカ水族館の新設、ニシキゴイ水族館の整備 |
2018 | 平成30 | 全校花いっぱい運動 大浦地域コミュニティ事業(トビシマカンゾウ・ヒメサユリ花壇の整備) |
西暦 | 元号 | 主な出来事 |
---|---|---|
2019 | 令和元 | 普通教室エアコン設置完了 |
2020 | 令和2 | 浅井弘行校長 着任 児童・教職員用タブレット端末配備 学校説明会開催(9月) 大浦地域コミュニティ事業(三世代交流演劇鑑賞会・熊堂山新遊歩道開拓) |
2021 | 令和3 | 大浦地域コミュニティ事業(防犯ボランティア顔合わせ会・遊歩道活用登山) 学園あいさつ運動展開 学校説明会(10月)自然教室・修学旅行秋開催(5・6年) |
2022 | 令和4 | 全教室に大型テレビ設置 全館トイレ洋式に交換 |
2023 | 令和5 | 福田 睦 校長着任 理科室冷房設備設置 創立記念集会 滝沢市長講演 |
2024 | 令和6 | 創立150周年記念運動会実施 学園5,6年合同修学旅行実施 |