2024年3月22日(金) |
第66回卒業証書授与式 |
本日、栄北小学校第66回卒業証書授与式を無事に行うことができました。
卒業生21名は、卒業証書をしっかりと受け取り、栄北小を巣立っていきました。卒業生一人一人の輝かしい未来を、職員一同祈念しております。
卒業おめでとうございます。
|
 |
|
|
|
2024年3月21日(木) |
第3学期終業式 |
本日、第3学期終業式を行いました。終業式では、1〜6年生の各学年の代表児童が、1年間の振り返りを発表しました。学習や運動、行事など、様々な活動を通して自分が頑張ったこと、成長したことを堂々と発表することができました。
子どもたちは、1年間の頑張りがつまった通知表「あゆみ」を持ち帰りました。お子さんの頑張りを大いに褒め、次の学年へのやる気につなげていただきたいと思います。
新年度、北小っ子のさらなる成長を期待しています!
|
 |
|
|
|
2024年3月14日(木) |
今年度最後の読み聞かせ |
お話ボランティアの方による今年度最後の読み聞かせが3月14日にありました。いつもは昼休みの時間に行っていますが、今回は授業時間にお願いをして、45分たっぷりとお話を読んでいただきました。時には大笑い、時には「ドキドキ」、そして「しんみり」もありのお話の世界でした。
最後に、来週卒業式を迎える6年生に、お話ボランティアのお二人から、温かいメッセージをいただきました。「生きていく中では、急がず待ってみることも大事です。」「辛い時、本が助けになる時があります。本は心の栄養です。」
1年間、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2024年3月6日(水) |
4年生 2分の1成人式 |
4年生が、総合的な学習の時間の活動として、2分の1成人式を行いました。保護者の方をお招きして、自分たちがこれまで学習してきたことを自作のプレゼンソフトで発表したり、できるようになったことを披露したりしました。最後には、おうちの方への感謝の手紙を読み上げ、手渡ししました。子どもたちは照れくさそうにしながらも、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
4年生は、2月の終わりから委員会活動に参加していて、4月からは高学年の仲間入りです。自分たちのこれまでの成長を確かめた4年生が、4月に高学年としてさらにジャンプアップすることを期待しています。
|
 |
 |
|
|
2024年2月29日(木) |
6年生を送る会 |
2月の最終日、6年生を送る会を行いました。5年生が企画・運営し、それぞれの学年で仕事を分担して準備を進めてきました。会の最初から最後まで、子どもたちのアイディアにあふれ、笑顔がいっぱいの楽しく温かい会になりました。在校生から6年生へ、そして、6年生から在校生へ、互いに「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝え合うことができました。
あと、ひと月で6年生は栄北小を卒業します。みんなの温かい気持ちをしっかりと受け止めて、残された日々を1日1日大切に過ごしてほしいです。
|
 |
 |
|
|
2024年2月15日(木) |
委員会引継式 |
児童朝会で、委員会引継式を行いました。6年生は、この1年間、栄北小のみんなが元気に楽しく学校生活を送れるように様々な工夫をしながら委員会活動に取り組んできました。その思いを5年生に託して、引継式では、現委員長が新委員長に委員会ファイルを手渡しました。栄北小の良き伝統を5年生がしっかりと引き継いでくれることを期待しています。
|
 |
|
|
|
2024年2月13日(火) |
1年生が昔遊びを楽しみました |
1年生の生活科の学習で昔遊びを楽しむ会を行いました。この日は、保護者・祖父母の方だけでなく、地域の方もご参加くださいました。こまやめんこ、あやとり、おはじき、お手玉などの遊びを一緒に楽しみました。子どもたちは、遊びのコツを教えてもらったり、すごい技を見せてもらったりして楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加くださった皆様、ご協力ありがとうございました。
|
 |
|
|
|
2024年2月5日(月) |
図工作品展 始まりました |
今日から図工作品展が始まりました。図工の時間に制作した絵画・版画作品の中から、子どもたちが選んだ一番お気に入りの作品を展示しています。一人一人の思いがつまった素敵な作品です。
9日まで、各教室近くの廊下に展示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2024年2月2日(金) |
令和6年度新1年生 入学説明会 |
来年度入学予定の新1年生とその保護者の皆様が来校され、入学説明会を行いました。
保護者説明会の間、新1年生は、交流会として、1年生が用意してくれた遊びを一緒に楽しみました。1年生が手作りしたゲームやコマ、あやとりなどの昔遊び、鬼ごっこなどを一緒にしました。1年生は、新1年生に遊び方を説明したり、遊びに誘ったりと一学年上のお兄さん・お姉さんとして頑張りました。新1年生は元気いっぱいに体を動かし、遊びを楽しむ様子が見られました。
17名の新1年生の入学を心よりお待ちしております。
|
 |
 |
|
|
2024年2月1日(木) |
寒さに負けず、元気な北小っ子! |
今日から2月。暦のうえではもうすぐ春ですが、まだまだ厳しい寒さの日が続いています。しかし、北小っ子はみな元気! 休み時間も、体育館で縄跳びをしたり、ドッジボールをしたりと体を動かして元気に過ごしています。体育の時間のはじめは、SKFT(栄北フィジカルトレーニング)の取組として、全クラスが縄跳びをしています。短縄跳びでは個人の記録更新、大繩跳びではクラスの記録更新を目指して頑張っています。
|
 |
 |
|
|
2024年1月30日(火) |
縦割り班遊び |
1月30日、昼休みに全校で縦割り班遊びをしました。1学期から日常的に清掃や児童朝会などを縦割り班で行い、今年度は全校登山でも一緒に活動しています。どの班も、子ども同士はもうすっかり打ち解けています。6年生が中心になって計画してくれた遊びをみんなで楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2024年1月22日(月) |
校内書き初め展 |
今日から校内書き初め展が始まりました。26日まで、1階食堂に全学年の作品を展示しています。時間は8:00〜17:00です。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2024年1月18日(木) |
大谷グローブお披露目会 |
全校朝会の後に、先週学校に届いた「大谷グローブ」のお披露目会を行いました。事前に、グローブ使い始めの始球式をやりたい人を募集したところ、全校から14人の立候補がありました。そのなかから、当日校長が抽選で始球式を行う人を決めました。抽選の結果、1年生と5年生2人の児童に決まり、全校児童が見つめる中、始球式のキャッチボールを行いました。投げたボールが見事グローブに収まると、全校から大きな拍手が送られました。始球式の後、今回立候補してくれた6年生からキャッチボールの見本を見せてもらいました。6年生のかっこいい姿に大きな歓声が上がりました。
大谷選手から贈られたグローブは、今後体育の授業や休み時間などに大切に使っていきます。
|
 |
 |
|
|
2024年1月18日(木) |
3学期のめあて発表 |
新学期最初の全校朝会で、各学年の代表児童が3学期のめあてを発表しました。ドリルをこつこつとがんばって力を付けたい、決められた時間以上に家庭学習を頑張りたいなど、次の学年を見据えた具体的なめあてを堂々と発表することができました。3学期も、一人一人が自分のめあてに向かって継続して取り組み、力を発揮できるようにしっかりと支援していきます。
|
 |
|
|
|
2024年1月15日(月) |
校内書き初め大会 |
1月15日、今年も新年恒例の校内書き初め大会を行いました。
校内放送で、校長から書き初めの由来や字を書く時の心構えについて話を聞いた後、各教室で一斉に書き始めました。どの教室も、ピーンと張りつめた心地よい緊張感の中で、子どもたちは集中して字を書いていました。
書き初め大会で書いた作品の中から一番よいものを選んで、校内書き初め展に展示します。22日から始まる校内書き初め展にぜひお越しいただき、子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年1月10日(水) |
大谷選手からのグローブが届きました |
ついに、栄北小にも大谷選手からのプレゼントが届きました!右利き用のグローブが2つ、左利き用のグローブが1つ、そして、大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージが届きました。さっそく職員室前の廊下に展示し、子どもたちは自由に手に取ってみています。この日を心待ちにしていた子どもは大喜びの様子でした。
来週の全校朝会で、代表児童による「始球式」を行い、あらためてお披露目の会をする予定です。
|
 |
|
|
|
2024年1月9日(火) |
第3学期始業式 |
1月9日から3学期が始まりました。元日に大きな地震がありましたが、子どもたちは元気に登校し、無事に新学期をスタートさせることができました。まだ余震の心配は続きますが、子どもたちが明るい気持ちで新年のめあてに向かっていけるように、しっかりと支援をしていきます。
本年もよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2023年12月22日(金) |
第2学期終業式 |
本日、第2学期の終業式を無事に迎えることができました。2学期は大きな行事がたくさんありましたが、子どもたちは自分のめあてを持って前向きに挑戦し続けた82日間でした。様々な事に挑戦し、やり遂げた分だけ、確実に成長した子どもたちでした。
保護者・地域の皆様のご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。
2024年も、どうぞよろしくお願いいたします。。
|
 |
|
|
|
2023年12月8日(金) |
地域子ども会 |
冬休み前に、地域子ども会を行いました。降雪期の登下校の仕方や地域での危険個所などの確認を行いました。間もなく冬休みがやってきます。休みの間も、家庭・地域で、子どもたちが安全に過ごせるように、見守りと声掛けをよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
2023年12月6日(水) |
サンタがやってきました |
学習ルームのみんなで、恒例のウィンターフェスティバルを行いました。この日のために、学習ルームの子どもたちは、飾りつけを作ったり、ゲームの準備や司会の練習をしたりと、みんなで協力して準備を進めてきました。そんな学習ルームの子どもたちに会いに、当日はサンタさんもやってきました。みんなで楽しく歌を歌ったり、ゲームをしたりと大いに盛り上がりました。最後には、サンタさんからプレゼントをもらって、子どもたちは大喜びでした。
ひと足早いクリスマスパーティーをみんなで仲良く楽しみました。
|
 |
|
|
|
2023年11月30日(木) |
5年生が餅つきをしました |
5年生が、学校田の収穫祭として餅つきを行いました。昨年度から学年PTA行事として行っていて、今年度も、5年生の保護者と地域指導者・協力者の皆様のご協力のもと、実施することができました。昔ながらの杵とうすでの餅つきは、栄北地区でもほとんど見られなくなったそうで、子どもたちにとっては貴重な体験となりました。蒸かしたてのもち米の湯気と香り。それが徐々に餅になっていく様子を、子どもたちは歓声を上げわくわくしながら見守っていました。最後には、子どもたちも杵つきを体験しました。つきたての餅と保護者の皆さんが作ってくださった熱々の豚汁を味わい、5年生は最高の収穫祭となりました。
|
 |
|
|
|
2023年11月30日(木) |
全校一斉道徳授業公開 |
栄北小では,毎年11月の学習参観で,全校一斉の道徳授業公開を実施しています。これは,保護者の皆様に,当校の道徳授業の実際と子どもの実態を理解してもらうことで,学校と保護者が互いに協力して子どもの道徳性を育んでいくことを目指し,行っているものです。保護者の皆様からも授業に参加してもらえるように,事前にアンケート等で保護者の意見を聞いたり,授業の中で話し合いに参加してもらったりしました。子どもたちは,自分とは違う立場の大人(親)の考えに触れることで,主題についてより深く考えることができました。
ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年11月22日(水) |
学校田でとれたお米を販売しました |
5年生が学校田で栽培し、収穫したもち米を「ただいまーと」で販売しました。地域指導者の先生からご指導いただきながら、春の田植えから秋の稲刈り・脱穀まで取り組んできた子どもたちです。作業は、できるだけ機械にたよらず、昔ながらの手作業で行い、天日で干すというこだわりが詰まったお米です。子どもたちは、元気一杯に声を張り上げて、「元気わくわく自然米」の良さをPRしました。学習発表会で流したCMや手作りチラシ、当日の子どもたちの呼び込みが功を奏し、5合入り179袋をわずか39分で売り切ることができました。最後の一袋が売れた時には、自然と拍手と歓声が沸き起こり、子どもたちはとても満足そうな様子でした。販売にご協力いただいた「ただいまーと」様、お買い上げいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年11月13日(月) |
さかえ学園いじめ見逃しゼロスクール集会 |
11月13日、栄中学校にさかえ学園の小6、中2の児童・生徒が集まり、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
前半は、新潟県いじめ見逃しゼロキャラバンから新潟お笑い集団NAMARA所属のジャックポットのお二人にご講演をいただきました。「みんなが笑顔で過ごすには」をテーマに、笑いの中に人とのコミュニケーションにおける大事なポイントについてお話していただきました。
後半は、小・中学生、そして集会に参加してくださった地域の方も交えて、小グループでいじめを起こさないための話し合いを行いました。中学生が話し合いをリードしながら、お互いの意見をしっかりと聞き合い、真剣に話し合う姿が見られました。さかえ学園全体で「いじめ見逃しゼロ」を実現させようという思いを確かにすることができた集会でした。
|
 |
 |
|
|
2023年11月13日(月) |
フラワーロード活動 |
11月13日、5年生が栄中1年生と地域の方と、さかえ学園フラワーロード活動を行いました。今年度も、校舎前の歩道にスイセンの球根を植えました。
さかえ学園では、毎年秋に、学園内の道路沿いにスイセンの球根を植えています。春には、学園内の各学校区できれいなスイセンが咲き揃い、地域の方に「フラワーロード」として、親しまれています。
10日の事前準備作業で、5年生と地域の方が球根を植えるための穴を掘っておいたので、当日は、手際よく球根を植えることができました。栄北小の先輩である中1の生徒との久しぶりの再会に嬉しそうな様子も見られました。
来年の春の開花が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2023年11月9日(木) |
秋の読書週間 |
11月7日から秋の読書週間が始まりました。期間中、全校朝読書や図書委員会のイベントなど、子どもたちがより一層本に親しめるように取り組んでいます。
この日は、毎月1回昼休みに学校を訪問し、本の読み聞かせをしてくださるお話ポケットの六原さん、米山さんが、読書週間特別バージョンの読み聞かせをしてくださいました。低・中・高学年ごとに、45分間のお話の会でしたが、それぞれの学年に合った本を選んでくださり、大笑いが起きたり、時にはしんみりとしたりと、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
秋の夜長、ご家庭でもぜひ読書の時間をつくってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2023年11月3日(金) |
学習発表会 |
11月3日に学習発表会を行いました。この半年間で学習したことを振り返って、学年ごとにステージで発表を行いました。観客の皆さんに伝わるように、身振りや手振りをつけたり、写真やイラストを入れたスライドを作ったりするなど工夫を凝らした発表内容でした。自信をもって堂々と大きな声で発表する子どもたちの姿に、この半年間の確実な成長を感じました。
当日は、大勢の保護者・地域の皆様からおいでいただきました。温かい拍手とお褒めの言葉をたくさんいただき、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年10月25日(水) |
栄中3年生合唱発表 |
栄中学校の3年生が小学校を訪れ、合唱を披露してくれました。これはさかえ学園の小中交流活動の一つで、今年も校内合唱コンクールの曲を小学生の前で歌ってくれました。小学生は、先輩の素晴らしい歌声とハーモニーに感動した様子でした。
|
 |
|
|
|
2023年10月18日(水) |
生け花体験 |
10月18日、今年度4回目のクラブ活動がありました。
アート・手芸クラブの子どもたちが、地域のお花の先生に教わりながら生け花に挑戦しました。花材は、家の庭や畑に咲いている花や草木、道端にある雑草をそれぞれ子どもたちが持ち寄りました。それらを先生が事前に子どもたちが生けやすいように組んでくださり、子どもたちは好きな花材のセットを選んで生けました。子どもたちは、花や草木の表情を一つ一つ眺めながら挿す位置を決めていきます。20分ほどで、全員が素敵な作品を完成させました。大胆な姿のものから、優し気な作品、かわいらしいもの・・・、個性あふれるアートな生け花が勢ぞろいしました。まさに芸術の秋ですね。ご指導いただいた桑原様、大変ありがとうございました。
子どもたちの生け花作品は、児童玄関に展示していますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2023年10月12日(木) |
全校縦割り登山遠足 |
10月12日、国上山に全校縦割り登山遠足に行ってきました。天候にも恵まれ、爽やかな秋晴れの下、全校のみんなで登山を楽しむことができました。途中急な坂道もありましたが、班のみんなで声を掛け合いながら、全員が無事に山頂に到着することができました。下山後は、班のみんなで輪になっておいしくお弁当を食べ、その後は縦割り班遊びをしました。自然の中の広場で、かくれんぼをしたり、おにごっこをしたりと、それぞれ班で計画していた遊びを楽しみました。
縦割り班で過ごした一日は、普段の教室とは違う楽しさがあり、また、新たな子どもの成長や良さを発見する機会にもなりました。
|
 |
 |
|
|
2023年10月6日(金) |
三条市小学校音楽祭 |
4・5年生が三条市小学校音楽祭に参加しました。この日の発表に向けて、4・5年生は1学期の終わりから練習を始め、取り組んできました。本番では、緊張感に負けず、前日の全校朝会よりもさらに素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。みんなで息を合わせ手拍子と足踏みでリズムを刻んだ合奏「クラッピングファンタジー第4番」、明るく伸び伸びとした声を響かせた合唱「エール!」。どちらも栄北小の子どもたちの良さである「明るさ、素直さ」が伝わってくる発表でした。
発表後には、「楽しかった!」「もう1回やりたい!」などの声も聞かれ、子どもたちにとって大きな達成感・満足感が得られた音楽祭となりました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月29日(金) |
校内持久走記録会 |
9月29日、校内持久走記録会を行いました。雨のため、1日遅れの記録会になりましたが、平日にもかかわらず、大勢の方々が応援に駆けつけてくださいました。子どもたちは、おうちの方の温かい声援を受け、練習以上の力を発揮できたようです。ありがとうござました。
1・2年生は900m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500mを走り、最後まで力一杯頑張るすばらしい姿が見られました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月26日(火) |
人権キャラバン隊が来ました! |
9月26日、北小っ子スマイル集会を行いました。これは、今年度、栄北小が新潟県人権啓発キャラバン学校訪問の担当校となり、計画した集会です。校内での「いじめ見逃しゼロ」の取組を各学年が発表した後、人権ハートの回収式、人権キャラクター・まもるくん、あゆみちゃんと一緒に記念撮影をしました。集会を通して、一人一人がもつやさしい心・人権ハートをさらに大きくすることができました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月26日(火) |
さかえ学園あいさつ運動 |
9月26日からさかえ学園あいさつ運動が始まりました。期間中、栄中の生徒が出身小学校を訪れ、小学生や地域の方と一緒に朝のあいさつを盛り上げてくれています。さかえ学園の恒例行事の一つとして根付いています。栄北小では、15日からみつば委員会が中心となって校内あいさつ運動を行ってきました。「いつでも、目を見て、笑顔で、自分から」あいさつすることをめあてに取り組んできました。この日も、しっかりと前を向いて、大きな声であいさつする姿がたくさん見られました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月19日(火) |
持久走練習 頑張っています |
9月28日の校内持久走記録会に向けて、11日から「走力・体力向上週間」が始まりました。週間中の20分休み、全校で5分間走に取り組んでいます。週間が始まったばかりの頃は、途中で歩いてしまう子が多かったですが、練習を重ねていくと、5分間最後まで走れる子どもが増えてきました。
大会本番の子どもたちの走りが楽しみです。保護者・地域の皆様の応援をお待ちしております。
|
 |
|
|
|
2023年9月6日(水) |
クラブ活動 |
今年度のクラブ活動は、理科実験、アート・手芸、パソコン、昔遊び、スポーツの5つのクラブで活動しています。4年生以上の子どもたちに希望を聞き、この5つのクラブができました。子どもたちはクラブの時間を楽しみにしていて、この日も、どのクラブでも生き生きと活動する姿、活動に熱中する姿が見られました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月1日(金) |
PTA家庭教養講座 |
学習参観の後、PTA主催の家庭教養講座が行われました。今年度は、リレーションシップ・ニイガタの皆様を講師にお招きし、親子ブレイキン体験会を行いました。ブレイキンとは、2024年パリオリンピックに正式種目化されたダンススポーツです。最初に、ブレイキンの歴史やダンスについて説明していただいた後、素晴らしいパフォーマンスを披露していただきました。次々と繰り出されるキレのある動きと技に、歓声と拍手が起こりました。その後は、簡単なステップと動きを教えていただき、親子でブレイキンを体験しました。短い時間ではありましたが、ブレイキンの魅力と体を動かす楽しさに触れる有意義な時間となりました。体験会を企画・運営してくださったPTA総務部の皆様、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年9月1日(金) |
学習参観ありがとうございました |
9月1日に今年度3回目の学習参観を実施しました。お忙しい中、そして、厳しい暑さの中、多くの保護者の皆様からご参観いただき、大変ありがとうございました。暑さに負けず、順調に新学期の学校生活をスタートさせている子どもの様子をご覧いただけたことと思います。
また、各学級の廊下には夏休み中に取り組んだ絵画や工作、習字、科学研究などの作品を展示しました。夏休みの思い出と頑張りが詰まった作品がたくさん並びました。
|
 |
 |
|
|
2023年8月30日(水) |
5年生 稲刈り |
5年生が学校田の稲刈りを行いました。今年も地域指導者の安達さんからご指導をいただき、5年生は春からもち米作りに挑戦しています。
例年にない厳しい暑さの中での作業となりましたが、安達さんはじめ、多くの保護者・地域の方のご協力により無事にはさ掛けまで終えることができました。ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
5年生のもち米作りは、この先も脱穀、米販売、餅つきと続きます。
|
 |
|
|
|
2023年8月25日(金) |
2学期が始まりました |
34日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。朝から強い日差しが照りつける中、子どもたちは元気に登校してきました。夏休みの間静かだった校舎に、活気が戻ってきました。始業式は、暑さを考慮し、各教室で大型テレビモニターを通じて行いました。校長からは「今の自分よりちょっと上の目標を立てて、あきらめず挑戦する2学期にしよう」と全校のみんなに話をしました。
31日の全校朝会では、各学年の代表児童が2学期のめあてを発表しました。全校朝会もリモートで各教室をつないで実施しました。一人一人が自分なりの目標に向かって粘り強く取り組み、より多くの達成感が得られる2学期となるよう、しっかりと支援していきます。2学期も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
2023年8月19日(土) |
ビニールハウスを修理しました |
3年生が総合の学習で野菜の栽培を行っているビニールハウスが、経年劣化で痛んできているため、修繕作業を行いました。地域指導者の安達さん、後援会、地域の方からご協力をいただき、5年ぶりにビニールを新しく張り替えることができました。ご協力をいただきました皆様、大変ありがとうございました。
きれいになったビニールハウスで、3年生はこれから冬野菜の栽培に挑戦する予定です。
|
 |
|
|
|
2023年8月7日(月) |
3年生 メロン収穫 |
3年生が総合の学習で栽培しているメロンが、収穫の時期を迎えました。地域指導者の安達さんのご協力のおかげで、今年も立派なメロンがたくさん収穫できました。3年生の子どもたちは、安達さんに教わりながら苗植え、花粉付け、絵付け、メロン吊りの作業を経験してきました。自分たちがお世話をしてきたメロンが大きく実り、大満足の様子でした。家に持ち帰ったメロンの味はいかがだったでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2023年7月21日(金) |
第1学期終業式 |
本日、73日間の1学期が無事に終了となりました。運動会や、5・6年生は自然教室や修学旅行の宿泊体験など、大きな行事を通して、4月より少したくましくなった北小の子どもたちです。そして、それぞれの学年が学校外の様々な人とのかかわりから、学びがひろがる1学期になりました。
保護者、地域の皆様の温かいご協力、ご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
2023年7月19日(水) |
村佐喜牧場に行ってきました |
1・2年生が生活科の学習で、地域にある村佐喜牧場に見学に行ってきました。牛への餌やりや乳しぼりなど、貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは「かわいい子牛もいたよ」「乳しぼりは簡単だった」と大喜びで学校に戻ってきました。夏休み前にまた一つ、楽しい思い出ができました。
|
 |
 |
|
|
2023年7月18日(火) |
見守り隊に感謝する会 |
18日は夏休み前の地域子ども会を行いました。その後、体育館で、地域の見守り隊の方への感謝の会を行いました。今年度も41名の方から見守り隊にご登録いただき、登下校時や地域での子どもたちの見守りにご協力をいただいています。見守り隊の皆様のおかげで、大きな事故やけががなく1学期が無事に終えられます。皆様のお力添えに感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2023年7月14日(金) |
科学研究教室 |
夏休みを前に、3〜6年生の子どもたちを対象に科学研究教室を行いました。科学教育センターの先生を講師にお招きし、子どもたちが身の回りの身近な事象から研究のタネを見付け、楽しく研究に取り組めるようにお話をしていただきました。そして、研究としてまとめるための実験や観察の方法、記録の仕方なども教えていただきました。この日は、ペットボトルのキャップとようじで作ったコマを実際に回して、回った時間を計測してみました。夏休みの課題として、大勢の子どもが科学研究に挑戦してくれることを期待しています。
|
 |
 |
|
|
2023年7月14日(金) |
縦割り班遊び |
栄北小では、1〜6年生で編成している縦割り班で様々な活動を行っています。日常活動としての縦割り班清掃の他にも、毎月の児童朝会も縦割り班並びで整列し、朝会時のイベントは縦割り班で協力して参加しています。14日には、昼休みに縦割り班遊びを行いました。9つの班が、6年生が計画してくれたそれぞれの遊びを楽しみました。定番のいすとりゲームや伝言ゲームの他にも、しんげんち、新聞紙島など初めての遊びもあり、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。1学期の間に、縦割り班の中での子ども同士の仲もだいぶ深まっているようです。
|
 |
 |
|
|
2023年7月10日(月) |
ネットトラブル防止教室 |
間もなく始まる夏休みを前に、3年生以上の子どもたちを対象にネットトラブル防止教室を行いました。今年度は三条警察署生活安全課の職員の方にご指導いただきました。インターネットの特性から起こるトラブルについて、具体的な事例を挙げながら分かりやすくお話をしていただきました。インターネットは、今や子どもたちの生活に欠かせないものとなりました。ルールを守って、安全に楽しく使えるように今後も指導していきます。夏休み前に今一度、ご家庭でのネット利用のルールについてお子さんと見直し、話し合っていただきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2023年7月6日(木) |
いのちの授業 |
済生会三条病院の助産師さんからいのちの授業を行っていただきました。5・6年生対象の授業で、今年度で3回目となります。これまではコロナ禍ということでリモート形式での授業でしたが、今年はようやく対面で行うことができました。手作りの模型を間近に見て触ったり、心音を実際に聞いたりするなど、あらためて対面の良さを実感した授業でした。子どもたちは、日々生命の誕生に向き合っている助産師さんのお話から、命の大切さと今生きていること、そして、育ててくれた家族への感謝の気持ちをもつことができました。
|
 |
 |
|
|
2023年6月29日(木) |
学習参観 保護者引き渡し訓練 |
6月28日に、今年度2回目の学習参観を行いました。お忙しい中、多数のご参観をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様に見守られ、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。
学習参観に引き続き、不審者対応避難訓練、引き渡し訓練を行いました。不審者対応訓練では、三条警察署の方にご協力いただき、校内に不審者が侵入したという想定で行いました。落ち着いて行動する、放送や先生の指示をしっかりと聞くという避難の基本、そして、「いかのおすし」の不審者対応を再確認しました。自分の命を自分でしっかりと守るために、どの学年も真剣に訓練に参加することができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2023年6月22日(木) |
児童朝会 |
今年度は、これまでコロナ禍の中で制限されてきた異学年交流を充実させようと様々な取組を工夫しています。その一つが縦割り班活動です。縦割り班清掃の他にも、日常的な活動や学校行事の中で縦割り班の活動を取り入れ、子ども同士の交流を深め社会性の育成を図っていきます。
今日の児童朝会はみつば委員会が担当し、縦割り班でのゲームやクイズを企画してくれました。短い時間ではありましたが、班の仲間と握手をしたり、みんなでクイズの答えを考えたりして、楽しい心和むひとときになりました。
2学期には縦割り班での全校登山も予定しています。
|
 |
 |
|
|
2023年6月15日(木) |
5年生 自然教室 |
5年生が6月14・15日に、国立妙高青少年自然の家に自然教室に行ってきました。2日間とも雨で、屋内での活動がほとんどになりましたが、学校を離れての初めての宿泊体験はたくさんの思い出ができたようです。妙高での経験が今後の生活に生かされることを期待しています。
|
 |
 |
|
|
2023年6月13日(火) |
いじめ見逃しゼロ集会 |
栄北小では、毎年6月に、全校でいじめ見逃しゼロ集会を行っています。この集会の前に、各学級でいじめについての話し合いを行い、学級のめあてと一人一人が自分のめあてをもって集会に臨みます。集会では、各学級の代表児童がいじめゼロのための学級のめあてを発表し、全校のみんなで「いじめはゼロ、笑顔でいっぱいの北小をつくっていこう」と誓い合いました。これからも学級の様子や自分の行動を定期的に振り返りながら、めあての達成に向けて取り組んでいきます。
|
 |
 |
|
|
2023年6月7日(水) |
救命救急法講習会 |
6月7日に、職員研修として救命救急法講習会を行いました。6月19日から始まる水泳授業の前に、三条市消防本部栄分署の職員の方から、人工呼吸と胸骨圧迫、AEDの使い方について教えていただきました。毎年行っている講習会ではありますが、子どもの命を守るための大事な研修として、職員は真剣に取り組んでいます。
今シーズンの水泳学習が安全に実施できるよう、事前の準備や事前指導を丁寧に確実に行っていきます。ご家庭でも、道具のご準備やお子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|
2023年6月1日(木) |
6年生 修学旅行 |
6月1日、2日に6年生が佐渡に修学旅行に行ってきました。佐渡は新潟県内といえども、初めて行くという子がほとんどでした。佐渡までは、行きはカーフェリー、帰りはジェットフォイルに乗り、船での旅を体験しました。2日目はあいにくの雨になりましたが、イカ裂き体験やたらい船、砂金採りなど佐渡ならではの体験を満喫することができました。佐渡の歴史や文化、自然に触れ、そして、2日間仲間と寝食を共にし、たくさんの思い出がつまった修学旅行となりました。
|
 |
 |
|
|
2023年5月31日(水) |
体力テスト |
5月31日、体力テストを実施しました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの3種目を測定しました。上の学年が下の学年に手本を見せたり、測定や記録を手伝ったりしながら行いました。昨年の自分の記録を上回るように、全国平均を上回るようにと、めあてをもって意欲的に取り組む姿が見られました。
|
 |
 |
|
|
2023年5月20日(土) |
栄北小 運動会 |
5月20日に、令和5年度栄北小運動会を行いました。今年は4年ぶりに応援歌が復活し、全校の子どもたちの歌声がグラウンドに響き渡りました。運動会スローガン「仲間を信じて さあ!行こう」のように、自分と仲間の力を信じて、最後まで精一杯戦いぬく素晴らしい姿が見られました。今年の勝負は、総合優勝 白組、応援賞 赤組という結果となりました。両軍ともに立派な勝利を手に入れ、完全燃焼の1日でした。
|
 |
 |
|
|
2023年5月12日(金) |
学校田 田植え |
5月12日、爽やかな五月晴れの下、5年生が学校田の田植えを行いました。5年生は総合的な学習で米作りに挑戦しています。毎年お世話になっている地域の田んぼの先生、お手伝いに来てくださった地域・保護者の方に教えてもらい、田植えをしました。冷たい泥の感触や田んぼの生き物に歓声を上げながら、みんなで協力して楽しく植えることができました。今年植えたのは、もち米の「わたぼうし」です。秋の餅つきを楽しみに、これから続く収穫までの作業を頑張ります!
|
 |
 |
|
|
2023年5月2日(火) |
メロンの苗植え |
3年生は総合的な学習でメロン栽培に挑戦しています。5月2日、地域の畑の先生に教えてもらいながら、学校の近くにあるビニールハウスで、メロンの苗を植えました。元気に大きく育っておいしいメロンができるように、苗を傷めないように大切に植えました。収穫は例年8月上旬です。それまでビニールハウスに通って、観察やお世話を続けます。甘くて大きい立派なメロンになりますように・・・。
|
 |
 |
|
|
2023年5月2日(火) |
校長室 探検! |
今日は校長室にかわいらしいお客様がやってきました。1年生が生活の学校探検の活動として、校長室を訪れました。
「失礼します。」元気に挨拶をして校長室に入ると、まずは立派なソファーに腰掛けました。きょろきょろと室内を見回して、「金庫がある!」「この写真の人は誰?」…、次々と質問が出てきました。1年生教室にはない物がたくさんあり、興味津々の様子でした。
栄北小に入学して間もなくひと月がたつ1年生。これからも10人の仲間とともに、新しい発見に目を輝かせて、楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。
|
 |
|
|
|
2023年4月27日(木) |
運動会結団式 |
今年の運動会は5月20日に予定しています。新年度がスタートしてまだ3週間ほどですが、運動会に向けた準備がすでに着々と進んでいます。
4月27日には、運動会結団式を行いました。今年の運動会スローガンが発表され、赤・白団長が力強く決意表明をしました。
チーム一丸となって、運動会スローガン「仲間を信じて さあ!行こう」を体現する姿を大いに期待しています。
運動会当日は、保護者・地域の皆様の多数のご来場をお待ちしております。
|
 |
|
|
|
2023年4月20日(木) |
自動車文庫 大人気です |
今年度も三条市立図書館の自動車文庫の貸し出しが始まりました。多くの児童が集まって、楽しそうに本を選んでいました。物語やお話の本の他にも、スポーツや料理などの趣味の本も多く揃っており、子どもたちは自分の好みの本を自由に選んで借りています。
栄北小では、1か月に読む本の目標冊数を掲げ、多読を奨励しています。学校や家庭で本に親しみ、知識と想像力を広げてほしいです。
|
 |
|
|
|
2023年4月20日(木) |
1年生が縦割り班に仲間入り |
4月20日、今年度最初の児童朝会で「1年生を迎える会」を行いました。全校の拍手に迎えられ、6年生のリードのもと1年生が入場し、会が始まりました。1年生の自己紹介では、自分の名前と好きな物を、大きな声でしっかりとお話することができました。その後は、縦割り班ごとに集まって顔合わせを行いました。6年生にとって今日の1迎会は、最高学年としての初仕事となりました。少し緊張した様子もありましたが、1年生を全校であたたかく迎えたいという気持ちが伝わってくるとても素敵な会となりました。
|
 |
 |
|
|
2023年4月12日(水) |
初めての給食 |
今日から1年生の給食が開始となりました。小学校での初めての給食のメニューは、カレーライス。人気のメニューとあって、みんなニコニコ、もりもりと食べていました。たくさん食べて、元気で健康な体をつくってほしいです。
|
 |
|
|
|
2023年4月7日(金) |
令和5年度 入学式 |
4月7日に入学式を行いました。今年度は10名の新1年生を迎え、全校児童は93名となりました。
1年生は緊張した様子でしたが、担任から名前を呼ばれると、「はい」としっかりと返事をし、お話も最後まできちんと聞くことができ、とても立派でした。これから始まる栄北小での学校生活が笑顔とやる気でいっぱいの毎日となるよう願っています。
|
 |
|
|
|
2023年4月6日(木) |
令和5年度がスタートしました |
例年にない早さで満開を迎えた桜とともに、令和5年度がスタートしました。
4月6日に、令和5年度新任式、第1学期始業式を行いました。進級の喜びと希望を胸に、子どもたちは新たなスタートを切りました。今年度も「みんなが笑顔の楽しい学校」を、子どもたちと全職員、そして、保護者・地域の皆様とともにつくっていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
|