2019年4月23日(火) |
考えてみると……すごいことです |
9日(火)に入学した1年生は、翌日から、一緒の集団登校したり、学習をしたり、給食を食べたりしています。体育館やグラウンドで楽しそうに遊んでいます。
登校したり、学習したり遊んだり、給食を食べたりすることは、当たり前のことかもしれません。
しかし、それを入学した翌日からすべて1年生はやっています。
これは、よく考えると、すごいことです。
10日(水)は、写真のように地域子ども会や集団下校も経験しました。
|
 |
 |
|
|
2019年4月23日(火) |
1年生の給食も10日(水)から始まりました |
2年生以上は9日(火)から、1年生も10日(水)から給食が始まりました。
1年生は、写真のように写真のように最初は、6年生が準備を手伝ってくれています。
6年生は、準備を手伝っているのはもちろんですが、準備を手伝いながら「準備の仕方」を教えています。これがすごいところです。さすが6年生です。
|
 |
 |
|
|
2019年4月15日(月) |
新1年生21名です |
4月9日(火)、入学式を行いました。新1年生は21名です。名前を呼ばれると、元気よく返事をすることができました。
来賓の方々一人一人の「おめでとうございます。」に「ありがとうございます。」と応えていました。しっかりと聞いている1年生の姿でした。
|
 |
 |
|
|
2019年4月15日(月) |
6年生はよく働きます |
4月8日(月)、6年生は、翌日の入学式の準備も行いました。
20人がそれぞれ担当箇所に分かれて、一生懸命に準備を行いました。
6年生は、とてもよく働き、その仕事もとても丁寧でした。
さすが、6年生です。
|
 |
 |
|
|
2019年4月15日(月) |
平成31年度が始まりました |
4月8日(月)、平成31年度の新任式、1学期始業式を行いました。
3名の新しい職員を迎えた新任式では、6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。
簡潔に栄北小学校を紹介し、歓迎しました。
始業式では、それぞれの学年代表が、決意を発表しました。
発表する姿、聞く姿を見ていると、さすが栄北小学校の子どもたちでした。
いいスタートを切ることができました。
|
 |
 |
|
|
2019年3月8日(金) |
じゃんけんやさん |
2月22日(金)、1年生が「じゃんけんやだん」を開きました。
1年生の学年だより「たいよう」から紹介します。
◇ ◇ ◇
教室は、たくさんのお客さんで大賑わいです。1年生は、お客さんに説明する声を届けることに苦労していました。その中で、1年生のそばに近づき、耳を傾けて聞く上学年の姿がありました。そんな優しさに助けられ、無事、説明を終え、オリジナルじゃんけんを一緒に楽しむことができました。「おもしろいじゃんけんを考えたね。」と声をかけられて、とっても喜んでいた1年生でした。
|
 |
 |
|
|
2019年3月6日(水) |
みつばっ子給食 |
2月20日(水)、縦割り班で給食を食べるみつばっ子給食が行われました。
給食を食べながら、6年生へのメッセージがあったり、6年生からのメッセージがあったりと、心温まる時間でした。
そうじのときの1年生の成長に驚いたり、感心したりしたことを伝えてくれた6年生がいました。
1年間、様々なかかわりの中で、関係を深めていたことがよく分かりました。
|
 |
 |
|
|
2019年3月6日(水) |
「門出の言葉」の練習始まってます |
|
|
2019年3月1日(金) |
ダンス「U.S.A.」 |
2月15日(金)、3回目のダンス「U.S.A.」でした。
教えてくださる佐藤先生も楽しそうでしたし、踊る子ども達も楽しそうでした。
踊る場所を移動するなどの変化もあり、楽しい1時間でした。
|
 |
 |
|
|
|
2019年2月18日(月) |
仕事を通して次の学年の力を |
2月13日(水)、3,4年生主催の「6年生ありがとうイベント」が行われました。
4年生の学年だより「カラフル」から紹介します。
◇ ◇ ◇
4年生と3年生代表が協力して「6年生に感謝を伝えるためにはどんな遊びをすればいいのか」「6年生が喜ぶためにどんな準備をすればいいのか」と言うことを考えながら準備をしてきました。
6年生ありがとうイベントの貴価格準備を行った6人です。(写真上)2週間ほどしかなかった準備期間でしたが、ほとんど毎日、昼休みの時間を使って準備や打ち合わせを行ってきました。6年生のことも考えつつ、3年生が仕事しやすいようにどこまで仕事をしておくかなど、先を考えて準備を進めることができました。
これは、招待状を渡しにいったときの写真です。(写真下)丁寧な文字、きれいな絵を描いて6年生が「遊びに行きたい」と思ってもらえるように頑張って作りました。
6年生教室に渡しに行くのもドキドキでした。6年生が温かく受け入れてくれたので思わず笑みがこぼれています。
イベント当日は6年生も3年生も4年生もみんなで楽しく手つなぎ鬼をしました。5分間を3回戦行ったので、閉会式のときにはヘトヘトになってしまう子もいるほどでした。
3・4・6年生が楽しい時間を過ごせたのもありがとうイベント係が頑張って計画をしてきたからこそです。誰かのために働くことの楽しさややりがいを学ぶことができた6年生ありがとうイベントでした。
◇ ◇ ◇
「カラフル」を読むと、次のところがいいなあと思いました。
○ 「6年生に感謝を伝えるためには…」「6年生が喜ぶためにどんな準備を…」ということを考え…
○ 2週間ほどしかなかった準備期間でしたが、ほとんど毎日、昼休みの時間を使って…
○ 6年生のことを考えつつ、3年生が仕事をしやすいように…
○ 誰かのために働くことの楽しさややりがいを学ぶことができた…
4月になったからといって、自然に次の学年の力が身に付くわけではありません。
4年生は、前述のように「6年生ありがとうイベント」を計画したり、相談したり、実行したりすることを通して、力を付けました。
また、4年生の家庭学習カードには、「5年生へのきっぷ」と書かれていました。家庭学習をすることを通して、5年生にふさわしい力を身に付けていくということだと思います。
4年生だけではありません。どの学年でも、次の学年へ向けての活動が行われています。
|
 |
 |
|
|
2019年2月18日(月) |
2年生から1年生へ:モットくん |
|
|
2019年2月14日(木) |
退屈と思える中から楽しみや喜びを |
|
|
2019年2月13日(水) |
「メディアの代わりに読書をします」 |
5年生の学年だより「きらきら」に次のように書いてありました。
◇ ◇ ◇
さかえ学園で取り組む生活・学習がんばり週間が2月14日(木)から始まります。
5年生の課題は、就寝時刻とメディア時間です。どんな取り組みにするか、子どもたちから見せてもらいました。
「メディアの代わりに読書をします」「ゲームじゃなくて運動や趣味をします」子どもたちの取組にはっとしました。
大人も子どももメディアに夢中の今、生活リズムを整えるだけでなく、メディアに頼らず生活を楽しもうとする姿勢が素敵です。
おうちの方からもサポートをお願いします。
◇ ◇ ◇

|
|
|
|
|
2019年2月12日(火) |
昼休みに「U.S.A.」 |
昼休み、2年生がCDで音楽を流し、自分たちだけで「U.S.A.」を踊っていました。
楽しそうに何度もやっていました。
|
 |
 |
|
|
2019年2月12日(火) |
2月なのに外で |
2月6日(水)、いいお天気でした。
昼休み、写真のように外で野球、サッカーで遊ぶ子どもたちがいました。
サッカーは、2年生対6年生でやっていました。
昨年とは大違いの昼休みでいした。
|
 |
 |
|
|
2019年2月12日(火) |
視覚を刺激する |
子どもたちは掲示板等をよく見ています。
掲示物が変わると子どもたちはすぐに気付きます。
また、掲示物は、子どもたちの学習に大きく役立ちます。
掲示物が子どもたちの視覚を刺激するからです。
 
|
|
|
|
|
2019年2月8日(金) |
委員会主催で その2…放送委員会 |
放送委員会は「ありがとうカード」の企画を行っています。
友達のいいところやしてもらってうれしいこと、また、すごいなあと思うことを「ありがとうカード」に書きます。
書いたら、写真のように用意されているポストに入れます。同じ学年だけでなく、異学年の友達にも書かれています。
書かれた友達へのメッセージは、給食のときに放送されます。
放送を聞くとあたたかい空気が流れます。いいなあと思います。

|
|
|
|
|
2019年2月8日(金) |
委員会主催で…健康委員会 |
栄北小学校には5つの委員会があります。
5、6年生の子どもたちは、それぞれの委員会で、学校のいくつかの仕事を分担して行っています。
また、学校が楽しくなるように、みんなが仲よくなるように様々な企画を考え実行しています。
先週、健康委員会は、「けんこうクイズラリー」を行いました。
写真のように校舎のあちこちにクイズが用意されていて、健康に関するクイズを解きながら、歩き回っていました。
「クイズ+歩く」ことが楽しそうでした。
楽しく健康について考えたり学んだりできました。
|
 |
 |
|
|
2019年2月7日(木) |
そり遊び…すぐに土が見えて |
2月1日(金)、久しぶりに積もった雪の上で1年生がそり遊びをしていました。
しかし、滑っていると、写真のようにすぐに土が見えてきました。
それでも、1年生は楽しそうでした。
|
 |
 |
|
|
2019年2月7日(木) |
昼休みはいろいろ その2 |
昼休み、学習ルームの後ろ側でこま、トランプの神経衰弱を楽しんでいる子どもたちがいました。。
|
 |
 |
|
|
2019年2月5日(火) |
昼休みはいろいろ |
昼休み、子どもたちはいろいろな過ごし方、遊びを楽しんでいます。
この日は天気もよく、中庭には雪もあったので、写真のような姿がありました。
|
 |
 |
|
|
2019年2月5日(火) |
U.S.A. |
今年度も全校ダンスが始まりました。
1月29日(火)、31日(木)に実施しました。(2月15日(金)が3回目です)
指導者は佐藤先生です。
佐藤先生は、指導しながら「いいね」「かっこいいね」「速い」「もう覚えたの」と、子どもたちをとてもよくほめてくださいました。
ほめられると、子どもたちはもっとやる気になります。
ほめられると、子どもたちは笑顔になります。
ほめられると、ダンスが楽しくなります。
|
 |
 |
|
|
2019年2月1日(金) |
みんなが集まることに意味がある |
昨年度は大雪、インフルエンザ等の流行で新年の集いは中止いたしました。
お蔭様で、今年度は実施することができました。
後援会長の吉田さんからさいの神の由来等をお話いただきました。地域の大事な行事の一つです。
さいの神、そのものの意味は、もちろん大切なのですが、このようにたくさんの人がひとつの行事で集まることは、それだけで意味があると思っています。子どもたち。父母の皆様、祖父母の皆様、そして地域の皆様。3世代にわたる人がこのように集まることは、それだけで意味があることです。このようにたくさんの人が集まることができる地域は、「地域の力」があると思っています。
子どもたちは、こうやって集まる中で自然と学ぶことも多く有ります。もちろん、私たち大人も学びます。
|
 |
 |
|
|
2019年2月1日(金) |
当日の朝の準備:塔にとばを巻く |
1月27日(日)は学習参観、新年の集い(さいの神)でした。
今年度は、鬼木地区の保護者の方が準備を担当しました。
10月の竹切り、1月の竹の塔づくりと、当日まで準備を進めてきました。
27日(日)は、朝から5年生と5年生の保護者で作った「とば」を巻きました。
鬼木地区の保護者の皆様、5年生、5年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2019年1月30日(水) |
1月の読み聞かせ |
今月も米山さん、六原さんから1月25日(金)に読み聞かせをしていただきました。
昼休みでしたが、たくさんの子どもたちが参加しました。
お二人とも、子どもたちのことを考えて本を選んでくださいます。
何年も継続して読み聞かせをしてもらっていますから、同じ本を読み聞かせしてもらうこともあります。子どもたちは、同じ本も喜んでいます。同じ本でも楽しいのだと思います。
|
 |
 |
|
|
2019年1月29日(火) |
和洋折衷料理の出現 |
25日(金)は給食週間最終日でした。
「一口メモ」には次のように書いてありました。
◇ ◇ ◇
明治時代以降は、西洋文化が多く取り入れられ、西洋料理書や西洋料理店が多く作られました。明治時代後期には、家庭向けの料理書が広まり、西洋料理をアレンジして家庭料理に取り入れた「和洋折衷料理」が多く作られるようになりました。今日の給食では、ハンバーグに日本の豆腐を加えた豆腐ハンバーグや味噌などの調味料を使った和風シチューが登場します。
◇ ◇ ◇
給食週間は先週で終わりました、家庭でも「食」についてときどき、話題にしていただけるとありがたいです。


|
|
|
|
|
2019年1月29日(火) |
「ページのめくる音しかしない世界」 いかがでしょうか |
木曜日、金曜日、たくさんの子どもたちが図書室で本を借りています。
栄北小学校では、「週末読書」に取り組んでいます。
平日は、まとまった時間を読書の時間として取れない子どもたちも、週末は読書の時間を取れるようです。朝、子どもたちが教室で読書しているとき、まったく音がありません。ときどき音がするのは、本のページをめくるときの音くらいです。家庭でも、「ページのめくる音しかしない世界」いかがですか?ご家族ご一緒に「ページのめくる音しかしない世界」を楽しんでみませんか。
|
 |
 |
|
|
2019年1月25日(金) |
新1年生との交流会:あたたかな雰囲気につつまれて |
1月23日(水)、来年度入学する新1年生を招待しての交流会を行いました。
1年生が考え、工夫して、歓迎の気持ちを伝えました。1年生の学級だより「たいよう」から紹介します。
◇ ◇ ◇
小学校の1日の様子を紹介しながら、「できるようになったこと」を発表会をしました。園児のみなさんが喜んでいる様子を見て、1年生も大満足していました。新1年生が入学してくるのが待ち遠しいです。27日の授業参観でも同じ内容を発表します。乞うご期待を!!
◇ ◇ ◇ 朝の登校後のランドセルから教科書等を出す朝の支度から始まりました。各教科の学習をしてできるようになったことの発表を見たり、聞いたりしていると、1年生の成長の素晴らしさが分かりました。1年生の成長もとてもうれしいのですが、私は、次のことがとてもうれしく、いいなあと思いました。
それは、子どもたちが「がんばれ」「ファイト」等、応援する声が自然と出ていたことです。
朝の支度担当の1年生が「1分間で朝の支度をします。」と言って始め、1分が近づくと、自然と他の1年生から応援の声が出てきました。縄跳びをやっていたときもそうです。あたたかな雰囲気につつまれた教室でした。
また、子どもたちが進めたり説明したりしていたのですが、その原稿は、1年生の子どもたち自身の手で書いたものでした。これもうれしくなり、いいなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
|
2019年1月24日(木) |
ハレの日と健康長寿 |
今日の給食の「一口メモ」には次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
ハレの日とは、正月などの年中行事や、誕生、成人、結婚などの人生の節目のお祝い事のことを言います。ハレの日には、家族や大切な人とともに料理を食べて食べて、邪気や厄をはらい、健康長寿を願います。今日の給食、中越地方では、冠婚葬祭には欠かせないのっぺ汁や赤飯などのハレの日を代表する料理をそろえました。


|
|
|
|
|
2019年1月23日(水) |
地域性と先人の知恵 |
今日の給食の「一口メモ」には次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
南北に細長く、地理や気候が各地で異なる日本は、地域ごとに多様な食文化が発達しました。また、自然の力などを利用し、乾物や塩蔵品などを作り、食品の保存性を高める知恵が現代にも受け継がれています。今日のおかずに使われている車麩は乾物、汁に使われている体菜漬けは塩蔵で保存期間をのばしたものです。


|
|
|
|
|
2019年1月23日(水) |
五色百人一首 |
4年生の国語の教科書に「百人一首」が教材として載っています。
カルタの形で多くの人に親しまれていますので、4年生も実際に百人一首をやっていました。
しかし、百枚をカルタとしてやるには、かなり時間がかかります。
4年生は「五色百人一首」に取り組みました。百人一首の百首を20首ずつ5色にわけ、1回の試合を数分でできるようにしたものです。
20首ずつにすることで、覚えることに対する抵抗も減ります。
1990年頃から小・中学校に広がり始め、「教室文化」の一つになりつつあります。
|
 |
 |
|
|
2019年1月22日(火) |
豊富な水と調理技術 |
今日の給食の「一口メモ」には次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
日本では恵みの雨がたっぷりと降り、飲料として使える水が豊富です。
ミネラル分を余り含まないまろやかな性質の軟水は「だし」を用いた和食を支えています。
豆腐づくりや炊飯、野菜のあく抜き、水冷、茹でたものをしめるなど、水を多く使う日本の調理技術は世界的に見ても珍しいといわれています。


|
|
|
|
|
2019年1月22日(火) |
今井公民館でお年寄りと交流活動 |
|
|
2019年1月22日(火) |
学校給食週間が始まりました |
昨日から、学校給食週間が始まりました。
今年のテーマは「食べて学ぼう日本の食文化 和食」です。
昨日は「一汁三菜と魚文化」でした。メニューは次のとおりです。
○ ご飯
○ たまご味噌
○ さばのしょうが焼き
○ おひたし
○ ぽかぽか汁

|
 |
|
|
|
2019年1月22日(火) |
よく遊べ その3 |
昼休み、子どもたちはいろいろな遊びをしています。
遊びですから、一人ではありません。
写真のように、竹馬、縄跳びは一人で遊んでいるように見えますが、そうではありません。
一人一人が互いに刺激しあっています。
声をかけたり、アドバイスしたり、応援したり、いろいろです。
周りに、同じように遊んでいる人がいるから楽しいのです。
周りに、一生懸命やっている人がいるから楽しいのです。
一人だったらできないことも、一緒にやる人がいるからできることもあります。
一緒にやる人がいるから、楽しいのです。
栄北小学校は、こんな遊びの場がいろいろなところにできます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月21日(月) |
するめを焼くための竿のつくり方 |
|
|
2019年1月21日(月) |
新年の集いの塔づくり |
1月19日(土)今年度は、鬼木地区のの保護者の皆さん、PTA三役の皆さんから参加していただき、新年の集いのための塔をつくりました。早朝からの作業でしたが、たくさんの方から参加していただき、9時くらいには、完成しました。ありがとうございました。 |
 |
 |
|
|
2019年1月18日(金) |
「なんかんライフ」(JAにいがた南蒲広報紙)に載りました |
JAにいがた南蒲の広報紙「なんかんライフ」の1月号に12月に実施した、1,2年生のサツマイモパーティの様子が載りました。

|
|
|
|
|
2019年1月18日(金) |
旬を食べよう献立 |
1月18日(金)、今日の給食は「旬を食べよう献立」でした。※毎月「19日」は「食育の日」です。今月は、19日がお休みですので、18日が「食育の日」献立でした。
メニューは次のとおりです。
○ ご飯
○ 里芋のごま味噌煮
○ ブリかつ
○ 麦茶
○ ミルクデザート
「一口メモ」には次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
毎月19日は食育の日です。今日の給食で使われている地元産の野菜は、カブとキャベツです。また、里芋も県内産です。今月の三条産の野菜は、給食だよりに書いてあるので、皆さんよく見てください。そして、自分の住んでいる地域ではどんなものがとれるのか知ってくださいね。
◇ ◇ ◇
1月21日(月)、来週から給食週間が始まります。今年度のテーマは、「食べて学ぼう日本の食文化〜和食〜」です。
2013年12月、日本の「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の4つの特徴が認められたからです。
@ 多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用
A バランスよく、健康的な食生活
B 自然の美しさと表現
C 年中行事とのかかわり
これは、料理そのものの評価ではありません。
例えば、先日の「お正月献立」は、私たちの生活や伝統と密接にかかわっているものであり、食文化というべきものだと思います。

|
 |
|
|
|
2019年1月18日(金) |
ペットボトルキャップの回収のご協力、ありがとうございました |
|
|
2019年1月18日(金) |
マッツ先生と外国語の授業 |
1月17日(木)、マッツ先生との外国語の授業がありました。3学期に入って2回目です。
この日は、4,5,6年生でした。
今年度から、2020年の新学習指導要領の全面実施に向かっての移行期間に入りました。3,4年生は「外国語活動」を目指し、5,6年生は「外国語科」を目指しています。3,4年生が15時間、5,6年生が50時間実施します。
担任だけの授業もあるのですが、マッツ先生とティームティーチングで行う授業もあります。
また、1,2年生でも、学期に1回程度、マッツ先生と授業をしています。低学年の子どもたちは、とても楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2019年1月17日(木) |
1月17日(木)、今日から書き初め展です |
1月17日(木)、今日から校内書き初め展です。
写真のように1階の食堂に展示しています。
ぜひ、ご都合のつく時間に来校いただき、ご覧ください。
1月27日(日)の学習参観の際にご覧いただいても結構です。
1月29日(火)まで展示しています。
|
 |
 |
|
|
2019年1月16日(水) |
上達には順序がある |
今日から週1回から2回、朝、なわとびタイムを実施します。
子どもたちは既に、体育等で縄跳び運動を行っているので、縄跳びカードを見ながら取り組んでいました。
鉄棒のときもそうでしたが、このカードが子どもたちの励みでもあります。カードに技の名前があり、それができると色を塗ることで、達成感が生まれます。
また、鉄棒と同じように、どの技もすぐには、できません。
簡単な技だからといって、軽く見てもいけません。
例えば、鉄棒で「地球回り」という技があります。高学年にとっては簡単な技かもしれません。次のことが大切です。
できたからといって、次の技を練習するよりは、このできる「地球回り」を続けた方がいいのです。「地球回り」を続けると、確実に自分の体を支える腕の筋力、足を動かすときに使う腹筋等が刺激されます。何度も練習することで、鉄棒に必要な筋力が付きます。
縄跳びはどうでしょうか。
縄跳びも同じです。
例えば「三重跳び」ができるためには、三重跳びの練習をするのではなく、ひたすら二重跳びの練習です。
二重跳びを連続で「100回」できるようになると、だいたい三重とびができるようになります。もちろん小学生でもできます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月15日(火) |
よく遊べ その2 |
先週、1年生が中庭で遊んでいた昼休み、体育館でもたくさんの子どもたちが遊んでいました。
バドミントン、ドッジボール、ハンドベースボール、鬼ごっこ…。
|
 |
 |
|
|
2019年1月15日(火) |
よく遊べ |
先週、雪が積もった中庭で、1年生が遊んでいました。
雪が降っても、中庭は1年生のお気に入りの場所のようです。
|
 |
 |
|
|
2019年1月15日(火) |
読書感想文を書く |
5年生で「第64回青少年読書感想文全国コンクール」に応募した子がいました。新潟県では1542編の応募がありましたが、入賞しまし増した。応募しただけでも素晴らしいと思うのですが、入賞したのですから本当に素晴らしいです。
野口健『あきらめないこと、それが冒険だ』という本を読んでの感想文です。
先週紹介した「読書日記」もそうですが、本を読んでも、それの感想を書いたり、感想文を書いたりするのはなかなか面倒なものです。
しかし、感想を書くことで、自分の考えをまとめ、考えを深めたり、自分の生活を見つめなおしたりしているのがよく分かりました。

|
 |
|
|
|
2019年1月11日(金) |
書き初め |
1月10日(木)、全校で書き初めを行いました。
1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆です。
どの学年も子どもたちが集中していることがよく分かりました。教室に入ると、私自身もその中注力に影響され、緊張してしまいました。
12月の学校だよりに書いた「筆蝕」を大切にしている書家の石川九楊さんは、外国の方に毛筆を教えるとき、次のようにしたそうです。
起筆、送筆、終筆を理解してもらうために包丁でリンゴの皮をむいてもらったそうです。
○リンゴの皮の表面の硬い部分に対して、刃先で切り込んでいく、これが起筆。
○送筆は、表面にそって皮をそいでいく段階。
○終筆は、皮を裏側から角度をつけて切り落とす。
ギュッと包丁入れるとき、シャリシャリと皮をむくとき、キッと切り落とすときでは、それぞれの感触が違います。文字を書くことは、これと同じ構造であると、石川九楊さんは言います。
漢字が生まれた頃、紀元前1400年頃の中国では、亀の甲羅や獣の骨に文字を刻みました。甲骨文(甲骨文字)です。殷、周の時代になると青銅器に文字が刻まれました(金文)。漢字は、まずはノミなどで刻むところから始まったことを考えれば、石川さんのように包丁で教える意味も納得できます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
読書日記で、「どこでもドア」を12回開く |
3年生で冬休み中に読んだ本を読書日記としてまとめた子がいました。
冬休み中に12冊もの本を読みました。読んだだけでなく、読書日記としてまとめたのですから本当に素晴らしいことです。
歌手のJUJUさんはコンサートなどで各地に行くと、必ず本屋に立ち寄るそうです。「本っていうのはドラえもんのどこでもドアみたいなもの。その本がそれぞれの世界に連れていってくれる」と言っています。
この子どもは、12回、どこでもドアを開き、それぞれの世界に行ったことになります。
そう考えると、本を読んでみたくなりますね。

|
 |
|
|
|
2019年1月10日(木) |
お正月献立 |
今日の給食は「お正月献立」でした。メニューは次のとおりです。
○ご飯
○七草雑煮
○鮭の焼きづけ
○たくあん和え
「一口メモ」には次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
今日は、正月献立です。皆さんは、春の七草を言うことができますか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これや七草」とうたにうたわれるので、聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
ちなみに、すずなはカブ、すずしろは大根のことを言います。七草雑煮に、全ての七草は入れることができませんでしたが、給食で使うことができるのものは入れてみました。味わってみましょう。

|
|
|
|
|
2019年1月10日(木) |
本の世界 |
12月13日(木)の昼休み、六原さんと米山さんによる平成30年最後の読みきかせをしていただきました。
昼休みですので、全員が参加するわけではありませんが、とても楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。
「本の世界」にひたることができる楽しい時間です。六原さん、米山さんは、いつも楽しい「本の世界」をつくってくださいます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
租税教室:6年生 |
12月13日(木)、6年生は租税教室を行いました。
税金がどんなところに使われているのか、国に借金があることなど、楽しく教えていただきました。また、本物ではありませんが「1億円」と同じ大きさと重さのお札を持つ体験もできました。
普段、当たり前と思うことのほとんどが税金で行われていたことに、子どもたちは驚きながら学習しました。授業後に視聴したDVDは、税金がなくなった世界と税金がある世界とを比べたアニメーションでした。税金がどんなところに使われているかを学習していましたので、DVDを視聴することで理解を深めることができました。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
サツマイモパーティー:1,2年生 |
|
|
2019年1月10日(木) |
手を洗うことが健康を守ることにつながる |
12月、3回に分けて健康委員会の計画で「手洗い実験」を行いました。
普段の手洗いで、どれだけ汚れが落ちているのかを体験し、きれいになる手洗いの仕方を健康委員会の子どもたちから教えてもらいました。
インフルエンザ等の感染症を予防するために大切なことはたくさんありますが、手洗いが一番重要だという医師も多いようです。
手を洗うことは、もちろん自分の健康を守る活動です。自分がインフルエンザ等の感染症にかからないということは、まわりの家族や友達の健康にもつながります。手を洗うことがまわりの家族や友達の健康を守ることでもあります。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
新潟空港、県庁、自然科学館へ校外学習:4年生 |
12月11日(火)、4年生は新潟市に校外学習に行きました。
どこも新潟県にとって重要な施設です。説明を聞いたり、実際にその場の雰囲気を体験したりしました。
話を聞いたり、調べたりして分かることもたくさんありますが、「その場所」で聞いたり、見たりするから分かることもたくさんあります。4年生はそんな学びをしてきました。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
1年生も大きく成長しました。 |
12月11日(火)、音楽朝会は1年生の発表でした。
「パワフルパワー」「ポップンポップコーン」「子犬のマーチ」の3曲を発表しました。
音楽朝会後、鉄棒の技の発表会も行いました。
4月に入学した1年生ですが、普段の生活を見ていてもそうですが、発表している姿を見ると、その成長を実感しました。
子どもたちの成長に驚かされます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
しばらく12月のことを掲載します
「家族の力」…生活習慣の指導は学校でも家庭でも |
12月に2つの学年(1年生と3年生)で、生活習慣の指導を行いました。
1年生は、夜更かしの影響を知り、学校生活を元気に過ごすためにできることを考えました。
3年生は、「朝すっきり起きられない」原因を生活を振り返ることで考え、睡眠の大切さについて知ることができました。
生活習慣は、当たり前のことですが「毎日」のことです。
毎日しなければいけないけれど、うまくいかないのも生活習慣です。
生活習慣の重要性が分かっていても、思うように実践できないのも生活習慣です。
別な言い方をすれば、「よい生活」が「習慣になっていない」ところに課題があります。
だからこそ、「家族の力」をお願いしたいと思います。
「よい生活」が習慣になるまでには努力が必要です。簡単にはできません。一人の力だけではなかなかできません。声をかけたり、ほめたり、励ましたりする必要があります。
「家族の力」が必要です「家族の力」は大きいと思っています。よろしくお願いします。
さかえ学園は、「生活・学習がんばり週間」の取組を一緒に行っていますが、このような生活習慣の指導も指導計画をつくり、一緒に取り組んでいます。
|
 |
 |
|
|
2019年1月10日(木) |
3学期が始まりました |
3学期が始まりました。
3学期の授業日は、51日間です。他の学期に比べると、とても短いですが、1・2学期学んできたことを生かすことで、集中して取り組んでいきたいと思います。
始業式では、各学年の代表が冬休みのことや新年の決意を発表しました。
4月、それぞれ一つ、学年が上がります。しかし、自然に次の学年になるわけではありません。 植物がこの寒さの中でも春の準備をしているように、私たちもこの3学期間で次の学年の準備をしていこうと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年12月12日(水) |
花壇の片付け |
夏が終わってもずっと私たちを楽しませてくれた花壇の花もさすがに枯れてきました。
12月5日(水)、寒い日でしたが、環境委員会の子どもたちが、花壇の片づけを行いました。
|
 |
 |
|
|
|
|
2018年12月5日(水) |
2年生が大根の収穫 |
11月26日(月)、2年生が大根の収穫を行いました。
種をまくのが少し遅かったので心配したのですが、いい大根が実っていました。
2年生が、夏まで育てていたキュウリやトマト、トウモロコシなどと違い、大根はどのように育っているのか、見えません。
栄北小学校の畑の先生である安達さんが「一番楽しみなのは大根」とお話されていたことがありました。
育てる期間や掘り出したときの喜びが他の野菜と大根は違うのかもしれません。
2年生も、安達さんと同じ喜びを味わうことができたと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年12月4日(火) |
さかえ学園 6年生の授業見学 |
11月22日(木)、さかえ学園の6年生の中学校授業見学がありました。
最初に、中学2年生が総合的な学習の時間で行った「職場体験」の発表を聞きました。
6年生にも分かるように、楽しく参加できるようにクイズなどの工夫がたくさん見られました。グループによっては、6年生も体験できるようなしていました。
次は、国語や数学などの授業を見学しました。3年生の数学は「平行線と線分の比」の学習でした。6年生は、「拡大図と縮図」の学習をしていたので、その考え方で6年生も中学3年の数学の問題を解くことができました。小学校の算数が中学校の数学につながっていることがよく分かる場面でした。
|
 |
 |
|
|
2018年11月30日(金) |
「眠育」のすすめ〜豊かな人生を創る子どもを育てるために〜 |
11月28日(水)、さかえ学園の合同学校保健委員会を行いました。
今回は、三条市立月岡小学校の石井校長先生を講師にお招きし、「眠育のすすめ〜豊かな人生を創る子どもを育てるために」をテーマに、睡眠の重要性について学びました。
昨日のホームページにも書きましたが、歯みがきと同じように、睡眠も子どもたちだけの力での継続は難しいと思っています。
今回、栄北小学校のPTA の保体厚生部の方からも参加していただきました。睡眠についても家族みんなで取り組んでいただけると有難いです。
「生活をつくる」ことは、時間がかかることです。
また、どうしても人は安易な方へ流されます。
やはり「みんなでがんばる」だと思っています。
一人でできないことも「家族で取り組むとできるようになる」ことがたくさんあります。
最初はエネルギーが必要です。
しかし、「習慣」になれば、今回のテーマにある「豊かな人生を創る」につながります。
生活習慣にエネルギーをかける必要がなくなれば、そのエネルギーを他のところに使うことができます。
|
 |
 |
|
|
2018年11月29日(木) |
歯の生え変わりにあった磨き方 |
11月21日(木)、3年生は、歯の生え変わりにあった磨き方を学習しました。歯の位置や生え変わりに合わせて、歯ブラシの「かかと」「わき」「つまさき」を上手に使って磨く必要があるようです。
学習した日の給食後の写真が2枚目です。子どもたちは、学習したことを意識して磨いていることが分かりました4。
健康に関する学習は、行動の意味を考え、その行動を続けることができるように意識を高めることが重要です。そして、それを継続することです。実際に自分ひとりでもやってみることです。
4年生は、「歯の大切さ」を学んだ後、しばらく「かみかみチャレンジ」を行いました。3年生も、給食の後、自分ひとりで意識して磨いていました。
これが大切です。
そして、続けることです。
最初は、なかなか一人では続けられません。ぜひ、ご家族の力を貸してください。
「みんなでがんばる」です。
よろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2018年11月29日(木) |
「ひみこのはがいーぜ」 |
11月14日(水)、4年生は、「かむことの大切さ」について学習しました。
古代の人は現代人に比べてかむ回数が何倍も多かったことから、「ひみこのはがいーぜ」をキーワードにして学びました。
よくかむと、次のようなよさがあります。
「ひ」…肥満防止
「み」…味覚の発達
「こ」…言葉の発音向上
「の」…脳が発達する
「は」…歯の病気予防
「が」…がんの予防
「い」…胃腸の働き向上
「ぜ」…全力が出せる
例えば、かまないで栄養をとることも現在は可能です。「サプリメント」等で、販売もされています。
しかし、「かむ」からこそ意味があり、食の楽しさも「かむ」ことで生まれてくることも多いと思います。そして、よくかむためには「歯」が大切です。
|
 |
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
三条学講座 |
学校だよりにも書きましたが、三条市では、教職員の研修として「三条学講座」を開設しています。
全部で7回の計画があり、三条の「ひと」「もの」「自然」の理解を深める研修です。
11月のはじめ、「包丁づくり講座『いか裂き包丁・ペーパーナイフ・切り出し小刀づくり』」に参加し、いか裂き包丁をつくりました。
これまで、三条市の学校に何度も勤務し、子どもたちと何度も見学に行ったことがあるのですが、「見る」と「やる」とでは、まさに「大違い」でした。
やってみなければ分かりません。
例えば、包丁の刃を電動ヤスリで削る作業をやってみると、わずかな力の入れ加減で、削れ方が波を打ったように凹凸ができます。直そうと思うと、さらに深みにはまり、別なところに凹凸ができました。
指の力の入れ具合いは分かるのですが、削っている面がどのようになっているかなど、自分の目で実際に見てみないと、私には分かりません。
しかし、講師としてきてくださった越後三条鍛冶集団の方々は違います。指に目があるようでした。
子どもたちの学び方だけでなく、私たちの学び方もいろいろな工夫が必要があることを実感しました。
|
 |
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
今年度最後の自動車文庫 |
11月15日(木)、今年度最後の自動車文庫でした。
栄北小学校の子どもたちは、この自動車文庫をとても楽しみにしています。
図書室にある本を借りるのとは、また違う楽しさがあるようです。
「読書は楽しいよ。」と言われても、読書の楽しさを経験していないと、なかなか自分からは読めないものです。
栄北小学校の子どもたちは、読書の楽しさを分かっている子どもたちです。
|
 |
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
さすが6年生でした |
11月13日(火)の音楽朝会は6年生の発表でした。
さすが6年生でした。
昨年の市の音楽祭で合奏した「キリマンジャロ」もパワーアップしていました。
音楽の文字のとおり、楽しんでいることがよく分かりました。
さすが6年生です。
|
 |
 |
|
|
2018年11月27日(火) |
第44回三条市児童生徒俳句祭 |
今年度も三条市児童生徒俳句祭が行われました。
栄北小学校でも夏休みの課題として多くの子どもたちが取り組みました。
4年生の児童が「秀作」に入選しました。先週、表彰を行いました。
作品を紹介します。
水しぶきイルカのバク転夏休み
|
 |
|
|
|
2018年11月21日(水) |
楽しい企画でした |
11月12日(月)、児童会主催のみつばっ子タイムでした。
縦割り班で分かれて、校舎内「宝」を探して回りました。
宝を探す様子はとても楽しそうでしたが、見つけた宝もとても楽しいものでした。
「あっ」と声を思わず出してしまう、びっくり箱でした。
子どもたちにはいろいろな体験が必要なのですが、今日のような楽しい体験も子どもたちにとって、とても大切です。
|
 |
 |
|
|
2018年11月21日(水) |
初日から鉄棒に熱中 |
11月15日(木)から鉄棒を体育館に設置し使えるようにしました。
子どもたちは「やった!」と喜んで、早速やり始めました。
毎日、20分休みや昼休み、たくさんの子どもたちが鉄棒に熱中しています。
|
 |
 |
|
|
2018年11月21日(水) |
栄中学校3年生による合唱発表 |
11月8日(木)、栄中学校の3年生が来校し、合唱による交流を行いました。
中学生は「虹」、栄北小の子どもたちは「翼をください」を合唱しました。
教室に戻って、中学生が合唱した曲を口ずさんでいた子どもたちもいたそうです。
|
 |
 |
|
|
2018年11月16日(金) |
合唱発表の前日 |
11月7日(水)の夕方、栄中学校の先生と3名の中学生が来校し、翌日の合唱発表の打ち合わせを行いました。
実際にピアノをひいたり、会場での動きや位置を確認したりしました。
忙しい中、時前に来校してくれた中学生の姿を見るだけで嬉しくなってしまいました。
|
 |
 |
|
|
|
2018年11月15日(木) |
家族と一緒にがんばりたい……食は「お膳の形」にあり |
|
|
2018年11月13日(火) |
いじめゼロみんな仲よしみつばっ子 |
11月2日(金)、さかえ学園のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
各学校の取組紹介やお笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんの講演、講演を聞いてのグループ協議を行いました。さすが中学1年生でした。進行や記録を上手に行っていました。また、地域の方もグループ協議にも参加していただき、子どもたちに大人の視点から語っていただきました。地域の方の感想を一部紹介します。
◇ ◇ ◇ ○ 各校の取組発表は、どれも素晴らしかった。あいさつ運動の取組が進むにつれて、下校時の挨拶の声が大きくなってきた。これからも続けていき、地域全体に広がり、豊かに暮らせる素晴らしい地区になっていくと思う。
○ それぞれの学校の取組は子どもたちが主体となって行われ、素晴らしいことと思いました。講師の話を聞いて、立場やとらえ方によって見方が変わる、いじめの問題も他人事にせず勇気を持って取り組んでほしい。自分と関係ないと思わずに。命は一つ。他人の命も自分自身も大切にしてほしい。
◇ ◇ ◇
栄北小学校では、次の4つのいじめ防止標語をポスターに載せました。(いじめ防止標語ポスターはさかえ学園の全戸に配付さらます。)
○気をつけてその一言がいじめだよ(4年学級作品)
○みな笑顔ほめ合う心大切に(5年学級作品)
○きれいだなみんなの心いいクラス(6年学級作品)
○いじめゼロみんな仲よしみつばっ子(みつばっ子児童会作品)
|
 |
 |
|
|
2018年11月6日(火) |
さいの神に向けて |
文化祭の日、夕方、鬼木地区の方から集まっていただき、「さいの神」用の竹を切る作業を行いました。
竹を切ったり、枝を落としたりする作業を行い、学校へ運びました。
たくさんの方が参加してくださり、短時間で終了することができました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年11月2日(金) |
11月8日(木)まで読書週間です |
11月8日(木)まで読書週間です。
次のような活動があります。
11月1日(木)全校朝読書
11月5日(月)紙芝居やクイズ(図書委員会)
11月6日(火)図書委員会からのお知らせとクイズ(児童朝会)
11月6日(火)絵本の読み聞かせ(希望者)
11月7日(水)縦割り班での読み聞かせ
11月8日(木)学年部ごとの読み聞かせ
11月6日と8日の読み聞かせは、お話ポケットの米山さんと六原さんからやっていただきます。
6年生が縦割り班で読み聞かせをするために、朝から練習をしていました。
「読み聞かせの本番」もいいのですが、それまでの準備もいいなあと思っています。
6年生は、きっと、「どの本がいいか」「どのように読んだらいいか」等、6年生はいろいろ考えたり、悩んだり、工夫したりしていると思います。
いいなあと思います。
ご家族で一緒に読書、いかがですか。
|
 |
 |
|
|
2018年10月30日(火) |
協働 |
10月26日(金)、19時から文化祭の前日準備を行いました。
PTA役員の皆さん、豚汁等のお手伝いをいただく地域の方、学校運営協議会の安達さん、六原さんも参加していただき、準備しました。
栄北小学校は、昨年度からコミュニティ・スクール指定を受けて取り組んでいます。「コミュニティ・スクール」は、学校と地域、保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。この仕組みのキーワードは、「熟議」と「協働」です。
ただ、栄北小学校は、もともと、地域の皆様や保護者の皆様から大きな支援と協力をいただきながら取り組んできました。これまでの取組をを生かしながら、さらに充実して活動ができるように取り組んで生きたいと思います。 文化祭は、コミュニティ・スクールの取組の一つです。学校、PTA、地域の「協働」による文化祭を目指しました。
|
 |
 |
|
|
|
2018年10月26日(金) |
3年生がクラブ見学 |
10月23日(火)、3年生がクラブ見学をしました。
まだ、先のことですが、4年生になるとクラブが始まるので、どんな活動をどのようにしているのかを見学しました。
3年生の学年だより「ふらわー」から子どもたちの感想を紹介します。
◇ ◇ ◇
○楽しそうにいろいろなことをしていて、なんのクラブにしようかまよいました。
○(略)みんなでなかよくできるのは、すごいなと思いました。
○全部自分たちで決めたことや遊びをするんだなと思いました。
○いろいろなクラブがあって楽しそうでした。みんなでやりたいです。ぼくは、イラストクラブにしようかなと思いました。がんばりたいです。
|
 |
 |
|
|
2018年10月24日(水) |
「いい顔」が「いい声」につながる |
10月23日(火)の音楽祭は、文化祭の全校合唱に向けて「つばさをください」の練習をしました。
合唱の練習だけでなく、隊形、そのための移動等も練習しました。
本番と同じ形で練習しました。
「いい顔」で歌っている子がたくさんいました。
27日(土)がとても楽しみになりました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月23日(火) |
よく遊びよく学べ |
昨日、今日と、とてもよいお天気でした。
たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。
日に当たりながら、こんなふうに遊ぶことができる日は、これからだんだん少なくなってきます。
とてもさわやかな秋の日を楽しんでいました。
1年生は、大好きな中庭で落ち葉を降らせたり、藤の木に少し登ったりと、とても楽しそうでした。
|
 |
 |
|
|
2018年10月22日(月) |
「いいえ、楽しいです。」 |
先週の10月18日(木)、就学時健康診断を行いました。
来年度入学予定の新1年生、21名の子どもたちと保護者の皆様が来校しました。
5年生の子どもたちが、視力検査や聴力検査などの会場に案内しました。新1年生に優しく話しかけたり、学校のことを教えたりしていました。
1年生の案内をしている5年生に「大変ですか?」と聞くと、
「いいえ、楽しいです。」と答えていました。
さすが、5年生です。
「遊びやゲームは楽しい」これは当たり前です。
遊びやゲーム以外にも楽しいことは、たくさんあります。
「学習が楽しい」という子どもたちもたくさんいます。中には、「難しい問題ほど楽しい」という子どもたちもいます。
「読書が楽しい」という子どもたちもたくさんいます。
「遊びやゲーム」以外にも「楽しさ」を見つけることができるのは、素晴らしいことです。
|
 |
 |
|
|
2018年10月19日(金) |
能楽の世界に引き込まれる |
昨日、能楽(能と狂言)を鑑賞しました。文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」の一環です。
狂言「柿山伏」と能「羽衣」を鑑賞しました。
最後に、狂言独特の発声や所作を体験しました。
6年生がお礼の手紙を書きました。一部紹介します。
◇ ◇ ◇
○ 体験では能面をかけることができました。能面をかけると見えるところが少なくなり、じっととまっているのが大変でした。それでも能では動いているし、さらに装束を着ているのでとても大変だなと思いました。舞台にある柱は大切だなと思いました。音楽も楽器一つ一つの音がとてもきれいで感動しました。狂言はあらすじを聞いてからだったけど、あらすじよりもっとおもしろかったです。能楽はとても楽しいことなんだなと分かりました。
○ 体験では「増女」のお面をかけさせてもらいました。せまい視野の中で動くのはとてもこわく、すり足でないと進めそうにありませんでした。また、10月18日は、「柿山伏」「羽衣」をかんしょうさせていただきました。言葉一つ一つに感情がこもっているようでうっとりしてしまいました。
○ 能楽体験では、日本伝統芸能を学ぶことができました。能楽の文化が結婚式など、現代の身近なところかくれていることを教えてくださったとき、いつも見ている物が別に見えてきました。「顔をしかめる」もその一つです。もっともっと日本に住んでいるのだから日本を再発見していきたいです。がんばります。
○ 体験では小鼓の音をならすことができませんでしたが、優しく一つ一つ丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。舞台では、今と昔のちがいがわかりとてもおもしろかったです。また、体験では音を出すことができなかった小鼓などの楽器の音色はとてもきれいでした。「天人」「白龍」の演技はとても上手で、声楽の方の声はふんいきをつくり、能の舞台の中に引きこまれました。狂言「柿山伏」は、とてもおもしろく、笑いの絶えない舞台ですごかったです。
|
 |
 |
|
|
2018年10月18日(木) |
「めっちゃうまい。」 |
給食は、様々な工夫がされています。
「肉も大切ですが、魚も食べさせたい。」しかし、「魚のときは残量が多くなる。」
そうすると、調理場では「どうしたら子どもたちが喜んで魚を食べてくれるか」工夫する。
実際、調理場では、魚の種類、調理方法工夫しています。
給食を食べていると、「こんなふうに調理できるのか!」「この味付け方、いいなあ。」と思います。
ある中学校でアジフライかチキンカツかを選べる日があったそうです。魚は少数派でしたが、1人が「めっちゃうまい。」と叫ぶと、味見した同級生たちも「うまい。」「うまい。」と。
翌年、希望数が逆転したそうです。
三条の給食もいろいろ工夫されていて、「おいしい。」と思います。今日の献立は減塩献立でした。「一口メモ」に次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇ ◇
主菜の鳥と秋野菜の甘酢和えは酸味を効かせることで塩分を抑え、昆布和えは昆布のうま味で食べることができます。また、汁はだしを効かせることでうま味が増し塩分を抑えることができます。減塩に取り組み、将来、生活習慣病にならないようにしましょう。
|
 |
|
|
|
2018年10月17日(水) |
能楽のワークショップ |
文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」により、明日、「能 羽衣」と「狂言 柿山伏」を鑑賞します。
昨日は能楽師の方2名が来校され、「能と狂言」(能楽)をよりよく鑑賞できるように、ワークショップをしていただきました。能楽の基本や鑑賞のポイント、実際に「能面」をつける体験など、たっぷりと時間をかけて教えていただきました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月16日(火) |
どれみ保育園との交流会 |
10月12日(金)、お昼休みの時間にどれみ保育園の子どもたちとの交流会を行いました。
どれみ保育園の子どもたちからは、翌日の運動会で披露する演技を見せたもらいました。
栄北小学校の子どもたちは、音楽クラブの発表と4年生のダンスチームが発表を行いました。
音楽クラブの発表曲もダンスも「恋」(恋ダンス)でした。最後は、踊れる子は一緒に踊りました。楽しい時間でした。
|
 |
 |
|
|
2018年10月15日(月) |
鮮やかな色のサツマイモ |
10月12日(金)、1,2年生はサツマイモ掘りをしました。
サツマイモの苗を用意してくださった佐藤さんからもお手伝いいただきました。
1年生と2年生がペアになり、たくさんのサツマイモを収穫しました。
2年生はさすがでした。昨年の経験を生かして、1年生と協力してサツマイモを掘ることができました。鮮やかな、きれいな色のサツマイモたくさん収穫できました。。
|
 |
 |
|
|
2018年10月12日(金) |
「中学生はすごい」「早く中学校に来てほしい」 |
10月9日(火)、さかえ学園の5年生と中学1年生が一緒に「フラワーロード活動」を行いました。
小中学生がグループになり、スイセンの球根を植えました。また、30名を超える保護者、地域の方も参加してくださいました。
子どもたちの感想を紹介します。
◇ ◇ ◇
○ 中学生は、行動がはやくて、ぼくもあんなふうにありたいと思った。
○ さかえ学園のみなさんと協力してスイセンを植え、きずなも深まりました。また、地いきの人が手伝ってくれたおかげでとっても楽しくできました。
○ 中学生は、一生けん命で、どんなときもがんばっていて、やっぱり中学生はすごいなと思いました。
○ 中学生や地域の方と協力して球根を植えることができてよかった。中学生になったら今の中学生のように自分から手伝いをしてあげたい。
○ 活動することは大変だったけど、いろいろな人と協力して、時間内に終わってよかったです。中学生が手伝ってくれてきびきび行動をしていて、すごいと思いました。
◇ ◇ ◇
中学生の感想も紹介します。
◇ ◇ ◇
○ 小学生と協力したことで、仲も深まったし、来年の4月には、今日植えたスイセンが咲くと思うので、地域に貢献できると思いました。
○ 小学生と活動して、仲を深めることができたし、先輩としての立場をしっかりと果たせてよかったです。4月にスイセンが咲くのが楽しみです。
○ 僕は、この活動を通して、とてもさかえ学園の仲が深まったなと感じました。小学生と一つのことを目標に活動することで、小学生時代のことをしゃべったり、協力したりと、会話をする機会が生まれ、とてもふんいきよく活動できました。早く5年生の人にも中学校に入ってほしいです。
○ 小学生と協力して楽しく活動できてよかったと思った。小学生と仲よくなれたと思うので、自分たちが3年生になったとき、1年生とまた協力して活動したい。
|
 |
 |
|
|
2018年10月11日(木) |
何が力になるのか |
10月10日(水)、マラソン大会を行いました。
子どもたちは、本当によくがんばりました。
この日のための練習もがんばりました。
家に帰ってから練習をした子もたくさんいました。
だからこそ、4年生男子では新記録が生まれました。
がんばるためには、何が必要なのでしょうか。
子どもたちにとって、何が力になったのでしょうか。
きっと一つではないと思います。
複数のものがかかわり合っていると思います。
ある子にとっては、家族の応援が一番の力かもしれません。
ある子にとっては、一緒に走る友達、ライバルが一番の力かもしれません。
ある子にとっては、自分自身の目標が一番の力かもしれません。
子どもたちは、複数のものがかかわりあっている環境を力として、がんばったのだと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年10月10日(水) |
生活・学習がんばり週間です。 |
明日から10月17日(水)まで、さかえ学園の「生活・学習がんばり週間」です。
一人一人が自分の計画をつくりました。
あとは、それを実行するだけです。
しかし、その実行が難しいですね。
ご家族の力をお貸しください。
家庭の力は大きいです。
よろしくお願いします。
|
 |
|
|
|
2018年10月10日(水) |
自分の目に「思いやり」を! |
今日は目の愛護デーです。
給食も「目によい献立」でした。
メニューは次のとおりです。
○ご飯
○中華スープ
○とりレバーのケチャップあえ
○ほうれん草サラダ
○ブルーベリーゼリー
一口メモには次のように書かれていました。
◇ ◇ ◇
今日は、目の愛護デーにちなんで目によい献立です。ほうれん草など緑黄色野菜はカロテンが多く、体の中でビタミンAに変身し、目の疲れをとるなどの働きをします。また、レバーもビタミンAの多い食品です。現代はたくさんのメディアで動画や情報などが見られる時代です。メディアの使用をひかえるだけでなく、食べ物からも目を大切にできるよう、しっかりと食べるようにしてください。
◇ ◇ ◇
先月の保健だより「ニコニコつうしん」に「自分の目に『おもいやり』を!」と書いてありました。そのとおりだと思います。自分の体にも思いやりをもってほしいと思います。
「ニコニコつうしん」から引用します。
◇ ◇ ◇
アニメに感動したり、サッカーに夢中になったり、絵をかいたり…そんな何気ない行動も、からだのいろいろな部分のはたらきからできています。中でも目は特別。まわりの情報を集めるために、起きている間中ずっとはたらきつづけています。自分の目を大切にしましょう!
|
 |
|
|
|
2018年10月10日(水) |
完璧でした! |
10月5日(金)、三条市小学校音楽祭(中央公民館)に参加しました。
4,5年生が「組曲『惑星』より木星」を演奏しました。
演奏後、他校の先生が「完璧でしたね。」と声をかけてくださいました。
これまでの練習の成果であり、心をひとつにして集中した成果です。
最初に各学校がわずかな時間ですが、ステージでリハーサルをしました。リハーサルが終わると、そのたびごとに拍手が起こりました。
いいなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月9日(火) |
びっくりするほど小さい種が |
10月2日(火)、3年生がメロン栽培を行っていたハウスで冬野菜の栽培を始めました。
3年生の学年だより「ふらわー」から紹介します。
◇ ◇ ◇
台風が通過した直後の10月2日(火)に、5種類の種を蒔きました。ダイコン、カブ、春菊、アスパラ菜、ほうれん草の5種類です。上手に育てて、すき焼きや味噌汁、おでんなどの具材にしていただけたらと考えています。びっくりするほど小さい種を、みんなで丁寧に蒔きました。収穫の日が楽しみであることはもちろんですが、子どもたちが、この小さい種が育っていく様子を自分の目で観察しながらどんなことを感じていくのかも、とても楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2018年10月5日(金) |
さかえ学園の授業研究会 |
さかえ学園では、小中学校の教職員がそれぞれの学校に行き、授業を参観し合っています。
9月28日(金)は、栄中央小学校で、3年生の国語の授業を参観しました。
10月2日(火)は、栄中学校の1年生の数学の授業を参観しました。この授業は新潟県で取り組んでいる数学学力向上プロジェクトでもあります。授業を参観し合うことで、小中の授業について理解を深め、小中一貫教育における「授業」について検討しています。
|
 |
 |
|
|
2018年10月5日(金) |
さかえ学園あいさつ運動B |
さかえ学園のあいさつ運動が昨日で終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
ぜひ、これからも子どもたちの登校、下校時に声をかけていただけるとありがたいです。
昨日は、栄中学校の2年生と栄北小の1,2年生が一緒にあいさつ運動を行いました。
1年生は、中学生から手をつないでもらうなど、中学生のリードであいさつを行い、さわやかな朝の時間となりました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月4日(木) |
さかえ学園あいさつ運動A |
さかえ学園のあいさつ運動を行っています。
10月2日(火)は、栄中学校の1年生が参加してくれました。
栄中学校1年生、栄北小学校5,6年生が一緒にあいさつ運動を行いました。「一緒にやる」ことのよさを感じました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月4日(木) |
明日の三条市小学校音楽祭…4,5年生が発表です。 |
10月2日(火)、音楽朝会で、4,5年生が「組曲『惑星』より木星」を演奏しました。
6年生からの激励の言葉もありました。
本番は、明日です。
今日の昼休み、最後の最後まで個人練習している子どもたちもいました。
音楽朝会での発表も素晴らしかったのですが、きっと、明日も素晴らしい演奏ができると思います。
|
 |
 |
|
|
2018年10月4日(木) |
サツマイモのつるでリース |
9月27日(木)、学習参観の始まる前の昼休み、1年生は、保護者の方と一緒にサツマイモのつるを使ってリースの土台をつくりました。
5年生が脱穀をやっているときにも思ったのですが、私たちが自然のものに直接触るという機会は現在、それほど多くありません。1日、まったく触らないこともあります。
サツマイモのつるでリースを作る意味はいろいろありそうです。
|
 |
 |
|
|
2018年10月3日(水) |
自由研究も研究…お手本は友達の作品 |
9月27日(木)、4年生以上の自由研究発表会を行いました。4年生以上の代表児童が発表しました。
夏休みにたくさんの子どもたちが自由研究に取り組んできます。
代表として発表した子どもたち以外の研究の成果については、各教室前の廊下等に掲示されていました。
それを見ると、子どもたちのレベルはとても高いと思います。
「一人の百歩より百人の一歩」の言葉どおり、どの子もがんばっているから、レベルが高いのだと思います。
そして、何よりも保護者の方々が、一緒にやってくださっているからだと思います。
低学年の展示されている作品はもちろん、中学年も高学年も保護者の方が一緒にやってくださっているのがよく分かります。
本当にありがとうございます。
子どもたちの展示されている作品を見るだけで、私も勉強になります。
子どもたちにとっても、友達の作品は、お手本です。
|
 |
 |
|
|
2018年10月2日(火) |
今朝、虹が出ていました |
今朝、虹が出ていました。
|
 |
 |
|
|
2018年10月1日(月) |
「稲」から「わら」へ |
9月20日(木)、5年生が安達さんと一緒に脱穀を行いました。
5年生の学年だより「きらきら」から紹介します。
◇ ◇ ◇ ◇
20日(木)、脱穀作業をしました。晴れの日が続いたので、稲がうまい具合に乾燥し、いいにおいがしていました。子どもたちは「千歯扱きで脱穀するのかな」「足ぶみ脱穀機じゃないかな」と道具にも興味津々。当日、コンバインを見付けると、「やっぱりこれが一番速いよね」と便利さに納得の様子でした。
作業が早く終わるように、仕事を工夫したり、助け合ったりした子どもたちのおかげで、1時間ほどで脱穀が終わりました。あんまり早く終わったので、子どもたち自身も驚いていましたが、「今年の5年生は仕事に無駄がない」と安達さんから褒めていただき、自信になったようです。そうじも最後まで丁寧に行いました。新米を食べるのが楽しみです!
|
 |
 |
|
|
2018年9月28日(金) |
一緒に、地域・家庭・学園にあいさつの輪を広げましょう! |
昨日からさ「さかえ学園あいさつ運動」が始まりました。
今朝は、栄中学校の3年生(栄北小卒業生)と3,4年生が玄関前に並び、あいさつ運動を行いました。
中学生が来てくれるといい雰囲気になります。
その中でも中学3年生は、さらに違いますね。
私もいいなあと思って見てしまいます。
小学生にとっては、あこがれの存在ですね。
来週10月2日(火)は中学1年生と5,6年生。10月4日(木)は中学2年生と1,2年生です。これ以外の日もあいさつ運動を行っています。朝の登校、夕方の下校時に子どもたちに声をかけていただけるとありがたいです。
|
 |
 |
|
|
2018年9月27日(木) |
睡眠とメディア:1年生から4年生 |
9月20日(木)、1,2年生合同、3,4年生合同で保健指導を行いました。
テーマは「睡眠とメディア」です。
概要を紹介します。
◇睡眠の役割◇
@脳の点検・修理を行い、次の日に向けてエネルギーをためる。
Aその日に起きた出来事や学習内容などを整理し、記憶する。
B骨や筋肉を成長させる。
C風邪をひきにくい,じょうぶな体をつくる。
◇寝る前のメディアがよくない理由◇
ゲーム、携帯、テレビ、パソコンの画面からはブルーライトという光が出ています。
このブルーライトをあびてしまうと
@寝つきが悪くなる。
A睡眠の質が落ちる。
B体内時計がずれてしまう。
メディアの全てが悪いわけではありません。
使うタイミングや頻度について家庭の中で改めて相談してみてください。
また、ずれた体内時計を正すためには、「起きたら朝日(光)をあびる」と効果的です。
来週は、5,6年生で保健指導を行います。
|
 |
 |
|
|
2018年9月26日(水) |
休み時間も練習 |
4,5年生は、10月5日(金)、市小学校音楽祭に参加します。
子どもたちは、音楽の時間はもちろん、休み時間も練習に取り組んでいる子がいます。
合奏で「組曲「惑星」より木星」を演奏します。
4年生と5年生の合同の音楽授業も行っています。
|
 |
 |
|
|
2018年9月26日(水) |
「うん。そうだよ。だから、あげるんだ。」 |
9月19日(水)、1年生の国語の授業を全職員で参観しました。
教科書の「かいがら」というお話を教材として学習していました。登場人物になりきって音読をすることを大切にしていました。
この時間は、「くま」の次の言葉をどのように読むのかを問題として、みんなで考えました。
「うん。そうだよ。だから、あげるんだ。」
子どもたちは、「読み方の工夫」として、次の3つを意識していました。
○声の大きさ
○声の高さ
○強調
すごいなあと思ったところは、この読み方の工夫を意識し、工夫したとおりに読むことができる子がたくさんいることです。
|
 |
 |
|
|
2018年9月25日(火) |
全校縦割り班で国上山登山 |
20名をこえる保護者ボランティアの皆さんの力も借り、9月21日(金)、国上山を全校縦割り班で登ってきました。
雨も心配されましたが、お蔭様で予定どおり実施することができました。
下山しての縦割り班の遊びも楽しそうでした。 ご協力ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月21日(金) |
自然の中で:本日,国上山登山遠足に行きます |
国上山登山遠足に行ってきます。
今回も20名を越える保護者ボランティアの方がいます。
ありがとうございます。
みんなで自然を楽しみ、縦割り班を中心とする友達とのかかわりを楽しみたいと思います。
昨日、ヤマボウシのことを書きましたが、写真のようにネジバナも咲いています。
目を低くすると見えてくる自然もあります。
9月24日(月)は中秋の名月です。実際の満月は25日のようですが、晴れるでしょうか。
空を見上げると見えてくる自然もあります。
|
 |
 |
|
|
2018年9月20日(木) |
ヤマボウシ |
学校のプール側の庭の端には、ヤマボウシの木がたくさんあり、ちょうど赤い実がたくさん実っています。
1年生は、いろいろなものを見つけて楽しんでいますが、このヤマボウシの実も見つけ、食べられると分かると、早速食べていました。
家族に食べさせたいと、持ち帰った子もいます。
ヤマボウシについては、次のように紹介されています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ヤマボウシは、6〜7月頃に花が開き、9月頃に果実を実らせます。ヤマボウシの実は、皮が赤色やオレンジ色で果肉は黄色をしています。熟すと地面に落下し、そのまま皮を剥いて生でも食べられます。果肉には小さな種がたくさん入っていて、味は甘く、よくマンゴーやバナナ、あけびの味に似ていると例えられます。ただし、ぶつぶつした見た目から、食べられることをあまり知られていない果実です。
|
 |
 |
|
|
2018年9月19日(水) |
三条新聞に掲載されました |
今日の三条新聞に先日の陸上大会の記事が掲載されました。
三条新聞の記者の方に栄北小学校の応援の姿が目に留まり、取材されたり、写真を撮影されたりしました栄北小学校の応援のよさが記者の方にも伝わったのだと思います。
その時の写真が、今日の三条新聞に掲載されました。
|
 |
|
|
|
2018年9月18日(火) |
大根の芽が出ました |
「芽が出てる」
水やりに来た、2年生が感動して大きな声を出していました。
先週植えた大根の芽です。
早速、2年生は観察していました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月18日(火) |
試走…マラソン大会に向けて |
マラソン大会に向けて、先週から各学年部ごとにコースの試走が始まりました。
今日は、1,2年生と、5,6年生が試走を行いました。
グラウンドを走ることと、このように外を走ること、皆さんは、どちらが好きですか。
走ることは苦しいことですが、今日はさわやかな風が吹いていました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月14日(金) |
減塩献立 |
今日の給食は「減塩献立」でした。
メニューは次のとおりです。
○ごはん
○大根のオイスター煮
○春巻き
○バンバンジーサラダ
○お茶
給食センターから届く「一口メモ」には次のことが書かれていました。ご家庭でも、給食のことを話題にしたり、食について話題にしたりしていただくと、ありがたいです。
※放送委員会の子どもたちは、給食の時間に放送で紹介しています。
◇ ◇ ◇ ◇
今日は減塩献立です。人は生きていくために塩を必要とします。40キロの子どもで、約80グラムの塩が体内にあるそうです。血液や骨などに含まれていて、細胞を正常に保つなどの働きをしています。しかし、取りすぎは病気につながりやすく、体のためによくありません。薄味になれることが大切です。そのためにはよくかんで食べることを心がけ、食材の味を味わえるようになりましょう。
|
 |
|
|
|
2018年9月14日(金) |
体験することと机に向かって勉強すること |
12日(水)、6年生が新潟県介護福祉会の出前授業を受けました。
まず、様々な高齢者体験をしました。
子どもたちの感想をいくつか紹介します。
○視界がせまくなり、周りがほとんど見えなくて大変だった。
○歩くだけで腰が痛くなったり、お金が何円なのか分からなくて、支払が遅くなって大変だった。
○首が曲がってて上をあまり見られなかった。指が不自由になって3本のような感じだった。
体験後、子どもたちは、写真下のよう机に向かって、次のようなことを学びました。
○高齢者への接し方
○高齢者のための施設
○介護という仕事
学校での学びは、基本的には机に向かっての時間が最も多いです。
しかし、それだけでは、なかなか深まりません。ですから、体験を授業でも取り入れるようにしています。しかし、限られた時間の中で、思うように体験の時間が取れないのが現状です。
時間を有効に使い、体験に支えられた学びを展開できるようにしていきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年9月14日(金) |
「朝ラン」始まりました |
今週から週1回、できるときは2回の「朝ラン」(朝マラソン)が始まりました。
一人での練習、あるいはグループでの練習を子どもたちは休み時間を使って取り組んでいます。
休み時間を使った「自分で決めた」練習もいいのですが、「朝ラン」のように全体がまとまっての練習もいいなあと思っています。
それは、緊張感があるからです。この緊張感が子どもたちの力をさらに伸ばします。
|
 |
 |
|
|
2018年9月13日(木) |
「このおおぞらに…」の歌声に誘われて |
今月の歌は「つばさをください」です。
朝の会や音楽の時間、各学級で歌っています。
教務室にいても歌声が聞こえてきます。
その歌声に誘われて1年生教室にいくと、体を揺らしながら、きれいな歌声で歌っていました。
「このおおぞらに…」からは声量も大きくなり、盛り上げようとさらに一生懸命に歌っていました。
朝の会が終わって1時間目が始まった頃、教務室前に出ると、本を読む声が聞こえてきました。
教頭先生による1年生への読み聞かせでした。
1年生は、歌を歌っているときとは違う集中力で、楽しそう読みきかせを楽しんでいました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月12日(水) |
栄北小の応援、よかったですね。 |
昨日の市親善陸上大会が終わった後、他校の先生方から、「栄北小学校の応援、よかったですね。」と言われました。
子どもたちが競技で活躍したり、自分の精一杯の力を出そうとがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
同じように、子どもたちのがんばったことを認めてもらったり、ほめてもらったりすると、これもうれしくなります。
総合グラウンドからの帰り道、私はとても幸せな気持ちでした。
学校に帰ると、玄関に写真上のように5年生のめーっセージが貼ってありました。
また、うれしくなりました。
朝は、写真下のようにメッセージが貼ってありました。
大きな文字だけでなく、鉛筆で、一人一人のメッセージも書いてありました。
結局、私は、朝からずっと幸せな気持ちでした。
|
 |
 |
|
|
2018年9月11日(火) |
843人の中で |
三条市親善陸上大会がありました。
暑さと雨等でどの学校も思うように練習ができませんでした。栄北小の6年生もそのような環境の中、練習し、準備してきました。
競技時間は、長くても10分もありません。短い競技は、十数秒です。1回の試技だけであれば5秒もかからない競技があります。
この時間に、自分の力を発揮するのは、なかなか難しいものです。思うように自分の力を発揮できなかった子どもたちもいますが、今日の調子の中では、どの子も精一杯の力を発揮しました。
男子ハードルでは、入賞することもできました。
三条市内の6年生は、843人です。複数の種目に分かれたとはいえ、その中で入賞したのですから素晴らしいことです。
おめでとうございます。
|
 |
 |
|
|
2018年9月10日(月) |
たくさん本を借りてくれるのでうれしいです |
9月6日(木)、2学期最初の自動車文庫でした。
栄北小学校の子どもたちは、この自動車文庫をとても楽しみにしています。
いつも来てくださる市立図書館の方が「栄北小学校の子どもたちは、たくさん本を借りてくれるのうれしいです。」と、話されていました。
自動車文庫には、学校の図書室にない本があります。自動車文庫は様々な本に触れるいい機会になっています。
|
 |
 |
|
|
2018年9月10日(月) |
縦割り班による国上山登山に向けて |
先週の9月4日(火)に縦割り班による国上山登山(9月21日)に向けての相談を行いました。
各班のめあてを決めたり、自分のめあてを決めたりしました。また、健康の森公園で、どんな遊びをするかも相談しました。
この相談は、6年生が進めるのですが、6年生は、この相談のために準備をして臨んでいます。
話の進め方を考えたり、場合によっては、原案も考えます。
相談が始まれば、下学年の考えをどうやって引き出すか、工夫が必要です。
6年生は、登山の本番だけでなく、このような活動を通して、リーダーとして成長していくのだと思います。
6年生が、5年生のアイディアを「いいね。」と認めている姿がありました。認められた5年生は、笑顔を見せ、うれしそうでした。
さすが6年生です。
|
 |
 |
|
|
2018年9月7日(金) |
声のエネルギー |
各学年の体育でもマラソン大会に向けての練習が始まりました。
今日も3年生が体育の時間に練習していました。
どの学年でも実際のコースを走る試走も含め、これから計画的に行われます。
3年生の練習の様子を見ていると「がんばれ!」という声が止むことなくずっと続いていました。
この「がんばれ!」という声を聞いているだけで、私自身も「がんばろう」と自然に思ってしまいました。
声のエネルギーを感じました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月7日(金) |
最後の陸上練習 |
今日が全体でやる最後の陸上練習でした。
雨でしたので、練習は体育館や廊下、階段で実施しました。
今まで学んだ気をつけなければいけないことを確認したり、体をほぐしたりしながら取り組みました。
来週、9月11日(火)が本番です。
みんなで応援したいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年9月6日(木) |
継続は力なり |
マラソン大会に向けて練習する人が増えています。
マラソンが得意な人でも「練習はあまり好きでない」という人もたくさんいます。
写真上のように、一人で練習するのではなく、声をかけ、「一緒に練習する人」を見つけて取り組むのもいいですね。
もちろん、写真下のように、一人で練習できる人もすばらしいです。
マラソン大会は10月10日(水)です。
まだ、1か月あります。
目標が先にあるとき、そのための準備をするということは、私たち大人でも難しいものです。1回や2回は練習できます。10回くらい練習できる人もたくさんいるかもしれません。
しかし、毎日のように練習できる人は、そう多くありません。
「継続は力なり」という言葉がありますが、継続するということは、本当に難しいことです。
ぜひ、ご家族の力を貸してください。ご家族の応援が、子どもたちの力になります。
栄北小学校は、このマラソン大会への取組を通して、子どもたちに持久力を育てたいと考えています。
よろしくお願いします。
|
 |
 |
|
|
2018年9月6日(木) |
親善陸上大会は来週です。 |
陸上大会に向けて、学校での放課後練習は、5年生も参加し一緒に練習しています。
6年生は、昨日は、総合グラウンドで練習しました。実際の競技場での始めての練習でした。
今後、ほとんど練習する時間はないのですが、6年生は、体育の時間も陸上の練習に取り組んでいます。みんなで応援したいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年9月5日(水) |
稲刈りを行いました:5年生 |
昨日の午前中、5年生は稲刈りを行いました。
安達さんから教えていただき、たくさんのボランティアの皆さんから助けていただきながら実施しました。
安達さんが声をかけくださった地域の皆さん、5年生の保護者、ご家族の皆さん、20名近くの人が参加してくださいました。
お蔭様で、5年生は、安全に安心して稲刈りの体験をすることができました。
|
 |
 |
|
|
2018年9月4日(火) |
親善陸上大会は9月11日(火)です |
今日の児童朝会で、9月11日(火)の親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。
6年生は、一人一人が自分のめあてを発表しました。
その後、5年生がリーダーになって全校で6年生にエールをおくりました。
陸上は普段意識しない1秒、0.1秒や1cm、1mmを意識したりします。
普段の生活では、たいしたことのない数字の大きさですが、陸上をやっているときは意識する数字の大きさです。
そういう世界で競い合う陸上でさらに伸びてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年8月31日(金) |
科学研究は当たり前 |
昨日、5年生と6年生が各学級で科学研究の発表会を行っていました。昨年もそう思ったのですが、栄北小学校の科学研究のレベルはとても高いと思います。
子どもたちは、当たり前のように夏休み中にしっかりと取り組んできます。
もちろん、これは、子どもたちだけの力ではありません。保護者の皆様をはじめ、ご家族の大きな支援があるからです。
しかし、やるかやらないかは、一人一人の子どもたちに任されています。
栄北小学校には、このように研究したり調べたりしたことをまとめるという文化があります。
この文化が続いているからレベルが高いのだと思います。
|
 |
 |
|
|
|
2018年8月30日(木) |
走り始めた3年生2人 |
10月10日(水)はマラソン大会です。
今日の20分休み、マラソン大会を目指し、体育館で走り始めた3年生がいました。
|
 |
|
|
|
2018年8月30日(木) |
子どもたちをメッセージで迎える |
職員は、子どもたちを迎えるために様々な準備をしますが、担任は、写真のように黒板のメッセージをかき、子どもたちを迎えました。
やる気をもって登校してくる子ども、夏休みが終わって不安な子どもたちをこの黒板のメッセージで迎え、「がんばろう」という意欲を高めます。
|
 |
 |
|
|
2018年8月30日(木) |
2学期が始まりました |
2学期が始まりました。
子どもたちは、夏休みに取り組んだ成果を両手に持っての登校でした。
始業式では、代表の子どもたちが夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。
夏休みの生活の充実と2学期の決意を聞くことができました。
聞いている子どもたちの姿を見ていると、聞いている子どもたちも充実した夏休みを過ごし、2学期に向けて目標を明確にしていることが伝わってきました。気持ちが姿勢に現れていました。
2学期もよろしくお願いたします。
ホームページもできるだけ毎日、更新していきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年8月4日(土) |
メロンの収穫…3年生 |
春から安達さんに教えていただきながら取り組んだメロンの栽培も、8月4日(土)にメロンを収穫しました。
3年生の保護者の方もたくさん参加していただき、大きなおいしそうなメロンを収穫することができました。
収穫の後は、安達さんの栽培したおいしいスイカをいただき、みんなで食べました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月29日(日) |
保護者、地域の皆さんの力は大きい…資源物回収 |
7月29日(日)、早朝作業の後、さらに暑く暑くなった時間帯に資源物回収を行いました。
保護者、地域の皆さんの力は大きいなあと、改めて思いました。
この資源物回収のために保護者、地域の皆さんは、資源物を保管しておいてくださっています。
お蔭様で、今年度もたくさんの収益をあげることができました。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月29日(日) |
親子で一緒に…PTA早朝作業 その3 |
人が一人でやれることはたいしたことありません。
しかし、このようにたくさんの人が一緒に仕事をすると、その成果は、想像をこえます。
やはり、「人の力」はすごいなあと、思ってしまいます。
|
 |
|
|
|
2018年7月29日(日) |
親子で一緒に…PTA早朝作業 その2 |
親子で話しながら取り組んだり、親子で協力したりして取り組んでいる姿がたくさん見られました。
親子で一緒に仕事をする時間、これもいいなあと思いました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月29日(日) |
親子で一緒に…PTA早朝作業 |
7月29日(日)、朝から暑い日でしたが、PTA早朝作業を行いました。
草取りやクモの巣はらい、側溝の泥上げなど、たくさんの人の力で、学校が大変きれいになりました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月13日(金) |
見守り隊の皆さんに感謝する会 |
いつも見守り隊には、たくさんの方が登録してくださっています。
今年度は、さらにたくさんの方が登録してくださり、子どもたちの登下校を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
おかげさまで、子どもたちは安全に安心して学校に来ることができます。
7月13日(金)には、見守り隊の方でご都合の付く方と一緒に給食を食べながら見守り隊の方に感謝する会を行いました。
|
 |
|
|
|
2018年7月11日(水) |
「国語の力」を育てる |
栄北小学校では、1学期に3人の職員が国語の授業を公開し、よりよい授業について検討しあいました。
昨年度までは、算数を研究教科として取り組んできました。算数は、学習内容、学習用語等が教科書に明確に示されています。
しかし、国語は、算数のようにいかないところが難しいところです。
当校では、「読みの技能」「読みの用語」を明確にして指導することに力を入れて取り組んでいます。
7月11日は、4年生の国語の授業を参観し、放課後、授業について検討しました。
|
 |
 |
|
|
2018年7月10日(火) |
花壇の苗植え |
花の苗植えを行いました。
朝の児童朝会で環境委員会が環境に優しい行動について発表しました。
発表の最後で、花壇の苗植えのボランティアを募集しました。
たくさんの子どもたちが、昼休みにもかかわらず、参加しました。
子どもたちは丁寧に植え、たっぷりと水をあげていました。
短い時間でしたが、植物の命に触れる時間でした。
|
 |
 |
|
|
2018年7月9日(月) |
草笛 |
4年生が,草笛を楽しんでいました。
「笛の音が出る」「楽器から音が出る」その原理は,草笛でも同じです。ここにも文化があります。
|
 |
 |
|
|
2018年7月6日(金) |
北小っ子祭り |
今年度の北小っ子まつりは,昨年度までの縦割り班ではなく,学年でお店を出しました。縦割り班とは違う,各学年のそれぞれの工夫がありました。
縦割り班での取組では,「練習」がある程度の時間必要なものは実施できません。準備に時間がかかるものも実施できません。
今回は,学年で実施するので,それぞれの学年が上手に時間を使い,準備したり,練習したりしていました。
学年で実施するよさがたくさん見えました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月28日(木) |
さかえ学園ジュニアリーダー研修会:5年生 |
6月28日(木)・29日(金)の2日間の妙高青少年自然の家での宿泊体験学習と,その準備する過程で5年生は大きく成長しました。
大面小学校,栄中央小学校の5年生と,妙高アドベンチャー,キャンドルファイヤー,野外炊事等の活動を通して,「協力すること」を学びました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月26日(火) |
みつばっ子集会:いじめ見逃しゼロスクール集会 |
6月26日(火),みつばっ子集会を行いました。
各学年とも,いじめが起きない,仲のよいクラスをつくるために,何に取り組んでいるのかを発表しました。聞いているとき,子どもたちは真剣でした。
これは,発表して終わりではなく,クラスごとに継続して取り組んでいくことに意味があります。
|
 |
 |
|
|
2018年6月7日(木) |
サツマイモの苗植え |
今年も佐藤さんからさつまいもの苗をお世話いただきました。
6月7日(木),佐藤さんから教えていただきながら,1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
その後,天気のいい日が続き,水やりが大変でしたが,水やりを頑張り元気に育っています。
|
 |
 |
|
|
2018年6月22日(金) |
携帯の振動のように歯ブラシを動かす |
6月22日(金),1・2・5・6年生で歯科衛生士による歯みがき指導が行われました。
具体的で,とても分かりやすい指導でした。
歯科検診の結果,昨年度と比べて,今年度はむし歯の割合が増えていることが分かりました。
子どもたちは,意識してみがいていると思いますが,ご家庭でも子どもたちの歯みがきの仕方に気を付けていただけるとありがたいです。
|
 |
 |
|
|
2018年6月22日(金) |
メロンに模様をかきました |
6月22日(金)、3年生がメロンに模様をかきました。
8月に収穫します。その日までにメロンは大きくなりますから、模様はどのようになっているでしょうか。楽しみですね。
|
 |
 |
|
|
2018年6月22日(金) |
今年初めてのプール |
今年の水泳は,6月22日(金)から始まりました。
3・4年生が最初でした。
天候にも恵まれ,とても気持ちよさそうに泳いでいました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月21日(木) |
さかえ学園の先生方が参観:2年生国語 |
6月21日(木),2年生で国語の公開授業が行われました。
さかえ学園の先生方たくさん参観にいらっしゃいました。また,小中一貫教育推進課教育センター指導主事の先生からも来ていただき授業を見ていただきました。
放課後,参観した先生方で協議を行い,よりよい授業について検討しました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月21日(木) |
保護者の読み聞かせ |
3年生の保護者の方が,読み聞かせをしてくださいました。
定期的にお話ポケットの米山さん,六原さんから読み聞かせをしていただいていますが,今回のように保護者の方からの読み聞かせもいいなあと思いました。
読み聞かせは,やり過ぎるということはありません。読み聞かせにより本に親しみ,本を好きになった子もたくさんいます。
|
 |
|
|
|
2018年6月19日(火) |
1年生の算数 |
子どもたちの学習の仕方は,いろいろあります。
この時間の1年生の算数は,ある「答え」になる「式」をカードの中から見付ける学習でした。いつもの「式」→「答え」の逆です。
子どもたちは,楽しみながら,悩みながら取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月15日(金) |
3年生:玄関を入ったところで作品づくり |
3年生が,児童玄関を入ったところの窓ガラスや柱,壁などで作品づくりをしました。
透明なプラスチック容器などにペンで色を塗ったり,貼り合わせたりしてつくっていました。
子どもたちは,集めた材料や場所の感じに合わせて工夫していました。また,友達のつくる作品に刺激を受けて,工夫していました。
つくる過程も楽しんでいました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月12日(火) |
音楽朝会:2年生 |
今年度の音楽朝会の発表は2年生から始まりました。6月12日(火)でした。
保護者の方もたくさん見に来ていただきました。ありがとうございました。保護者の方からも来ていただくと、子どもたちの励みになります。
|
 |
 |
|
|
2018年7月12日(木) |
3年生の国語の授業 |
6月12日(火),3年生で国語の授業が公開されました。今年度最初の公開授業です。
国語の授業を公開し,その授業を参観し,授業について考えます。互いの授業を参観し,その授業を基に放課後,協議を行います。
協議をすることを通して,よりよい授業を追求していきます。
第1回目は,3年生の授業でした。授業を参観したり,授業について協議したりすると,「授業の奥深さ」を考えさせられます。
|
 |
 |
|
|
2018年6月8日(金) |
1年生は中庭がお気に入り |
6月8日(金),この日もたくさんの1年生が中庭で遊んでいました。
1年生は,中庭がお気に入りです。春から中庭で遊んでいる姿をたくさん見かけます。
遊びながら植物の生長,変化も楽しんでいます。
中庭には藤棚があるのですが,豆のような藤の実がなり,それが現在枯れてきています。
1年生は,それを見て「こげてきました。」と,言っていました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月5日(火) |
6年生:佐渡への修学旅行 その3 |
バスガイドさんが「いい子どもたちですね。」と,何度も話してくれました。
私も,そう思いました。何度もそう思った2日間でした。
子どもたちは,学校にいるとき同じように楽しく過ごしていました。いつもの笑顔でいつものように大きな声で笑っていました。笑顔と笑い声が絶えませんでした。
いつものように,驚いたり,感動したりしていました。
いつものように,素直に考え,行動していました。
「かっこよく見せよう」というところがありませんでした。だからこそ,「いつもの姿」をバスガイドさんは,ほめてくださったのだと思います。
さすが,栄北小学校の6年生です。
|
 |
 |
|
|
2018年6月5日(火) |
6年生:佐渡への修学旅行 その2 |
海では、モーターボートのスピード感をとたらい舟の不安定なふわふわ感を楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2018年6月5日(火) |
6年生:佐渡へ修学旅行 |
6月5日(火)、6日(水)と6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。
5年生が写真のように並んで見送ってくれました。
佐渡での最初の体験は、砂金採りでした。どの子も夢中になってやっていました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月30日(水) |
3・4年生の自転車教室:ルールを守ることは「心を鍛える」こと |
3,4年生は,5月30日(水)に自転車教室を行いました。
指導者の方からは,子どもたちがよく確認して運転しているところが素晴らしいと,ほめていただきました。
交通ルールを守ることは当たり前のことです。しかし,当たり前のことを当たり前のように,つまり,自然にできるということは,意外に難しいものです。
例えば,車で高速道路を運転していたときに,天候や風等の状況で時速50〜60qに制限されることがあります。高速道路をこの速さで走ることは,かなり心が揺さぶられます。制限速度を守っていると,どんどん抜かれていきます。抜かれると,さらに心が揺さぶられます。
当たり前のことを当たり前にやること,ルールを守ることは,このように揺れる「心を鍛える」ことでもあります。
|
 |
 |
|
|
2018年5月29日(火) |
さかえ学園:授業の指導案の検討 |
私たち教員は,年に1回以上,互いの授業を参観し,どうしたら「よい授業」になるのか検討します。
授業を公開する教員は,その前にどのように授業をするのか,授業の計画を立てます。この授業計画を「指導案」といいます。
指導案をつくる,指導案の検討,授業の公開と参観,公開された授業について協議,授業についてのまとめ等,これらの取組を「授業研究」といいます。
さかえ学園では,校内の職員だけでの授業研究も行いますが,三条市教育委員会の指導主事を招いたり,他校の職員を招いての授業研究も行います。
栄北小学校では,5月29日(火)三条市教育委員会小中一貫教育推進課教育センター指導主事,他校の研究主任等を招いて,2年生の国語の授業の指導案検討会を行いました。
校内の職員だけでは,気付かないことに気付くことができます。
多様な視点で授業を考えることができます。
|
 |
 |
|
|
2018年5月24日(木) |
3年生:メロンつり |
5月24日(木)、3年生は,メロンのツルつりを行いました。強く引っぱりすぎて,ツルを切らないように,気を付けながら丁寧に行いました。保護者ボランティアの方からもお手伝いいただきながら,上手にできました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月23日(水) |
4年生の防火設備の調査:「あれども見えず」が見えてくる |
5月23日(水),4年生が社会科で学校の防火設備を調べました。熱感知器や煙感知器など,校舎内を調べました。
校舎内ですから,子どもたちも普段から見ています。しかし,「防火」という視点からは見ていません。「防火」という視点で見るから今まで見えなかったことが見えてきます。 「見えなかった」とは,目に入っていたけれど,意識はしていなかったということです。
学習には,このようなことがよくあります。体験したり,調査したりすることの意味の一つは,ここにあります。
「あれども見えず」が「見えてくる」ことが学習です。
|
 |
 |
|
|
2018年5月22日(火) |
応援リーダーの解団式 |
5月22日(火),応援リーダーの解団式を行いました。それぞれの団長のあいさつから始まり,各メンバーで互いのがんばりを認め合いました。とてもあたたかい雰囲気でした。
赤も白もそれぞれ全力を出して頑張ったことがこの姿を見てもよく分かりました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月22日(火) |
野菜は子どもたちの声を聞いて育つ その2 |
もちろん,畑の世話をしているのは,2年生だけではありません。
1年生は,アサガオ,サツマイモ,3年生はヒマワリなどの花を,4年生はヘチマやゴーヤを,5年生はスイカ,6年生はジャガイモを世話しています。
自主的に世話をする子どもたちもたくさんいました。右下写真のように休み時間に草取りをする6年生もいました。
野菜や植物への思いは,最初からあるわけではないと思います。世話をするから,世話を続けるから思いがだんだん強くなるのだと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年5月22日(火) |
野菜は子どもたちの声を聞いて育つ |
2年生は,毎日毎日,学校に登校すると野菜を見たり,水をやったりしています。
毎日の変化を楽しんでいました。
毎日というのがすごいです。
昨年度も学校だよりで紹介しましたが「野菜は人の足音を聞いて育つ」という言葉があるそうです。
次のことも言えそうです。
「野菜は子どもの声を聞いて育つ」
子どもたちの驚きや発見を聞いた野菜も,きっと頑張って生長しようと思うのではないでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2018年5月22日(火) |
1年生の校長室探検 |
5月22日(火),1年生が校長室に探検に来ました。
1年生の好奇心,知りたいと思う気持ちがとても強いことがよく分かりました。子どもたちのその気持ちに私も嬉しくなり,耐火金庫(書庫)の中も少しだけ見せてしまいました。
子どもたちの好奇心,意欲いっぱいの目を見ていると,応えたくなります。何かしてあげたくなります。
1年生の意欲いっぱいの目には不思議な力があります。
|
 |
 |
|
|
2018年7月25日(水) |
創立60周年記念大運動会 |
運動会人は,どんなときに頑張ることができるのでしょうか。
◯ 好きだから
◯ 楽しいから
◯ できるようになりたい,分かるようになりたいから
◯ 目標だから
◯ 将来の夢だから
いろいろな理由があると思います。そして,その理由は一つではないと思います。
頑張ることができる理由の一つに,私は,「頑張る人を見ると頑張ることができる」ということがあると思っています。
つらいとき,苦しいとき,頑張っている人を見ると,「自分も頑張ってみよう」「もう少し頑張ってみよう」という気持ちになります。
運動会でも応援リーダーが中心となって頑張っていると,他の子どもたちも頑張りました。頑張っている応援リーダーがいるから,みんなが頑張ることができました。
これは「人に応える」ことでもあります。
「人に応える」という意識は,また別な大きなエネルギーを生みます。自分のためだけに頑張るのではなく,人のために頑張るというエネルギーです。
「自分のため頑張る」に「人のため頑張る」というエネルギーが加わるのです。
そして,頑張っている人を見ると,応援したくなります。
今年の運動会も,たくさんの応援したくなる姿を見ました。
自分も頑張ろうとする姿を見ました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月17日(木) |
1年生も自動車文庫 |
5月17日(木)1年生も自動車文庫からの本を借りることが始まりました。
学校の図書室にもたくさんの本がありますが,このように市立図書館の本に触れることも大切なことです。また,定期的に来てくださるので,それを楽しみにできることも読書につながっています。 栄北小学校では,今年も「週末読書」に力を入れています。週末,「ご家族で読書」いかがでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2018年5月11日(金) |
田植え:5年生 |
5月11日(金),5年生は田植えを行いました。安達さんの指導のもと実施しました。今年の5年生は植え方がとても上手だとほめていただきました。
田植えは,やってみるからいろいろなことが分かります。「足や手で感じる土の感触」はやってみないと分かりません。
また,子どもたちは,楽しさも味わっていました。確かに,田植えの仕事を1日中やっていたら疲れますし,腰も痛くなってきます。
子どもたちが体験したのは短い時間だったからかもしれませんが,楽しかったのです。
土に触れ,一つ一つ苗を植えていく仕事は,やはり人間らしい仕事なのだと思います。
そこに楽しさがあるのだと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年5月9日(水) |
佐渡の出前授業 |
5月9日(水)6年生は,佐渡への修学旅行を前にして,佐渡金山の出前授業を受けました。佐渡の金山が他の金山との違い等を学ぶことができました。まさに,世界遺産を目指している意味を学ぶことができました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月8日(火) |
2年生が野菜の苗を買いました |
2年生5月8日(火)2年生が安達徳明さんのところで,野菜の苗を購入してきました。
キュウリやトマトのなど,自分が育てたい苗を購入しました。また,その野菜以外に,全員がトウモロコシを育てることにしました。
|
 |
 |
|
|
2018年5月2日(水) |
朝の応援練習 |
5月2日(水)運動会に向けて朝の応援練習が始まりました。
栄北小学校の素晴らしいなあと思うことに,この応援練習があります。
それは,応援リーダーの指導です。
ただ,練習させるだけではないのです。
練習の前にポイントを話したり,練習した後にそれを評価し,「よさ」と「直すところ」を明確にします。ここが素晴らしいです。やりっぱなしではありません。
例えば,応援歌を練習するとき「間違ってもいいから大きい声を出して」と,大きい声を出すことにポイント絞って練習をさせていました。また,いいところを認め,ほめているリーダーの姿勢は,みんなのやる気を引き出していました。たいしたものです。
|
 |
 |
|
|
2018年5月1日(火) |
任命式 |
5月1日(火)各委員会の委員長と3年生以上の各学級代表の任命式を行いました。
各委員会,各学級のリーダーです。
きっと,「できるかな」と全員が不安もあったと思います。しかし,「やってみよう。」と思ったとき,決めたとき,決意したとき,その時点で,リーダーとして合格だと私は思っています。
リーダーは確かに大変です。その大変さを経験できることは,大切です。
もちろん,先生方も助けてくれます。友達も助けてくれます。安心して取り組んでほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年4月26日(木) |
避難訓練 |
4月26日(木)に避難訓練を行いました。
今年度は,三条消防署の栄分署の方から指導していただきました。煙体験もしました。
写真のように時間がたつほどに煙は濃くなり,前が見えず,煙のこわさを体験することができました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月26日(木) |
給食の準備の手伝い |
6年生が1年生の給食の準備を手伝いました。
ただ,手伝うだけでなく,1年生だけでもできるように「やり方」を教えながら手伝っていました。6年生は,様々なところで1年生の世話を自然にしています。
7月の今も6年生と手をつないで一緒に遊んでいます。また,1年生は,6年生を見付けると「○○さんだ!」「○○さん」と呼びかけています。6年生と1年生が仲よくなっている姿を見ると,とてもうれしくなります。いいなあと思います。
|
 |
 |
|
|
2018年4月26日(木) |
1年生に健康委員会の子どもたちが歯みがきの指導 |
健康健康委員会の子どもたちが,1年生に歯みがき指導をしました。1年生に分かりやすく説明したり,一人一人に声をかけたりしながらの指導でした。さすが健康委員会!
|
 |
 |
|
|
2018年4月25日(水) |
心温まる1年生を迎える会 その3 |
 |
 |
1年生を迎える会の写真の続きです。
|
|
|
2018年4月25日(水) |
心温まる1年生を迎える会 その2 |
 |
 |
1年生を迎える会の写真の続きです。
|
|
|
2018年4月25日(水) |
心温まる1年生を迎える会 |
4月25日(水)、1年生を迎える会がありました。
各学年がそれぞれ、「1年生のために」を考えて準備し、この日を迎えました。その心が見える、とても心温まる1年生を迎える会でした。
2年生は、6年生を送る会で見せたダンスをさらにパワーアップして披露しました。ダンスの最後は全校が2年生と一緒に踊りました。「見るのも楽しいけれど踊るのも楽しい」そんな時間でした。3年生も6年生を送る会で発表した手話を取り入れた「世界に一つだけの花」でした。これもさらにパワーアップされていました。1年生の鑑賞する姿を見ていると、3年生の素晴らしさがよく分かります。4年生は、1年生が喜んでくれるように飛び出す仕掛けがある招待状をつくりました。5年生は、会場全体が華やかになるように飾り付けを行いました。そして、6年生はこの企画全体を考え、いろいろなところに配慮していました。
1年生もがんばりました。
一人一人がしっかりと自己紹介したり、みんなで「1年生になったら」を歌いました。ゲームを楽しんだり、発表を楽しんだりしていました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月24日(火) |
みんなのために時間を使う人=応援リーダー |
運動会は5月です。しかし、準備は4月から始めないと間に合いません。応援リーダーの顔合わせは、4月24日(火)に行いました。
もちろんこの顔合わせの前から準備は行われていました。
見えないところで準備は始まっています。
「チャンスは準備された心にのみ降り立つ」という言葉もあります。準備が大切です。
この応援リーダーの準備は、この後、毎日のように続きます。
応援リーダーは、みんなのために、たくさんの時間を使っています。
「時間泥棒」という言い方があります。(ミヒャエル・エンデの童話『モモ』を読むと、時間についていろいろ考えさせられます。)
「時間泥棒」とまったく逆の行動をしているのが、応援リーダーです。
応援リーダーのように、「みんなのために時間を使う人」になりたいものです。
|
 |
 |
|
|
2018年4月21日(土) |
フラワーロード:春 |
昨年度、さかえ学園の5年生と中学2年生、そして地域の方、保護者の方と一緒に植えた植えたスイセンが咲きました。白いスイセンより黄色のスイセンの方が周りの緑に映えるような感じがしました。
写真撮影の時期としては遅かったのかもしれませんが、4月21日撮影した写真です。
|
 |
 |
|
|
2018年4月20日(金) |
学習参観も楽しく |
今年度最初の学習参観は4月20日(金)でした。
どの学年も楽しそうに学習していました。
1年生は、「なかよしだいさくせん」で積極的に友達とかかわろうとしていました。
6年生は、英語でアルファベットに親しむゲーム性を取り入れた授業でした。写真のように手をあげている姿からも、6年生の意欲が伝わってきます。
今年度から、新学習指導要領の移行期間として、英語の時間が15時間増えます。ALTなしでの授業も必要です。
|
 |
 |
|
|
2018年4月17日(火) |
全国学力・学習状況調査と集中力 |
4月17日(火)、6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
例年の国語、算数のほかに理科もありました。
午前、午後と取り組みましたので、6年生はかなり疲れたと思います。
大切なことは、もちろんそれまでの学習の積み重ねです。そして、その学習した力を発揮できるには、集中力が必要です。40分間の集中力です。
この集中力はどのようにしたら身に付くのでしょうか。
「緊張する場£を経験することだと思います。
このようなテストもそうです。
発表する場もそうです。
スポーツなどの大会もそうです。
集中する経験を通して学んでいくのが「集中力」です。
また、読書で学んだ「集中力」は他の学習やスポーツでも生きてきます。
逆に、ピアノやスポーツ等で学んだ集中力は、読書や学習でも生きてきます。
|
 |
 |
|
|
2018年4月16日(月) |
ボランティアによる清掃 |
今年度から月曜日だけ特別時程にしています。
昨年度までは、全学年が5時間まで授業して、下校しました。
今年度は3年生以上は6限まで学習します。6限まで学習しても15:15を下校時刻としました。
※1、2年生は14:25が下校です。
こうすることで、英語で増えた時間をここで確保します。また、子どもたちが下校した後の時間を使って職員の会議や打ち合わせ、研修時間として確保しました。
時間を生み出すために月曜日の清掃時間をなくしました。
そこで、月曜日に三条市のボランティアをお願いし、子どもたちだけではなかなかきれいにならないところを清掃してもらうことにしました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月13日(金) |
英語の授業が始まりました:6年生が最初でした |
今年度、来年度と新学習指導要領の移行期間です。英語、英語活動のj時間が変わります。3・4年生は15時間実施します。5・6年生も15時間増えて、全部で50時間実施します。
写真のように5年生は、楽しそうにコミュニケーションを楽しんでいました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月24日(火) |
天気がいいと外に出たくなります。 |
天気がいいと外に出たくなります。1年生は、ジャングルジムの上で記念撮影をしていました。その後、鉄棒で自由に遊んでいました。天気がいいと、外にいるだけで気持ちがよくなる日でした。
|
 |
 |
|
|
2018年4月17日(火) |
1年生の給食も始まりました。 |
1年生の栄北小学校での給食も始まりました。
写真は、2日目、11日(水)の給食を食べているときの様子です。
まだ、緊張するのか、静かに食べていました。
食べ終わった後、聞いてみると、「おいしかった。」と笑顔で教えてくれました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月17日(火) |
桜咲く中をみんなで登校 |
4月10日(火)、朝からいい天気でした。
桜咲く中を、黄色い帽子の1年生も一緒に登校してきました。
登校する姿を見るだけで、思わず笑顔になってしまいます。幸せな気持ちになります。
|
 |
 |
|
|
2018年4月17日(火) |
21名の1年生が入学しました |
4月9日(月)、21名の1年生が入学しました。
名前を呼ばれると、どの子も元気に返事をしていました。
6年生代表の歓迎の言葉も分かりやすく、「歓迎の心」が伝わってくる素晴らしい挨拶でした。
121名、全員がそろっての栄北小学校が始まりました。
|
 |
 |
|
|
2018年4月6日(金) |
入学式準備…よく働きました6年生 |
6年生はお弁当持参で入学式準備を行いました。
およそ1時間、6年生はよく働きました。
昨年度、米作りで教えていただいた安達さんは、いつも子どもたちを「働き者」だとほめてくださっていました。
6年生になって、さらにそれがパワーアップしました。
本当によく働き、よく動きました。
私が仕事をしていると、「かわります」と言って、私に仕事をさせてくれません。それくらい積極的に仕事をしていました。
さすが、栄北小学校の6年生です。
|
 |
 |
|
|
2018年4月6日(金) |
モットくんの世話も始まりました |
2年生のモルモットのモットくんの世話に始まりました。
春休み中も元気に過ごしたモットくん。
2年生はもちろん、たぶんモットくんも2年生に会えて喜んでいると思います。
|
 |
|
|
|
2018年4月6日(金) |
始業式での子どもの姿 |
新任式の後、始業式を行いました。
最初に代表の子どもたちの今年度のめあて、1学期のめあての発表がありました。
今日が最初ですから、どの子も発表原稿を春休み中にしっかりと覚えて発表していました。
内容も、自分のことをしっかりと振り返り、がんばることが明確でした。
聞いている子どもたちもいいなあと思いました。
聞いている姿、聞く雰囲気をつくっていました。
さすが、栄北小学校の子どもたちです。
最後の校歌の伴奏は6年生が行いました。
緊張の中、しっかりと弾きました。
さすが、6年生です。
|
 |
 |
|
|
2018年4月6日(金) |
4名の先生方 |
4名の先生方を迎えての新任式を行いました。
4名、それぞれのよさが分かる自己紹介でした。
また、歓迎の挨拶を6年生が行いました。栄北小学校のよさや学校の特色を簡潔にまとめた素晴らしい挨拶でした。
さすが6年生です。
|
 |
 |
|
|