2025年4月25日(金) |
結団式 |
運動会の結団式が行われました。
赤組,白組の応援リーダーの自己紹介や団長からの意気込みが発表されました。
月曜日からは,全校応援練習も始まります。
元気のよい応援歌が学校中に響き渡ることでしょう。
|
 |
 |
|
|
2025年4月24日(木) |
1年生を迎える会 |
ロング児童朝会として,1年生を迎える会が行われました。
上級生に手を引かれて1年生が入場しました。
1年生の自己紹介のあと,みつば班(縦割り班)に分かれて1年生クイズを行いました。
1年生の好きな物を班の人たちが当てるクイズです。
1年生のことがよく分かったかな!
|
 |
 |
|
|
2025年4月24日(木) |
リコーダー講習会 |
3年生のリコーダーデビューです。
講師をお招きして,リコーダーの吹き方を教えていただきました。
息はやさしく吹くこと,トゥーというタンギングが大事だよと教えていただき,どんどんきれいな音が出るようになっていました。
これから,いろいろな曲を演奏できる楽しみが増えましたね。
|
 |
 |
|
|
2025年4月22日(火) |
ジャガイモ植え |
6年生がジャガイモを植えました。
主に理科の実験で使うものですが,収穫もしっかりする予定です。
こちらも畑の先生よりご指導を受けて植えました。
1つの種芋からどれだけたくさんの芋が収穫できるか楽しみですね。
|
 |
 |
|
|
2025年4月22日(火) |
トウモロコシの苗植え |
2年生がトウモロコシの苗を植えました。
畑の先生に苗の植え方を教わって,一人一人が苗を植えました。
白いトウモロコシということです。
おいしいトウモロコシができるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2025年4月18日(金) |
学習参観・PTA総会 |
今年度最初の学習参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様からご来校いただくことができました。
子どもたちの張り切っている姿を見ていただけたのではないかと思います。
その後に行われたPTA総会にもたくさんの方から参加していただきました。
今年度から大幅にスリム化したPTA組織となります。
しかし,今日の参加率を見ると協力体制の力強さを感じました。
|
 |
 |
|
|
2025年4月17日(木) |
自動車文庫 |
今年度も市立図書館の自動車文庫が来校します。
基本,第1,第3木曜日の昼休みです。
学校の図書館の本以外でも,たくさんの本に触れてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2025年4月14日(月) |
地域子ども会 |
今年度最初の地域子ども会がありました。
8つの地域に分かれて,登下校で気を付けることなどを確認し合いました。
その後,体育館で全体指導を行いました。
そして,職員も引率して下校指導を行いました。
今年度も事故なく登下校ができることを祈っています。
|
 |
 |
|
|
2025年4月10日(木) |
全校朝会 |
全校朝会では,2・4・6年生の代表児童による,めあて発表がありました。
◯年生になってがんばりたいこと,1学期にがんばりたいことなどを堂々と発表していました。
自分で立てためあての達成を目指して努力する姿に期待しています。
後半は,4・5月の生活目標「学校のきまりや約束を守ろう」について説明がありました。
|
 |
 |
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式 |
10人の新入生を迎えて,入学式を行いました。
呼名では,一人一人が立派に返事ができました。
早く学校に慣れて,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2025年4月7日(月) |
入学式準備 |
6年生が,明日の入学式のために準備を行いました。
体育館の椅子や机を並べたり,1年生教室の飾り付けをしたりしました。
1年生のために,進んで働く姿が立派です。
|
 |
 |
|
|
2025年4月7日(月) |
新任式 |
いよいよ新学期がスタートです。
新たに7名の先生方が,北小学校に加わりました。
一人一人の先生からご挨拶をしていただきました。
子どもたちは,興味津々に聞いていました。
|
 |
|
|
|
2025年3月25日(火) |
離任式 |
昨日は6年生とのお別れを。
今日は先生方とのお別れをしました。
今年度は,5名の先生方とのお別れとなりました。
次の赴任先でもご活躍を!
|
 |
 |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式 |
卒業生22名の旅立ちの日がやってきました。
立派に卒業証書を受け取り,将来の自分が目指すことを発表しました。
門出の言葉の中では,一生懸命練習してきた歌を心を込めて歌いました。
在校生の感謝の気持ちと卒業生の感謝の気持ちがシンクロしたとってもよい式となりました。
卒業生の皆さん,中学校でも活躍してください。
|
 |
 |
|
|
2025年3月21日(金) |
第3学期終業式 |
3月は,本当にあっという間です。
24日の卒業式を残して,3学期,令和6年度のおしまいです。
3名の児童の代表者から3学期にがんばったことの発表がありました。
4月からの成長を感じることができる顔つきになっているなと実感しました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月13日(木) |
読み聞かせ |
今年度最後のボランティアの方による読み聞かせが行われました。
3時間目に,下学年と上学年に分かれて実施しました。
読み聞かせの終わりには,代表者からアレイの手紙をボランティアの方に差し上げました。
また,来年度もよろしくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2025年3月13日(木) |
卒業式全体練習 |
いよいよ卒業式の全体練習の開始です。
第1回の全体練習を実施しました。
呼びかけは,代表者だけで集まって練習してきました。
各学級でも全体のパートを練習してきました。
初めて全体であわせましたが,さすが北小っ子!
素晴らしい出来でした。
次の練習は,既に予行練習です。
卒業式の前日に最終の練習があります。
|
 |
 |
|
|
2025年3月10日(月) |
昼休み |
グラウンドはすっかり雪解け。
気温も暖かく,子供たちがグラウンドで遊んでいます。
広々としてグラウンドで元気に走り回っている子供たちの姿って,いいですね。 |
 |
 |
|
|
2025年3月5日(水) |
合唱指導 |
卒業式に卒業生が歌う曲の指導に,外部指導者を招いて練習に励みました。
2月から1か月経って,今回が2回目の指導となります。
今回は,本番を見据え体育館で実施しました。
きれいな歌声が体育館に響いていました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月5日(水) |
後援会評議員会 |
今年度2回目の後援会評議員会を行いました。
今年度の事業報告,会計報告,次年度の役員について話し合いました。
今年度も,後援会より貴重な浄財をいただき,子供たちの教育活動のために有意義に活用させていただきました。
地域の皆様,本当にありがとうございました。
|
 |
|
|
|
2025年2月28日(金) |
6年生を送る会 |
昼休みの途中から,6年生を送る会が始まりました。
1〜5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えようと,準備や練習を重ねてきました。
6年生もお返しの出し物の準備に一生懸命取り組んでいました。
出し物やプレゼント,くす玉など感謝の気持ちがしっかりと伝わりました。
みんなの気持ちがとても温かい雰囲気を作り出していました。
おうちの方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月27日(木) |
よつば班(縦割り班)遊び |
6年生ありがとう週間の一貫で,昼休みによつば班遊びを行いました。
班に分かれましたが,今回は内容はどの班も同じで,5年生が進行して6年生クイズを行いました。
6年生にアンケートをとった結果を問題にしているので,6年生も下級生も答えは分かりません。
好きな教科や学校で好きな場所,昼休みにしている遊びなど,選択肢から1位から3位の順番を考えました。
順番どおりの答えにはなかなかならず,簡単そうなんだけど,難問でした。
6年生のことがよく分かった時間になりました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月25日(火) |
薬物乱用防止教室 |
6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
県警の少年サポートセンターの方を講師にお招きしました。
薬物の種類や作用,一回服用すると中毒になること,誘われ方とその断り方等を学びました。
禁止薬物の使用だけでなく,オーバードーズも問題になっています。
自分の体を守るための知識を得ることができました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月20日(木) |
読み聞かせ |
昼休みに図書室で読み聞かせがありました。
5月から月に1回程度,ボランティアで読み聞かせをしていただきました。
本当にありがとうございます。
残るは,3月の1回となりました。
今回は,全校の1/3程度の子どもたちが読み聞かせに集まっていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月13日(木) |
委員会引継式 |
児童朝会で委員会の引継式が行われました。
6年生の委員長から,5年生の新委員長に委員会のファイルが引き継がれました。
清掃班長,登校班長などいろいろなものが,5年生に引き継がれていきます。
のこり僅かな期間ですが,6年生から学べるものをたくさん吸収してほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2025年2月12日(水) |
3年校外学習 |
3年生が歴史民俗産業資料館に行ってきました。
3年生は,現在,三条市の移り変わりや生活の移り変わりの学習をしています。
三条市の昔と今の様子や生活の様子の違いをいろいろな資料を見て学んできました。
昔の道具と今の道具の違いなども学習しています。
手作業や手動式の道具から今はとても便利な道具がたくさんありますね。
|
 |
 |
|
|
2025年2月7日(金) |
新1年生入学説明会・交流会 |
新1年生の入学説明会が行われました。
保護者が説明を受けている間,新1年生は,現1年生と交流会を行いました。
現1年生が,的当て,輪投げ,けん玉,コマ,ヨーヨーなどのブースをつくりました。
そして,ルールややり方を教えてあげながら,一緒に楽しみました。
4月の入学式が待ち遠しいですね。
|
 |
 |
|
|
2025年1月31日(金) |
学習参観 |
今年度最後の学習参観が行われました。
1年間の子供たちの成長の様子をご覧いただけたでしょうか。
授業後には,学級懇談会も実施されました。
大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。
ありがとうございました。
学習参観ではありませんが,2月28日の「6年生を送る会」も保護者公開となりますので,ぜひ,ご来校ください。
|
 |
 |
|
|
2025年1月30日(木) |
みつば班遊び |
昼休みに,縦割りの「みつば班遊び」が行われました。
班ごとに校内のいろいろな場所でそれぞれの版画考えた遊びをしていました。
6年生がリーダーシップをとってきたみつば班での活動です。
5年生は,その姿を見て,来年度はこの役目を自分たちがやらなくてはいけないのだなという目で見ていたのではないでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
代表委員会 |
昼休みに代表委員会が行われました。
今回の議題は,6年生を送る会についてです。
5年生か司会を務めていました。
6年生への感謝の気持ちがしっかりと伝わる6年生を送る会になるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
6年合唱指導 |
外部講師を招いて,合唱指導を行いました。
6年生が卒業式に歌う歌の指導のためです。
曲目は,公開していいのか分からないので今は伏せておきます。
歌詞の意味を考えて,どのように気持ちを込めて歌えばいいのかを考えながら練習していました。
3月にもう一度指導を受けて,卒業式に臨みます。
|
 |
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
1年生プログラミング教育 |
2時間目に,1年生がプログラミングの授業をやっていました。
自分の端末を使って,バナナを取りながらゴールにたどり着く手順を各自でプログラミングする内容でした。
手順を入力したら,スタートを押します。
指定された手順でゴリラが動いていきます。
手順が違うとミスとなります。
試行錯誤を繰り返し,ゴールまでたどり着ける手順を正しくプログラミングすることが目的です。
難易度もありますが,ゴールとしている子がたくさんいました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月27日(月) |
校内平面作品展 |
本日から2月3日(月)まで,図工の時間に制作した平面作品を展示します。
各学級の廊下に展示してあります。
31日(金)の学習参観時に,ぜひご覧ください。
春から描いた作品の中から,自分のお気に入りを選んでいる学年もあれば,全員が版画作品の学年もあります。
子供たちの力作を,ゆっくりとご覧ください。
|
 |
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
児童朝会 |
保健委員会の発表がありました。
インフルエンザが流行しています。
そこで,感染症の予防について,どんなことに気を付けて生活すれば良いのかをクイズ形式で出題しました。
手洗い,換気,食事,睡眠の大切さが伝わったかな!
|
 |
 |
|
|
2025年1月22日(水) |
避難訓練 |
降雪時の避難訓練を実施しました。
図書室のコンセントから出火した想定です。
グラウンドが降雪で使えないため,体育館前の駐車場が避難場所となります。
いろいろなパターンの避難訓練を行うことは,とても大切なことだと考えます。
避難後の低体温症を防ぐため,防寒具を身に着け,外履きに履き替えての避難でした。
何も持たず,靴も履き替えない場合と,避難完了時間が2分余計にかかりました。
しゃべらずに,粛々と訓練に取り組む子供たちの姿に感心しました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月20日(月) |
校内書き初め展 |
20日から24日の1週間,校内書き初め展を実施します。
前の週に学年ごとに書き初めの時間をとりました。
冬休みの課題として,一生懸命練習に励んだことと思います。
その成果がしっかりと発揮できたでしょうか。
教室の廊下に学年ごとの作品を掲示しています。
子どもたち同士で鑑賞し合います。
|
 |
 |
|
|
2025年1月16日(木) |
全校朝会 |
始業式では,校長の話と生活目標についての話をしました。
本日の全校朝会は,代表児童によるめあての発表がありました。
2,4,6年の代表児童が,冬休みにがんばったこと,3学期のめあてを堂々と発表しました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
第3学期始業式 |
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
本日から,3学期のスタートです。
インフルエンザが猛威を振るっています。
感染症予防に気を付けて過ごしたいものです。
|
 |
|
|
|
2024年12月24日(火) |
第2学期終業式 |
83日間の2学期が終了しました。
2,4,6年の代表児童が,2学期にがんばったことを発表しました。
生活指導部からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。
クリスマス,年越し,お正月と楽しいイベントがたくさん待っている冬休みです。
病気やけがに気を付けて,楽しく過ごしてほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年12月13日(金) |
ウィンターフェスティバル |
さかえ学園合同で,ウインターウェスティバルが行われました。
クリスマスの飾り付けとサンタさんの登場で雰囲気が盛り上がりました。
みんなで,じゃんけん列車やペットボトルボウリングを楽しみました。
他の学校の人たちとも交流ができて,楽しいひとときを過ごすことができました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月10日(火) |
認知症サポーター養成研修 |
6年生が,総合学習の一環として,講師の方に来ていただいて授業をしました。
認知症とは,どんなものかということを実際の場面を体験してもらいながら理解を深めました。
認知症の特性を理解した上で,どのように接していけばよいのかも考えていきました。
高齢化が進む社会の中で,こういう学びも大事だなと感じた時間となりました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月9日(月) |
書き初め練習 |
各学年で,冬休みの課題となる書き初めの練習を行っています。
2学期中に,ポイントをしっかり頭に入れ,休み中にじっくりと練習に励んでほしいと思います。
今回の画像は,6年生の練習風景です。
|
 |
 |
|
|
2024年12月6日(金) |
地域子ども会 |
5時間目に地域子ども会を実施しました。
2学期の登下校の反省をしました。
冬に向けて,登下校の注意点,危険箇所,登校班の集合時間の確認などを行いました。
終了後は,体育館に集まって,全体始動のあと,一斉下校となりました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月5日(木) |
児童朝会 |
今回の児童朝会は,環境美化委員の発表でした。
休み時間等席を離れるときは,椅子を出しっ放しにしない,ゴミが落ちていたら自分が出したゴミでなくても拾うよう,寸劇をして呼びかけました。
こういうことを全校で子どもたち発信で共通理解していくことはとても大事なことだと思います。
一人一人が,まわりのことを考えて行動できると,さらに気持ちよく学校生活が送れることと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年12月4日(水) |
命の授業 |
県央基幹病院の助産師の方が2名来校され,5・6年生を対象に「命の授業」を行ってくださいました。
第二次性徴の体の変化から,命の誕生までを画像や人形,動画などを使って丁寧に説明していただきました。
子どもたちは,生命の誕生は奇跡であること,命はとても大切であること,一人一人がいろいろな人に支えられ,愛されて成長してきたことを実感していました。
この授業を受けて,自分を大事にすること,周りの人も大事にすること,感謝することをしっかりと感じ取ったのではないでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2024年12月3日(火) |
白菜の収穫 |
2・3年生が,白菜の収穫をしました。
自分の顔の大きさを遙かに上回る大きさの白菜を収穫し,一人一玉ずつ,家に持ち帰りました。
重くて持って帰るのが大変だったかもしれません。
|
 |
 |
|
|
2024年12月2日(月) |
チューリップの球根植え |
玄関前の花壇に委員会の子どもたちが,チューリップの球根を植えました。
春から秋にかけて,マリーゴールドとサルビアが植わっていた所です。
冬を雪の下で過ごし,春温かくなってきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
|
 |
 |
|
|
|
2024年11月29日(金) |
5年 もちつき |
学年の親子行事として,収穫したもち米を使って,もちつきを行いました。
米づくりでお手伝いいただいた地域の方と保護者の方の協力で餅つきを行いました。
子どもたちももちつきを体験しました。
つきたてのもちは,あんこときなこでいただきました。
おうちの方が作ってくださった豚汁もおいしかったです。
|
 |
 |
|
|
2024年11月28日(木) |
4年 小刀教室 |
学年の親子行事として,小刀教室を実施しました。
子どもたちが,小刀やカッターなどの刃物を使う機会が少なくなっています。
打刃物で有名な三条市だからこその取組だと思います。
講師の方から教えていただき,小刀を使って竹とんぼをつくりました。
できあがった竹とんぼは,体育館で飛ばしてみました。
よく飛ぶ竹とんぼができあがりました。
|
 |
 |
|
|
2024年11月26日(火) |
6年 男女共同参画講座 |
キャリア教育の一環として,講師を招いて授業を行いました。
男女に偏りのある職業を取り上げ,実際に男性の保育士の方からお話を聞きました。
どうして保育士になったのか,そのきっかけをお聞きしました。
自分の将来の夢やつきたい職業について,自分の個性を見つめ,自分らしい生き方の必要性について考えました。
|
 |
 |
|
|
2024年11月22日(金) |
5年 もち米販売 |
総合的な学習の時間で取り組んできた米づくり。
自分たちが育てたもち米を,ただいまーとで販売してきました。
ルレクチェの解禁日とも重なり,お客さんは大勢いらっしゃいました。
お客様に失礼のないように,おつりを間違えたいようにと,いろいろなことに気を付けて取り組みました。
5合入りを200袋ちょっと用意しましたが,すべて完売となりました。
お買い上げありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2024年11月20日(水) |
さかえ学園いじめ見逃しゼロスクール集会 |
栄中学校を会場に,学園の小学6年生と,中学2年生が一堂に会して実施されました。
前半は,見附市出身のタレント今井美穂様より「自分らしく幸せに生きる」というテーマのお話を聞きました。
後半は,小グループに分かれて,「自分も周りの人も大切にするために,自分ができること」をテーマに話し合いを行いました。
みんなで,いじめについて考えるよい機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2024年11月20日(水) |
訪問コンサート |
どれみこども園からの要請で,文化祭のオープニングで披露した合奏唱と合唱を,3・4年生が披露してきました。
学習発表会に来賓として来てくださっていた園長先生が,ぜひこども園の子どもたちにも聞かせたいという思いから実現したものです。
3・4年生もいろいろなところで発表できて喜んでいました。
歌だけでなく,チューリップの球根を植えたプランターもプレゼントしてきました。
|
 |
|
|
|
2024年11月19日(火) |
ダンスクラブの発表 |
クラブ活動も来週の27日が最終回となります。
そこで,ダンスクラブが発表会を行いました。
20分休みに体育館で実施しました。
ほぼ全校児童が観客として集まっていました。
クラブのメンバーのダンスの発表の後,運動会のダンスをみんなで踊って一緒に体を動かしました。
みんなで楽しめる時間になりました。
|
 |
 |
|
|
2024年11月14日(木) |
読み聞かせ |
読書旬間のイベントを兼ねて,2時間目に読み聞かせの会を行いました。
通年来てくださっている方の読み聞かせで,上学年と下学年に分かれて行いました。
いつも,たくさんの本を紹介していただいています。
子どもたちも,今回はどんな本と出会えるのかなと楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2024年11月14日(木) |
児童朝会 |
今回の児童朝会は,「いじめ見逃しゼロスクール集会」でした。
各学年で,いじめに関わる動画を視聴し,どうすればよかったのかを話し合ってきて,それを発表しました。
いじめについて,みんなで自分事として話し合うことはとても大切なことです。
そして,どうすればよいのかをみんなで共有し,実践していけるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年11月11日(月) |
臨時全校朝会 |
7日に続いて,またまた臨時の全校朝会です。
当校にとって4年ぶりの転入生です。
転入生の紹介のために,臨時全校朝会を実施しました。
3年生と1年生に姉弟が仲間入りします。
これで,全校児童は91名となります。
早く,みんなと仲良くなって,楽しい学校生活を送ってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
|
2024年11月8日(金) |
雪囲い作業 |
学校の玄関前の樹木の雪囲い作業が行われました。
当校の管理士とボランティアセンターの方からもご協力いただきました。
いろいろ冬がすぐそこにといった感じです。
|
 |
|
|
|
2024年11月8日(金) |
5年食育授業 |
学校食育推進事業として,5年生を対象に食育授業が行われました。
三条市保健部健康づくり課職員推進室の方と栄学校給食協同調理場の栄養教諭が講師でした。
子どもたちは,栄養バランスのよい食事について,自分の食生活と比較して考えていました。
食事と生活,健康は密接に結びついています。
食事と学力の相関についてもいろいろなデータがあります。
今後の生活に生かしてほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年11月7日(木) |
臨時全校朝会 |
9日に中央公民館で行われる「私のメッセージ」に学校代表で参加する児童のブレ発表会を行いました。
三条市内の全小学校から,6年生の代表者が1人ずつ参加します。
せっかくの機会ですので,メッセージの内容を全校児童に聞いてもらうことと,本番に向けての予行練習を兼ねて行いました。
6年生になるとこういうイベントがあるのかと,下学年の刺激にもなったと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年11月2日(土) |
学習発表会 |
たくさんの保護者・地域の皆様,来賓の皆様をお迎えし,学習発表会が行われました。
あいにくの雨模様でしたが,雨音が発表の邪魔になるようなことはありませんでした。
学年ごとに学校生活の様子や学習で学んだことなど,自分たちでやりたいことを子どもたちが中心になって考え,練習してきました。
緊張している様子も見られましたが,一生懸命,元気よく発表していました。
満足感や充実感が伝わる子どもたちの表情でした。
|
 |
 |
|
|
2024年11月1日(金) |
パンジーの苗植え |
今週1週間の期間に,各学年ごとにパンジーの苗植えを行いました。
最後のトリは,4年生でした。
児童玄関前の階段に,鉢を並べました。
明日の学習発表会のお客様をきれいな花が迎えてくれます。
|
 |
 |
|
|
2024年10月29日(火) |
中学3年生合唱発表 |
栄中学校の3年生が合唱曲の発表に来校しました。
全校児童は,中学生の歌声を真剣に聞いていました。
その後の感想発表には10名くらいの児童が立候補して,感想を発表しました。
その後,小学生と中学生とで一緒にビリーブを歌いました。
ほのぼのとする会になりました。
|
.JPG) |
.JPG) |
|
|
2024年10月29日(火) |
一人一鉢 |
一人一鉢,パンジーの苗を植えて,育てます。
卒業式に飾ります。
今週中に各学年ごとに鉢植えを行い,玄関前の階段に並べて育てます。
先日を切って,6年生が作業を行いました。
|
 |
 |
|
|
2024年10月24日(木) |
児童朝会(図書委員会) |
児童朝会は,図書委員会の発表でした。
図書室での過ごし方のマナーを寸劇で紹介しました。
ホンパンマンの登場に会場が沸いていました。
11月6日から始まる読書旬間のお知らせもありました。
|
 |
 |
|
|
2024年10月22日(火) |
サツマイモ掘り |
1年生がサツマイモを掘りました。
まず最初に,ツルを片付けました。
そのあと,少し残ったツルを引っこ抜きました。
掘り残しを探して,移植ごてでも掘りました。
1年生の顔の大きさくらいのサツマイモがたくさんとれました。
今後,ツルで何かつくるようです。
サツマイモも料理するのかな?
楽しみですね。
|
 |
 |
|
|
2024年10月23日(水) |
6年地層見学 |
6年生が理科の学習で,「石油の里」に地層見学に行ってきました。
理科では,実物に触れることを大事にしています。
実際に見て,触れて,感じることが大事だと思います。
まさに,百聞は一見にしかずですね。
|
 |
 |
|
|
2024年10月15日(火) |
フラワーロード活動 |
さかえ学園の小学5年生と中学2年生が栄庁舎前の道路の路肩にスイセンの球根を植える活動を行いました。
地域の皆様からも大勢協力をいただきました。
コロナ禍では,各学校の周辺にスイセンノ球根を植えていたのですが,久しぶりに合同で活動を実施しました。
地域の方や中学生がスコップで穴を掘り,小学生が求婚を植えていきました。
いろいろな人と関わりながらの地域連携活動です。
花が咲く,春が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2024年10月17日(木) |
全校登山遠足 |
全校で,国上山に登ってきました。
よつば班〈縦割り班〉ごとに登りました。
みんなで励まし合いながら登りました。
下りでも1年生に速さを合わせて,歩いていました。
下山後に,昼食をとりました。
登山の後の,お弁当はとてもおいしかったと思います。
保護者ボランティアも22名の方が参加くださいました。
本当にありがとうございました。
みんなの気持ちの温かさが伝わる遠足でした。
|
 |
 |
|
|
2024年10月11日(金) |
三条市小学校音楽祭 |
10日,11日の2日間,午前午後の4回に振り分けて市内の小学校全てが参加しました。
栄北小学校は,3・4・5年生の40名で参加しました。
11日(金)午前発表で,5校のうち2番目の発表でした。
合奏唱「ソラシドマーチ」と合唱「世界を旅する音楽室」を発表しました。
合奏は,リコーダー奏でした。とてもきれいな音色でした。
歌もそれに負けず,とてもきれいな歌声でした。
歌詞から,どんなふうに歌えばよいかを考え,気持ちを込めて歌うことができました。
素晴らしい発表に,拍手です。
|
 |
 |
|
|
2024年10月10日(木) |
脱穀 |
5年生の総合で行っている米づくり。
駐車場のフェンスに天日干ししていた稲を脱穀しました。
フェンスから稲を外し,コンバインの所まで運び,次から次へと脱穀していきました。
昨年度よりも収量は多いようです。
餅米を育てたわけですが,出来映えはどんな感じになっているのでしょうか。
籾すりを地域の方にお願いし,お米ができてくるのが楽しみですね。
|
 |
 |
|
|
2024年10月9日(水) |
避難訓練 |
昼休みに地震想定の避難訓練をしました。
高学年がリーダーシップをとって,下学年に指示を出して避難する様子も見られました。
放送を聞いて,自分たちで避難経路を考えて避難しました。
その後,一旦教室に戻って,振り返りをしました。
そして,避難訓練第2弾の発令です。
地震で,信濃川の堤防が崩れたため,3階に避難する訓練も行いました。
みんな,落ち着いて行動できていました。
|
 |
 |
|
|
2024年10月7日(月) |
4年生校外学習 |
4年生が,新潟市にある県庁と自然科学館に行ってきました。
県庁では,議会が行われていたため議場は見学できませんでしたが,県庁と県警本部を見学してきました。
天望回廊では,景色を楽しむことができました。
自然科学館では,まず昼食を食べました。
その後,プラネタリウムを見て,あとは自由見学でした。
いろいろな所を見学できて,見識を深めた校外学習でした。
|
 |
 |
|
|
2024年10月7日(月) |
さかえ学園陸上記録会 |
4日(金)の開催が延期になって,本日の開催となりました。
本日も天気が微妙でしたが,なんとか雨に降られず,陸上教室と記録会(100mの計測)を行うことができました。
陸上教室は,アルビレックスRCのジュニアスクールコーチによる他距離走指導でした。
その後に,100mの計測をしたので,いいタイムが出たのでは・・・。
学園の小学6年生が一堂に会して,よい交流の機会にもなりました。
|
 |
 |
|
|
2024年10月3日(木) |
市音祭ミニコンサート |
11日(金)に本番を迎える三条市小学校音楽祭ですが,全校のみんなに聞いてもらう機会がないので,昼休みにミニコンサートが行われました。
夏休み明けから,一生懸命練習してきた3・4・5年生です。
本番と同じように台詞も入れて,発表しました。
とても上手で,いつでも本番が迎えられるといった感じでした。
|
 |
 |
|
|
2024年10月3日(木) |
全校登山遠足事前指導 |
17日(木)に行われる事前指導を1限に全校が集まって行いました。
当日は,縦割り班の「みつば班」で行動します。
班のめあてを決めたり,昼食後の遊びを決めたりしました。
当日は,励まし合って,みんなが頂上まで行けるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年10月2日(水) |
5年校外学習 |
5年生が,理科の学習で五十嵐川の上流に行ってきました。
「流れる水の働き」の学習で,上流の川の観察をしてきました。
川の蛇行と岸の様子の違い,川原の石の様子等を観察してきました。
画像や動画も多く存在しますが,やはり「百聞は一見にしかず」というように,実物,実体験が大事ですね。
|
 |
 |
|
|
2024年9月30日(月) |
中学校授業・部活動体験 |
6年生が,栄中学校に授業体験と部活動体験に行ってきました。
5時間目に,数学,理科,保健体育,美術,技術の5教科から自分の希望する授業に参加しました。
中学校の先生が行う授業を体験してきました。
その後,部活動体験を行いました。見学したり,実際に活動に参加したりしました。
60分間で,希望する2つの部活動の体験ができました。
どの部に入ろうか,参考になったことと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年9月27日(金) |
市音楽祭に向けての練習 |
10月11日の市音楽祭に向けて,3・4・5年生が練習に取り組んでいます。
発表本番に向けて,体育館での練習にも熱が入ってきました。
練習を重ねるごとに自分たちの表現したい歌い方や演奏に近づいています。
特に,歌声は,体育館一杯に響き渡るようになってきました。
あと数回の練習ですが,本番に向けて,がんばってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年9月26日(木) |
持久走記録会 |
日差しが雲に隠れ,そよ風が吹く絶好のコンディションの中,持久走記録会を実施することができました。
2時間目に1年〜4年生が走りました。
低学年は900m,中学年は1200m。
3時間目には,5・6年生が走りました。
高学年の距離は,1500m。
おうちの方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。
たくさんのご声援,ありがとうございました。
応援が多いほど,力がわいてくるものです。
多くの子どもたちが自己ベストの記録を出せたようです。
苦しいことを,自分の心の弱さに勝って最後までやり抜く経験が将来,必ず役に立ちます。
みんながんばりました。
|
 |
 |
|
|
2024年9月18日(水) |
介護体験 |
6年生が総合的な学習の時間に,キャリア教育を行っています。
その一環として,介護福祉士の方を講師に招き,介護体験を行いました。
前半は,お年寄りの介護の仕方を学びました。
後半は,体験活動です。お年寄り役の児童は,体の動きを抑制するいろいろな器具を体に取り付けました。
介護役の児童は,お年寄り役の児童の手を取り,歩く補助や階段の上り下りの補助を行いました。
いろいろな人に,手を差し伸べることのできる人になってほしいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年9月17日(火) |
稲刈り |
5年生は総合的な学習の時間の活動として「米づくり」を行っています。
春の田植えに始まり,成長の観察もしてきました。
そして,いよいよ「稲刈り」となりました。
田んぼの管理をしてくださっている方々と保護者ボランティアの皆様と共に稲刈りに取り組みました。
結構な広さの田んぼ1枚を全て手刈りをし,わらや麻紐で稲を束ねました。
束ねた稲は,学校の駐車場のフェンスに全て干しました。
初めての作業に戸惑っていた子どもたちも,徐々に慣れてきて,協力して作業を進めていました。
手刈り稲刈りの大変さを実感していました。
|
 |
 |
|
|
2024年9月13日(金) |
100kcal体験教室 |
3時間目に4年生が実施しました。
バランスのよい食事とおやつ等の食べ過ぎに気を付けることが狙いです。
どんな物をどれくらい食べると100kcalなのかを教えてもらいました。
次に,曲に合わせてエクササイズに取り組みました。
3分程度の曲で30Kcalくらい消費する子が多くいました。
それを3セットは繰り返しました。
どれくらいの運動で100kcalになるのかを体感しました。
結構な運動量をこなさないと100kcalにならないことが実感できました。
|
 |
 |
|
|
2024年9月13日(金) |
走力・体力向上旬間 |
持久走記録会に向けて,20分休みに全校でグラウンドで5分間走を行います。
11日(水)開始だったのですが,2日続けて雨のため中止となってしまいました。
ようやく3度目の正直で,今日初めて実施することができました。
1限に5・6年生が,2限に1〜4年生が持久走記録会の練習をしての20分休みでした。
ハードな日程となってしまいましたが,一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。
|
 |
 |
|
|
2024年9月12日(木) |
歯みがき教室 |
歯科衛生士さんに来校していただき,歯みがき教室を実施しました。
実施学年は1年,2・3年,5年で,それぞれの教室で行いました。
まずは,むし歯の原因の説明を聞きました。
その後,歯の赤染めを行い,自分の磨き残しを確認しました。
そして,正しいブラッシングの仕方を教えていただき,実践しました。
歯の磨き方は,だんだんと自己流になったり,いい加減になったりします。
定期的に,正しいブラッシングの仕方を教えていただき,しっかりと身に付けたいものですね。
|
 |
 |
|
|
2024年9月9日(月) |
持久走記録会に向けて |
9/26の持久走記録会に向けて,体育の授業での練習が始まりました。
今日は,低・中学年が合同で練習に取り組んでいました。
低学年900m,中学年1200m,高学年1500mをグラウンドの周回で走ります。
11日(水)からは,20分休みに全校の持久走練習も始まります。
持久走は,苦しくて苦手意識をもっている子もいると思いますが,最後までやり抜く力を身に付けてほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年9月6日(金) |
学習参観 |
5時間目に学習参観が行われました。
今回は,全学年,道徳の授業を公開しました。
その後の,懇談会では,授業を話題に意見交換を行いました。
学校と家庭とが協力して,同じ方向で子どもたちの道徳心を育てて行きたいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年9月5日(木) |
2学年校外学習 |
2年生が生活科の学習で,まちたんけんに出かけてきました。
今回は,学校の近くの泉新田地域をたんけんしました。
車でさっと通り過ぎると気が付かないことも,じっくりと歩くことでたくさんの発見があるものです。
|
 |
 |
|
|
2024年9月5日(木) |
児童朝会 |
今回の児童朝会は,運営委員会による発表でした。
正しい廊下や階段の歩き方について,三択問題でみんなに考えてもらいました。
縦割り班で,答えを相談して決めていました。
けがや事故のないように,正しく廊下や階段を歩いてほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年9月2日(月) |
市音祭に向けての合同音楽始まる |
2学期になって,市の音楽祭に向けての練習が始まりました。
出場するのは,3・4・5年生の40名です。
合奏は,「ソラシドマーチ」,
合唱は,「世界を旅する音楽室」です。
まだ,数回の練習ですが,元気のよいきれいな歌声が響いていました。
合奏もリコーダーの音色が休み時間にも聞こえてきます。
|
 |
 |
|
|
2024年8月29日(木) |
全校朝会 |
今日の全校朝会では,めあて発表が行われました。
1,3,5年生の代表が,立派に発表しました。
2学期は,たくさんの行事があります。
一つ一つの行事に,めあてをもって臨んでほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年8月26日(月) |
2学期始業式 |
32日間の夏休みが終わりました。
夏休みの間,大きな事故やけがの報告はありませんでした。
2名の欠席がありましたが,元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
始業式の後は,夏休みの思い出スピーチや2学期の係決め,確認テストなどに取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2024年8月5日(月) |
メロン収穫 |
夏休み中ではありますが,2・3年生が,メロンの収穫を行いました。
ビニルハウスを利用して,苗植えをし,定期的に観察に行きました。
ある程度大きくなってから,刃物によって皮に「絵入れ」を行いました。
多くの子が自分の名前をかいていました。
収穫時には,はっきりと字が読み取れるようになっていました。
子どもたちは一人2個ずつ,家に持って帰りました。
お盆頃が食べ頃だということだったので,お盆におうちの人や親戚の人といっしょに食べられるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年7月24日(水) |
1学期終業式 |
73日間(1年生は72日間)の1学期が終わりました。
今年も暑い夏になると思います。熱中症に気を付けて過ごしてほしいものです。
また,交通事故や水の事故にも気を付け,2学期の始業式は元気のよい笑顔が見られるといいですね。
長い夏休みをぜひ充実したものにしてほしいと思います。
|
|
|
|
|
2024年7月22日(月) |
ジャガイモの収穫 |
6年生が理科の学習のために育てていたジャガイモを夏休み前なので,収穫しました。
まだ,小粒なものが多かったのですが,それぞれおうちに持って帰りました。
学習内容については,しっかり身に付いたかな?
|
 |
 |
|
|
2024年7月19日(金) |
科学研究教室 |
夏休みを前に,市の理科教育センターから講師をお招きし,科学研究教室を行いました。
科学研究のテーマは,身近な疑問からということで,テーマをいくつか紹介していただきました。
さらに,実験を通して,より具体的に研究の進め方を説明していただきました。
とても分かりやすく,興味のもてる内容でした。
科学研究に取り組む子が一人でも増えるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年7月16日(火) |
見守り隊に感謝する会 |
5時間目に地域子ども会を行いました。
1学期の登下校の反省や夏休みのラジオ体操や地域の行事について話し合いました。
その後,いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方に感謝する会を設けました。
今年度も約40名の方から登録していただいています。
雨の日も風の日も子どもたちのためにご協力いただいています。
心より感謝申し上げます。
|
 |
 |
|
|
2024年7月16日(火) |
とうもろこしの収穫 |
2・3年生が,とうもろこしの収穫を行いました。
畑の先生から,収穫の仕方を教えてもらい,手伝ってもらいながら1本,1本収穫しました。
おうちへお土産として持ち帰りました。
今回収穫したとうもろこしは白いとうもろこしでした。
とっても甘みが強いので,おいしくいただけたかな!
|
 |
 |
|
|
2024年7月12日(金) |
着衣泳 |
水泳指導の締めくくりとして,毎年着衣泳を行っています。
今日は,1〜3年生が着衣泳に取り組みました。
3年生は今までの積み重ねがあり,ペットボトルの使い方が上手になっています。
ペットボトルがなくても,仰向けで上手に浮くことができる子もたくさんいました。
いざというときがないのが一番ですが,いざというときに自分の命は自分で守れるようになってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年7月11日(木) |
読み聞かせ |
月に1回,ボランティアで読み聞かせをしてくださっている方がおります。
ふだんは昼休みの開催なのですが,今回は,2時間目に行いました。
1〜3年生は多目的ルームで,4〜6年生は図書室で行いました。
いろいろな本を紹介していただきました。
本の世界に引き込まれた1時間でした。
|
 |
 |
|
|
2024年7月11日(木) |
あいさつ運動 |
学園のあいさつ運動3日目となりました。
昨日も中学生の参加が中止となったのですが,最後の日は中学3年生が参加することができました。
いつもよりあいさつ隊の列の人数が多くなりました。
中学生が入ると小学生の気合いも変わってきますね。
小中の連携ができてとても良かったです。
|
 |
 |
|
|
2024年7月9日(火) |
あいさつ運動 |
2日から校内でのあいさつ運動がスタートしました。
今日からは,学園のあいさつ運動のスタートです。
しかし,降雨のため中学生の参加は中止となりました。
各学年のあいさつリーダーが,玄関前に並んで登校する人たちに元気よくあいさつをしていました。
地域の方も参加してくださいました。ありがとうございます。
|
 |
 |
|
|
2024年7月4日(木) |
児童朝会 |
放送委員会の発表がありました。
正しい放送の聞き方を寸劇とクイズでみんなに伝えていました。
笑いをとりながら,しっかり大事なことも伝えていました。
放送の聞き方が,より一層良くなることでしょう。
|
 |
 |
|
|
2024年7月2日(火) |
情報モラル教室 |
2時間目に3・4年生,3時間目には5・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。
インターネットアドバイザーを講師にお招きして,お話をしていただきました。
ゲームやSNS等の利用で起きる健康被害を知り,安全な利用の仕方を学びました。
上手な時間の使い方で,ゲームやSNS等の利用時間を減らせる工夫を考えました。
ネットは今の社会に欠かせないものになっています。
自分の成長のために上手な活用の仕方を考えていきたいものです。
参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2024年7月2日(火) |
縦割り班遊び |
ロング昼休みを利用して,縦割り班(みつば班)ごとに遊びを考えて行いました。
いろいろな教室に分かれて,活動しました。
体育館では,ドッジボールをしている班がありました。
教室では,連想ゲーム,絵しりとりなどで楽しんでいました。
最後は,感想を発表し合って解散しました。
学期に1回の実施ですが,もっとたくさん合ってもいいのかなと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年6月27日(木) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
6月と11月は,「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
児童会の運営委員会が中心となって,朝会時に「校内いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。
はじめに,「いじめとは」,ということで運営委員会から説明があり,いじめのない学校を目指しましょうという呼びかけがありました。
その後,各学級のいじめ見逃しゼロについての取組が発表されました。
自分たちで決めたことをしっかり達成できるようにがんばってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年6月25日(火) |
下学年水泳授業 |
1〜3年生の下学年が,今日初プールでした。
直前に雨が少し降ってきたり,風が強かったりの微妙な天気でしたが,意を決してプールに入りました。
1年生は,初めての学校の大きなプールにはしゃいでいました。
天気があまり良くなかったので,3時間目の1時間の入水でした。
次の水泳授業が待ち遠しくなったのではないでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2024年6月20日(木) |
PTA家庭教養講座「ブレイキン」 |
PTA主催の家庭教養講座が行われました。
¢ブレイキンを親子で体験しよう!£ということで,昨年度に引き続き,「Relationship.NIIGATA£の皆さんからご協力をいただきました。
昨年度は,9月開催だったのですが,暑さのため体育館でみんなで集まってできなかったので,そのリベンジでした。
今日も暑かったのですが,今年度は体育館で行うことができました。
昨年度教えてもらったことを覚えている子どもたちは身軽にダンスに取り組んでいました。
親子でいい汗が流せました。
|
 |
 |
|
|
2024年6月19日(水) |
水泳授業 |
17日(月)からプール使用開始でしたが,今シーズン初プールの使用は本日となりました。
今年度は,上学年と下学年に分かれて1回の授業が2時間ずつで授業枠を組みました。
風が強くて,プールから上がると寒さを感じたかもしれませんが,4〜6年生が元気よくプールに入りました。
|
 |
 |
|
|
2024年6月18日(火) |
5年調理実習 |
5年生が,家庭科の調理実習を行いました。
初めての調理実習だったのかな?
今日は,ゆで野菜ということで,ホウレンソウとジャガイモをゆでました。
ゆで始めるタイミング,野菜を上げるタイミングなど,教科書を参考に調理に取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2024年6月17日(月) |
不審者対応研修 |
20日に,不審者対応の避難訓練を行います。
その事前研修として,警察署の方から来ていただき,リハーサルを行いました。
さすまたなどの使い方などの基本的な知識も学ばせていただきました。
不審者対応ほど,マニュアルがあてはまらず臨機応変に対応しなくてはならないものはないと思います。
職員からも,「こんな時ならどうしたらいいですか?」とたくさんの質問が出されました。
|
 |
 |
|
|
2024年6月13日(木) |
自然教室2日目 |
寝不足の子もいたようですが,2日目の活動が始まりました。
メインの活動は,オリエンテーリングです。
地図を見て,できるだけ多くのポイントを見つけ出すかを競いました。
林の奥に行くのは少し勇気のいるものです。
チェックポイントを見つけたときのうれしさがたまらないんですよね。
たくさん歩いて疲れたことと思います。
お疲れ様でした。
2日間で,協力することの大変さと大事さを学んだことと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年6月12日(水) |
自然教室1日目 |
数年ぶりの学園合同の自然教室の実施となりました。
生活班は,3校混合メンバーで活動しました。
1日目のメインは,「妙高アドベンチャー」でした。
他校のメンバーと仲良くなるという要素が,大きかったと思います。
みんなで協力する,励まし合う,アイディアを出し合う。
目的は,達成できたのでしょうか。
夜は,雨が降ってきて,星空観察はできなかったようです。
|
 |
 |
|
|
2024年6月7日(金) |
プール清掃 |
午前中に4年生が,プールサイドの清掃を行いました。
そして,午後に5・6年生がプール本体の清掃を行いました。
まずは,プールの底にたまった泥をすくい取る作業から始めました。
その後プールの壁面,最後にプールの底面をきれいに磨きました。
本当に一生懸命に働く子どもたちです。
途中の休憩時も「大丈夫です。やってていいですか。」という子がいるほどです。
水分補給をするとすぐに戻ってきた作業を始める子どもたちの多いこと!
2時間弱の作業で,プールがすっかりときれいになりました。
|
 |
 |
|
|
2024年6月6日(木) |
1学年親子PTA行事 |
1学年のPTA親子行事が行われました。
4時間目に親子レクリエーションで体育科館でドッジボールをしました。
その後,食堂にて親子で給食を食べました。
おうちの方と一緒の活動で,いつも以上にニコニコ顔の1年生でした。
苦手なものも,今日は,がんばって食べられたかな!
|
 |
 |
|
|
2024年6月5日(水) |
救急法講習会 |
水泳授業の始まるこの時期に,毎年職員研修をやっている「救急法講習会」です。
今年度も消防署の方から来ていただき,研修を行いました。
心肺蘇生とAEDの使い方について,学びました。
どんなことをしているときで,どんな場所かなど,場面想定をいろいろと変更して実地訓練を行いました。
想定が変わるたびに,いろいろな質問が出たり,いろいろなアイデアを出し合ったりして適切な対応ができるようにがんばりました。
救急法が必要な場面がないことが一番ですが,この研修で有事の時にしっかり対応できる自信がもてました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月31日(金) |
修学旅行2日目 |
修学旅行2日目は,8:15に宿を出発しました。
睡眠時間はそれぞれでしたが,元気に朝食を食べていました。
2日目は,佐渡太鼓体験交流館で太鼓をたたきました。
その後,小木ダイビングセンターで,たらい舟に乗り,イカさき体験を行いました。
小木港でブリカツ丼をいただいた後,両津港に向かいました。
両津港では,買い物タイムが待っていました。
それぞれ,しっかりと買い物をして,ジェットフォイルに乗り込みました。
新潟市内の夕方の渋滞で少し到着が遅れたものの,無事に全員元気に帰ってきました。
学校までの送り,迎えにご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
思い出に残る楽しい修学旅行になったことと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年5月30日(木) |
修学旅行1日目 |
6年生が佐渡に修学旅行に出かけました。
佐渡へ行くのは初めてだという子が圧倒的多数でした。
新潟港から両津港まで,カーフェリーに乗りました。近くの場所にいた他校の小学校の子どもたちと仲良くなる姿も見られました。
1日目の日程は,トキの森公園,西三川ゴールドパーク,きらりうむ佐渡,佐渡金山,北沢浮遊選鉱場と盛りだくさんでした。
移動中には,放鳥されたトキを何羽も見ることができました。佐渡ならではのものを実際に見たり,体験したりできた1日でした。
夕方の6時前には宿の八幡館に到着,夕食には恒例のカニが1杯ついていました。
宿の方から食べ方を説明していただき,果敢にカニに挑戦している子がたくさんいました。
宿の方もたくさん食べていただいたと喜んでいました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月28日(火) |
学校運営協議会 |
栄北小学校学校運営協議会を実施しました。
運営協議会委員は10名で,今回は8名の方の出席でした。
5時間目の授業を参観していただきました。
その後,学校運営協議会を実施しました。
年度はじめなので,まずは自己紹介を行いました。
その後,学校運営の基本方針,学校行事等についての説明させていただきました。
最後に,運営協議会としてどんなことを進めていくか,アイディアを出し合いました。
地域の皆様からの協力で,今年度も充実した教育活動を推進していきたいと考えております。
|
 |
 |
|
|
2024年5月27日(月) |
スポーツテスト |
運動会が終わって,各学年でスポーツテストに取り組んでいます。
29日(水)は,下学年の計測を上学年が行う一斉実施が予定されています。
今日は,5時間目に6年生が,長座体前屈と立ち幅跳びの計測をしていました。
昨年度の記録を参考に,それを越えることを目標にしていました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月21日(火) |
応援リーダー解団式 |
運動会の振替休業日明けの今日,昼休みに応援リーダーの解団式が行われました。
赤組,白組に分かれて,運動会の振り返りをしました。
リーダーとしてみんなの前に立って活動した経験は,とても有意義なものになったようです。
ここで成長した力をこれからの学校生活のいろいろなところで発揮してほしいと思っています。
大変お疲れ様でした。
|
 |
 |
|
|
2024年5月18日(土) |
運動会 |
雲ひとつない快晴の下,運動会を実施することができました。
心地よい風もあり,最高のコンディションとなりました。
準備や練習期間が短い中,限られた時間の中で6年生を中心に練習に励んできた子どもたちです。
おうちの方や地域の方の温かい声援で,パワー全開,全力を出し切れた運動会になりました。
競技の部は白組が,応援賞は赤組が勝ち取りました。
すがすがしい,気持ちのよい,爽やかな運動会でした。
子どもたちの応援に駆けつけてくださった,ご来賓をはじめ,保護者,地域の皆様,ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月16日(木) |
4年算数 |
4年生は,算数で「角」の学習をしていました。
今日は,180度よりも大きな角をどうやってはかるのか考えていました。
180度の線を引いて,それよりも大きい部分の角をはかり,それぞれを足す方法。
本来はかる部分でないところの角をはかって,360度からその部分の角を引く方法が出されました。
その手順をしっかりノートに書き出している子がたくさんいました。
2つの方法でどっちが簡単かなと考えるいる子もいました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月14日(火) |
運動会予行練習 |
昨日は雨でしたが,水はけの良いグラウンドのおかげで,今日の予行練習が実施できました。
2時間続きの練習でしたが,具合の悪くなる児童も出ず,がんばりました。
応援ダンスも動きのキレが増してきました。
応援リーダーの指示も板に付いてきました
あとは,本番当日の晴れを祈るばかりです。
|
 |
 |
|
|
2024年5月13日(月) |
4年生理科 |
雨にも負けず,玄関で水鉄砲をしている学年が・・・
4年生の理科の時間でした。
空気と水の性質の学習です。
空気でっぽうでは発泡スチロールの玉が勢いよく飛んだのに,水では?
水と一緒に玉は落ちていくだけ。
水だけでなく空気を入れたらどうなるのかなと,密かに試す子が。
|
 |
 |
|
|
2024年5月9日(木) |
運東海善幸練習 |
2・3限に運動会の全校練習を行いました。
グラウンドで行う予定でしたが,直前に雨が降ってきたため,体育館での実施に変更となりました。
開会式,応援合戦,全校種目等の練習を行いました。
初めての全校練習で,少し緊張感が漂っていました。
|
 |
 |
|
|
2024年5月7日(火) |
田植え事前指導 |
5年生は,総合的な学習の時間の活動として,稲作に取り組みます。
来週予定されている田植えを前に田んぼのお世話をしてくださる方から,事前指導を行ってもらいました。
栄地区の治水についても教えていただきました。
あとは,天気が気になるだけです。
晴れてくれることを祈ります。
|
 |
 |
|
|
2024年5月7日(火) |
「佐渡島の金山」出前授業 |
6年生が,今月末に佐渡に収穫旅行に出かけます。
その事前学習として,出前授業を行いました。
講師は,「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方にお越しいただきました。
佐渡の魅力をたくさん教えていただきました。
また,子どもたちからの質問も止まりませんでした。
収穫旅行がより待ち遠しくなったことでしょう。
|
 |
 |
|
|
2024年5月1日(水) |
メロン栽培 |
2・3年生が,今年度もメロン栽培に取り組みます。
地域の方の指導で,ビニールハウスにてメロンを育てます。
本日は,苗植えを行いました。
1人3〜4つの苗を植えました。
その後は,たっぷりと水やりを行いました。
最後に,観察カードを記入しました。
これからの成長が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2024年4月30日(火) |
避難訓練 |
今年度1回目の避難訓練を実施しました。
地震後,火災が発生したという想定で行いました。
消防署の方からも来ていただき,避難の様子を見ていただきました。
子どのたちの訓練に真剣に取り組む姿をとても褒めていただきました。
その後,理科室を使って,煙体験を実施しました。
床に近い方が煙が薄くなっていて,かがんで避難することの重要性が実体験で分かったと思います。
|
 |
 |
|
|
2024年4月26日(金) |
運動会結団式 |
朝活動の時間に,運動会の応援団の結団式が行われました。
体育館に赤組,白組に分かれて整列しました。
まずは,運営委員会よりスローガンの発表がありました。
スローガンは,「仲間とともに 全力で 最高到達点をめざせ」です。
その後,各組の応援リーダーの紹介があり,それぞれの団長の決意表明がありました。
来週から,応援練習が本格化します。どちらも全力を尽くしてがんばってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年4月25日(木) |
体育館ワックスがけ |
体育館の床が滑るということから,ワックスがけの要望が出ていました。
後援会のお力をお借りして,学区内の業者様からワックスがけをしていただきました。
1日体育館を使用禁止にして,作業をしていただきました。
見た目もピカピカに,靴もキュッ,キュッとしっかり止まるようになりました。
体力テストの反復横跳びの記録が大幅に伸びるかもしれません。
|
 |
|
|
|
2024年4月24日(水) |
NRT学力検査 |
24日は国語,25日は算数のNRT学力検査が実施されます。
2年生から6年生の実施で,前年度の学習内容の定着を確認します。
子どもたちの学力を調べるためだけではなく,先生方の指導力の向上のためにも実施されています。
|
 |
 |
|
|
2024年4月22日(月) |
1年生を迎える会 |
朝活動の時間を少し延長して「1年生を迎える会」が行われました。
1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたように感じます。
この会は,みつば班(縦割り班)の顔合わせも兼ねているようで,みつば班に分かれて,自己紹介と1年生クイズが行われました。
1年間いろいろな場面で活動するみつば班です。
6年生のリーダーシップのもと,仲良く活動できるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年4月19日(金) |
学習参観 |
今年度最初の学習参観を行いました。
多くの保護者の皆様から参観いただきました。
ありがとうございます。
子どもたちの張り切っている様子をご覧いただけたと思います。
その後に行われたPTA総会にも多くの保護者の参加がありました。重ねて感謝申し上げます。
今年度も、栄北小学校の教育活動に温かいご理解とご支援を宜しくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|
2024年4月18日(木) |
自動車文庫 |
今年度1回目の自動車文庫が昼休みに来校しました。
児童玄関前に横付けした自動車文庫に子どもたちがたくさん集まってきました。
この様子を見ると,本好きの子どもが多のだなと感じます。
これからも,月に1回のペースで来校します。
たくさん活用できるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2024年4月18日(木) |
全国学力・学習状況調査 |
本日,6年生が,全国学力・学習状況調査に取り組みました。
1時間目が国語,2時間目が算数の実施でした。
一人一人,集中して問題を解いていました。
明日の新聞に問題が掲載されると思います。
おうちの方も,どんな問題だったのか,確認してみてください。
|
 |
|
|
|
2024年4月17日(水) |
委員会活動 |
今年度1回目の委員会活動が行われました。
運営,放送,図書,健康,環境美美化の5つの委員会があります。
どの委員会も張り切って活動している様子が感じられました。
高学年として,学校をよりよくするためにアイディアを出し合って,協力して頑張ってほしいものです。
|
 |
 |
|
|
2024年4月12日(金) |
短距離走 |
2・3年生が,グラウンドで体育をしていました。
50m走のタイムをとっていました。
「がんばれ!」と友達を応援する声がたくさん聞かれました。
3年生は,運動会で走る80m走にも挑戦!
ゴールすると,「長い!」と言っている子がたくさんいました。
これから,しっかりと走り込みをしないとですね。
|
 |
 |
|
|
2024年4月11日(木) |
全校朝会 |
全校朝会では、2・4・6年生の代表が、めあての発表を行いました。
自分のことだけてなく、学校やみんなのためにがんばりたいこともめあてに掲げていて、とても感心しました。
生活目標の説明や、運動会で子どもたちが踊るダンスの披露もありました。
|
 |
 |
|
|
2024年4月9日(火) |
入学式 |
17名の新1年生を迎え、入学式を行いました。
子どもたちも職員も新1年生の入学を心待ちにしていました。
1年生のかわいらしい、はじける笑顔が印象的でした。
ご臨席賜りましたご来賓の皆様方には、改めて御礼申し上げます。
今後とも、学校の教育活動にお力添えをお願いいたします。
|
 |
|
|
|
2024年4月8日(月) |
新任式・第1学期始業式 |
いよいよ?令和6年度のスタートです。
新任式では、6名の転入職員が挨拶しました。
始業式では、担任発表に歓声を上げる子どもたちの姿が見られました。
子どもたちからは、学年がひとつ上がり、期待と希望を膨らませている様子が感じられました。
子どもたちの期待と希望をさらに膨らませ、実現させるために、職員一同がんばってまいります。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
|
 |
 |
|
|