本文へスキップ

なかよく かしこく たくましく

TEL:0256-45-4617

〒959-1143 新潟県三条市泉新田123番地

過去ブログ保管庫 2018年


2018年12月12日(水)
花壇の片付け

 夏が終わってもずっと私たちを楽しませてくれた花壇の花もさすがに枯れてきました。
 12月5日(水)、寒い日でしたが、環境委員会の子どもたちが、花壇の片づけを行いました。

2018年12月12日(水)
ほうれん草の収穫

 12月5日(水)、3年生はほうれん草の収穫を行いました。
 ハウスの中は、ほうれん草はもちろんですが、アスパラ菜やカブ、大根なども大きく育っていました。
 ハウスの中は、季節が違う感じでした。

2018年12月12日(水)
ヘチマは種も収穫

 4年生はヘチマの片づけを行いました。
 既に、下の写真のようにきれいなヘチマのたわしをつくっています。今回は、来年のための種もとりました。



2018年12月5日(水)
2年生が大根の収穫

 11月26日(月)、2年生が大根の収穫を行いました。
 種をまくのが少し遅かったので心配したのですが、いい大根が実っていました。
 2年生が、夏まで育てていたキュウリやトマト、トウモロコシなどと違い、大根はどのように育っているのか、見えません。
 栄北小学校の畑の先生である安達さんが「一番楽しみなのは大根」とお話されていたことがありました。
 育てる期間や掘り出したときの喜びが他の野菜と大根は違うのかもしれません。
 2年生も、安達さんと同じ喜びを味わうことができたと思います。

2018年12月4日(火)
さかえ学園 6年生の授業見学

 11月22日(木)、さかえ学園の6年生の中学校授業見学がありました。
 最初に、中学2年生が総合的な学習の時間で行った「職場体験」の発表を聞きました。
 6年生にも分かるように、楽しく参加できるようにクイズなどの工夫がたくさん見られました。グループによっては、6年生も体験できるようなしていました。
 次は、国語や数学などの授業を見学しました。3年生の数学は「平行線と線分の比」の学習でした。6年生は、「拡大図と縮図」の学習をしていたので、その考え方で6年生も中学3年の数学の問題を解くことができました。小学校の算数が中学校の数学につながっていることがよく分かる場面でした。

 

2018年11月30日(金
「眠育」のすすめ〜豊かな人生を創る子どもを育てるために〜

 11月28日(水)、さかえ学園の合同学校保健委員会を行いました。
 今回は、三条市立月岡小学校の石井校長先生を講師にお招きし、「眠育のすすめ〜豊かな人生を創る子どもを育てるために」をテーマに、睡眠の重要性について学びました。
 昨日のホームページにも書きましたが、歯みがきと同じように、睡眠も子どもたちだけの力での継続は難しいと思っています。
 今回、栄北小学校のPTA の保体厚生部の方からも参加していただきました。睡眠についても家族みんなで取り組んでいただけると有難いです。
 
 「生活をつくる」ことは、時間がかかることです。

 また、どうしても人は安易な方へ流されます。
 やはり「みんなでがんばる」だと思っています。
 一人でできないことも「家族で取り組むとできるようになる」ことがたくさんあります。
 最初はエネルギーが必要です。
 しかし、「習慣」になれば、今回のテーマにある「豊かな人生を創る」につながります。

 生活習慣にエネルギーをかける必要がなくなれば、そのエネルギーを他のところに使うことができます。
 

2018年11月29日(木)
歯の生え変わりにあった磨き方

 11月21日(木)、3年生は、歯の生え変わりにあった磨き方を学習しました。歯の位置や生え変わりに合わせて、歯ブラシの「かかと」「わき」「つまさき」を上手に使って磨く必要があるようです。
 学習した日の給食後の写真が2枚目です。子どもたちは、学習したことを意識して磨いていることが分かりました4。

 健康に関する学習は、行動の意味を考え、その行動を続けることができるように意識を高めることが重要です。そして、それを継続することです。実際に自分ひとりでもやってみることです。

 4年生は、「歯の大切さ」を学んだ後、しばらく「かみかみチャレンジ」を行いました。3年生も、給食の後、自分ひとりで意識して磨いていました。
 これが大切です。
 そして、続けることです。
 最初は、なかなか一人では続けられません。ぜひ、ご家族の力を貸してください。
 「みんなでがんばる」です。
 よろしくお願いいたします。
 

2018年11月29日(木)
「ひみこのはがいーぜ」

 11月14日(水)、4年生は、「かむことの大切さ」について学習しました。
 古代の人は現代人に比べてかむ回数が何倍も多かったことから、「ひみこのはがいーぜ」をキーワードにして学びました。
 よくかむと、次のようなよさがあります。
「ひ」…肥満防止
「み」…味覚の発達
「こ」…言葉の発音向上
「の」…脳が発達する
「は」…歯の病気予防
「が」…がんの予防
「い」…胃腸の働き向上
「ぜ」…全力が出せる
例えば、かまないで栄養をとることも現在は可能です。「サプリメント」等で、販売もされています。
 しかし、「かむ」からこそ意味があり、食の楽しさも「かむ」ことで生まれてくることも多いと思います。そして、よくかむためには「歯」が大切です。

 

2018年11月27日(火)
三条学講座

 学校だよりにも書きましたが、三条市では、教職員の研修として「三条学講座」を開設しています。
 全部で7回の計画があり、三条の「ひと」「もの」「自然」の理解を深める研修です。
 11月のはじめ、「包丁づくり講座『いか裂き包丁・ペーパーナイフ・切り出し小刀づくり』」に参加し、いか裂き包丁をつくりました。
 これまで、三条市の学校に何度も勤務し、子どもたちと何度も見学に行ったことがあるのですが、「見る」と「やる」とでは、まさに「大違い」でした。
 やってみなければ分かりません。
 例えば、包丁の刃を電動ヤスリで削る作業をやってみると、わずかな力の入れ加減で、削れ方が波を打ったように凹凸ができます。直そうと思うと、さらに深みにはまり、別なところに凹凸ができました。
 指の力の入れ具合いは分かるのですが、削っている面がどのようになっているかなど、自分の目で実際に見てみないと、私には分かりません。
 しかし、講師としてきてくださった越後三条鍛冶集団の方々は違います。指に目があるようでした。
 子どもたちの学び方だけでなく、私たちの学び方もいろいろな工夫が必要があることを実感しました。

2018年11月27日(火)
今年度最後の自動車文庫

 11月15日(木)、今年度最後の自動車文庫でした。
 栄北小学校の子どもたちは、この自動車文庫をとても楽しみにしています。
 図書室にある本を借りるのとは、また違う楽しさがあるようです。
 「読書は楽しいよ。」と言われても、読書の楽しさを経験していないと、なかなか自分からは読めないものです。
 
 栄北小学校の子どもたちは、読書の楽しさを分かっている子どもたちです。

2018年11月27日(火)
さすが6年生でした

 11月13日(火)の音楽朝会は6年生の発表でした。
 さすが6年生でした。
 昨年の市の音楽祭で合奏した「キリマンジャロ」もパワーアップしていました。
 音楽の文字のとおり、楽しんでいることがよく分かりました。
 さすが6年生です。

2018年11月27日(火)
第44回三条市児童生徒俳句祭

 今年度も三条市児童生徒俳句祭が行われました。
 栄北小学校でも夏休みの課題として多くの子どもたちが取り組みました。
 4年生の児童が「秀作」に入選しました。先週、表彰を行いました。
 作品を紹介します。


   水しぶきイルカのバク転夏休み

 

2018年11月21日(水)
楽しい企画でした

 11月12日(月)、児童会主催のみつばっ子タイムでした。
 縦割り班で分かれて、校舎内「宝」を探して回りました。
 宝を探す様子はとても楽しそうでしたが、見つけた宝もとても楽しいものでした。
 「あっ」と声を思わず出してしまう、びっくり箱でした。
 子どもたちにはいろいろな体験が必要なのですが、今日のような楽しい体験も子どもたちにとって、とても大切です。

2018年11月21日(水)
初日から鉄棒に熱中

 11月15日(木)から鉄棒を体育館に設置し使えるようにしました。
 子どもたちは「やった!」と喜んで、早速やり始めました。
 毎日、20分休みや昼休み、たくさんの子どもたちが鉄棒に熱中しています。 

2018年11月21日(水)
栄中学校3年生による合唱発表

 11月8日(木)、栄中学校の3年生が来校し、合唱による交流を行いました。
 中学生は「虹」、栄北小の子どもたちは「翼をください」を合唱しました。
 教室に戻って、中学生が合唱した曲を口ずさんでいた子どもたちもいたそうです

2018年11月16日(金)
合唱発表の前日

 11月7日(水)の夕方、栄中学校の先生と3名の中学生が来校し、翌日の合唱発表の打ち合わせを行いました。
 実際にピアノをひいたり、会場での動きや位置を確認したりしました。
 忙しい中、時前に来校してくれた中学生の姿を見るだけで嬉しくなってしまいました。

2018年11月16日(金)
本の世界

 いつも読み聞かせをしてくださる六原さんと米山さんは、それぞれの学年に合わせて読む本を用意されています。
 読んでもらっていると、いつの間にかその本の世界に入っていることが分かります。
 子どもたちの表情を見ていてもそれがよく分かります。
 ですから、子どもたちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。


2018年11月15日(木)
家族と一緒にがんばりたい……食は「お膳の形」にあり

 11月9日(金)、5年生が食育の出前授業を受けました。
 子どもたちの感想を紹介します。
  ◇      ◇       ◇
○ お膳の形はとても大切だということが分かった。それぞれ一つ一つに意味があることが分かり、私もしっかり食事をとろう!という気持ちになった。また、しっかりバランスのよい食事をとると、健康な体をつくり、栄養分をしっかりとれることが分かった。この学習を生かしバランスのよい食事をとることを心がける。
○ 私の今日の朝食をみて、主菜が少ないということが分かった。バランスのよい食事ができるためにお膳の形をしっかり守りたい。主菜が一つ副菜が二つにするといいということも分かった。血液は酸素と栄養素を運ぶということも分かった。油をとりすぎると、血液がドロドロになるから気をつけたい。明日からバランスのよい食事ができるようにがんばりたい。これを家族にも伝えて、家族と一緒にがんばりたい。
○ 自分の朝食が汁物がなくてバランスが少し悪かったので、明日からがんばりたいです。お膳の形は、元気が出たり、病気を防ぐ役割などたくさんあることが分かりました。朝食や夕食などに気をつけて食べていきたいと思いました。主菜より副菜の方が多く食べたほうがいいということが分かりました。



2018年11月13日(火)
いじめゼロみんな仲よしみつばっ子

 11月2日(金)、さかえ学園のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 各学校の取組紹介やお笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんの講演、講演を聞いてのグループ協議を行いました。さすが中学1年生でした。進行や記録を上手に行っていました。また、地域の方もグループ協議にも参加していただき、子どもたちに大人の視点から語っていただきました。地域の方の感想を一部紹介します。
◇      ◇       ◇      ○ 各校の取組発表は、どれも素晴らしかった。あいさつ運動の取組が進むにつれて、下校時の挨拶の声が大きくなってきた。これからも続けていき、地域全体に広がり、豊かに暮らせる素晴らしい地区になっていくと思う。
○ それぞれの学校の取組は子どもたちが主体となって行われ、素晴らしいことと思いました。講師の話を聞いて、立場やとらえ方によって見方が変わる、いじめの問題も他人事にせず勇気を持って取り組んでほしい。自分と関係ないと思わずに。命は一つ。他人の命も自分自身も大切にしてほしい。
◇      ◇       ◇ 

 栄北小学校では、次の4つのいじめ防止標語をポスターに載せました。(いじめ防止標語ポスターはさかえ学園の全戸に配付さらます。)
 
○気をつけてその一言がいじめだよ(4年学級作品)
○みな笑顔ほめ合う心大切に(5年学級作品)
○きれいだなみんなの心いいクラス(6年学級作品)
○いじめゼロみんな仲よしみつばっ子(みつばっ子児童会作品)

 
 

2018年11月6日(火)
さいの神に向けて

 文化祭の日、夕方、鬼木地区の方から集まっていただき、「さいの神」用の竹を切る作業を行いました。
 竹を切ったり、枝を落としたりする作業を行い、学校へ運びました。
 たくさんの方が参加してくださり、短時間で終了することができました。
 ありがとうございました。

2018年11月2日(金)
11月8日(木)まで読書週間です

 11月8日(木)まで読書週間です。
 次のような活動があります。
 11月1日(木)全校朝読書
 11月5日(月)紙芝居やクイズ(図書委員会)
 11月6日(火)図書委員会からのお知らせとクイズ(児童朝会)
 11月6日(火)絵本の読み聞かせ(希望者)
 11月7日(水)縦割り班での読み聞かせ
 11月8日(木)学年部ごとの読み聞かせ

 11月6日と8日の読み聞かせは、お話ポケットの米山さんと六原さんからやっていただきます。

 6年生が縦割り班で読み聞かせをするために、朝から練習をしていました。

 「読み聞かせの本番」もいいのですが、それまでの準備もいいなあと思っています。
 6年生は、きっと、「どの本がいいか」「どのように読んだらいいか」等、6年生はいろいろ考えたり、悩んだり、工夫したりしていると思います。
 いいなあと思います。
 ご家族で一緒に読書、いかがですか。

2018年10月30日(火)
協働

 10月26日(金)、19時から文化祭の前日準備を行いました。
 PTA役員の皆さん、豚汁等のお手伝いをいただく地域の方、学校運営協議会の安達さん、六原さんも参加していただき、準備しました。
 
 栄北小学校は、昨年度からコミュニティ・スクール指定を受けて取り組んでいます。「コミュニティ・スクール」は、学校と地域、保護者が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」に転換するための仕組みです。この仕組みのキーワードは、「熟議」と「協働」です。

 ただ、栄北小学校は、もともと、地域の皆様や保護者の皆様から大きな支援と協力をいただきながら取り組んできました。これまでの取組をを生かしながら、さらに充実して活動ができるように取り組んで生きたいと思います。
 文化祭は、コミュニティ・スクールの取組の一つです。学校、PTA、地域の「協働」による文化祭を目指しました。 

2018年10月26日(金)
明日は文化祭です

 明日は文化祭です。
 最後に、清掃をして校舎をきれいにしました。
 1〜3年生は自分の教室を清掃しました。
 4年生以上は、自分の教室だけでなく、校舎全体を分担して清掃しました。
 特に、6年生は、一人一人が黙々と清掃していました。
 さすが6年生です。そんな姿を見ると、写真を撮りたくなりました。

2018年10月26日(金)
3年生がクラブ見学

 10月23日(火)、3年生がクラブ見学をしました。
 まだ、先のことですが、4年生になるとクラブが始まるので、どんな活動をどのようにしているのかを見学しました。
 3年生の学年だより「ふらわー」から子どもたちの感想を紹介します。
    ◇       ◇        ◇
 ○楽しそうにいろいろなことをしていて、なんのクラブにしようかまよいました。
 ○(略)みんなでなかよくできるのは、すごいなと思いました。
 ○全部自分たちで決めたことや遊びをするんだなと思いました。
 ○いろいろなクラブがあって楽しそうでした。みんなでやりたいです。ぼくは、イラストクラブにしようかなと思いました。がんばりたいです。

2018年10月24日(水)
「いい顔」が「いい声」につながる

 10月23日(火)の音楽祭は、文化祭の全校合唱に向けて「つばさをください」の練習をしました。
 合唱の練習だけでなく、隊形、そのための移動等も練習しました。

 本番と同じ形で練習しました。
 「いい顔」で歌っている子がたくさんいました。
 27日(土)がとても楽しみになりました。

2018年10月23日(火)
よく遊びよく学べ

 昨日、今日と、とてもよいお天気でした。
 たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。
 日に当たりながら、こんなふうに遊ぶことができる日は、これからだんだん少なくなってきます。
 とてもさわやかな秋の日を楽しんでいました。

 1年生は、大好きな中庭で落ち葉を降らせたり、藤の木に少し登ったりと、とても楽しそうでした。

2018年10月22日(月)
「いいえ、楽しいです。」

 先週の10月18日(木)、就学時健康診断を行いました。
 来年度入学予定の新1年生、21名の子どもたちと保護者の皆様が来校しました。
 5年生の子どもたちが、視力検査や聴力検査などの会場に案内しました。新1年生に優しく話しかけたり、学校のことを教えたりしていました。
 1年生の案内をしている5年生に「大変ですか?」と聞くと、
 「いいえ、楽しいです。」と答えていました。
 さすが、5年生です。
 「遊びやゲームは楽しい」これは当たり前です。
 遊びやゲーム以外にも楽しいことは、たくさんあります。
 「学習が楽しい」という子どもたちもたくさんいます。中には、「難しい問題ほど楽しい」という子どもたちもいます。
 「読書が楽しい」という子どもたちもたくさんいます。
 
「遊びやゲーム」以外にも「楽しさ」を見つけることができるのは、素晴らしいことです。 

2018年10月19日(金)
能楽の世界に引き込まれる

 昨日、能楽(能と狂言)を鑑賞しました。文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」の一環です。
 狂言「柿山伏」と能「羽衣」を鑑賞しました。
 最後に、狂言独特の発声や所作を体験しました。
 6年生がお礼の手紙を書きました。一部紹介します。
  ◇       ◇       ◇
○ 体験では能面をかけることができました。能面をかけると見えるところが少なくなり、じっととまっているのが大変でした。それでも能では動いているし、さらに装束を着ているのでとても大変だなと思いました。舞台にある柱は大切だなと思いました。音楽も楽器一つ一つの音がとてもきれいで感動しました。狂言はあらすじを聞いてからだったけど、あらすじよりもっとおもしろかったです。能楽はとても楽しいことなんだなと分かりました。
○ 体験では「増女」のお面をかけさせてもらいました。せまい視野の中で動くのはとてもこわく、すり足でないと進めそうにありませんでした。また、10月18日は、「柿山伏」「羽衣」をかんしょうさせていただきました。言葉一つ一つに感情がこもっているようでうっとりしてしまいました。
○ 能楽体験では、日本伝統芸能を学ぶことができました。能楽の文化が結婚式など、現代の身近なところかくれていることを教えてくださったとき、いつも見ている物が別に見えてきました。「顔をしかめる」もその一つです。もっともっと日本に住んでいるのだから日本を再発見していきたいです。がんばります。
○ 体験では小鼓の音をならすことができませんでしたが、優しく一つ一つ丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。舞台では、今と昔のちがいがわかりとてもおもしろかったです。また、体験では音を出すことができなかった小鼓などの楽器の音色はとてもきれいでした。「天人」「白龍」の演技はとても上手で、声楽の方の声はふんいきをつくり、能の舞台の中に引きこまれました。狂言「柿山伏」は、とてもおもしろく、笑いの絶えない舞台ですごかったです。

2018年10月18日(木)
「めっちゃうまい。」

 給食は、様々な工夫がされています。
 「肉も大切ですが、魚も食べさせたい。」しかし、「魚のときは残量が多くなる。」
 そうすると、調理場では「どうしたら子どもたちが喜んで魚を食べてくれるか」工夫する。
 実際、調理場では、魚の種類、調理方法工夫しています。
 給食を食べていると、「こんなふうに調理できるのか!」「この味付け方、いいなあ。」と思います。

 ある中学校でアジフライかチキンカツかを選べる日があったそうです。魚は少数派でしたが、1人が「めっちゃうまい。」と叫ぶと、味見した同級生たちも「うまい。」「うまい。」と。
 翌年、希望数が逆転したそうです。
 
 三条の給食もいろいろ工夫されていて、「おいしい。」と思います。今日の献立は減塩献立でした。「一口メモ」に次のように書かれていました。
   ◇     ◇      ◇     ◇
 主菜の鳥と秋野菜の甘酢和えは酸味を効かせることで塩分を抑え、昆布和えは昆布のうま味で食べることができます。また、汁はだしを効かせることでうま味が増し塩分を抑えることができます。減塩に取り組み、将来、生活習慣病にならないようにしましょう。
 

2018年10月17日(水)
能楽のワークショップ

 文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」により、明日、「能 羽衣」と「狂言 柿山伏」を鑑賞します。
 昨日は能楽師の方2名が来校され、「能と狂言」(能楽)をよりよく鑑賞できるように、ワークショップをしていただきました。能楽の基本や鑑賞のポイント、実際に「能面」をつける体験など、たっぷりと時間をかけて教えていただきました。

2018年10月16日(火)
どれみ保育園との交流会

 10月12日(金)、お昼休みの時間にどれみ保育園の子どもたちとの交流会を行いました。
 どれみ保育園の子どもたちからは、翌日の運動会で披露する演技を見せたもらいました。
 栄北小学校の子どもたちは、音楽クラブの発表と4年生のダンスチームが発表を行いました。
 音楽クラブの発表曲もダンスも「恋」(恋ダンス)でした。最後は、踊れる子は一緒に踊りました。楽しい時間でした。

2018年10月15日(月)
鮮やかな色のサツマイモ

 10月12日(金)、1,2年生はサツマイモ掘りをしました。
 サツマイモの苗を用意してくださった佐藤さんからもお手伝いいただきました。
 1年生と2年生がペアになり、たくさんのサツマイモを収穫しました。
 2年生はさすがでした。昨年の経験を生かして、1年生と協力してサツマイモを掘ることができました。鮮やかな、きれいな色のサツマイモたくさん収穫できました。。

2018年10月12日(金)
「中学生はすごい」「早く中学校に来てほしい」

 10月9日(火)、さかえ学園の5年生と中学1年生が一緒に「フラワーロード活動」を行いました。
 小中学生がグループになり、スイセンの球根を植えました。また、30名を超える保護者、地域の方も参加してくださいました。
 子どもたちの感想を紹介します。
   ◇       ◇       ◇
 ○ 中学生は、行動がはやくて、ぼくもあんなふうにありたいと思った。
 ○ さかえ学園のみなさんと協力してスイセンを植え、きずなも深まりました。また、地いきの人が手伝ってくれたおかげでとっても楽しくできました。
 ○ 中学生は、一生けん命で、どんなときもがんばっていて、やっぱり中学生はすごいなと思いました。
 ○ 中学生や地域の方と協力して球根を植えることができてよかった。中学生になったら今の中学生のように自分から手伝いをしてあげたい。
 ○ 活動することは大変だったけど、いろいろな人と協力して、時間内に終わってよかったです。中学生が手伝ってくれてきびきび行動をしていて、すごいと思いました。
   ◇       ◇       ◇
 

中学生の感想も紹介します。
   ◇      ◇        ◇
 ○ 小学生と協力したことで、仲も深まったし、来年の4月には、今日植えたスイセンが咲くと思うので、地域に貢献できると思いました。
 ○ 小学生と活動して、仲を深めることができたし、先輩としての立場をしっかりと果たせてよかったです。4月にスイセンが咲くのが楽しみです。
 ○ 僕は、この活動を通して、とてもさかえ学園の仲が深まったなと感じました。小学生と一つのことを目標に活動することで、小学生時代のことをしゃべったり、協力したりと、会話をする機会が生まれ、とてもふんいきよく活動できました。早く5年生の人にも中学校に入ってほしいです。
 ○ 小学生と協力して楽しく活動できてよかったと思った。小学生と仲よくなれたと思うので、自分たちが3年生になったとき、1年生とまた協力して活動したい。

2018年10月11日(木)
何が力になるのか

 10月10日(水)、マラソン大会を行いました。
 子どもたちは、本当によくがんばりました。
 この日のための練習もがんばりました。
 家に帰ってから練習をした子もたくさんいました。
 だからこそ、4年生男子では新記録が生まれました。

 がんばるためには、何が必要なのでしょうか。
 子どもたちにとって、何が力になったのでしょうか。

 きっと一つではないと思います。
 複数のものがかかわり合っていると思います。
 ある子にとっては、家族の応援が一番の力かもしれません。
 ある子にとっては、一緒に走る友達、ライバルが一番の力かもしれません。
 ある子にとっては、自分自身の目標が一番の力かもしれません。

 子どもたちは、複数のものがかかわりあっている環境を力として、がんばったのだと思います。

2018年10月10日(水)
生活・学習がんばり週間です。

 明日から10月17日(水)まで、さかえ学園の「生活・学習がんばり週間」です。
 一人一人が自分の計画をつくりました。
 あとは、それを実行するだけです。
 しかし、その実行が難しいですね。
 ご家族の力をお貸しください。
 家庭の力は大きいです。
 よろしくお願いします。

2018年10月10日(水)
自分の目に「思いやり」を!

 今日は目の愛護デーです。
 給食も「目によい献立」でした。
 メニューは次のとおりです。
 ○ご飯
 ○中華スープ
 ○とりレバーのケチャップあえ
 ○ほうれん草サラダ
 ○ブルーベリーゼリー

 一口メモには次のように書かれていました。
   ◇    ◇        ◇
 今日は、目の愛護デーにちなんで目によい献立です。ほうれん草など緑黄色野菜はカロテンが多く、体の中でビタミンAに変身し、目の疲れをとるなどの働きをします。また、レバーもビタミンAの多い食品です。現代はたくさんのメディアで動画や情報などが見られる時代です。メディアの使用をひかえるだけでなく、食べ物からも目を大切にできるよう、しっかりと食べるようにしてください。
   ◇     ◇     ◇
 先月の保健だより「ニコニコつうしん」に「自分の目に『おもいやり』を!」と書いてありました。そのとおりだと思います。自分の体にも思いやりをもってほしいと思います。
 「ニコニコつうしん」から引用します。
  
◇    ◇     ◇
 
アニメに感動したり、サッカーに夢中になったり、絵をかいたり…そんな何気ない行動も、からだのいろいろな部分のはたらきからできています。中でも目は特別。まわりの情報を集めるために、起きている間中ずっとはたらきつづけています。自分の目を大切にしましょう!
 

2018年10月10日(水)
完璧でした!

 10月5日(金)、三条市小学校音楽祭(中央公民館)に参加しました。
 4,5年生が「組曲『惑星』より木星」を演奏しました。
 演奏後、他校の先生が「完璧でしたね。」と声をかけてくださいました。
 これまでの練習の成果であり、心をひとつにして集中した成果です。

最初に各学校がわずかな時間ですが、ステージでリハーサルをしました。リハーサルが終わると、そのたびごとに拍手が起こりました。
 いいなあと思いました。

2018年10月9日(火)
びっくりするほど小さい種が

 10月2日(火)、3年生がメロン栽培を行っていたハウスで冬野菜の栽培を始めました。
 3年生の学年だより「ふらわー」から紹介します。
   ◇       ◇       ◇
 台風が通過した直後の10月2日(火)に、5種類の種を蒔きました。ダイコン、カブ、春菊、アスパラ菜、ほうれん草の5種類です。上手に育てて、すき焼きや味噌汁、おでんなどの具材にしていただけたらと考えています。びっくりするほど小さい種を、みんなで丁寧に蒔きました。収穫の日が楽しみであることはもちろんですが、子どもたちが、この小さい種が育っていく様子を自分の目で観察しながらどんなことを感じていくのかも、とても楽しみです。

2018年10月5日(金)
さかえ学園の授業研究会

 さかえ学園では、小中学校の教職員がそれぞれの学校に行き、授業を参観し合っています。
 9月28日(金)は、栄中央小学校で、3年生の国語の授業を参観しました。
 10月2日(火)は、栄中学校の1年生の数学の授業を参観しました。この授業は新潟県で取り組んでいる数学学力向上プロジェクトでもあります。授業を参観し合うことで、小中の授業について理解を深め、小中一貫教育における「授業」について検討しています。

2018年10月5日(金)
さかえ学園あいさつ運動B

 さかえ学園のあいさつ運動が昨日で終わりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 ぜひ、これからも子どもたちの登校、下校時に声をかけていただけるとありがたいです。
 
 昨日は、栄中学校の2年生と栄北小の1,2年生が一緒にあいさつ運動を行いました。
 1年生は、中学生から手をつないでもらうなど、中学生のリードであいさつを行い、さわやかな朝の時間となりました。

2018年10月4日(木)
さかえ学園あいさつ運動A

 さかえ学園のあいさつ運動を行っています。
 10月2日(火)は、栄中学校の1年生が参加してくれました。
 栄中学校1年生、栄北小学校5,6年生が一緒にあいさつ運動を行いました。「一緒にやる」ことのよさを感じました。
 

2018年10月4日(木)
明日の三条市小学校音楽祭…4,5年生が発表です。

 10月2日(火)、音楽朝会で、4,5年生が「組曲『惑星』より木星」を演奏しました。
 6年生からの激励の言葉もありました。
 本番は、明日です。

 今日の昼休み、最後の最後まで個人練習している子どもたちもいました。
 音楽朝会での発表も素晴らしかったのですが、きっと、明日も素晴らしい演奏ができると思います。

2018年10月4日(木)
サツマイモのつるでリース

 9月27日(木)、学習参観の始まる前の昼休み、1年生は、保護者の方と一緒にサツマイモのつるを使ってリースの土台をつくりました。
 5年生が脱穀をやっているときにも思ったのですが、私たちが自然のものに直接触るという機会は現在、それほど多くありません。1日、まったく触らないこともあります。
 サツマイモのつるでリースを作る意味はいろいろありそうです。

2018年10月3日(水)
 自由研究も研究…お手本は友達の作品

 9月27日(木)、4年生以上の自由研究発表会を行いました。4年生以上の代表児童が発表しました。
 夏休みにたくさんの子どもたちが自由研究に取り組んできます。
 代表として発表した子どもたち以外の研究の成果については、各教室前の廊下等に掲示されていました。
 それを見ると、子どもたちのレベルはとても高いと思います。
 
 「一人の百歩より百人の一歩」の言葉どおり、どの子もがんばっているから、レベルが高いのだと思います。
 そして、何よりも保護者の方々が、一緒にやってくださっているからだと思います。
 低学年の展示されている作品はもちろん、中学年も高学年も保護者の方が一緒にやってくださっているのがよく分かります。
 本当にありがとうございます。

 子どもたちの展示されている作品を見るだけで、私も勉強になります。
 子どもたちにとっても、友達の作品は、お手本です。 

2018年10月2日(火)
今朝、虹が出ていました

 今朝、虹が出ていました。

2018年10月1日(月)
「稲」から「わら」へ

 9月20日(木)、5年生が安達さんと一緒に脱穀を行いました。
 5年生の学年だより「きらきら」から紹介します。
     ◇     ◇     ◇     ◇
 20日(木)、脱穀作業をしました。晴れの日が続いたので、稲がうまい具合に乾燥し、いいにおいがしていました。子どもたちは「千歯扱きで脱穀するのかな」「足ぶみ脱穀機じゃないかな」と道具にも興味津々。当日、コンバインを見付けると、「やっぱりこれが一番速いよね」と便利さに納得の様子でした。
 作業が早く終わるように、仕事を工夫したり、助け合ったりした子どもたちのおかげで、1時間ほどで脱穀が終わりました。あんまり早く終わったので、子どもたち自身も驚いていましたが、「今年の5年生は仕事に無駄がない」と安達さんから褒めていただき、自信になったようです。そうじも最後まで丁寧に行いました。新米を食べるのが楽しみです! 

2018年9月28日(金)
一緒に、地域・家庭・学園にあいさつの輪を広げましょう!

 昨日からさ「さかえ学園あいさつ運動」が始まりました。
 今朝は、栄中学校の3年生(栄北小卒業生)と3,4年生が玄関前に並び、あいさつ運動を行いました。
 中学生が来てくれるといい雰囲気になります。
 その中でも中学3年生は、さらに違いますね。
 私もいいなあと思って見てしまいます。
 小学生にとっては、あこがれの存在ですね。
 来週10月2日(火)は中学1年生と5,6年生。10月4日(木)は中学2年生と1,2年生です。これ以外の日もあいさつ運動を行っています。朝の登校、夕方の下校時に子どもたちに声をかけていただけるとありがたいです。

 

2018年9月27日(木)
睡眠とメディア:1年生から4年生

 9月20日(木)、1,2年生合同、3,4年生合同で保健指導を行いました。
 テーマは「睡眠とメディア」です。
 概要を紹介します。
 
◇睡眠の役割◇
@脳の点検・修理を行い、次の日に向けてエネルギーをためる。
Aその日に起きた出来事や学習内容などを整理し、記憶する。
B骨や筋肉を成長させる。
C風邪をひきにくい,じょうぶな体をつくる。

◇寝る前のメディアがよくない理由◇
 ゲーム、携帯、テレビ、パソコンの画面からはブルーライトという光が出ています。
 このブルーライトをあびてしまうと
@寝つきが悪くなる。
A睡眠の質が落ちる。
B体内時計がずれてしまう。

メディアの全てが悪いわけではありません。
使うタイミングや頻度について家庭の中で改めて相談してみてください。
また、ずれた体内時計を正すためには、「起きたら朝日(光)をあびる」と効果的です。

来週は、5,6年生で保健指導を行います。

2018年9月26日(水)
 休み時間も練習

 4,5年生は、10月5日(金)、市小学校音楽祭に参加します。
 子どもたちは、音楽の時間はもちろん、休み時間も練習に取り組んでいる子がいます。
 合奏で「組曲「惑星」より木星」を演奏します。
 4年生と5年生の合同の音楽授業も行っています。

2018年9月26日(水)
「うん。そうだよ。だから、あげるんだ。」

 9月19日(水)、1年生の国語の授業を全職員で参観しました。
 教科書の「かいがら」というお話を教材として学習していました。登場人物になりきって音読をすることを大切にしていました。

 この時間は、「くま」の次の言葉をどのように読むのかを問題として、みんなで考えました。
 「うん。そうだよ。だから、あげるんだ。」

 子どもたちは、「読み方の工夫」として、次の3つを意識していました。
 ○声の大きさ
 ○声の高さ
 ○強調

 すごいなあと思ったところは、この読み方の工夫を意識し、工夫したとおりに読むことができる子がたくさんいることです。

2018年9月25日(火)
 全校縦割り班で国上山登山

 20名をこえる保護者ボランティアの皆さんの力も借り、9月21日(金)、国上山を全校縦割り班で登ってきました。
 雨も心配されましたが、お蔭様で予定どおり実施することができました。
 
 下山しての縦割り班の遊びも楽しそうでした。 ご協力ありがとうございました。
  

2018年9月21日(金)
自然の中で:本日,国上山登山遠足に行きます

 国上山登山遠足に行ってきます。
 今回も20名を越える保護者ボランティアの方がいます。
 ありがとうございます。
 みんなで自然を楽しみ、縦割り班を中心とする友達とのかかわりを楽しみたいと思います。
 
 昨日、ヤマボウシのことを書きましたが、写真のようにネジバナも咲いています。
 目を低くすると見えてくる自然もあります。

 9月24日(月)は中秋の名月です。実際の満月は25日のようですが、晴れるでしょうか。
 空を見上げると見えてくる自然もあります。

2018年9月20日(木)
ヤマボウシ

 学校のプール側の庭の端には、ヤマボウシの木がたくさんあり、ちょうど赤い実がたくさん実っています。
 1年生は、いろいろなものを見つけて楽しんでいますが、このヤマボウシの実も見つけ、食べられると分かると、早速食べていました。
 家族に食べさせたいと、持ち帰った子もいます。
 ヤマボウシについては、次のように紹介されています。
 ◇    ◇    ◇    ◇    ◇
ヤマボウシは、67月頃に花が開き、9月頃に果実を実らせます。ヤマボウシの実は、皮が赤色やオレンジ色で果肉は黄色をしています。熟すと地面に落下し、そのまま皮を剥いて生でも食べられます。果肉には小さな種がたくさん入っていて、味は甘く、よくマンゴーやバナナ、あけびの味に似ていると例えられます。ただし、ぶつぶつした見た目から、食べられることをあまり知られていない果実です。

2018年9月19日(水)
三条新聞に掲載されました

 今日の三条新聞に先日の陸上大会の記事が掲載されました。
 三条新聞の記者の方に栄北小学校の応援の姿が目に留まり、取材されたり、写真を撮影されたりしました栄北小学校の応援のよさが記者の方にも伝わったのだと思います。
 その時の写真が、今日の三条新聞に掲載されました。

2018年9月18日(火)
大根の芽が出ました

 「芽が出てる」
 水やりに来た、2年生が感動して大きな声を出していました。
 先週植えた大根の芽です。
 早速、2年生は観察していました。

2018年9月18日(火)
試走…マラソン大会に向けて

 マラソン大会に向けて、先週から各学年部ごとにコースの試走が始まりました。
 今日は、1,2年生と、5,6年生が試走を行いました。
 グラウンドを走ることと、このように外を走ること、皆さんは、どちらが好きですか。
 走ることは苦しいことですが、今日はさわやかな風が吹いていました。

2018年9月14日(金)
減塩献立

 今日の給食は「減塩献立」でした。
 メニューは次のとおりです。
 ○ごはん
 ○大根のオイスター煮
 ○春巻き
 ○バンバンジーサラダ
 ○お茶

 給食センターから届く「一口メモ」には次のことが書かれていました。ご家庭でも、給食のことを話題にしたり、食について話題にしたりしていただくと、ありがたいです。
 ※放送委員会の子どもたちは、給食の時間に放送で紹介しています。
 ◇     ◇     ◇     ◇    
 今日は減塩献立です。人は生きていくために塩を必要とします。40キロの子どもで、約80グラムの塩が体内にあるそうです。血液や骨などに含まれていて、細胞を正常に保つなどの働きをしています。しかし、取りすぎは病気につながりやすく、体のためによくありません。薄味になれることが大切です。そのためにはよくかんで食べることを心がけ、食材の味を味わえるようになりましょう。

2018年9月14日(金)
体験することと机に向かって勉強すること

 12日(水)、6年生が新潟県介護福祉会の出前授業を受けました。
 まず、様々な高齢者体験をしました。
 子どもたちの感想をいくつか紹介します。
 ○視界がせまくなり、周りがほとんど見えなくて大変だった。
 ○歩くだけで腰が痛くなったり、お金が何円なのか分からなくて、支払が遅くなって大変だった。
 ○首が曲がってて上をあまり見られなかった。指が不自由になって3本のような感じだった。

 体験後、子どもたちは、写真下のよう机に向かって、次のようなことを学びました。
 ○高齢者への接し方
 ○高齢者のための施設
 ○介護という仕事

 学校での学びは、基本的には机に向かっての時間が最も多いです。
 しかし、それだけでは、なかなか深まりません。ですから、体験を授業でも取り入れるようにしています。しかし、限られた時間の中で、思うように体験の時間が取れないのが現状です。
 時間を有効に使い、体験に支えられた学びを展開できるようにしていきたいと思います。

2018年9月14日(金)
「朝ラン」始まりました

 今週から週1回、できるときは2回の「朝ラン」(朝マラソン)が始まりました。
 一人での練習、あるいはグループでの練習を子どもたちは休み時間を使って取り組んでいます。
 休み時間を使った「自分で決めた」練習もいいのですが、「朝ラン」のように全体がまとまっての練習もいいなあと思っています。
 それは、緊張感があるからです。この緊張感が子どもたちの力をさらに伸ばします。  

2018年9月13日(木)
「このおおぞらに…」の歌声に誘われて

 今月の歌は「つばさをください」です。
 朝の会や音楽の時間、各学級で歌っています。
 教務室にいても歌声が聞こえてきます。
 その歌声に誘われて1年生教室にいくと、体を揺らしながら、きれいな歌声で歌っていました。
 「このおおぞらに…」からは声量も大きくなり、盛り上げようとさらに一生懸命に歌っていました。

 朝の会が終わって1時間目が始まった頃、教務室前に出ると、本を読む声が聞こえてきました。
 教頭先生による1年生への読み聞かせでした。
 1年生は、歌を歌っているときとは違う集中力で、楽しそう読みきかせを楽しんでいました。

2018年9月12日(水)
栄北小の応援、よかったですね。

 昨日の市親善陸上大会が終わった後、他校の先生方から、「栄北小学校の応援、よかったですね。」と言われました。
 子どもたちが競技で活躍したり、自分の精一杯の力を出そうとがんばっている姿を見ると、とてもうれしくなります。
 同じように、子どもたちのがんばったことを認めてもらったり、ほめてもらったりすると、これもうれしくなります。
 総合グラウンドからの帰り道、私はとても幸せな気持ちでした。

 学校に帰ると、玄関に写真上のように5年生のめーっセージが貼ってありました。
 また、うれしくなりました。
 朝は、写真下のようにメッセージが貼ってありました。
 大きな文字だけでなく、鉛筆で、一人一人のメッセージも書いてありました。

 結局、私は、朝からずっと幸せな気持ちでした。

2018年9月11日(火)
843人の中で

 三条市親善陸上大会がありました。
 暑さと雨等でどの学校も思うように練習ができませんでした。栄北小の6年生もそのような環境の中、練習し、準備してきました。

 競技時間は、長くても10分もありません。短い競技は、十数秒です。1回の試技だけであれば5秒もかからない競技があります。
 この時間に、自分の力を発揮するのは、なかなか難しいものです。思うように自分の力を発揮できなかった子どもたちもいますが、今日の調子の中では、どの子も精一杯の力を発揮しました。

 男子ハードルでは、入賞することもできました。
 三条市内の6年生は、843人です。複数の種目に分かれたとはいえ、その中で入賞したのですから素晴らしいことです。
 おめでとうございます。
  

2018年9月10日(月)
たくさん本を借りてくれるのでうれしいです

 9月6日(木)、2学期最初の自動車文庫でした。
 栄北小学校の子どもたちは、この自動車文庫をとても楽しみにしています。
 いつも来てくださる市立図書館の方が「栄北小学校の子どもたちは、たくさん本を借りてくれるのうれしいです。」と、話されていました。
 
 自動車文庫には、学校の図書室にない本があります。自動車文庫は様々な本に触れるいい機会になっています。

2018年9月10日(月)
縦割り班による国上山登山に向けて

 先週の9月4日(火)に縦割り班による国上山登山(9月21日)に向けての相談を行いました。
 各班のめあてを決めたり、自分のめあてを決めたりしました。また、健康の森公園で、どんな遊びをするかも相談しました。

 この相談は、6年生が進めるのですが、6年生は、この相談のために準備をして臨んでいます。
 話の進め方を考えたり、場合によっては、原案も考えます。
 相談が始まれば、下学年の考えをどうやって引き出すか、工夫が必要です。
 6年生は、登山の本番だけでなく、このような活動を通して、リーダーとして成長していくのだと思います。

 6年生が、5年生のアイディアを「いいね。」と認めている姿がありました。認められた5年生は、笑顔を見せ、うれしそうでした。
 さすが6年生です。


  

2018年9月7日(金)
声のエネルギー

 各学年の体育でもマラソン大会に向けての練習が始まりました。
 今日も3年生が体育の時間に練習していました。
 どの学年でも実際のコースを走る試走も含め、これから計画的に行われます。

 3年生の練習の様子を見ていると「がんばれ!」という声が止むことなくずっと続いていました。
 この「がんばれ!」という声を聞いているだけで、私自身も「がんばろう」と自然に思ってしまいました。
 声のエネルギーを感じました。

2018年9月7日(金)
最後の陸上練習

 今日が全体でやる最後の陸上練習でした。
 雨でしたので、練習は体育館や廊下、階段で実施しました。
 今まで学んだ気をつけなければいけないことを確認したり、体をほぐしたりしながら取り組みました。
 来週、9月11日(火)が本番です。
 みんなで応援したいと思います。

2018年9月6日(木)
継続は力なり

 マラソン大会に向けて練習する人が増えています。
 マラソンが得意な人でも「練習はあまり好きでない」という人もたくさんいます。
 写真上のように、一人で練習するのではなく、声をかけ、「一緒に練習する人」を見つけて取り組むのもいいですね。
 もちろん、写真下のように、一人で練習できる人もすばらしいです。

 マラソン大会は10月10日(水)です。
 まだ、1か月あります。
 目標が先にあるとき、そのための準備をするということは、私たち大人でも難しいものです。1回や2回は練習できます。10回くらい練習できる人もたくさんいるかもしれません。
 しかし、毎日のように練習できる人は、そう多くありません。
 「継続は力なり」という言葉がありますが、継続するということは、本当に難しいことです。
 ぜひ、ご家族の力を貸してください。ご家族の応援が、子どもたちの力になります。
 栄北小学校は、このマラソン大会への取組を通して、子どもたちに持久力を育てたいと考えています。
 よろしくお願いします。

2018年9月6日(木)
親善陸上大会は来週です。

 陸上大会に向けて、学校での放課後練習は、5年生も参加し一緒に練習しています。
 6年生は、昨日は、総合グラウンドで練習しました。実際の競技場での始めての練習でした。
 今後、ほとんど練習する時間はないのですが、6年生は、体育の時間も陸上の練習に取り組んでいます。みんなで応援したいと思います。
 

2018年9月5日(水)
稲刈りを行いました:5年生

 昨日の午前中、5年生は稲刈りを行いました。
 安達さんから教えていただき、たくさんのボランティアの皆さんから助けていただきながら実施しました。
 安達さんが声をかけくださった地域の皆さん、5年生の保護者、ご家族の皆さん、20名近くの人が参加してくださいました。
 お蔭様で、5年生は、安全に安心して稲刈りの体験をすることができました。

2018年9月4日(火)
親善陸上大会は9月11日(火)です

 今日の児童朝会で、9月11日(火)の親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。
 6年生は、一人一人が自分のめあてを発表しました。
 その後、5年生がリーダーになって全校で6年生にエールをおくりました。
 陸上は普段意識しない1秒、0.1秒や1cm、1mmを意識したりします。
 普段の生活では、たいしたことのない数字の大きさですが、陸上をやっているときは意識する数字の大きさです。
 そういう世界で競い合う陸上でさらに伸びてほしいと思います。

2018年8月31日(金)
科学研究は当たり前

 昨日、5年生と6年生が各学級で科学研究の発表会を行っていました。昨年もそう思ったのですが、栄北小学校の科学研究のレベルはとても高いと思います。
 子どもたちは、当たり前のように夏休み中にしっかりと取り組んできます。
 もちろん、これは、子どもたちだけの力ではありません。保護者の皆様をはじめ、ご家族の大きな支援があるからです。
 しかし、やるかやらないかは、一人一人の子どもたちに任されています。
 栄北小学校には、このように研究したり調べたりしたことをまとめるという文化があります。
 この文化が続いているからレベルが高いのだと思います。

2018年8月31日(金)
みんなで「一歩」

 始業式に3人の職員が2学期がんばってほしいことを説明しました。
○「いっぱい読もう」
  1か月にそれぞれ次の冊数を目指します。
  1,2年生…10冊
  3,4年生…7冊
  5,6年生…5冊
○「きもちのよいあいさつで1日をスタートさせよう」
 6年生をはじめ、自主的に教務室に毎朝あいさつに来る子どもたちもいます。

 
○「持久力を伸ばそう」
 「生活時間を守ろう」
 2学期はマラソン大会があります。マラソン大会を目指し、持久力を高めてほしいと思います。また、そのためには生活時間をも大切です。



 この3つは、全校で取り組んでいきます。次の言葉があるそうです。「一人の百歩より百人の一歩」みんなで同じことをがんばることで、全体のレベルが上がります。「みんなで一歩」です。

2018年8月30日(木)
走り始めた3年生2人

 10月10日(水)はマラソン大会です。
 今日の20分休み、マラソン大会を目指し、体育館で走り始めた3年生がいました。

2018年8月30日(木)
子どもたちをメッセージで迎える

 職員は、子どもたちを迎えるために様々な準備をしますが、担任は、写真のように黒板のメッセージをかき、子どもたちを迎えました。
 やる気をもって登校してくる子ども、夏休みが終わって不安な子どもたちをこの黒板のメッセージで迎え、「がんばろう」という意欲を高めます。

2018年8月30日(木)
2学期が始まりました

 2学期が始まりました。
 子どもたちは、夏休みに取り組んだ成果を両手に持っての登校でした。
 始業式では、代表の子どもたちが夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。
 夏休みの生活の充実と2学期の決意を聞くことができました。
 聞いている子どもたちの姿を見ていると、聞いている子どもたちも充実した夏休みを過ごし、2学期に向けて目標を明確にしていることが伝わってきました。気持ちが姿勢に現れていました。
 2学期もよろしくお願いたします。
 ホームページもできるだけ毎日、更新していきたいと思います。
 

2018年8月4日(土)
メロンの収穫…3年生

 春から安達さんに教えていただきながら取り組んだメロンの栽培も、8月4日(土)にメロンを収穫しました。
 3年生の保護者の方もたくさん参加していただき、大きなおいしそうなメロンを収穫することができました。
 収穫の後は、安達さんの栽培したおいしいスイカをいただき、みんなで食べました。

2018年7月29日(日)
保護者、地域の皆さんの力は大きい…資源物回収

 7月29日(日)、早朝作業の後、さらに暑く暑くなった時間帯に資源物回収を行いました。
 保護者、地域の皆さんの力は大きいなあと、改めて思いました。
 この資源物回収のために保護者、地域の皆さんは、資源物を保管しておいてくださっています。
 お蔭様で、今年度もたくさんの収益をあげることができました。
 ありがとうございました。

2018年7月29日(日)
親子で一緒に…PTA早朝作業 その3

 人が一人でやれることはたいしたことありません。
 しかし、このようにたくさんの人が一緒に仕事をすると、その成果は、想像をこえます。
 やはり、「人の力」はすごいなあと、思ってしまいます。

2018年7月29日(日)
親子で一緒に…PTA早朝作業 その2

 親子で話しながら取り組んだり、親子で協力したりして取り組んでいる姿がたくさん見られました。
 親子で一緒に仕事をする時間、これもいいなあと思いました。

2018年7月29日(日)
親子で一緒に…PTA早朝作業

 7月29日(日)、朝から暑い日でしたが、PTA早朝作業を行いました。
 草取りやクモの巣はらい、側溝の泥上げなど、たくさんの人の力で、学校が大変きれいになりました。
 

2018年7月13日(金)
見守り隊の皆さんに感謝する会

 いつも見守り隊には、たくさんの方が登録してくださっています。
 今年度は、さらにたくさんの方が登録してくださり、子どもたちの登下校を見守ってくださっています。
 本当にありがとうございます。
 おかげさまで、子どもたちは安全に安心して学校に来ることができます。
 7月13日(金)には、見守り隊の方でご都合の付く方と一緒に給食を食べながら見守り隊の方に感謝する会を行いました。

2018年7月11日(水)
「国語の力」を育てる

 栄北小学校では、1学期に3人の職員が国語の授業を公開し、よりよい授業について検討しあいました。
 昨年度までは、算数を研究教科として取り組んできました。算数は、学習内容、学習用語等が教科書に明確に示されています。
 しかし、国語は、算数のようにいかないところが難しいところです。
 当校では、「読みの技能」「読みの用語」を明確にして指導することに力を入れて取り組んでいます。
 7月11日は、4年生の国語の授業を参観し、放課後、授業について検討しました。

2018年7月10日(火)
花壇の苗植え

 花の苗植えを行いました。
 朝の児童朝会で環境委員会が環境に優しい行動について発表しました。
 発表の最後で、花壇の苗植えのボランティアを募集しました。
 たくさんの子どもたちが、昼休みにもかかわらず、参加しました。
 子どもたちは丁寧に植え、たっぷりと水をあげていました。
 短い時間でしたが、植物の命に触れる時間でした。

2018年7月9日(月)
草笛

 4年生が,草笛を楽しんでいました。
「笛の音が出る」「楽器から音が出る」その原理は,草笛でも同じです。ここにも文化があります。

2018年7月6日(金)
北小っ子祭り

 今年度の北小っ子まつりは,昨年度までの縦割り班ではなく,学年でお店を出しました。縦割り班とは違う,各学年のそれぞれの工夫がありました。
 縦割り班での取組では,「練習」がある程度の時間必要なものは実施できません。準備に時間がかかるものも実施できません。
 今回は,学年で実施するので,それぞれの学年が上手に時間を使い,準備したり,練習したりしていました。
 学年で実施するよさがたくさん見えました。

2018年6月28日(木)
さかえ学園ジュニアリーダー研修会:5年生

 6月28日(木)・29日(金)の2日間の妙高青少年自然の家での宿泊体験学習と,その準備する過程で5年生は大きく成長しました。
 大面小学校,栄中央小学校の5年生と,妙高アドベンチャー,キャンドルファイヤー,野外炊事等の活動を通して,「協力すること」を学びました。

2018年6月26日(火)
みつばっ子集会:いじめ見逃しゼロスクール集会

 6月26日(火),みつばっ子集会を行いました。
 各学年とも,いじめが起きない,仲のよいクラスをつくるために,何に取り組んでいるのかを発表しました。聞いているとき,子どもたちは真剣でした。

 これは,発表して終わりではなく,クラスごとに継続して取り組んでいくことに意味があります。

2018年6月7日(木)
サツマイモの苗植え

 今年も佐藤さんからさつまいもの苗をお世話いただきました。
 6月7日(木),佐藤さんから教えていただきながら,1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
 その後,天気のいい日が続き,水やりが大変でしたが,水やりを頑張り元気に育っています。

2018年6月22日(金)
携帯の振動のように歯ブラシを動かす

 6月22日(金),1・2・5・6年生で歯科衛生士による歯みがき指導が行われました。
 具体的で,とても分かりやすい指導でした。
歯科検診の結果,昨年度と比べて,今年度はむし歯の割合が増えていることが分かりました。
 子どもたちは,意識してみがいていると思いますが,ご家庭でも子どもたちの歯みがきの仕方に気を付けていただけるとありがたいです。

2018年6月22日(金)
メロンに模様をかきました

 6月22日(金)、3年生がメロンに模様をかきました。
 8月に収穫します。その日までにメロンは大きくなりますから、模様はどのようになっているでしょうか。楽しみですね。

2018年6月22日(金)
今年初めてのプール

 今年の水泳は,6月22日(金)から始まりました。
 3・4年生が最初でした。
天候にも恵まれ,とても気持ちよさそうに泳いでいました。

2018年6月21日(木)
さかえ学園の先生方が参観:2年生国語

 6月21日(木),2年生で国語の公開授業が行われました。
 さかえ学園の先生方たくさん参観にいらっしゃいました。また,小中一貫教育推進課教育センター指導主事の先生からも来ていただき授業を見ていただきました。
 放課後,参観した先生方で協議を行い,よりよい授業について検討しました。

2018年6月21日(木)
保護者の読み聞かせ

 3年生の保護者の方が,読み聞かせをしてくださいました。
 定期的にお話ポケットの米山さん,六原さんから読み聞かせをしていただいていますが,今回のように保護者の方からの読み聞かせもいいなあと思いました。

読み聞かせは,やり過ぎるということはありません。読み聞かせにより本に親しみ,本を好きになった子もたくさんいます。

2018年6月19日(火)
1年生の算数

 子どもたちの学習の仕方は,いろいろあります。
 この時間の1年生の算数は,ある「答え」になる「式」をカードの中から見付ける学習でした。いつもの「式」→「答え」の逆です。
 子どもたちは,楽しみながら,悩みながら取り組んでいました。

2018年6月15日(金)
3年生:玄関を入ったところで作品づくり

 3年生が,児童玄関を入ったところの窓ガラスや柱,壁などで作品づくりをしました。
 透明なプラスチック容器などにペンで色を塗ったり,貼り合わせたりしてつくっていました。
 子どもたちは,集めた材料や場所の感じに合わせて工夫していました。また,友達のつくる作品に刺激を受けて,工夫していました。
 つくる過程も楽しんでいました。

2018年6月12日(火)
音楽朝会:2年生

 今年度の音楽朝会の発表は2年生から始まりました。6月12日(火)でした。
保護者の方もたくさん見に来ていただきました。ありがとうございました。保護者の方からも来ていただくと、子どもたちの励みになります。

2018年7月12日(木)
3年生の国語の授業

 6月12日(火),3年生で国語の授業が公開されました。今年度最初の公開授業です。
 国語の授業を公開し,その授業を参観し,授業について考えます。互いの授業を参観し,その授業を基に放課後,協議を行います。
 協議をすることを通して,よりよい授業を追求していきます。
 第1回目は,3年生の授業でした。授業を参観したり,授業について協議したりすると,「授業の奥深さ」を考えさせられます。

2018年6月8日(金)
1年生は中庭がお気に入り

 6月8日(金),この日もたくさんの1年生が中庭で遊んでいました。
1年生は,中庭がお気に入りです。春から中庭で遊んでいる姿をたくさん見かけます。

 遊びながら植物の生長,変化も楽しんでいます。
 中庭には藤棚があるのですが,豆のような藤の実がなり,それが現在枯れてきています。
 1年生は,それを見て「こげてきました。」と,言っていました。

2018年6月5日(火)
6年生:佐渡への修学旅行 その3

 バスガイドさんが「いい子どもたちですね。」と,何度も話してくれました。
 私も,そう思いました。何度もそう思った2日間でした。
 子どもたちは,学校にいるとき同じように楽しく過ごしていました。いつもの笑顔でいつものように大きな声で笑っていました。笑顔と笑い声が絶えませんでした。
 いつものように,驚いたり,感動したりしていました。
 いつものように,素直に考え,行動していました。
 「かっこよく見せよう」というところがありませんでした。だからこそ,「いつもの姿」をバスガイドさんは,ほめてくださったのだと思います。
 さすが,栄北小学校の6年生です。


2018年6月5日(火)
6年生:佐渡への修学旅行 その2

 海では、モーターボートのスピード感をとたらい舟の不安定なふわふわ感を楽しみました。

2018年6月5日(火)
6年生:佐渡へ修学旅行

 6月5日(火)、6日(水)と6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。
 5年生が写真のように並んで見送ってくれました。

 佐渡での最初の体験は、砂金採りでした。どの子も夢中になってやっていました。

2018年5月30日(水)
3・4年生の自転車教室:ルールを守ることは「心を鍛える」こと

 3,4年生は,5月30日(水)に自転車教室を行いました。
 指導者の方からは,子どもたちがよく確認して運転しているところが素晴らしいと,ほめていただきました。
交通ルールを守ることは当たり前のことです。しかし,当たり前のことを当たり前のように,つまり,自然にできるということは,意外に難しいものです。
 例えば,車で高速道路を運転していたときに,天候や風等の状況で時速50〜60qに制限されることがあります。高速道路をこの速さで走ることは,かなり心が揺さぶられます。制限速度を守っていると,どんどん抜かれていきます。抜かれると,さらに心が揺さぶられます。
 当たり前のことを当たり前にやること,ルールを守ることは,このように揺れる「心を鍛える」ことでもあります。

2018年5月29日(火)
さかえ学園:授業の指導案の検討

 私たち教員は,年に1回以上,互いの授業を参観し,どうしたら「よい授業」になるのか検討します。
 授業を公開する教員は,その前にどのように授業をするのか,授業の計画を立てます。この授業計画を「指導案」といいます。
指導案をつくる,指導案の検討,授業の公開と参観,公開された授業について協議,授業についてのまとめ等,これらの取組を「授業研究」といいます。
 さかえ学園では,校内の職員だけでの授業研究も行いますが,三条市教育委員会の指導主事を招いたり,他校の職員を招いての授業研究も行います。
 
栄北小学校では,5月29日(火)三条市教育委員会小中一貫教育推進課教育センター指導主事,他校の研究主任等を招いて,2年生の国語の授業の指導案検討会を行いました。
 校内の職員だけでは,気付かないことに気付くことができます。
 多様な視点で授業を考えることができます。

2018年5月24日(木)
3年生:メロンつり

 5月24日(木)、3年生は,メロンのツルつりを行いました。強く引っぱりすぎて,ツルを切らないように,気を付けながら丁寧に行いました。保護者ボランティアの方からもお手伝いいただきながら,上手にできました。

2018年5月23日(水)
4年生の防火設備の調査:「あれども見えず」が見えてくる

 5月23日(水),4年生が社会科で学校の防火設備を調べました。熱感知器や煙感知器など,校舎内を調べました。
 校舎内ですから,子どもたちも普段から見ています。しかし,「防火」という視点からは見ていません。「防火」という視点で見るから今まで見えなかったことが見えてきます。 「見えなかった」とは,目に入っていたけれど,意識はしていなかったということです。
学習には,このようなことがよくあります。体験したり,調査したりすることの意味の一つは,ここにあります。
 「あれども見えず」が「見えてくる」ことが学習です。

2018年5月22日(火)
応援リーダーの解団式

 5月22日(火),応援リーダーの解団式を行いました。それぞれの団長のあいさつから始まり,各メンバーで互いのがんばりを認め合いました。とてもあたたかい雰囲気でした。
 赤も白もそれぞれ全力を出して頑張ったことがこの姿を見てもよく分かりました。

2018年5月22日(火)
野菜は子どもたちの声を聞いて育つ その2

 もちろん,畑の世話をしているのは,2年生だけではありません。
1年生は,アサガオ,サツマイモ,3年生はヒマワリなどの花を,4年生はヘチマやゴーヤを,5年生はスイカ,6年生はジャガイモを世話しています。
 自主的に世話をする子どもたちもたくさんいました。右下写真のように休み時間に草取りをする6年生もいました。
 野菜や植物への思いは,最初からあるわけではないと思います。世話をするから,世話を続けるから思いがだんだん強くなるのだと思います。

2018年5月22日(火)
野菜は子どもたちの声を聞いて育つ

 2年生は,毎日毎日,学校に登校すると野菜を見たり,水をやったりしています。
 毎日の変化を楽しんでいました。
 毎日というのがすごいです。
昨年度も学校だよりで紹介しましたが「野菜は人の足音を聞いて育つ」という言葉があるそうです。

 次のことも言えそうです。
 「野菜は子どもの声を聞いて育つ」
 子どもたちの驚きや発見を聞いた野菜も,きっと頑張って生長しようと思うのではないでしょうか。

2018年5月22日(火)
1年生の校長室探検

 5月22日(火),1年生が校長室に探検に来ました。
 1年生の好奇心,知りたいと思う気持ちがとても強いことがよく分かりました。子どもたちのその気持ちに私も嬉しくなり,耐火金庫(書庫)の中も少しだけ見せてしまいました。
子どもたちの好奇心,意欲いっぱいの目を見ていると,応えたくなります。何かしてあげたくなります。
 1年生の意欲いっぱいの目には不思議な力があります。

2018年7月25日(水)
創立60周年記念大運動会

 運動会人は,どんなときに頑張ることができるのでしょうか。
 ◯ 好きだから
 ◯ 楽しいから
 ◯ できるようになりたい,分かるようになりたいから
 ◯ 目標だから
 ◯ 将来の夢だから
 いろいろな理由があると思います。そして,その理由は一つではないと思います。
 頑張ることができる理由の一つに,私は,「頑張る人を見ると頑張ることができる」ということがあると思っています。
 つらいとき,苦しいとき,頑張っている人を見ると,「自分も頑張ってみよう」「もう少し頑張ってみよう」という気持ちになります。
 運動会でも応援リーダーが中心となって頑張っていると,他の子どもたちも頑張りました。頑張っている応援リーダーがいるから,みんなが頑張ることができました。
 これは「人に応える」ことでもあります。
「人に応える」という意識は,また別な大きなエネルギーを生みます。自分のためだけに頑張るのではなく,人のために頑張るというエネルギーです。
 「自分のため頑張る」に「人のため頑張る」というエネルギーが加わるのです。
 そして,頑張っている人を見ると,応援したくなります。
 今年の運動会も,たくさんの応援したくなる姿を見ました。
 自分も頑張ろうとする姿を見ました。

2018年5月17日(木)
1年生も自動車文庫

 5月17日(木)1年生も自動車文庫からの本を借りることが始まりました。
 学校の図書室にもたくさんの本がありますが,このように市立図書館の本に触れることも大切なことです。また,定期的に来てくださるので,それを楽しみにできることも読書につながっています。 栄北小学校では,今年も「週末読書」に力を入れています。週末,「ご家族で読書」いかがでしょうか。

2018年5月11日(金)
田植え:5年生

 5月11日(金),5年生は田植えを行いました。安達さんの指導のもと実施しました。今年の5年生は植え方がとても上手だとほめていただきました。
 田植えは,やってみるからいろいろなことが分かります。「足や手で感じる土の感触」はやってみないと分かりません。
 また,子どもたちは,楽しさも味わっていました。確かに,田植えの仕事を1日中やっていたら疲れますし,腰も痛くなってきます。
 子どもたちが体験したのは短い時間だったからかもしれませんが,楽しかったのです。
 土に触れ,一つ一つ苗を植えていく仕事は,やはり人間らしい仕事なのだと思います。
 そこに楽しさがあるのだと思います。

2018年5月9日(水)
佐渡の出前授業

5月9日(水)6年生は,佐渡への修学旅行を前にして,佐渡金山の出前授業を受けました。佐渡の金山が他の金山との違い等を学ぶことができました。まさに,世界遺産を目指している意味を学ぶことができました。

2018年5月8日(火)
2年生が野菜の苗を買いました

 2年生5月8日(火)2年生が安達徳明さんのところで,野菜の苗を購入してきました。
 キュウリやトマトのなど,自分が育てたい苗を購入しました。また,その野菜以外に,全員がトウモロコシを育てることにしました。

2018年5月2日(水)
朝の応援練習

 5月2日(水)運動会に向けて朝の応援練習が始まりました。
 栄北小学校の素晴らしいなあと思うことに,この応援練習があります。
 それは,応援リーダーの指導です。
 ただ,練習させるだけではないのです。
 練習の前にポイントを話したり,練習した後にそれを評価し,「よさ」と「直すところ」を明確にします。ここが素晴らしいです。やりっぱなしではありません。
 例えば,応援歌を練習するとき「間違ってもいいから大きい声を出して」と,大きい声を出すことにポイント絞って練習をさせていました。また,いいところを認め,ほめているリーダーの姿勢は,みんなのやる気を引き出していました。たいしたものです。

2018年5月1日(火)
任命式

 5月1日(火)各委員会の委員長と3年生以上の各学級代表の任命式を行いました。
 各委員会,各学級のリーダーです。
 きっと,「できるかな」と全員が不安もあったと思います。しかし,「やってみよう。」と思ったとき,決めたとき,決意したとき,その時点で,リーダーとして合格だと私は思っています。
 リーダーは確かに大変です。その大変さを経験できることは,大切です。
 もちろん,先生方も助けてくれます。友達も助けてくれます。安心して取り組んでほしいと思います。

2018年4月26日(木)
避難訓練

 4月26日(木)に避難訓練を行いました。
 今年度は,三条消防署の栄分署の方から指導していただきました。煙体験もしました。
 写真のように時間がたつほどに煙は濃くなり,前が見えず,煙のこわさを体験することができました。
 

2018年4月26日(木)
給食の準備の手伝い

 6年生が1年生の給食の準備を手伝いました。
 ただ,手伝うだけでなく,1年生だけでもできるように「やり方」を教えながら手伝っていました。6年生は,様々なところで1年生の世話を自然にしています。
 7月の今も6年生と手をつないで一緒に遊んでいます。また,1年生は,6年生を見付けると「○○さんだ!」「○○さん」と呼びかけています。6年生と1年生が仲よくなっている姿を見ると,とてもうれしくなります。いいなあと思います。

2018年4月26日(木)
1年生に健康委員会の子どもたちが歯みがきの指導

 健康健康委員会の子どもたちが,1年生に歯みがき指導をしました。1年生に分かりやすく説明したり,一人一人に声をかけたりしながらの指導でした。さすが健康委員会!

2018年4月25日(水)
心温まる1年生を迎える会 その3

 1年生を迎える会の写真の続きです。

2018年4月25日(水)
心温まる1年生を迎える会 その2

 1年生を迎える会の写真の続きです。

2018年4月25日(水)
心温まる1年生を迎える会

 4月25日(水)、1年生を迎える会がありました。
 各学年がそれぞれ、「1年生のために」を考えて準備し、この日を迎えました。その心が見える、とても心温まる1年生を迎える会でした。
 2年生は、6年生を送る会で見せたダンスをさらにパワーアップして披露しました。ダンスの最後は全校が2年生と一緒に踊りました。「見るのも楽しいけれど踊るのも楽しい」そんな時間でした。3年生も6年生を送る会で発表した手話を取り入れた「世界に一つだけの花」でした。これもさらにパワーアップされていました。1年生の鑑賞する姿を見ていると、3年生の素晴らしさがよく分かります。4年生は、1年生が喜んでくれるように飛び出す仕掛けがある招待状をつくりました。5年生は、会場全体が華やかになるように飾り付けを行いました。そして、6年生はこの企画全体を考え、いろいろなところに配慮していました。
 1年生もがんばりました。
 一人一人がしっかりと自己紹介したり、みんなで「1年生になったら」を歌いました。ゲームを楽しんだり、発表を楽しんだりしていました。

2018年4月24日(火)
みんなのために時間を使う人=応援リーダー

 運動会は5月です。しかし、準備は4月から始めないと間に合いません。応援リーダーの顔合わせは、4月24日(火)に行いました。
 もちろんこの顔合わせの前から準備は行われていました。
 見えないところで準備は始まっています。
 「チャンスは準備された心にのみ降り立つ」という言葉もあります。準備が大切です。
 
 この応援リーダーの準備は、この後、毎日のように続きます。
 応援リーダーは、みんなのために、たくさんの時間を使っています。
 「時間泥棒」という言い方があります。(ミヒャエル・エンデの童話『モモ』を読むと、時間についていろいろ考えさせられます。)
 「時間泥棒」とまったく逆の行動をしているのが、応援リーダーです。
 応援リーダーのように、「みんなのために時間を使う人」になりたいものです。

2018年4月21日(土)
フラワーロード:春

 昨年度、さかえ学園の5年生と中学2年生、そして地域の方、保護者の方と一緒に植えた植えたスイセンが咲きました。白いスイセンより黄色のスイセンの方が周りの緑に映えるような感じがしました。
 写真撮影の時期としては遅かったのかもしれませんが、4月21日撮影した写真です。

2018年4月20日(金)
学習参観も楽しく

 今年度最初の学習参観は4月20日(金)でした。
 どの学年も楽しそうに学習していました。
 1年生は、「なかよしだいさくせん」で積極的に友達とかかわろうとしていました。
 6年生は、英語でアルファベットに親しむゲーム性を取り入れた授業でした。写真のように手をあげている姿からも、6年生の意欲が伝わってきます。
 今年度から、新学習指導要領の移行期間として、英語の時間が15時間増えます。ALTなしでの授業も必要です。

2018年4月17日(火)
全国学力・学習状況調査と集中力

 4月17日(火)、6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
 例年の国語、算数のほかに理科もありました。
 午前、午後と取り組みましたので、6年生はかなり疲れたと思います。
 
 大切なことは、もちろんそれまでの学習の積み重ねです。そして、その学習した力を発揮できるには、集中力が必要です。40分間の集中力です。
 この集中力はどのようにしたら身に付くのでしょうか。
 
 「緊張する場£を経験することだと思います。
 このようなテストもそうです。
 発表する場もそうです。
 スポーツなどの大会もそうです。
 集中する経験を通して学んでいくのが「集中力」です。

 また、読書で学んだ「集中力」は他の学習やスポーツでも生きてきます。
 逆に、ピアノやスポーツ等で学んだ集中力は、読書や学習でも生きてきます。

2018年4月16日(月)
ボランティアによる清掃

 今年度から月曜日だけ特別時程にしています。
 昨年度までは、全学年が5時間まで授業して、下校しました。
 今年度は3年生以上は6限まで学習します。6限まで学習しても15:15を下校時刻としました。
 ※1、2年生は14:25が下校です。
 こうすることで、英語で増えた時間をここで確保します。また、子どもたちが下校した後の時間を使って職員の会議や打ち合わせ、研修時間として確保しました。

 時間を生み出すために月曜日の清掃時間をなくしました。
 そこで、月曜日に三条市のボランティアをお願いし、子どもたちだけではなかなかきれいにならないところを清掃してもらうことにしました。

2018年4月13日(金)
英語の授業が始まりました:6年生が最初でした

 今年度、来年度と新学習指導要領の移行期間です。英語、英語活動のj時間が変わります。3・4年生は15時間実施します。5・6年生も15時間増えて、全部で50時間実施します。
 写真のように5年生は、楽しそうにコミュニケーションを楽しんでいました。

2018年4月24日(火)
 天気がいいと外に出たくなります。

 天気がいいと外に出たくなります。1年生は、ジャングルジムの上で記念撮影をしていました。その後、鉄棒で自由に遊んでいました。天気がいいと、外にいるだけで気持ちがよくなる日でした。

2018年4月17日(火)
1年生の給食も始まりました。

 1年生の栄北小学校での給食も始まりました。
 写真は、2日目、11日(水)の給食を食べているときの様子です。
 まだ、緊張するのか、静かに食べていました。
 食べ終わった後、聞いてみると、「おいしかった。」と笑顔で教えてくれました。

2018年4月17日(火)
桜咲く中をみんなで登校

 4月10日(火)、朝からいい天気でした。
 桜咲く中を、黄色い帽子の1年生も一緒に登校してきました。
 登校する姿を見るだけで、思わず笑顔になってしまいます。幸せな気持ちになります。

2018年4月17日(火)
21名の1年生が入学しました

 4月9日(月)、21名の1年生が入学しました。
 名前を呼ばれると、どの子も元気に返事をしていました。
 6年生代表の歓迎の言葉も分かりやすく、「歓迎の心」が伝わってくる素晴らしい挨拶でした。
 121名、全員がそろっての栄北小学校が始まりました。

2018年4月6日(金)
入学式準備…よく働きました6年生

 6年生はお弁当持参で入学式準備を行いました。
 およそ1時間、6年生はよく働きました。
 昨年度、米作りで教えていただいた安達さんは、いつも子どもたちを「働き者」だとほめてくださっていました。
 6年生になって、さらにそれがパワーアップしました。
 本当によく働き、よく動きました。
 私が仕事をしていると、「かわります」と言って、私に仕事をさせてくれません。それくらい積極的に仕事をしていました。
 さすが、栄北小学校の6年生です。

2018年4月6日(金)
モットくんの世話も始まりました

 2年生のモルモットのモットくんの世話に始まりました。
 春休み中も元気に過ごしたモットくん。
 2年生はもちろん、たぶんモットくんも2年生に会えて喜んでいると思います。

2018年4月6日(金)
始業式での子どもの姿

 新任式の後、始業式を行いました。
 最初に代表の子どもたちの今年度のめあて、1学期のめあての発表がありました。
 今日が最初ですから、どの子も発表原稿を春休み中にしっかりと覚えて発表していました。
 内容も、自分のことをしっかりと振り返り、がんばることが明確でした。
 聞いている子どもたちもいいなあと思いました。
 聞いている姿、聞く雰囲気をつくっていました。
 さすが、栄北小学校の子どもたちです。
 最後の校歌の伴奏は6年生が行いました。
 緊張の中、しっかりと弾きました。
 さすが、6年生です。

2018年4月6日(金)
4名の先生方

 4名の先生方を迎えての新任式を行いました。
 4名、それぞれのよさが分かる自己紹介でした。
 また、歓迎の挨拶を6年生が行いました。栄北小学校のよさや学校の特色を簡潔にまとめた素晴らしい挨拶でした。
 さすが6年生です。

2018年3月13日(火)
エコ活動を続けて未来をかがやかせよう

 4年生は、総合的な学習の時間で「みつば環境調査隊・改善隊」として1年間取り組んできました。
 11月からは、実際に活動する「みつば環境改善隊」として活動を進めていました。
 1月からは、グループ、または1人で、次のようなエコ活動を毎日取り組んでいます。
 ○食べ残しをゼロにする。
 ○物をちゃんとした使い方で使う。
 ○明るいときは電気を消す。
 ○水をこまめにとめたり出しっぱなしにしたりしないようにする。
 ○石けんを大切にする。
 ○進んでごみを拾う。

 これらの活動を広める活動も積極的に行っています。
 ポスターを作ったり、放送で呼びかけたり、地域、保護者への広報活動も行っています。

2018年3月9日(金)
薬物乱用防止教室

 6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
 長岡少年サポートセンターの方から指導していただきました。
 先輩から薬物の使用を勧誘される場面の映像を見ました。
 「みんなやっている。」
 「すっきりする。」
 「勉強がはかどる。」
 「体に合わなかったらすぐやめられる。」
 等の勧誘を断るためには、強い意志と正しい知識が必要だということが分かります。
 
 世の中に「絶対やってはいけないこと」は、いくつあるでしょうか。
 「薬物」は絶対やってはいけないことの一つです。

2018年3月9日(金)
正しい生活習慣でネットトラブルを防ぐ

 4年生の子どもたちと保護者の皆さんを対象に「ネットトラブル防止教室」を行いました。創風システムの方から具体的なトラブルの事例を基にお話いただきました。
 大切なことは、親子で、家族でルールをつくり、みんなで取り組んでいくことが大切であるということが強調されました。
 家族のルールになれば、それは生活習慣です。

 

2018年3月7日(水)
2年生が1年生を招待「おもちゃランド」

 2年生が生活科の学習したことを生かして、1年生をおもちゃランドへ招待しました。1年生の学年だより「にじいろ」から紹介します。
   ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 
 2年生が、身の回りの品物を使っておもちゃを作る「おもちゃランド」を企画、運営してくれました。
 1年生はお客様となりロケットやカエル、けん玉などのおもちゃをつくって楽しみました。
 2年生は、つくり方を丁寧に説明し、1年生は真剣に聞き入っていました。たくさんのコーナーがあり、回りきれないほどで、おみやげがたくさんできました。終わった後、お礼の手紙で感謝を伝えました。

   ◇    ◇     ◇     ◇    ◇

 1年生はとても楽しそうでした。2年生もとても楽しそうでしたが、一生懸命教えている2年生からは、頼もしさも感じました。

2018年3月7日(水)
6年生からのお礼のメッセージ

 6年生送る会の翌日、6年生が各学年にお礼のメッセージを届けていました。
 一人一人が、6年生送る会のそれぞれの学年の取組に対して、感謝の言葉を表現していました。取り組みのよかったところや素晴らしかったところも書かれていて、心温まるめーっセージでした。

2018年3月1日(木)
みなさんも節電を…4年生からのメッセージです

 4年生は、総合的な学習で「環境」について学習しています。
 その4年生からのメッセージです。
  ◇      ◇      ◇      ◇     ◇

 ぼくたちは、栄北小学校の「みつば環境改善隊」として毎日エコ活動を行っています。
 ぼくは、特に、節電に力を入れています。理由は、電気をつくるとCO2(二さんかたんそ)がはい出され、地球温暖化が進んでしまいます。
 ぼくは、明るいときは、部屋の電気を消したり、使わない教室の電気を消したりすることを心がけています。 みなさんもぜひ節電に協力してください。よろしくお願いします。

 

2018年3月1日(木)
昨日は「6年生を送る会」でした

 2年生の学年だより「ふらわー」に次のように書かれていました。
   ◇     ◇     ◇     ◇
 わたしが「150点!100点満点よりも、もっとすばらしかったです。」と言うと「でも、先生、音がずれちゃいました。」と心配していた子がいました。「少しぐらいずれていても、これまでみんなが6年生のために、何度も何度も練習したり、準備したりしてきたその気持ちは、6年生に伝わったはずです。だから150点!」と話すと、子どもたちはみんな笑顔になりました。

   ◇     ◇     ◇     ◇ 

 とても素晴らしい6年生を送る会でした。
 あたたかい6年生を送る会でした。   

2018年2月28日(水)
今日は「6年生を送る会」です

 今日は「6年生を送る会」です。
 13:30からです。
 ご都合がつくかたは、ぜひ、ご来校ください。
 壁面の飾りつけは3年生が制作しました。

2018年2月23日(金)
6年生の卒業の日が近づいています

 6年生の卒業の日が近づいています。
 登校する日だけを数えると20日をきりました。
 卒業式に向けて、6年生とのお別れに向けて、学校では様々なことに取り組んでいます。
 先日の音楽朝会では、卒業式で歌う歌の練習を全校で行いました。
 「門出の言葉」の代表児童の練習も始まりました。

 5年生の子どもたちが中心になって進めている「6年生を送る会」の準備も1月から計画的に進められています。
 6年生に対する感謝の気持ちが、練習する姿、準備する姿に見えるのが「いいなあ」と思っています。

2018年2月22日(木)
おいしく食べる ゆたかに生きる

 5年生は、食育講話を聞きました。
 テーマは「おいしく食べる ゆたかに生きる」でした。
 子どもたちが今まで学んできた「食」にかかわる内容とは違い、視野を広げたり、さらに掘り下げたりした学習を行いました。
 次の5つの内容でした。
○ 体の細胞はどんどん新しいものに変わっていて、新しい細胞は「食べた物」によってつくられていることを考える。
○ 40年前と現代の日本人の食べる物変化を考え、「ごはん」の大切さと「お膳の形」で食べることの大切さを考える。
○ 大切な食べ物を、食料自給率や食べられずに捨てられる量、世界の飢餓人口から考える。
○ 日本の食文化の素晴らしさ考える。
○ 「早起き→早寝→早起き→朝ごはん」を成長ホルモン、体内時計との関係で考える。

2018年2月20日(火)
十才の夢を語る会

 2月16日(金)、4年生は「十才の夢を語る会」を行いました。
 4年生の学年だより「きらきら」から紹介します。
  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 一人一人が、今の時点で思い描いている将来の夢を、堂々と語ることができました。本番だけでなく、準備期間中も、実行委員を中心に、子どもたちは主体的に取り組み、自分たちの役割をしっかり果たしていました。この会を通して、とても大きく成長したと思います。

2018年2月20日(火)
できるようになったこと発表会

 2月16日(金)、学習参観日ではありませんでしたが、保護者の皆さんもたくさん来ていただきました。
 学年だより「ふらわー」から紹介します。
   ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 1月のオープンスクールで実施する予定だった「できるようになったこと発表会」をしました。一人一人が、2年生になってできるようになったことと友達から教えてもらった自分のキラリ(よいところ)、これからがんばりたいことを発表しました。
 急なお知らせでしたが、たくさんの皆様においでいただき、子どもたちははりきって発表しました。どうもありがとうございました。

2018年2月19日(月)
「生活・学習がんばり週間」明日までです

 先日は、5年生で「なぜ、10までに寝るといいのか」を考えました。
 子どもたちは、レム睡眠、ノンレム睡眠とそのリズムや成長ホルモンの量等の関係を学習しました。この学習を生かし、自分の生活を振り返り、削ることができる時間、削ることができない時間、工夫するとうまくいくところ等を検討しました。

 「生活・学習がんばり週間」も明日までとなりました。よろしくお願いいたします。

2018年2月19日(月)
6年生の考えた給食の献立

 16日(金)の給食の献立は、6年生が考えました。
 ○青菜とベーコンの炒めもの
 ○チーズオムレツ
 ○コーンピラフ
 ○ポトフ
 ○ジョア
 献立コンクールに応募された作品はどれも素晴らしく選ぶのが大変だったそうです。その中で、野菜がたくさん使われている献立が選ばれました。
 
 今日は月1回の「食育の日」です。
 どんな給食だったか、家庭でも話題にしてみてください。

2018年2月16日(金)
本の世界

 一昨日、米山さんと六原さんから、各学年、1時間ずつ読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、楽しそうに「本の世界」に入り込んでいました。子どもたちは、とてもこの読みきかせを楽しみにしています。先日、5年生が「睡眠のリズム」について学習し、自分の生活を振り返って、「削ることができるもの」を検討しました。そのとき、ある5年生は、次のように言っていました。「読書は削られない。」
 

2018年2月14日(水)
今日から「生活・学習がんばり週間」です

 今日からさかえ学園の小学校3校の「生活・学習がんばり週間」が始まりました。
 生活、学習を考えるとき、一番大きな問題はメディアです。
 メディアは、私たち大人にとってもなかなかコントロールできないものです。
 ぜひ、このがんばり週間では、ご家族で「メディアコントロール」に取り組んでみませんか。
 子どもたちだけでできないことも、家族で取り組めばできると思います。
 「家族の力」は大きいです。
 「家族みんなの力」で、メディアをコントロールすることに取り組んでいただけるとありがたいです。
 「メディア時間=0」 にすることではありません。
 メディアコントロールです。
 決めた時間を守ることです。
 よろしくお願いいたします。

2018年2月14日(水)
「なわとびタイム」で…はやぶさ

 「縄跳び」(跳び縄)はよく考えてみると、すごい運動器具なのかもしれません。
 たった1本の「縄(ロープ)」で、それを回して跳ぶだけですが、技のバリェーションが本当にたくさんあります。
 子どもたちが、縄跳びが好きだったり、縄跳びに熱中したりするのは、そのバリェーションにあるのではないでしょうか。また、そのバリェーションも「易→難」と、とても分かりやすいです。上達がよく分かります。
 先日は、多くの子どもたちがあこがれる技「はやぶさ」(二重あや跳び)ができる子が、全体の前で跳びました。

2018年2月8日(木)
「よい睡眠」を邪魔しているのは何?

 6年生が「よい睡眠」について考えました。
 授業の前に、生活を振り返り、次のような問題点が分かりました。
○ 就寝時刻10時以降の人…35%
○ 午前中、眠くなるか…40%
○ 1日にゲームやパソコンをする平均時間2時間以上の人…60%

 子どもたちは成長期です。その成長に欠かせない「成長ホルモン」が、子どもたちが眠っているときに出ます。
 それも、「よい睡眠」状態のときにたくさん出ます。

 子どもたちの実態から考えると、「よい睡眠」を邪魔しているのは、メディアです。
 「よい睡眠をとるためにどんなことに気をつけて生活するか」子どもたちは、写真のようにグループでたくさんのアイディアを出し合いました。
 子どもたちは、ゲームやテレビ等のメディアの時間を特に問題と考え、たくさんのアイディアを出し合いました。
 
 来週、2月14日(水)から「生活・学習がんばり週間」が始まります。
 メディアは、私たち大人にとってもなかなかコントロールできないものです。
 ぜひ、このがんばり週間は、ご家族で「メディアコントロール」に取り組んでみませんか。
 
 子どもたちだけではできないことも、家族で取り組めはできると思います。
 「家族の力」は大きいです。
 「家族みんなの力」で、メディアをコントロールすることに取り組んでいただけるとありがたいです。
 メディア時間=0ではありません。
 メディアコントロールです。

 よろしくお願いします。
 

2018年2月8日(木)
 外国語研修

 1月に実施したのですが、外国語研修を行いました。
 6年生に実際に授業している様子を参観し、その後、職員だけで研修を行いました。英語の授業を参観するといつも「楽しそう」だと、思います。授業時数が増えたり、内容が増えたりしますが、この「楽しく学ぶ」ことは大切にしていきたいと思います。
 

2018年2月7日(水)
1年生も2年生も

 休み時間になると、1年生も2年生も、こま、けん玉等の遊びに熱中しています。
 楽しみながら、「技」も上達しています。

2018年2月6日(火)
縦割り班での活動

 栄北小学校では、縦割り班活動を大切にしています。
 国上山の登山遠足や北小っ子祭りなど、大きな行事を縦割り班で計画、準備、実際の活動、振り返り等の一連の活動を通して「かかわり合う」ことを大切にしています。
 「かかわり合う」ことで、互いに刺激し合い、互いのよいところを学び合います。
 
 大きな行事ではなくても、先日はみつばっ子タイムで縦割り班ごとに遊びを計画し、楽しい時間を過ごしました。
 また、今日の児童朝会では、みつば委員会の子どもたちが中心になって、縦割り班で相談しながらゲームを楽しむことができました。

2018年2月6日(火)
入学前保護者説明会

 2月2日(金)、来年度入学する新一年生の「入学前保護者説明会」を行いました。入学までの諸準備の説明をしたり、PTA役員を決めたりしました。4月までに準備することは、本当にたくさんあります。一緒に準備することや準備する姿を見せることを通して、「家族の愛」をお子さんに伝え、準備を通して、4月を楽しみにすることができるとありがたいと思っています。
 

2018年2月5日(月)
減塩献立の日
今日は、減塩献立の日でした。メニューは次のとおりです。
○ごはん
○ひじきのいり煮
○ますの塩焼き
○くるまふのみそ汁
今日の「一口メモ」には次のように書いてありました。
  ◇     ◇     ◇     ◇
私たちの生活に欠かすことのできない調味料に、醤油やみそがあります。特に醤油は、給食でも使われない日はとても少ないです。醤油は、大豆を麹菌で発酵させたものです。日本には、普段私たちが使っている「こい口醤油」や「うす口醤油」、甘くて濃い味がする「たまり醤油」など、様々な種類があります。その土地の文化により味が変わってくるのです。
2018年2月2日(金)
節分献立

 明日が節分ですので、今日は「せつぶんこんだて」でした。メニューは次のとおりです。
 ○ご飯
 ○ワカメサラダ
 ○いわしの蒲焼
 ○すき焼き風煮
 ○節分豆
 ○お茶

 2月は、「節分」にちなみ、大豆や大豆の加工食品をたくさん使った給食が出ます。食べながら探してみてください。
 

2018年2月1日(木)
6年生を送る会に向けて

 昨日、6年生を送る会、6年生に感謝する取組について話し合われる代表委員会が開かれました。
 いよいよ5年生が主体なって取り組む活動が本格的に始まります。代表委員会のために準備した資料や代表委員会の進め方を見ると、すでに来年度のリーダーとしての姿を感じることができました。
 さすが栄北小学校の5年生です。

 

2018年1月31日(水)
昔の遊びに熱中

 1年生は、生活科で「むかしのあそび」を学習しています。
 こまやけん玉、ヨーヨーなどで遊んでいます。保育園や幼稚園で遊んだ経験をもっている子どもたちもいて、上手に教えあっていました。こまは、まず、紐を巻くところから難しいのですが、やった経験はすごいですね。上手に巻くことができています。けん玉は経験がないため、なかなか皿の上に玉がのりません。しかし、のったときの喜びは大きく、何度も失敗してもチャレンジしていました。「のったときの喜び」これがやる気につながっています。

2018年1月30日(火)
卒業式に向けて

 昼休み、音楽室からピアノの音が聞こえたので行ってみると、6年生が卒業式の歌のピアノ伴奏の練習をしていました。
 伴奏をしない子どもたちは、その伴奏に合わせて、歌を歌っていました。
 この空間の中にしばらくいたのですが、それだけで心動かされてしまいました。

2018年1月26日(金)
書き初め展

 栄北小学校の書き初め展を次の期間、開催します。
 期間:1月26日(金)〜2月4日(日)
 会場:食堂

 授業がある日であれば、いつでも学校に来て、子どもたちの力作をご覧ください。
 また、2月4日(日)の「さいの神」が始まる前、終わった後、ご覧ください。

2018年1月26日(金)
学校給食週間5日目

 今日の給食は「日本(東京)を味わおう」です。
 給食だよりから紹介します。
  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 東京都の郷土料理では「深川飯(ふかがわめし)」が有名です。
 東京の深川地域(現在の江東区)一帯が海であった昔、あさりがたくさん取れました。「深川飯」は、そのあさりのむき身を炊き込んだご飯です。給食では、あさり、ねぎ、油揚げを一緒にみそで煮た「深川鍋」にしました。
 小松菜は、江戸時代、江戸近くの小松川周辺で栽培されたことから、徳川吉宗がこの名をつけたといわれる東京生まれの野菜です。栄養価が高く、カルシウムはほうれん草の5倍もあります。旬は冬で、東京の雑煮には欠かせない存在です。

2018年1月25日(木)
学校給食週間4日目

 今日の給食は韓国です。給食だよりから紹介します。
  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 日本のお隣の国、韓国では、「食べ物は薬」という言葉があります。毎日の食事が体には重要で、食べ物は全て薬になるいう考え方です。韓国料理は日本と同じく主食はごはんです。食卓には、ごはん、汁物、キムチ、焼き魚や肉が並びます。野菜をたくさん使った料理も多く、ごま油やコチュジャン(唐辛子みそ)が使われます。
 給食ですっかりおなじみの「ビビンバ」はビビン(ビビム)は混ぜる、バ(バブ)はご飯という意味です。ご飯の上に甘辛くいためた豚肉、ぜんまい、野菜、炒り卵などを彩りよく盛り付け、混ぜながら食べてくださいね。

2018年1月25日(木)
睡眠の大切さ…4年生の授業

 4年生で「睡眠」の大切さを考える授業を行いました。
 4年生は10月の生活実態調査等見ると「目標時刻までに寝た人…100%」「目標時刻まで起きた人…75%」でした。睡眠をしっかりととっていることが分かります。
 しかし、「なんだか眠い」「集中できない」等すっきりしない状況もあるようです。
 睡眠時間だけでなく、「睡眠の質」、よりよい睡眠が必要であることに気づき、次の4つの睡眠の役割について学習しました。
 @覚えたことを眠っている間に整理する。
 A病気にかかりにくくする。
 B体と脳の疲れを取る。
 C体を成長させる。
 特に、体を成長させるために睡眠が大切であり、眠っているときに出る成長ホルモンのゴールデンタイムについて学びました。
 最後に、よりよい睡眠を邪魔している「メディア」について考え、よりよい睡眠をtるための行動、作戦を考えました。

 2月14日(水)〜20日(火)はさかえ学園の第三回目の「生活・学習がんばり週間」です。
 4年生が立てた作戦の中に、「メディアの時間を守る」以外のことがたくさん出されました。
 例えば「ゲーム以外のことをする」というアイディアがたくさんありました。
 ○読書をしたり勉強したりする。
 ○手伝いをする。
 ○トランプなどほかの遊びをする。
「メディア」以外にできる自分の楽しいことを見つけることができるといいですね。

 

2018年1月25日(木)
4月に入学する新1年生との交流会

 1月23日(火)、1年生が4月に入学する新1年生との交流会を行いました。
 前半は、1年生が「学校クイズ」を出したり、一緒に積み木をして遊んだりしました。
 後半、一緒に給食を楽しく食べました。
 1年生の給食の準備や当番活動をてきぱきとやっている姿を見た新1年生は、「すごいなあ」「自分もそうなりたいなあ」とあこがれをもったそうです。
 1年生にとっても、新1年生にとっても、楽しく充実した交流会でした。

2018年1月24日(水)
学校給食週間3日目

 今日の給食は、ブラジル(2016年夏季リオデジャネイロ)でした。
 献立から紹介します。
  ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 日本からみて地球の反対側にあるブラジルは、「リオのカーニバル」が有名です。
 ブラジルで有名な料理の一つが「フェジョアーダ」です。肉と、「フェイジョン」と呼ばれる豆を煮込んだ料理で、ごはんにかけて食べます。日本のみそ汁のような存在で、毎朝食卓に並ぶそうです。ブラジルサッカーの強さは栄養たっぷりの「フェジョアーダ」のおかげかもしれませんね。「フェジョアーダ」は本来塩味ですが、給食ではトマト風味にアレンジしてみました。

2018年1月24日(水)
あたたかい企画

 放送委員会は、様々な楽しい企画をいつもしています。
 今回は、「ありがとうメッセージ」の大募集です。たくさんの子どもたちが、「してもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」など、たくさんのうれしかった経験をしていると思います。それに応えて、カードにメッセージを書いて届けようという企画です。とてもあたたかい企画ですね。

2018年1月23日(火)
学校給食週間2日目

 今日の給食はロシア(2014年冬季ソチ)でした。
 献立から紹介します。
  ◇     ◇     ◇     ◇    ◇
 日本よりもはるかに寒さが厳しいロシアでは、夏の間に農作物をつくり、取れたものをビン詰めなどにして保存し、冬の間、大切に食べます。ロシアでは、寒さにたえられるように、脂肪分が豊富でじっくりと煮込む料理が多く、スープ類が濃厚でボリュームのあるシチューが主流です。「ボルシチ」はその代表で、肉と野菜を煮込んだ家庭料理の一つです。広いロシアには40種類以上の作り方があるそうです。

2018年1月23日(火)
全校で「なわとびタイム」

 全校での「なわとびタイム」が昨日から始まりました。
 毎週月曜日、水曜日の朝に実施します。2月19日(月)までの計7回です。
 子どもたちは、体育の時間、遊び時間も縄跳びをやっています。
 このように前項が集まってやる「なわとびタイム」もいいですね。
 昨日は、6年生による模範縄跳びもありました。
 二重跳びをやる6年生の姿を見た低学年は「すごい」「かっこいい」と感じたのでしょう。「おおお!」という声が聞こえてきました。
 同じ縄跳びの種目を跳んでいても、低学年と高学年では違います。跳んでるときのゆとり、リズム感、無駄のなさ、見ているだけでまねしたくなります。
 そんな姿がある体育館に来ると「縄跳びを頑張ろう」と自然と思ってしまいます。

2018年1月22日(月)
今日から学校給食週間が始まりました

 今年度の三条市の学校給食週間のテーマは、「世界の食文化にふれてみよう」です。
 もうすぐ、韓国のピョンチャン(平昌)で冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。2020年は東京です。
 今日から過去の開催国の料理が給食として出されます。

 今日はイギリス(2012夏季ロンドン)です。給食だよりから紹介します。
   ◇     ◇     ◇     ◇     ◇
 イギリスは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されています。
 イギリス料理は「シンプルで基本的な料理」が多く、ローストビーフやステーキ、シチュー、鳥やウサギを煮込んだり丸焼きにしたりする料理があります。
 「スコッチブロス」はイギリススコットランドの伝統料理です。「ブロス」は、とろみのないすんだスープのことで、肉や野菜、大麦、豆などを入れて煮込んで作ります。本来は羊の肉を使うようですが、給食では鶏肉を使いました。

2018年1月22日(月)
さいの神の塔づくり

 1月20日(土)、五加地区の保護者の皆さん、PTA三役、合わせて約30名の方が参加して、28日(日)のさいの神の塔づくりを行いました。
 朝早くから、かなり冷え込む中で作業をしていただきました。
 竹を荒縄で縛って固定するのはなかなか難しい作業ですが、写真のように、皆さんはプロ、職人でした。
 お蔭様で、9時には塔が完成しました。
 参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

2018年1月19日(金)
今月の読み聞かせ

 「今月の読み聞かせ」がありました。
 昼休みですので、子どもたちは遊んだり、委員会や係などの仕事に取り組んだりしている子もいます。
 また、かなりの子どもたちがなわとびに熱中しています。
 このような状況ですが、この読み聞かせを楽しみにしている子どもたちもいます。
 
 私たちは、家で何気なく見るのはテレビは映像です。この映像は、とても分かりやすく感じますし、それを普通だと思っています。
 映像を見ると、知らなかったことまで、分かったような気持ちになります。「映像が全て」のような気持ちです。
 私は、これが映像のある意味こわい部分だと思っています。
 映像を見ていると想像することがほとんどなくなります。立ち止まって考えることもなくなります。映像のスピードに流されます。

 しかし、読み聞かせ、読書は違います。
 自然と想像します。
 自然と考えます。
 読書であれば、もう一度読んで想像したり考えたりします。
 栄北小学校では、週末読書に力を入れています。ぜひ、ご家族で「読書」、いかがでしょうか。

2018年1月18日(木)
最近の体育館ギャラリー

 なわとびをやっている子どもたちが増えました。
 なわとびカードを見ながら練習している子もたくさんいます。
 なわとびカードを見ると、自分は何をしたらいいのか、めあてが明確に分かり、取組やすいのだと思います。
 また、カードの達成できたところには色を塗ります。色を塗った面積が増えていくのも喜びだと思います。
 達成度が目に見えます。
 
 写真上のように竹馬をやっていた子どもたちもいました。
 これもバランス力、手の握力など、子どもたちの運動能力を高めるのにいいようです。

 なわとびも竹馬も楽しそうです。 

2018年1月17日(水)
「意味」が大切

 昨日、音楽朝会を行いました。
 最初に、「もちつき」の手遊びをやり、楽しく体を温めました。
 次に、「さんぽ」の練習をしました。
 新1年生に楽しんでもらうための曲です。
 リズムに合わせて、両腕を振りながら歌います。途中、違う振りが少し入ります。

 低学年は、どちらかというと、最初から楽しそうに歌って、体を動かしていました。
 しかし、高学年になればなるほど、なかなかできないものです。
 なかなかできないのが、ある意味成長している証拠です。

 しかし、これを乗り越えるのも成長です。
 そのためには、「意味」が必要です。
 何のために「さんぽ」を歌うのか、ということです。
 
 先生方は、「1年生のために」「自分たちが楽しむためではない」と、意味を指導していました。
 このような姿を見ると、栄北小学校の子どもたちが、成長している理由が分かります。
 
 例えば、「テストでいい点を取ったらご褒美をあげる」こともあると思いますが、大切なのは、「なぜ勉強するのか」なのだと思います。
 勉強することの意味が分かることが大切なのだと思います。

2018年1月16日(火)
雪遊び

 2年生が、生活科で雪遊びを行いました。
 写真を見ているだけでも、楽しさが伝わってきます。
 2年生の何人かは、昼休みも雪遊びの続きをしていました。
 楽しかったんですね、やはり。

2018年1月12日(金)
15日(月)の学習予定

 15日(月)の学習予定
 次の学習の準備をお願いします。
【1年】生活、国語、体育、学活
【2年】国語、算数
【3年】国語、理科、算数、体育、社会
【4年】国語、書写、算数、学活、社会
【5年】国語、算数、社会、家庭
【6年】国語、算数、社会、音楽、総合
なお、同じものをメールで一斉配信しました。ご利用ください。

2018年1月12日(金)
雪に負けず、そして安全に

 学校は、消雪パイプの水が止まり、かなりの雪が残っている状態でした。子どもたちのパンジーの鉢も雪に埋もれています。
 現在、晴れてはいますが、外の雪の状況はかなり悪いです。
 雪や雪による様々な変化には十分に気をつけてお過ごしください。

2018年1月11日(木)
メッセージで迎える

 始業式の日の教室には、写真のように、子どもたちへ担任のメッセージが書かれていました。
 始業式の代表の子どもたちの発表、聞いている子どもたちの姿に「決意」を感じました。担任も短い言葉の中に「決意」一部をメッセージと届けました。そして、その後の授業で、担任、子どもたちで互いの決意を共有しました。
 子どもたちも職員もやる気が見える3学期のスタートです。

2018年1月9日(火)
3学期の決意

 3学期が始まりました。
 始業式では、各学年の代表が、冬休みのことや3学期のめあてを発表しました。
 それぞれの決意を力強く発表しました。
 また、聞いている子どもたちの姿勢も素晴らしかったです。
 下の写真は1年生です。
 代表として発表しなかった子どもたちも、3学期に向けての決意を持って学校に来たことがよく分かる「聞く姿勢」でした。

2018年1月5日(金)
体育館のギャラリーも学びの場

 12月は鉄棒も盛んでしたが、なわとびも少しずつ取り組み始めた子どもたちがいました。
 体育館はボールを使った遊びや鬼遊び等でいっぱいです。
 そこで、体育館ギャラリーを使ってなわとび練習をしていました。

 ここも、昨日紹介した鉄棒と同じように「学びの場」ができていました。
 一緒に跳ぶだけで、互いを励ましあい、刺激しあう場になっていました。
 「数えて」と、友達に数えてもらうことで、目標回数を跳ぼうと頑張っている姿がありました。
 ジャンピングボードを上手に使いながら練習している子もいました。
 
 なわとびも鉄棒も、子どもたちは技の上達を目指して練習をしていましたが、やっている子どもたちにとっては、「練習」ではない、もちろん「遊び」でもない、何か違うものである感じがしました。
 だから、毎日のように、そして、楽しそうに、でも真剣に取り組むことができるような気がしました。

2018年1月4日(木)
鉄棒という場

 11月末に体育館に鉄棒を設置し、12月の終業式の日まで、およそ1か月間、子どもたちに大人気でした。
 1年生から6年生までが、写真上のように鉄棒に取り組んでいました。
 そうすると、低学年は、上学年のすごい技を見ることができます。
 見ると、自分でもやってみたくなります。
 練習しようと思います。
 このように考え、やる気が出てくる空気、雰囲気がこの「鉄棒という場」にはありました。
 
 また、同じ学年だからといって、同じように技ができるわけではありません。

 できない技があると、友達がどのようにやっているのか、この場に来ると何度も何度も見ることができます。
 この「お手本の技を何度も見ることができる」、これも子どもたちにとってはいい刺激です。
 やはり、やる気が出ます。
 
 やる気が出た子どもは、毎日、時には休み時間ごとに、練習に来ました。
 最初はできません。
 でもあきらめません。
 できる友達の技を見ているからです。
 できるまで練習し、できた子どもの嬉しそうな姿を何度も見ることができました。
 
 6年生は、技もすごいのですが、そのダイナミックさもすごいです。さすが6年生です。
 写真下のように、あっという間に「えびあがり」という技ができたのも6年生でした。
 

information

三条市立栄北小学校

〒959-1143
新潟県三条市泉新田123番地
TEL.0256-45-4617
FAX.0256-45-3004