本文へスキップ

なかよく かしこく たくましく

TEL:0256-45-4617

〒959-1143 新潟県三条市泉新田123番地

過去ブログ保管庫 2017年


2017年12月28日(木)
2学期間、ありがとうございました。

 2学期間、ありがとうございました。
 お蔭様で、2学期も充実した教育活動を展開できたと考えています。
 ありがとうございました。
 ブログの更新は、1月4日(木)から再開します。
 よろしくお願いいたします。
 ご家族でよいお年をお迎えください。

2017年12月27日(水)
さかえ学園の小中一貫教育推進会議の各係部会

 12月25日(月)、さかえ学園の小中一貫教育推進会議の各係部会を行いました。
 次の3つの部会に分かれて行いました。
 ○豊かな心係
 ○健康・体力係
 ○分かる授業係
 栄北小学校では「分かる授業係」部会を行いました。
 次の4つの報告と協議を行いました。
 @合同授業研修会の成果と課題について
 A乗り入れ授業の成果と課題について
 B家庭学習習慣の定着状況について
 C全国学力学習状況調査の分析と今後の取組について
 
 中学校では何が課題なのか。そのために小学校では何に取り組み、あるいは何に気をつけて取り組んだらいいのか、明確になってきています。

 このような過程が小中一貫教育にとって大切な部分だと思っています。
 子どもたちが集まり、一緒に活動することも大切ですが、私たち教師が集まり、それぞれの学校で何を取り組んでいったらいいのか、それを明確にしていくことが大切だと思っています。
 特に、中学校で見られる課題に対して、小学校では何ができるのか、小学校を卒業するまでに身に付けなければいけないこと、体験しなければいけないこと、考えたり悩んだりしなければいけないことは何か、そういうことを明確にしていくことで、さかえ学園の小中一貫教育をつくっていきたいと思います。

2017年12月26日(火)
「お手本の文化」はいろいろな場で その5

 本がたくさんあるのが分かると思います。
 11月2日(木)、市立図書館の自動車文庫が来る日でした。
 しかし、6年生は「いじめ見逃しゼロスクール集会」のために、お昼から大面小学校に行きました。
 そのため、数日前から箱が用意され、6年生の子どもたちが借りていた本が入れられました。写真からも分かるように、1人何冊も借りていることが分かります。
 この写真も大事なのですが、もっと「いいなあ。」と思うことがあります。
 それは、6年生が自動車文庫をとても楽しみにしていることです。
 楽しみにしているから、6年生がいつも一番に借りに来ます。
 この姿は、見ている他の学年にも影響を与えます。

 また、これは、6年生全体で「本を読むぞ。」という雰囲気を学級でつくっているはずです。
 これも「いいなあ。」と思います。

 ここまで、5回にわたって紹介したこと以外でも、栄北小学校の「お手本の文化」はたくさんあります。
 そして、その文化をリードしているのが6年生です。

2017年12月26日(火)
「お手本の文化」はいろいろな場で その4

 写真は、そうじ用具箱です。子どもたちは、写真のようにきちんとそうじ用具をしまっています。
 ほうきを掛けるフックは、高い位置にあるので、面倒なのですが、子どもたちはしっかりと掛けています。
 だから、ほうきの穂先が曲がらずに伸びています。
 高学年がしっかりとしていることも、この様子から分かります。(ほうきを掛けるには、ある程度の身長が必要ですから)
 これも子どもたちは見て学んでいます。
 栄北小学校の「お手本の文化」です。

2017年12月25日(月)
「お手本の文化」はいろいろな場で その3

 写真上は、5月頃の下駄箱の様子です。子どもたちはきちんと靴を入れています。
 写真下は、最近の下駄箱の写真です。雨が降ったり雪が降ったりする日が多いので、長靴がほとんどです。長靴は大きいのでなかなか入りにくいのですが、きちんと入れています。
 これも、子どもたちは見て学んでいます。
 栄北小学校の「お手本の文化」です。

2017年12月25日(月)
「お手本の文化」はいろいろな場で その2

 栄北小学校では、遊び時間終了の5分前にチャイムが鳴ります。この5分間が移動の時間であり、次の時間の準備の時間です。
 5分間ありますから、急いで移動したり、慌てて準備したりする必要はありません。
 しかし、子どもたちは、チャイムが鳴り始めると、遊びをパッとやめます。
 大事なのは、ここです。
 「チャイムが鳴り始める」ここで、子どもたちは行動を開始します。
 
 写真は、チャイムが鳴り終わる頃の様子です。

 チャイムが鳴り終わったとき、体育館に誰もいないことがあります。
 これも、子どもたちは見て学んでいます。
 栄北小学校の「お手本の文化」です。

2017年12月25日(月)
「お手本の文化」はいろいろな場で その1

 写真は、学校だよりやホームページで何度も紹介しています。
 カーペットの教室に入るとき、子どもたちは写真上のように靴を脱ぎます。
 きれいに並べています。
 子どもたちはこのように見て学び、きれいに並べます。
 栄北小学校の「お手本の文化」です。

2017年12月22日(金)
冬休みも健康で安全に

 終業式の後、冬休みの生活について指導を行いました。
 特に「雪」にかかわること、お年玉の時期でもあるので、お金の使い方、そして、あいさつについて、重点的に指導しました。
 楽しい冬休みとなるようにご協力をお願いいたします。

2017年12月22日(金)
2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。
 各学年の代表が2学期を振り返って発表を行いました。
 写真下のように、2学期に頑張った鉄棒の技の披露もありました。
 一人一人が、自分の成長を実感した2学期でした。
 ありがとうございました。

2017年12月22日(金)
モットくんにも「暖房」

 モルモットのモットくんは寒がりです。
 写真上のようにモットくん用の「ペット用ホットカーペット」を買いました。
 あたたかいカーペットの上で、気持ちよさそうにしていました。

2017年12月21日(木)
農業にかける思い

 三条市の大島地域は、ここ栄地域と違い、なしや桃などの果樹栽培が盛んな地域です。その大島で、農業を一生懸命にやっている農家の2人、佐藤さんと山田さんから15日(金)にきていただきました。
 佐藤さんは、なす、桃、米等、複合経営をしています。
 山田さんはルレクチェをはじめ、なし栽培を中心しています。
 2人のそれぞれの経営の工夫や苦労、そこにかける願や思いを5年生の社会科で語っていただきました。
 安達さんのお話も米から文化につながる興味深いお話でしたが、佐藤さん、山田さんのお話も、自然を相手にしていること、命を相手にしていることがよく分かるお話でした。

2017年12月21日(木)
2学期最後の給食

 昨日は、2学期最後の給食でした。
 メニューは次のとおりです。
○ カレーピラフ
○ ミネストローネ
○てりやきチキン
○ポテトサラダ
○セレクトデザート
○牛乳
 セレクトデザートは、3種類のケーキの中から事前に、食べたいケーキを選択しました。
 クリスマスの雰囲気を感じる給食でした。

2017年12月20日(水)
2学期最後の読み聞かせ

 15日(金)の昼休み、2学期最後の読み聞かせがありました。米山さん、六原さんのお2人からやっていただきました。
 この日は、学年全員で遊ぶ「全員遊び」の学年があったり、「手洗い実験」があったりと、残念ながら参加できる子どもたちは少なかったです。
 しかし、お2人は、参加した子どもたちの学年に合わせて本を選び、読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは、とても喜んでいました。これを楽しみにしている子どもたちもいます。本の世界に浸ることのできる、楽しい時間です。

2017年12月20日(水)
5年生、6年生も「手洗い実験」

 15日(金)の昼休み、5年生、6年生も手洗い実験をしました。
 「いつものとおりに洗うんだよ。」と、実験の意味も分かり、自分の手洗いの実態を確かめながら取り組んでいました。
 手を洗うことは、インフルエンザだけでなく、感染症や他の細菌等から自分を守るために大切な行動です。ご家族で声をかけ合っていただけるとありがたいです。

2017年12月18日(月)
3年生、4年生が「手洗い実験」

 14日(木)の昼休みは、3年生と4年生が手洗い実験をしました。手をきれいに洗うことでインフルエンザ等の感染症を防ぐことはもちろん大切ですが、この「手洗い実験」をしたという経験・活動も大切なことです。実際にやってみるから意識が高まります。手を洗うこと以外の、インフルエンザ予防の行動につながるといいなあと思っています。

2017年12月14日(木)
箸の持ち方

 昨日、3年生は栄養士の方から給食の時間に「箸の持ち方」「食べるときの姿勢」の指導をしていただきました。
 指導後、次のような感想を教えてくださいました。
 ○ 準備等手際よくやっていました。
 ○ たくさんの子どもたちがいい箸の持ち方をしていました。
 ○ 喜んで食べ、残食もなくて嬉しいです。

2017年12月14日(木)
インフルエンザを予防するために

 12月12日(火)、昼休みに1,2年生が手洗い実験を行いました。
 自分の普段の手洗いでどれだけ落ちているのか、本当にきれいになっているのかを確かめ、きれいになる手洗いを健康委員会の子どもたちから教えてもらいました。
 インフルエンザ等の感染症を予防するために大切なことはたくさんありますが、その一つが手洗いです。写真のように、薬液を手によくつけてから洗い、ブラックライトに手をかざしてみると、薬液がまだ残っているところ、つまり、よく洗い落とすことができなかったところだけが青く光ります。これを見ると、自分の洗い方の弱点が分かります。
 健康委員会の子どもたちが、説明したり教えたりしながら、上手に進めていました。

2017年12月13日(水)
3年生:豆腐工場を見学

 11月22日(水)、3年生は社会科見学で豆腐工場を見学してきました。3年生の学年だより「カラフル」から紹介します。
◇    ◇    ◇    ◇    ◇
 社長さん自ら子どもたちを出迎えてくださり、工場内を案内していただきました。工場の中に入って、まず子どもたちが体験したことは、服などに付いたごみやほこりを取るための大型扇風室に入ったことでした。初めての体験に子どもたちは大興奮!社長さんは「この他にも、製品に髪の毛やごみが入らないよう、手を何回も丁寧に洗ったり、靴の底も消毒したり、細心の注意を払っているんだよ。」と教えてくださいました。
 その後、工場内で豆腐を作る工程を間近に見学させてもらいました。煮た豆がつぶされ、あっという間に豆乳とおからに分かれて機械から出てくるところでは、「機械ってすごいね、ものすごく速いよ。」と驚いていました。また、特別にできたてのおぼろ豆腐や豆乳も試食・試飲させてもらいました。「あまくておいしい!」「うまい!」そのおいしさに、思わず笑顔がこぼれました。
 質問タイムでは、「1日何丁の豆腐を作るんですか。」「原料はどこから来ているんですか。」「できた製品はどこに運ばれているんですか。」「どうして豆腐を作ろうと思ったんですか。」「豆腐を作る中で、一番難しいことはどんなことですか。」などなど、準備していた質問に、社長さんは丁寧に答えてくださいました。
 学校に戻ってから、子どもたちはお世話になった工場の方へ「豆腐の作りかたがよく分かった。」「心を込めておいしい豆腐を作っていることがよく分かった。」と、感想を交えながら心を込めて、お礼の手紙を書きました。おみやげに豆乳おからドーナッツもいただきました。みんなでおいしくいただきました。

2017年12月12日(火)
給食:今日は沖縄県の郷土料理献立

 今日の給食は沖縄県の郷土料理献立でした。メニューは次のとおりです。
○ごはん…ジューシー丼
○アーサー汁
○豆腐チャンプルー
○チーズ
○牛乳
「一口メモ」から紹介します。
◇    ◇    ◇    ◇    ◇
 沖縄県は、日本の最も?にある県で、冬でも気温が16〜20度くらいあります。暖かな気候で育ったパイナップルや豚肉が入った料理が有名です。「ジューシー」は沖縄風の炊き込みご飯で、各家庭によって味が違います。「チャンプルー」は炒め物です。ゴーヤチャンプルーという、にがうりを使ったものがあります。「アーサー」はアオサという海藻です。「うちなーのまーさいびーん食べようさー」…「新潟県は寒いですが、沖縄のおいしい料理を食べて、あたたまってください。」という意味です。
◇    ◇    ◇    ◇    ◇
 「ジューシー」は本当は炊き込みご飯なのでしょうが、給食では「ジューシー丼」でした。写真上のように配膳されたものを写真下のようにごはんに載せてみました。
 沖縄のことを話題にしながら食べることができました。

2017年12月12日(火)
この星に生まれて

 音楽朝会の1年生の発表の後は、全校で「この星に生まれて」を合唱しました。
 学年で各パートを分担し、練習して臨みました。 全校が中央に向かい合い、合唱することの楽しさを楽しみました。

2017年12月12日(火)
今日の音楽朝会は1年生が発表でした。

 朝、音楽朝会を行いました。
 発表は1年生でした。「きらきらぼし」「青いそらにえをかこう」を発表しました。歌ったり楽器を使って演奏したりと、これまでの学習の成果がよく分かる発表でした。1年生の一人一人の心の伸びやかさを感じました。聞いている2年生から6年生のあたたかいまなざしも感じました。
 たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。ありがとうございました。

2017年12月11日(月)
一人一鉢のパンジー

 全学年、それぞれ一人一鉢のパンジーの苗を植えました。
 玄関前に、学年ごとにおいてあります。
 このパンジーが卒業式の式場を飾る花の一つになります。

2017年12月11日(月)
5年お遊びパラダイス

 12月8日(金)の昼休み、5年生の自主企画「お遊びパラダイス」が行われました。
 6年生がまず、招待されました。
 射的、吹き矢、ダーツなど、5年生の手づくりの遊びコーナーがたくさんありました。
 6年生が楽しんでいたのはもちろんですが、5年生も楽しそうだったのが印象的でした。

2017年12月9日(土)
さつまいもパーティー大成功!

 12月6日(水)、1,2年生は、さつまいもパーティーをしました。
 2年生の学年だより「ふらわー」から紹介します。
 ◇    ◇    ◇    ◇    ◇
 2年生が中心となって飾り付けやプログラムなどの準備を行い、司会やはじめの言葉・終わりの言葉、感謝の言葉などを考えて練習しました。
 当日は「おいもの先生」佐藤和雄さんをお招きし、1,2年生で一緒に「スイートポテトだんご」を作りました。「あまくておいしい!」「もっと食べたーい!」と大喜びでした。去年は2年生にリードしてもらって参加したさつまいもパーティーでしたが、今年は、自分たちが1年生を引っ張って、佐藤さんに感謝の気持ちを伝えるんだという気持ちが感じられ、2年生の子どもたちを頼もしく感じました。
 ◇    ◇    ◇    ◇
 異学年で活動すると、上の学年がリードし、運営を行うことは当たり前のことかもしれません。しかし、その活動の意味はとても大きいと思っています。
 1年生は、一緒に活動することで様々なことを学びます。「来年は、自分たちがリードするんだ。」と思っているかもしれません。2年生の様子を見るから、一緒に活動するから学ぶことができます。
 2年生は、去年のことを思い出し、どうやったら佐藤さんへの感謝の気持ちを表すことができるか、楽しく食べるにはどうしたらいいか等、2年生はこの「さつまいもパーティー」の準備の時から考え、そして実行します。事前に練習もします。これがとてもいい学びになります。そして、佐藤さんを招待し、1年生と一緒に活動をするから、成長するのだと思います。

2017年12月8日(金)
4年生:新潟空港、県庁、自然科学館等へ校外学習

 4年生が先週、新潟市に行き、新潟空港、県庁、自然科学館等を見学してきました。
 どれも、新潟県にとっては重要な施設です。説明を聞いて学んだり、実際にその場の雰囲気を体験したりしました。自然科学館では、楽しみながら学ぶことができました。話を聞いただけでも分かることはありますが、同じ話を聞くことでも、「その場所」で聞くから分かることがたくさんあります。4年生は、そんな学びをしてきました。

2017年12月6日(水)
ペットボトルキャップ、ありがとうございました。

 10月に環境委員会でペットボトルの回収を行いました。
 本日、環境委員会からお礼のおたよりが出ました。そのおたよりから紹介します。
◇    ◇    ◇    ◇    ◇
 10月3日(火)から10月31日(火)まで、ペットボトルキャップの回収を行いました。
 その結果
 ペットボトルキャップは、15039個集まり、ワクチン、約18人分になりました。
 (キャップ800個で、1人分のワクチン)

 環境のため、世界中の子供たちを救うため、ペットボトルキャップ回収にご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

2017年12月6日(水)
昨日からの雪で

 昨日からの雪で、予想以上の雪が積もりました。
 消雪パイプもあるのですが、うまくきかない部分もあり、除雪が必要でした。

2017年12月5日(火)
パンジーの苗植え

 卒業式の式場に飾るパンジーの苗植えを行いました。
 今日は、三条市青少年育成市民会議の方3名、青少年育成センターの方1名、計4名の方が1年生の苗植えのご指導とお手伝いに来てくださいました。
 お蔭様で、短時間で、楽しくパンジーの苗を植えることができました。ありがとうございました。
 1年生を見ていると、ポットから苗を出して植えるのが初めての子もいて、根が張っている様子が見え、驚いていました。1年生は、すでにアサガオやトウモロコシ(ポップコーン)等を育てていますが、また一つ「育てる」経験をすることができます。「育てるから分かる学び」を経験することができます。

2017年12月4日(月)
お手本の文化

 12月1日(金)の「北小っ子祭り」、その後の学級懇談会はたくさんの方から来ていただきました。ありがとうございました。
 帰るときに、写真のように家庭学習ノートの紹介コーナーを見ている方もたくさんいました。
 ○ 家庭学習はどんなことをしたらいいのか。
 ○ 家庭学習はどのように書いたらいいのか。
 宿題ではなく、「自学」であれば、なおさら「内容」「書き方」を考えてしまいます。
 しかし、このコーナーで紹介されたノートをお手本にすると、とても分かりやすいと思います。
 このコーナーで紹介されている家庭学習はレベルが高いです。子どもたちの丁寧さや工夫がとてもよく分かります。だから、まねをすると、自分自身の家庭学習のノートもきっとレベルが上がるはずです。
 まねをして学ぶ「お手本の文化」です。

 

2017年12月4日(月)
「働きかける」掲示 その2

 12月の保健目標は「かぜやインフルエンザの予防につとめよう。」です。保健室前の掲示板もかぜやインフルエンザで特集されています。 子どもたちが、読んでみたくなるような掲示、やってみたくなるような掲示になっています。「働きかける」掲示です。

2017年12月4日(月)
「働きかける」掲示

 11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう。」でした。保健室前の掲示板も「姿勢を正しく」するための工夫がたくさんありました。
 目を閉じてその場で足踏みをしてみて、前後左右、どちらに動いているかで、自分の姿勢がチェックできるコーナーもありました。たくさんの子どもたちが試していました。

2017年12月1日(金)
仕事をする人がいるから楽しめる

 みつば委員会の子どもたちは、全体をコーディネートし、さらに6年生が中心になっての準備が光っていた「北小っ子祭り」でした。
 写真のように低学年の子どもたちもどこかで役割をもち、仕事を進めている姿がありました。

2017年12月1日(金)
大人から保育園の子どもたちまで

 保護者の皆さんも保育園の皆さんも楽しんでいる姿がたくさん見られました。大人も子どもも楽しめるということは、すごいことです。これも工夫ですね。。
 子どもたちが真剣になるのは当たり前かもしれませんが、保護者の皆さんも真剣に取組、楽しんでいる姿がありました。見ている方も楽しくなりました。

2017年12月1日(金)
各班の工夫あふれる「お店」でした。

 静かに集中して考えるお店や汗をかくくらい体を動かすお店など、様々な工夫がありました。
 

2017年12月1日(金)
「北小っ子祭り」…オープニングを見ただけで楽しそう

 「北小っ子祭り」が始まりました。
 オープニングを見ただけ、楽しそうでした。
 各班ごとの工夫が感じられました。
 どれみ保育園の子どもたちもたくさん来てくれました。

2017年12月1日(金)
この時期に外でサッカーができる

 今週は、月曜日、火曜日があたたかく、昼休みには5年生が楽しそうにサッカーをしていました(写真上)
 昨日も曇っていましたが、雨は降っていなかったので、5年生がサッカーをしていました(写真下)。
 この時期に、外でサッカーができるのは珍しいことです。

2017年11月30日(木)
「知識」を使う、活用する。

 2年生は、算数での「九九」を覚える学習はだいたい終わりました。
 いよいよ、これからは九九を使った学習です。九九を使うことで、今までできなかった問題、時間がかかった問題を解くことができるようになってきます。
 今日の朝の時間は、グループで九九を使ったゲームをしていました。
 覚えた九九を使うことでゲームを楽しむことができます。身を乗り出してやっている子どももたくさんいました。
 とても楽しそうでした。

2017年11月30日(木)
和食のよさ

 今日の給食の献立は、次のとおりです。
 ○ ごはん
 ○ さといものご汁
 ○ メバルの照り焼き
 ○ 切り干し大根煮
 ○ 牛乳
 今日の献立のポイントは「減塩みそ汁」です。「具だくさんのお汁にしてだしをきかせることで」おいしく、減塩になるようにしています。 今日は、「だし」を味わいながらおいしい「さといものご汁」をいただきました。

 12月の給食の目標は「和食のよさを知ろう」です。
 給食だよりに『世界が注目する「うま味」』として、次のように紹介されています。
   ◇    ◇    ◇   ◇   ◇
 「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ五味の一つで、日本で発見されたものです。和食は、昆布やかつお節などで“だし”を取りますが、この“だし”には、グルタミン酸やイノシン酸などの「うま味」成分がたっぷり含まれています。[中略]しかし、減塩した料理は薄味のために物足りなないと感じる人も多いようです。この物足りなさを補ってくれるのが、「うま味」です。給食では、削ったかつお節やさば節から“だし”をとっています。ご家庭でも“だし”の「うま味」を生かした料理を作って見ませんか。
   ◇   ◇    ◇   ◇   ◇












2017年11月30日(木)
明日は「北小っ子祭り」です。

 明日、12月1日(金)は「北小っ子祭り」です。
 各班のお店のポスターも掲示されていますので、どんなお店があるのか、子どもたちも立ち止まってみていました。
 ご都合がつく方は、是非悟来校いただき、子どもたちと一緒に楽しんでください。
 日程は、次のとおりです。
○ 開会式 13:35〜
○ 各班のお店13:50〜15:15
○ 閉会式15:20〜

2017年11月29日(水)
とば編み

 11月24日(金)、カレーを食べた後は、PTA行事として「とば編み」を行いました。
 これは、1月のさいの神で使われます。
 安達さんはもちろんですが、たくさんの自治会長さんが参加してくださり、「とば編み」を教えていただきました。
 難しい作業ではないのですが、一つ一つわらを編みこんでいくので根気が必要です。そこは、わらを生かし、編みこむことで利用できる「モノをつくる」現場でした。
 話をしないで、集中して取り組んでいる姿がありました。
 「来年もやりたい。」と楽しんでいる姿がありました。

2017年11月29日(水)
カレーづくり

 11月24日(金)、5年生が学年PTA行事としてカレーをつくりました。
 5年生がつくったおいしい天日干しのコシヒカリと一緒に食べました。
 コシヒカリの味を味わうために、最初は、ごはんだけで食べました。天日干しコシヒカリのおいしさに全員が満足していました。

2017年11月28日(火)
さかえ学園の「中2総合学習発表会・小6中学校授業見学」がありました。

 11月24日(金)、さかえ学園の「中2総合学習発表会・小6中学校授業見学」がありました。
 前半は、中学2年生の総合的な学習で実施した職場体験の発表を参観しました。模型でメロンパンのつくり方を実演したり、クイズを出したりと分かりやすい発表でした。
 後半は、各教科の授業を参観しました。中学校の先生方の教え方、中学生の学び方や学習に向かう姿を見ることができました。もう5か月後には中学生になる6年生にとっては、また、新たな学びを経験することができました。

2017年11月24日(金)
「北小っ子祭り」の準備は順調に

 先日、第2回目の北小っ子祭りの準備が行われました。
 実際に使うものを作成したり、当日のゲームをやりながらルールを確定したりしていました。
 どの子も笑顔で準備していました。北小っ子祭りは次の日程で行われます。ご都合がつく方は、是非ご来校ください。
◇◇12月1日(金)◇◇
13:15〜準備
13:35〜開会式
13:50〜15:15 各縦割り班での出店
15:20〜閉会式

2017年11月24日(金)
読むたびに…大笑い

 昼休みに、米山さん、六原さんから読みきかせをしていただきました。
 1年生、2年生は、一文を読むたびに、大きな声で笑っていました。
 楽しい楽しい読み聞かせの時間でした。

2017年11月24日(金)
鉄棒、大人気!

 先週、体育館に鉄棒を設置しました。
 子どもたちは早速楽しんでいました。
 この時期、体育の時間で全学年が鉄棒運動に取り組みます

2017年11月22日(水)
「かむ」ことはなぜ大切なのか?

 4年生は、「よくかむこと」の大切さについて学習しました。 
 「卑弥呼」の頃の食事と比べながら、「よくかむことのよさ」を『ひみこのはがいーぜ』の頭文字を基に学習しました。
 かむことの大切さを学習した子どもたちは、「よくかんで食べるための工夫」をグループで考えました。また、最後に、自分の頑張ることを決めました。
 子どもたちは、3日間、家でも「かみかみチャレンジ」に取り組みます。ご協力をお願いいたします。

 

2017年11月21日(火)
歯みがきの大切さは分かっているけれど

 子どもたちは、歯を磨かなければいけないと思っています。
 磨かなければ、むし歯になると思っています。
 しかし、1日3回、しっかりと磨くことができなかったり、ていねいに磨くことができなかったりします。
 
 授業は、そのような子どもの意識や考えを変え、実践できるようにするために実施します。昨日実施した3年生の授業もそうです。
 
 3年生は、歯の生え変わりが多くなり、歯の高さ、大きさもでこぼこしている時期です。
 この時期に、歯に合わせた正しい磨き方ができるようになることは大切なことです。
 
 授業でもカラーテスターを使い自分の磨き方の特徴をつかみ、「きれいに磨くコツ」を意識して磨いている子どもたちの姿が見られました。また、磨いた後、舌で歯を触ってみることで、きれいに磨くことができたことを実感できたようです。この「よさの実感」がやる気を高め、「きれいに磨くコツ」で歯みがきを続けることの原動力になります。

2017年11月20日(月)
税金がなくなると…

 6年生が「租税教室」を行いました。
 税務署の方から、「税金の役割」「税金がなくなるとどうなるのか」等、資料や
VTRを使って分かりやすく教えていただきました。
 本物ではありませんが、1億円と同じ大きさと重さの「お札」のモデルを持つ体験もできました。
 普段、当たり前と思うことのほとんどが税金で行われていたことに子どもたちは驚いていたようです。

 今回の授業が、三条税務署館内で、最初の租税教室ということで、20人以上の方が、租税教室の様子を参観され、その後、研修をされました。子どもたちの人数よりも多い方が参観されたので、子どもたちもいつもよりも緊張していたようです。
 

2017年11月17日(金)
「モノ」をつくる。

 1年生がつくった作品が、廊下に展示されています。
 図工「すんでみたいな こんないえ」、生活科「アサガオのリース」でつくった作品です。
 つくっている様子を見ていると、とても楽しそうでした。
 つくった作品を見せながら、「ここは、〇○…。」と説明してくれる子もたくさんいました。説明をする姿も楽しそうでした。
 
 1年生は、このように「モノ」をつくっているときは、どのように思考しているのでしょうか。
 「頭の中」をのぞいてみたくなります。
 
 改めて「手」の重要性を考えさせられます。
 1年生は、「こんなふうにつくろう。」というイメージはあったと思うのですが、次のような思考が働いたのではないでしょうか。
 「つくっていると新しいアイディアが浮かぶ」
 「材料を触ったり、切ったりしていると、新しいアイディアが浮かぶ」
 「手で考える」という状態だと思います。
 アイディアあふれる作品が生まれたのは、楽しく、手で考える状態が続いたからだと思います。

2017年11月17日(金)
今日は「食育の日」です。

 毎月、「19日」は、「食育の日」です。
 給食の献立も「食育の日」にふさわしいものになっています。
 今日の献立は次のとおりです。
 ○ごはん
 ○みそトックスープ
 ○ナムル
 ○さけの甘辛ソース
 ○お米のムース
 ○麦茶

 「一口メモ」に次のように紹介されていました。
◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 今日のスープは「トック」という餅が入っています。
 韓国語で「トッ」は餅、「クッ」はスープを意味します。
 同じお餅でも日本のものとは、形が違います。みそトックスープを食べて、体を温めましょう。
◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇ 
 写真(下)は、5年生が「食の授業」に取り組みましたが、写真(下)のようなランチョンマットをいただきました。
 マットを活用して食事を並べるとバランスよく食べることができるようになっています。  

2017年11月17日(金)
北小っ子祭りの準備が始まっています。

 先月、代表委員会も開かれ、「北小っ子祭り」の準備が始まっています。
 先日は、縦割り班ごとに集まり、第1回目の相談をしました。
 事前に6年生が中心になってどんなことをやることができるのか考えて臨んでいました。
 しかし、話し合ってみると、様々なアイディアが出ていました。
 縦割り班で取り組むよさがたくさん見られました。 

2017年11月16日(木)
5,6年生の家庭学習ノート

 5年生と6年生の家庭学習ノートです。

2017年11月16日(木)
3,4年生の家庭学習ノート

 3年生と4年生の家庭学習ノートです。

2017年11月16日(木)
1,2年生の家庭学習ノート

 現在掲示されている、1年生と2年生の家庭学習ノートです。

2017年11月16日(木)
家庭学習の紹介

 写真のように家庭学習の紹介コーナーを作って、お手本となる家庭学習ノートを紹介しています。

2017年11月15日(水)
寒くなってきましたが、2年生は…

 2年生は、畑でほうれん草等の野菜を育てています。
 少し種まきが遅くなったので、安達さんから写真のようにビニールでおおっていただきました。
 夏と同じように、2年生の子どもたちは、朝、野菜の様子を見に来ています。

2017年11月15日(水)
いい天気が続き

 先週はいい天気が続きましたので、中庭で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
 

2017年11月15日(水)
2年生の発表

 昨日の音楽朝会は、2年生が発表しました。
 「あの青い空のように」「山のポルカ」そして、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」を歌ったり演奏したりしました。
 きれいな歌声でした。
 鍵盤ハーモニカの演奏等もそろっていました。
 2年生の発表のあと、全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。
 
 音楽朝会で発表があるときは、保護者の方も聴きに来てくださっています。今回もたくさんの方がいらっしゃいました。
 ありがとうございました。
 たくさんの方の前で歌ったり演奏したりすることは、緊張することです。しかし、この緊張が子どもたちの成長を促します。
 

2017年11月14日(火)
私のメッセージ

 11月11日(土)、三条市中央公民館で「私のメッセージ 三条市小学生大会」がありました。
 6年生の代表児童が参加しました。
 
 とても落ち着いた発表でした。
 内容も素晴らしかったです。自分と読書とのかかわりを具体的に表現していました。
 まさに「私のメッセージ」でした。
 具体的に表現されていたので、聞いている私たちもその「メッセージの世界」を感じることができました。

2017年11月10日(金)
素晴らしい「手づくり絵本」

 読んでもらった「手づくり絵本」は、『ブレーメンの音楽隊』でした。
 写真のように、布を使った大型手づくり絵本です。
 どのページも心が込められており、工夫されて作られています。
 表紙の楽譜の音符は刺繍されています。
 素晴らしい手づくり絵本です。
 「お話ポケット」の皆さんが中心になって、つくっているそうです。

2017年11月10日(金)
読み聞かせ…ボランティアの皆さんによる働きかけ

 今日は、読書週間の最終日でした。
 六原さん、米山さん(お話ポケット)による読み聞かせでした。

 内容もいろいろでしたが、紙芝居や絵本、しかけ絵本、大型絵本、手づくり絵本と、絵本もいろいろありました。
 『ゆうだち』は低学年に大人気でした。ヤギとオオカミの関係が歌の繰り返しでどんどん盛り上がり、それに合わせて子どもたちも笑い声も大きくなり、熱中していました。
 

2017年11月10日(金)
電車に乗って…二七市、市立図書館、中央公民館

 11月7日(火)、秋晴れの中、2年生は校外学習に出かけました。
 2年生の学年だよりから紹介します。
   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 燕三条駅では、一人一人が切符を買いました。初めての子が多く、少し緊張していましたが、最初の子に買い方を教えると、それを見てみんなが上手に買うことができました。
 ホームや電車では、「マナーを守って、迷惑をかけない。」という約束を守ることができました。ひと駅だけだったので、「もっと乗っていたい。」という声も聞かれました。
 北三条駅で降りると、子どもたちが一番楽しみにしていた買い物です。いろいろなお店があり、どれを買おうか迷いながら、「みかんが2個ほしいです。」「100円のものはありますか。」などと、お店の方とコミュニケーションをとりながら買い物をしていました。子どもたちがお願いしたり相談したりしたので、お店の方も大サービスをしてくださり、300円という予算の中で上手に買い物ができました。子どもたちは人とかかわることの楽しさを感じていたようです。
 その後、市立図書館、中央公民館を見学し、普段見ることのできない「書庫」や「絵画教室」の様子なども見せていただきました。たくさんのことを学ぶことができました。
   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 子どもたちの姿を見ると、体験の大切さを改めて考えさせられました。
 また、体験は今まで学んだことの実践の場でもありました。

2017年11月9日(木)
読み聞かせ…縦割り班による働きかけ

 今日の朝は、縦割り班の班長や副班長が読み聞かせを行いました。
 図書委員会の紙芝居も縦割り班での読み聞かせも、物語の世界に入ることのできる時間でした。
 図書委員会の子どもたちも縦割り班の班長も、「何を読むか。」を考えて選び、読む練習を何度も何度も繰り返した成果だと思います。

2017年11月9日(木)
紙芝居…図書委員会の働きかけA

 11月8日(水)の昼休み、図書委員会による紙芝居がありました。
 自由参加ですが、たくさんの子どもたちが図書室に集まり、図書委員会の子どもたちの紙芝居を楽しそうに聞いていました。
 

2017年11月9日(木)
読書に親しむ…図書委員会の働きかけ@

 今週は「読書週間」です。
 11月6日(月)の児童朝会は、図書委員会が「読書週間」の取組を知らせたり、読書クイズを出したりして、読書の楽しさを知らせました。
 読書の楽しさは、読んでみて、実際に楽しさを実感しないと、分からない楽しさです。「読書が楽しい」「本はおもしろい。」と思うきっかけは、人によって違うはずです。
 だからこそ、様々な取組を行い、何度も子どもたちに働きかけます。

2017年11月8日(水)
「いい歯の日」の献立

 今日の給食の献立は次のとおりです。
 ○ わかめごはん
 ○ カミカミサラダ
 ○ いわしの梅煮
 ○ チゲ風とん汁
 ○ なし

 今日の給食について「一口メモ」から紹介します。
 ◇     ◇     ◇     ◇
 今日、11月8日は118の語呂あわせで「いい歯の日」です。丈夫な歯をつくるには、、「よくかむこと」と「カルシウムという栄養をとること」です。そこで、今日は、かむ回数の多い食材を取り入れました。残さずよくかんで食べ、丈夫な歯をつくりましょう。
 ◇     ◇     ◇     ◇
 先日、5年生は「食の授業」をしていただきました。ぜひ、食事をしながら、食についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。 

2017年11月7日(火)
いい天気でした。

 昨日、今日と、本当にいい天気でした。
 今日は「立冬」ですが、あたたかい1日でした。

 どこかに出かけたくなります。

 昨日は、4年生が総合的な学習でクリーン作戦に出かけました。
 今日は、2年生が生活科で、燕三条駅から電車で北三条駅に行き、二七市で買い物、中央図書館等を見学しました。

 中庭の木はすっかり葉が落ち、写真のように枯れ葉が広がっています。

2017年11月7日(火)
バランスのよい食事とは

 11月1日(木)、三条市の管理栄養士の前田先生から「食の授業」をしていただきました。(5年生)
 市の食育推進事業の一環です。
 主食、主菜、副菜、汁物の内容をどのように選択すると「バランスのよい朝食」になるか、グループで相談しながら考えました。
 自分のこれまでの食事内容を振り返り、気を付けることや見直なければいけないことなどを考えていることが分かりました。
 食に対する意識の高まりが見られました。

2017年11月7日(火)
さかえ学園 いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月2日(金)、さかえ学園のいじめ見逃しゼロスクール集会が、大面小学校を会場にして行われました。
 各小学校の6年生と栄中学校の1年生が参加しました。
 次の3つの活動を行いました。
 @ 各校のいじめをなくすための取組の発表
 A 子育て支援カウンセラーの小柳信子先生の講演
 B グループ協議
 特に、グループ協議がよかったと思います。
 グループ協議では、小柳先生の講演を聞いての感想や「いじめを生まない、いじめを見逃さないためにできること」について意見交流しました。
 来賓、保護者の方も参加していただきました。大人の目から見た子どもたちの世界、自分が子どもだった頃のこと等、貴重なご意見を聞くことができました。
 どのグループも、あたたかい雰囲気がありました。

2017年11月6日(月)
竹きり

 11月4日(土)、新年の集いの「さいの神」用の竹を切りました。
 今年度は、PTAの総務部と五加地区の保護者の皆さんから参加していただきました。
 小雨の降る中でしたが、約30名の方に参加していただき、朝7時から始めた作業も8時に終わりました。
 たくさんの方々に参加していただき、協力して作業していただいたおかげです。
 ありがとうございました。

2017年11月2日(木)
いも いも …… ぼくらは、いもぐんだん

 昨日、1年生と2年生がサツマイモ堀りをしました。
 サツマイモ栽培でお世話になっている佐藤さんから教えてもらいながら、サツマイモの収穫をしました。
 「いもづる式」という言葉がありますが、まさにその言葉どおりに現れてきました。
 土の中からきれいな紅色のサツマイモが次から次と現れるので、子どもたちは大興奮でした。
 2年生が「いも いも  …… ぼくらは、いもぐんだん」という即興の歌をつくり、大合唱でした。

2017年11月2日(木)
体で聞く 体で聴く

 先日のいじめ見逃しゼロスクール集会の写真です。
 栄北小学校の子どもたちの聞く姿勢はとてもいいと思っています。
 特に高学年が素晴らしいです。
 その中でも、6年生はさすがです。
 

2017年11月1日(水)
いじめ見逃しゼロスクール集会

 10月31日(火)、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました.
  各学年ごとに、取り組んでいることや取り組もうと計画していることを発表しました。
 また、みつば委員会が、いじめにならないようにするための行動や言葉のかけ方を劇で分かりやすく伝えてくれました。
 いじめをなくすための取組は、一部の人だけの取り組みではなくなりません。このように、「全校で」「みんなで」取り組むから、「小さな芽」のうちに解決することができます。

2017年11月1日(水)
防火ステッカー

 4年生が、栄地区の防火ステッカーの挿絵を全員がかきました。
 20枚の絵から1枚がステッカーに採用されました。
 10月30日(月)、その感謝状の贈呈式を校長室で行いました。
 三条市消防本部栄分署長さん、三条市消防団栄方面隊長さんがいらっしゃって、感謝状を授与していただきました。
 
 この防火ステッカーは、後日、各家庭に1枚ずつ配付されます。
 栄地区3194戸に配付されます。
 楽しみにしていてください。
 

2017年11月1日(水)
血液から分かること

 三条市では、増加する生活習慣病を早期から予防し、子どもたちに生涯にわたる健康的な生活習慣を定着させることを目的に「学校食育推進事業」を実施しています。
 その事業の一環として、5年生の希望者に血液検査と生活実態調査を行いました。

 10月30日(月)に、血液検査から分かる体の状態と生活とのつながりを学習しました。
 子どもたちは、自分の血液検査の結果と生活とのつながりを考え、生活習慣に目を向けることができました。

2017年10月31日(火)
ハロウィンこんだて

 今日の給食はハロウィン献立です。
 ○かぼちゃサラダ
 ○大豆入りドライカレー
 ○ハロウィンスープ
 
 今日の給食は「楽しく」「おいしく」いただきました。
 

2017年10月31日(火)
ハッピー・ハロウィンの朝

 ハロウィンの本来の意味は、秋の収穫を祝ったり、悪霊を追い払ったりする宗教的な意味が強かったのでしょうが、現在は宗教色もなく、仮装等を楽しむ活動になっているようです。
 本日、級外職員が写真のように仮装し、子どもたちを迎えました。
 短い時間でしたが、私たちも楽しみました。

2017年10月31日(火)
秋がたくさんありました。

 10月26日(木)、1年生が、生活科の学習「あそぼう!みつけよう!」で、保内公園に行ってきました。
 1年生の学年だより「にじいろ」から紹介します。
   ◇     ◇     ◇     ◇
 公園に着くと、まずはダイナミックな噴水がお出迎え。記念撮影を済ませ、植物園を一周、南国の大きな葉っぱの植物や緑色のバナナにびっくり。その後は、あさがおのリースの飾りにも使えそうなドングリや紅葉したきれいな葉っぱなど、秋の宝物をたくさん見つけました。秋探しをした後は、自由にアスレチック遊びをしました。ゆらゆら揺れる丸太の上でバランスを取ったり、ターザンのようにロープにぶら下がったりと、思い切り楽しみました。あっという間に帰る時刻になり、たくさんのおみやげを持って、学校に戻ってきました。「ドングリをリースにたくさん付けたいな。」「ドングリでこまをつくりたいな。」「こまで対決するスタジアムもつくりたい。]など、さっそく次の活動へと目を輝かせている子どもたちです。

2017年10月30日(月)
「楽しいこと」の準備は、準備も楽しい

 先週の26日(木)の昼休み、3年生、4年生が遊ばないで相談したり、何かを作ったりしていました。
 3年生はハロウィーンの準備を、4年生はお楽しみ会の準備をしていました。
 どちらの学年も楽しそうに準備していました。
 「楽しいこと」を計画するとき、「やりたいこと」を計画するとき、人は工夫をします。
 準備の様子を見ていると、それぞれの「工夫」が見えました。

2017年10月27日(金)
美しいノート…ノート展

 4年生が、算数のノート展をやっていました。
 どのノートもきれいに書かれていました。
 美しいノートでした。

 何年か前に「美しいノート」が話題になったことがありました。
 ある脳の研究者が、どのようにノートを書いているとき、「脳が活発に活動をするのか」を調べたことがあります。
 そのとき、「真剣」に書いても脳は活発に動くのですが、さらに「美しく」書くと、活発に動いたそうです。
 特に、次の2つの部分です。
 ○ 前頭前野の記憶にかかわる部分
 ○ 頭頂連合野の空間的な認識にかかわる部分
 
 ノートにただ書くだけでなく、その配置や分かりやすさを考える過程が脳に刺激を与えているのだと思います。

 先日、学習発表会で絵画等の作品展を行いました。作品鑑賞も行いました。
 同じように、友達のノートを見ることができる「ノート展」も大切だと思っています。
 友達のノートを見ると、たくさんのことを学ぶことができるからです。

2017年10月26日(木)
和釘づくり…伝統技術に触れる

 昨日、5年生は鍛冶道場で和釘づくりを体験しました。
 子どもたちの感想を紹介します。
◇     ◇     ◇     ◇
 たたくハンマーがとても重くて、たたきにくく、形が変になってしまうけど、鍛冶道場の方々がやると、すごくきれいな形になって、すごいと思った。
 また、やり方がほとんど分からなかったけど、鍛冶道場の方がとても分かりやすく、ていねいにご指導してくださったので、自分が思っていたよりもきれいにできてびっくりした。
◇     ◇     ◇     ◇
 
鉄を熱する時間が長すぎても短すぎてもだめで、むずかしかったです。私たちがやったのと、職人さんがやったのでは、ものすごく差があったです。
 また、最後に今回は「階折釘(かいおれくぎ)」つくったけど、職人さんがつくった「巻頭釘(まきがしらくぎ)」もすごかったです。
◇     ◇     ◇     ◇
 やってみると、ハンマーの曲がったあとが釘につくのに、職人さんたちは、かるがるとかんたんそうに、曲がらずに、速く、ていねいにやっていてすごいと思いました。
 職人さんは、安全にやさしくおしえててくださいました。ありがとうございました。短い時間でしたが、楽しく安全にできてよかったです。本当にありがとうございました。
◇     ◇     ◇     ◇

 三条鍛冶道場の館長の長谷川さんは、「和釘」について次のように書いています。

 神社仏閣・城郭などの古い建築物の修理復元になくてはならない物が和釘です。
 一般に広く使われている丸い軸を持つ釘は「洋釘」と言い、明治時代にヨーロッパからもたらされたものです。これに対して「和釘」は製作された時代によって、頭の部分などに違いがありますが、太く角ばった軸で表面積が大きいことが最大の特長です。飛鳥時代から日本の建築に欠かせない釘として使われてきました。更に和釘は金槌で一本一本叩いて作ることで、微妙な太さの違いを表すことができます。日本建築の空間へのこだわりは、釘ひとつに対しても、職人の微妙な感覚とやり取りで表現されています。
 
20年ごとに建物や道具類を作り替える「伊勢神宮の式年遷宮」に、ここ三条の職人たちが和釘を20数万本(平成25年・第62回式年遷宮)納入し、三条の伝統技術が日本の伝統を支える形となっています。

2017年10月25日(水)
3年生がクラブ見学をしました。

 昨日のクラブの時間に、3年生が見学をしました。
 来年は「〇○クラブに入ろう。」「〇○クラブがいいなあ。」と言いながら見学していました。
 とても楽しみにしているのがよく分かりました。

2017年10月25日(水)
冬囲いが始まりました。

 昨日から、管理士による冬囲いが始まりました。
 学校も少しずつ冬への準備を進めています。

2017年10月25日(水)
秋も深まってきました

 学校の樹木も紅葉したり、葉が枯れ、散ったりしています。
 写真のように桜はすっかり紅葉し、イチョウもきれいに黄色の葉になっています。

2017年10月24日(火)
栄中学校で  やはり先輩はすごい!

 10月22日(日)のさかえ学園誕生記念式典のあとは、栄中学校に行きました。
 1年生から4年生は、中学生の作品を鑑賞しました。
 5年生、6年生は、中学校の合唱コンクールを鑑賞しました。

 どちらも、「さすが栄中学生」「さすが先輩」でした。
 学年が上がるにしたがって、さらに素晴らしさを感じました。

2017年10月24日(火)
さかえ学園誕生記念式典が行われました。

 10月22日(日)、栄体育館で、「さかえ学園誕生記念式典」が行われました。
 さかえ学園の小中学生、全員が初めて集まりました。次のような「誓いの言葉」を全員で確認しました。
  ◇   ◇    ◇    ◇
わたしたちは、さかえ学園の一員として、
学園のだれとでも仲良くし協力し、
進んで活動に参加します。
 
わたしたち小学生は、すてきな中学生を手本にし、
いろいろなことを学びます。

わたしたち中学生は、手本となり、
小学生から尊敬されるよう行動します。

わたしたちは、さかえ学園がますます栄えるよう、
精いっぱいがんばります。

2017年10月22日(日)
1時間、笑って過ごしました。

 PTA教養部主催の家庭教養講座はずっと笑っていました。
 新潟お笑い集団NAMARAの金子ボボさんのお笑いライブは、みんなで楽しみました。
 紙芝居、クイズ、バルーンアート、ゲーム等、どれも楽しく、子どもたちはもちろん、中学生や中学校の先生方も参加し、みんなで楽しい時間を過ごしました。

2017年10月22日(日)
中学生が来校!

 学習発表会の日、子どもたちが昼食をとっているときに、栄北小出身の中学生が来校し、まず、絵画等の作品展を見てくれました。
 その後、全校合唱「ビリーブ」、PTA教養部主催の家庭教養講座で新潟お笑い集団NAMARAの金子ボボさんのお笑いライブを一緒に楽しみました。
 中学生の感想を紹介します。
◇    ◇    ◇    ◇
 小学生の絵を見て、迫力があって中学生とは違ううまさがありました。特に6年生の絵は、オリジナリテイあふれていて、どれも違った校舎になっていました。
 歌の「ビリーブ」も1人1人が大きな声を出していたので、とても上手でした。明日の合唱コンクールでは、小学生に負けないような歌声にしたいです。
 講演会もクイズなどでとても楽しかったです。先生方も体験をしていて楽しそうでした。
◇    ◇    ◇    ◇
 6年生の校舎の絵は、みんな丁寧にかいていて、いろいろな校舎があり、おもしろかったです。すごいうまいなと思いました。
 1,2年生の絵もすごく夢のある絵でした。
 小学校の歌は、声がすごくそろっていてきれいでした。指揮者の手があがったときに、小学生の足がすっとひらいてよかったです。並び方もきちんとしていました。
 教養講座はとても楽しく過ごすことができました。とてもおもしろかったです。小学生が、積極的に手をあげていてすごいなあと思いました。楽しく小学生と交流することができたと思います。なつかしい小学校に来て楽しく過ごせました。

2017年10月22日(日)
一輪車、さらに技に磨きがかかり

 学習発表会の午前の最後は、一輪車クラブによる演技でした。
 どれみ保育園での演技よりもさらに上達していました。
 体育館という広い場所で、のびのびと演技していました。
 笑顔での演技もよかったです。
 
 見ている子どもたち、保護者の皆さんからの「おー!」という感嘆の声が思わず出てしまう素晴らしい演技でした。

2017年10月21日(土)
「発表」から「対話」へ  そして学びを深める

 学習発表会は、発表しただけで終わりではありません。
 その後の「質問」「感想」等も聞き、「対話」もあるのが学習発表会です。
 私が聞いていたところでも、「いいなあ」と思う場面がたくさんありました。
 写真上は、4年生の温暖化問題をうけて、安達さんから「温暖化は農業の場合もとても大きな問題である」と、農作物から見た温暖化問題を語っておられました。
 子どもたちは、自分たちが中心に調べた「海」以外での温暖化を考えることができました。
 別な視点から教えていただいたり、質問されてもう一度考えたりと、子どもたちは学びを深めることができました。

2017年10月21日(土)
さすが栄北小学校の子どもたちです。

 さかえ学園誕生記念学習発表会の午前の部が終わりました。

 4年生、5年生の「キリマンジャロ」の発表から始まりました。
 何回か発表を聞いていますが、演奏するたびに、よい演奏になっているように感じます。
 1年生のはじめの言葉、各学年の発表のコマーシャルも、素晴らしい「発表」でした。
 代表の子どもが、あるいは、何人かで協力しながら、6年生のように全員でのコマーシャルでした。
 どれも練習し、準備をしてのぞんだ「発表」でした。
 ここでも、子どもたちが持っている力を見せてもらいました。
 さすが栄北小学校の子どもたちです。

2017年10月20日(金)
明日は「さかえ学園誕生記念 学習発表会」です。

 明日は、「さかえ学園誕生記念 学習発表会」です。
 どの学年も最後の準備、練習を一生懸命に進めています。
 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

2017年10月19日(木)
飛んだ ポップコーン

 今日、1年生はポップコーンをホットプレートで試しにつくってみました。
 バターをひき、トウモロコシを入れてふたをして熱し始めると、「おいしくなあれ」の大合唱が始まりました。
 ふたが透明なので、中の様子が見え、はじけてポップコーンになる様子が見えると「飛んだ」「飛んだ」と大喜びでした。

2017年10月19日(木)
21日(土)の一輪車の発表に向けて

 21日(土)、学習発表会の最後に一輪車クラブの発表を行います。
 それに向けて、子どもたちはギャラリーやステージの上を使って練習を続けています。
 すでにどれみ保育園での発表も経験しています。
 さらに技術に磨きをかけています。

2017年10月18日(水)
学習発表会に向けて その2

 先週、4年生も絵の仕上げをしていました。
 どの子も楽しそうでした。

2017年10月18日(水)
学習発表会に向けて その1

 先週、廊下を通ってみると、1年生が得の作品の仕上げを行っていました。夢中になってやっていました。

2017年10月17日(火)
「〇○やろう。」……「いいね。」

 10月10日(火)、後期学級委員の任命式を行いました。
 一人一人が学級委員としての決意を述べました。
 きっと、よりよい学級をつくるためにリーダーシップを発揮してくれると思います。
 
 しかし、学級は1人や2人のリーダーの力だけではよくなりません。
 それに協力する人、一緒にやろうと思う人、応援する人等、「みんなの力」が必要です。
 
 リーダーが「〇○やろう。」「□□にしよう。」と呼びかけたときに、どのように答えるでしょうか。
 「いいね。」「賛成。」「なるほど。」「楽しそう。」と、答えることができると、学級は変わります。

2017年10月13日(金)
目を大切にしよう。

 今月の保健目標は「目を大切にしよう。」です。
 保健室前の掲示板は、写真右(上)のように、目の構造、視力を低下させない方法など、目にに関する情報が掲示されています。
 また、健康委員会の子どもたちは、写真右(下)のように、クイズ形式の掲示物をたくさんつくり、校舎の様々なところに掲示しました。子どもたちはかくれている答えをめくって確認しながら掲示物を読んでいました。

2017年10月13日(金)
来年度入学する新1年生

 昨日、来年度入学する新1年生の就学時健康診断を行いました。
 どの子もきちんと内科検診、視力検査等の検査を受けました。どの子も真剣でした。
 来年度、栄北小にリーダーとなる5年生も大活躍でした。新1年生をやさしく世話することができました。
 校舎内を案内したり、待っているときに話しかけたり、絵を描かせたりと新1年生が安心できる働きかけをたくさんしていました。
 この活動を通して、5年生もさらに成長しました。「疲れた。」という感想に、たいへんだったけれど、やり遂げた満足感があらわれています。
 新1年生が検査等を受けている間、保護者の方からは三条市教育委員会主催の「家庭教育講座」を受けていただきました。
 終わってから講師の方が「保護者の方がとても真剣に聞いてくださった。気持ちよく話すことができた。」と教えてくださいました。保護者の姿勢が、きっと子どもたちの検査を受ける姿勢に結びついたのだと思います。

2017年10月13日(金)
目を低くするから見えてくること

 10月2日(月)、3年生が種をまいた5種類の野菜の芽が出ました。
 10日(火)、ハウスに観察に行きました。
 「フーッ」と吹くと簡単に飛んでしまうような小さな小さな種から芽が出たばかりの状態を観察することができました。
 子どもたちは、顔を野菜の芽に近づけ、真剣に観察していました。
 芽が出たばかりだから観察できること、顔を近づけて観察したから分かることがありました。また、5種類の野菜を植えたので、5つの芽の出方をを観察できまたした。

 

2017年10月12日(木)
苦しいからこそ頑張る

 昨日、マラソン大会を実施しました。
 たくさんの方が応援に来てくださいました。家族で来てくださった方もたくさんいました。
 また、役員ボランティアとして、これもたくさんの方にご協力いただきました。お蔭様で、子どもたちは安心して走ることに集中できました。
 
 楽しいこと、得意なこと、おもしろいことは、誰でも頑張ることができます。
 マラソンは、どんなに速い人でも苦しいです。
 この苦しいことをどれだけ頑張ることができるか。
 マラソンでは、「苦しいことを頑張ることができるか」「不得意なことを頑張ることができるか」が試されています。

 子どもたちの表情、息づかい、そして、苦しくて涙を流しながら走っている姿を見ると、どの子もまさに「頑張った」ことが分かりました。
 だからこそ、新記録が2つ、新記録まであと6秒という記録が生まれたのだと思います。また、たくさんの皆さんの応援が力になったのだと思います。

2017年10月12日(木)
米づくりには文化がある

 10日(火)、5年生は午後から脱穀を行いました。
 午前中には、米づくりに関する授業をしていただきました。
 米をつくる過程の中に見える日本の文化も教えていただきました。
 子どもたちも、田植えや稲刈り、脱穀という仕事を通して文化の香りに触れることができたと思います。
 また、安達さんからは、、5年生の仕事の様子をほめていただきました。協力して仕事を進める姿を感心されていました。

 

2017年10月11日(水)
川通どれみ保育園の運動会

 10月7日(土)、栄北小学校の体育館でどれみ保育園の運動会が行われました。
 オープニングの鼓隊、カラーガード、入場に圧倒されました。
 「息を合わせよう」「そろえよう」という気持ちを感じました。
 競技に入ると、親子で楽しく取り組む種目が多く、見ているだけで笑顔になりました。
 

2017年10月11日(水)
伝説のトマト

 2年生は野菜の育て方を安達さんから教えていただいていました。
 10月5日(木)安達さんのトマトハウスまで歩いていき、質問しました。
 もちろん、安達さんの「すぐに売切れてしまう伝説のトマト」もごちそうになりました。
 1人5個まで、その場で食べることができました。
 「あまーい」「おいしすぎる」「いちごみたいにあまい」
 
 子どもたちはハウスいっぱいに広がって、収穫してその場で食べるおいしさを味わうことができました。どんなに新鮮な野菜だといっても、もぎたてにはかないません。
 子どもたちは貴重な経験をすることができました。

2017年10月10日(火)
栄北小の書道家

 小学校の教員は、ほぼ全ての教科を教えていますが、それぞれが得意な教科があり、特技等を持っています。
 栄北小学校には、「書」を得意とする職員がいます。10月22日(日)の「さかえ学園誕生記念式典」の横看板の文字を書きました。
 素晴らしい文字です。

2017年10月6日(金)
素晴らしい演奏でした。

 昨日、三条市音楽祭が行われました。
 4年生と5年生が参加してきました。
 中学校の南波先生から教えていただいた「強弱」のある演奏を曲のイメージにのせて演奏することができました。
 子どもたちの集中力は、指揮者を「見る目」を見ているだけで分かりました。そして、それが音として表現されていました。

 最初に全体で「ビリーブ」を合唱しました。栄北小の子どもたちは、体を動かしながら、音楽に乗りながらの合唱でした。
 これもいいなあと思いました。

2017年10月5日(木)
お年寄りの優しさと笑顔に触れる

 昨日、6年生は福祉施設を訪問しました。
 お年寄りのためにできることを考えて、行って来ました。例えば、歌を歌ったり、リコーダーの演奏をしたり、ゲームなどを一緒に楽しんだりして、触れ合ってきました。
 子どもたちの感想を紹介します。
 ◇    ◇    ◇    ◇
 おばあちゃんたちは、元気でおもしろく、とても楽しかったです。
 前に、高齢者体験をしました。高齢者の方々は、体を重く感じ、目も見えにくくなったり、耳がとおくなったりしていくことを知りました。
 おばあちゃんたちは、車椅子、椅子などにすわって発表を聞いていました。ゲームのときに、「立つのはきつい。」と言っていました。また、耳がとおくなっているので、ゆっくり、はっきり言わないと、聞き取れないことが分かりました。
 この施設訪問を通して、高齢者の方には、ゆっくり、はっきりと話し、手助けをするということがよく分かりました。
◇    ◇    ◇    ◇
 ぼくは、施設訪問をしてみて、すごく楽しくて驚きました。まず、おじいちゃん、おばあちゃんが、みんなをやさしくて、笑顔で迎えてくれたことがうれしかったです。それに、自分たちの発表も、もんく一つ言わずリズムに乗りながら楽しく聞いてくれました。それに、一緒にゲームをしていたときには、おじいちゃん、おばあちゃんからぼくに話しかけてくれて、ゲームもとても楽しかったです。今まで一度も施設に行ったことがないので最初はきんちょうしていたけれど、おじいちゃん、おばあちゃんの気さくな態度や笑顔のおかげで楽しめました。ぼくも、おじいちゃんやおばあちゃんがいるので、この訪問を生かしていきたいです。
◇    ◇    ◇    ◇

2017年10月5日(木)
スーパーマーケットの工夫

 昨日、3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
 売り場だけでなく、食品を加工する場所、商品が届く場所等も見学させてもらいました。子どもたちは熱心に説明を聞いたり、観察したりして、たくさんの発見をメモすることができました。
 感想の一部を紹介します。
○ スーパーはたくさんの工夫がありました。加工する場所のシールなどをはる機械など、すばやできる機械がたくさんありました。お客さんが笑顔になれるような工夫がすてきだなと思いました。
○ 冷蔵庫が5℃で、とても寒かったです。スライサーでお肉を切っていて、とてもうすくてびっくりしました。ラップでつつむ機械もはやく、こんな機械があるなんて想像していませんでした。
○ ふつうは見られないところに入って、たくさんの工夫を見つけられたので、ほかの人に教えてあげたいです。大きいトラックが1日4回も来て、商品を入れていてたいへんだなと思いました。

2017年10月4日(水)
4,5年生を激励

 4,5年生が参加する市の音楽祭が明日に迫ってきました。
 昨日、参加する4,5年生を激励する会を行いました。
 保護者の方もたくさん参加していただき、みんなで「応援」することができました。
 特に、6年生の応援は、修学旅行、陸上大会への5年生のメッセージにもふれ、5年生と6年生との絆、4年生と6年生の絆の中での応援メッセージでした。
 頑張れ!4年生、5年生!

2017年10月4日(水)
さかえ学園あいさつ運動:栄中1年生も一緒に

 昨日の「さかえ学園あいさつ運動」は栄中学校の1年生も一緒に行いました。
 栄中学校の先生方、地域の自治会長さん、PTA会長さんも参加してくださいました。
 
 栄中学校に1年生は、3年生と同じように笑顔で呼びかけてくれました。
 「笑顔」と「さわやかなあいさつ」で気持ちのいい1日を迎えることができました。

2017年10月3日(火)
さかえ学園誕生記念芸術祭を目指して

 昨日、第2回目のさかえ学園小中一貫教育推進協議会を開催しました。
 さかえ学園誕生記念芸術祭について、動きや仕事の分担等を確認し、共通理解しました。
 847名のさかえ学園の小中学生全員が集まるのは初めてです。
 全員が集まるからといって「さかえ学園」という意識が高まるわけではありません。記念式典、中学校の作品展の鑑賞、中学校の合唱コンクールの鑑賞、小学校のイベントや作品展の鑑賞を通して、意識を高めたいと思います。

2017年10月3日(火)
おいしいそうだから、ねらわれた?

 昨日の朝、登校すると、1年生が一生懸命に育ててきたトウモロコシ(ポップコーン)の一部が、カラスに食べられていました。
 これ以上、カラスに食べられないように、急遽、まだ生長しそうなトウモロコシも収穫しました。
 しかし、1年生の子どもたちは、嬉しそうな笑顔でした。
 しばらく乾燥したあと、食べることができます。実際に食べることができると、1年生は、さらに大きな喜びを感じることができると思います。

2017年10月3日(火)
メロンの次は野菜を:3年生

 昨日、安達さんから指導していただき、3年生は5種類の野菜の種をまきました。メロンを育てたハウスで育てます。
 大根、ほうれん草、春菊、かぶ、アスパラ菜(オータムポエム)の5種類です。
 秋から冬の終わりまで収穫を楽しむことができそうな野菜ばかりです。
 3年生は、春から夏に、プランターでオクラやズッキーニなどを育てました。この経験を生かして取り組むことができるとおいしい野菜ができそうです。楽しみです。

2017年10月3日(火)
さかえ学園フラワーロード活動

 昨日、さかえ学園フラワーロード活動を行いました。
 三つの小学校の5年生、栄中学校の1年生が参加しました。
 昨年度までは、各学校の周辺にスイセンの球根を植えていましたが、今年度は栄庁舎近くの歩道脇に植えました。昨年度の倍の約800個のスイセンの球根を植えました。
 
 保護者、地域の方、およそ30名も参加してくださり、雨のあたる中、一緒に作業をしました。
 

2017年10月2日(月)
1年生の思考の広がり

 1年生は、国語で「かぞえうた」を教材に、数え方の単位の学習をしました。
 くじらを「一ぴき」と数えるのか、それとも「一とう」と数えるのか、という学習です。
 その中で、例えば「六つ むすんだけいとが 六□」という文があり、□の中にどんな数え方の単位が入るのかを考えました。
 「六□」の「六」に「ろっ」とふりがながついていました。ここに注目し、「ろっこ」「ろっぽん」と入れてみて、文章として成り立つかどうか検討している子もいました。
 1年生の思考の広がりを感じました。
 

2017年10月2日(月)
モットくんはどう思っているのでしょうか?

 2年生がモルモットのモットくんをひざの上にのせてかわいがっています。
 えさをあげたり、そうじをしたりすることだけでなく、直接触れ合うことで、子どもたちはモットくんへの思いを高めているようです。

 モットくんは、どのように考えたり思ったりしているのかは、分かりません。しかし、ひざの上で気持ちよさそうにしている姿をみると、子どもたちの気持ちが伝わっているように見えます。

2017年10月2日(日)
「こんにちは」と響くあいさつ

 先週から「さかえ学園のあいさつ運動」が始まっていますが、校内でも子どもたちは気持ちのよいあいさつを交わしています。
 みつば委員会を中心とした取組や登校班での取組、学年ごとの取組が行われています。
 3年生は、「あいさつリーダー」を組織し、昼休み等に積極的に「こんにちは」とあいさつしながら校内を回っています。肩からかけているたすきは、3年生の手づくりです。

2017年10月2日(月)
栄中央小学校で三条市教育委員会の学習指導訪問

 29日(金)、栄中央小学校で三条市教育委員会の学習指導訪問がありました。
 栄中学校、大面小学校、栄北小学校の職員も参加しました。
 2年生の算数の授業を参観し、その後、授業についての協議しました。
 さかえ学園では、どこの学校でも「話合い」に力を入れて取り組んでいます。どの学校でも写真上のようにホワイトボードを効果的に使い、互いの考えを伝え合うようにしています。
 学習内容だけでなく、「どのように学ぶのか」の部分も共有して教育活動を展開することで、9年間で子どもたちをどのように育てるのか、明確になってきています。

2017年9月29日(金)
体育館での練習始まる:市音楽祭目指して

 今週、4,5年生は、市の音楽祭を目指して体育館での合同練習をしています。
 昨年までの5年生だけの演奏と違い、全体の人数も増え、きっと音楽としての厚みが生まれ、迫力ある演奏ができるのだと思います。
 一方で、「合わせる」「そろえる」ということは、難しくなったかもしれません。さらに、5年生が小中交流授業のときに学んだ「強弱をつける」となると、さらに難しいのだと思います。
 栄北小学校の発表は、来週の5日(木)午後からです。
 練習時間はそれほど多くありません。「どれだけ集中してこれから取り組むことができるか。」にかかっています。
 全校で応援したいと思います。

2017年9月29日(金)
先輩に学びます。

 今日のあいさつ運動では、早い中学生は、7時15分頃には来てくれました。
 来た人から、写真上のようにきちんと自転車を並べて、とめていました。

 あいさつするときも、下の写真のようにすてきなな笑顔でした。
 先輩に学びたいと思います。
 

2017年9月29日(金)
 「さかえ学園あいさつ運動」2日目でした。

 今日は、「さかえ学園あいさつ運動」2日目でした。
 天気もよく、栄中学校3年生、先生方、学校運営協議会委員の六原さんも参加してくださいました。
 1年生、6年生も登校した順に並び、みんなで大きなあいさつを交わしました。

 たくさんの中学3年生に驚き、恥ずかしそうにあいさつする子もいましたが、嬉しそうでした。

2017年9月28日(木)
さすが4年生です。

 4年生がフレンドルームでお楽しみ会をしているとき、写真上のように靴はきちんと並んでいました。
 同じように、教室は、帰る準備をし椅子は机の下にきちんと入っていました。(写真下)
 
 楽しい「お楽しみ会」が待っているのですから、はやく教室を出たかったと思います。
 楽しい「お楽しみ会」が待っているのですから、はやくフレンドルームに入りたかったと思います。
 その気持ちを持ちながらも、「机の下に椅子をしっかりと入れることができる。」「靴をきちんと並べることができる」4年生です。
 さすが4年生ですね。

2017年9月28日(木)
楽しい楽しい「お楽しみ会」:4年生

 4年生は計画的に、月1回の「お楽しみ会」を行っています。
 担任は「とても上手に計画し、お楽しみ会をやることのできる子どもたち」だと話していました。

 前日の昼休みは、写真下のように係の子どもたちが準備をしていました。
 楽しそうにリハーサルをしていました。
 この準備やリハーサルが当日のみんなの楽しさにつながったのだと思います。

2017年9月28日(木)
アサガオの種の数

 昼休み、1年生がアサガオの種を数えていました。
 以前、ホームページに掲載した3年生がヒマワリの種を数える場合と違いますが、やはり、工夫して数えている姿がありました。
 ヒマワリよりもさらに小さな種を動かし、たくさんの種を数えるから自然と工夫が生まれます。

2017年9月28日(木)
避難した後の教室を見ると…さすが2年生です。

 避難訓練を行いました。
 地震が発生した場合の避難です。雨でしたので、体育館に避難しました。
 避難完了後、地震によって信濃川の堤防が決壊したことによる洪水を想定し、「第2次避難」として、3階に全員が避難しました。

 避難した後の2年生教室に行ってみると、もちろん学習用具はそのままですが、椅子はきちんと机の下に入れてありました。
 あわてて避難するのではなく、椅子を入れるだけでも心が落ち着きます。逆に落ち着いているからこそ、椅子を机の下に入れることができたのだとも言えます。さすが2年生です。

2017年9月28日(木)
明日 29日(金)はさかえ学園あいさつ運動2日目です。

 明日、29日(金)は「さかえ学園あいさつ運動」2日目です。
 明日は、栄中学校3年生と1,6年生が玄関前に立ちます。よろしくお願いいたします。

2017年9月28日(木)
さかえ学園あいさつ運動 1日目

 あいにくの雨でしたが、「さかえ学園あいさつ運動」を行いました。
 民生委員の皆さんや三条市教育センター土佐先生も参加してくださいました。

 各登校班の今日のめあての達成度の記録を読むと、意識して取り組んでいる様子や前よりよくなったことがよく分かりました

2017年9月27日(水)
28日(木):「さかえ学園あいさつ運動」1日目です

 明日、28日(木)は、「さかえ学園あいさつ運動」1日目です。
 家庭や地域で「おはよう。」の声がけをお願いします。

 明日は、栄中学校の2年生と栄北小学校の3,4年生が玄関前に立ち、あいさつ運動を行います。

2017年9月27日(水)
アサガオとネジバナ

 1年生が育てているアサガオは、ほとんどが種の状態ですが、まだ頑張って咲いているアサガオもあります。品種によって違うようです。
 アサガオの近くでネジバナも咲いています。7月頃に咲いているのをよく見かけますが、今もきれいに咲いています。

2017年9月27日(水)
マラソン練習が本格的に

 各学年で体育の時間にマラソン練習が行われています。
 本番と同じように、マラソンコースを走っています。
 走る姿を見ていると、本番と同じように、一人一人が自分の力を出して走っているのが分かります。 
 10月11日がマラソン大会です。。

2017年9月26日(火)
9月28日から さかえ学園で始まる あいさつ運動始まる

 9月28日から10月4日
 さかえ学園あいさつ運動です。
 栄北小学校では、次の3日間、栄中学生と一緒に玄関前でのあいさつ運動を行います。
 9月28日(木)3,4年生と栄中2年生
 9月29日(金)1,6年生と栄中3年生
10月3日(火)2,5年生と栄中1年生

 今日の生活朝会では、みつば委員会の子どもたちが中心となって、よいあいさつのお手本を全校に示しました。
 また、地域でのあいさつ運動を盛り上げるため、登校班ごとに集まって、班のめあてを決め、みんなで頑張っていくことを確認しました。
 
 ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちと一緒に「さかえ学園あいさつ運動」に取り組みましょう。ご協力をお願いします

2017年9月26日(火)
光った明るさと一輪車の技

 一輪車クラブの子どもたちが、どれみ保育園に行き、一輪車の演技を見てもらいました。
 最初に自己紹介をしました。この自己紹介が素晴らしかったです。
 一人一人工夫し、そして笑顔と明るさのある自己紹介でした。
 この自己紹介を見ただけ、本番の一輪車の演技が楽しみになりました。
 もちろん一輪車の技も素晴らしかったです。見ていた保育園児の驚いている顔、楽しんでいる顔を見ていると、それがよく分かりました。
 クラブ長の技を披露するときの掛け声も絶妙で、それに応えてみんなで楽しく盛り上げようとしていました。

2017年9月26日(火)
「振り返り」が大切

 昨日の朝は、先週の国上山の登山遠足の振り返りを縦割り班ごとに行いました。
 それぞれの振り返りを発表し、聞き合いました。
 国語や算数等の授業における振り返りを大切にしていますが、このような体験や行事も同じです。
 振り返ることで、活動の意味をもう一度考えることになります。

2017年9月25日(月)
さかえ学園小中合同授業研究

 21日(木)栄中学校において「さかえ学園小中合同授業研究」を行いました。
 3校の小学校教員も2年3組の数学の授業「一次関数」を参観しました。
 「表と式」の関係、「グラフと式」の関係を、どこに着目すると説明できるのか、一人で考えたり、グループで考えたり、ペアで説明しあったりしました。
 「傾き」「変化の割合」「係数」等の数学用語を使って説明する姿を見ることができました。
 
 また、写真下のような掲示物が教室にありました。運動会について、1年生、3年生からの感謝のメッセージでした。
 これを読むと、互いに各学年のよさを認め、学び合っていることがよく分かりました。
 栄北小学校も先輩に学んで生きたいと思います。
 

2017年9月22日(金)
子どもたちのエネルギーの大きさ

 国上山を下りた後、子どもたちは公園で縦割り班ごとに遊びました。
 遊んでいる姿を見ていると、子どもたちのエネルギーの大きさに驚かされました。
 本当に国上山を登って下りてきたのだろうか、と思うほどです。
 公園いっぱいを使って、鬼ごっこをしたり、遊具を使って遊んだりと、本当に楽しそうでした。
 「よく遊べ」「よく学べ」ですね。

2017年9月22日(金)
気持ちよく登ることができました。

 本日、国上山に登山遠足に行ってきました。
 17名の保護者ボランティアのご協力を得て、お蔭様で大きな事故等もなく、秋の充実した時間を過ごすことができました。
 6年生を中心とするリーダーシップや上の学年の思いやりの言動がたくさん見られました。
 「もう少しだよ。」「大丈夫?」等の声がたくさん聞こえてきました。
 だからこそ、下の学年の子どもたちは、自然と頑張ることができたのだと思います。

 また、声を出さなくても、何度も何度も振り返り、班のメンバーの様子を見守る6年生の姿もいいなあと思いました。

2017年9月22日(金)
工場見学:5年生

 昨日、5年生は社会科で工場見学に行ってきました。
 組み立て、塗装、検査等の工程を実際に見ることができました。
 機械の様々な音も聞くことができました。
 においもありました。
 人が仕事をしているところ、ロボットなどの機械が仕事をしているところがありました。
 製品をつくることには直接関係ないけれども、大切なものもありました。
 製品をつくることに対する願い、夢も語っていただきました。

 

2017年9月22日(金)
ヒマワリの種は何個あるのか?

 昨日、3年生が理科の時間にヒマワリの種を数えていました。
 ヒマワリの種は「たくさんある」「いっぱいある」のは分かりますが、実際に何個あるのかは、数えないと分かりません。
 数えていると、子どもたちは工夫し始めます。数え方の工夫です。
 数えていると、いろいろなことを考えます。いろいろ考えることが実際にやってみることのよさだと思います。

2017年9月21日(木)
レベルが高い校内作品発表・自由研究発表会

 昨日、3限に下学年、6限に上学年の作品発表・自由研究発表会を行いました。
 子どもたちの作品や研究は、とてもレベルが高いものでした。
 発表した代表の子どもたちも素晴らしかったのですが、代表にならなかった子どもたちも素晴らしかったです。
 これは、一部の人が頑張っているのではなく、全員が頑張っているからです。
 全員が頑張っているから、レベルが上がるのだと思います。
 
 この頑張りは、作品や自由研究だけではありません。毎日の教室での学習も同じです。
 栄北小の子どもたちは学習に真剣に取り組んでいます。この雰囲気が、子どもたちのレベルを上げることにつながっています。

2017年9月21日(木)
衛生検査をしました.

 健康委員会の子どもたちが、各学級を訪問し衛生検査を行いました。
 健康委員会の子どもたちが検査することで、子どもたちにも緊張感があるようです。爪を切ったり、ハンカチなどを身につけたりする習慣は、これからの子どもたちの大切な宝物になります。

2017年9月21日(木)
全学年で道徳の授業を公開

 昨日の学習参観では、全学年で道徳の授業を公開しました。
 来年度から教科となる「特別の教科 道徳」を目指し、どのような授業をすることが、子どもたちに力をつけるのかを考え、職員全員で取り組んでいます。

 例えば、3年生では、「ブラッドレーの請求書」を使って、家族について考えました。
 お母さんからの請求書が「0円」ということから、「ありがとうの気持ち」「ごめんなさいの気持ち」を比較することで考えを深めました。
 4年生は絵本にもなっている「ともだちや」を資料として「本当の友達」について考えました。
 登場人物のキツネ、クマ、オオカミの言動を比較し、話し合い、考えを深めました。

2017年9月21日(木)
 学習参観、ありがとうございました。

 昨日の学習参観は、たくさんの方からご来校いただきました。
 ありがとうございました。
 3限、6限の校内自由研究発表会にもたくさんの方から来ていただき、子どもたちの発表する姿を見ていただきました。
 ありがとうございました。
 
 子どもたちの成長は、子どもたちの姿を見てもらうことが一番だと思っています。
 私自身も授業を参観したり、発表する姿を見ることで子どもたちの成長を実感できました。

2017年9月20日(水)
良寛さんのことを学ぶ

 良寛さんについての放送がありました。
 放送委員会の子どもたちが、良寛さんについて調べ、全校に知らせてくれました。
 クイズもあり、楽しんで聞きながら学ぶことができました。
 22日(金)の国上山登山遠足では、良寛さんに関わる史跡があるので、そこでも学びたいと思います。

2017年9月20日(水)
小中交流授業:5年音楽の子どもたちの感想

 先週実施した小中交流授業についての子どもたちの感想の一部を紹介します。
○南波先生が言葉だけでなく、実際にギターで教えてもらったので説得力がありました。
○強弱をつけることによって、伝わるものがちがってくることが分かりました。
○強弱のある「つばさをください」を聞いて、感動しました。また、中学生になるのが楽しみになりました。南波先生のギター演奏、とてもかっこよかったです。
○強弱をつけると、「山」のような感じになり、私も強弱をつけたくなりました。
○強弱のことがとてもよく分かりました。歌の中の「やま」が強くなるととてもよくなることが分かりました。

2017年9月20日(水)
国上山登山遠足の打ち合わせ

 昨日、音楽朝会で「ビリーブ」を歌った後、縦割り班ごとに集まって、国上山登山遠足の打ち合わせを行いました。
 めあてを決めたり、班での遊び方を決めたりしました。
 写真下のように、上の学年が下の学年を気遣いながら相談していました。
 当日もきっとこのような姿が見られると思っています。

2017年9月19日(火)
工業製品を分解:5年生

 5年生が社会科の時間に工業製品を分解しました。
 家庭で使えなくなったビデオデッキやカメラ、ラジカセ等を分解しました。
 分解すると子どもたちは様々なことに気づきます。
 この経験がこれから学ぶ工業の学習の大切な情報となります。思考するための足場となります。
 

2017年9月19日(火)
新潟県介護福祉会の出前授業:6年生

 15日(金)、6年生が新潟介護福祉会の方から来ていただき、高齢者体験をしたり、介護の仕事を学んだりしました。これから福祉施設を訪問する6年生にとって、とても分かりやすい具体的な学びとなりました。
 感想の一部を紹介します。
○体験をしてみて、80歳の人が生活をするにとても苦労していることが分かりました。
○手も思うように動かず、目も見にくく、手や足が重く、とてもつかれました。
○おもりをつけ、ゴーグル等をかけて高齢者の体験をしたけど、おじいちゃんやおばあちゃんは、いつも私たちが体験したように苦労していてたいへんだと思いました。

2017年9月19日(火)
授業後の小中交流

 授業の中で、本当は、南波先生から楽器演奏のアドバイスをしてもらう予定でしたが、時間が足りませんでした。授業後に職員が教えていただきました。
 また、放課後、授業について協議を行いました。「課題」「話合い」の2つについて、授業のよさや改善策、今後の方策等を協議しました。
授業、協議会は、小中の教員がそれぞれの専門性を生かした充実した時間でした。

 

2017年9月19日(火)
小中交流授業を行いました。

 15日(金)5年生の音楽で栄中学校との交流授業を行いました。栄中学校の先生方はもちろん、中央小学校、大面小学校の先生方もたくさん、参観されました。
 授業は、5年生の力のある「ビリーブ」の合唱から始まりました。
 10月の市の音楽祭で発表する「キリマンジャロ」をよりよい演奏にするための授業でした。学習課題は「キリマンジャロのイメージを生かして強弱の付け方を考えよう。」でした。
 栄中学校の南波先生からギターで強弱の演奏をしていただきました。これが、子どもたちに強弱のイメージをもたせる働きかけとして有効でした。

2017年9月15日(金)
4年生が浄水場の見学に行きました。

 昨日、4年生は大崎の浄水場に見学に行きました。
 安心で安全なおいしい水がどうやってつくられるのか、学習してきました。
 1日に3万トンをこえるきれいな水を作る秘密、魚を飼っている秘密など、様々なことを教えてもらったり、体験したりしました。
 
 社会科は実際に見たり体験したりする学習がとても大切です。
 「本物を見る」経験は、考えるための「足場」となります。

2017年9月15日(金)
6年生:市の陸上大会で頑張る

 昨日、市の親善陸上大会がありました。
 80m、1500mは違いますが、競技時間は「秒単位」です。
 練習した時間に比べれば、わずかな時間です。
 800m、1500mも練習した時間に比べれば、競技時間はわずかな時間です。
 その短い時間に自分の力を出し切ることは、なかなか難しいことです。

 競技が終わった後の子どもたちの表情を見ていると、どの子も力を出し切ったことが分かりました。
 たくさんの保護者の方も応援にかけつけてくれました。
 保護者の皆さんの表情からは力を出し切った子どもたちを見て、安心したり、頑張りを認めたりしていることが分かりました。

2017年9月13日(水)
モルモット教室:2年生

 2年生は、7月からモルモットの「モットくん」を世話しています。
 今日は、獣医さんからモルモットのことをたくさん教えていただきました。
 モルモットの歴史やモルモットの性格など、たくさんのことを教えていただきました。
 子どもたちは驚いたり、感心したりしながら、真剣に聞き、たくさんメモしていました。

 この姿を見ていると、子どもたちが「モットくん」をかわいがって世話していることがよく分かりました。

2017年9月13日(水)
稲刈りをしました その2

 稲を刈った後、稲を束ねてわらで結ぶやり方も教えてもらいました。これは、稲を刈るよりも難しかったようです。子どもたちは苦戦していました。
 わらで結んで束ねた稲は、一輪車で体育館前の駐車場のフェンスにかけました。

 子どもたちの感想の一部を紹介します。
○ 頑張ってやったからさいの神のもちがさらにおいしくなるなと、思いました。たいへんだったけど、みんなと協力してたいへん楽しい稲刈りができてよかったです。
○ 稲刈りはたいへんだけれど、このたいへんな作業がおいしい米につながると思うと、やる気が出て、無意識に手が機械のように動いた。
○ わらでしばる練習をして、4回目、「できた」と、私が飛び上がって喜んでいると、安達さんが、「おう、できた。できた。」と喜んでくれた。次も次も次も成功した。
○ 安達さんが「かまを立てるようにしてきるといいぞ」と教えてくれたので、まねをしてみました。まねをしてみたら、「スパッ」と切れて速く刈れて、機械のようにできておどろきました。
○ 休むひまなく働きとてもつかれた。でも、一生懸命がんばってやった。つかれたと思ったとき、きゅうけいしようと思った。でも、皆ががんばっていたので、「もうちょっとがんばろう」と思ってがんばった。

2017年9月13日(水)
稲刈りしました:5年生

 5年生が稲刈りをしました。
 安達さんや地域の方から教えていただき、稲刈りをしました。
 子どもたち19人、安達さんをはじめとする地域の方、保護者、職員でさわやかな秋の日差しを浴びながら仕事をすることができました。

2017年9月13日(水)
2学期最初の読み聞かせ

 2学期最初の読み聞かせをしていただきました。
 「お話ポケット」の六原さんと米山さんからしていただきました。
 読み聞かせが終わると、「楽しかった。」と大きな声で笑顔で立ち上がる子どもがいました。
 読み聞かせが終わると、すぐに読んでもらった本をもう一度見に行く子どもがいました。
 子どもたちにとって、楽しい楽しい時間でした。

2017年9月13日(水)
「朝ラン」始まりました。

 月曜日と水曜日の朝、マラソン大会に向けての「朝ラン」が始まりました。全校がグラウンドで走ります。
 今日は第1回目でした。
 すごいと思ったことがあります。それは、一人一人が自分の力を高めようと走っていたことです。
 黙々と走っていました。
 緊張感がありました。それを感じさせる子どもたちの「集中した走り」でした。

 走り終わった後、子どもたちに、さわやかな汗が光っていました。

2017年9月13日(水)
言葉の力

 5年生が、陸上大会に向けて6年生へ応援のメッセージを書きました。児童玄関にはられました。夏休みから6年生と一緒に練習したからこそかけるメッセージもありました。
 陸上大会、マラソン大会に向けての職員のメッセージ「己に克つ」も掲示されています。
 わたしたちは考えや思い、願い、気持ちを伝えるには「言葉」にするしかありません。
 そして、伝えたいいう思いが強ければ強いほど、言葉には「力」が込められます。
 この2つのメッセージには、「言葉の力」があります。
 

2017年9月12日(火)
今週も走っています

 昨日(12日)の20分休みも子どもたちは走っていました。

2017年9月12日(火)
マラソンの自主練習始まる

 先週、フルマラソンチャレンジカードが配られました。
 早速、昼休みに練習を始めた子どもたちがいました。

2017年9月12日(火)
小中交流授業のために

 栄中学校と栄北小学校の教員が2人一組となり、ティームティーチングによる授業を行っています。
 今回は、15日(金)に5年生の音楽の授業を小中交流授業として行います。
 先週の8日(金)の放課後、栄中学校の先生にも来ていただき、学習指導案の検討会を行いました。
 検討を通して、教科の系統性、小中の指導の特性などを学び合うことができました。

2017年9月11日(月)
5年生の様々な活動

 5年生は、陸上大会に参加するのは来年度ですが、練習は6年生と一緒に夏休みから続けていました。
 市の音楽祭は、10月5日(木)にあります。
 5年生だけではありませんが、10月21日(土)には学習発表会があります。
 
 現在、5年生が今、一番様々な活動に取り組んでいます。学習発表会に向け、5年生の調べ学習も本格的になってきました。
 「いそがしい」と思う時間を経験することで5年生はさらに成長するはずです。

2017年9月11日(月)
市の音楽祭を目指して

 10月5日(木)市の音楽祭があります。
 今年度から4年生、5年生で参加します。
 先週の8日(金)の昼休み、音楽室や教室で練習している姿が見られました。
 5年生は、放課後は6年生と一緒に陸上練習をしていますが、音楽祭に向けては、4年生と一緒に練習をしています。
 他の学年と練習することは、5年生だけで練習する場合と「違う学び」があると思っています。

2017年9月11日(月)
今日から夏休み作品展です(〜22日)

 今日から夏休み作品展です。
 子どもたちの力作をご覧ください。
 22日(金)まで行っていますので、期間中、夕方17時くらいまでであればいつでもご覧いただけます。

 20日(水)の学習参観日にご来校の際は、ぜひご覧ください。

2017年9月8日(金)
子どもたちの走る環境を その2

 グラウンドの芝は定期的に刈りとっています。
 乗用の芝刈り機で刈るとはいえ、刈った芝を袋にまとめる作業等は、なかなか大変な仕事です。
 右写真(上)のように1回の芝刈りで20袋〜30袋になります。

 栄北小学校はとてもよいグラウンドです。雨が降っても、すぐにかわきます。
 それでも、グラウンドにはよくあるのですが、「ワカメ状」のものが出てきます。
 これが水分を含むとぬるぬるとして滑りやすくなります。
 安全に走ることができるように、右写真(下)のようにレイキでグラウンドの整備を職員が行っています。

2017年9月8日(金)
子どもたちの走る環境を

 栄北小学校のグラウンドの芝生は元気に生長しています。
 しかし、グラウンドのフィールド内だけであればいいのですが、子どもたちが走るトラック部分にも右写真(上)のように芝は伸びていきます。
 
 現在は、子どもたちが走りやすいように、右写真(下)のようにきれいにカットされています。当校の管理士の仕事です。
 これで、子どもたちは安全に、そして安心して走ることができます。

2017年9月8日(金)
2学期最初の外国語活動

 昨日、2学期最初の外国語活動がありました。
 ALTのオリバー先生を会えて、子どもたちも嬉しそうでした。
 
 オリバー先生の外国語活動は、オリバー先生がいつも楽しそうで、エネルギーにあふれています。
 ですから、子どもたちもそのエネルギーに乗せられるように、楽しく学習しています。

2017年9月7日(木)
大人気の自動車文庫

 自動車文庫は子どもたちにとても人気があります。
 月1回、または2回の自動車文庫の日を子どもたちはとても楽しみにしています。
 図書室の本とは違う楽しみがあるようです。特に、高学年は大人が読んでいるような本を楽しんでいる子もいます。

2017年9月6日(水)
野菜の観察と片付け:2年生

 昨日、2年生は野菜の観察と収穫の終わった野菜の片づけを行いました。
 先日紹介した1年生のトウモロコシ、3年生のヒマワリも大きく生長していましたが、野菜も大きく生長しました。子どもたちの身長を軽くこえていました。
 生長の記録を観察し、記録したり収穫を喜んだりすることは大切なことです。同じように、収穫の終わった野菜をきれいに片付けることも大切なことです。

2017年9月5日(火)
陸上選手激励会を行いました

 12日(火)の市の親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。
 ユニフォーム姿の6年生が走って入場するところから始まりました。
 
 種目ごとに選手の決意には、それまでの練習の積み重ねを感じました。
 5年生の激励の言葉には、6年生に対するあこがれを感じました。

 頑張るためには、いろいろな方法がありますが、次のようなことを思い出したり思い浮かべたりする方法はいかがでしょうか。
 ○ 応援してくれる1年生から5年生、家族の顔や声
 ○ 中学生は指導してくださった先生方の言葉や声、顔
 きっと勇気が出るはずです。
 頑張る力になるはずです。

2017年9月4日(月)
6年生:陸上現地練習2回目です

 6年生は、三条燕総合グラウンドで練習を行いました。
 他の学校も来ていましたので、必然的に合同練習になりました。
 合同練習は、緊張します。他校の6年生はどれくらいの力があるのか、気になります。
 しかし、逆に集中力が増し、自分の力をさらに伸ばすチャンスでもありました。
 栄北小学校の6年生はどうだったでしょうか。

2017年9月4日(月)
植物の生長…自分の身長より高く

 1年生と3年生がそれぞれトウモロコシとヒマワリを観察していました。
 夏休み前、トウモロコシは1年生の身長より低かったのに、高くなっていました。
 ヒマワリはもっともっと生長し、2メートルをこえていました。
 子どもたちは、植物の生長に驚きながら観察をしていました。

2017年9月2日(土)
さすが先輩です

 9月2日(土)栄中学校の運動会がありました。
 さすが、栄中学校の生徒だなあと思うことがたくさんありました。
 まず、入場行進が素晴らしかったです。聞こえてくる足音が揃っていました。
 応援は、ダンスと歌で構成され、集団としての美しさがありました。
 運動会全体は、全て中学生による運営でした。
 さすが栄中学校の中学生でした。

2017年9月1日(金)
5,6年生は1限から科学研究の発表

 昨日登校の様子を見ていると、たくさんの子どもたちが大洋紙を丸めて持っていました。
 ほとんどの子どもたちが、科学研究の結果をノートにまとめるだけでなく、発表できるようにしていました。
 子どもたち力だけでなく、保護者の皆さんのご指導やご協力があったからだと思います。ありがとうございました。
 科学研究はもちろんですが、工作や絵画等の発表も各学級で行われます。
 この発表し合うことが子どもたちの力を伸ばし、翌年の作品や研究に生かされます。

2017年8月31日(木)
2学期が始まりました

 8月31日(木)、2学期が始まりました。
 子どもたちが登校してくる様子を見ていると、夏休みの作品を抱えるようにしていました。
 その様子を見ただけで、充実した夏休みを過ごしたことが分かりました。
 始業式の代表児童の発表も立派でした。
 夏休みの充実感も分かりましたし、2学期に向けての決意も分かりました。

 

2017年7月11日(火)
健康委員会、環境委員会から全校のみなさんへ

 11日(火)の児童朝会は、健康委員会と環境委員会の子どもたちの発表がありました。
 健康委員会は、熱中症について、劇やクイズで分かりやすく発表をしました。環境委員会もクイズで、リサイクル、温暖化等を分かりやすく発表しました。
 どちらの発表も、「分かった」だけではダメです。実践することに意味があります。
 また、発表した委員会の子どもたちは、時間を有効に使い、準備し、全校に伝えることができました。

2017年7月5日(水)
モルモット

 2年生の教室にかわいい、新しい友達が着ました。
モルモットの「モット」くんです。
子どもたちは、大歓迎で迎え、毎日当番を決めて、お世話をしています。

information

三条市立栄北小学校

〒959-1143
新潟県三条市泉新田123番地
TEL.0256-45-4617
FAX.0256-45-3004