認知症の症状と接し方

私たちの誰もがかかる可能性のある脳の病気、認知症。85歳以上では、4人に1人がその症状であると言われています。 認知症にとって、まず大切なのは、本人やその家族、周囲の人々がこの病気のことを正しく理解し、気づくことです。 

次の認知症の症状や対応については、「認知症サポーター中学生養成講座副読本」より引用しました。

認知症の原因となる脳の病気

認知症を引き起こす病気のうち一般的なものは、脳の細胞がゆっくり死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気で、アルツハイマー病などがこれにあたります。

次に多いのが、脳梗塞、脳出血などのために、細胞に栄養や酸素が行かなくなり、その部分の細胞が死んだり、はたらきが悪くなってしまうもので脳血管性認知症といわれています。

認知症の2つの症状

認知症の症状は、「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の大きく2つに分けられます。  

中核症状

中核症状とは、脳の細胞が死んでしまうことによって直接起こる症状のことを言います。

例えばこんなこと

・覚えられない。

・すぐ忘れてしまう。

・月日や年月、場所、人が分からなくなる。

・考えるスピードが遅くなる。

・2つ以上のことが重なると理解できなくなる。

・仕組みが目に見えない、道具や新しい機械を使えない。

・日常生活に必要な作業がこなせなくなる。  

行動・心理症状(BPSD)

行動・心理症状は、本人の性格や人間関係・生活環境、心の状態などによって出てくる症状を言います。  

例えばこんなこと

・自信を失い、すべてが面倒になる。

・将来への望みを失ってうつ状態になる。

・トイレの失敗

・道に迷って家に帰れなくなってしまう。

早期診断・早期治療

認知症の原因となる病気のなかには早期に治療すれば治せるものもあります。はじめから治らないと決めつけるのは正しいくありません。

たとえ治すことはできないとしても、脳血管性認知症なら原因となる脳血管の病気の再発を防げば進行を止めることができ、アルツハイマー型認知症なら治療薬によって進行を遅らせることができる場合もあります。 

治せる認知症なのか、進行を止めたり遅らせたりできる認知症なのかが、症状が軽い段階で分かれば、最大限の効果が期待できます。できるだけ早く専門の医者に見てもらうことが重要です。

また、障がいの軽いうちに、病気とどう向き合い、どのように生活をしていくのかなどについて、専門家の意見を聞きながら、いろいろな準備や手配をしておけば、認知症であっても自分らしい生き方をすることが可能です。

認知症の人と接するときの心がまえ

認知症の人

「認知症の人は何も分からない。」は間違いです。認知症かもしれないと悲しんでいるのは本人です。 周囲の人が、認知症の人の障がいを理解し、その人ができない部分を補う「杖」となれば、自分でやれることも増え、おだやかに暮らしていくことができます。  

認知症の人を介護する家族

また、認知症の人を介護する家族には大きな負担がかかります。家族を応援することによってその負担が少しでも軽くなれば、認知症の人にもよい影響を与えます。  

まずは、認知症を正しく理解したうえで、認知症の人や家族を温かく見守ることがスタートです。

認知症関連のページ(三条市HP)

この記事に関するお問合せ

福祉保健部 地域包括ケア推進課 地域包括ケア総合推進センター

〒955-0833 新潟県三条市大野畑6番86-11号
電話 : 0256-47-1375 (直通) ファクス : 0256-47-1376
​​​​​​​​​​​​​​メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2019年03月31日