認知症を支えるサービス・相談窓口

早期発見・早期治療が大切です。

認知症は、だれにでも起こりうる脳の病気によるものです。認知症の原因となる病気のなかには早期に治療すれば治せるものもあります。たとえ治すことはできないとしても、進行を遅らせることができる場合もあります。できるだけ早く専門の医者に診てもらうことが重要です。  

認知症介護を支えるサービスを活用しましょう。

認知症の人を介護する家族には大きな負担がかかります。困ったときは早めに相談したり、医療や介護などのサービスを上手に利用したりしましょう。負担が少しでも軽くなれば、認知症の人にもよい影響を与えます。

三条市認知症ガイドブック(認知症ケアパス)をご活用ください。

認知症の進行の状態に合わせた適切な医療や介護等のサービスの情報をまとめた冊子です。

 

相談窓口

地域包括支援センター

まずはこちらにご相談ください。高齢者の総合相談窓口です。電話、訪問などで相談に応じ、受診先の紹介や利用できるサービスなどの紹介もします。ご家族からの相談にも応じます。(お住まいの地区によって、担当があります。)

地域包括支援センター
名称 担当地区 時間 (年末年始、祝日を除く) 電話番号
嵐北 第二・三中学校区 月~土曜日 8時30分~17時30分 36-0620
嵐南 第一・本成寺中学校区 月~土曜日 8時30分~17時30分 36-5001
第四・大崎・大島中学校区 月~土曜日 8時30分~17時30分 38-4455
栄中学校区 月~土曜日 8時30分~17時30分 45-7600
下田 下田中学校区 月~金曜日 8時30分~17時30分 46-3193

 

新潟県認知症コールセンター

認知症の方やそのご家族の方が抱える困りごとや悩みごとに関する相談を、福祉の有資格者や介護経験者などが受け付けています。ぜひご相談ください。

電話番号 025−281−2783(無料)

利用時間 月曜日~金曜日 9時~17時(年間年始・祝日を除く。)

認知症コールセンター案内と早期発見のめやす(PDFファイル:2.8MB)

若年性認知症の電話無料相談

認知症は、高齢者だけの病気ではありません。働き盛りの世代で発症した場合、ご本人だけでなく、ご家族の生活にも影響します。ぜひご相談ください。

電話番号 0800−100−2707(無料)

利用時間 月曜日〜土曜日10時〜15時(年末年始・祝日を除く。)

専門教育を受けた相談員が対応します。 (社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター)

個人情報は厳守します。  

認知症疾患医療センター

「認知症疾患医療センター」は、認知症の専門医や相談員を配置しており、「医療機関受診前の医療相談」、「認知症の原因疾患を特定する鑑別診断及びそれに基づく治療」、「地域における医療機関等の紹介」等を行う認知症の専門医療機関です。

認知症を支えるサービス等

さんじょうオレンジカフェ(認知症カフェ)

御本人や家族、地域の方、そして認知症の知識を持つ専門家が集まり、お茶を飲みながら気軽に認知症の話や世間話をして「認知症」の理解を深める場所です。

要介護(要支援)認定申請

介護サービスを利用するためには、まず市に「要介護・要支援認定」の申請をして、「介護や支援が必要である」と認定されることが必要です。

電話番号 0256-34-5475

在宅で利用できるサービス

家族介護支援事業

市内の介護事業所等が、介護者の悩みや困りごとを話し合う場や介護者同士の交流、介護に関する知識をや技術を学ぶ場を提供しています。

日常生活自立支援事業

認知症などで、年金や福祉手当の受け取りに必要な手続きや医療費の支払い、通帳や印鑑の預かりなどを自分一人の判断で行うのに不安のある方を援助します。

電話番号 0256-33-8511

成年後見制度

認知症などで、財産の管理を行うことが困難になった高齢者の権利を保護するための制度です。また、身寄りのない高齢者などで後見の申立てが困難な方には、市が後見の申立て手続きや費用の助成を行う制度もあります。

はいかいシルバーSOSネットワーク

高齢者が外に出たまま、行方が分からなくなってしまったときには、まず警察に届け出てください。

警察では、「はいかいシルバーSOSネットワーク」を構築し、市役所や保健所などの関係機関のほか、登録のあるバス、タクシー、牛乳販売業者、運送会社、警備会社などの協力を得て、高齢者の早期発見保護に努めています。

問合せ先 三条警察署 0256-33-0110

認知症介護を支える地域密着型サービス

認知症対応型通所介護

施設への通所により認知症予防ケアや専門的なケアを行います。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

職員の介護を受けながら、共同生活を行います。

小規模多機能型居宅介護

通い、訪問、泊まりのサービスを組み合わせて提供します

 

この記事に関するお問合せ

福祉保健部 高齢介護課 高齢福祉係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5472 (直通) ファクス : 0256-32-0028
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年10月01日