国勢調査

国勢調査は、我が国に住んでいる全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
調査の結果は、国や地方公共団体の行政施策のほか、民間企業等でも様々な場面で利用されています。

キャンペーンサイトバナー(令和7年度)_広報キャラクターあり

上記バナーをクリックすると、国勢調査2025キャンペーンサイト(総務省統計局)へ移動します。

国勢調査とは

・統計法に基づき、5年に1度、10月1日を調査期日として実施される日本で最も重要な統計調査です。

・第1回調査は1920年(大正9年)に行われ、2025年(令和7年)調査は22回目に当たります。

・調査結果は、行政施策の基礎資料や学術研究などに利用されます。

調査の期日

令和7年10月1日現在で実施します。

調査の対象

日本に住むすべての人・世帯(外国人も含む)が対象です。

調査の流れ

1 【9月中旬~下旬】調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

2 【10月1日】調査の期日

3 【10月中旬~下旬】未回答世帯を特定し、再度世帯を訪問の上で提出を依頼します。

回答の方法

いずれかの方法で回答してください。

統計法により、調査対象者には回答していただく義務(報告義務)があります。

インターネットで回答

・紙の調査票を郵送で提出

・紙の調査票を調査員に提出

三条市の国勢調査結果

三条市の国勢調査結果の推移
  人口 世帯数 一世帯当たり人員
令和2年 94,642人 34,000世帯 2.8人
平成27年 99,192人 33,201世帯 3.0人
平成22年 102,292人 32,467世帯 3.2人
平成17年 104,749人 31,185世帯 3.4人
平成12年 107,662人 30,891世帯 3.5人
平成7年 109,584人 29,978世帯 3.7人
平成2年 110,228人 28,568世帯 3.9人
昭和60年 110,568人 27,783世帯 4.0人
昭和55年 109,429人 27,024世帯 4.0人
昭和50年 105,833人 25,433世帯 4.2人
昭和45年 102,220人 23,178世帯 4.4人
昭和40年 100,080人 21,234世帯 4.7人
昭和35年 99,895人 19,320世帯 5.2人

(注意)平成12年以前の人口及び世帯数は、合併前の旧三条市、旧栄町、旧下田村の数値を合計したものです。

詳しい結果概要の推移は下記リンクから

結果公表

令和2年国勢調査 -人口移動集計-  三条市 結果の概要 を更新しました。(令和6年2月15日)

令和2年国勢調査 -従業地・通学地集計- 三条市 結果の概要を公表しました。(令和5年1月17日)

令和2年国勢調査 -基本集計-  三条市 結果の概要 を再更新しました。(令和4年6月28日)

令和2年国勢調査 -基本集計-  三条市 結果の概要 を更新しました。(令和4年3月31日)

令和2年国勢調査 -人口移動集計-  三条市 結果の概要 を公表しました。(令和4年3月9日)

令和2年国勢調査 -基本集計-  三条市 結果の概要 を公表しました。(令和4年1月25日)

令和2年国勢調査 人口等基本集計を公表しました。(令和3年11月30日)

令和2年国勢調査 人口速報集計を公表しました。(令和3年6月25日)

過去の国勢調査の集計結果

この記事に関するお問合せ

総務部 財務課 統計・契約係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5527 (直通) ファクス : 0256-34-5691
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2021年12月02日