コミュニティ支援交付金
地域のコミュニティ機能を維持し、地域の実情に応じた多様なコミュニティの形成を図り、人のつながりや交流機会を充実させることを目的に、市民の皆様のコミュニティ活動の支援を致します。
申請に関する詳細は下記を御覧ください。
令和2年度一次募集は締め切りました。
令和2年度(一次募集)交付一覧 (PDFファイル: 138.8KB)
令和2年度二次募集は締め切りました。
令和2年度(二次募集)交付一覧 (PDFファイル: 118.7KB)
コミュニティ支援交付金とは…
地域での交流が薄れている時代の中で、多様なコミュニティはメンバー同士の交流から生まれる楽しみや喜び、相互扶助による自己有用感などをもたらし、生活に「生きがい」や「張り合い」を与えます。
この交付金はこうした人々の「暮らし」に重要な役割を果たすコミュニティの維持・醸成を図り、地域への帰属意識や愛着感の醸成と人がつながり交流する機会を創出する活動の支援を行います。
それにより魅力ある地域づくりと、地域における豊かな「暮らし」の実現につなげてまいります。
申請区分 | 交付率 | 交付金の限度額 | 交付回数 |
---|---|---|---|
コミュニティ活動団体(ホップ型) | 4分の3以内 | 100,000円 | 1年度につき1回とし、同一コミュニティ活動団体につき3回まで |
コミュニティ活動団体(ステップアップ型) | 2分の1以内 | 300,000円 | 1年度につき1回とし、同一コミュニティ活動団体につき3回まで |
総合型地域コミュニティ:住民数が2,000人未満 | 4分の3以内 | 800,000円 | 1年度につき1回 |
総合型地域コミュニティ:住民数が2,000人以上5,000人未満 | 4分の3以内 | 1,000,000円 | 1年度につき1回 |
総合型地域コミュニティ:住民数が5,000人以上 | 4分の3以内 | 1,200,000円 | 1年度につき1回 |

活用例
ホップ型・ステップアップ型は、次の要件を満たし、継続的にまちづくりを行うことができる団体
- 市民が主体となって組織し、運営していること。
- 市内を活動の拠点とし、構成員が3人以上の団体で、そのうち3分の1以上が市民であること。また、その構成員の3分の1以上が二親等以内の親族でないこと。
- 営利を目的としないものであること。
- 政治活動又は宗教活動を目的としないものであること。
申請の方法

活用例
申請を希望される方は「応募の手引」を御覧いただき、申請書を地域経営課(旧青少年育成センター)、栄・下田サービスセンターあてに提出してください。
募集期間:現在募集は行っておりません。
手引・申請書
プリントアウトしたものは、地域経営課に御用意しております。
コミュニティ活動団体用手引 (PDFファイル: 803.3KB)
コミュニティ活動団体用手引(二次募集) (PDFファイル: 639.1KB)
総合型地域コミュニティ用手引 (PDFファイル: 588.3KB)
誓約書については、公益団体(自治会、社会福祉協議会など)や公共的団体(文化団体、スポーツ団体など)は不要です。詳しくはお問合せください。
今年度コミュ二ティ支援交付金交付団体のみなさまへ
活動終了後1ヶ月以内に、実績報告書の御提出をお願いします。
【活動内容の中間確認】
今年度の交付団体は、中間確認シートの提出をお願いします。
交付終了団体のみなさまへ
交付金の活用を終了した次年度から3年間、アンケートの提出をお願いします。
終了団体アンケート記入例 (PDFファイル: 158.3KB)
コミュニティ活動団体交流会・まちづくり講座
令和元年度コミュニティ団体交流会・まちづくり講座は、盛況の内に終了しました。
“笑う門には福来る”の方法
コミュニティ支援交付金の活用団体やその他まちづくり活動に携わる団体が集まって、活動の成果や課題を共有し、団体間の連携を促進する交流会とまちづくり講座を開催しました。
今回は、「ヒト」と「ヒト」とのつながりに焦点を当て、気持ちを一つに「One Team」になる方法について学びました。
とき
令和2年2月11日(火・祝)
午後1時30分~3時30分
ところ
体育文化会館 マルチホール
住所 三条市荒町2丁目1番3号
プログラム
1.コミュニティ支援交付金交付団体による活動発表
〇総合型:上林ひまわりコミュニティ21
〇ステップアップ型:牛野尾谷五ヶ会
〇ホップ型:三条語りの会とびら
上林ひまわりコミュニティ21
牛野尾谷五ヶ会
三条語りの会とびら
三条語りの会とびらの方から「八百比丘尼」を語っていただきました。趣のある語りで、会場の皆様を魅了しました。
2.まちづくり講座(講話)
[講師]石田 武 氏(劇団EASTONS)
講話:人と人とをつなぐ方法 「One Team」を目指して
~「笑い」から学ぶコミュニケーション~
交流会の様子
- この記事に関するお問合せ
更新日:2020年09月03日