科学教育推進事業

トップボタン 理科学習ボタン 推進事業選択画像教員研修ボタン イベントボタン

科学教育推進事業_トップ画像三条市では、子どもたちの科学への好奇心や探究心を高めるとともに、ものづくりの資質を育むことを目的に、様々な事業を行っています。

「科学・模型工作教室」は、「まちやま」にある「サイエンスホール」で実施する予定です。申込書は学校から配布されます。

 

◇Topic

 

子どもの科学教室「物理教室」『音のひみつをさぐる』を行いました(7月8日)

物理教室の風景

令和7年7月5日、子どもの科学教室「物理教室」を行いました。講師は、県立長岡大手高等学校教諭山本 岳様です。市内の小中学生14名が参加しました。今回のテーマは「音のひみつをさぐる」です。

目にみえない音の三要素「音の大きさ」「音の高さ」「音色」をさまざまな実験材料を使って、音のひみつを探っていきました。

音の振動を感じる。音は波だというのを、風船にナットを入れてみたり、共鳴を調べてみたり。さまざまな楽器を使って、音色について体験したりしました。

子どもたちの感想を紹介します。

・音を出すには「ふるえる」ことが大事だと分かった。その「ふるえる」にはいろいろな種類があることが分かった。

・今まで不思議だったことやよく分からなかったことが実験してみてよく分かった。学校ではできないような実験もできてよかった。

・楽器には「こする」「ふく」「はじく」「たたく」「電気を流す」という仲間分け

があると分かった。それ以外もあるのか知りたい。

インスタバナー

 

 


 

 

◇子どもの科学教室

令和7年度 スケジュール

月日 教室名 記事 タイトル 時間
5月31日(土曜日) 生物教室 インスタバナー 大崎山の生きものをさぐる(大崎山散策コース) 9:00~11:30
7月5日(土曜日) 物理教室 インスタバナー 音のひみつをさぐる(まちやま) 9:00~11:30
10月4日(土曜日) 地学教室   寺泊と出雲崎の大地をさぐる(出雲崎方面) 9:00~15:00
10月30日(木曜日) 星空教室   秋の星空をさぐる(しらさぎ荘) 18:00~20:00
11月8日(土曜日) 化学教室   溶ける現象をさぐる(まちやま) 9:00~11:30

 

 

 


 

◇科学・模型工作教室

 

令和7年度 スケジュール

月日 回数 記事 タイトル 時間
6月14日(土曜日) 第1回 インスタバナー ブルブルモーターで動くおもちゃ 9:00~11:30
7月19日(土曜日) 第2回   液体万華鏡 9:00~11:30
8月30日(土曜日) 第3回   充電で走るホバークラフト 9:00~11:30
9月20日(土曜日) 第4回   おしゃべりマスコット 9:00~11:30
11月22日(土曜日) 第5回   簡易プラネタリウム 9:00~11:30
12月13日(土曜日) 第6回   みんなでつくろう ピタゴラスイッチ 9:00~11:30

 

 

 


 

 

◇わくわく科学フェスティバル

 

令和7年度スケジュール

8月7日(木曜日) 三条市体育文化会館 10:00~14:30

 


 

 

◇科学ゼミナール

 

令和7年度スケジュール

10月9日(木曜日) 本成寺中学校

10月10日(金曜日) 下田中学校:大崎学園

この記事に関するお問合せ

教育委員会事務局 学校教育課

〒959-1192 新潟県三条市新堀1311
電話 : 0256-45-1112 (直通) ファクス : 0256-45-5309
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年12月20日