科学教育センター_教員研修
たくさんの先生方が、理科の授業に携わっています。子どもたちに「分かりやすく・楽しく・そして確実」に実験や観察ができるように、先生方の研修・物品の貸出などを行っています。
◇Topic
◇第11回 主催研修会「地層の観察」がおこなわれました (8月5日)

第11回 『地層の観察』
秋葉区にある石油の里公園付近をフィールドとして,そこで見られる露頭の観察を行いました。まちやまからバスで約45分の移動時間でした。
石油の浸み込んだ「オイルサンド」や海綿の骨針化石「マキヤマチタニイ」,石英の採取や観察,礫砂泥が層を作る実験など,本物に触れ,本物を使って確かめる実習を行いました。
秋に校外学習に行くためのよい下見になりました。画像ではなかなか実感することができない自然の壮大さを,本物を通して子どもたちに感じさせていく重要さを共有しました。
次回は、8月19日です
◇主催研修会
※現時点での予定ですので、変更・追加の可能性もあります。当ページでご確認ください。
◇要請研修会

三条市内の学校の要望に応じ,授業づくりや教材に関する研修やその内容に関わるゲストティーチャー訪問を実施します。これまでに,科学研究体験会やプログラミング教育,プラネタリウム上映,五十嵐川の観察,三条市内の地層観察など,多岐にわたる要請を受けております。
◇物品貸出

理科授業を支援する教材・教具の貸出を行っております。三条市立科学教育センターが所有する物品は,理科教科書に載っている観察・実験で必要な基本的な教材・教具のみならず,高額で各学校では購入が難しいもの,人数分そろわないもの,使用場面や頻度は少ないけれど必要なものなど,理科授業をより充実させるための教材・教具が多くそろっています。
※物品の一般貸出は行っておりません
◇科学研究発表交歓会
更新日:2025年08月19日