本文へスキップ

教育目標『思いやりのある たくましい子』

TEL:0256-34-0011

〒955-0095 新潟県三条市代官島2326番地

大島笑楽幸日記


                                       令和4年度  令和5年度
2025年4月24日(木)

4月21日は、おおじまおはようDAYを行いました。大島中の先輩たちが小学校に集まり、小学生と挨拶を交わしてくれました。さわやかな晴天のもと、お互い笑顔で元気な挨拶をすることができました。

2025年4月24日(木)
音楽集会

 今年度初めての音楽集会を4月24日に行いました。42名とは思えないボリュームでみんな元気いっぱいに歌うことができました。圧巻は「となりのトトロ」。手拍子と鈴でみんなノリノリで楽しく盛り上がりました。

2025年4月24日(木)
1年生を迎える会

 4月22日は1年生を迎える会を行いました。6名の1年生に大島小の楽しさを知ってもらえるよう上学年が準備・運営にあたりました。4人の6年生はさすがのリーダーシップを発揮し、1年生は素晴らしい校歌を聞かせてくれました。心温まる会になりました。

2025年4月9日(水)
ようこそ1年生

 4月8日は入学式でした。6名の子どもたちが大島小の新メンバーとなります。みんなはっきりとよい返事ができました。これから一緒に楽しく過ごしていきましょう!

2025年4月9日(水)
令和7年度スタート

 4月7日に新任式・始業式を行い、新学期がスタートしました。新任の先生方からは、「あいさつがすばらしい」「歌声がすばらしい」とお褒めの言葉をいただきました。今年度もみんなで大島笑楽幸を目指します。

2025年3月28日(金)
第78回卒業証書授与式B

 ありがとう!14名の卒業生。これからの皆さんの活躍を願っています。

2025年3月28日(金)
第78回卒業証書授与式A

 卒業生の歌も式中の態度も大変立派でした。素敵な笑顔です!

2025年3月28日(金)
第78回卒業証書授与式@

3月24日は卒業式でした。大島笑楽幸を支えてくれた14名が巣立ちました。

2025年3月5日(水)
6年生に感謝する会B

 6年生は、6年間の思い出を楽しい寸劇にして在校生を楽しませてくれました。さすが大島笑楽幸のリーダー!心温まるすばらしい会となりました。

2025年3月5日(水)
6年生に感謝する会A

 1・2年生は素敵なダンスとメッセージで6年生への感謝の気持ちを表しました。3〜5年生はフラフープのゲームや6年生一人一人のくす玉で会を盛り上げました。

2025年3月5日(水)
6年生に感謝する会@

 3月5日は6年生に感謝する会が行われました。5年生が中心となり、3・4年生も協力してこの日のための準備や練習をしてきました。本番当日も「6年生を笑顔にするために」を合言葉に運営をがんばりました。

2025年2月26日(水)
児童会引き継式

 2月26日、1年間6年生がリードしてくれた委員会活動も5年生に引き継がれました。6年生の委員長は期待を込めて、5年生の新委員長は希望と意気込みを語ってくれました。来年も委員会を中心にみんなで素敵な大島笑楽幸を作っていってほしいですね。

2025年2月26日(水)
6年生とふれあい遊び

 年度末が近づき、6年生の卒業を意識する時期となりました。3〜5年生が計画を立てた6年生と交流遊びが2月20日に行われました。全校みんなが思い切り体を動かすことができるドッジボールと助け鬼です。6年生の速さと力強さと優しさを改めて感じました。寒さを吹き飛ばす楽しいイベントとなりました。

2025年2月4日(火)
豆まき集会

 2月3日の節分の日、豆まき集会を行いました。1階廊下に貼ってある自分の追い出したい鬼のレプリカを運営委員会が作成。全校児童が豆(紅白玉)を投げそれを倒す(追い出す)ことを目指しました。鬼は大変手強く、なかなか倒れません。最後は子どもたちの気迫と運営委員会の協力で倒すことに成功しました。無病息災で過ごせそうです。

2025年1月28日(火)
不審者避難訓練

 1月24日に避難訓練を行いました。今回は校内に危険な行為をする不審者が侵入したという想定で避難の仕方を考える訓練でした。スクール―ガードリーダーや現役の警察官の方をお招きして大切な心得を教えていただきました。

2025年1月28日(火)
代表委員会

 1月23日に6年生に感謝する週間の計画を話し合う代表委員会を開きました。3〜5年生の提案を1〜5年生の代表者で審議しました。どうしたら6年生に喜んでもらい、感謝の気持ちを表すことができるのか。そのための準備や計画はどうしたらよいのかをみんなが真剣に考え話し合いました。

2025年1月17日(金)
なわとびタイムがんばっています

 冬場の体力向上のために今週から2月初旬までなわとびタイムに取り組んでいます。みのり班のメンバーで集まり、競い合ったり、励まし合ったりしながら回数や技の向上を目指しています
長縄で班の団結力を高める日もあります。1月31日はなわとび発表会です。当日に練習の成果を発揮できるようがんばってください!

2025年1月15日(水)

 1月10日校内書初め大会がありました。心を落ち着けて自分の最高の文字を書こうと子どもたちは真剣に取り組みました。17日〜24日までが校内書初め展です。子どもたちの作品をぜひご覧になりに来てください。

2025年1月15日(水)
3学期始業式

 1月8日に3学期の始業式を行いました。大島笑楽幸2025年の幕開けです。代表の子どもたちからは冬休みの思い出と3学期のめあて発表がありました。新年にふさわしい力強い宣言でした。皆さん今年もよい年でありますように!

2024年10月26日(土)
みのり祭り

10月26日は、みのり祭りでした。みのり班で相談を重ね、しっかり準備してきたお店は、どこも大盛況!来てくださったお客さんみんなに楽しんでもらえました。盛り上げてくださった地域・保護者・旧職員の皆様、そしてバザー運営にご尽力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

2024年10月23日(水)
1年生 音読劇 大成功!

 22日、須頃保育所で「サラダでげんき」の音読劇を行いました。先週2〜6年生に劇を見てもらってアドバイスをしてもらったり、動画を見てよりよい音読劇をするにはどうしたらよいかを考えたりしながら練習を重ねてきました。本番は堂々と発表し、園児さんたちに楽しんでもらうことができました。

2024年10月20日(日)
須頃小と陸上交流〜ぱりんこキッズキャラバン

10月16日、大島小で須頃小の子どもたちと一緒に5・6年生は陸上交流会を行いました。当日はあいにくの雨でグラウンドでの活動はできませんでしたが、アルビレックス新潟RCの方の指導の下、よりよい「走り方」を学びました。須頃小のみなさんとも楽しくかかわりながら走ることができました。

2024年10月20日(日)
秋の資源回収

 秋の資源回収を10月12日に行いました。さわやかな秋晴れの中、地域委員の皆さん、搬入してくださった保護者・地域の皆さんのおかげで無事終了することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2024年10月10日(木)
市音楽祭

 10月10日、3〜6年生が体育文化会館で行われた市小学校音楽祭に参加してきました。合唱「こわがりヒーロー」では会場をノリノリに盛り上げ、「小さな勇気」では素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。

2024年10月10日(木)
持久走記録会

 前日の本日は雨天。実施した9日も朝方まで雨が続いて心配な天候でしたが、開会式のころには雨の心配もなくなりました。大島っ子のやる気と熱意と本気の激走が見られました。自己記録更新は多数。新記録も3つ出たすばらしい記録会となりました。

2024年9月30日(月)
二七の市でなし販売

 9月27日、まちやまで催されている二七の市で3・4年生が梨の販売をしてきました。地域の梨農家の方から指導・支援を受け育ててきた「なっしっしー」の木で収穫した瑞々しい梨です。当日は市のお客さんたちに、大島の梨のおいしさをアピールしながら元気よく販売してきました。

2024年9月24日(火)
自然教室C

 あっという間の2日間。施設の方に退所の挨拶をして三条市に向かいます。須頃小の仲間と名残を惜しんで大島小へ。6年生が素敵なお帰りメッセージを作ってくれていました。

2024年9月24日(火)
自然教室B

2日目の朝、ラジオ体操で体を目覚めさせ、野外炊飯を行います。おいしいカレーが出来上がりました。

2024年9月24日(火)
自然教室A

 バイキングのおいしい食事の後はキャンプファイアー。須頃小の子どもたちと一緒に楽しく盛り上がりました。

2024年9月24日(火)
自然教室@

9月11日、5年生は国立妙高自然の家で行う自然教室に出発しました。昨年同様須頃小の子どもたちと合同です。最初の活動は妙高アドベンチャーで考え、協力する活動を行いました。

2024年9月4日(水)
おおじまおはようDAY

 晴天の9月4日の朝、大島小を卒業した中学生が、おおじま学園の活動「おおじまおはようDAY」のために駆けつけてくれました。先輩たちとともにみんなであいさつの輪を広げ、明るくさわかかな1日のスタートとなりました。大島中の生徒・先生の皆さん、ありがとうございました。

2024年9月4日(水)
「そなえ館」の方から教えていただきました

 8月30日におぢや戦災ミュージアム「そなえ館」の方をお招きして防災授業を行いました。災害への「そなえ」はどうしたらよいのかを教えていただき、防災グッズ作りや救急法体験もさせていただきました。災害への心構えと準備を学ぶよい機会となりました。

2024年9月4日(水)
2学期始業式

 8月28日に2学期がスタートしました。2学期は1年の中でも最も日数が多い81日間です。代表の子どもたちからは、素敵な夏休みの体験と2学期に向けてがんばりたいことを楽しく・力強く発表してもらいました。「笑顔・励まし・向上がいっぱいの大島笑楽幸」をみんなの力で作る2学期にしていきたいものです。

2024年9月4日(水)
大島小学校運営協議会

 8月23日に今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。例年この2回目は、職員と委員の皆様の協議・情報交換をしています。委員の皆様からはたくさんの有益なご意見、情報をいただきました。今後の大島小の教育活動の更なる発展と充実の手がかりをつかむ有意義な会となりました。

2024年7月2日(火)
おおじま学園絆スクール集会

6月28日はおおじま学園の中学生と小学5・6年生が集まり、おおじま学園絆スクール集会を行いました。今回は「あすチャレ!スクール」の神保康弘さんを招いて車椅子バスケットボールプログラムを体験しました。代表の児童生徒が車椅子バスケを体験し、応援を通して大いに盛り上がりました。後半は神保さんからの講話を聞き、夢をもつことの大切さ、行動することの大切さを学びました。

2024年6月20日(木)
みのりグループ遊び

 6月19日の昼は、みのり班ごとに遊びを考え、楽しく遊びました。おにごっこにドッジボール、フルーツバスケット・・・学年の違う仲間と楽しく過ごしました。

2024年6月20日(木)
学習参観A

 3〜6年は、デジタル・シティズンシップ教室(適切で責任あるメディア活用の方法を考える学習)を行いました。講師の先生からメディア活用における大切なことをたくさん教えていただきました。

2024年6月20日(木)
学習参観@

 6月18日は学習参観日でした。4月参観から約2か月たった子どもたちの様子がいかがでしたでしょうか。1・2年生は歯科衛生士さんをお招きして歯の健康を守るための歯みがき教室を行いました。

2024年6月17日(月)
水泳授業が始まりました!

 今週から水泳授業が始まります。今日はその先頭をきって3〜6年生がプールに入りました。水温も気温も絶好の水泳日和。気持ちよく泳ぐことができました。

2024年6月17日(月)
みのり班で体力テスト

6月12日は、全校体力テストを行いました。みのり班ごとに各種目場所に移動し、お互いを励まし合いながら記録を測定しました。昨年の自分の記録と比較し、自分の今の力を確認していきます。自己ベストを目指してがんばりました。

2024年6月12日(水)
修学旅行C

 2日目は、金銀山へ。当時の採掘の様子をロボットたちが詳細に解説してくれました。朱鷺の森公園では本物の朱鷺を見学。最後にトッキーと記念撮影をしてきました。2日間、充実した佐渡修学旅行でした。

2024年6月12日(水)
修学旅行B

 小木までもどり、元鼓童のメンバーであるしんちゃん先生から太鼓を教えていただきました。トークも太鼓体験もとても楽しかったです。いよいよ宿泊先「ホテル万長」へ。宿の食事は超豪華でした。

2024年6月12日(水)
修学旅行A

 続いては佐渡にしかない乗り物、たらい舟体験。ガイドさんの解説によるとたらい舟の運行時間は、全国の時刻表にも載っているとのこと。潮風を浴びながら満喫してきました。宿根木では、船大工の集落を担任から出されたミッションをクリアしながら巡りました。

2024年6月12日(水)
修学旅行@

 6月6日、6年生は佐渡修学旅行へ出発しました。行きは佐渡汽船乗り場まで新幹線と路線バスを乗り継ぎました。到着した佐渡の最初の行程は西三川ゴールドパーク。一攫千金を夢見て砂金採りに挑戦しました。

2024年5月28日(火)
運動会C

 競技後半のリレーは、下学年も上学年も手に汗にぎる展開。特に最終の高学年リレーは、赤白団長をアンカーとする大熱戦となりました。応援にかけつけてくださった地域・保護者・来賓の皆様、片づけに力を貸してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

2024年5月28日(火)
運動会B

 競技や応援だけでなく、各プロジェクトで運営の仕事にも熱心に取り組みました。みんなでこの運動会を作り上げました。

2024年5月28日(火)
運動会A

スローガンは「チームの絆で優勝目指して全力バトル!」です。スローガンの通りチームで力を合わせて勝利を目指しました。

2024年5月28日(火)
運動会@

5月25日はすっきりとした晴天の中運動会が行われました。大島小の子どもたちのやる気とパワーが全開となったすばらしい運動会となりました。

2024年5月20日(月)
応援練習がんばっています!

 運動会もいよいよ今週末に近づいてきました。各組の応援は練習を重ね、動きも声の大きさにも熱が入ってきています。当日はこのエネルギーを思う存分発揮してほしいものです。

2024年5月8日(水)
応援団結団式

 5月8日、運動会に向けた応援団の結団式を行いました。応援団の元気と意欲あふれる自己紹介、応援団長の力強い決意表明、今年の運動会への期待が高まります。最後の団長によるくじ引きで、応援合戦の順番を決めました。今年は白が先攻、赤が後攻です。今年はどんなドラマが生まれるのか・・・・楽しみにしていてください。

2024年4月23日(火)
1年生を迎える会

 4月23日に1年生を迎える会を行いました。5名の1年生をダンスやプレゼント、全校遊びで温かく迎えました。最後は1年生が練習してきた校歌を歌いました。がんばって歌う1年生に2〜6年生はうなずいたり口ずさんだりして応援。1年生も励まされて大きな声で歌うことができました。

2024年4月22日(月)
花盛り

 桜の時期は終わりましたが、今学校はきれいな花が咲き誇っています。昨年度の秋に植えたスイセンやチューリップ等が見頃を迎えています。児童玄関前や地域の方と一緒に球根を植えた道沿いのグラウンドです。春を感じにぜひご覧になりに来てください。

2024年4月19日(金)
PTA総会

 学習参観の後は、PTA総会を行いました。前年度の活動を総括した後、新年度のPTA役員が承認されました。前年度役員の皆様、本当にありがとうございました。今年度役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

2024年4月19日(金)
学習参観A

 3・4年と5・6年は複式学級です。一つ上、一つ下の学年の仲間と協力しながら又は意見を交換しながら考える活動をがんばりました。

2024年4月19日(金)
学習参観@

 4月19日は今年度最初の学習参観でした。やっぱりお家の方が見に来られるのは、子どもたちにとってうれしかったり、はずかしかったりという様子でした。この日の授業は全校で道徳。どの学級もみんなが「考える」よい学習ができていました。

2024年4月9日(火)
入学式

 今年度は5名の新1年生が入学してきました。話の聞き方もイスに座った姿勢、立った姿勢も大変すばらしい子どもたちでした。教室では、1年生にかかわる先生たちの名前を笑顔で声に出していました。1日も早く大島小学校に慣れて、笑楽幸を作る仲間としてがんばってほしいものです。

2024年4月5日(金)
令和6年度スタート

4月5日、令和6年度がスタートしました。2名の転入職員、1名の転入児童を迎え、今年も大島笑楽幸を目指します。新任式の後、始業式を行いました。新任式では、6年生代表のすばらしい歓迎の言葉、始業式では、2・4・6年生の意欲あふれるめあて発表がありました。

学校基本情報

三条市立大島小学校

〒955-0095
新潟県三条市代官島2326番地
TEL:0256-34-0011
FAX:0256-33-6950