2022年7月22日(金) |
1学期終業式の朝・・・・ |
 |
 |
終業式の朝、子どもたちを出迎えたのは、素敵な「詩」でした。
階段のおどり場に、素敵なイラストとともに。
昨日の放課後、SA(スクールアシスタント)さんたちが、
子どもたちのために用意をしてくれました。
一人一人の子どもたちにとって、充実した夏休みになりますように。
|
|
|
 |
2022年7月21日(木) |
じ・ま・ん |
学校の「いずみの森」にカブトムシ。
今朝、職員が見つけました。
朝は、1年生教室の前で子どもたちをお出迎え。
大島小「いずみの森」は、自然の宝庫。
スズメバチには、注意してください。
|
|
2022年7月20日(水) |
大島小学校は、カエルの学校? |
 |
 |
夏休み直前、2年生は農園の収穫に大忙し。
「先生、見て見て、ここはカエルの学校だー!」
そうなんです。この時期、大島小学校のグラウンドをかわいい小さなカエルたちがぴょんぴょん跳ぶんです。
うっかりすると、踏んでしまいそう?!
どんなにちいさな生き物たちにも心を寄せる子どもたち。
彼らのつぶやきを聴いているだけで、心が癒されるんですよね。
|
|
|
2022年7月19日(火) |
夏だ! |
 |
 |
7月の音楽集会。
「にじ」、「YUME日和」を歌いました。
子どもたちの澄んだ声が体育館に響きました。2年生は、ダンスも付けて歌ってくれました。
今度、「おおじまの里」へ行って、おじいちゃん、おばちゃんに披露するんですって。
すてきですねー。
最後は、
「夏だ!」を歌いました。楽しかったなあ。
|
|
|
 |
2022年7月15日(金) |
やさしいなあ |
保健室の先生に赤ちゃんが生まれるというので、今日はお別れ会。
手紙やメッセージカードをもって、子どもたちが続々と職員室へ。
全校の子どもたちが、あたらしい命を応援しているよ!
|
|
2022年7月14日(木) |
1年生、シャボン玉大会だよ |
 |
 |
1年生からシャボン玉を見せてもらいました。
アイディアがすごい!
うちわのほね、網目の細かい袋、針金にモールを巻き付けたもの、などなど。
おっきいシャボン玉、ちーさなシャボン玉、長細いシャボン玉、多重シャボン玉、
いろんなシャボン玉が生まれました。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
7・13 水害想定 引き渡し訓練 |
 |
 |
昨年から、「ドライブスルー」での引き渡し訓練をしています。
子どもたちを安全に、確実に引き渡す
迎えに来た保護者の安全をどう確保するか
がテーマです。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
にいがた緑の陣、取材 |
 |
 |
ゴーヤのオーナたちに取材がありました。
環境課のご協力のもと、緑のカーテンに取り組んでいる大島小学校。
今日は、「月刊にいがた」の取材を受けました。
|
|
|
2022年7月11日(月) |
誰ですか? |
 |
 |
大島小梨の木プロジェクト、夏休み直前大作戦!
梨畑に、6体の案山子が登場。
これがまた、完成度が高い。
カラス除けのために作りましたが、梨畑に行く大人たちがドキッとします。
|
|
|
 |
2022年7月7日(木) |
子どもたちの願いは・・・・ |
大島小学校は、毎年全校で七夕の短冊を飾ります。
子どもたちは、どんな願いごとをしたのかな?
「かぞくでキャンプに行けますように」
「かぞくで旅行に行けますように」
「みんなが元気でいられますように」
家族、友だち、みーんなが幸せになれますように。
|
|
 |
2022年7月6日(水) |
自分でABCDを付けてみよう |
6月21日〜7月4日まで「げんきもりもりぐっすりウィーク」に取り組みました。
今回は、子どもたちが自分で評価してみました。
なかなか守れない寝る時間、見たいテレビがある、どうやったら守れる?
「ビデオに撮ったら?」「いっそ、リモコン隠しちゃえー」
5・6年生は、対策会議を開きました。11月の第2回調査が楽しみ?
|
|
 |
2022年7月5日(火) |
Save All,Share Love |
あの鈴木美奈医師が来校。
5・6年生、そして、保護者の皆様が、新潟PUSHプロジェクト「AED」講習を受講しました。
ちゃんと受講証明書もいただけるんですよ。
昨年卒業した子どもたち、美奈先生に会いたいだろうなあ。
アフリカマラウイのお土産があるそうです。
|
|
2022年7月4日(月) |
7.13 近づく |
 |
 |
防災ステーションの職員の方からご来校いただき、5・6年生は、防災の授業を受けました。
第1次避難所はどこ?
大島小学校は、第2次避難所です。
何を持っていけばいいの?
生きるために必要な水分量とは?
学んだことを生かして、夏休みに防災キャンプをしてみようと思います。
|
|
|
2022年7月1日(金) |
Let’s make "Tanzaku" |
 |
 |
I want to〜
行きたい場所, 欲しいもの、やりたいこと、食べたいもの、なりたいもの。
子どもたちは、”Tanzaku”に願い事を書きました。
|
|
|
 |
2022年6月30日(木) |
今日は、大崎浄水場 |
3・4年生、社会科見学学習で、大崎浄水場に出かけていきました。
午後からは、5・6年生、大島中学校で絆スクール集会です。
明日から、もう7月!
子どもたちは、充実した1学期を過ごしています。
|
|
 |
2022年6月29日(水) |
三条市は魅力的! |
6年生、社会科の学習で三条市議場、政策推進課を訪ねました。三条市の少子化対策などをお聞きしました。
担当してくださった職員の方は、子どもたちの事前の質問について、一生懸命調べてくださっていました。
お話から三条の魅力をたくさん発見することができました。
知っていましたか?
ある調査では、住みたい町ランキング第1位だとか!
|
|
2022年6月28日(火) |
見て!ぼくらの農園 |
 |
 |
2年生の農園です。
とうもろこし、トマト、ピーマン、かぼちゃ、きゅうりに枝豆。
すごい!すごい!
みんな、育てるの上手だなあ。
|
|
|
 |
2022年6月27日(月) |
想いは広がって |
「地域の人と花でつながりたい」
子どもたちの想いは広がって
児童クラブの先生と花植えをしました。
先日、5・6年生は、「おおじまの里」へ出かけていき、お花の苗を植えさせていただきました。
「花を育てる」「桃を育てる」「梨を育てる」は、
ここ大島のDNAですね。
|
|
2022年6月24日(金) |
1・2年生お出かけ |
 |
 |
生活科「こうえんであそぼう」
今日は、一ノ木戸ポプラ公園へお出かけです。
なんとかお天気がもつといいのですが・・・
|
|
|
2022年6月23日(木) |
想いをつなぐ |
 |
 |
昨年卒業した子どもたちの想いを、今年は5・6年生14人が繋ぎます。
「地域の人たちとお花でつながりたい。」
「学校を花でいっぱいにして、地域の方から遊びに来ていただきたい。」
今年は、子どもたちが花壇のデザインをし、子どもたち自らお花屋さんへ苗を買いに行きました。
植え付けも、水やりも、花の世話も、子どもたちの力でやります。
自分でやってみると分かることがきっとたくさんあります。
一番感じて欲しいのは、
周りの人に対する優しさ、思いやりの尊さです。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
おこだでませんように |
 |
 |
今日は1年生が、担任の先生からとっても素敵な絵本を読んでもらっていました。
くすのきしげのり作「おこだでませんように」
あとがきにこんなことが書いてありました。
「子どもたち一人一人に、その時々でゆれうごく心があります。そして、どの子の心の中にも、このお話の「ぼく」のような思いがあるのです。どうか、私たち大人こそが、とらわれのない素直なまなざしをもち、子どもたちの心の中にある祈りのような思いに気づくことができますように。」
|
|
|
2022年6月21日(火) |
水泳授業、始まりました! |
 |
 |
今日は、1〜6年生まで、水泳授業がありました。
先生たちのアイディアがすごい!
シャワーが密にならないようフラフープを置いて調整。いつもなら「キャー冷たい!」と走り抜けていた子どもたちも、しっかりシャワーできました。
プールサイドは、間隔を開けて。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
1分14秒とは? |
 |
 |
5時間目、3・4年生複式教室。
どうも算数の授業のようです。
「今日の記録は、1分14秒」と、先生。
何の記録だと思いますか?
|
|
|
2022年6月17日(金) |
読書週間 はじまるよー |
 |
 |
大島小学校図書館では
6月17日〜6月23日 校内読書週間です。
委員会の子どもたちの考えたイベントも楽しそう。
担任の先生たちからの読み聞かせもあるよー。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
自己記録更新 |
 |
 |
令和4年度体力テストを実施しました。
子どもたちは、昨年の記録と比べながら
「わっ、伸びたぞ!」
と、満足そう。
今年の大島小の「1校1取組」は・・・・
|
|
|
2022年6月15日(水) |
保育所の子どもたち、運動会練習 |
 |
 |
大島小学校の体育館で、須頃保育所の子どもたちが運動会練習をしていました。
ちょっと見せてもらいました。
素敵!
きびきびとしていて、元気が良くて・・・・
来年の運動会には、1年生としてグラウンドを駆け回ってね!
|
|
|
2022年6月14日(火) |
この赤いバラは |
 |
 |
校門脇に、今、真っ赤な赤い薔薇が咲いています。
これは、昨年、管理士さんと教頭先生が植えてくださり、世話をしてくださっている薔薇。
その横にも、珍しい紫陽花のような花が。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
来週から「ぐっすりウィーク」だよ |
 |
 |
大島小学校では、年2回ぐっすりウィークを計画して、
一人一人が自分の生活を振り返る機会にしています。
なぜ?早寝、早起きが良いのだろう。
なぜ?メディアは2時間ぐらいが良いのだろう。
子どもたちは、「〜しちゃダメ」「〜しなさい」と言われるより、
「なぜ良いか」が分かると、ぐんぐん伸びると思うんですよね。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
外は雨だけど |
 |
 |
元気に朗読する声が聞こえるので、2階に上がってみると、
2年生が国語の朗読真っ最中。
お面を付けて、役になりきって読んでいます。
お面って不思議ですよ。お面をつけるだけで、登場人物の心情が伝わります。
お隣では1年生が図画工作に夢中。考えて作るのが大、大、大好きな1年生です。
|
|
|
2022年6月9日(木) |
只今、チャレンジタイムです |
|
|
 |
2022年6月8日(水) |
先生たちも勉強 |
大島小学校では、道徳の授業研究に力を入れています。
上越教育大学の早川教授より、
「ロールプレイング」についてご指導いただきました。
子どもたちのためにしっかり学んで、活かしていきますね。
|
|
 |
2022年6月6日(月) |
修学旅行に行ってきました |
青い海、青い空。
佐渡島は、子どもたちをやさしく迎えてくれました。
10年ぶりくらいに鼓童のしんちゃん先生に会いました。
還暦を過ぎてもなお、子どもたちに太鼓の楽しさを伝えていました。
佐渡のみなさんの「佐渡愛」に感動しました。
「大島小学校?あの梨の木プロジェクトで有名な。」と、声をかけていただいたときは、
びっくりしました。
|
|
2022年6月1日(水) |
サンジーワカ先生のお国は |
 |
 |
2年生ってすごい。
今日は、サンジーワカ先生が、スリランカのお話をしてくださいました。
なんと、全て英語で。
なんと、それを楽しむ2年生。
写真や、知ってる単語を手掛かりに、子どもたちが一生懸命理解しようとしているのが伝わりました。
「英語?分からない」なんて、諦めちゃダメですね。
|
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
ぼくたちは、本気です |
大島小の「梨の木プロジェクト」は、ただの体験活動ではありません。
生産者として責任をもって、梨を栽培し、販売します。
収益は、来年度の栽培費用となります。
持続可能な取り組みです。
と、子どもたちは、農業に携わる生産者の一員としての自覚をもって、頑張っています!
|
|
2022年5月30日(月) |
プール、楽しみだなあ |
 |
 |
4・5・6年生がプールの清掃をしてくれました。
きれいになりました。
楽しみにしていてください。
1年生は、大きなプールでびっくりするかもね。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
なっしっしー オーディション |
 |
 |
梨の木プロジェクト情報
今日は、摘果です。
どの実を落として、どの実を残す?
「5番果を残します。」
って、分かるのかな?子どもたち。
さすが大島っ子です。
せっせと的確に摘果。お見事!
|
|
|
 |
2022年5月26日(木) |
今日から「学習ぐんぐんウィーク」 |
三条おおじま学園の3校で取り組んでいます。
今日から6月2日まで、テレビを消して読書をしたり、自主学習をしたり、
家庭学習に取り組みましょう。
さて、大島小学校の図書室の前には、3匹のこぶたが登場しました。
本を借りるのが、ますます楽しくなりそうです!
|
|
 |
2022年5月25日(水) |
底知れぬエネルギー |
運動会が終わり、今度はスポーツテストに燃える子どもたち。
すごいエネルギー。
どこまでも伸びようとする躍動感がみなぎっています。
今日は、これからプール清掃です。
水着の準備もバッチリ。何だか、とっても楽しそう。
|
|
 |
2022年5月24日(火) |
ご声援、ありがとうございました! |
5月21日(土)、無事に大島小学校の運動会を行うことができました。
たくさんの応援をいただきました。
感謝!感謝!
|
|
2022年5月19日(木) |
どっちが勝つか、全く分からない |
 |
 |
応援合戦、
赤組も白組も本当によく練習したね。
もう、どっちにも応援賞をあげたいよ。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
3分の壁 |
 |
 |
応援は、3分間。
3分を越えてはなりませね。
「このままでは、負けてしまう。」
白組応援団の子どもたちは考えました。悩みました。でも、諦めませんでした。
今日、応援団の子どもたちは、白組のみんなを集めて改善策を提案しました。
見事!大成功!
あとは、本番に全てを出し切ります。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
今年もやります、エンドレスオセロ |
 |
 |
今年は、子どもたちの得点、お家のみなさんの得点、全部合算します。
「わが子のチームを勝たせたい!」
そう思っているお家のみなさん、
参加しなければいけませんよ!
|
|
|
 |
2022年5月16日(月) |
全校リレーに挑戦します! |
今年の運動会は、全校リレーに挑戦します。
1年生から6年生までが一つのバトンを繋ぎます。
これは、簡単なことではありません。
1・2年生が次の人へバトンを渡す姿、3年生以上が友だちを信じて、前を向いてバトンをもらう姿を見ると、
どれだけ練習したのかと感動します。
これは、大島小の子どもたちにしかできないことだと思っています。
一人一人が自律している姿です。
|
|
 |
2022年5月13日(金) |
何だか分かりますか? |
大島小「梨の木プロジェクト」
梨の実ですよ!
感激!!!
|
|
2022年5月12日(木) |
今!五軍による戦いの火蓋は切られた! |
 |
 |
にいがた緑の陣、スタートしました。
三条軍、加茂軍、新発田軍、上越軍、村上軍の5軍で勝負です。
三条軍を代表する大島小学校のオーナーたち、やる気満々です。
ゴーヤの収穫数、第1位を狙います。
|
|
|
 |
2022年5月11日(水) |
オーナーになりませんか? |
何のオーナー?
それは、ゴーヤです。
三条市環境課を通して、大島小学校は、「新潟緑の陣」に参加します。
ゴーヤを6苗頂き、様々な団体とゴーヤの収穫数を争うのだそうです。
「やってみたい人ー!」と
SDGs委員会担当の先生が呼びかけたところ、11名の子どもたち達が手を挙げてくれました。
これから、オーナーさんたちは、じゃんじゃんゴーヤを育てて環境問題についても考えていきます。
もちろん、収穫したゴーヤは、オーナーさんたちのものです。
|
|
2022年5月10日(火) |
プランニング力は、大事 |
|
|
 |
2022年5月9日(月) |
6月には佐渡へ修学旅行 |
6年生、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方から、出前授業をしていただきました。
楽しみです!カーフェリーで行きます。
みんな、佐渡は初めてです。
|
|
2022年5月2日(月) |
かっこいい!応援団結団式 |
 |
 |
朝、8:15〜体育館で応援団結団式が行われました。
きびきびした子どもたちの動き。
堂々とした応援団長の決意表明。
全校の子どもたちの目の輝き。
とにかく、かっこいい!
運動会は、一人一人の子どもたちが成長するビッグチャンス。
当日まで約20日間、うまくいくことばかりじゃない。
「練習が大変」、「時間がない」、「こんなはずでは…」
こんな気持ちとたたかいながら、子どもたちは自分で考え、乗り越えていくんだと思います。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
ALTサンジーワカ先生と1年生 |
 |
 |
1年生、英語の学習をスタート。
セブンステップス、チェッコリダンスを一緒に歌って、踊りました。
123・・・ようやく習い始めた数字ですが、こんな風に、音楽の授業の中に英語を取り入れると
子どもたちは、とても楽しく学習できます。
|
|
|
 |
2022年4月27日(水) |
はじめての大島小図書室 |
もうすっかり大島小学校の生活に慣れた1年生。
今日から本を借りて、お家での読書が始まります。
大島小学校では、お家の人と読書を楽しむ家読を推奨しています。
|
|
2022年4月26日(火) |
これが、大島笑・楽・幸だ! |
 |
 |
1年ぶりに、子どもたちが歌う児童会歌を聴きました。すてきでした。
今日は、1年生を迎える会。
「どうやったら、楽しんでもらえるかな?」
各学年の1年生を思う気持ちが伝わってきました。
覚えたての校歌を披露した1年生。お兄さん、お姉さんの思いにしっかりと応えてくれました。
大島笑・楽・幸(小学校)って、子どもたちがお互いを思いやり、一つのことに向かって進むとき、実現するんですね。
|
|
|
 |
2022年4月25日(月) |
いよいよ運動会プロジェクト、スタート! |
さあ、5月21日の運動会に向けて、子どもたちが、動き出しました。
今年も「子どもが主役」の運動会をします。
4〜6年生の子どもたちがアイディアを出し、練習計画を立て、全校を動かします。
まだまだコロナ禍、様々な制約の中を子どもたちは、考え、乗り越えます。
|
|
 |
2022年4月22日(金) |
第1回、学習参観 |
今日は、第1回、学習参観日。
全校で、道徳の授業を公開しました。
1年生、良い姿勢で勉強していたなあ。
大きな声で、お返事していたなあ。
お家の方も、とっても安心していましたよ。
|
|
 |
2022年4月21日(木) |
5月の末には、オーディション?(花粉付けB) |
花粉付けが終わると、次の作業は摘果になります。
子どもたちが、どの実を残すのか、自ら判断していくのだそうです。
なぜ、摘果するのかを知ることで、この梨の木を大切に育てていく意味が分かります。
|
|
 |
2022年4月21日(木) |
「あきづき」の花粉ではダメなんです(花粉付けA) |
どんなふうに梨の実がなるのか、じっくり教えていただきました。
「ほー」
「へー」
「なるほど」
教室では学べない、深い学びがあります。
|
|
 |
2022年4月21日(木) |
優しい気持ちが、おいしい梨をつくる(花粉付け@) |
3・4年生、花粉付けに挑みました。
指導は、JA南蒲の金子様。
「この譲り受けた梨の木を大事に、次の学年、次の学年へと繋いで欲しい。
君たちは、大島小の伝統を作る第一歩。
優しい気持ちをつなげていってね。」
|
|
 |
2022年4月20日(水) |
えらいぞ、2年生 |
1便の下校バスを見送り、2階に上がると、奥の教室から元気の良い声が。
そうだ、今日は2年生6限の日。
昨年までは、5限授業だった子どもたち。6限の授業は疲れているかな?
ところが、ところが、
元気いっぱい、漢字の学習をしていました。黒板脇には、大島の地図。
きっと、大島探検の計画でも話し合っていたのでしょう。
2年生の今年のテーマは、
「大好き、大島。10人の探検隊」です。
|
|
2022年4月19日(火) |
令和4年度 児童会始動! |
 |
 |
委員会の任命式、併せて児童総会がありました。
今年度の委員会活動の発表のあと、全校のみんなで質疑応答。
「なぜ〜をするのですか?」
「何のために、その活動をするのですか。」
子どもたちの探究心は、こんな時にも発揮されます。
活動の意味や目的を考え、子どもたちの力で運営していく自治活動。
これが大島小学校の自慢です。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
ここは桃源郷 |
 |
 |
桜が終わると、学校の周りは、梨や桃の花が満開です。
大島小学校が、1年で1番美しい季節。
昨年、子どもたちは、地域を花いっぱいにしたいと学校の周りにチューリップの球根を植えました。
泉の森にもチューリップが咲きましたよ。
卒業した中学校1年生のみんな、元気で勉強頑張ってる?
|
|
|
 |
2022年4月15日(金) |
ここが校長室かあ |
ゆかいな5人組(1年生)が、今日は、校長室を訪問してくれました。
「ここが校長室かあ。」
「ソファがふあふあだあ。」
なぜか、足を組み、腕を組む1年生。
校長先生って、そういうイメージなの?!
|
|
2022年4月14日(木) |
命を守るよ。交通安全指導 |
 |
 |
交通安全課のみなさんから、指導をしていただきました。
1・2年生は、学校の前の横断歩道で。
「右、左、右見て。車は、止まってくれるかな。」
「止まってもらえたら、ありがとうの一礼」
自分の命を守る大切な訓練だったね。
|
|
|
2022年4月13日(水) |
梨の木プロジェクト、いよいよ発進! |
 |
 |
なぜ、大島は梨の栽培が盛んなのか?
落ちた果実はどうする?
栽培過程を体験しながら、様々な学びにつなげていきます。
「大島といえば果樹」
ふるさと三条、大島が大好きな子どもたちに。
|
|
|
 |
2022年4月12日(火) |
ブランコが人気 |
今日も気温が高かったですね。
今日から1年生も昼休み。お兄さん、お姉さんと遊具で遊びました。
「もっと、遊具があったらいいのになあ」(校長)
明日は、いよいよ「梨の木プロジェクト」のスタートです。午後2時からセレモニー。
場所は、学校のグラウンドそばの果樹園。お時間のある方は、どうぞ!
|
|
2022年4月11日(月) |
校庭には、やっぱり桜がお似合い! |
 |
 |
今日は、満開。
各クラス撮影日和。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
楽しくてたまらない |
 |
 |
今日から、新しいクラスがスタートしました。
昨年より全校児童の人数が減ったのに、活気があるような気がします。
なぜだろう・・・・
複式になったお蔭で、一クラスの人数が増えました。
各教室からにぎやかな笑い声、話し合い活動にも活気が出ます。
子どもたちは上手に学び合っています。
1年生も今日から給食。わくわく。
|
|
|
 |
2022年4月7日(木) |
しあわせになれる お・ま・じ・な・い |
入学式。
すてきな1年生。かわいい1年生。立派な1年生。
全校のお兄さん、お姉さんが大島小学校に伝わる「しあわせになれるおまじない」を教えたよ。
明日から、楽しみだなー!」
|
|
2022年4月6日(水) |
変化に対応できる力を付けたい(4年生) |
 |
 |
1学期始業式。
2年生から6年生の代表の子どもたちのスピーチに感動しました。
「複式学級になって、人数が増えることが楽しみ。楽しいことをいっぱいしたい。」
「もっとタブレットを駆使できるようになりたい。そして、どんな状況になろうとも、変化に対応できる力を付けたい。」
「全校のみんなとの絆を深めたい。人の役に立つ仕事をどんどんしたい。」
年度の初めに、こんな素敵なスピーチ。
素晴らしき、大島っ子。
|
|
|
 |
2022年3月24日(木) |
しあわせになあれ |
みなさん、
みなさんの周りにいる人々の願いは、ただ一つです。
「子どもたちよ、どうか、しあわせになあれ」
そして、
「周りの人々のしあわせをつくる人になあれ」
|
|
 |
2022年3月23日(水) |
終業式。英語でスピーチ |
今日は、今年度最後の終業式。1年生から6年生の代表の子どもたちは、この1年を振り返り、未来への夢を語りました。
英語でスピーチした人も。
努力は必ず、力になる。
夢に向かって頑張る子どもたちのメッセージには、力強さがありました。
|
|
|
 |
2022年3月17日(木) |
みなさん、大丈夫でしたか? |
昨日の地震は、ドッキリしました。
管理士さん、教頭先生が夜中、学校へ駆けつけ、点検見回りをしてくれました。
全く異状ありませんでした。
今年度の給食も明日で最後です。今日は、CDの落語噺、「目黒のさんま」を楽しみました。
|
|
 |
2022年3月16日(水) |
気持ちいいよねー |
昼休み、グラウンドの芝生に寝転がって遊んでいる1年生を見つけました。
そうだよね、気持ちいいよね。
すっかり春になりましたね!
|
|
2022年3月15日(火) |
楽しそうだなあ |
 |
 |
1・2・3年生の下校風景。
学年を越えて集まる唯一(?)の時間です。
これから児童クラブに行くチームは、遊びを話し合ってるのかなあ。
何だか、とっても楽しそう!
|
|
|
 |
2022年3月14日(月) |
大島笑・楽・幸のキャラクター紹介 |
左から、しまぴょん、しまねこ、しまくま、しまいぬ、しまがめです。
児童会の行事になると登場します。
さすがに卒業式は参列しないそうです。でも、入学式には登場する?
|
|
2022年3月11日(金) |
ぼくらは もうひとりじゃない |
 |
 |
2年生は、今日「おおじまの里」を訪問しました。2年生は今年度、5回くらい訪問したでしょうか。
図工の作品を見せに行ったり、作文を読んだり。
コロナ禍なので、触れ合うことはできませんが、ガラス越しに交流を重ねてきました。
今日は、RPGのダンスを披露。
♪空は青く澄み渡り、海を目指して歩く。怖いものなんてない、ぼくらは、もうひとりじゃない。♪
おじいちゃん、おばあちゃんたちからの温かい拍手に励まされたのは、子どもたちでした。
|
|
|
 |
2022年3月10日(木) |
これは、すごい! |
これは、書道大会の賞状です。
各賞、総なめです。すごいですねー!
|
|
2022年3月9日(水) |
今度は支える立場に |
 |
 |
6年生は、大島小学校の同窓会に入会しました。
今度は、地域のみなさんと一緒に大島小学校を支えていく立場になります。
将来、何処で生活しようとも、大島に誇りをもち、大島を愛する人になってください。
|
|
|
2022年3月8日(火) |
先生、遊ぼうよ! |
 |
 |
火曜日は、ロングの昼休み。今日は久しぶりに、全校の子どもたちが、グラウンドで遊んでいました。
サッカーをしている4・5・6年生。
「○○先生、白組に入って下さいよ。」
大島小学校では、休み時間、先生方が一緒に遊んでくれるんです。
いい学校だなー。
|
|
|
2022年3月7日(月) |
期末清掃、始まりました |
 |
 |
もうこんな時期なんですね。
子どもたち、頑張っています。
最近、ちょっと気になることが・・・。
月曜日の朝になると、「頭が痛い」と保健室に来る子がいます。
よく聞いてみると、土日お休みの間、ずっとゲームをしているようです。
コロナ禍で、なかなか外に出かけることもできない昨今ですが、
どうか、時間を上手に使って、健康に気を付けて、過ごしてほしいです。
|
|
|
 |
2022年3月4日(金) |
どうぞ「よってけてぃ」 |
できましたー!
卒業の記念に、ベンチにイラストを残してくれました。
桜の木の下で、パラソルも立てます。
お花見が待ち遠しい。もちろん、中学生になった10人も来てね!
|
|
2022年3月3日(木) |
こんな素敵な子どもたちっているんでしょうか? |
 |
 |
「6年生を送る会」をしました。
歌ダメ、大声ダメ、交流ダメ・・・・・
だったら、ダンスやジェスチャーゲームをしよう
って、子どもたちは、考えました。
どんなピンチでも、笑顔でチャンスに変える素敵な子どもたち。
|
|
|
2022年3月2日(水) |
精一杯生きる |
 |
 |
6年生道徳の授業「おじいちゃんとの約束」
「精一杯生きる」とは?
亡くなったおじいちゃんが残した言葉から、「精一杯生きる」とは、どのように生きることなのか、ロールプレイを通し子どもたちは、主人公になって語りました。
一人一人の子どもたちが、真剣に命、生きることと向き合った1時間でした。
|
|
|
 |
2022年3月1日(火) |
児童会引継式(リモート) |
令和3年度から令和4年度へ。
子どもたちは、希望の道を歩んでいます。
引継式での校長講話。
「児童会こそ、まさに子どもたちの自治。子どもたちが自ら考え、つくり上げる大島児童会であってほしい。今までやってきたからやるのではなく、今、必要だからやるのだ。何のためにやるのか。答えは、みんなのしあわせのためだ。」
素晴らしい6年生でした。伝統は、5年生へ引き継がれます。
|
|
 |
2022年2月28日(月) |
安心基地 |
保健室の先生、今日は3年生へ。テーマは、「かんじかたは いろいろだね」
授業のねらいは
「触れ合うことの感じ方は、一人一人が違う、相手の気持ちを大切にしなければならないことが分かる」でした
「どんなときに、触られると嬉しい?」と保健室の先生は聞きました。
すると、
「家族と一緒の時、お母さんにやさしく頭を撫でてもらうと安心する、家族にやさしく腕や背中を触ってもらうとうれしい。」との答え。
子どもたちは、いっぱい抱っこしてもらって、いっぱい頭を撫でてもらっていることが伝わってきました。
家族は、子どもたちにとっての安心基地なんです。
|
|
2022年2月25日(金) |
6年生に感謝と元気を届けたい |
 |
 |
教室をまわってみると、子どもたちが「6年生をおくる会」の準備をしていました。
当初予定していた歌などを変更して、どうやったら6年生に「ありがとう」を伝えられるか一生懸命考えた1〜5年生。
この気持ち、受け取ってね!
|
|
|
2022年2月24日(木) |
保健室の先生、大活躍! |
 |
 |
今日は4年生。「大人に近づく体の変化」
さて、問題。幼児のイラスト、どっちが男の子?
私は、まんまとひっかかりました。
つい、髪の長い方が女の子、髪の短い方が男の子と思ってしまいました。
見かけで判断すべきでないことを再認識させられました。
4年生の子どもたちは、一生懸命考えて、発言して・・・・
とても深まった授業でした。
|
|
|
2022年2月22日(火) |
愛されているんだなあ |
 |
 |
2年生「おめでとう赤ちゃん」の勉強をしました。
保健の先生が10カ月間のおなかの赤ちゃんの様子を丁寧に説明し、
担任の先生がお母さんになってインタビューに答えました。
「おなかの中は5キロくらいの重さになってる」ことを体感しました。
おくるみに包んだ赤ちゃんを大事そうに抱っこする子どもたち。
最後は、一人一人の子どもたちへ、お母様たちからお手紙が届きました。
愛に包まれた時間でした。
|
|
|
 |
2022年2月21日(月) |
読みたかった本が届きました |
今年度は、子どもたちの読みたい本を買いました。
ようやく本が届きました。
「わーい!」
早速やってきたのは、3年生の女の子たち。
「これ、読みたかったんだあ。」
嬉しそうな笑顔に、図書担当の先生もにっこり。
|
|
2022年2月18日(金) |
ぱんくるりん? |
 |
 |
1年生のみなさん、「ぱんくるりん」で合ってますか?
今日は、素敵な合奏を聴かせてくれてありがとう。
歌や鍵盤ハーモニカは、今は少しお休みだけど、
みんなが工夫して、少しでも楽しく活動しようとする姿がとっても素敵だと思いました。
つい不満や不安を口に出してしまう大人は、反省しなくちゃ。
お互いの音(思い)を聴き合うことの大切さを
1年生は教えてくれています。
|
|
|
 |
2022年2月17日(木) |
身に沁みます |
一晩で景色が一変。
大雪で大混乱した子どもたちの登校。
スクールバス通学の子どもたちを心配していたところ、
多くの方が、助けてくださいました。
運転手さん、
大雪の中、子どもたちの安全のために、臨機応変に対応してくださいました。
バス停では、
お父さん、お母さんが早朝から子どもたちの通学路を確保してくださいました。
そして、出勤した職員が一言、
「さっき、立ち往生した際、○○くんのお父様に助けてもらいました。」と。
ピンチの時ほど、みなさんの温かさが身に沁みます。
みんな無事に登校できました。ありがとうございました。
|
|
2022年2月16日(水) |
素敵なメッセージ |
 |
 |
「連絡帳を開けたら、お母さんからのメッセージがあったー!」
嬉しそうな笑顔。
昨日の学習参観で、自分のお子さんへのメッセージをこんな形で届けてくださったお母さん。
素敵だなあー。
お家の方が、たくさんほめてくださったのでしょう。今日の子どもたちは、一段と誇らしげです。
|
|
|
 |
2022年2月15日(火) |
何度でも言いたい、「ありがとう」 |
今日、お家の方から子どもたちの1年間の学習のまとめを見ていただきました。
実施にあたって、ずい分迷いましたが、
子どもたちの願いを尊重しました。
窓を全開。皆様寒かったことでしょう。本当に、本当にありがとうございました。
次へのステップに向かう子どもたちにとって、どうしても必要な今日でした。
|
|
2022年2月14日(月) |
これかあー、でかい! |
 |
 |
教頭先生が小さく見えます。
これが、移動式プラネタリユム。
只今準備中。
これから1・2・3年、4・5・6年と分かれて星の勉強が始まります。
ワクワクします。
学びとは、こうでなくっちゃ!
|
|
|
 |
2022年2月10日(木) |
伝えたい「できるようになったこと」 |
15日、子どもたちは今年度の学習の成果をお家の方に伝えようと、準備し、練習しています。
感染症予防の対策を十分に取りながら、何とか実施させていただきたいと思っています。
当日は大変お手数ですが、事前に配布した参加者確認票のご提出と、内履きをご持参いただきますようお願い申し上げます。
学校評価説明会は、リモートで行います。
お家のみなさんにとっても、子どもたちのタブレットを操作するチャンスになりますね。
是非、トライしてみましょう!
|
|
 |
2022年2月9日(水) |
しあわせになあれ |
6年生の背中、
何だか一段と大きくなったような気がします。
朝、来週の学習参観で歌う「しあわせになあれ」を練習していました。
「卒業」・・・急に近づいてきたような、寂しいような、そんな朝でした。
|
|
2022年2月8日(火) |
校長室にお客様 |
 |
 |
三条市の環境キャラクター、「エコちゃんサンちゃん」が来てくれました。
大島っ子は、今年度、SDGsについて学び、環境問題について考え、自分たちができることに取り組んできました。
今日は、各クラスの取組を表彰していただきました。
|
|
|
 |
2022年2月7日(月) |
学校の明るさは? |
それはもう子どもたちは明るいし、先生たちだって・・・
いえいえ、そんなことを調べているのではありません。
5年生が家庭科の学習で各教室の照度、温度を調べてくれました。
一番明るかったのは
ランチルーム。
そして、一番気温が低かったのは
体育館。今日は4℃です。
|
|
2022年2月4日(金) |
正しい判断 たくましい実行 |
 |
 |
これは、大島中学校の教育目標
今日は、大島中学校の校長先生から来校していただいて、6年生へ入学説明会をしていただきました。
三条市の小中一貫教育
小学校から中学校へ9年間の学びをつなげます。
|
|
|
 |
2022年2月3日(木) |
すごいよ!すごいよ! |
これ、3年生教室前の廊下の掲示。
子どもたちの自主学習のコピーが貼られていました。
廊下を通るたびに、他学年から
「すごーい」
の声。
これって、とっても大事なことですね。
子どもたち同士で刺激し合っている。
自主学習を頑張ろうという空気が、大島小学校中に広がっています。
|
|
 |
2022年2月2日(水) |
大島小へ「よってけてぃ」 |
「春になったら、みんなでお花見しよう。」
「大島の里のみなさんも呼ぼうよ。」
「お家の人とここでお弁当を食べていいかなあ。」
春になったら、児童玄関前にベンチを置きます。6年生が卒業の思い出に、ペイントしてくれます。
どんなベンチになるかなあ。
楽しみだなあ。
|
|
2022年2月1日(火) |
2月の全校集会 |
 |
 |
リモートになかなか慣れません。
「画面共有」とかできればいいのですが。
紙芝居風にしました。
聞いてくれている子どもたちの顔を見る余裕もなく、
終わりました。
みんな、2月のお話、分かった?
|
|
|
 |
2022年1月31日(月) |
こんな日は |
今日は、少し青空も見られ、
こんな日は、やっぱり大好きなグラウンドでサッカーですよね。
6年生を中心に、今日は1年生も。
|
|
2022年1月28日(金) |
いかのおすし |
 |
 |
不審者訓練をしました。
全校の子どもたちは、真剣な表情で取り組みました。
すばらしい。
しっかりと先生の指示を聞く姿勢が身についている大島っ子に感心しました。
|
|
|
2022年1月27日(木) |
グラウンドの雪、なくなりましたね |
 |
 |
グラウンドの雪がなくなって
昼休み・・・
あっ、みーつけた!
2年生が遊びに出てきましたよ。
|
|
|
|
2022年1月25日(火) |
今日は、北海道・東北編 |
 |
 |
給食週間「日本全国味めぐり」
今日は北海道・東北編。
かぼちゃコロッケに、ホタテのシチュー、わかめのサラダでした。
極寒のオホーツク海で育つホタテは、肉厚。岩手県のリアス式海岸ではわかめの養殖が盛ん。
以上、「1月の給食だより」からでした。
|
|
|
2022年1月24日(月) |
今日から給食週間 |
 |
 |
学校でも掲示物を工夫してみました。
4年生教室の前には、新潟の郷土料理の紹介コーナーも。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
仮想思考 |
 |
 |
「3年生の子どもたち、すごいですよ!」
ICTの先生が興奮気味に話しかけてくださいました。
何やら、仮想思考の問題を出したようです。
そしたら、あっという間に解いてしまったので、先生がびっくり!
仮想思考というのは、まだ十分に情報がそろってない状況で、たぶんこうなるだろうという仮説を導き出す力だそうで、こういう力をもっている人は、ビジネスで力を発揮できるんですって。
なんか頼もしいなー。
|
|
|
 |
2022年1月20日(木) |
楽しそうな声が聞こえる |
グラウンドから子どもたちの楽しそうな声
わー!1・2年生がそり遊びの真っ最中。
そうだよね、雪を楽しまなくちゃ!
(近づけず、校長室から遠写)
|
|
2022年1月19日(水) |
今日もとぶよー |
 |
 |
20分休み、窓全開、
今日も縄跳びをがんばる子どもたち。
感染予防対策、「やれることをやり続けよう!」
|
|
|
2022年1月18日(火) |
しあわせな大島っ子だ |
 |
 |
「ちょっと時間があったから寄ってみました。」
昼休み、学校のお隣の英語教室の先生が、立ち寄ってくださって
英語絵本の読み聞かせをしてくださいました。
放送をかけると、
「わーい」
子どもたちが集まってきました。
こんなに身近に、気軽に英語に触れることができる大島小、しあわせですねー
|
|
|
2022年1月17日(月) |
校内書初め展 |
 |
 |
今日17日から21日まで。
校内書初め展開催中(8:15〜16:45)
「書初め展観覧申告書」のご提出を願っております。
早速、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
想像の翼を広げて |
 |
 |
市立図書館の司書の先生方から、読み聞かせをしていただきました。
学年部ごとに3時間。
心豊かな時が流れました。
本っていいですね。
想像の翼を広げて異空間に旅をしました。
|
|
|
2022年1月13日(木) |
強いぞ!大島っ子 |
 |
 |
今日から全校縄跳び練習が始まりました。
20分休み、窓全開、換気しながらです。
縦割り班で、校舎のあちこちに散らばっての縄跳びタイム。
「寒いよー」と縮こまっていてはいけませんね。
子どもたちの姿勢から学んでいます。
|
|
|
 |
2022年1月12日(水) |
よーし、がんばるぞー! |
どんなに荒天な日でも
「おはようございま−す!」
「校長先生、こんにちはー」
という子どもたちの声が校舎中に響きます。
そのたびに、
「コロナなんかに負けないぞ」「子どもたちのためにがんばるぞ」
と、気持ちが奮い立ちます。
子どもたちが各教室で新年のめあてを貼っていたので、私も校長室の掲示物を整えました。
3学期、子どもたちの夢が叶うように、応援していきます!
|
|
2022年1月11日(火) |
大島小 新春書初め大会 |
 |
 |
校舎に琴の音色(春の海)。
只今、新春書き初め大会の真っ最中です。
凛とした空気の中で、全校の子どもたちが自分と向き合っています。
大島小校内書初め展、1月17日からです。
|
|
|
 |
2022年1月7日(金) |
一人一人の子どもたちの夢を実現 |
明けましておめでとうございます。
3学期がスタートしました。
新年に子どもたちが抱いた夢を
職員一丸となり、応援します!
|
|
 |
2021年12月24日(金) |
よいお年をお迎えください |
大島小学校、2学期授業日数は83日でした。
みんな元気に登校してくれました。
「しあわせは、どこかの誰かがつくってくれるのではなく、自分でつくるもの」
SDGsを考えてきた子どもたちだからこそ、到達できたのだと思います。
|
|
2021年12月23日(木) |
2学期給食最終日。「ありがとう」を込めて |
 |
 |
今日は、2学期給食最終日。
大島小は、みんなで分け合って残食なく、もりもり食べました。
全ての人、全ての食に感謝を込めて、
「キュッキュッ」と、ランチルームをお掃除しました。
|
|
|
2021年12月22日(水) |
冬休みが楽しみな人! |
 |
 |
昼の放送で、
「ランチルームにいるみなさーん、冬休みが楽しみな人は手を挙げてくださーい!」と
運営委員会の子どもたち。
みーんな手を挙げましたよ。もうすぐですね。
今日の図書室は、冬休みの本を借りる人で大繁盛!
左写真は、昨日の和楽器コンサートの様子です。体育館に響き渡る音色にうっとりしました。
|
|
|
2021年12月21日(火) |
これから和楽器クリスマスコンサート |
 |
 |
今日は、これからクリスマスコンサートです。
コンサート前に、ちょっと体験。
まあ、「さくらさくら」が弾けるではありませんか!
大島中学校1年生のみなさんもお招きしました。
では、これからコンサートが始まります!
琴、尺八、フルートのアンサンブルですよ。
|
|
|
2021年12月20日(月) |
すごい行列 |
 |
 |
大島小図書室、大人気です。
図書委員の子どもたちの楽しいアイディアのおかげ。
冬休みには、どんな本を読もうかかな?
|
|
|
 |
2021年12月17日(金) |
暴風雪にご注意を |
新潟県はこれから天候が悪くなる予報が出ています。
「昼休み、児童玄関の花を避難させてください」
と、お願いすると、やってきました、やってきました。
頼もしい5・6年生、ありがとう。
みなさま、どうかお気を付けて。よい週末をお過ごしください。
|
|
2021年12月17日(金) |
どのクラブに入ろうかな |
|
|
2021年12月16日(木) |
冬休みが近づきましたね |
 |
 |
大島小学校では、年3回、「家読」を実践しています。
毎回、保護者のみなさんからコメントをいただいて、図書館だよりで紹介しています。
いよいよ3回目は、冬休み中です。
子どもたちに良い本に触れてほしいなあと、図書室に「教科書に出てくる本」のコーナーを作りました
冬休みは、読書も楽しんでね!
|
|
|
 |
2021年12月15日(水) |
世界の子どもたちにポリオワクチンを |
大島小学校の子どもたちは、SDGsの取組の一環として、
ペットボトルキャップを集め、世界の子どもたちにポリオワクチンを届ける活動をしています。
環境美化委員会の子どもたちを中心に、
4月〜11月に子どもたちが集めたペットボトルキャップは13010個。
ポリオワクチン、15人分です。
|
|
2021年12月14日(火) |
考えることの楽しさを味わっている1年生 |
 |
 |
1年生の算数の授業。黄色と緑の紙、どっちが広いの?
重ねるけど、うまく重ならない。
さあ、どうやって比べる?
大島小学校では、「三条市授業スタンダード」に沿って、授業の初めに、子どもたちに課題をもたせることを重視しています。
目を輝かせ、友だちと「あーでもない、こーでもない」と考える1年生。
答えが見つかった時のあの嬉しそうな笑顔。
見ていてわくわくする授業でした。
|
|
|
2021年12月10日(金) |
クリスマスフェア開催中 |
 |
 |
大島小図書室では、只今、クリスマスフェアを開催中。
昼休みには、クリスマスツリーに飾るオーナメント作りを楽しんでいます。
|
|
|
2021年12月9日(木) |
大島小SDGsは、みんなの幸せを願っています。 |
 |
 |
今年、大島小学校では、全校で「自分ができるSDGs」に取り組みました。
12月1日には、アフリカのマラウイで国境なき医師団として活躍されている鈴木医師に、オンラインで、「地球星歌」を届けました。
|
|
|
2021年12月8日(水) |
ありがとう!うれしいな! |
 |
 |
放課後、児童クラブに行っている1年生が
「先生たちに、プレゼントだよ」
と、かわいい、かわいい、とーってもかわいいクリスマスツリーを作って持ってきてくれました。
ありがとう!とってもうれしかったよ。
|
|
|
2021年12月6日(月) |
3年生が職員室へ取材に来ました |
 |
 |
「学校の防火設備について教えてください。」
教頭先生が詳しく教えてくださいました。
3年生、どうでしたか?
分かりました?
|
|
|
2021年11月30日(火) |
おめでとう!2分の1成人式 |
 |
 |
10年間、大事に育ててくれてありがとう。
4年生の子どもたちが、心を込めて、お家の方に伝えました。
歌あり、合奏あり、ゲームあり。お家の方も子どもたちと一緒に楽しみました。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
オンライン授業でプログラミング |
 |
 |
3年生〜6年生が班に分かれて、オンラインで、プログラミングの授業を受けました。
コマをどう進めたら、ゴールにたどり着くかというボードゲームをしながら楽しく学びました。
プログラミングは、試行錯誤を繰り返しながら、「先を見通す力」を鍛えます。
|
|
|
 |
2021年11月15日(月) |
「すゑひろがりず」ではなく、「じきひろがりず」がやって来る! |
11月18日(木)13:10〜
「じきひろがりず」がやってきますよ!
「すゑひろがりず」ですか?
いいえ、じきに人気がでるはずの大島中の二人の生徒さんです。
ランチルームでコントをしてくれるそうです。
|
|
2021年10月29日(金) |
6年生 修学旅行2日目 |
 |
 |
鼓童の演奏を聴いています
〜たたこう館にて〜
|
|
|
2021年10月28日(木) |
6年生 修学旅行1日目A |
 |
|
佐渡の焼き物と言ったらこれ!「無名異焼」に挑戦中!
|
|
|
2021年10月28日(木) |
6年生 修学旅行1日目 |
 |
|
佐渡に向けて無事出港しました。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
えっ?ペットボトルキャップが顕微鏡に? |
 |
 |
エコ活動の一環として、県央研究所の方からペットボトルキャップのユニークな利用の仕方を習いました。
手づくりの顕微鏡で玉ねぎの皮を見てみると・・・・
|
|
|
2021年10月20日(水) |
「せ」?、「あ」?、「が」? |
 |
 |
11月11日の全校持久走大会に向けて頑張っている子どもたち。
最近、先生方の背中に暗号カードが。
先生方の背中を追って走ると、ヒミツの言葉が分かるんだって!
|
|
|
2021年10月15日(金) |
3年生、凧あげ中 |
 |
 |
昨日、「しろね大凧と歴史の館」へ行ってきた3年生。(6年生も一緒)。グラウンドで凧あげ中。
今日は、1・2年生が保内公園、6年生が新津縄文の里、そして5年生は自然教室の2日目と、大島小学校の子どもたちは、校外学習を満喫中!
|
|
|
2021年10月12日(火) |
やる気スイッチ、入ったぞー! |
 |
 |
今日、3〜6年生は、山田久子先生からやる気スイッチのお話をしていただきました。
何となくやる気が出ないときって,あるよね。それは、君のせいなんかじゃない。脳の問題なんだ。脳の仕組みを知って、やる気スイッチを入れよう。
@体を動かす
Aいつもと違うことをする
Bごほうびを与える
Cなりたい自分になりきる
大事なことは、「自分」
自分で工夫してスイッチを探すことだよ。
お家の人に言われないと動けなかった君も、今日からスイッチON!
|
|
|
2021年10月11日(月) |
学校を花いっぱいにしたい |
 |
 |
委員会の子どもたちが植えてくれたコスモスが咲きました。
優しい花が玄関で、子どもたちや地域の皆様を迎えています。
「大好き大島、チャレンジウォーク」で、子どもたちは、地域の魅力をたくさん知り、ますます大島が大好きになりました。
今、5・6年生を中心に花植え活動を計画中です。地域の方が気軽に立ち寄れる大島小学校にしたいと思っています。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
子どもを信じる リーダーに任せる |
 |
 |
明日はチャレンジウォーク。
大島っ子のパワーで、地域に元気を届けよう。
今回のチャレンジウォークは、子どもたちが主役です。仲間と助け合いながら、歩き通してくれるでしょう。
5人のリーダーからメッセージが届いています。
1班・・・くじけず歩ききろう
2班・・・あきらめず歩き続ければ、昼はおいしいご飯が待っているよ
3班・・・1年生は初めてのチャレンジウォークなので、2から6年生で引っ張っていこう
4班・・・最後まで歩き通そう
5班・・・歩く距離は長いですが、最後まで励まし合って頑張ろう
お天気、味方になってくれますように。
|
|
|
2021年10月4日(月) |
今日から持久走練習スタートしました |
 |
 |
11月11日の校内持久走大会に向けて、今日から練習を開始しました。
およそ1カ月間、一人一人が走った周数をシールに貼って記録していきます。
これは、縦割り班で取り組みます。
「みんな、がんばろうね」
子どもたちの励まし合う声が聞こえてきました。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
感謝!大島小PTA見事な連携プレー |
 |
 |
「何のために訓練をするのか」
子どもたち、保護者の気持ちが一つになった見事な引き渡し訓練でした。
予定していた15:00〜16:00の間に、混雑することなく整然に引き渡しができました。待っている子どもたちの見事なこと。静かに迎えを待っていました。
大島っ子は、本当に素晴らしい!そして、保護者の皆さんの心の繋がりにも感謝、感謝です。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
今日は、水害想定の引き渡し訓練 |
 |
 |
思いっきり秋晴れ!
さあ、午後から引き渡し訓練をしますよ。
各学年とも防災について学びました。
さあ、4年生からの問題ですよ。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
1・2年生 水防学習館へ行ってきました。 |
 |
 |
1年生の振り返りシートです。(よく、話を聞いてきましたね。感心!)
・もし、すいがいがおきたら、おおじましょうがっこうやおおじまちゅうがっこうににげます。
・もし、すいがいがおきたら、うんどうぐつで、かんづめをもって、おおじましょうがっこうにいきます。(長靴は、脱げるからだめなんだそうです。)
・もし、すいがいがおきたら、2かいににげます。そのために、しょくりょうをよういしておきます。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
28日は、引き渡し訓練です!(ドライブスルー方式?!) |
 |
 |
28日(火)は、水害を想定した引き渡し訓練。安全を確認した後(メール受信後)、子どもたちを迎えに来ていただきます。
徒歩でお迎えの方は、
児童玄関からお入りいただき、体育館へ。そこで係が子どもたちを引き渡します。
車でお迎えの方は、
体育館脇出入り口に車を停車。運転席に乗ったまま、係がお子さんを引き渡します。
初のドライブスルー方式に挑戦。さあ、安全に素早く非難できるでしょうか。みんなで訓練してみましょう!
|
|
|
2021年9月21日(火) |
10月6日は、「大好き、大島。チャレンジウォーク」 |
 |
 |
いよいよ、5・6年生によるコース作りが始まりました。
大島には、魅力がいっぱい。
どこに行こうか、迷う、迷う。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
収穫の秋ですね |
 |
 |
2年生、サツマイモを収穫
1輪車で2杯。
すごいですね。とにかく大きくて、おいしそうなんです。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
学びをつなげる 4年生が水防学習館へ行ってきました。 |
 |
 |
今日は、4年生が校外学習へ。
9月28日の引き渡し訓練は、水害を想定しています。
4年生は、学習してきたことを是非、全校のみんなに教えてくださいね。いただいたハザードマップを見せてもらいました。
大島地区はすべてピンクなんですね。「流速が速く、木造家屋が損壊する」といった場所もありました
しかし、
私たちは、ただ恐れるだけでなく、「知ること」「学ぶこと」によって、自分の安全を守ることが可能です。4年生は、いい勉強ができましたね。
|
|
|
2021年9月16日(木) |
備えあれば・・・ |
 |
 |
今年度、市音楽祭は各学校収録.
大島小学校は、10月1日体育文化会館での収録となります。3〜6年生で「地球星歌〜笑顔のために〜」を合唱します。ハンカチ必須ですよ。
毎朝、澄んだ歌声が響きます。指揮は、6年生。
10月6日のチャレンジウォークでは、大島の地形、歴史を探訪します。かつて大島は、洪水に悩まされました。今でも地図を見ると、蛇行する信濃川に気づきます。
9月28日の引き渡し訓練も備えあれば憂いなし。今回は、ドライブスルー方式に初挑戦。ご協力、よろしくお願いします。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
大島の歴史や文化を知ろう |
 |
 |
5・6年生は、昨日から2日間にわたって、山田先生から「大島の歴史、文化」の授業を受けました。
10月6日に行われるチャレンジウォークは、5・6年生がコースを決めて、全校児童を連れ、校区内を歩きます。
「へー、水喧嘩があったのか」「信濃川の改修のために土地を手放したのが分かった」「勢至観音は、知恵の観音様」などなど大島には、歴史、文化財の魅力がたくさんあることが分かりました。
保護者のみなさん、おじいちゃん、おばあちゃん、一緒に大島探訪をして魅力発見しませんか?
|
|
|
2021年9月14日(火) |
音読が上手になるヒミツ |
 |
 |
1年生は、音読が上手。
大きな声ではっきりと読むことができます。
それは、毎朝のミッションのおかげ・・・・
毎朝、手洗いのあとに早口言葉を言っていました。
継続は力なり・・・
|
|
|
2021年9月9日(木) |
さわやかな朝ですね |
 |
2年生が畑に。
「今日の収穫は?」
「かぼちゃでーす」
|
|
|
2021年9月8日(水) |
英語で読み聞かせ |
 |
 |
3年生は、すごいなー。
英語でもお話の内容が分かるんですね。
「だって、知ってるお話だから、予測できるんだよ。」
なるほど、なるほど。
今日は、雨のお天気ですが、3年生は、英語のシャワーをいっぱい浴びていました。
|
|
|
2021年9月8日(水) |
一人一人に合わせた指導が大事ですね |
 |
 |
少人数なので、体育は5・6年生合同です。
でも、一人一人に合わせ、3つの練習コーナーが用意されています。
うまく跳ぶためには、どのように練習したらいいか、
自分で考え、
自分に合った練習方法を選び、
一人一人が主体的に練習しています。
|
|
|
2021年9月7日(火) |
感謝!! |
 |
 |
子どもたちの安心、安全のために!
今週月曜日から、地域の方が、校内の消毒作業に来てくださっています。
ランチルームのアクリル板を消毒してくださったり、手洗い場を消毒してくださったり。
本当に、ありがとうございます!!
|
|
|
2021年9月6日(月) |
ゴーヤいかがですか |
 |
 |
この夏、4・5・6年生と「ゴーヤ棚で室温−2℃」に取り組みました。SDGsの一環です。
猛暑が続く夏休みも、職員が手分けをして、水をやり続けました。
おかげで、ゴーヤがたくさん実りました。
同じく、猛暑の夏休み、管理士はグラウンドの芝生の整備を続けました。
見事な大島小グラウンドになりました。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
歌「地球星歌」を届けたい |
 |
 |
1学期から全校で「地球星歌」の合唱練習をしています。これには、とても深い意味があります。
子どもたちにこの詩の意味を心で感じて欲しかったのです。
今日は、3〜6年生の合同練習がありました。純粋な子どもたちの歌声に、涙が出そうでした。
「わたしは祈る、まだ見ぬあなたの笑顔のために。この小さな手でできること、見えない糸を辿って、全てを感じること。」
医療に国境があってはならないと、アフガニスタンに行った鈴木先生、苦しんでいる人を懸命に助けている医療従事者のみなさん。
見えないことにも思いを馳せる子どもたちに育ってくれたら、嬉しいです。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
医療に国境があってはならない |
 |
 |
昨日、5・6年生は、心に響くお話を聞くことができました。
国境なき医師団に所属されている魚沼基幹病院産婦人科医師、鈴木美奈先生より来校いただき、お話をお聞きしました。アフガニスタンにも派遣されたことがある先生です。様々な国の現状を教えていただきました。
「世界中の子どもたちに幸せになってほしい」
真摯な先生の生き様は、一人一人の子どもたちの心に響いたと思います。
さあ、私たちはどう行動するか
鈴木先生の話を決して無駄にしない生き方を私たちは誓います。
|
|
|
 |
2021年8月31日(火) |
お話したい人はどうぞ! |
2学期がスタートして、大島小の子どもたちの元気と笑顔に日々、勇気をもらっています。
感染予防で様々な規制がある中、子どもたちはストレスを溜めていないかな?
9月3日は、スクールカウンセラーが来校します。保護者のみなさんの相談も可能です。
是非、気軽にお話に来てください。
|
|
2021年8月27日(金) |
「大島小Cafe」開店でーす! |
 |
 |
今日から給食がスタート
「黙食」です。
感染予防対策が強化される中、少しでも「子どもたちに食事の潤いを」と、ランチルームをCafe風にアレンジ。
アクリル板を立て、ディスタンスを確保しながら、安全で楽しい給食時間を目指します。
|
|
|
2021年7月26日(月) |
夏休み5日目 |
 |
 |
みんな、元気にしていますか?
今日から2日間、大島小学校では個別面談です。
夏休みに入る前には、タブレット持ち帰りの説明会もありましたね。困っていることはないかな?
暑い日が続いています。熱中症には十分気を付けて遊んでくださいね。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
うんとこしょ、どっこいしょ |
 |
 |
1年生の国語は、「おおきなかぶ」の真っ最中。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
毎日、1年生が元気よく音読する声が聞こえます。
今日は、2年生の農園で収穫作業。
「うんとこしょ、どっこいしょ」
大きな、大きな、枝豆!
実がたくさん付いていましたよ。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
こんなに上手に! |
 |
 |
今日は4年生が着衣水泳に挑戦。
「万が一、溺れたときは落ち着いて・・・」
先生の指導のもと、
「あっ、浮けたー」
「わたしもー」
あっという間に上達した子どもたちでした。
|
|
|
2021年7月13日(火) |
7.13水害に学ぶ |
 |
 |
平成16年7月13日に発生した水害について、資料をもとに、各学年で、防災教育の授業をしました。
今日の昼休みは、みのり班遊びでしたが、午後1時15分、教頭先生の放送が入ると、全員が遊びを止めて、静かに黙とうをしました。
|
|
|
 |
2021年7月9日(金) |
Forca Kosova! |
三条市のホストタウン、コソボ共和国から
オリンピック選手が事前合宿にやってきます。
大島小学校の子どもたちは、選手を応援しています!
がんばれ!コソボ共和国の選手の皆さん!、
|
|
 |
2021年7月6日(火) |
Challengeするって、すばらしい! |
今日の全校朝会では、2年生が英語劇「スイミー」に挑戦
1カ月にわたって、練習をしました。
大きな声で、堂々と発表した2年生、すてき!
上手にできなくったって大丈夫。
大事なことはね、Challengeすること。
失敗を恐れず、様々なことに挑む大島っ子でいてほしいな。
夏休みには、一人一人がどんなChallengeをするのでしょうか。
|
|
 |
2021年7月1日(木) |
学長さんとお会いしました! |
今日は、3・4年生が三条市立大学へ勉強に?行きました。
興味深い実験に子どもたちの目は輝きました。
「わー、すごい!」
現象に心が揺さぶられます。
こんな感動が,将来の科学者を生むのかもしれません。
小学校の近くに大学があるということは、
魅力的な環境ですね!
|
|
 |
2021年7月1日(木) |
プール気持ちいい! |
今週は気温も高く、絶好のプール日和が続きました。
初めて大島小学校のプールに入った1年生は・・・
「きもちよかった」
「おふろみたいだった」
「大きくてひろかった」
「たのしかった」
よかったね。水と仲良しになろうね。
|
|
 |
2021年6月25日(金) |
6年生から |
国語の学習で、防災ポスターを作りました。
水害時に必要な対策は何か、
地域の人に伝えたいと考えました。
他にも大島公民館にポスター掲示を依頼したり、
代官島地区の回覧板に挟んで回覧していただきました。
早目の避難を心がけ、大切な命を守りましょう。
(写真が横になっています。ご了承ください。)
|
|
2021年6月25日(金) |
バスの運転手さんからのプレゼント |
 |
 |
スクールバスの運転手さんから、ユリのお花をいただきました。
いつも児童玄関前に停車してくださいます。
玄関前が、ぱあっと、明るくなりました。
見に来てください。
|
|
|
2021年6月25日(金) |
今日から読書マラソンスタート |
 |
 |
カフェのようになった図書室で
たくさん読むぞー
図書室にいるだけで楽しいよ
|
|
|
2021年6月24日(木) |
体力テスト! |
 |
 |
みのり班に分かれて、体力テスト。
1年生も初めての挑戦。
「たちはばとびをがんばりました」
|
|
|
 |
2021年6月24日(木) |
かわいい校門ができました! |
バスの運転手さんは、いつも児童玄関近くにバスを停めてくださいます。
朝、バスを降りる子どもたちが楽しくなりますように。、
|
|
2021年6月10日(木) |
ようこそ!読書Cafe 大島小 |
 |
 |
「わー!すてき。お店みたい」
子どもたちから歓声があがりました。
2人のスクールアシスタントさんの力作。
大島小学校に読書Cafeができました!
|
|
|
2021年6月3日(木) |
プール、2年ぶり! |
 |
5・6年生がプール清掃。
夏が来たー!
|
 |
|
|
2021年5月31日(月) |
すてきになった図書室で |
 |
 |
図書室から音読をする声が。
覗いてみると、4年生が国語の学習中。
図書室がとっても素敵になりました。
今度、見に来てください!
|
|
|
2021年5月28日(金) |
これからも53の絆を大事にしよう |
 |
 |
運動会に向けて、子どもたちが紡いだ絆。
今日は、運動会プロジェクト解散式がありました。
この運動会を通して、みんなは仲間の絆を作ることができたかな?
絆は目に見えないけれど、心の目ならしっかり見ることができるよね。
みんなで紡いだ53の絆、大事にしてね。
友達のことを批判したり、陰口を言ったりしたら、
あっという間に、その絆は切れてしまうよ。
この53の絆を大事にしよう。そして、もっともっと強く結びつくように、
みんなで支え合っていこうね。
|
|
|
2021年5月21日(金) |
只今、準備中 |
 |
4・5・6年生が、明日の準備中
外はかなり激しい雨。
明日のお天気が、何だか心配だなー。
「ピンチはチャンス!」
明日の天気を信じて、子どもたちが元気に準備している姿に励まされます。
そして、
教頭先生の
「大丈夫!できますよ!」
の笑顔に救われます。
|
 |
|
|
 |
2021年5月21日(金) |
6年生 運動会にかける思い |
児童玄関のホワイトボードには、毎日応援団からのメッセージが届いていました。
毎日、毎日届くメッセージを見ながら、全校の子どもたちは、心を一つにしていきました。コロナ禍でしたが、ここまで本当に子どもたちは工夫して、知恵を出し合って、絆を深めてくれました。
|
|
2021年5月20日(木) |
お願い!晴れてください |
 |
 |
「仲間との絆を深めるんだ!」
この1カ月、子どもたちは、こんな思いで運動会練習に取り組んできました。
自分たちで練習メニューを考えて、工夫して、毎朝練習をし続ける子どもたち。
何としても子どもたちの思いを結実させたい。
保護者の方からも同じように熱い思いが寄せられました。
ありがとうございます!
そこで、もし22日実施できない場合は、25日に延期します。
急な変更になりますが、よろしくお願いします!
|
|
|
2021年5月12日(水) |
「ゴミ拾いウォーク」大島小ESD |
 |
 |
今日の5時間目は、全校ゴミ拾いウォーク。
「なぜ? ゴミ拾いウォークをするのですか?」
3〜6年生に事前に考えてもらいました。
子どもたちの答えに感心しました。
さてさて、短い時間でしたが袋いっぱいのゴミを集めました。
「自分たちの行動は、誰かのためになる」子どもたちの笑顔から、そんな自信が感じられました。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
社会科見学 4年生 |
 |
 |
「えー!すごいゴミ!」
三条市内から集まったゴミの多さに驚く子どもたち。
ゴミが道路舗装の材料に使われたり、燃やした蒸気が発電に使われることを知って、「すごい」と思いました。
自分たちで発電体験をしたり、かんきょう庵でエコバック作りをしたり。
SDGsについても考えることのできた1日でした。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
大島小発 ESD |
 |
 |
連休が明け、元気いっぱいの子どもたちの笑顔が戻ってきました。
さっそく、プルタブをたくさん持って登校した子どもたち。
大島小学校では、「世界中の人々が幸せに暮らせる社会」を目指して、SDGsについて考える学習をしています。
5月12日は、ゴミ拾いウォークです。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
運動会に向けて、始動! |
 |
 |
今日は、応援団結団式がありました。早速昼休みは、各プロジェクトが準備に取り掛かりました。
子どもが主役です。運動会を実現するためには、たくさんの課題が待ち受けていると思いますが、自分たちで知恵を出し、考えて、仲間と力を合わせて乗り切ってほしいと願っています。
さあ、明日からGWです。健康と安全に気を付けて過ごしてください。
5月6日、元気いっぱいの子どもたちに会うことを楽しみにしています!
|
|
|
2021年4月30日(金) |
わーい!図書室がたのしくなったよ |
 |
 |
図書室の書架の配置を少し変えてみました。
すると、その変化に気づいた3年生、4年生。
「わーい!たのしそう」「本を読むのが楽しくなるね」と。
管理士さんが、畳を運んでくださって、とってもすてきな絵本コーナーができました。
|
|
|
|
 |
2021年4月26日(月) |
がんばれー! |
3・4年生が運動会のリレー練習。
「がんばれー」の声援が広いグラウンドに響きます。
校長室から覗くと、子どもたちが小さく見えます。それだけグラウンドが広いということですね。
さてさて、3年生が総合学習で新潟日報の企画する「私のまちじまん」動画作成に挑戦するそうです。
どんな動画を作るのでしょうね。たのしみ!
|
|
2021年4月22日(木) |
困難をどのように乗り越えるか |
 |
 |
運動会プロジェクトが始動しました。
今年は、子どもが主役、子どもが考え、子どもが作る運動会。
コロナ禍でも「運動会を何としてもやりたい」という子どもたちが、
この困難な状況をどう乗り越えてくれるのか、見守りたいと思います。
大きな声が出せない中での応援
密を回避しながらのチームパフォーマンスは?
考える、考える、考える子どもたち。
がんばれ!
みんなで乗り越えよう。乗り越えた先には、最高の運動会が待ってるぞ!
|
|
|
2021年4月21日(水) |
地域探検したよ(2年生!) |
 |
 |
今日は、五軒場地区を中心にたんけんしました。
梨の花付けを見せていただいたり、大島の里に寄せていただいたり、英語教室の先生のところにも突然おじゃましました。
地域のみなさんとあいさつをしながら触れ合うことができ、いい一日でした。
|
|
|
2021年4月21日(水) |
気持ちの良い日で |
 |
 |
今日は、とても気持ちの良い日です。
4時間目、3年生は理科。先生からたくさんの植物の名前を教えてもらいました。
グラウンドでは、5・6年生が体育。運動会に向けて、真剣そのもの。
|
|
|
2021年4月20日(火) |
タブレットPCを活用しています(3・4年生) |
 |
 |
3年生は、社会科で屋上から東西南北の様子を写真に撮り、校外学習に活かします。
4年生は、理科で春の生き物を撮り、図鑑で名前を調べ、春新聞にまとめました。
ICT講師から、リモート会議のやり方も教えてもらい、いろいろな学習にチャレンジしています。
(3・4年担任より)
|
|
|
2021年4月19日(月) |
運動会とは、何か? |
 |
 |
これまでの当たり前を 「なぜ?」 の視点をもって見つめ始めた5・6年生。
「運動会とは何か」を話し合いました。
子どもたちが導き出した答えは、
「運動会は、ただ楽しむ祭りとは違う。チーム力、絆を深める。競技や応援に本気になって取り組むことで心と体を鍛えるんだ。」
見事な答えでした。
だから、
「やりたくない」「恥ずかしい」からスタートしないこと。リーダーとして、チャレンジしていく姿を見せたいと言っていました。
子どもたちが自ら考え、主体的に取り組む「子どもが主役の運動会」をお楽しみに!
|
|
|
 |
2021年4月16日(金) |
すてきな6年生だ |
今日の昼休み、10人の6年生が校長室にやってきた。
「運動会について相談があります。」
一人一人がみんな自分の考えを持っている。
そして、リーダーとして悩んでいることを素直に話してくれた。
ありがとう。
なんて素敵な6年生だろう。
これからもたくさん相談にのるよ。一緒に最高の大島笑楽幸をつくっていこう。
|
|
2021年4月15日(木) |
なんて気持ちのいい日でしょう その2 |
 |
 |
青空と明るい子どもたちの歓声
みんな楽しそう。
午後からの勉強もはりきってやろうね!
|
|
|
2021年4月15日(木) |
なんて気持ちのいい日でしょう |
 |
今日の昼休みはロングタイムでした。
グラウンドや100年峠(築山です)で、全校の子どもたちが思いきり遊んでいました。
野球をする子、遊具で遊ぶ子、
6年生が1年生を誘って、鬼ごっこなど。
仲のよい子どもたちです。
|
 |
|
|
2021年4月14日(水) |
ALTの授業が始まりました。 |
 |
 |
リン先生の授業がありました。
5限が5年生、6限が6年生。
今日は、5年生は「あいさつ」について学びましたよ。
隣の写真は、2年生の図工。今日は、粘土です。おして、ひっぱって、あなをあけて、ちぎって、こねて・・・・
まあ、何とも楽しそう。
「パン屋さんの気分」だそうです。
|
|
|
2021年4月12日(月) |
1年生もがんばってまーす! |
|
|
2021年4月8日(木) |
見守りありがとうございます。 |
 |
 |
校門の前の横断歩道。たくさんの皆さんに見守られての登校
桜がきれいです。
|
|
|
2021年4月7日(水) |
|
かわいい1年生がやってきた! |
 |
 |
満開の桜、どこまでも続く青空の下
令和3年度の入学式がありました。
元気いっぱいの1年生。大島笑楽幸(おおじましょうがっこう)の春がスタートしました。
|
|
|
2021年3月25日(木) |
離任式 |
 |
 |
離任式が行われ、それぞれの教職員からお別れのメッセージがありました。
以下の職員が転出・退職となります。
校長 佐藤義朗 三条市立栄中央小学校へ
教諭 小関幸枝 退職
教諭 多賀葉子 田上町立羽生田小学校へ
主事 若杉悠里 佐渡市立畑野小学校へ
管理士 倉茂光徳 三条市立第二中学校へ
大島小学校の子どもたちとお別れするのは悲しいですが、新任地等での活躍を祈念いたします。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
第74回 卒業証書授与式 |
 |
 |
春らしい天候のもと、第74回卒業証書授与式が行われました。18人の子どもたちは、卒業証書を受け取ったあと、それぞれの壇上でお世話になった方々へのお礼や決意の言葉を述べ、新しい旅立ちとなりました。いつかまた、泉の森にある卒業制作の土管に18人が集い、小学校時代の話に花を咲かせることと思います。
|
|
|
2021年3月22日(月) |
6年生 校長先生の授業 |
 |
 |
卒業に向けて、5時間目に、佐藤校長先生から6年生に授業が行われました。校長先生は、フィリピン・マニラ日本人学校に3年間、フランス・パリ日本人学校に3年間勤務した経験があり、外国の現状、文化や価値観についてお話されました。それをもとに、@将来、世界の国々を訪れて様々な価値観や生き方を学びましょう A私の小学生時代 B人とのつながりを大切に! C夢や目標に向かって D幸せとは? E生き残る種とは・・・ F親への感謝を「親不孝だけは絶対にするな!!」とそれぞれのテーマでお話がありました。最後に「生きていること。それだけで価値がある」とお話を締めくくりました。18人の卒業生が、将来大島小学校に再び集うことを願っています。
|
|
|
2021年3月22日(月) |
6年生 卒業制作「階段アート」完成 |
 |
 |
階段アートが完成!! 全校の子どもたちが、毎日この階段を登っていきます。卒業生の「がんばれ!!」「大島笑楽幸は、すてきだよ」の声が聞こえてきそうです。
|
|
|
2021年3月19日(金) |
1年生 お楽しみ会 |
 |
 |
1年生の思い出に、お楽しみ会を開きました。何日も前から計画や準備をし、当日を楽しみにしていました。体育館で「ドッジボール」「おにごっこ」音楽室で「歌あてゲーム」「いすとりゲーム」教室で「宝探し」「絵あてゲーム」「かるた」まど、長い時間をかけてあそびました。「ふわふわことばを使う」「時間やルールを守る」というめあてをしっかり守ることができました。自分たちで会を進めることができた一日は、2年生への自信にもつながったようです。
|
|
|
2021年3月19日(金) |
ペットボトルキャップの贈呈 |
 |
 |
三条おおじま学園のコミュニティスクールでは、SDGsの活動の一環として、地域とともにペットボトルキャップを集めています。キャップは、ワクチンに替えられ、世界の子どもたちを救うことができます。この度、たくさんのペットボトルキャップが集まったため、大島小、須頃小、大島中各校代表1名が、集積している会社に渡してきました。これからも、環境にやさしい活動を、学校、学園、地域が一体となってSDGsの活動に取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
2021年3月19日(金) |
交通安全指導の廣瀬様へお礼 |
 |
 |
雨の日も風の日も雪の日も、毎朝学校前の横断歩道に立って、子どもたちの登校を見守っていただいている廣瀬様に、子どもたちから感謝の気持ちを込めて色紙を贈りました。廣瀬様のお蔭で、交通事故もなく安全に登校することができました。本当にありがとうございます。
|
|
|
2021年3月18日(木) |
4年生 理科 プログラミング学習 |
 |
 |
スクラッチというプログラミング学習用ソフトを使って、自分の作品を作り発表しました。たくさんのキャラクターが別々に動いたり、回転したりセリフが表示されたりする楽しい作品が出来上がりました。中には、画面の楽器をタッチすると、その楽器の音が鳴るプログラムもあり、子どもたちの発想の柔軟性やプログラミング能力の伸びに驚きました。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
6年生 卒業制作「階段アート」 |
 |
 |
毎年卒業生は卒業記念に階段アートを制作しています。今年度は、この階段を通るたびにみんなが元気になるようにとアートプロジェクトを中心に作業を進めています。一筆一筆願いを込めて色塗りをしています。完成の日はもうすぐです。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
6年生 卒業制作「土管アート」 |
 |
 |
「土管アート」が完成しました。グラウンドで遊ぶ子どもたちの憩いの場になってほしいと、大島小学校のキャラクターを中心に考えたものです。心のこもったアートが完成です。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
2年生 タブレットパソコンを使って |
 |
 |
2年生は、パソコン学習2回目。1回目は、約束を確認してから、パソコンで写真を撮ったり、マイク機能を使って検索し、「大島小学校のブログ」を見たりしました。2回目は、プログラミング学習です。どうしたら課題をクリアできるか、先を考えて「前へ進む」「右を向く」などの命令を組み合わせて取り組んでいました。自分のパソコンが操作できたことに大喜び。これからも大切に使っていきたいです。
|
|
|
2021年3月17日(水) |
1年生 プログラミング学習 |
 |
 |
タブレットPCを使ってプログラミング学習をしました。1回目の学習では、個人用のパソコンの基本的な操作や片付けを覚えました。今日は、筋道を立てて考えながら画面のキャラクターを動かしてみました。「右を向く」「左を向く」「前に〇歩進む」の3通りの指示を出しながら宝物のある場所まで進みます。何度か繰り返し操作するうちに画面のスクロールなどにも慣れ、楽しそうに学習していました。
|
|
|
2021年3月16日(火) |
3・4年生 初めてのソフトバレーボール |
 |
 |
今年度最後の体育の学習は、ネット型ゲームのソフトバレーです。初めてサーブやレシーブの練習をしました。ふわふわと回転するボールの動きにとまどいながらもだんだんと力強くサーブができるようになってきました。最後まで笑顔がはじける1時間でした。
|
|
|
2021年3月12日(金) |
1年生 図工「ごちそうパーティー」 |
 |
 |
粘土でごちそうを作りました。カップに入ったパフェや皿に盛りつけたお菓子などがどんどん出来上がりました。カップにストローをつけたり、皿にカラフルな模様をかいたりしてパーティーの雰囲気を盛り上げました。今日が誕生日のお友達に「ハッピーバースデー」の歌を歌って、ごちそうをふるまいました。
|
|
|
2021年3月11日(木) |
現・新PTA役員引継ぎ会 |
 |
 |
令和2年度と令和3年度のPTA役員の引継ぎ会が行われました。 (1)令和3年度役員組織について (2)令和2年度の活動の反省、引継ぎ事項等について (3)令和2年度PTA会計中間報告 (4)令和3年度主な事業計画について (5)令和3年度PTA会計予算案 (6)質疑 の順に協議が行われました。その後、各専門部ごとに引継ぎが行われました。本年度役員の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。次年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2021年3月11日(木) |
3・4年生 防災教育「津波」 |
 |
 |
3・4年生の防災教育の内容は、「津波」についてです。津波とはどういうものなのか、命を守るためにはどうすればよいかを考えました。「津波は、浅瀬や狭いところでは高くなる」「陸近くでも時速36qもあり、とても逃げられない」ことが分かりました。命を守るために「早く高台へ避難する」「もどらない」ことを学びました。
|
|
|
2021年3月11日(木) |
4年生 プログラミング教育 |
 |
 |
3学期に三条市の全児童分で導入されたタブレットPCを使って、プログラミング学習を行いました。プログラミング教育のねらいは、論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成です。そのため、目的を達成するために物事を順序だてて考えることができるように、「実行がおされたら」「前へ進む」「右をむく」「〇〇を△回くりかえす」などの命令を組み合わせてキャラクターを動かし課題をクリアしていくアプリケーションソフトを使いました。子どもたちは、課題をクリアすると声を上げて喜んだり、頭を悩ませたりと楽しみながら学習をしています。
|
|
|
2021年3月10日(水) |
6年生 卒業制作「土管アート」 |
 |
 |
3月8日から卒業制作として、グラウンドにある土管に絵を描き始めました。休み時間に子どもたちが登ったり中に入ったりする土管です。いつの間にかそこに描かれていた絵が薄くなり寂しそうでした。そこで、卒業制作として絵を描くことに。まだ途中ですが、みんなが笑顔になるアートにしたいと最後の仕上げを待つ子どもたちです。どんなアートになるのか楽しみです。
|
|
|
2021年3月9日(火) |
6年生 同窓会入会式 |
 |
 |
同窓会長さんと3名の副会長さんが列席のもと、同窓会入会式が行われました。同窓会長さんからは、「将来大きく羽ばたいて様々なことを経験し、いずれはまたふるさと大島の地で活躍してほしい」旨のお話をいただきました。卒業まであとわずかとなりました。将来、子どもたちが大島小学校の同窓会員として再びこの地に集い、昔話に花を咲かせることと思います。
|
|
|
2021年3月9日(火) |
1年生 道徳「はしの上のおおかみ」 |
 |
 |
道徳で、「はしの上のおおかみ」のお話を基に、「◎どうしておおかみは気持ちがかわったのだろう。」という学習課題について考えました。初めは動物たちに意地悪をして嬉しそうだったおおかみが、くまの行いに触れることにより心が変わっていきます。教室に橋を作り、動物たちの動きを演じてみました。「人に親切にすると、みんなも自分もいい気持ちになるね。」と話し合っていました。
|
|
|
2021年3月8日(月) |
2年生 算数「箱を使って学習」 |
 |
 |
算数の学習では、持ってきた箱をもとに、「はこの形」について学習しました。箱を写し取って厚紙で同じ箱を作ったり、粘土玉を頂点にして自分で形を作ったりし、面・辺・頂点について調べました。算数の学習が終わったら、その箱は、図工で「ともだちハウス」に変身です。空き箱や身近な材料を使って、友だちが喜ぶ楽しい家を作っています。
|
|
|
2021年3月5日(金) |
市幼小中美術展・新大全国書初大会表彰 |
 |
 |
昼休みに、市幼小中美術展(今年度は、展示会なし)に出品した9人の児童の表彰と新大全国書初大会で特選を受賞した児童の表彰式が行われました。佐藤校長先生から「絵や書道にこれからも自信をもって取り組み、頑張ってください。」と激励のことばが贈られました。
|
|
|
2021年3月5日(金) |
三条市 全学年エコクラス認定 表彰 |
 |
 |
大島小学校は、おおじま学園のSDGsの取組を受けて、今年度市の環境課主催の「エコクラス認定」に全学年で取り組み、この度市から表彰されました。水資源の節約、ものを大切にする、給食を残さないで食べる、水性生物の観察、ゴミ拾い活動等、各学年で1年間環境保全を意識しながら取り組んできました。また、講師の方をお招きし、廃油からのキャンドル作り、泥水のろ過装置の実験、運べる水の実験等、体験を交えて環境について学びました。これを機に、これからも各自が継続して未来の地球のために環境にやさしい活動に取り組むことを期待します。(全学年がエコクラスに認定された事が三条新聞に紹介され、児童クラブの職員の皆様から激励のメッセージをいただきました。:写真右)
|
|
|
2021年3月4日(木) |
5年生 六送会の計画・運営 |
 |
 |
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生は六送会の計画や運営に取り組みました。本番前はうまくできるか不安でしたが、本番では各自が役割をしっかりこなし、5年生としての仕事を果たすことができました。来年は、いよいよ6年生になります。今回の六送会の成功を糧に、最高学年として大島小学校をリードしていくことを期待します。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
六送会 2年生 劇「大島じぞう」 |
 |
 |
2年生は、国語「かさこじぞう」を大島小バージョンに変えた劇を6年生に贈りました。みんなで話し合って入れた運動会の応援ダンスや「こぐまの2月」の演奏も大成功。プレゼントした紙粘土工作や廊下の飾り付けも6年生に喜んでもらい、とてもうれしい気持ちになりました。六送会中に、6年生への感謝の思いが高まり、涙ぐむ子もいました。リモート六送会は、とてもすてきな会になりました。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
3・4年生 六送会大成功! |
 |
 |
歌と似顔絵&クイズ付きの手紙をプレゼントしました。クイズは事前に6年生にインタビューをして好きなことや得意なことを入れてだれかを当ててもらいました。六年生は、友達のことをよく知っていて正解が次々と出ました。歌は事前にビデオ撮りした様子を流し、ビデオに合わせて歌詞カードを見てもらったり、ダンスを踊ったりしました。他にも会場となるランチルームの飾り付けもしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、すべて自分たちで考えて自分たちでやり遂げた精一杯の贈り物ができました。
|
|
|
2021年3月4日(木) |
1年生 六送会 |
 |
 |
1年生は、「サラダでげんき〜鬼滅バージョン〜」の劇をしました。「鬼滅の刃」のキャラクターに扮して、6年生においしいサラダを食べてもらうために、いろいろ頑張るストーリーです。大きな声でしっかりと話し、軽快にダンスを踊りました。たくさんの人の前に立つのは初めての経験でしたが、元気よく堂々と演じました。
|
|
|
2021年3月1日(月) |
6年生 家庭科「マイエプロン」 |
 |
 |
家庭科で、卒業制作として「マイエプロン」を作っています。中学校では、給食着を使わず、マイエプロンを着用します。そこで、3年間使えるエプロンを作ろうと制作に取り掛かりました。1つ1つの作業を丁寧に行っている子どもたちです。
|
|
|
2021年2月26日(金) |
1年生 「六送会招待状」 |
 |
 |
「六年生を送る会」の招待状をつくりました。6年生の担任の先生も含め19人分の招待状です。1人4・5人分を担当しました。手紙、プログラムの他にかわいいイラストやシールで飾り、とても素敵な招待状が出来上がりました。6年生一人ずつに「ぜひ、楽しんでください。」と声をかけながら渡しました。「1年生は劇をします。ぼくが大活躍をします。」と、自分たちの出し物のアピールもしていました。
|
|
|
2021年2月26日(金) |
児童会引継式 |
 |
 |
児童会の引継式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント等の活動が計画通りできませんでした。しかし、制約の中でも工夫し活動してきました。今年度できなかったことは来年度にしっかり引き継がれました。来年度もきっと素敵な「大島笑楽幸」になっていくでしょう。
|
|
|
2021年2月25日(木) |
6年生 英語「I want to join the brass band」 |
 |
 |
中学校には、どんな行事や部活動があるのかカルタとりをしながら語彙を増やしたり表現の仕方を学んだりしました。「よし!!」とカルタをとる時は、思わず大きな声が出ました。1枚でも多くとろうと頑張る子どもたちでした。
|
|
|
2021年2月25日(木) |
2年生 音楽「みんなで合わせて楽しもう」 |
 |
 |
音楽「みんなで楽しもう」の学習では、「こぐまの2月」の合奏に取り組んでいます。六送会で6年生に見てもらおうと練習をがんばり、鍵盤ハーモニカの指づかいにも気を付けています。音楽室では、木琴、ピアノ、バスマスターなど色々な楽器にも挑戦しています。
|
|
|
2021年2月24日(水) |
4年生 理科「ヘチマの実の様子」 |
 |
 |
秋の終わりに収穫して、水につけておいたヘチマの実を観察しました。果肉がなくなり、繊維だけになったヘチマの実から黒い種がたくさんこぼれ落ちてきました。大きなヘチマたわし(ヘチマスポンジ)ができました。
|
|
|
2021年2月22日(月) |
6年生 図工「20年後の私」(紙粘土) |
 |
 |
「20年後は、私はどんな仕事(職業)についているのだろう。」子どもたちは、20年後の自分の姿を想像しながら紙粘土で表現しました。サッカー選手、ゲームクリエイター、お花屋さん・・・・。子どもたちの夢はどんどん広がっていきました。
|
|
|
2021年2月22日(月) |
1年生 国語「スイミー」 |
 |
 |
国語で「スイミー」の最後の場面の学習をしました。みんなで作ったたくさんの赤い魚たちを大きな魚に見えるように並べます。実際に並べてみるとなかなか魚の形にならず、「動かない魚を並べるのもこんなに大変なのに、スイミーたちはすごくがんばって練習したんだね。」と、つぶやく声が聞かれました。
|
|
|
2021年2月22日(月) |
3・4年生 版画作品鑑賞 |
 |
 |
3年生は、ステンシル版画、4年生は木版画に挑戦しました。曲線や直線と模様を組み合わせたデザイン画を作りました。身近な材料を使って型押しした3年生のステンシル技法は、4年生の木版画へとつながります。友達の作品を見ながら「この線の流れがいいね。」「丁寧に彫ってあるね。」と感想を伝え合いながら、お気に入りの作品と理由カードをカードに書いていました。
|
|
|
2021年2月19日(金) |
6年生 子どもが作る「弁当の日」 |
 |
 |
子どもが作る「弁当の日」。子どもたちは、昨夜からお弁当の下ごしらえをしたり、今朝いつもより少し早く起きてお弁当を作ったりしました。「1品でいいから自分で作ろう」をめあてに、それぞれ工夫したお弁当ができました。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
令和3年度新入学児童 入学説明会 |
 |
 |
入学説明会が行われました。例年であれば新1年生も迎え、入学体験も行っていましたが、感染防止のため今年度は、保護者のみの入学説明会となりました。保護の自己紹介、学校の基本方針について、入学後の健康管理について、小中一貫教育と大島っ子の生活について、PTA活動と役員選出、諸連絡、学用品体操着の受け取りの順に行われました。1・2年生から、新1年生へのプレゼント(手紙付きのとびだすカード、折り紙の飾り)があり、サプライズの入学説明会になりました。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
3・4年生 6年生とのふれあい遊び |
 |
 |
6年生とふれあい遊びをしました。3・4年生は、助け鬼とドッジボールを計画しました。あっという間に全員をつかまえたり、力強いボールを投げたりする6年生にびっくりしながらも楽しく遊んだ3・4年生でした。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
1・2年生 「新1年生へのプレゼント」 |
 |
 |
来年度、入学する1年生にプレゼントを作りました。1年生は、手紙付きのとびだすカード、2年生は、折り紙のきれいな飾りです。2年生が用意してくれたイラスト入りの封筒にカードや飾りを入れて、新1年生の名前をしっかり確認しました。今年度は、学校に招待することはできませんでしたので、入学説明会に来校された保護者の方に渡しました。喜んでもらえるといいですね。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
5年生 総合学習 学習発表会 |
 |
 |
学習発表会では、今年田植えや稲刈りをした新之助の宣伝と販売をしました。宣伝では、自信をもって堂々と発表することができました。販売では、5年生の保護者の方に、たくさん購入していただき、完売することができました。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
2年生 生活科 学習発表会 |
 |
 |
はじめは、個人発表です。自分物語、野菜、生き物についてインタビューしたことや学習ファイルの記録をもとにまとめたことを発表しました。次の町探検クイズでは、各チームごとに町探検で発表したことを三択クイズにし、おうちの方に答えてもらいました。最後のおもちゃランドの紹介では、実際にやりながら遊び方を紹介しました。「わかりやすく伝えるにはどうしたらよいか」をテーマに実行委員を中心に工夫した発表会。おうちの方に見ていただき、自信につながりました。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
6年生 学習参観日(学習発表会) |
 |
 |
6年最後の学習参観日。6年間大切に育てていただいたことに感謝の気持ちを伝えるため、劇「6年間の思い出」、「合奏:紅連華」、「合唱:旅立ちの日」を行いました。保護者の方の中には、目頭をおさえる方もいらっしゃり、子どもたちは感謝の気持ちを十分伝えることができました。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
1年生 学習発表会 |
 |
 |
1年生は、「劇:サラダでげんき」、「できるようになったこと」、「合奏:きらきら星変奏曲」を発表しました。初めての発表会でしたが、堂々とした態度でした。最後にサプライズで、手紙と手作りの花をおうちの人にプレゼントしました。1年間見守ってもらった感謝の気持ちが伝えられたと思います。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
3・4年生 総合 学習発表会「大島のくだもの」 |
 |
 |
「大島のくだもの〜かこ・げんざい・みらい」について発表しました。JAの方、地域振興局の方、農家の方などいろいろな方から「大島のくだもの作りがどのように盛んになったのか」教えていただいたことをまとめて発表しました。「もっと大島のおいしい果物を知ってもらいたい」という農家の方の思いにも気付きました。
|
|
|
2021年2月16日(火) |
4年生 理科 「人の体のつくりと運動」 |
 |
 |
骨の役割について学習しました。ヒトの骨の模型を観察しながら、骨の形や体の中での場所をもとに考えました。心臓がある部分を囲むように胸の骨があることや、頭の骨で脳を守っていること、2本の足の骨で体を支えていることを学びました。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
1年 国語 「サラダでげんき」 |
 |
 |
国語で学習したお話「サラダでげんき」の劇の練習をしています。1人で複数の役を受け持ちます。それぞれの登場人物の話し方や動作を考えて演じています。おいしそうなサラダの材料は各自色画用紙でつくりました。ゆっくりはっきりと話すように気を付けています。
|
|
|
2021年2月12日(金) |
2年生 6年生と全員遊び |
 |
 |
昼休みに、2年生のあそび実行委員が5年生の運営委員に助けてもらいながら司会をしました。鬼ごっこでは6年生の走る速さに、ドッジボールでは、テンポよくボールを投げる姿に驚いていました。ボールを2年生に投げさせてくれたり、感想発表でよいところを話してくれたりする優しい6年生。とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
|
|
2021年2月10日(水) |
2年生 算数「たし算とひき算」 |
 |
 |
2年生は、いろいろな場面を混ぜて文章問題を提示し、たし算かひき算か考える学習に入っています。今回は、2つを比べる問題です。数字や大事な言葉をもとに場面をイメージしたり、テープ図を書いて考えたりしています。「多いか少ないか考える時は、2本のテープ図をかいてみよう」と、文章問題にもがんばって取り組んでいます。
|
|
|
2021年2月10日(水) |
1年生 6年生とふれあい遊び |
 |
 |
昼休みに、6年生全員と一緒に体育館で遊びました。1年生の希望で「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」をしました。ドッジボールでは、6年生が上手に手加減してくれました。1年生もたくさんボールを投げさせてもらい、たくさんほめてもらいました。いつも遊んでもらっていますが、18人全員と遊んだのは初めてで、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2021年2月9日(火) |
3・4年生 体育 目標めざして「跳び箱」にチャレンジ |
 |
 |
跳び箱の練習をしています。踏み切る強さや手をつく位置に気を付けて跳んでいます。自分の目標を決めて、安全にリズミカルに跳ぶことができるようにチャレンジしています。
|
|
|
2021年2月9日(火) |
4年生 理科 「人の体のつくりと運動の学習」 |
 |
 |
体の中の骨を調べるため、手に手袋を着け、曲がるところにシールを貼りました。そして、曲がるところに間のかたくて曲がらないところは「骨」があること、曲がるところは骨と骨のつなぎ目で「関節」ということを学習しました。まとめの中で、かたいところが骨なら、やわらかいところは何かという疑問が出ました。子どもたちの考えは「肉」でした。次の時間の運動、筋肉につながるすばらしい考えでした。
|
|
|
2021年2月8日(月) |
1年生 国語 「スイミー」 |
 |
 |
「スイミー」の学習をしています。場面ごとに登場人物の気持ちや会話文を考えながら、読みを深めていきます。初めの赤い魚とスイミーが仲良く暮らしてた場面では、楽しそうな魚たちの会話を考え、自分で作った魚に吹き出しを付けて海の絵に貼りました。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
6年生 図工 「版画」 |
 |
 |
図工の版画では、「12才、○〇している私」というテーマで彫りを進めてきました。白い部分と黒い部分を考えながら彫り進めるのは少し大変でした。試し刷りを見て、少し直してから本刷りになります。完成が楽しみになりました。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
大島中学校 入学説明会 |
 |
 |
今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、会場を大島小と須頃小の2校に分けて実施しました。最初に、運動靴やヘルメット、体操着等の採寸を行いました。次に、中学校の校長先生から、クイズ形式で中学校に関する説明がありました。最後に「入学のしおり」をもとに、教育目標や服装、登下校に関すること、学習用具や1日の生活についてお話がありました。中学校入学に向けて、着々と準備が進み、6年生の子どもたちは、残り少ない小学校生活を惜しむとともに、中学校生活での夢や希望を膨らませていました。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
3年生 社会 「昔の道具」 |
 |
 |
昔の道具を調べた後、子どもたちは、「◎家の人は、子どものころどんなくらしをしていただろう?」と課題をもち、家の人に聞くことになりました。時代とともに人々が使う道具や、くらしがどのように変わってきたのか学習します。一人ひとりが、お家でこのことを話題にし、インタビューを通して理解を深めていきます。どうぞ、子どもたちの話をよく聞いていただき、インタビューにお答えください。よろしくお願いいたします。
|
|
|
2021年2月5日(金) |
6年生 社会 「日本とつながりの深い国々」 |
 |
 |
社会科では、「日本とつながりの深い国々」の学習をしています。アメリカ、中国、ブラジル、サウジアラビアの中から自分の調べたい国を選び、教科書・資料集・インターネットを活用して、2時間調べました。今日はその発表をしました。「へぇ〜、そうなんだ」「面白いね」など、驚きの声があちこちからあがっていました。
|
|
|
2021年2月4日(木) |
給食 こめこめん |
 |
 |
本日の給食は、こめこめん、ミートソース、キャベツとじゃこのサラダ、りんご、牛乳 です。久しぶりの麺の給食メニューに子どもたちは、大喜び。こめこで作っためんを味わって食べていました。
|
|
|
2021年2月4日(木) |
全校なわとびタイム A |
 |
 |
1月14日〜2月12日の間、20分休みの5分間を使ってみのり班ごとに集まり全校なわとび運動を行っています。また、運動の後には、班で頑張った人を紹介し合っています。寒さに負けない体をつくったり、1〜6年生がかかわり合ったりしながら、なわとびの技術を高めています。
|
|
|
2021年2月3日(水) |
1・2年生 ALTの授業 |
 |
 |
1・2年生一緒に、動物の名前を学習しました。発音が難しくても繰り返し練習することで上手になり、「Who are you ?」「I am a ○○」 と会話することができました。最後に、動物カードゲームを行い、外国語活動を楽しみました。
|
|
|
2021年2月3日(水) |
5年生 国語 「討論会をしよう」 |
 |
 |
国語では、「弱いロボットだからできること」を読んで、討論会を開きました。「弱いロボット」は、「「必要」か「不要」かにわかれ、対立した意見の人を納得させることができるように主張しました。
|
|
|
2021年2月3日(水) |
3・4年生 国語 調べ学習アンケート作り |
 |
 |
3年生は、「人をつつむ形」の学習で、沖縄の家について調べています。沖縄の家は、台風に備えた造りになっています。しっくいで止めた瓦ぶきの屋根、家を守る石壁などが特徴的だと気付きました。4年生は、自分たちの生活を良くするために「アンケートで調べてほうこくする」学習をしています。「仲間づくりのために」「将来について」など、各グループで聞きたいことを話し合って分かりやすくまとめています。
|
|
|
2021年2月2日(火) |
1年生 図工 「にょきにょきとびだせ」 |
 |
 |
「ストローから息を吹き込んだら袋が膨らむよ。」「ぐんぐんのびるね。おばけみたい。」袋が膨らむ仕組みを知り、作りたいものを考えました。箱の中から袋が飛び出し、にょきにょき膨らんでいく様子に驚いていました。袋にいろいろな色や形の絵を描き、友だちと見せ合いながら楽しく活動しました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
1年生 音楽 「ほしぞらの音楽」 |
 |
 |
音楽で「ほしぞらのおんがく」をつくりました。夕方、夜、明け方の星の数や流れ、星の様子を音でどのように表すか考えました。トライアングルや鈴などを使って強弱を工夫し、それぞれの場面の音楽が完成しました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
3、4年生 体育 「高跳び」 |
 |
 |
本格的な高跳び用の道具を使って計測をしました。バーの高さにも慣れ跳び方もふわりと浮き上がるようになってきました。跳ぶ前の緊張感と跳んだ後の達成感が、一人ひとりから感じられました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
2年生 国語 「かさこじぞう」 |
 |
 |
1月27日(水)の国語の時間に、登場人物の行動や様子を想像しながら「かさこじぞう」の学習をしました。昔話独特の語り口がお気に入りで、楽しみながら劇をしました。また、図書室で見つけた昔話も紹介し合いました。同じ題名の「かさこじぞう」でも、伝わる地域や作者によって、お話の内容が異なることも発見し、子どもたちは驚いていました。
|
|
|
2021年1月29日(金) |
図書委員会 「おすすめの本コーナー」 |
 |
 |
いろいろな本に親しんでもらうため、図書委員会は、委員会や昼の当番の時間に、おすすめの本のコーナーを作っています。現在は、「SDGsのコーナー」「立春・節分コーナー」「先生や図書委員おすすめの本コーナー」があります。寒い日が続く冬、あたたかい部屋で読書はいかがですか。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
6年生 教室の様子 《卒業まで》 |
 |
 |
3学期が始まると同時に6年生は、卒業までのカウントダウンを始めました。卒業まで、あと39日。さすがに40日を切ると、一日一日の大切さを感じ、みんなと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思う子どもたちです。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
6年生 外国語 |
 |
 |
「what do you want be?」「I want be a ○○」を使い、将来の夢や職業を伝え合う学習です。ビンゴゲームや仲間探しゲームでは、大いに盛り上がり楽しく学びを深めています。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
6年生 音楽 「合奏練習」 |
 |
 |
2月16日(火)の学習参観では、「感謝の気持ちを家の人に伝えよう!」と合奏練習に励んでいる子どもたちです。今まではパート練習が主でしたが、ようやく全体で合わせることができるようになりました。これから、もう少し練習を重ね素敵な曲に仕上げていきたいと思います。曲は「紅連華」です。
|
|
|
2021年1月28日(木) |
4年生 理科 「ものの温まり方」 |
 |
 |
「ものの温まり方」について学習しました。教室の床の近くや目の高さ、天井に近い上の方の3カ所の空気の温度を測りました。上の方が温まりやすいことや水の温まり方と同じではないか?と予想してみました。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
1年生 算数 「なんじなんぷん」 |
 |
 |
算数で「なんじなんぷん」の学習をしています。長い針で何分を読みます。時計の教具を使って長い針を動かしながら時刻の読み方を覚えます。日常生活でも授業や清掃の始まりを時計を見ることで意識づけしています。お家でも時計を気にしているようで、「朝、起きた時刻」を毎朝答えられるようになってきました。
|
|
|
2021年1月25日(月) |
1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」 |
 |
 |
国語で「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文を学習しています。オオアリクイとコチドリの子育ての知恵を読み、似ているところや違うところを考えながら文章を読みます。初めにオオアリクイとコチドリの動画を観て、興味をもってから学習に入りました。分かったことをワークシートに書いたり、大切な文に線を引いたりしながら考えています。
|
|
|
2021年1月22日(金) |
2年生 性に関する指導 |
 |
 |
養護教諭とチームティーチングで「命のつながり」について学習しました。誕生日について友だちにインタビューし、どうして誕生日があるのか考えました。養護教諭から、図をもとに自分の命は、父母、祖父母、曾祖父・・・からつながってきていること、みんなに愛されて生まれてきたことを聞き、子どもたちは驚いていました。振り返りには、「多くのご先祖様がいたから、ぼくが生まれました。ありがとう。」「私が生まれるのを、皆が待っていたから、誕生日が大切なんだとわかった。」「生まれてきてよかった。」という感想をもちました。生活科で、「自分ものがたり」をつくる学習にも生かしていきます。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
3年生 校外学習(大島公民館) |
 |
 |
3年生では、社会科で「昔のくらし」について調べています。大島公民館に寄せていただき、石臼や菅笠など、今の道具とは形が異なる道具をたくさん見せていただきました。便利になった現代の道具と比較してみて驚いた3年生でした。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
1・2年生 そり遊び |
 |
 |
体育「雪遊び」の学習で、そり遊びを行いました。そりを持って、雪の百年峠を登るのは大変ですが、新雪の上を滑るのは気持ちいいです。汗をかきながらも、どの姿勢をとると長い距離を滑ることができるかを考えながら楽しく滑っていました。ルールも大切な雪遊び。安全に気を付け、後片付けもしっかり行うことができました。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
1年生 保健指導 |
 |
 |
養護教諭とチームティーチングで「性に関する指導」の学習を行いました。「入浴中、体をよく洗うことはどうして大切なのか?」についてワークシートに自分の考えを記入しました。普段から、清潔に過ごすようにしたいと感想を話していました。丁寧な手洗いも引き続き練習していきます。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
1年生 氷つくり |
 |
 |
バケツや紙コップに色水やキラキラテープ入りの水を入れて、一晩ベランダに置いておきました。21日の朝は、マイナス5度位の冷え込みになり、とてもしっかりとした氷ができました。先生方や2年生にも見てもらい「きれいだね」と声をかけてもらって、とても嬉しそうでした。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
6年生 外国語 |
 |
 |
将来つきたい職業を表す語彙や表現について学習しました。「What do you want be?」
「I want be a ○○」 「I want be an ○○」 カードを使ったり、ビンゴゲームをしたりしながら、楽しく学習を進める子どもたちでした。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
第3回 代表委員会 |
 |
 |
第3回代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会」です。「活動のねらい」についての確認、実施方法や各学年の役割分担、プログラムやタイムスケジュールについて、質問や意見が多数出されました。「6年生を送る会」で、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わり、卒業への意識が高まっていくことを願っています。
|
|
|
2021年1月21日(木) |
給食(佐渡の天然ブリカツ) |
 |
 |
本日の給食のメニューは、佐渡の天然ブリカツです。これは、コロナ禍で外食産業が低迷している中、県の農海産物の需要喚起のため、県から無償提供を受けて提供されたものです。12月の「にいがた和牛」に引き続き第2弾の企画となりました。冬の佐渡で水揚げされるブリは、「冬の魚の王様」ともいわれ、新潟の特産の1つに数えられています。子どもたちからは、「ものすごくおいしい!」「たれがとてもおいしい!」ととても好評でした。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
三条市新春小・中学校書初展 |
 |
 |
三条市新春小・中学校書初展に金賞に4人、銀賞に3人、銅賞に4人の子どもたちが入賞しました。給食時に放送で全校に紹介し、その後校長室で表彰式を行いました。児童玄関の廊下に展示してあります。どうぞ、ご覧ください。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
6年生 食に関する指導 |
 |
 |
栄養士の先生を講師に招き、食に関する指導が行われました。「バランスのよい食事について考えよう」をテーマに、「コンビニでお昼ご飯を買うとしたら、何を買うかな?」の問いかけに、班で考え発表しました。どの班も、主食、主菜、副菜の栄養のバランス、カロリーを考え、工夫された組み合わせでした。バランスとは、「主食、主菜、副菜のバランスだけでなく「量のバランス」も大切であることを学びました。量のバランスは、食事のバランスガイド(ごはん200g、副菜100g、主菜50g)を目安にすると良いことを知りました。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
5年生 性に関する指導 |
 |
 |
養護教諭とチームティーチングで、「自分で自分を守ろう」をテーマに、保健体育「性に関する指導」が行われました。子どもたちにとって「性」に関わって、「どんな点に注意すべきか」、「どのようにしたらよいか」など真剣に考える機会となりました。
|
|
|
2021年1月20日(水) |
5年生 ALTの授業 |
 |
 |
5時間目にALTの外国語(英語)の授業が行われました。「Where the ○○? 」「It is ○○ the table.」 の表現の方法を学びました。ALTの先生とくり返しフレーズのやり取りをしていく中で、子どもたちは、いろいろなものの名前や場所、表現方法について習得していきました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
税理士の方を講師に招き、社会科の授業で「租税教室」が行われました。
「税にはどんな種類があるのか?」「税はどんなふうに使われているのか?」などDVDを見たりクイズを解いたりしながら税について学びました。改めて、税金の大切さや必要性を実感した子どもたちです。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
3・4年生 体育 高跳び |
 |
 |
体育の授業で高跳びの練習をしています。DVDを観て、助走のコツを学びました。「1・2・3」のリズムに合わせて助走することが分かりました。実際に跳ぶ時にも、踏み切り足を意識して跳ぶことができました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
6年生 性に関する指導 |
 |
 |
養護教諭とチームティーチングで「心と体の成長と命の誕生」をテーマに授業を行いました。針の穴の大きさから成長を続け、こうして二次性徴にはいったことはとてもすごいこと。「生きているだけで100点満点!」という言葉を聞き、子どもたちは、これからは新しい命を育んでいく体と心を大切にしていきたいと思いました。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
冬季期間中の縄跳び(1月14日〜2月12日) |
 |
 |
縄跳び運動を通して体力を養い、寒さに負けない丈夫な体をつくることやできる技を増やしたり、できるだけたくさん跳んだりすることを通して技能を高めることを目的に、全校縦割り班で20分休みを利用して縄跳びに取り組んでいます。「縄跳び級表」の各級や段を目標に、密になることに注意し、体育館や廊下で元気よく跳んでいます。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
5年生 国語 短歌作り |
 |
 |
国語の授業で短歌を作りました。五・七・五の俳句は何度か作ったことはありますが、五・七・五・七・七の三十一音で表す短歌には初挑戦!自然教室やお正月のことなど、心に残った出来事を表しました。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
2年生 雪の中から大根を掘りました |
 |
 |
生活科の学習で育てた大根。雪にあたると甘くなると聞いたので、1月に掘ることにしました。15日は晴天に恵まれ、雪の中から宝探しのように全員が自分の大根を掘り出しました。売られている大根とは、形も大きさも違いましたが、「家で料理をしてもらったら、すごくおいしかった」と話していました。自分が育てた大根の味は、格別だったようです。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
1年生 雪遊び |
 |
 |
晴天になり、グラウンドで雪遊びをしました。雪で動物を作ったり、みんなで寝転んだりしました。次は、雪に絵の具で絵を描きたいね、と話していました。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
校内書初め展 |
 |
 |
1月18日から22日まで校内書初め展が行われます。各教室の廊下に力作が展示されています。「練習は裏切らない」の言葉通り、すべての子どもの字が、最初に取り組んだ時よりたいへん上手になりました。保護者の皆様、学校にお立ち寄りいただきご覧になってください。
|
|
|
2021年1月14日(木) |
第4回 PTA役員会 |
 |
 |
PTA役員会が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、今までの役員会は参集することができず、事実上今年度はじめて役員の皆様が集まった形となりました。1、今年度のPTA活動中間報告 2、令和3年度PTA役員の選出について 3、今後の予定について 4、その他(旅費等) について 協議がされました。今年度は、感染拡大防止のため、中止となるPTA活動が多数ありました。来年度は、円滑に行われることを願っています。
|
|
|
2021年1月14日(木) |
3・4年生 花の苗を植えました |
 |
 |
パンジーの苗を植えました。3・4年生は、異学年でペアになってパンジーを育てます。卒業式や入学式の会場をきれいな花で飾ることができるように、心をこめて育てていきます。
|
|
|
2021年1月13日(水) |
校内書初め大会 |
 |
 |
3時間目と4時間目に「校内書初め大会」が、行われました。1年生は、「元日の朝、明るい光がさしています。」(硬筆) 2年生は、「お正月、みんなでかるたをしました。」(硬筆) 3年生は、「日の出」(毛筆) 4年生は、「寒い朝」(毛筆) 5年生は、「雪月花」(毛筆) 6年生は、「早春の風」(毛筆)を書きました。各学年とも、集中して真剣な表情で取り組んでいました。最後に、佐藤校長先生から、「書初めの由来」と「書初めの意味」について説明がありました。
|
|
|
2021年1月8日(金) |
3学期始業式 |
 |
 |
学校の周囲の雪も35cmくらい積り、本格的な冬が到来しました。14日間の冬休みが終わり、子どもたちは寒い中元気に登校してきました。始業式(放送)では、佐藤校長先生から、「ふるさと大島の宝物」とは?と子どもたちに問いかけがあり、子どもたちは、いろいろな「宝物」を考えました。校長先生の答えは「みなさん一人ひとり」でした。一人ひとりは、かけがえのない存在であること。一人ひとりは、世界に1つしかないこと。一人ひとりは、必ずよいところがあること。そして、その「宝物」に対して悪口を言ったり、からかったり、いじめたりすることは、絶対に許されないこと。宝物である「自分」を大切にし、宝物である「周りの人」を大切に過ごして行きましょうとお話されました。今日から、学年のまとめの3学期がスタートしました。子どもたちの活躍を期待します。
|
|
|
2020年12月24日(木) |
2学期 終業式 |
 |
 |
2学期の終業式(放送)が、行われました。佐藤校長先生からは、スクールバスに添乗していると、スクールバスに道を譲ってくれる、他の車の運転手の「やさしい心」と大島中バス停から乗車する子どもたちのすばらしい挨拶の声で、心が温まり元気がでるというお話がありました。「思いやりの心」と「あいさつ」は、すばらしい力をもっています。家にいる時間が長くなる冬季休業は、「思いやりの心」や「あいさつ」でお家や周囲の人を明るく元気にしてほしいと思います。2つ目は、ウイルスには冬季休業はないため、感染予防のため、手洗い、うがい、換気、三蜜防止につとめるようお話がありました。子どもたち、一人ひとりが、病気や事故のない楽しい冬休みを過ごすことを祈念します。
|
|
|
2020年12月23日(水) |
2学期 給食最終日 |
 |
 |
今日は、2学期最後の給食の日です。メニューは、「ごはん、ぐだくさん汁、切り干し大根サラダ、鶏肉のやくみソース、ミルクデザート」です。12月の給食には、ル・レクェや新潟和牛のブルコギなどがあり、子どもたちは、新潟、そして三条の味に親しむことができました。裏館学校給食調理場のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます。3学期、そして令和3年もよろしくお願いします。
|
|
|
2020年12月16日(水) |
5年生 校外学習 和釘づくり |
 |
 |
5年生は、鍛冶道場を訪問し和釘づくりを行いました。伊勢神宮にも使われている和釘がどのように作られているかを知り、作り方を体験しました。1本目は鍛冶道場の方と一緒に作り、2本目は自分の手だけできれいな形になるように作りました。子どもたちの中には「この釘を使って本棚を作りたい!」という人もいました。「金物の町 三条」の伝統文化について体験しながら学ぶことができた1日でした。
|
|
|
2020年12月15日(火) |
一面の銀世界 |
 |
 |
寒波の到来で、大島小学校のグラウンドは昨日の景色と大きく変わって一面の銀世界になりました。昼休み、早速子どもたちは防寒着を着用し、グラウンドで雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、「冬」を思う存分楽しんでいました。
|
|
|
2020年12月7日(月) |
2年生 生活科 |
 |
 |
生活科「おもちゃランド」の学習で、2年生でお店を考えてみんなで遊びました。「みのり祭り」で上級生が開いたお店を参考に、自分たちで工夫して楽しいお店を開かれました。今日は「ストローアーチェリー」と「はこの中みはなんだろうな?」のお店が開かれ、2年生は、お店の人になったり、お客さんになったりして思う存分楽しむ姿が見られました。
|
|
|
2020年12月3日(木) |
6年 家庭科 マイ・バック完成 |
 |
 |
6年生は家庭科で「マイ・バック」を制作に取り組み、全員が完成させることができました。環境にやさしい活動を推進するため、レジ袋を使わずに自分だけのオリジナルバックを持参して買い物をします。SDGsの目標を達成させるため一歩前進しています。
|
|
|
2020年12月2日(水) |
3年生 社会出前授業 |
 |
 |
3年生の社会科では、「事故や事件からまちを守る」について学習しています。今年は新型コロナの影響のため、警察署への訪問でなく、警察官に来校していただきました。 毎年、200件近くの事故があることや、三条市では未解決の事件がないことなどを教えていただきました。24時間体制で市民の安全を守っていることに感謝の気持ちをもった3年生です。
|
|
|
2020年11月30日(月) |
三条市立図書館の職員によるブックトーク |
 |
 |
三条市立図書館より、3名の方が来校され、ブックトークが行われました。低学年のテーマは「いろいろきょうだい」で、紹介された本は、「アボカド・ベイビー」「ごきげんなすてご」「じゃがいもポテトくん」「王さまと九人のきょうだい」「あかちゃんてね」です。中学年のテーマは「ねがいをかなえて」で、紹介された本は、「キャンディーがとけるまで」「クツカタッポと三つのねがいごと」「願いごとのえほん」「オリバー、世界を変える!」『「いたいっ!」がうんだ大発明 ばんそうこうたんじょうものがたり』「こめんぶくあわんぶく」です。高学年のテーマは「ちょっと頭をひねってみよう」で、紹介された本は、「なぞかけときじろう」「オスカルとはらぺこドラゴン」「もりのほうせきねんきん」「かしこい単細胞粘菌」「ロビンソン・クルーソー」「こんとん」です。子どもたちは、本の世界に引き込まれてお話を聞いていました。
|
|
|
2020年11月26日(木) |
第2回三条おおじま学園学校運営協議会 |
 |
 |
第2回三条おおじま学園学校運営協議会が、須頃小学校を会場に開催されました。第1回目は、紙面にて行ったため、役員が顔を合わせるのは、今回が初めてとなります。会長挨拶、各校長挨拶の後、活動状況が報告され、小中一貫教育推進課教育センター長からご指導をいただきました。その後各学校ごとに分かれ、学校運営協議会が行われました。熟議では、「児童生徒の安全な登下校を保障するために、登下校見守り隊の見守り活動を、どう推進していけるか」について、話し合われました。特に、これからの季節、降雪時の安全確保について、地域の方々にも、行える範囲で見守り等の協力を得ながら推進していくことが大切であるという意見が出されました。
|
|
|
2020年11月17日(火) |
児童会みのり祭り |
 |
 |
・祭りを行うことにより、全校のみんなが仲良くなる。・みんなが協力して楽しい思い出をつくる。ことをねらいに、児童会みのり祭りがおこなわれました。2年生は、看板つくり。3・4年生は、「楽しいコロコロゴルフ」「楽しいしゃてき」 5年生は、「箱の中身は、なんだろな?」「3つ遊べるオリジナルすごろく」 6年生は「うって投げて当まくれ」「STOP THE TIME]
の各お店を開きました。そして、前半・後半に分かれてみんなが、お店をまわり、祭りを楽しみました。上級生が、下級生にやさしくやり方を教えている姿や、成功した時に、みんなで拍手を送る姿が見られ、「笑顔あふれる、楽しい、幸せな、大島笑楽幸」でした。
|
|
|
2020年11月16日(月) |
5・6年生 男女共同参画講座 |
 |
 |
三条市男女共同参画推進プランの学校における取組として、三条市消防本部の宮口消防士長さんを講師に招きお話を聞きました。三条市消防本部では、現在4人の女性が勤務しています。宮口様からは、自身の経験から男性・女性という分け隔てなく、お互いに役割をもって仕事に取り組むことの大切さ。そして、男性・女性に関わらず、自分の興味のある仕事、やりたい仕事にむかって頑張ることの大切さについて、子どもたちに熱く語っていただきました。講演後、子どもたちからは、多くの質問や感想が寄せられました。「この仕事は、お金のためでなく、困っている人の役に立つ仕事に就きたいと思っていた私が選んだ大切な仕事である」という講師の言葉が印象に残りました。
|
|
|
2020年11月14日(土) |
私のメッセージ三条市小学生大会 |
 |
 |
中央公民館を会場に「私のメッセージ三条市小学生大会」がおこなわれました。市内20校の小学校から、各校代表1名計20人が、普段の生活の中で体験したこと、あるいは出来事を通し、考えていることや感じていることを大人へのメッセージとして発表してもらい、それを市民の皆さんに聞いていただき、三条市の発展と青少年の健全育成の推進を図ることを目的に毎年開催されています。大島小学校からは、6年生の西澤さんが「ふるさと大島」というテーマで発表しました。祖父母が地元でくだものを、手作業で大切に育てていることや地元農家の方が心をこめて果物や野菜を栽培していること、さらに修学旅行での「ろくろ体験」から、心をこめて物を作ることで、人を感動させることができることを話しました。さいごに、自分の夢である「ゲームクリエーター」として人々が感動できるものを作りたいと述べました。
|
|
|
2020年11月13日(金) |
大島地区文化祭 |
 |
 |
大島公民館を会場に、大島地区文化祭が13日〜15日まで開催されています。三条おおじま学園の大島小学校と須頃小学校の子どもたちの絵画も展示されています。二校の学校の作品が同時に展示されるのは、とてもすばらしいことで、力作揃いです。どうぞ、ご覧ください。。
|
|
|
2020年11月11日(水) |
1・2年生 エコクラス出前授業 |
 |
 |
県央研究所の方を講師としてお招きし、エコクラス出前授業をおこないました。砕いたろうを熱で溶かしたり、ろうに色をつけたりしながら、オリジナルのろうそくスタンドを作りました。ろうを固める時に、家庭の廃油を再利用します。子どもたちは、作業を行いながらこんなところにも環境にやさしい工夫があることを学びました。
|
|
|
2020年11月10日(火) |
3・4年生 総合学習 |
 |
 |
三条地域振興局農業振興部とJA南蒲の2名の方を講師にお招きして、「三条地域のくだもの」をテーマに学習しました。「1 なぜ、くだものづくりが盛んになった?」「2 三条地域のくだものは、県内でどれくらい市場に出ている?」「3 くだものづくりの昔と今」「4 なしづくりの仕事を簡単にする作り方の開発(国や県の仕事)」「5 くだものを作っている人の考え」「6 みんなに考えてほしいこと 教えてほしいこと」の各項目に分けて詳しくお話していただきました。大島地域のくだものは、地域の宝物です。これからも、多くの人にたくさん食べてほしいと思います。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
三条おおじま学園 1・2年生 合同校外学習 |
 |
 |
三条おおじま学園の1・2年生は、生活科の学習で、県立植物園と新津鉄道資料館に行きました。県立植物園では、秋の自然物を使った作品を作ったり、園内を散策したりして自然に親しむことができました。新津鉄道資料館では、SLを見学したり、運転体験をしたりして楽しむことができました。公共施設のマナーをしっかり守り、出会った人に礼儀正しく挨拶をすると同時に、三条おおじま学園としての仲間意識を高めることができた校外学習でした。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
5・6年生 エコクラス出前授業 |
 |
 |
5・6年生は、市のエコクラス認定を目指して、「環境」について実践・学習しています。今回は、県央研究所の方を講師に迎え、「つまめる水」作りに挑戦しました。この実験は、アメリカの大学生が、全世界で大量に生産され、処分されているペットボトルに注目し、水を固めて運べることができないか考えたことが始まりです。アルギン酸ナトリウムを水に溶かし、その水溶液をこしました。こした液を乳酸カルシウムの水溶液に垂らして、小さな水のかたまりを作りました。次にお玉を使って大きな水のかたまり作りにも挑戦!環境問題の困り感からくる発想が思わぬ大発明につながることを子どもたちは、実験を通して学ぶことができました。今後も、持続可能な世界を目指して環境問題に関心を寄せていってほしいものです。
|
|
|
2020年11月6日(金) |
三条市防災講座出前授業 |
 |
 |
4年生の社会科の授業の一環として、三条市行政課防災対策室の職員を講師に迎え「三条市防災講座出前授業」が行われました。「水害に備えた三条市の取組」をテーマに@水害が起きそうな時の情報収集A災害に備えて「災害対策本部設置」B様々な情報伝達手段で避難を呼びかけ」 C「水害に備える」 の各場面について、写真を紹介しながら説明していただきました。「備えあれば患いなし」 水害をはじめ、災害はいつどこで発生するか、わかりません。日頃から来たるべく各種災害に自分たちでできることから備えていきたいものです。
|
|
|
2020年11月5日(木) |
三条おおじま学園「深めよう 絆 スクール集会」 |
 |
 |
今年度の「深めよう 絆 スクール集会」は感染症予防対策で、10月の学園音楽祭に同時開催できなかったため、中学校の学校説明会と同時に行いました。集会の前に、小学生が中学校の教員から英語の体験授業を受けました。その後各校が参集し、いじめゼロを目指した取組が発表されました。大島小からは、「い・め・え・じ」を合言葉に挨拶運動を展開していることや、チャレンジデーで、異学年交流の機会を増やしている取組を発表しました。後半は、シンガーソングライターのTUNEIさんを講師に迎え、お話をいただきました。TUNEIさんからは「本気でやると応援してくれる人が必ずいる」「辛い経験を無駄にしたらもったいない」「逃げることは、新しい可能性に会いにいくことかも!」と3つのアドバイスが子どもたちに伝えられました。ご自身が、小学校6年生の時に20歳の未来の自分に当てた手紙によって今の自分が存在するというお話はとても感銘を受けました。
|
|
|
2020年11月2日(月) |
大島小学校歯みがき教室 |
 |
 |
2名の歯科衛生士を講師に迎え、各学年部に分かれて「歯磨き教室」が行われました。1・2年生は、「歯の王子様(6歳臼歯)について)」「仕上げ歯磨きについて(保護者向け)」 3・4年生は、「むし歯の原因について」「混合歯列の磨き方」 5・6年生は、「う歯や歯周病が体に及ぼす影響」「フロスの使い方」をテーマに行いました。生涯、歯や口腔の健康を守るため、学んだことをぜひ、継続して取り組んでいってほしいと思います。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
秋の風景 |
 |
 |
朝夕の寒暖差も大きくなり、大島小学校の木々も色付きはじめました。児童玄関前、森、グラウンドの木々が黄色、紅色に染まり、いよいよ本格的な冬に入ろうとしています。子どもたちには、手洗い、うがい、マスクの着用を心掛けて、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染防止に努めてほしいと思います。
|
|
|
2020年10月27日(火) |
チャレンジデー |
 |
 |
秋晴れのもと、チャレンジデーが行われました。大島小学校をスタートし、市の水防学習館まで歩きました。(1、2年生は、片道6qを3年生から6年生は、往復12q) 縦割り班内で、励まし合いながら歩ききることができ、子どもたちの顔からは、疲労とともに充実感が感じられました。また、コースの途中、信濃川の土手を歩くことで、校歌に謡われている信濃川の雄大な流れを眺めることができました。目的地の水防学習館の広場では、みんなで遊んだり、お弁当を食べたり、計測器を使って、「縦割り班対抗大声合戦」を行ったりして楽しみました。子どもたちにとって、達成感あふれるチャレンジデーとなりました。
|
|
|
2020年10月20日(火) |
三条おおじま学園修学旅行 |
 |
 |
6年生は、須頃小学校と合同で1泊2日で、佐渡に修学旅行に行きました。
1日目は、新潟港からカーフェリーに乗り佐渡に渡りました。到着後、@ときの森公園・ふれあいプラザでときを見学し、生態について学びました A西三川ゴールドパークでは砂金とりに挑戦しました。 B力屋観光汽船では、モータボートとたらい船に挑戦! C小木民俗博物館では、白山丸や昔の生活道具を見学しました。 2日目は、@相川技能伝承館を訪れ、ろくろ体験や相川民俗博物館、選鉱場を見学しました。ろくろ体験では、手作りの難しさや良さを実感しました。 A佐渡金山では坑道を歩き、金の採掘についてその苦労を学ぶことができました。 Bきらりうむ佐渡では、佐渡の金山について映像で詳しく学ぶことができました。 その後、両津港で買い物を楽しみ、ジェットフォイルで新潟港、そして学校へ。須頃小学校の友達と絆を深め、佐渡についてたくさん学ぶことができた有意義な修学旅行となりました。
|
|
|
2020年10月21日(水) |
4年生 校外学習(大河津資料館) |
 |
 |
4年生の社会科では、昔から今へと続く街づくりについて学習しています。昔の三条市は、洪水が多かったこと、洪水から町を守ろうと努力をしてきた人の力で今の三条市があることなどについて学習しました。大河津分水路は、三条市を洪水から守る大切な働きをしています。昔の人のたいへんな努力が今の豊かな生活を支えていることを学んだ大河津資料館見学でした。
|
|
|
2020年10月20日(火) |
3・4年生 小刀教室 |
 |
 |
三条市では、ものづくりの楽しさを体験するために、ものづくり教室を開いています。3・4年生は、シルバー人材から3人の方を講師に招き、「小刀教室」で「竹とんぼづくり」を体験しました。初めてさやから小刀を取り出した3年生は、はじめは緊張していましたが、講師の先生に丁寧に教えていただくうちにだんだんと竹とんぼの形が出来上がってきました。4年生は、昨年に続き2度目の体験でした。久しぶりの小刀での作品作りにどきどきしていましたが、だんだんとやり方を思い出し、丁寧に竹を削っていました。完成した竹とんぼを持って、みんなで体育館で思い切り飛ばしました。講師の方から飛ばし方のコツも教えていただき、高く飛ばすことができました。
|
|
|
2020年10月19日(月) |
チャレンジデー結団式 |
 |
 |
10月27日(火)にチャレンジデーが予定されています。この日は、6つの縦割り班に分かれて、学校から市の水防学習館まで歩きます。(1・2年生は、片道約6q。3年生以上は、往復12qを歩きます)結団式では、チャレンジデーの説明の後、各班の分かれてめあてや歩く順番を決めました。最後に団結パフォーマンスを披露して、団結力を高めました。
|
|
|
2020年10月17日(土) |
PTA資源回収 |
 |
 |
PTAの資源回収が行われました。作業中の三蜜を回避するため、学校の集積場を職員駐車場と体育館脇の2カ所に分けて作業を行いました。今年度は、今回1回限りの回収となりますが、保護者の皆様、地域の皆様からご理解・ご協力をいただき、無事に終了することができました。収益金は、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
2年生 生活科町探検 |
 |
 |
2年生は生活科の学習で、7日と13日に大島・大上地域の町探検を行いました。大島・大上地域の子どもたちが、リーダーになりおすすめの場所を紹介してくれました。「おばあちゃんに地図を書いてもらったよ」と、地図をもって探検したところもありました。諏訪公園では、たくさんの彼岸花を見つけました。こんなにたくさんあることに子どもたちは驚いていました。大島公民館では、昔の枕やアイロン、帽子、消防のポンプなど貴重な品物をたくさん見ることができました。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
三条おおじま学園 6年生修学旅行合同学習 |
 |
 |
須頃小学校を会場に、修学旅行の事前合同学習を行いました。佐渡金山の出前授業では、金山についてより詳しく学ぶことができました。活動班の打ち合わせでは、各自責任をもって行うことができるよう仕事の確認を入念に行いました。20日、21日までもうすぐです。体調をしっかり整えて臨むことを期待します。
|
|
|
2020年10月7日(水) |
自動車文庫来校 |
 |
 |
三条市立図書館から、10月の自動車文庫が来校しました。昼休みになると子どもたちは、自分の興味ある本を一生懸命探していました。中には、5冊以上借りる子もいました。「読書の秋」です。たくさん本を読んで、世界を広めていくことを期待します。
|
|
|
2020年10月6日(火) |
後期任命式 |
 |
 |
後期の学級委員の任命式がおこなわれました。最初に、放送で後期学級委員を代表して6年生の新学級委員が決意を述べました。佐藤校長先生からは、「立場は人を作ります。真面目に一生懸命に取り組むことで、その役にふさわしい人になっていきます。」というお話がありました。その後、校長室で一人一人に任命証が手渡されました。新しい学級委員になった子どもたちは、任命証を手にし決意を新たにしました。後期の活躍を期待します。
|
|
|
2020年10月3日(土) |
運動会 |
 |
 |
いよいよ運動会が開催されました。新しい生活様式に即し、日程、会場、競技や応援を含め、様々な工夫が行われました。運動会スローガン「輝け魂 命を燃やせ!!」の通り、子どもたちは、運動会ができる喜び、自分がここにいる喜びをかみしめ、ひたむきに頑張っていました。各賞は、次の通りです。競技総合優勝白組(244点)、準優勝赤組(207点)。応援総合優勝赤組、準優勝白組。下学年リレー優勝白組。上学年リレー優勝赤組。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
三条おおじま学園 5年生 稲刈り |
 |
 |
5月の田植えの時に指導していただいた、眞野様、小林様をはじめ4名の講師を迎え、須頃小学校の5年生と秋晴れの空のもと稲刈りを行いました。子どもたちは、大きく成長した稲に驚き、鎌を使って稲を刈る感触に感動していました。最後に、集めた稲をコンバインにかけ、籾を軽トラックに入れる作業を見学することができました。集めた籾を両手いっぱいに持った子どもたちは、米作りの大変さと同時にお米のありがたさを実感することができました。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
運動会応援練習 |
 |
 |
運動会当日が、3日後にせまってきました。赤組・白組の各応援団長、応援リーダーの指揮のもとグラウンドで練習を行いました。新型コロナウイルスの感染予防のため、今年の運動会の応援は、様々な工夫を凝らしています。
当日の応援合戦がとても楽しみです。
|
|
|
2020年9月25日(木) |
三条おおじま学園小学校自然教室 〜25日 |
 |
 |
三条おおじま学園小学校(大島小・須頃小)の5年生は、国立妙高青少年自然の家を会場に自然教室を行いました。1日目は、妙高アドベンチャープログラム、スタンツ練習、キャンプファイヤー、ナイトハイクを。2日目は、妙高青少年自然の家館内でのウォークラリー、野外炊事をおこないました。子どもたちは、力を合わせて運営していく中で、信頼関係を築き、よりよい仲間づくりができました。学校に戻った子どもたちからは、大満足の笑顔がうかがえ、大成功の自然教室となりました。
|
|
|
2020年9月23日(水) |
4年生校外学習(三条市水防学習館) |
 |
 |
大島小学校では、防災教育の一環として毎年水防学習館に出かけています。4年生にとっては、4回目の見学です。今年度より新しい教科書が使われることになったことにより、4年生の社会に「災害に備えるまちづくり」の学習が取り上げられました。教科書に記載されている雪害・地震・噴火・水害のうち1つを選択学習します。3・4年生社会(下)の教科書には、三条市の7・13水害と7・29水害について12ページにわたり掲載されています。水防学習館が避難所だと思っていた子どもたちにとって、「水害の大変さを伝え、水害に対する備えと心構えをもつ学習館」だということが分かりました。2つの災害が教科書に取り上げられるほどの大水害だったこと、その後、三条市では多くの対策をとってきたことが分かりました。万が一の時に自分の家庭では、どんな対策をとっていくのか家族で話し合うことが大切です。
|
|
|
2020年9月17日(木) |
避難訓練(地震想定) |
 |
 |
子どもたちが、自由に活動している休み時間に地震が起きた場合、迅速に避難できる能力を育て、非常事態に直面しても、安全を心がけて適切に避難行動をしようとする態度を養うため、昼休みに予告なしで避難訓練を行いました。13:30の地震発生の放送と同時に、子どもたちは、揺れがおさまるまで机の下や安全な場所にしゃがんで待機していました。「グラウンドに避難開始」の合図と同時に、本部に一斉に集まり避難が完了しました。避難開始の合図から完了まで、2分30秒と迅速に避難することができました。災害はいつ、どこで発生するかわかりません。「備えあれば患いなし」のことわざにあるように、日頃から有事に向けて備えていってほしいものです。
|
|
|
2020年9月16日(水) |
自動車文庫 |
 |
 |
昼休みに三条市立図書館の自動車文庫が来校しました。前から読みたかった本を見つけた児童は、うれしそうに本を抱えて借りていました。犬が大好きな児童は、犬の本をたくさん集めて借りていました。なかには、10冊も借りる児童もいました。本は頭の栄養といわれています。「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいものです。
|
|
|
2020年9月16日(水) |
5年生自然教室合同事前学習 3回目(最終回) |
 |
 |
5年生の自然教室合同事前学習3回目が行われました。今回で最後となります。大島小学校を会場に、@各係の最終打ち合わせ A日程の確認 B施設設備の確認 Cキャンプファイヤーの歌の練習等をおこないました。両校の児童が自然教室を協力して成功させるという目的のもと、今日までの事前学習では、交流活動を主体的に行ってきました。9月24日・25日は、様々な体験活動を行う中で、よりよい人間関係作りができることと思います。当日が楽しみです。
|
|
|
2020年9月15日(火) |
1年生 食育の授業 |
 |
 |
「マナー名人になろう」というテーマで、担任と栄養教諭がチームティーチングで食育指導を行いました。食事の正しいマナーを知り、マナーを守ろうとする意欲を子どもたちに持たせるため、正しいちゃわんやはしの持ち方や三角食べの方法、好き嫌いなく食べることの大切さについて学習しました。子どもたちは、チェックリストをもとに、自分を振り返り確認していきました。正しい食事のマナーをしっかり身に付けて、食事を通してよりよい人間関係を築いていってほしいものです。
|
|
|
2020年9月14日(月) |
ランチルームでの給食 |
 |
 |
ランチルームの天井の工事が完了し、今日から1年生、5年生、6年生はランチルームで給食を食べました。新しくなったランチルームの天井の下で食べる給食は、いつもより美味しく感じました。ちなみに今日のメニューは、「ごはん・具だくさんみそ汁・ゆかりづけ・ごまやきにく」でした。
|
|
|
2020年9月14日(月) |
運動会全校応援練習 |
 |
 |
10月3日の運動会に向けて、赤組・白組の全校応援練習がスタートしました。体育館とランチルームに赤組・白組に分かれ、全校パプリカダンスの練習をしました。応援リーダーのわかりやすい説明のおかげで楽しく踊ることができました。
|
|
|
2020年9月11日(金) |
1・2年生 校外学習 |
 |
 |
大島を代表する果物の1つ「梨」の出荷の時期となりました。今回は、1・2年生がバスに乗って、選果場の様子を見学してきました。その後荻島地区を訪れ、輪中の里公園を探検してきました。選果場では、たくさんの梨が分けられる様子を見ることができました。輪中の里公園では、公園内の生き物をみんなで探しました。地域の様子を知ることができた1日でした。
|
|
|
2020年9月9日(水) |
5年生自然教室合同事前学習 2回目 |
 |
 |
須頃小学校を会場に、2回目の自然教室合同事前学習が行われました。今回は、整列の練習、各活動班別の係の確認、野外炊事係とキャンプファイヤー係からの連絡、各活動班の合言葉の話し合い等が行われました。両校の子どもたちが当日に向けて、真剣に活動している姿が印象的でした。
|
|
|
2020年9月7日(月) |
3・4年生合同校外学習「学び合おう 新潟」 |
 |
 |
須頃小学校の4年生と合同で、新潟自然科学館と新潟県庁に校外学習に行きました。
自然科学館(写真左)では、7グループに分かれ「生活の科学」「不思議な広場」「自然の科学」「新潟県の移り変わり」「屋外展示場」等の各テーマ別の部屋を見学したり、体験したりしました。新潟県庁(写真右)では、警察庁舎、行政庁舎、議会庁舎を見学しました。行政庁舎18階の展望回廊からは、新潟市を一望することができました。私たちの県「新潟」について、学ぶことができた1日となりました。
|
|
|
2020年9月3日(木) |
3・4年生 事前交流学習 |
 |
 |
9月7日に須頃小学校と合同で、県庁と自然科学館に校外学習に出かけます。その準備として、須頃小学校を訪問しました。各グループで自己紹介をした後、係分担について話し合いました。大島小学校の多くの児童は、時計係や保健係を担当することとなりました。最後に全員で「あなたはだあれ?」というゲームをしました。自分のもらったカードを自分では見ないで、友達のヒントを聞きながら、何のカードかを当てます。特に3年生は、初めての須頃小学校の4年生ろの交流でしたが、一緒に係を決めたり挨拶をし合って自分のカードにヒントをもらったりしていました。当日が楽しみになった交流会となりました。
|
|
|
2020年9月3日(木) |
5年生自然教室合同事前学習 1回目 |
 |
 |
9月24日・25日に予定されている5年生自然教室に向けて、大島小学校を会場に須頃小と1回目の合同事前学習会が行われました。(2回目は、9月9日、3回目は、9月16日で、その後、本番を迎えます)最初に、引率者の自己紹介を行い、当日の流れについて説明がありました。次に活動班に分かれて自己紹介し、役割分担を行いました。最後に係活動別に自己紹介を行ったり、各仕事を確認したりしました。いよいよ動き始め、当日が楽しみになってきました。
|
|
|
2020年8月28日(金) |
1・2年生 校外学習(水防学習館) |
 |
 |
三条市防災ステーションにある水防学習館へ行ってきました。二つの川に挟まれている大島地区は、川からたくさんの恩恵を受けていると同時に水害の可能性のある地域だということを教えていただきました。館内には、7・13水害と7・29水害の時の様子がパネル展示してあり、写真や地図を示しながら職員の方から子どもたちにわかりやすく説明していただきました。車のドアの水圧体験やタブレットのクイズをした後は、非常持ち出し品についても確認しました。三条市の防災についてたくさん学ぶことができた1日でした。
|
|
|
2020年8月25日(火) |
2学期の給食スタート |
 |
 |
2学期最初の給食です。ランチルームの天井の工事のため、1年生は図書室、2年生以上は各学級で給食を食べました。今日のメニューは、牛乳、ごはん、もずくスープ、なすのみそいため、とうふハンバーグのオニオンソース、おたのしみデザート(クレープ)と、子どもたちが大好きなメニューがあり、美味しくいただきました。
|
|
|
2020年8月24日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
23日間の夏休みが終了し、今日から2学期が始まりました。始業式(放送)では、「実りある2学期」に向けて佐藤校長先生から次のお話がありました。
1 生活や学習に、自分の目標を定めて過ごしていきましょう。
目標達成のため、無理なく、たとえ短い時間でも続けていくことが大切です。「継続は力なり」を合言葉に前に進みましょう。その積み重ねが、さらに自分を大きく変え、成長させることができます。
2 今まで、当たり前に行っていたことが、当たり前でなくなってしまい。ストレスを抱えてしまいがちになります。夏休み同様、生活を楽しくする「工夫」を考え、「奉仕」の気持ちで、お互いに相手の立場に立って考え、相手が喜ぶことを行うことで、ストレスを減らしていくことができます。
まずは「自分がされて嫌なことは、絶対に人にしない」を合言葉に、相手の気持ちに立って物事を考えることを大切にしていきましょう。
みんなで、力を合わせ「大島笑楽幸」を作っていきましょう。(写真は6年生の様子です)
|
|
|
2020年7月31日(金) |
1学期終業式 |
 |
 |
1学期の終業式が放送形式で行われました。佐藤校長先生から次のようなことを子どもたちに話しました。
1 通知表について
@昨日と今日、今日と明日を比べても何がどのように変わったかわかりませんが、皆さん一人ひとり は、4月のころと比べる驚くほど変わったり、成長したことがたくさんあります。いつの間にか大 変身しています。みなさん一人ひとりが確実に前進しているのです。
A通知表には、「学習の様子」と「生活の様子」があります。特に「生活の様子」についてよく見て ください。〇がついているところは、その人の良さであり、宝物につながります。
2 夏休みについて
自由に使える時間がたくさんあります。ぜひ自由に使える「自分の時間」を大切にしてください。故日野原重明医師は、「命とは、その人に与えられた時間のことです。自分の時間を大切にすることは、自分の命を大切にすることにつながります。」と言っています。7月の全校朝会でお話ししましたが、みなさん一人ひとりは、世界に1つしかない「かけがえのない存在です。」大切にするとは「自分の時間」をかけがえのない自分の成長のために、そしてかけがえのない他の人のためにも使うことでもあります。
明日から始まる夏休みを有意義なものにする、「工夫」と「奉仕」という言葉を贈ります。
予測不可能な時代を迎えたことを理解し【自覚】、新しい生活様式の中で、知恵を出して考え自分なりに何ができるか考えましょう。そして、この時代に合った夏休みの過ごし方を「工夫」し、新しくできることを発見し有意義な時間を送るとともに、家族のため、友達のため、地域の人のために「奉仕」をする。【責任】
このように、自分の時間(自分の命)を大切にすることによって、必ず自分だけの「夏休みの宝物」が見つかります。「大島っ子の夏休みのくらし」を守りながら、取り組んでみましょう。(写真左:1年生初めての終業式。写真右:6年生:小学校生活最後の1学期終業式)
|
|
|
2020年7月28日(火) |
3・4年生 環境学習 出前授業 |
 |
 |
県央研究所の方を講師に迎え、ペットボトルを使って、ろ過装置を作りました。
最初に、ガーゼでボトルの口をふさぎ、綿・砂・綿・炭・綿・小石と粒が細かい順に入れ、ろ過装置を完成させました。泥水で実験したところ、泥の色が落ち、きれいな水が出てきました。次に米のとぎ汁や自分たちであらかじめ用意した色水を使って実験を進めていきました。汚れた水がきれいになることに子どもたちは驚いていました。最後に講師の先生から、浄水場のしくみについて教えていただき、水道水ができるまでのしくみを学ぶことができました。
|
|
|
2020年7月28日(火) |
1・2年生校外学習 寺泊水族館 |
 |
 |
1・2年生合同で、寺泊水族館に行きました。1年生は、水族館の生き物について、見たことや感じたことを絵や簡単な文で書き表していました。2年生は、昨年度の水族館での経験を活かし、探検して発見したことや体験したことをメモに残したり、カードに書いたりしていました。子どもたちは、真剣な表情で水族館の生き物を観察していました。
|
|
|
2020年7月22日(水) |
期末大清掃 |
 |
 |
7月20日、22日、27日、29日の4日にわけて1学期の期末大清掃を行います。
20日は、すす、クモの巣とり、はたきかけを行いました。22日、27日、29日は、出入り口の戸、レール拭き、机・ロッカー・棚の上ふき、窓のレール、窓枠ふき、黒板チョークうけそうじ、床の汚れ落とし、ゴミ箱そうじ、黒板下の汚れ(墨)落とし、玄関マット、清掃用具の整理、点検等を行います。1学期お世話になった校舎の隅々まで清掃し、2学期の始まりをきれいな校舎で迎えられるようにします。
|
|
|
2020年7月15日(水) |
1年生 ALTの先生と外国語活動 |
 |
 |
1年生は、ALTのリン先生と初めての外国語活動を行いました。「先生の話す言葉をよく聞いてまねをしよう」「大きくゆっくりと話そう」というめあてを決めました。リン先生は、教室では全て英語で話します。初めは、きょとんとしていた子どもたちでしたが、すぐに慣れて笑顔になりました。1〜10までの数の数え方とくだものや動物の名前を覚えました。動物のジェスチャークイズをしたり、カードゲームをしたりしながら楽しく英語を学習しました。
|
|
|
2020年7月14日(火) |
みのり班遊び |
 |
 |
昼休みに、みのり班(縦割り班)遊びをおこないました。しっぽとりゲームでは、相手のすきをねらいすばやくとったり、スピードをあげて逃げたりする様子がうかがえました。また、ドッジボールでは、上学年の児童が下学年の児童にボールをゆずって行うなど、みんなで楽しもうとする思いやりの気持ちが見られました。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
社会科の学習で、食料品のスーパーマーケットに出かけました。お店では、野菜売場や鮮魚市場など様々な売り場を見学しました。お店の方から、仕事の工夫や努力していることについて、細かく丁寧に説明していただき、子どもたちは、国語の学習の成果を生かして、疑問点を質問したり聞いたことを一生懸命メモをとったりしていました。普段、何気なく買い物をしているお店に、様々な工夫がされていることを学びました。
|
|
|
2020年7月7日(火) |
七夕かざり |
 |
 |
掲示板に飾られた天の川、そこにかかっている竹に、子どもたちは、短冊にそれぞれの願いを書いて飾りました。「もっと、そうじがうまくできますように」「新型コロナウイルスがなくなり、安全に過ごせますように」「夏休みの宿題がはやく終わらせますように」「旅行にいくことができますように」など、たくさんの願いや思いがありました。
|
|
|
2020年7月2日(木) |
1,2年生 校外学習 |
 |
 |
1年生と2年生が合同で、保内公園に行きました。天候が気になりましたが、学校出発後は雨もやみ、過ごしやすい気候の中で自然いっぱいの公園を散策することができました。1年生は、2年生のグループに1人ずつ入り、カードの書き方や園内の散策コースを教えてもらいました。初夏の草花や生き物を探すビンゴカードが終わったら、みんなで大きな遊具で遊びました。熱帯植物園では、バナナやマンゴーの木など珍しい樹木があり、子どもたちはとても驚いていました。1年生にとって、初めてのバスに乗っての校外学習は、とてもよい思い出になりました。
|
|
|
2020年7月1日(水) |
6年生 社会科校外学習 |
 |
 |
6年生は、社会科の授業で日本の歴史について学んでいます。今回は、三条市歴史民俗産業資料館と吉野屋遺跡を訪れました。子どもたちは、発掘された縄文時代の遺物や遺跡を見て縄文時代の人々の生活やその工夫、苦労について学ぶことができました。。また、当時の衣装を着る体験を通して、文化について理解を深めることができました。歴史の授業がますます好きになりそうです。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
3年生 校外学習 |
 |
 |
社会科の授業では、三条市について学習します。今回は、燕三条駅、三条市役所、諸橋轍次記念館に行きました。燕三条駅では、新幹線から大勢の人が降りてきたことに驚いたり、駅のスタンプを押したりしました。三女市役所は、毎週火曜日に三条市にとって大切な会議が開かれていることを教えていただきました。議場では、市長席や議長席などに座ることができました。諸橋轍次記念館では、博士が戦争を乗り越え、99歳まで「大漢和辞典」の作成に携わったことなどについて学びました。体験をしながら、三条市のことをしっかりと学んだ1日になりました。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
2年生 町探検(代官島方面) |
 |
 |
代官島地域の子どもたちがリーダーになって、おすすめの場所を紹介してくれました。事前の計画や練習の成果を発揮して、暑くても安全に気を付けて歩いたり、進んであいさつしたりしました。訪問したお店では、仕事の内容や工夫、努力、仕事への思いなど、丁寧に分かりやすく説明していただきました。14人全員が質問し、探検カードに書ききれないくらいたくさんメモしてきました。
|
|
|
2020年6月22日(月) |
読書週間(6月22日〜26日) |
 |
 |
読書週間が始まりました。図書委員会が中心となり、図書室の使い方の紹介や読み聞かせを行いました。三蜜を防ぐために、大型絵本・大型紙芝居・放送を使う方法で行いました。新刊も借りることができるようになり、昼休みに進んで図書室を活用する姿も見られました。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
英語の授業 |
 |
 |
小学校英語専科教員の吉野先生が来校し、1・2年生、5年生、6年生でチームティーチングの授業が行われました。1・2年生は「くだものの名前を言ってみよう!」 をテーマに、orange,
banana, lemon. .peach, strawberry, cherry, melon,pineapple, kiwifrut, grapes, apple の英語を覚えました。5年生は「好きな教科とその理由をたずね合おう!」をテーマに、 What subject do you like?
I like 〇〇. Why do you like 〇〇? It`s fun. の言い方を学習しました。6年生は、「日本のものを紹介しよう!」をテーマに This is (Shuri Castle). It`s in ( Okinawa).
の表現を学習しました。回数を重ねる度に、いろいろな表現が身に付いていきます。
(写真左:5年生 写真右:6年生 の授業風景)
|
|
|
2020年6月17日(水) |
自動車文庫 |
 |
 |
昼休みの時間に、三条市立図書館から自動車文庫がきました。自動車の中やサイドの本棚には、たくさんの本が所狭しと置いてありました。子どもたちからは、「これでシリーズ全部読める」「動物の本あった!」などの声が聞こえ、自分の興味のある本を一生懸命探し,借りていました。
|
|
|
2020年6月16日(火) |
3・4年生 理科 |
 |
 |
5月に種まきをした植物が、芽を出しました。3年生はほうせんかとひまわり、4年生はへちまの苗を植えました。それぞれの植物は、これからどのように大きくなっていくのでしょうか。水やりと観察を続けていきます。
|
|
|
2020年6月16日(火) |
第1回 みのり班遊び |
 |
 |
6年生が企画し、2つの班が15分ずつ遊びました。今年度初めての縦割り班の遊びに、上学年の児童が下学年を思いやる姿が見られました。(写真は、ドッジボールの様子です)
|
|
|
2020年6月10日(水) |
避難訓練 |
 |
 |
授業中に火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。避難経路では「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんから)を合言葉に、避難しました。
避難完了後、各教室で今日の避難訓練を振り返りを行いました。火災、水害、地震等は、いつ、どこで起きるかわかりません。「自分の身は、自分で守る」ため、普段から、自分でしっかり考え、判断し、行動できる力を身に付けさせていきたいものです。
|
|
|
2020年6月9日(火) |
もりもりぐっすりウィーク(睡眠調査)に向けて |
 |
 |
三条おおじま学園では、子どもたちが、心身ともに健康に育ち、能力を十分に発揮するために昨年度から学園全体で睡眠教育(眠育)に取り組んでいます。今年度も「げんきもりもりぐっすりウィーク(睡眠調査)」と題した週間を6月10日から6月23日の2週間設け、望ましい生活習慣の確立につなげたいと考えています。明日からのスタートに備え、養護教諭から、眠育調査の記録用紙の記入の方法について説明がありました。(写真は、3・4年生の様子です)
|
|
|
2020年6月4日(木) |
5年生 社会 「未来を支える食糧生産」 |
 |
 |
私たちが、普段食べている食材はどこから来ているか学習しました。食べ物のパッケージを生産県別に日本地図におき、気が付いたことを発表しました。
・「九州のものが少ない」「関東からの食材が多い」「清涼飲料水は、東京産が多い」「販売は日本、原材料は外国のものがあった」など、地図からいろいろな気づきがありました。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
2年生 国語 「外国の小学校について聞こう」 |
 |
 |
「外国の小学校について聞こう」の学習です。佐藤校長先生をゲストティーチャーに招き、フィリピンとフランスの学校についてお話を聞きました。(校長先生は、1991年から3年間、フィリピン・マニラ日本人学校に、2011年から3年間、フランス・パリ日本人学校に在外教育施設派遣教員としてお仕事をしていました)
校長先生が紹介してくれたフィリピンの学校は、アポ島という島にある小さな学校です。6月に1学期が始まります。音楽室や理科室などはなく、2つの教室に100人くらいが分かれて勉強しています。それでも、子どもたちは、学校で勉強ができることに喜びを感じ、一生懸命に学習しています。
フランスの学校は、9月に1学期が始まります。教室では、子どもたちが進んで自分の意見を堂々と発表します。7年前くらいまでは、水・土・日曜日がお休みでした。今は、土・日がお休みです。
2年生の子どもたちは、世界の学校の様子について、興味深く聞いていました。
|
|
|
2020年6月1日(月) |
屋外清掃 |
 |
 |
昼休み後の清掃時間を使って、全校児童で児童玄関前の植え込みとグラウンドの清掃を行いました。蒸し暑い中にも関わらず、子どもたちは、集中して作業に取り組んでいました。20分という短い時間でしたが、たくさんの雑草をとることができ、あっという間にきれいになりました。
|
|
|
2020年5月27日(水) |
2年生 生活科「生き物をさがそう」 |
 |
 |
学校前の小川で、メダカ・どじょう・タニシ・ヤゴ・アメンボを夢中になって探しました。翌日、お家の方から、飼い方のポイントを教えていただいたり、餌や水草をいただいたりしました。大事に育てるため、図書館の本で調べたり、水や石を準備し、ヤゴと他の生き物を分けたりするなどして、生き物のすみか作りにはりきって取り組んでいました。
|
|
|
2020年5月26日(火) |
あいさつの花をさかせよう |
 |
 |
休校明けの5月11日から子どもたちに自分からあいさつをしようとする意識を高め、継続して取り組むことができるよう「あいさつの花運動」に取り組んでいます。その手立てとして、縦割り班で協力してあいさつをして、互いに声をかけあっていきます。班の中で特にがんばって取り組んでいた人を見つけ、メッセージの花に「いつ」「誰が」「どのように」していたか記入していきます。あいさつの木にメッセージを貼ることにより、よりよいあいさつをしようとする習慣を身に付けています。学校だけでなく、家庭や地域でもあいさつの花が咲くよう頑張っています。 子ども同士で送ったメッセージの花を紹介します。
・ぼくが、登校する時などに元気で明るいあいさつをしてくれてありがとう。ぼくも、まねをしたい と思いました。
・いつも笑顔であいさつをしてくれて、とてもうれしいです。これかrも続けて「い・め・え・じ」 であいさつしてくれるとうれしいです。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
5年生 田植え |
 |
 |
米を収穫するまでに、八十八の丁寧な仕事が必要となります。その1つである「田植え」を小林様、眞野様を講師に迎え行いました。「うわー、冷たい」「足が抜けない」「前に進めない」「ぬるぬるして、気持ちいい」など、田に足を入れた途端、子どもたちの叫ぶ声が聞こえました。子どもたちは、お米が口に入るまでには、多くの苦労があることを実感しました。秋の稲刈りがとても楽しみです。
|
|
|
2020年5月20日(水) |
自動車文庫 |
 |
 |
三条市立図書館から自動車文庫が学校に来ました。学校においていない本もたくさんあり、子どもたちは1冊1冊の本を興味深そうに眺め、借りていました。外出自粛のこの時期だからこそ、自宅でたくさんの本を読むことも1つの過ごし方と思います。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
英語の授業 |
 |
 |
小学校英語専科教員の吉野佳奈子先生が来校し、1年、5年、6年の各学年で英語の授業がティームティーチングで行われました。
1年生は、1−7の数字の学習や英語の指示でジャンプ、足踏みなど動作を行いました。5年生は、誕生日や欲しいものを英語で表現する方法を、6年生は、英語でのいろいろな自己紹介の仕方について学習しました。習得した言葉をぜひ使って、英語に慣れ親しんでいくことを期待します。(写真左:6年生、写真右:5年生の授業の様子)
|
|
|
2020年5月13日(水) |
ALT来校 |
 |
 |
ALTが来校し、一緒に外国語活動を楽しみました。英語を使って、久しぶりに友達とコミュニケーションをとりました。英語を使ってのじゃんけんや、質問の仕方について楽しく学習しました。(写真左:3・4年生 写真右:6年生)
|
|
|
2020年5月11日(月) |
臨時休業の解除(学校再開) |
 |
 |
4月22日〜5月10日まで臨時休業の措置がとられていましたが、本日久しぶりに学校が再開されました。15日(金)までは、学校の生活リズムを整えるため、4時限時程とし給食後13:30に下校となります。18日(月)以降は、通常登校となる予定です。子どもたちは、久しぶりに友達に会うことができ、静かだった教室に活気が戻ってきました。しばらくは、感染予防を徹底しながら教育活動が行われます。各自が「自覚」と「責任」という言葉を大切に行動することを期待します。
|
|
|
2020年4月22日(水) |
保護者の皆様へ「家庭学習支援情報」について |
 |
 |
本日4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休校となります。
ご家庭でのお子さんの学習支援として、文部科学省WSにおいて、学習支援コンテンツポータルサイトが開設されています。お子さんと相談の上、必要に応じ、適宜ご活用ください。(このサイトは、随時更新されていきます) 名称は、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」です。(3月の臨時休校時にも、このHPで紹介させていただいております)
|
|
|
2020年4月20日(月) |
新刊図書 |
 |
 |
新しい本が入荷しました。仕事に関する本や実際におきたお話に関する本をはじめ、170冊の本が図書室に並べられています。「本は頭の栄養」です。たくさん読んで、自分の世界を広げていってほしいものです。
|
|
|
2020年4月17日(金) |
学校周辺の景色 |
 |
 |
気温があがり、「春」らしくなってきました。学校の周りの桜、桃、梨の花が満開です。白、ピンク、桜色で一面をおおっており、まさに絶景です。大島地区の宝物です。
|
|
|
2020年4月15日(水) |
交通安全教室 |
 |
 |
交通安全協会、市の指導員、協力員の計7人の指導者をお招きし、交通安全教室が行われました。3〜6年生は、道路や交差点での自転車の正しい乗り方について、1〜2年生は、横断歩道の正しい渡り方について実習しながら教えていただきました。今年度も、交通ルールをしっかり守り、交通事故のない1年にしましょう。
|
|
|
2020年4月14日(火) |
児童会任命式 |
 |
 |
児童会任命式が行われました。最初に図書室で佐藤校長先生から、学級委員と各委員会の委員長に次の言葉が贈られました。「立場は、人をつくる。真面目に取り組むことで、リーダーにふさわしい人になります。」「選ばれたことが大切なことでなく、選ばれた後に何を行っていくかが大切なことである。」この2つの言葉を胸に刻み、各リーダーとして頑張ってください。
その後、校長室で、任命書が一人一人に手渡されました。皆さんの活躍を期待します。
|
|
|
2020年4月9日(木) |
第1回 地域子ども会 |
 |
 |
今年度第1回地域子ども会が行われました。@春休みの生活や遊びについての振り返り A登校班の確認 B地域の危険個所の確認 Cその他、集団登校・下校、バスのきまり 等について話し合いました。今年度も、自分でしっかり安全確認をし、「自分の身は自分で守る」という意識をもって生活することを期待します。
|
|
|
2020年4月8日(水) |
給食の様子 |
 |
 |
今日から、1年生も給食が始まりました。1年生にとって小学校生活はじめての給食です。今日のメニューは「てりやきハンバーグ、じゃこサラダ、ごはん、あさりいりみそ汁、ヨーグルト」です。子どもたちが大好きなメニューがそろいました。普段は、ランチルームで全校一斉に食べていますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ランチルーム、家庭科室、図書室に分かれて給食を食べました。
|
|
|
2020年4月8日(水) |
桜が満開です |
 |
 |
大島小学校には、たくさんの桜の木があります。ここ最近の温かい気温のため、学校の桜がきれいに咲いています。時期が重なると、桃の花と梨の花も咲き、大島地区は花一面になり素晴らしい景色を見ることができます。
|
|
|
2020年4月7日(火) |
令和2年度 入学式 |
 |
 |
令和2年度の入学式が行われました。6年生の運営委員長が1年生に歓迎の言葉を伝えました。以下
「去年の10月の就学時健康診断の時にみなさんと一緒に遊んだ時から、早く入学してほしいなと思っていました。今日、みなさんに会えてとてもうれしいです。(中略)
私たちは、この大島小学校を「笑顔あふれる」「楽しい」「幸せな」学校にしていきたいと考えます。そのために、児童会では、あいさつ運動や本の読み聞かせ、みのり祭りなどしたり、休み時間には、みんなで遊んだりします。私は、1年生のみなさんに早く大島小学校に慣れてほしいと思っています。わからないことや困ったことがあったら、私たちに何でも聞いてください。
やさしいお兄さんやお姉さんがきっと教えてくれるはずです。これから、みなさんはたくさんの友達をつくり、一緒に勉強したり、遊んだりしてください。そして、私たちと一緒に大島小学校を「笑顔あふれる」「楽しい」「幸せな」学校にしていきましょう。」
最後に、2年生から6年生が声をそろえて「よろしくお願いします。」と1年生に元気な声で伝えました。
|
|
|
2020年4月6日(月) |
令和2年度 新任式 始業式 |
 |
 |
新任式・始業式が行われました。
4名の新しい先生を迎え、令和2年度のスタートです。
転入職員は、以下の通りです。
教頭(新任) 小林 清(三条市立上林小学校より)
教諭 片桐 治(長岡市立新町小学校より)
非常勤講師 山田 勝志(三条市立大面小学校より)
小中一貫講師 山田 久子(三条市立嵐南小学校より)
児童を代表し、運営委員長が歓迎の言葉を述べてくれました。
その後に、担任の発表が行われ、発表ごとに子どもたちは、歓声をあげていました。
始業式の校長先生のお話では、子どもたちと3つの約束をしました。
@「命を大切にすること」・・・病気や交通事故にあわないよう自分でできることを実行しよう。
A「明るく元気なあいさつをすること」・・・いつでも、目を見て、笑顔で、自分からあいさつしよ う。合言葉は「い・め・え・じ」
B「やさしい心をもつこと」・・・自分がされて嫌なこと、言われて嫌なことをは絶対にしない。
これらを、しっかり守って「大島笑楽幸」をみんなで目指しましょう。
|
|
|
2020年3月25日(水) |
離任式 |
 |
 |
転出する先生方の離任式が行われました。最初に、校長先生から転出する先生方の紹介があり、お一人お一人から、子どもたちに向けて最後のお話がありました。その後、代表児童から花束が贈られ、今年度最後の校歌を全員で声高らかに歌いました。先生方の新天地でのご活躍を祈念いたします。
転出する教職員は、以下の通りです。
教頭 秋元 琢矢(北蒲原郡聖籠町立蓮野小学校へ)
教諭 佐藤美紀子(見附市立葛巻小学校へ)
講師 小林真知子(三条市立嵐南小学校へ)
市特別支援サポーター
中野 恵子(三条市立須頃小学校へ)
|
|
|
2020年3月24日(火) |
第73回 卒業証書授与式 |
 |
 |
本日、三条市教育委員会教育部長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき第73回卒業証書授与式を挙行することができました。卒業証書授与では、大きな返事としっかりとした態度をうかがうことができ大変頼もしく、立派に成長した卒業生の皆さんを誇りに感じることができました。また、教育委員会告示や来賓祝辞、校長式辞では、卒業生に向けてたくさんの励ましの言葉をいただきました。創立111周年の年に、「大島笑楽幸」を支えてきた13人の卒業生が、ご来賓や保護者の皆様、在校生、教職員など多くの人たちに見守られて、大島小学校を巣立っていきました。輝かしい未来に向かって羽ばたく13人の卒業生に、心からの祝福とエールを贈ります。卒業おめでとうございます。
|
|
|
2020年3月23日(月) |
3学期終業式の日 |
 |
 |
長かった臨時休校を経て、久しぶりの登校日を迎えました。教室に子どもたちの声そして笑顔が戻ってきました。終業式の校長講話では、次のようなお話がありました。いつもは、学校で勉強ができて「当たり前」と思い、何気なく登校していましたが、臨時休校により「当たり前」がそうでなくなってしまい、「当たり前」であることのありがたさを感じたことと思います。夏の猛暑、冬の小雪等の地球の気候変動、新型コロナウイルスの発生など、予測しなかったことが次々と起きています。このような時代、自分で物事をしっかり見つめ、とらえ、考え、実行する力が大切になります。「当たり前」であることをこれからも「当たり前」にしていくために「SDGsの17の目標」をもう一度確認してください。そして、自分でできることから少しずつ取り組んでいきましょう。
|
|
|
2020年3月9日(月) |
保護者の皆様へ 「家庭学習支援情報」について |
|
|
2020年3月3日(火) |
3日から22日、市内一斉臨時休校になりました |
 |
 |
新型コロナウイルス感染防止のための対応として、2日は各学級分かれて給食を食べました。
3月3日から22日の間、臨時休校になります。家庭で過ごす時間が長くなるため、ご家庭で一日の過ごし方や気を付けることなど話し合い、自分で決めたことを実行するなど、自分の生活をコントロールする力を身に付けてほしいものです。また、手洗い・うがい・マスクの着用・換気等感染症予防に積極的に努めてほしいと思います。
|
|
|
2020年2月26日(水) |
第2回 児童総会 |
 |
 |
今年度の委員会の活動を報告し、来年度の児童会をよりよい活動につなげることができるように、児童総会が行われました。(写真:左)運営委員会、図書委員会、給食委員会、環境・美化委員会、保健委員会の順に、今年度の活動報告(新規取組・努力してきたこと・来年度への取組等)がありました。次に、各学級から、学校をよくするために、来年度の委員会への要望が発表されました。また、27日(木)には、今年度の各委員会の活動を振り返り、新年度の委員会への意欲を高めるため、児童会引継式が行われました。(写真:右)今年度の各委員会の委員長から引継ぎの言葉があり、それを受けて、代表して新運営委員長が挨拶を行いました。各委員会のファイルが新メンバーに渡され、今日から、仕事を教えてもらいながら、新しいメンバーで活動していきます。
|
|
|
2020年2月25日(火) |
「トキめき体力つくり認定証」授与式 |
 |
 |
先週と今週の給食の時間を利用して、「トキめき体力つくり認定証」の授与式がおこなわれました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目行い、全種目の総合点でA判定(各種目10点満点中平均9点以上)の児童に、新潟県から認定証が贈られます。大島小学校は、1年生3人、2年生4人、3年生1人、4年生4人、5年生2人、6年生4人の計18人の児童に認定証が贈られました。これからも健康な体つくりに頑張っていくことを期待します。
|
|
|
2020年2月19日(水) |
新1年生体験入学・入学説明会 |
 |
 |
新1年生体験入学で、1・2年生との交流会を行いました。前半は、1年生との交流会でした。合奏やなわとびを披露し、学校の1日について紹介しました。また、「こま」「けん玉」「あやとり」「だるま落とし」などの昔遊びについて、実演しながら説明しました。後半は、2年生との交流会でした。最初に「かさこじぞう」の紙芝居やあいさつの手本について紹介しました。あそびランドで「おすしゲーム」「はこの中あて」のゲームを行いました。最後に、新1年生に手作りのメダルをプレゼントしました。あそびの仕方等を丁寧に分かりやすく説明する1・2年生のお兄さん・お姉さんの姿や、一生懸命にあそびを楽しむ新1年生の微笑ましい姿がうかがえました。
|
|
|
2020年2月17日(月) |
水谷川優子開館記念コンサート(会場:体育文化会館マルチホール) |
 |
 |
三条市体育文化会館の開館を記念して、水谷川優子開館記念コンサートが行われ、市内の6年生が参加しました。
チェロリストの水谷川優子さんとピアニストの山本貴志さんより、エルガー:愛の挨拶、カサド:親愛なる言葉、ベートーヴェン:ユダス・マカベウス、「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲、黛敏郎:文楽 ※チェロ独奏、ショパン:ノクターン第2番 ※ピアノ独奏、パガニーニ:モーゼ幻想曲 そして最後に、アンコール曲、サン・サーンス:白鳥 が演奏されました。子どもたちは、世界で活躍するプロの演奏家の演奏に聞き入っていました。(写真左:マルチホール、写真右:アリーナ)
|
|
|
2020年2月14日(金) |
PTA専門部長・地域役員会 |
 |
 |
PTA専門部長・地域役員会が行われました。 (1)今年度のPTA活動の反省と引継ぎ事項の確認 (2)次年度の教育活動とPTA活動について (3)今後の予定 (4)次年度のPTA役員の確認について 等 協議されました。今年度もPTA活動がスムーズに行われました。役員の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
2020年2月14日(金) |
校内作品展 |
 |
 |
学習参観日に合わせて、絵画や版画等の校内作品展が行われました。1年生、2年生は、絵画の作品。3年生、4年生は、絵画または、版画の作品。5年生、6年生は、版画の作品が各教室の廊下に展示されています。力作ぞろいの作品展です。どうぞ、ご覧ください。
|
|
|
2020年2月14日(金) |
学習参観 |
 |
 |
今年度最後の学習参観が行われました。1年生は、学級活動「新1年生に小学校のことを教えるよ」 2年生は、国語・生活「大島 町たんけん」(写真:左)「できるようになったこと」 3・4年生は、道徳「精いっぱい生きよう」 5年生は、家庭「めざせ!買い物じょうず」 6年生は、道徳「生かされている 大切な命」(写真:右) です。
各学年とも、1年間の子どもたちの成長をうかがうことができました。
|
|
|
2020年2月6日(木) |
6年生大島中学校体験入学 |
 |
 |
6年生が、須頃小学校の6年生とともに、大島中学校入学説明会に参加してきました。前半の全体会では、大島中の教育活動の特色や学習の進め方、委員会や部活動の紹介や、生徒心得の説明がありました。後半は、須頃小6年生と大島中1・2年生と合同で、仲間・絆づくりの活動を行いました。大島中学校の皆さんのおかげで、6年生は中学校生活への不安を解消し、大島中学校に入学する期待を高めることができました。
|
|
|
2020年2月5日(水) |
性に関する授業(2年生) |
 |
 |
心身の発育・発達と健康についての正しい知識を身に付けること、生命の尊重や自己及び他者の個性を尊重するとともに、相手を思いやり、望ましい人間関係を構築することを目的に、学級担任と養護教諭とのチームティーチングによる性に関する指導が各学年で行われています。2年生は「おめでとう赤ちゃん」という題材で学習しました。生活科で「成長のアルバム」を作っているため、お母さんに自分が生まれた時の様子や気持ちについて先日聞くことができたため、今回の学習で「生命の大切さ」「待ち望まれて生まれてきた存在であること」について、しっかりと自分の考えをもちながら学ぶことができました。
|
|
|
2020年2月4日(火) |
三条市よい歯の学校表彰式 |
 |
 |
三条市よい歯の学校表彰式が、三条市役所栄庁舎ホールでおこなわれました。大島小学校は、取組の功績が認められ、「新潟県よい歯の学校運動 県表彰 努力賞」 と 「三条市歯科医師会表彰」の2つの賞を受賞しました。これからも、食後の歯磨きの習慣を継続し、一生自分の歯で、食べることができることを期待します。
|
|
|
2020年2月4日(火) |
2月の全校朝会 |
 |
 |
校長講話で、SDGs(持続可能な開発目標)の話がありました。以下。三条おおじま学園では、学校・地域でSDGsに取り組みます。学校では、今まで同様、ペットボトルキャップの回収を続けていきます。キャップは回収業者によってリサイクル資源として売られます。800個集めるとでポリオワクチン1つが手にはいります。世界では、約16秒に4人が飢餓が原因で亡くなっています。そのうち3人は子どもです。多くの命を助けるために、キャップは捨てないで学校にもってきてください。また、プルタブもたくさん集まると車椅子に交換できるシステムがあります。これらを活用して、資源を有効に活用しましょう。また、近年地球温暖化など様々な問題が発生しています。エネルギーの節約、清掃活動、あいさつ、など、自分でできる地球・世界に優しい活動や気配り・こころくばりを、できることから続けていきましょう。一人ひとりは微力でも、みんなの力があつまれば、大きな力になります。
|
|
|
2020年1月30日(木) |
三条おおじま学園 第3回学校保健委員会(会場:大島小学校) |
 |
 |
三条おおじま学園の各学校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA役員、校長、体育主任、養護教諭が集まり、三条おおじま学園 第3回学校保健委員会が行われました。「子どもの生活習慣」をテーマに3グループに分かれてグループワークが行われ、最後に各グループの発表を行いました。学校と家庭が共通した意識をもって子どもたちを育成すること。子どもを心身ともに健康にそだてていくこと。子どもの基本的な生活習慣の確立をしっかり行うことなど、様々な指針が提案されました。
|
|
|
2020年1月25日(土) |
三条おおじま学園小学校(大島小・須頃小)学習発表会 |
 |
 |
三条おおじま学園では、一昨年度から、コミュニティスクール導入のモデル校の指定を受け、「地域とともに歩む学校づくり」に取り組んでいます。その一環として、生活科や総合的な学習の時間では、地域の人・物・こととの関わりを大切にした学習活動に取り組んでいます。25日には、須頃小学校を会場にこれまでの学びを発表する場を設けました。当日は、保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の皆様からご参観いただきました。各学年とも、学校・家庭・地域が連携・協働して取り組んだ学習の成果を分かりやすく発表する子どもたちの姿が見られました。
各学年のテーマは、次の通りです。1年生 生活科「昔あそびで仲良しになろう」 2年生 生活科「わたしたちの町だいすき あそびランドへようこそ!」(写真:左) 3年生 総合的な学習「大島とくだもの」(写真:右) 4年生 総合的な学習「大島と信濃川」 5年生 総合的な学習「食を考える」 6年生 総合的な学習「ふるさと大島」
|
|
|
2020年1月24日(金) |
ハロークラブ |
 |
 |
三条おおじま学園学校運営協議会委員の方の紹介で、外国の方が来校して英語を習う活動を行っています。1月から3月までの期間、低学年は、季節の行事等と関連して英語に親しむ活動を2回。中学年は、英語表現に親しむ活動を2回。高学年は、中学校との接続に合わせてPhonix,Writing等を3回をおこないます。(写真左は5年生、写真右は1年生の活動です)
|
|
|
2020年1月21日(火) |
6年生乗り入れ授業(大島中、英語) |
 |
 |
三条おおじま学園、小中一貫教育の取組の一環として、乗り入れ授業があります。この日は、学園の6年生が合同で大島中学校の先生から、英語の授業を受けました。英語で書かれた名刺カードを須頃小学校の6年生や中学校の先生に渡しました。英語を使った交流により、「中学校に行くのが楽しみになりました。」や「英語を使ったコミュニケーションをもっと学びたいです。」などの感想が子どもたちから聞かれました。
|
|
|
2020年1月21日(火) |
学校給食週間 |
 |
 |
今週は、学校給食週間〜東京オリンピック応援給食!世界の五大陸の料理を味わおう〜 です。20日(月)アフリカ(チュニジア献立)、21日(火)アメリカ(カナダ献立)、22日(水)ヨーロッパ(ギリシャ献立)、23日アジア(インド献立)、24日オセアニア(オーストラリア献立)です。子どもたちは、毎回楽しみにランチルームに行き、給食から世界各国の食文化を学習しています。写真は、カナダ献立の、コーンスローサラダ、メープルサーモン、クラムチャウダーです。
|
|
|
2020年1月21日(火) |
三条市新春小・中学校書初展 出展作品 掲示 |
 |
 |
1月18日(土)〜20日(月)まで、三条市役所、栄庁舎を会場に、三条市新春小・中学校書初展が行われました。大島小学校から、各学年から毛筆3点,計18の作品を出展しました。それらの作品が、大島小ランチルーム前の廊下に展示されています。学校にお寄りの際は、ぜひご覧ください。
|
|
|
2020年1月16日(木) |
校長室に花のプレゼント |
 |
 |
2年生を代表して、4人の子どもたちが、校長室に「南天」「水仙」「椿」を届けてくれました。この日、校長室をたずねたお客様から、「花いっぱいの校長室で、心が休まります」とお言葉をいただきました。2年生のみなさん、「やさしい心」のプレゼントをたくさんいただきありがとうございます。
|
|
|
2020年1月16日(木) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
3名の講師をお招きして、6年生を対象に租税教室が行われました。
最初に、税金の種類や世界各国の税率についてお話を聞きました。消費税が日本の2倍もする国や健康維持の目的のため、ポテトチップス税を導入している国もあり、子どもたちは興味深く聞いていました。DVDの視聴から、もし、税金がなかったら私たちの生活はどのようになるか知ることができました。最後に1億円束(ダミー)を持つ体験を行い、お金の重さを実感することができました。この授業を通して、税金が、私たちの生活に有効に使われていることを学びました。
|
|
|
2020年1月15日(水) |
第4回PTA役員会 |
 |
 |
第4回PTA役員会がおこなわれました。今年度のPTA活動中間報告、令和2年度のPTA役員の選出について、今後の予定について等の協議が行われました。今年度の役員の皆様、「大島笑楽幸」のために、ご協力をいただきありがとうございます。
|
|
|
2020年1月14日(火) |
校内書き初め展(〜1/24) |
 |
 |
校内書き初め展がおこなわれています。1年生は、硬筆「大きな声で、あいさつをします。」 2年生は、硬筆「みんな元気で、お正月をむかえました。」 3年生は、毛筆「お正月」 4年生は、毛筆「光る海」 5年生は、毛筆「富士山」 6年生は、毛筆「白銀の道」を書きました。力作ぞろいの作品をどうぞ、ご覧ください。
|
|
|
2020年1月9日(木) |
校内書き初め大会 |
 |
 |
3、4時間目に「校内書き初め大会」が行われました。1,2年生は、硬筆。3〜4年生は毛筆で取り組みました。どの教室も静かな雰囲気のもと、真剣に集中して取り組む姿がうかがえました。本日の作品が、校内書き初め展(1月14日〜24日)に展示されます。子どもたちの力作をぜひ、ご覧ください。
|
|
|
2020年1月8日(水) |
3学期始業式 |
 |
 |
3学期が始まりました。始業式では、各学年の代表児童6名から、「冬休みの思い出と3学期に頑張ること」について発表が行われました。どの児童からも、冬休みを充実して送った様子が聞かれました。また、3学期の目標も具体的に発表し、新しい年令和2年への意気込みが感じられました。佐藤校長先生からは、中村みつおさんの言葉「人生は、かけ算だ。どんなにチャンスがあっても、君がゼロなら意味がない。」が紹介され、自分の決めた目標に向かって、チャンスを生かし、少しずつ前進しましょう。とお話がありました。3学期は、授業日が51日です。学年の締めくくりをしっかり行うことを期待します。
|
|
|
2019年12月24日(火) |
2学期終業式 |
 |
 |
2学期の終業式が行われました。最初に各学年代表の児童から、「2学期がんばったことと冬休みに取り組むこと」について発表がありました。それぞれの児童が、目標に向かって頑張っている様子がよく伝わりました。また、発表者全員が、原稿を見ないで発表したことは、素晴らしいです。佐藤校長からは、グリーンバード(フランスのパリにある日本人の清掃活動ボランティア団体)の活動について、紹介がありました。グリーンバードが、自主的に行ったごみ拾い活動が、仲間を増やし、そして本人も周囲も明るく元気にするという話です。この冬休み、家にいる機会が多くなりますが、ぜひ自分でよいと思うことに自主的に取り組んでほしいものです。最後に、冬休みの生活についての約束を確認しました。有意義な冬休みになることを期待し、1月8日の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2019年12月18日(水) |
SNSの正しい使い方を学ぶ |
 |
 |
3年生から6年生が集まり、冬休みを前に、DVDを使って、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の正しい使い方について再度確認しました。@架空請求Aメール交換Bけいじ版等に関わるトラブルについて知り、そのための防止策について学びました。最後に、トラブルにまきこまれないように自分はどう行動するか、子どもたちが、感想発表や意見交換を行いました。
|
|
|
2019年12月17日(火) |
音楽朝会 |
 |
 |
令和元年度最後の音楽朝会です。12月は、クリスマスにちなんで、クリスマスソングの「WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS」と「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌の途中で、サンタクロースが登場!みんな大喜びの音楽朝会でした。
|
|
|
2019年12月13日(金) |
校内ウインターフェスティバル |
 |
 |
英語を使ったコミュニケーションをとりながら、季節の行事を楽しむことを目的にウインターフェスティバルが行われました。今回は、学校運営協議会の方の紹介で、バハマ、ジャマイカ、ボリビア、アメリカ合衆国、フィリピン出身の5人のゲストを迎え、英語を使ってクリスマスケーキ作りのアクティビティを行いました。最初、子どもたちは、日ごろ習っている英語が外国の人に通じるか不安でしたが、次第に自信をもってコミュニケーションをとるようになりました。エンディングでは、サンタによるクリスマスプレゼント渡しが行われ、思い出に残るフェスティバルになりました。
|
|
|
2019年12月10日(火) |
みのり読み聞かせ |
 |
 |
朝の時間、縦割り班ごとにわかれて「みのり読み聞かせ」が行われました。高学年の児童を中心に読み聞かせをおこないます。大島小学校では、朝の読書「朝読」に取り組んでいます。読書の時間を確保し、習慣化することで、静かに集中して読む姿勢が身に付いてきています。また、年3回「家読」(家庭読書の略語で「家族でのふれあい読書」を意味します)にも取り組み、読書への関心を高めています。
|
|
|
2019年12月3日(火) |
5年生 バングラデシュのカレー作り体験 |
 |
 |
バングラデシュ出身のモハメッド・ヌルル・エラヒさん、美砂子さん夫婦を講師に招き、「食」を考える総合学習の一環として、バングラデシュのカレーをみんなで食べました。調理したカレーの具材は、ジャガイモとチキン。バングラデシュ流にガラムマサラ、シナモンなどのスパイスから作りました。ご飯は5年生が学校田で作った「新之助」の白米とエラヒさんが調達したインディカ米の二種類を試しました。「いただきます」を意味するアラビア語「ビスミッラー」を言ったあと、自分の手が一番信頼できるという説明で、料理を右手で直接つかんで食べる文化を体験しました。最後にエラヒ夫婦から、夫婦がバングラデシュに開校した学校と現地の子どもたちの様子を伝えてもらい「皆さんは、日本に生まれたから、こうして勉強できる。感謝の心を忘れず、日本人としての誇りをもって、これから世界に羽ばたいてほしい」とメッセージをいただきました。5年生の児童からは、「自分たちで作ったお米を販売して、バングラデシュの学校の子どもたちのために役立てたい」等の意見もあり、今後の子どもたちの活動が楽しみになりました。
|
|
|
2019年12月2日(月) |
3,4年生 信濃川出前授業 |
 |
 |
国土交通省 北陸地方整備局 信濃川下流河川事務所から、2人の講師を招いて「信濃川」について学習しました。「信濃川とは・・・」「信濃川が作った平野」「洪水から守る大河津分水路、関屋分水路」「近年の大水害」「堰と水門の役割」「親しみと安心のある環境づくり」「信濃川下流にいる生物」信濃川下流の希少な植物」「水害から身を守るために」等々のお話があり、信濃川についての理解をより深めることができました。
|
|
|
2019年11月29日(金) |
5年生 学年PTA行事「新之助を味わおう」 |
 |
 |
5年生は、自分たちで作ったお米「新之助」をお家の人と一緒に豚汁を作りながら味わいました。以下、児童の感想です。「私は学校に来ることが楽しみすぎて、朝早く起きてしまいました。調理が始まって、私はまず、じゃがいもを洗いました。じゃがいもはどろや砂がついていて洗うのがたいへんでした。お米はふっとうすると泡が出てきました。私が一番たいへんだったのは、ごはんを炊く時の水の量です。水の量を間違えるだけで、おいしさが変わるので難しいなと思いました。ごはんはこがしたくなかったけれど、少しこげてしまいました。豚汁は具だくさんで味が濃く、おいしかったです。」
|
|
|
2019年11月29日(金) |
3,4年生 おおじま学園 小小交流校外学習(東新潟火力発電所、新潟県庁) |
 |
 |
3,4年年生は、須頃小学校の4年生と一緒に、校外学習に出かけました。最初に、東新潟火力発電所に行きました。事前に、東北電力の方から電気を作るしくみについて出前授業をしていただきました。火力発電や水力発電、風力発電の仕組みについて、映像や模型を使って教えていただきました。次に、新潟県庁に行き、県議会議事堂や交通管制室、通信指令室、県庁舎19階の展望回廊の見学をしました。県の重要事項をこの会議場で決めていることや110番通報はすべて通信指令室につながることなどを実際に見てきました。須頃小の4年生ともだんだんと打ち解け、会話を楽しむ様子も見られました。
|
|
|
2019年11月27日(水) |
3年生、4年生 「二分の一成人式」」 |
 |
 |
3年生、4年生は、9歳、10歳になったことをお祝いするとともに、お家の人に感謝の気持ちを込めて、「二分の一成人式」を行いました。第一部「成長のあしあと」、第二部「思い出をつくろう」(体育館でレクリエーション)、第三部「マグカップを作ろう」、第四部「いっしょに食べよう(給食)」の順に行われました。各部とも、子どもたちのアイデアと司会・進行で行われ、9年間、10年間の成長が感じられました。第1部 「成長のあしあと」では、お家の人の前で、一人一人が自分の夢を堂々と発表したり、大きな声で歌を披露したりしました。子どもたちから、お家の人へ手作りの写真たてと感謝の手紙が送られ、お家の人からも、子どもたちへメッセージの手紙が渡されました。とても、感動的なひと時となりました。
|
|
|
2019年11月26日(火) |
1年生 昔遊び体験(須頃小学校と合同) |
 |
 |
1年生は、須頃小学校1年生と合同で、三条市グリーンスポーツセンター(指定管理者:さんじょう自然学校)から3名の講師の方をお招きして、「けん玉」遊びを学びました。最初に、講師が、けん玉のいろいろな技を披露すると「すごーい」という歓声があがり、子どもたちは、夢中になりました。
正しい持ち方を学び、ひざや腕を使って大玉を皿にのせるコツを学び、時間が経つにつれ上手にできるようになりました。2時間の間、子どもたちは、真剣に取り組みけん玉遊びで、集中力を養うこともできました。
|
|
|
2019年11月26日(火) |
音楽朝会 |
 |
 |
「もみじ」「勇気100%」を全校児童で歌いました。気温が下がり、体育館は少し寒かったですが、子どもたちは澄みきった大きな声を体育館中に響かせていました。お陰でみんなの気持ちも、あたたかくなりました。
|
|
|
2019年11月22日(金) |
秋の読書週間 みのり読み聞かせ |
 |
 |
「本ともっと仲良しになろう」「もっと図書室を利用しよう」をめあてに、秋の読書週間(11月12日〜11月22日)が始まりました。子どもたちは「読書くじ」(読んだ冊数でくじが引けます)、「この本おもしろいよ」(本の紹介)、みのり読み聞かせ(図書委員の読み聞かせ)を行い、本の世界に親しんでいます。
|
|
|
2019年11月21日(木) |
三条おおじま学園第2回学校保健委員会 |
 |
 |
三条市教育委員会の指導主事を講師に招いて、学園の学校保健委員会「眠育講習会」が行われ、各小学校の5,6年生と中学生全員が参加しました。「よい睡眠を目指して」というテーマで、よい睡眠のポイント、眠り方についてお話があり、よい睡眠をとると「学力が向上する」「体力が向上する」「心が健康になる」等について教えていただきました。その後、小中学生合同で、グループワークを行い、自分たちの睡眠について確認し合いました。子どもたちは、講演会で学んだことをもとに、11月25日から2週間、睡眠調査に取り組んでいくます。眠育を通して、よい睡眠の質・量・タイミングを意識して、自分で決め、行動する子どもを育てていきます。
|
|
|
2019年11月10日(日) |
PTA バザー、農産物、遊休品販売 |
 |
 |
みのり祭りの後は、PTAによる、バザー、農産物、遊休品の販売が行われました。今日まで、役員の皆様を中心に、何回も集まって話し合いを行ってきました。その成果が実り、多くのお客様から来校していただくことができました。みのり祭りと合わせての行事で、子どもたちと保護者・地域の方で「大島笑楽幸」を満喫した1日となりました。
|
|
|
2019年11月10日(日) |
みのり祭り |
 |
 |
児童会の「みのり祭り」が行われました。オープニングでは、1年生から、2年生〜6年生の出店の紹介がおこなわれました。2年生は、「楽しくチャレンジ、ミラクルブンブンごま」3年生、4年生は「ドキドキ魚釣り」「コロコロボウリング」、5年生は「ぷにぷに店」「ストップ ザ タイム」、6年生は「モグラ シューティング」の出店が行われました。この他にPTA文化教養部のお楽しみ教室であるベーゴマ、けん玉教室、アートクラブとパソコンクラブの作品展、1年生による朝顔の種のプレゼントが行われ、子どもたちや保護者・地域の方々がとても楽しんで参加していました。
|
|
|
2019年11月7日(木) |
児童会「みのり祭り」に向けて |
 |
 |
11月10日(日)は、児童会のみのり祭りが行われます。2年生は、手作りのぶんぶんごまでお客さんに楽しんでもらうお店を開きます。前後半に分かれるとお店は4人で行わなければなりません。そのため、どんな工夫が必要か話し合いました。このように、各学年も、みのり祭りが大成功になるように、具体的なお店の様子をイメージして話し合っています。また、6日の給食時に各学年の出店をPRしました。当日は、子どもたちの頑張りをご期待ください。
|
|
|
2019年11月1日(金) |
改元平和祈念植樹 |
 |
 |
令和元年度 三条市PTA連合会 改元平和祈念植樹が行われました。この事業は、改元を迎えた今年、被爆に耐えて現在も生き続ける「平和の樹」の植樹活動を通して、子どもたちが平和について改めて考える機会とすると共に、市民の平和意識の醸成を図ることを目的に実施されました。児童会の運営委員等の児童が集まり、みんなで「アオギリ」を植樹しました。登下校の時に、この木を見て、平和への意識を高めて欲しいと思います。
|
|
|
2019年10月26日(土) |
三条おおじま学園音楽祭 |
 |
 |
三条おおじま学園の一大行事となる音楽祭です。この音楽祭は、学園の子どもたちが一堂に会し、互いの音楽表現のよさに触れ、学園の誇り、所属感、連帯感をもつことをねらいとしており、昨年度から始まった学園行事です。大島小は、全校と学年部ごとに,斉唱「トゥモロー」「にじ」、鍵盤ハーモニカ演奏「ぷっかりくじら」、斉唱「いつだって」リコーダー奏「エーデルワイス」「オーラ リー」合唱「天気の子」よりメドレー 合唱「星降る里〜Feel the Starry Sky〜」「いつかこの海をこえて」の9曲を披露しました。4月からずっと練習を重ねてきた曲です。子どもたち一人ひとりが、気持ちを込めて、表現力豊かに歌うことができました。三校の子どもたちが、お互いの合唱・合奏のよさを聴くことができて、すばらし音楽祭になりました。
|
|
|
2019年10月25日(金) |
三条おおじま学園音楽祭リハーサル |
 |
 |
明日の三条おおじま学園音楽祭に向けて、会場となる三条市中央公民館でリハーサルを行いました。自分の座席の確認、出入りの方法、ステージでの立ち位置、そして合唱、合奏練習等、本番さながらに行いました。今まで積み重ねてきた練習の成果が、本番で披露されます。明日がとても楽しみになりました。
|
|
|
2019年10月18日(金) |
3年生 スーパーマーケット見学 |
 |
 |
「チャレンジャー」に見学に行きました。普段、家の人の買い物について行くことはあっても、売るための工夫や働いている人の努力に目を向ける機会はあまりありません。売り場の工夫を見たり、働いている人たちの考えを聞いたりしました。見学後、家の人から頼まれていた買い物の品物も自分で探し、レジで支払いもしました。私たちのくらしを支える町の仕組みについて、理解することができました。
|
|
|
2019年10月16日(水) |
4年生 信濃川大河津資料館見学 |
 |
 |
資料館では、なぜ10qもの距離を人力で掘る必要に迫られたのか、先人の強い思いと努力で今の越後平野の発展があることを学びました。大河津分水がなかったら、今回の台風19号による被害はもっと拡大していたかも知れません。
|
|
|
2019年10月12日(土) |
PTA秋の資源回収 |
 |
 |
台風19号の影響による荒天が予想されましたが、天候による大きな影響もなく、無事に回収作業を進めることができました。役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解・ご協力、ありがとうございました。収益金は、子どもたちのために有効に使わせていただきたいと思います。
|
|
|
2019年10月9日(水) |
三条おおじま学園須頃小学校・大島小学校合同持久走大会 |
 |
 |
おおじま学園の小学校持久走大会が行われました。1,2年生は800m、3,4年生は1200m、5,6年生は1600mの距離を走ります。子どもたち一人一人が、自己ベストの記録をのばすために練習を重ねてきました。「練習は裏切らない」この言葉の通り、多くの子どもたちが自己ベストの記録を更新することができました。ゴールした時の、子どもたちの達成感溢れる顔が印象に残りました。最後に、健闘を祈るあいさつを行いました。
|
|
|
2019年10月3日(木) |
三条市小学校音楽祭 |
 |
 |
大島小学校の発表は、午前の部(10:05〜11:30)の一番最初でした。合唱曲は、「星降る里〜Feel the Starry Sky〜」と「いつかこの海をこえて」の2曲です。学校での声出し練習、ステージでのリハーサルを行ったため、本番は、のびのびと澄んだ声で歌うことができました。「練習は裏切らない」の合言葉通りの発表となりました。
|
|
|
2019年10月2日(水) |
市内音楽祭に向けての最終合同練習 |
 |
 |
明日、10月3日(木)は市内音楽祭が行われます。大島小学校の3年生から6年生は、明日の本番に向けて、何回も合同練習を行ってきました。最終日の今日は、1,2年生も参観しました。歌い終わった後、1,2年生や先生方から「大きな歌声がそろっていてすごかった」「気持ちがそろっていて上手だった」「歌声が体育館中に大きく響いていた」等の感想をいただきました。明日は、いよいよ本番です。「練習は裏切らない」を合言葉に、自信をもってステージに立つことを期待します。
|
|
|
2019年10月1日(火) |
持久走大会現地練習 |
 |
 |
10月9日(水)に予定されている、三条おおじま学園持久走大会に向けて、全校の子どもたちが当日の会場となる三条燕総合グラウンドで練習をおこないました。子どもたちは総合グラウンドの広さに驚き、陸上選手になった気分で走りました。大会当日、自己ベストを出すことを目標に頑張っていました。
|
|
|
2019年9月26日(木) |
三条おおじま学園5年生自然体験学習2日目 |
 |
 |
6:00起床 健康観察のあと、各部屋の清掃を行いました。眠たい目をこすり、7:00からの朝の集いに参加しました。最初の活動は「森のビンゴ」です。学習室をスタートし、第2ナラの木広場まで、水の音や葉やどんぐりの形等、自然を観察しながら各活動班で歩きました。その後、野外炊事開始。かまどと水場の担当に分かれて豚なべ(うどん付き)に挑戦しました。かまど班は、火をおこすために、かまどにいろいろな工夫を凝らしました。水場班は、野菜や肉を上手に切り、なべに入れて準備をしました。みんなで協力して作った料理の味は最高でした。2日間、両校の子どもたちは、3つのめあてをしっかりと意識して活動することができました。来年は、6年生の修学旅行で一緒に活動します。おおじま学園としての絆をより深めることができた、自然体験学習でした。
|
|
|
2019年9月25日(水) |
三条おおじま学園5年生自然体験学習1日目 |
 |
 |
須頃小学校の5年生と合同で、妙高青少年自然の家周辺を会場に自然体験教室を行いました。「妙高の豊かな自然に親しみ、l心と体を鍛えよう」「共同生活を通して、お互いの良さに気付こう」「責任を自覚し、自主性・協調性のある行動をとろう」の3つのめあてをもって臨みました。1日目の活動の1つ目は、妙高アドベンチャーです。2班に分かれて、講師の先生から仲間づくりの活動を行いました。なかなかうまくいかないことも、みんなで話し合い協力しながら達成させることができました。2つ目の活動は、キャンプファイヤーです。火の神から、友情の火・希望の火・思いやりの火・希望の火のそれぞれの火を分火させて誓いを述べました。その後、みんなで火を囲み、4グループでスタンツを楽しみました。灯りを消すと、雲一つない空に輝いている無数の星を見ることができました。明日の活動が楽しみです。
|
|
|
2019年9月18日(水) |
三条市小学校親善陸上大会 |
 |
 |
三条燕総合グラウンドを会場に三条市内の全小学校(20校)の6年生が参加し、陸上大会が行われました。練習の成果を十分に発揮し、大きな舞台で自己ベストの記録を出す児童がたくさん出ました。また、おおじま学園として須頃小学校の子どもたちと一緒に、同じテントから、両校の選手に向かって声をはりあげて応援している姿も見られ、学園としての一体感を感じることができました。
|
|
|
2019年9月13日(金) |
三条市小学校親善陸上大会激励会 |
 |
 |
9月18日(水)に行われる、三条市小学校親善陸上大会の激励会が行われました。5年生中心に応援団を組み、6年生を激励しました。本番では、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを出すことを期待します。
|
|
|
2019年9月6日(金) |
チャレンジデー |
 |
 |
みのり班(学年の縦割り班)で学校から水防学習館前の防災ステーションまでの約6qの道のりを歩きました。暑さの中、各班では上の学年の児童が、下の学年の児童の荷物を持ってあげたり、「がんばれ」「もう少しで到着だよ」と声を掛け合い、励まし合って歩いたりする姿がうかがえました。交流広場に到着後、班ごとにお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。最後にみのり班対抗「大声大会」を行い、広場に大声を響かせました。弱音を吐かずに、他の人を気遣って歩く姿は、本校の教育目標である「思いやりのある たくましい子」そのものでした。
|
|
|
2019年9月4日(水) |
避難訓練(地震想定) |
 |
 |
地震が起きたことを想定し、教職員が児童のそばにいない場合や各々が自由に活動している休み時間の場合に、迅速に避難できる能力を育て、非常事態に直面しても、安全を心がけて適切に避難行動しいようとする態度を養うため訓練を行いました。一人一人が放送の指示をよく聞き、素早く避難することができました。災害は忘れた頃にやってきます。「自分の命は自分で守る」をモットーに備えを大切にしてほしいものです。
|
|
|
2019年9月3日(火) |
全校朝会 |
 |
 |
全校朝会で、佐藤校長先生から 「気配り」「思いやり」についてお話がありました。雨降りの朝、バスで登校している大島小の児童が、バスの中を汚さないため、自分の傘の雨をはらって乗車した話がありました。また、バスを利用している児童は、運転手さんに苦労をかけないためと次に使う人が使いやすいように降車時にシートベルトをもとに戻してそろえている話がありました。子どものうちから「気配り」「思いやり」を習慣化させることで大人になった時に、大きな財産になります。教育目標「思いやりのある たくましい子」をめざし、大島小の子どもたち一人一人が日常生活で「気配り」「思いやり」を継続して実行していくことを期待します。
|
|
|
2019年8月30日(金) |
学習参観 |
 |
 |
「自分の命は自分で守る」防災教育の学習参観が行われました。1,2年生は水害、3,4年生は土砂災害、5年生は津波災害、6年生は、原子力災害の各テーマで防災について考えました。どの学年も、グループ活動を通して様々な考えにふれながら、災害を自分事として深く捉えることができました。
|
|
|
2019年8月28日(水) |
チャレンジデー結団式 |
 |
 |
9月6日(金)に行われるチャレンジデーに向けてみのり班で計画・打ち合わせを行いました。ウォーキング(約6q)を通して、体力・精神力の向上を図るとともに、最後まで歩ききったという達成感を味わわせることと、みのり班で、助け合い・励まし合いながら完歩することを通して、思いやりの心を育てることを目的に行われます。当日、どんなドラマが待っているか楽しみです。
|
|
|
2019年8月26日(月) |
5,6年 陸上練習 |
 |
 |
5,6年生の陸上練習が始まりました。最初に、走力向上メニューを行いました。その後、100m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、800m、1500mの各種目体験をしました。一人一人が目標をもち、自己ベストを更新していくことを期待します。
|
|
|
2019年8月26日(月) |
2学期始業式 |
 |
 |
2学期の始業式が行われました。最初に、各学年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期に頑張ることについて発表しました。充実した夏休みを過ごしたことと2学期への意気込みを感じました。佐藤校長からは、目標とその目標達成のための手立てをもって生活すること。悩みごとは、一人で抱え込まないこと。人に左右されず、誰に対しても公正・公平に接すること。についてお話がありました。始業式のあとに、小林真知子先生から、夏休みの思い出として、インドについて紹介がありました。子どもたちは、異なる文化の話に目を輝かせて聞いていました。
|
|
|
2019年7月24日(水) |
1学期終業式 |
 |
 |
1学期の終業式が行われました。最初に、各学年の代表児童から、1学期がんばったことと夏休みのめあてについて1人ずつ発表がありました。佐藤校長先生からは、1学期、全児童が、教育目標「思いやりのある たくましい子」に向けてがんばったことや夏休みに目標をもって過ごすことの大切さについて話がありました。8月26日の2学期始業式には、全員が元気にそろうことを楽しみにしています。
|
|
|
2019年7月22日(月) |
着衣水泳 |
 |
 |
水難事故防止のため、子どもたちに、着衣で水に落ちた場合の動きにくさを体感させ、対処の仕方を理解させるため着衣水泳を行いました。あわてずに落ち着いて行動することで、ペットボトルを使って浮いたり、自力で浮いたりすることができました。
|
|
|
2019年7月18日(木) |
大島小学校第1回学校運営協議会 |
 |
 |
大島小学校第1回学校運営協議会が行われました。学校運営について説明があり、その後、教育課程の説明・承認をいただきました。最後に学校運営上の課題について協議が行われ、施設設備のことや子どもの安全について活発な意見交換がされました。
|
|
|
2019年7月18日(木) |
三条おおじま学園第1回学校保健委員会 |
 |
 |
三条おおじま学園第1回学校保健委員会が大島小学校を会場に開催されました。大島中、須頃小、大島小三校の健康診断と元気もりもりぐっすりウィークの結果を報告し、その後参加者で協議、感想発表を行い、最後に学校医の先生からご指導をいただきました。学園の一体感が高まった時間となりました。
|
|
|
2019年7月17日(水) |
大島中学校職場体験受け入れ |
 |
 |
7月17日から3日間、大島中学校の2年生の2人の生徒が職場体験で小学校を訪れました。5年生を中心に参観し、教員の仕事について体験しながら学びました。
|
|
|
2019年7月17日(水) |
三条おおじま学園乗り入れ授業「理科」 |
 |
 |
大島小と須頃小の6年生が、大島中学校に出かけ、中学校の先生から理科の授業を受けました。この日は、6年生の理科の単元「植物の養分と水」の発展授業で、葉脈の様子を調べ、葉脈のしおりを完成させました。三条おおじま学園の一体感がさらに高まっています。
|
|
|
2019年7月16日(火) |
音楽朝会 |
 |
 |
全校で歌うことを通して、仲間とともに歌声を合わせる楽しさを味わい、さらに高い歌唱表現の技能を身に付けることをねらいとし、6月、7月、11月、12月に音楽朝会を行っています。7月は、「大空賛歌」「Tomorrow」「星降る里」を歌いました。体育館中に素敵な歌声が響きました。
|
|
|
2019年7月11日(木) |
地域懇談会・学級懇談会 |
 |
 |
地域懇談会では、1学期の登下校・交通安全指導の様子を中心に、地域での子どもたちの様子について情報交換を行いました。また、プール開放時のバス時刻や各地区でのラジオ体操・地域行事の計画について確認していただきました。学級懇談会では、1学期の様子や夏休みの生活について意見交換を行い、PTA学年行事について協議しました。「大島笑楽幸」の子どもたちが、有意義で達成感のある夏休みを送ることを期待しています。
|
|
|
2019年7月4日(木) |
おおじま学園小小交流学習 |
 |
 |
1,2年生が、須頃小の1,2年生と合同で寺泊方面へ校外学習に行きました。寺泊水族館では、グループで館内を見学し、生き物探しのビンゴゲームをしました。午後からは、「もうじゅうがり」「手つなぎ鬼」など全員でレクリエーション大会をしました。その後、海岸へ散策に出かけ、貝殻を拾いました。
|
|
|
2019年7月3日(水) |
地域子ども会 |
 |
 |
1学期の集団登校について振り返ったり、充実した夏休みを過ごすことができるように各町内ごとに計画を立てたりしました。
|
|
|
2019年7月2日(火) |
三条おおじま学園(大島中学校区)授業改善支援訪問 |
 |
 |
中越教育事務所と三条市教育委員会から2名の指導者をお招きし、三条おおじま学園の須頃小、大島中の先生方が4年生の国語の授業を見に来られました。
授業の後の協議会では、どの児童も授業に真剣に取り組み、自分の意見をしっかりまとめ、堂々と発表することができていたという感想を多数いただきました。
|
|
|
2019年6月26日(水) |
いじめ見逃しゼロスクール集会 |
 |
 |
大島中学校体育館を会場に「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。最初に、大島小、須頃小、大島中の順番にいじめ根絶に関する各校の取組を紹介しました。次に、各校混合のグループになり、フープリレーや班対抗じゃんけん大会で、話し合いを行い、ゲームを進めることで、各班の絆を深めていきました。
|
|
|
2019年6月22日(土) |
1日学習参観と救急法講習会 |
 |
 |
学習参観の授業では、友達と関わりながら主体的に学習を進める子どもたちの姿がうかがえました。また、PTA主催の救急法講習会では、夏休みのプール開放で監視のお仕事をしてくださる保護者の皆様が参加してくださいました。三条市消防本部から2名の講師を招き,心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
|
|
|
2019年6月21日(金) |
4年生 校外学習 大島頭首工見学 |
 |
 |
社会の学習で大島頭首工を見学しました。農業用水の取り入れの様子や施設について、見学や質問を通して知ることができました。
|
|
|
2019年6月20日(木) |
水泳授業スタート |
 |
 |
水泳の授業がスタートしました。水遊びや流れるプールをつくって水に慣れた後、子どもたち一人一人が、自分の目標を目指して頑張って何回も泳ぎました。
|
|
|
2019年6月17日(月) |
ふるさとごみ拾いウォーク |
 |
 |
6つのみのり班(縦割り班)で学校周辺の道路を分担し、ゴミ拾いを行いました。拾いにくい場所でもゴミ取りトングを伸ばして積極的に拾う姿が、それぞれの班でうかがえました。地域でのごみ拾いを通して、環境美化に対する意識が高まり、地域に対する愛着を深めることができました。
|
|
|
2019年6月15日(土) |
PTA主催「春の資源回収」 |
 |
 |
資源物をたくさん積んだ車がひっきりなしに訪れ、子どもたちや保護者、職員で声をかけ合い荷下ろしを行いました。生活環境部員の皆さんの的確な指示で、あっという間に体育館横駐車場が資源物でいっぱいになりました。
|
|
|
2019年6月12日(水) |
3,4年生 三条消防署見学 |
 |
 |
3,4年生17人で三条消防署の見学に行きました。消防署の組織や1日の仕事について説明していただきました。また、火災は1年間に約30件,119番通報は4000件もあるという話もしていただきました。火事を起こさない工夫、事故にあったり病気を防いだりする努力が必要だと感じました。
|
|
|
2019年6月10日(月) |
体力テスト |
 |
 |
11日にかけての2日間、子どもたちが、自分の体力や運動能力に関心をもち、めあてをもって進んで運動に取り組むよう体力テストをおこないました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、シャトルラン、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行い、自分の記録を伸ばしていきました。
|
|
|
2019年6月6日(木) |
避難訓練(火災を想定) |
 |
 |
授業時間中に火災が発生したことを想定し、担任の指示に従って避難する訓練を行いました。避難経路では、合い言葉である「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん)をしっかり守り、迅速に避難することができました。
|
|
|
2019年5月31日(金) |
プール清掃 |
 |
 |
大島中学校の1年生と5,6年生が一緒にプールの清掃を行いました。5年生はプールサイドを6年生は中学生とプ―ルの中をきれいにしました。6月中旬からの水泳の授業が楽しみです。
|
|
|
2019年5月25日(土) |
運動会 |
 |
 |
暑さ対策のため、当初予定していた4種目をカットして行いました。「練習は裏切らない」この言葉の通り、子どもたち一人一人が自分の力を最大限に発揮することができました。勝って嬉しい涙。負けて悔しい涙。両方の涙とも、大切な涙です。この運動会を通して、子どもたちは、多くの宝物を手に入れました。暑い中、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
|
|
|
2019年5月20日(月) |
5年生 田植え体験 |
 |
 |
米の収穫まで、八十八の仕事が必要です。その1つの「田植え」を小林様、眞野様を講師に行いました。「うわー、足が抜けない」「ぬるぬるして、気持ちいい」など、田んぼに足を入れた途端、子どもたちの叫ぶ声が聞こえました。秋の稲刈りが楽しみです。
|
|
|
2019年5月18日(土) |
PTA春の環境整備作業 |
 |
 |
5月25日(土)の運動会に向けて、子どもたちが運動会を安全に楽しくできるようグラウンド等の草取り作業を中心に行いました。参加いただいた保護者の皆様、子どもたち、暑い中ありがとうございました。
|
|
|
2019年5月14日(火) |
運動会応援団結団式 |
 |
 |
5月25日(土)に予定されている運動会の応援団結団式が行われました。赤組、白組とも応援団長のリードのもと大きな声を出していました。最後に、佐藤校長先生から、「練習は裏切らない」という言葉が子どもたちに伝えられました。
|
|
|
2019年5月13日(月) |
交通安全教室 |
 |
 |
三条市生活安全課交通係、三条警察署交通課安全教育係、地域の交通安全協会の方々から、自転車の正しい乗り方(3年生〜6年生)や道路の横断の方法(1年生〜2年生)について、学びました。学んだことをしっかり生かし、交通事故ゼロを目指しましょう。
|
|
|
2019年4月26日(金) |
6年生修学旅行2日目 |
 |
 |
2日目は、佐渡金山見学→無名異焼きの窯元でろくろ体験→トキの森公園見学→両津港で買い物→ジェットフォイルで新潟港→各学校へ。佐渡の自然、文化、歴史を学びながら、須頃小学校の友だちと絆を深めることができた修学旅行でした。
|
|
|
2019年4月25日(木) |
6年生修学旅行1日目 |
 |
 |
須頃小学校と合同の修学旅行です。カーフェリーでかもめに餌をあげました。西三川ゴールドパークで砂金採り体験→たらい舟、モーターボート乗船体験→千石船展示館見学、宿根木地区散策の後、宿泊地に到着。宿では、海の幸をたくさんいただきました。
|
|
|
2019年4月24日(水) |
児童総会 |
 |
 |
児童総会が行われました。運営、保健、給食、図書、環境・美化の各委員会の委員長から、今年度の方針が説明されました。それを受けて、子どもたちから5つの意見・要望があがりました。「大島笑楽幸」のため、力をあわせてかんばりましょう。
|
|
|
2019年4月24日(水) |
眠育に関する保健指導 |
 |
 |
1回目の眠育に関する保健指導が行われました。睡眠の大切さについて保健室の早川先生からお話を聞き、自分の睡眠の時間等を確認しました。(写真は2年生)
|
|
|
2019年4月19日(金) |
PTA総会、PTA役員会 |
 |
 |
平成31年度(令和元年度)のPTA活動のスタートです。PTA総会では、昨年度の事業・会計報告と今年度の役員報告、事業計画、予算の承認が行われました。その後の役員会では、PTAの行事について、詳しい内容が話し合われました。
|
|
|
2019年4月19日(金) |
学習参観 |
 |
 |
各学年で一斉に道徳の授業を行いました。1年生は、初めての道徳の授業に意欲的に取り組んでいました。
|
|
|
2019年4月17日(水) |
全校お花見給食 |
 |
 |
全校の子どもたちで、お花見給食をしました。今日も天気に恵まれ、花びらも舞い、いつもおいしくいただいている給食が、より一層おいしく感じられました。
|
|
|
2019年4月16日(火) |
お花見給食 |
 |
 |
満開の桜の下、3年生と4年生がお花見給食をしました。青空のもと桜の下で食べる給食は、とてもおいしかったです。
|
|
|
2019年4月16日(火) |
児童会任命式 |
 |
 |
児童会任命式が行われました。3,4年生の複式学級からは、3年生から1名、4年生から1名、5,6年生は各学年2人ずつの計6人が学級委員として任命されました。また、委員会では、運営、給食、環境美化、図書、保健の各委員長が任命されました。みなさんの活躍を期待します。
|
|
|
2019年4月15日(月) |
|
 |
 |
大島小学校の桜が、満開になりました。青空をバックに桜の花びら一枚一が大きく開いています。お花見給食が楽しみです。
|
|
|
2019年4月12日(金) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
2年生から6年生の児童一人一人が、1年生への思いやりの気持ちをもってプレゼント渡し、児童会歌の紹介、ダンス、出し物、くす玉割り等で「迎える会」を計画・運営することができました。最後に、1年生一人一人が「自分の好きなもの」を入れて自己紹介をしました。心あたたまる「1年生を迎える会」になりました。
|
|
|
2019年4月11日(木) |
桜の満開までもう少しです。 |
 |
 |
ここ最近の寒さのため、学校の桜の満開まで、もう少しです。桜の下でのお花見給食が楽しみです。
|
|
|
2019年4月11日(木) |
元気に登校しています。 |
 |
 |
2〜6年生は、始業式から6日、1年生は、入学式から3日が経ちました。子どもたちは、地域の方に見守られ、毎朝、元気よく登校しています。
|
|
|
2019年4月8日(月) |
入学式が行われました |
 |
 |
新入生14人が入学しました。呼名の際には、どの子も元気よく返事をして起立をしました。明日から楽しい学校生活が待っています。
|
|
|
2019年4月5日(金) |
平成31年度 1学期がスタートしました。 |
 |
 |
新しく7名の教職員を迎えて平成31年度新任式と1学期始業式が行われました。
始業式では担任発表が行われ、子どもたちから大きな歓声が上がりました。校長先生から3つの大事にしてほしいことについてお話がありました。「命を大事にすること」「明るく元気なあいさつをすること」「やさしい心をもつこと」の3つです。子どもたちはうなずきながら真剣にお話を聞いていました。
転入した教職員は以下のとおりです。
校長 佐藤 義朗 (村上市立さんぽく南小学校より)
教諭 井浦 千賀子(五泉市立五泉南小学校より)
教諭 貴島 輝 (新採用)
教諭 小関 幸枝 (再任用)
講師 小林 真知子(新任)
市特別支援サポーター
中野 恵子 (三条市立飯田小学校より)
市特別支援サポーター
矢沢 明美 (三条市立一ノ木戸小学校より)
|
|
|
2019年3月25日(月) |
離任式が行われました。 |
 |
 |
退職・転出する先生方の離任式が行われました。
最初に、教頭先生から退職・転出する先生方の紹介があり、お一人ずつから、子どもたちに向けて最後のお話がありました。次に、代表児童から花束が贈られ、最後の校歌を全員で歌いました。退場する際には、一人ひとりの子どもたちと握手をしたり、ハイタッチをしたり、涙を流して子どもたちと話したりする先生方の姿が見られました。
退職・転出する教職員は、以下のとおりです。
校長 長谷川 晋(新潟県教育庁義務教育課へ)
教諭 小関 幸枝(定年退職→再任用で大島小へ)
教諭 鈴木 亜紀子(長岡市立新町小学校へ)
教諭 小宮山 克彦(三条市立一ノ木戸小学校へ)
教諭 若月 愛子(三条市立西鱈田小学校へ)
市特別支援サポーター
小蛛@朋美(退職→県スクールカウンセラーへ)
|
|
|
2019年3月22日(金) |
第72回卒業証書授与式が行われました。 |
|
|
2019年3月20日(水) |
3学期の終業式が行われました。 |
 |
 |
3学期の終業式が行われました。
はじめに、各学年の代表児童による発表がありました。3学期の思い出や成果とともに、春休みや新年度に頑張りたいことを堂々と発表しました。
次に、子どもたちの活躍の様子をまとめたスライドショーを見て、一人ひとりのパワーアップした姿を振り返りました。校長先生と生活指導担当からは、健康や安全に留意しながら春休みに取り組んでほしいことについて、お話がありました。
最後は、全員で校歌を元気よく歌いました。
|
|
|
2019年3月19日(火) |
6年生が、小学校生活最後の給食をおいしくいただきました。 |
 |
 |
今日の給食の献立は、「ごはん・八宝菜・シュウマイ・きざみ漬け」でした。
6年生が、小学校生活最後の給食をおいしくいただきました。特に、八宝菜とごはんのお代わりをする子どもたちがたくさん見られました。
裏館調理場の調理士さんと栄養士さん、おいしくて栄養満点の給食を今年度も作っていただき、ありがとうございました。
|
|
|
2019年3月18日(月) |
春の陽気に誘われて、百年峠やグラウンドで遊ぶ子どもたちの元気な姿が見られました。 |
 |
 |
朝から気温がぐんぐん上昇し、昼休みには4月中旬ごろの陽気になりました。
百年峠で鬼ごっこをしたり、すべり台などの遊具で遊んだり、グラウンドでサッカーをしたりする子どもたちの元気な姿が見られました。 |
|
|
2019年3月15日(金) |
2年生国語「おもちゃ教室をひらこう」で、1年生を招いて「手作りおもちゃ」の作り方を説明しました。 |
 |
 |
2年生国語「おもちゃ教室をひらこう」で、1年生を招いて「山のぼりかめさん・うさぎさん」の作り方を教えてあげました。
まず、2年生が手作りおもちゃの遊び方を実演しました。次に、1年生と2年生のペアを作って、2年生が分かりやすく作り方を説明しました。
手作りのかめさんとうさぎさんを使って、糸を右、左、右、左と引っ張って遊ぶ1年生の姿が見られました。
|
|
|
2019年3月14日(木) |
4年生が、保護者や地域の方を招いて、スマイルファイナルコンサートを行いました。 |
 |
 |
4年生が、保護者や地域の方を招いて、スマイルファイナルコンサートを行いました。
「笑顔のループ」「ふるさと」「大切なもの」「島唄」「さくらさくら」「トゥモロー」「虹」「栄光の架橋」「変わらないもの」「サザンカ」「見上げてごらん夜の星を」「花は咲く」「あなたに会えて」「いのちのうた」「さくら」の15曲を披露しました。
約30名のお客様をお迎えし、「いつもより緊張した」と語っていた子どもたちですが、歌はいつもどおり朗々とすばらしい響きでした。 |
|
|
2019年3月13日(水) |
5年生外国語「Who is your hero?」で、自分にとってのヒーローを紹介する学習を行いました。 |
 |
 |
5年生外国語「Who is your hero?」では、自分にとってのヒーローを紹介する学習があります。
ALTからモデルとなる紹介を聴き取り、自分のヒーロー紹介スピーチに生かそうとする子どもたちの姿が見られました。た。 |
|
|
2019年3月12日(火) |
創立110周年を記念して、ミズキ科ヤマボウシを植樹しました。 |
 |
 |
6年生から「創立110周年を記念して植樹がしたい」という申し出があり、大島の森にミズキ科ヤマボウシを植樹させていただきました。植樹式では、全校児童が見守る中、各学年の代表が樹木のまわりに土入れを行いました。
ヤマボウシの花言葉は「友情」です。大島笑楽幸はこれからも、日々の授業や活動を通して、互いを認め合い助け合える人間関係づくりを大切にしていきます。
|
|
|
2019年3月11日(月) |
6年生図画工作「卒業制作」で、ピクチャーボックスの作品づくりを行いました。 |
 |
 |
6年生図画工作「卒業制作」で、ピクチャーボックスの作品づくりを行っています。
小物入れの表面がはめ込み式の木材でできており、彫刻刀を使ってイラストや文字を彫ったり、絵の具で色をつけたりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年3月8日(金) |
1・2年生図画工作「デコレーションケーキづくり」の発表会が行われました。 |
 |
 |
1・2年生図画工作で制作していた紙粘土によるデコレーションケーキが完成し、発表会が行われました。自分の作品で工夫したところを発表したり、友達の作品のよさを伝えたりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年3月7日(木) |
6年生算数「発展学習:0より小さい数」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。 |
 |
 |
6年生算数「発展学習:0より小さい数」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。
まず、0より小さい数を身近に感じてもらうために、天気予報や株価指標など、新聞記事の中にある「マイナス・−・負の数」の表記について、タブレット端末を使って紹介していただきました。
グループ活動では、トランプの黒いカードをプラス、赤いカードをマイナスに見立て、すごろく風のカードゲームを楽しむ子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年3月6日(水) |
3年生総合的な学習の時間で、地域の「ごみ拾いウォーク」を行いました。 |
 |
 |
3年生総合的な学習の時間では、「未来の大島について考えよう」という学習があります。
子どもたちは、「学校の周りにゴミが落ちているので、それを拾って、きれいな大島にしたい」というプロジェクトを立ち上げました。
地域のゴミ拾いを通じて、国道沿いのゴミの多さに驚いたり、ふるさと大島への愛着を強くしたりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年3月5日(火) |
4年生国語「報告します、みんなの生活」の発表会が、3年生を招いて行われました。 |
 |
 |
4年生国語「報告します、みんなの生活」では、他の学年にアンケートをお願いして、その結果をポスターにまとめ、分かりやすく発表する学習があります。
今回は、3年生を招いて、食生活・歌・スポーツ・遊び・教科の5つのテーマでグループごとに発表しました。後半は、「4年生になったら、どんな学習や行事があるのか」について3年生に教える時間を設定しました。
調べた内容を発表することで達成感をもった4年生や、進級への意欲が高まった3年生の姿が見られました。
|
|
|
2019年3月4日(月) |
1・2年生図画工作で、紙粘土を使ったデコレーションケーキづくりを行いました。 |
 |
 |
1・2年生図画工作で、紙粘土を使ったデコレーションケーキづくりを行いました。
紙粘土に絵の具で色をつけ、ケーキの土台やホイップクリーム、フルーツなどを作りました。
紙粘土をこねながら、様々な飾り付けを工夫する子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年3月1日(金) |
5年生算数「立体」で、いろいろな立体を2種類の仲間に分けました。 |
 |
 |
5年生算数「立体」で、いろいろな立体を2種類の仲間に分ける学習をしました。
立方体・直方体・三角柱・六角柱などの「平面だけで囲まれている仲間」と、円柱や球などの「平面や曲面で囲まれている仲間」に分け、様々な理由を説明する子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月28日(木) |
児童会行事「六年生を送る会」が行われました。 |
|
|
2019年2月27日(水) |
1年生学級活動で、ALTと外国語に親しむゲームをしました。 |
 |
 |
ALTの来校日に合わせて、1年生学級活動で、外国語に親しむゲームをしました。
前半は、6色(レッド・イエロー・ブルー・グリーン・オレンジ・パープル)のカードを使って、2〜3人1組でALTが話す色を聞いて、「カード取りゲーム」をしました。
後半は、ドラえもんチームとピカチュウチームに分かれ、黒板に貼られた12枚(6色2組)のカードで、「陣地取りゲーム」をしました。
6色の外国語表現を集中して聞いたり、積極的に話したりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月26日(火) |
6年生の卒業をお祝いして、児童玄関に「一人一人の将来の夢」が掲示されています。 |
 |
 |
6年生の卒業をお祝いして、スクールアシスタントの村上さんと高井さんから、心のこもった掲示物を手作りしていただきました。
6学年だより「パズル」にちなんで、一人一人の将来の夢と顔写真が入ったピースが、ジグソーパズルに見立てて組み合わされています。
学級目標「憧頼・将来 笑顔」や学級のキャラクターも貼り付けてあり、すばらしいプレゼントに喜ぶ6年生の姿が見られました。
|
|
|
2019年2月25日(月) |
4年生算数「ともなって変わる量」で、1階教室の床から3階教室の床までの高さを調べました。 |
 |
 |
4年生算数「ともなって変わる量」では、変わり方を表す式を求める学習があります。
今日は、1階教室の床から3階教室の床までの高さを、「1段の高さ」と「階段の段の数」で表しました。
「下からの高さ=1段の高さ×段の数」という式を学習した子どもたちは、大島小の階段についても実際に調べて、自分たちの教室の床までの高さを求めました。
|
|
|
2019年2月22日(金) |
3年生社会で、歴史民俗産業資料館での校外学習を行いました。 |
 |
 |
3年生社会には、「さぐってみよう 昔のくらし」という学習があります。
校外学習として、歴史民俗産業資料館に出向いて、昔の道具を観察したり使ったりしてきました。
道具の名前や使われていた時期など、気付いたことや疑問などを絵カードにまとめる子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月21日(木) |
新1年生体験入学で、1・2年生との交流会を行いました。 |
 |
 |
新1年生体験入学で、1・2年生との交流会を行いました。
前半は、生活科で学習した内容の発表会がありました。1年生は、こま・けん玉・竹馬などの昔遊びについて実演しながら説明しました。2年生は、大島の梨の話を寸劇で紹介しました。
後半は、生活科で作製したおもちゃを使って、ゲーム大会を行いました。「さかなつり」・「スイスイカー」・「ジャンプでポン」の各グループに分かれ、新1年生にゲームを体験してもらいました。ゲームの仕方を分かりやすく説明する1・2年生の姿や、おみやげの折り紙を片手にゲームを楽しむ新1年生の姿が見られました。
|
|
|
2019年2月20日(水) |
4年生教室の窓ガラスに、絵の具で色をつけた版画が貼られています。 |
 |
 |
4年生教室のベランダ側の窓ガラスには、絵の具で色をつけた版画が貼られています。
光に照らされて、教会のステンドグラスのような鮮やかさです。
|
|
|
2019年2月19日(火) |
4〜6年生で、ネットいじめトラブル防止教室を行いました。 |
 |
 |
4〜6年生を対象にして、ネットいじめトラブル防止教室を行いました。
(株)創風システムの桑原正樹様を講師にお招きして、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利便性と危険性について学習しました。
SNSが、「人と人とのつながりを支援する便利なインターネットサービスであること」や、「使い方を間違えるとトラブルに巻き込まれる危険性もあること」などを教えていただきました。
「一度ネットにのせてしまった情報は、一生残ってしまうこと」や「日常生活でやってはいけないことはネット上でもやってはいけないこと」を知り、危険性を理解した上で、正しくSNSを利用していく必要性に気付いた子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月18日(月) |
5年生社会「くらしを支える情報」で、さまざまなメディアの長所と短所を考えました。 |
 |
 |
5年生社会「くらしを支える情報」では、「メディアにはそれぞれ伝え方や伝わり方に特徴があること」や「情報の受け手として、確かな情報を収集・選択し、適切に判断することが大切であること」について学習します。
今日は、メディア(テレビ・新聞・ラジオ・インターネット)の長所と短所について、自分の考えを発表し合い、それぞれの特徴をまとめました。
|
|
|
2019年2月15日(金) |
1・2年生音楽で、「こいぬのマーチ」の合奏をしました。 |
 |
 |
1・2年生音楽で、「こいぬのマーチ」の合奏をしました。
鍵盤ハーモニカ・鉄琴・鈴・カスタネット・タンバリンなどの楽器の中から、各自が演奏したい楽器を選びました。
いろいろな種類の楽器に挑戦しながら、楽しく合奏する子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月14日(木) |
学習参観と学級懇談会が行われました。 |
|
|
2019年2月13日(水) |
3年生学級活動で、性に関する指導を行いました。 |
 |
 |
大島小では、学年ごとに「性に関する指導」を行っています。
1月から2月にかけて、1年生は「せいけつなからだ」、2年生は「おめでとう赤ちゃん」、4年生は「大人に向かって」について学習しました。5・6年生は11月に助産師を講師にお招きし、「二次性徴に伴う心と体の変化と命の誕生」について学びました。
今日は、3年生が「みんなちがってみんないい」というテーマで、養護教諭と自分の違いを付箋紙に書いたり、みんなが同じだったら起きることを想像して発言したりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月12日(火) |
3・4年生体育で、とび箱を行いました。 |
 |
 |
3・4年生体育で、とび箱を行いました。
3・4年生は、開脚とびやかかえこみとび、横とび、台上前転などの技に挑戦しています。
先生や友達のアドバイスを聞きながら、ふきみり板を強くけってふみきったり、前を見てぴたっと着地で止めたりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月8日(金) |
6年生が、大島中入学説明会に参加してきました。 |
 |
 |
6年生が、須頃小の6年生とともに、大島中入学説明会に参加してきました。
前半の全体会では、大島中の教育活動の特色や学習の進め方に関して、説明を聞きました。
後半は、須頃小6年生と大島中1・2年生と合同で、仲間・絆づくりの活動を行いました。生徒会オリエンテーションでは、委員会や部活動の紹介や、生徒心得の説明がありました。
大島中の皆さんのおかげで、子どもたちは中学校生活への不安が少なくなり、大島中に入学する期待を高めることができました。
|
|
|
2019年2月7日(木) |
校舎の脇の田んぼに、たくさんの白鳥が飛来しています。 |
 |
 |
大島小の児童玄関・体育館側には、水がはられている田んぼがあります。
数日前からこの田んぼに、たくさんの白鳥が飛来しています。
雪のない冬の晴れ間、気持ち良さそうに白鳥が羽を休めている光景に、癒されています。
|
|
|
2019年2月6日(水) |
1年生算数で、「100より大きい数」を学習しました。 |
 |
 |
1年算数で、「100より大きい数」を学習しました。
この学習では、一の位の数字は黄色いブロックに、十の位の数字は赤い10の束に、百の位の数字は青い100の束(固まり)に置き換えて考えます。
例えば、109より1大きい数を考えた時は、一の位のブロックが10個貼られている黒板からブロックを1つずつ脇の机に積み上げました。次に、積み上げた一の位のブロック10個を十の位の束と交換し、十の位の場所に束を1つ貼りました。
百の位の束(固まり)が1個、十の位の束が1個、一の位のブロックが0個と視覚化されて、子どもたちは、110(ひゃくじゅう)と答えることができました。
|
|
|
2019年2月5日(火) |
5年生算数「正多角形と円」で、円の直径の長さと円周の長さの関係について調べました。 |
 |
 |
5年生算数「正多角形と円」では、円の直径の長さと円周の長さの関係を学習します。
今日は、一人ひとりが(1)半径10cmの円、(2)半径10cmの円にぴったり入る正六角形、(3)半径10cmの円がぴったり入る正方形を書いて、それぞれの図形のまわりの長さの関係を調べました。
まず、(1)と(3)の図形を比べ、正方形のまわりの長さが円の直径の4倍になっており、円周より大きいことを確認しました。
次に、(1)と(2)の図形を比べ、正六角形のまわりの長さが円の直径の3倍になっており、円周より小さいことを確認しました。
学び合いを通して、円周の長さが、円の直径の3倍より大きく、円の直径の4倍より小さくなることに気付く子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月4日(月) |
4年生国語「報告します、みんなの生活」で、調べることをグループで話し合いました。 |
 |
 |
4年生国語では、「報告します、みんなの生活」という学習があります。
この学習では、みんなが興味をもっていることや生活について調べ、調査後分かったことや考えたことを、筋道立てて報告することになっています。
今日は、グループごとに調べるテーマを決めたり、調査で使用するアンケートを作ったりする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年2月1日(金) |
3年生理科「じしゃくのひみつ」で、磁石の性質や働きを調べました。 |
 |
 |
3年生理科「じしゃくのひみつ」で、磁石の性質や働きを調べました。
まず、磁石の端が鉄(くぎ)をよく引きつけることを発見した子どもたちは、くぎを2・3・4・5本とたくさんつないでいきました。
次に、磁石につないだくぎを磁石から取り除いても、他のくぎを引きつけたり、しりぞけたりする現象を見て、くぎが磁化されたことや、くぎにも極ができていることに気付いていきました。
磁石の実験セットを使って、進んで磁石の性質や働きを調べる子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月31日(木) |
6年生社会「三権分立」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。 |
 |
 |
6年生社会「三権分立」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。
まず、絶対王政時代に、王様がもっていた権力は何か考えさせ、「きまりを作る力」「きまりどおりに人を動かす力」「罰を与える力」の3つの権力を子どもたちから引き出しました。
次に、「絶対王政時代のようなわがままをする王様を出さないようにするには、どうしたらよいか」について、学習班で考えさせました。
3つの権力が書かれたシートを貼ったホワイトボードに、「誰が」「何を」するか書き込む子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月30日(水) |
5年生図画工作で、一版多色刷りの版画を制作しました。 |
 |
 |
5年生図画工作で制作している版画は、一版多色刷りです。
まず、彫刻刀で彫った版木の一辺に、黒い紙を固定します。
次に、仕上がりを想像しながら版木に絵の具で色を塗り、黒い紙に写し取ります。
黒い紙に写し取った絵の具が乾いたら、別の色を版木に塗り、黒い紙に写し取る作業を繰り返します。
一版多色刷りの版画に、一人ひとりの5年生の思い出がいきいきと表現されていました。
|
|
|
2019年1月29日(火) |
4年生理科で、水の温まり方を調べました。 |
 |
 |
4年生理科で、試験管やビーカーの中の水に、示温インクを入れ、温まり方を調べました。
示温インクは、温度が低いと青色に変化し、温度が高いとピンク色に変化します。
色の変化を見逃さないように、防護めがね越しに、試験管やビーカーの中をじっくり観察しました。
温まった水が上へ移動する様子をノートに記録し、対流のしくみをまとめる子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月26日(土) |
大島小・須頃小の各学校に会場を変更し、三条おおじま学園小学校学習発表会を行いました。 |
 |
 |
|
 |
|
|
生活科や総合的な学習の時間では、地域の人・物・こととの関わりを大切にした学習活動に取り組んでいます。
今日は、これまでの学びを発表する場として、「三条おおじま学園小学校学習発表会」を開催いたしました。年間行事予定では、須頃小を会場にして、大島小と須頃小合同の発表会として行う計画になっておりましたが、インフルエンザの感染拡大防止の観点から、それぞれの学校に会場を変更して行いました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の皆様からご参観いただきました。各学年とも、学校・家庭・地域が連携・協働して取り組んだ学習の成果を、分かりやすく発表する子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月25日(金) |
3年生と5年生の学級閉鎖期間が終わり、久しぶりのランチタイムとなりました。 |
 |
 |
インフルエンザの感染拡大防止のため、22日(火)から24日(木)までの3日間、3年生と5年生が学級閉鎖となっておりました。
まだ全員が登校するまでには至っておりませんが、久しぶりにクラスの友だちと楽しくランチタイムを過ごすことができました。
|
|
|
2019年1月24日(木) |
6年生理科で、手回し発電機によってためた電気でモーターカーを走らせました。 |
 |
 |
6年生理科「電気と私たちの生活」の学習では、電気を作ったり、電気をためたり、ためた電気を使ったりする実験を行います。
手回し発電機を使ってコンデンサーに電気をためた後、モーターカーに接続し、モーターカーを走らせました。
手回し発電機を回す回数やコンデンサーの数、車輪の摩擦などを変えて、モーターカーを速く遠くまで走らせようとする子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月23日(水) |
1・2年生図画工作で、紙版画を行いました。 |
 |
 |
1・2年生図画工作で、紙版画を行いました。
まず、型押し紙やプチプチシール、片面段ボール紙、毛糸などを切り抜き、基本となる版を作りました。
次に、赤や青、緑、黄色などのインキを版につけ、台紙に版を写しとりました。
うさぎや雪だるま、なわとびをする人など、様々なテーマで作品づくりに取り組む子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月22日(火) |
4年生体育で、なわとび運動に取り組みました。 |
 |
 |
大島小では、冬季期間中の体力向上策として、体育の時間や毎日の20分休み、水曜日の昼休みなどを利用して、なわとび運動に取り組んでいます。
子どもたちは、配付されている「日本子どもチャレンジランキング連盟認定のなわとび級表」に基づき、技能の向上に努めています。
|
|
|
2019年1月21日(月) |
1・2年生が児童会豆まき集会に向けて、心の中の退治したいオニを描きました。 |
 |
 |
児童会では、節分の時期に、自分のことを振り返ることをねらいとして、豆まき集会を行っています。
集会に向けて、一人ひとりが自分の心の中の退治したいオニを考え、イラストにしました。
ごはん遅いオニ、ごはんを食べないオニ、寒がりオニ、泣き虫オニ、ゲームオニなど、様々な心の中の退治したいオニについて、考えることができました。
|
|
|
2019年1月18日(金) |
3年生外国語活動で、地域の学習支援ボランティアを講師にして、英語表現に慣れ親しみました。 |
 |
 |
大島小では、1月〜3月の間、地域の学習支援ボランティアを活用した「ハロークラブ」を実施しています。中学校教員やALTだけでなく、多様な人々が話す英語を聞いたり話したりする機会としています。
1・2年生は季節の行事と関連させた外国語活動を、3・4年生英語表現に慣れ親しむ外国語活動を、5・6年生はライティングやフォニックス等を入れながら外国語を学習しています。
果物や野菜の模型を講師とやり取りしながら、楽しみながら英語を使う子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月17日(木) |
5年生図画工作で、版画を制作しています。 |
 |
 |
5年生図画工作で、版画を制作しています。
「5年生の思い出を版画で描こう」というテーマで、下絵を描き、彫刻刀で版木を彫りました。
一人ひとりが、白くなる部分と色がつく部分を想像しながら、彫り方を工夫していました。
|
|
|
2019年1月16日(水) |
4年生国語で、百人一首のかるた遊びを行いました。 |
 |
 |
4年生国語では、「百人一首を声に出して読んでみよう」という学習があります。
教科書には、「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」など、10首の短歌が掲載されています。
10首を暗唱した後、字札を並べて、3人組でかるた遊びを行いました。
|
|
|
2019年1月15日(火) |
三条税務署から講師をお招きして、6年生租税教室を行いました。 |
 |
 |
三条税務署から講師をお招きして、6年生租税教室を行いました。
講義の途中には、約10kgになる1億円のレプリカを持たせていただきました。
医療や教育、公共施設、除雪などを例にして、私たちの暮らしが税金で支えられていることを確認することができました。
|
|
|
2019年1月11日(金) |
1・2年生音楽で、わらべうたを歌って楽しみました。 |
 |
 |
1・2年生音楽には、わらべうたを歌ったり聞いたりして楽しむ学習があります。
遊び方を練習した後、手遊びをしながら「おちゃらか ほい」や「ずいずい ずっころばし」を歌って楽しむ子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月10日(木) |
校内書初大会が行われました。 |
 |
 |
1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆による校内書初大会が行われました。
硬筆では、1年生が「青い空に、はつ日がかがやいています。」、2年生が「友だちと大きな雪だるまを作ります。」の文章を書きました。
毛筆では、3年生が「心の友」、4年生が「春の花」、5年生が「大自然」、6年生が「新雪の朝」の文字を書きました。
一文字一文字に心を込め、集中して書き上げる子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月9日(水) |
3年生図画工作で、「魔法の扉を開けると不思議な世界」の創作活動を行いました。 |
 |
 |
3年生図画工作で、扉の向こうの不思議な世界を想像して、創作活動を行いました。
まず、色画用紙で様々な形・大きさで、魔法の扉を作りました。
次に、違う色の色画用紙に、一人ひとりが想像した不思議な世界を色鉛筆で描き、魔法の扉を貼り合わせました。
魚王国、ハムスター王国、オオカミ王国、あしあと王国など、様々な不思議な世界を創る子どもたちの姿が見られました。
|
|
|
2019年1月8日(火) |
3学期の始業式が行われました。 |
 |
 |
3学期の始業式が行われました。
はじめに、各学年の代表児童による発表がありました。冬休みの思い出や成果とともに、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは、51日間と1年で1番短い3学期の目標として、
@学力をさらにパワーアップさせ、進級・卒業の準備をしてほしい。
Aまわりを幸せにする「ふわふわ言葉」があふれる学級でみんな仲良く過ごしてほしい。
Bさわやかな挨拶・立派な参加態度・心のこもった歌声を普段から心がけ、感動のある卒業証書授与式を作り上げてほしい。というお話がありました。
|
|
|