本文へスキップ

教育目標『思いやりのある たくましい子』

TEL:0256-34-0011

〒955-0095 新潟県三条市代官島2326番地

令和4年度 大島笑楽幸日記



2023年3月20日(月)
気持ちよさそう

とっても良いお天気でしたね。
グラウンドで遊ぶ子どもたち、気持ちよさそうです。
学校の周りがうっすらとピンク色に見えてきました。
ここは、桃源郷と呼ばれています。
4月にはお花見を計画しているんです。

2023年3月16日(木)
サプライズ!

3・4年生複式学級は、自称「シャイニング学年」
今日は、このシャイニング学年のみんなからサプライズされました。
「お時間、ありますか?ちょっと音楽室に来ていただけませんか。」
音楽室のドアを開けると・・・・
ミニコンサート会場に。
素敵な演奏と、メッセージカードをいただきました。

一人一人のメッセージを読んで、驚いてしまいました。
私が子どもたちに願っていたこと、ちゃんと分かってくれていたんだなあ。
子どもたちは、私の心の中まですっかりお見通しだったんですね。

2023年3月15日(水)
抱えきれないほどの

昨日の放課後、あるお子さんのお母様が、抱えきれないほどのスイートピーを持ってきてくださいました。
「宮崎から毎年贈られて来るんですよ。」
ピンク、イエロー、パープル、オレンジ、ホワイト・・・・。
大島小に、宮崎から可愛い春がやってきてくれたんですね。
お母様のお心遣いに心から感謝申し上げます。

2023年3月14日(火)
3月24日は、きっと大空が迎えてくれる

卒業式に在校生が歌う曲「大空が迎える朝」

♪あの 大空を 見上げながら
力を合わせ 助け合い わたしたちも続く
さようなら さようなら わすれないでね
ともに 過ごした日々を いつまでも

あと何日だろう。子どもたちの巣立ちが近づくなあ。

2023年3月13日(月)
恒例の「牛乳で乾杯!」

大島小学校では、ランチタイムに、
お誕生日を祝う「牛乳でかんぱーい!」
があります。
お誕生日の紹介だけでなく、好きな遊びや好きな食べ物も紹介してくれるので、
その人の意外な一面も発見できて、楽しいです。
もちろん、職員も紹介してもらっていますよ。

2023年3月9日(木)
同窓会に入会しました。

大島小同窓会長が来校されました。
大島小の歴史や地域のみなさんの子どもたちに寄せる期待をお話しくださいました。
「君たちは地域の宝なんだよ。」
というお言葉に、じーんとする子どもたちでした。

2023年3月8日(水)
希望の春・・・・。

校舎を歩くと、年度末だなあ、卒業だなあと感じてしまいます。
6年生教室前の掲示板にこんな一句。
「希望の春 勇気と覚悟 中学生」

2023年3月7日(火)
1年経つんだね

なっしっしー大作戦、2年目突入。
今日は、枝縛りでした。
ブログで辿ってみたら、昨年は4月13日でした。
このままでいくと、花粉付けも4月20日ごろかなあ。
いよいよですね。

2023年3月6日(月)
泣けちゃう

卒業生の歌練習が始まりました。

♪名前を呼ばれるたびに
僕は僕に出会った
「しあわせになあれ」
僕の名前から消えない祈り♪

練習を見ているだけで、涙、涙、涙・・・・。

2023年3月2日(木)
しあわせだなあ

今日は「6年生を送る会」がありました。
たくさんの保護者のみなさん、児童クラブの先生たち、英語教室の先生、セカンドライフ応援ステーションのみなさん・・・・・本当にたくさんの皆さんからご来校いただきました。
在校生はもちろん、こんなにも多くの方に愛された6年生の子どもたち、しあわせだなあ。

2023年3月1日(水)
「にいがた緑の陣」敢闘賞贈呈

三条市環境課と協力して、
ゴーヤ緑のカーテン推進事業「にいがた緑の陣」に出陣したゴーヤオーナー13人。
夏休みも水やりや収穫を頑張った子どもたちに、
敢闘賞が届きました。

2023年2月28日(火)
まちやまで

3・4年生、今日は「まちやま」で理科学習。
磁石の単元でした。
学校の授業で学んだ後の学習でしたから、更に疑問も広がり、
まさに「深い学び」そのものでした。、

2023年2月27日(月)
もうすぐ!

今朝、スクールバスが児童玄関に到着。
すると、一人の男の子がバスを降り、じーっと自分の影を見つめています。
10秒ほど経つと、パッと空を見上げて、
「あっ、映ったー!」と。
あまんきみこ「ちいちゃんのかげおくり」を思い出しました。
もうすぐ、卒業そして進級。希望の春はすぐそこだよ。

2023年2月24日(金)
今日はリハーサル

5時間目、体育館で、6送会プロジェクトの子どもたちが、
3月2日に本番を迎える「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。
大島小児童会は、全校の子どもたちの所属意識が高く、
一人一人がしっかりとしためあてをもって取り組んでいるところが
素敵なんです。

2023年2月22日(水)
2年目、「なっしっしー」スタートしました!

2月、なっしっしーの大事な剪定作業のスタートです。
新3・4年生が引き継ぎました。
さて、今年はどのくらい大きい実になるのでしょうか。
そして、今年の子どもたちは、どんな大作戦を展開するのかな?

2023年2月21日(火)
児童会引継式

R4からR5へ。
いろいろな場面での引継が増えてきました。今日は、児童会引継式。
R4の運営委員長から
「頼まれごとは試されごと。という言葉があります。人に何かを頼まれたら、予想を超える仕事をして、相手を喜ばせる児童会にしていきましょう。」
という素敵なメッセージをいただきました!

2023年2月17日(金)
ありがとうを伝えたい

もうすぐ3月、そして卒業式。早いなー。
卒業式当日、全校の子どもたちで、卒業生に「ありがとうメッセージ」を伝えようと思っています。
今、全校の子どもたちが、どんな言葉を贈ろうかと思案中。
大島小学校では、その年にしかできないオンリーワンの卒業式を計画しています。
今年度は、どんなセレモニーになるのかな。

2023年2月13日(月)
絵画展をやります

明日は、せっかくPTAのみなさんが来られるので、全校の子どもたちの絵画を2階多目的室に展示します。
是非、お立ち寄りください。
大島小、初の試みです。圧巻ですよ。

2023年2月8日(水)
エコ認定証をもらったよ

今年度、大島小学校では各学年がエコ活動に取り組みました。
三条市環境課からエコ活動認定証をいただきました。

2023年2月6日(月)
継続は力

全校で毎日続けている縄跳び。
みんなとても上手になりました。1年生でも二重とびなんてカンタン。
みんなが挑戦しているのは、
うしろこうさとび、うしろあやとび、サイドクロス、うしろまわし二重とび、はやぶさ、交差二重とび、二重サイドクロス、うしろはやぶさ、うしろ交差二重とび、三重とび・・・
もはやどんな技なのかも分からないくらいです。

毎日これらに挑戦しているのですからすごいことです。
マイナス5℃の日だって、休みません。
毎日続けることができる秘訣は、縦割り班での練習だからかな。

2023年2月3日(金)
大島っ子の豆まき集会

かわいい鬼たちが登場。
「壁に貼った3つの鬼に紅白玉をぶつけたら、オラに当てるのだ。」
と、かわいい鬼は言いました。
何とも楽しい豆まき集会でした。みんなで笑っているうちに、すっかり心の鬼も消えましたね。
時節柄、豆は撒けないので、一人一人にお楽しみ袋が配られました。
お楽しみ袋を開けると・・・・お菓子がたくさん!
お家で食べてね。資源回収にご協力いただいた地域のみなさん、PTAのみなさんの愛が詰まっていました。

2023年2月2日(木)
節分、そして立春かあ

明日は、全校で豆まき集会をやります。
子どもたちは、一人一人が追い出したい鬼を決めました。
明日は思う存分、鬼をやっつけちゃってください!

2023年1月31日(火)
まってました!

大島小恒例、冬の雪遊び。
今日は、最高のお天気。
「百年峠」からのそりすべりは、大島小にしかできない遊びだよ。

2023年1月30日(月)
青空

今朝の空は、きれいでしたね。
地域の方に見守られて登校する子どもたち。
今週もどうかみんなが安全に元気で過ごせますように。

2023年1月27日(金)
なっしっしーは、どうしているかな?

連日の大雪。管理士さんは朝4時から、校舎周りの除雪をしてくださっています。
本当に、本当に、有難く、感謝の気持ちでいっぱいです。
今朝、少し陽が差しました。
グラウンドの向こうにある梨畑。なっしっしーはどうしているかな?

2023年1月26日(木)
マイナス5℃の世界

今日の体育館はマイナス5℃でした。
マイナス5℃ってどんな感じかな?指先が少ししびれる?
縄跳びタイムの時間になりました。元気いっぱいの子どもたちが体育館にやってきました。
あっという間に気温が上がった感じがしました。

2023年1月23日(月)
癒されます

月曜日の朝から癒されました。
1時間目、音楽室から歌声。5・6年生の音楽の授業です。
2月14日に、クラスでの六送会を計画しているそうで、その時に歌う曲を3曲練習していました。
毎回感動するのですが、大島小の子どもたちの声はとても澄んでいます。特に、5・6年生の声は、本当に澄みきっていて、美しくて。
朝から子どもたちの歌声で、すっかり心が癒されました。

2023年1月20日(金)
心つなげて

1・2年生の体育授業。
赤・白に分かれて、大繩跳びに挑戦。
「ハイの掛け声をかけよう。」
「緑の線に着地しよう。」
並び順を変えたり、タイミングを合わせようとしたり、様々に工夫していました。
連続して跳べると、気持ちがつながったような感じがして、
嬉しいんですよね。

2023年1月18日(水)
命の誕生

今日は、4年生に性指導をしていただきました。
講師は加茂暁星高等学校の先生です。
「1億から4億という倍率を勝ち取ったとは、すごい!」
「命のはじまりが0.1ミリとは」
「今いることは、奇跡だー。」
などなど、子どもたちからは、素敵なつぶやきがたくさん聞かれました。

2023年1月17日(火)
鍛える

大島小冬の恒例、「縦割り班で縄跳び練習」が始まりました。
体育館や教室前の廊下で縄跳び練習をします。
冷たい空気を吸いながら、縦割り班で数え合ったり、技を教え合ったり。
和むひとときです。
1年生、縄跳びがとっても上手!

2023年1月16日(月)
書初展 開催中!

今年は、全校の子どもたちの力作を1階の廊下に展示しました。
見に来てください。
職員玄関を「ピンポーン」して、
是非、どうぞ!

2023年1月13日(金)
うりこひめ

1年生国語。今、昔話に夢中です。
突然お邪魔して、絵本を読ませていただきました。
一生けん命に聞いてくれる1年生。
つい、熱が入り授業時間をオーバーしてしまいました。
失礼いたしました。

つめのながーいあまのじゃくが、戸の隙間に指をかけると・・・・・
「ぎゃー、ドキドキする!」
こういう反応がたまらない。

2023年1月12日(木)
新春だなあ

今日は、校内書初大会でした。
「書き初め」の始まりは、平安時代の宮中行事だったようですが、
令和の大島小学校も違わぬ雰囲気でした。
凛とした子どもたちの表情、かっこいい!

2023年1月10日(火)
3学期始業式

3学期始業式。キーンと冷えた体育館に、元気いっぱいの子どもたちが集合しました。
今日は、職員全員による劇「干支のおはなし」を披露しました。
全く打ち合わせなく、その場で「先生方で劇をします。」と校長。
さすが大島小の先生たちですね。動揺することなく、堂々と演じてくれました。

なぜ、猫は干支に入らなかったのか。
体の小さな動物が、どうやったら大きな動物の中で一番になれるのか。
相手の気持ちを見抜く洞察力。
何が真実で、何が要らない情報か見極める力の大切さ。
などなど、考えることがたくさんありました。

2022年12月23日(金)
皆様、良いお年をお迎えください。

本日で2学期が終了しました。授業日数は80日。学級閉鎖や休校もなく、大島っ子は元気に乗り切ってくれました。
さて、大島っ子が選んだ「2022楽しかったことランキング」の1位は、「運動会」、「チャレンジウォーク」、「全校遊び」の3つが同列でした。
どれも「全校のみんなで力を合わせなければ成しえないこと」でした。子どもたちが、仲間と力を合わせることの大切さを感じてくれているとしたら、嬉しいことです。
しばらく大雪が心配されます。皆様、どうかお気を付けて。良いお年をお迎えください。

2022年12月22日(木)
覗いてみたら・・・・

やってました、クリスマス会。3・4年生の教室からにぎやかな笑い声。
けん玉対決だそうで、タブレットを使って応援メッセージが入るという・・・
演出といい、アイディアといい、さすがですな!

さて、1年生の子どもたちは、先生たちにあさがおの種を配っていました。とってもあたたかなメッセージを添えて。(泣ける・・・)

2022年12月21日(水)
クリスマス仕様

ようやく雪も落ち着きましたね。子どもたちの通学も少し安心できます。
今週末で2学期終了。学校の中は、クリスマス仕様。今週は、お家の方との個別面談があります。
子どもたちの学習の様子、生活の様子をお話しています。

2022年12月19日(月)
キター!

降りましたね。
本当にみなさん、ありがとうございました。長いこと子どもたちとバスを待っていてくださったり、学校まで送ってくださったり。
今朝の国道は大大大渋滞でした。
「これではいつになってもバスに乗れないぞ。」と、判断した職員がバス停まで歩いて迎えに行きました。
「よーし、学校まで歩くぞ!」と、2年生と6年生の男の子は、歩いて学校まで来ました。
ほっぺたを真っ赤にして到着した彼らが、一段とたくましく見えた朝でした。

2022年12月15日(木)
トラウマを克服するには?

体育「鉄棒」  私は「鉄棒」というと・・・
鉄棒→冬→冷たい→痛い→こわい
というイメージがあって苦手です。
5・6年生もそれぞれ「低学年の時、顔から落ちた」「足かけ回りは、痛い」というイメージがあったそうです。でも今日は、みんな目標とする技が出来ました!

担当の先生が言いました。
「もちろん、練習の成果もあるけど、挑戦しようとする『勇気』がとっても大事だよ。」

2022年12月14日(水)
2022 大島小楽しかったことランキング

校長室前に、ポストを設置しました。
2022年、大島小の子どもたちが楽しかったことって何だろうな?
発表は、12月23日終業式にて。

2022年12月13日(火)
サンタが大島小にやってきた

12月の音楽集会といえば・・・・
やっぱりクリスマスソングですよね。
歌「サンタが町にやってくる」では、子どもたちが衣装を着けて、サンタになったりトナカイになったり。
手づくりのマラカス、すずやトライアングルなどの楽器も入って、楽しく歌いました。
歌に合わせて、子どもたちにプレゼントを配っているのは、音楽主任サンタです。

2022年12月12日(月)
12月と思えませんね

昼休み、あたたかな日差しのもと、のんびりとグラウンドで楽しむ子どもたちの姿。
新潟の冬とは思えませんよね。

2022年12月9日(金)
だから、子どもは素敵だ!

1時間目、3・4年生の教室を覗くと、子どもたちが真剣な顔でクラス会議をしていました。昨日、学級内でトラブルがあったようです。
まずそれを自分たちで会議を開いて解決しようとするところが、素敵です。
次に、子どもたちの発言を聞いていると、
「自分だけ楽しい、それで良いのか。」
「このクラスにいるのもあと3か月、ギスギスした雰囲気は嫌だ。」
「泣いている人がいたら、みんなで慰めるクラスになりたい。」
すると、ある女の子が、
「泣いている人に、どうしたの?って聞いても答えられないと思う。だから、私は、黙ってその人のそばにいてあげたい。」
と、発言しました。
子どもたちの心って、本当に、本当に素敵です!

2022年12月7日(水
外は寒いけど、学校の中は楽しいよー!

今日の全校遊びは、「たすけおに」
先生たちも「おに」で登場。
逃げる、逃げる子どもたち、なかなかつかまえられません。
ハアハア、息切れ?
5時間目の授業、大丈夫?

2022年12月6日(火)
大島っ子のブーム

何の写真かというと・・・。
今日の給食時、大島の風が吹き荒れました。落ち葉が舞い上がっていく光景に、子どもたちはパンを食わえたまま口をあんぐり、見入っていました。

さて、最近の大島っ子のブームを紹介します。
運営委員会の子どもたちが「仲良く遊びましょうBOX」を設置しました。
毎週水曜日、BOXに入っているカードを1枚引いて、遊びを決めています。
明日の遊びは「全校おにごっこ」に決定しました。

2022年12月2日(金
真剣なまなざし。その先にあるものは・・・

6年生、国語授業の一コマ。
フェアトレードについて調べていました。
日頃からSDGsについて考えている大島小学校ですから、毎年6年生にとって、この単元は真剣です。
今の世界情勢やカタールで行われている大会からも考える材料はたくさんありそうです。

2022年12月1日(木)
教室に「池」を作っちゃった!

昼休み、2年生が1年生を招待して、ゲーム屋さんをやりました。
水の上を走る船を作ったけど・・・・
だったら池を作ればいいじゃん。教室の中に、見事な池ができました。
生活科と国語科、図工で単元をデザインしましたが、実は、これ理科も入っています。
ゲーム屋さんをよく見ると・・・

風、ゴム、空気の力をうまく使ってゲームが組み立てられていました。

2022年11月30日(水)
九九を唱えてクリスマスツリーを作ろう

2年生は、只今九九の総仕上げ。
学校中の先生方に九九を聞いてもらって、合格したら、カードの裏に貼ってあるクリスマスツリーの飾りをゲットする作戦に出ました。
大島小学校の先生方は、本当にアイディア豊富ですね!
子どもたちのやる気に灯がつきました!

2022年11月29日(火)
しあわせだね

なっしっしーの葉っぱのおかげでしょうか、何ともジューシーな焼き芋になりました。
11月も末だというのに、昨日は、お天気の良い一日でした。
業間休みには、全校の子どもたち、先生たちが集まってきました。2年生の子どもたちは、笑顔で接待。
「おいしいですよー。」「もう一ついかがですか。」
焼き芋を頬張る子どもたちから思わず出た一言。
「今日は、しあわせな日だー。」

2022年11月28日(月)
2年生のヒミツは、これでした!

2年生が密かに話し合っていたのは、これでした。
3・4年生に、なっしっしーの葉っぱが欲しいと頼んだり、給食の時にアナウンスしたり、招待状を作ったり・・・。
今日は、2年生の企画による焼きいもパーティ。
業間休みには、全校の子どもたちが集まるよー!

2022年11月25日(金)
やきいもパーティに来ませんか

2年生から全校のみんなへ焼きいもパーティのお誘いがありました。
期日:11月28日(月)お天気が良さそうです!
「お時間がありましたら、みなさん、ぜひどうぞ!」
2年生の子どもたちより。

2022年11月25日(金)
楽しい しかけ

またまた図書室前に楽しいコーナーが。
大島小学校のスクールアシスタントさんは、いつも子どもたちがわくわくするようなことを計画してくれます。
今回は、折り紙でサンタさんを作って、クリスマスツリーを完成させようという企画です。
そういえばWカップの日本チームのユニホームは、折り紙がモチーフだとか。

2022年11月24日(木)
春が楽しみだなー

SDGs委員会の子どもたちが、学校脇の花壇に球根植えをしてくれました。
花壇脇の道路は、子どもたちの通学路でもあり、中学生も自転車でここを通ります。
「春になったら、今度は自転車でここを通るんだよなー。」
6年生は感慨深いね。

2022年11月21日(月)
こんな小春日和には

あたたかな一日でしたね。
昼休み、1年生は植木鉢洗い。5・6年生は、汗びっしょりサッカーを楽しんでいました。
そして、3・4年生は、というと・・・
今日は、一日社会科見学学習。県庁と自然科学館へ行きました。
先ほど、プラネタリウムでリラックスしながら椅子に寝そべっている(?)子どもたちの写真が学校へ送られてきました!

2022年11月18日(金)
学びはつながっている

三条市は小中一貫教育に取り組んでいます。
16日、大島小の2年生は算数「かけ算」の授業を公開しました。
この授業は、大島中学校、須頃小学校の先生も参加して事前に指導案を検討しながら作り上げた授業です。
2年生「かけ算」の学びは、4年生「面積」→5年生「体積」→6年生「立体の体積」そして、中1「空間図形」につながっています。
こういったことを私たち教師が理解しておくことがとても大事になります。

2022年11月14日(月)
ウケました

先週の木曜日、2年生の子どもたちは、3・4年生にお願いごとをしようと話し合っていました。
今日、いよいよその瞬間がやってきました。

2年生「実は、3・4年生におねがいが・・・」
と、言い終わらないうちに、
4年生「あっごめん。何か悪いことしたんだよね。」って。
まずは、謝ってから話を聞こうとする4年生の様子がとてもかわいらしくて、笑ってしまいました。

2年生のお願いというのは、
「なっしっしーの畑に、ぼくたちも連れて行って」です。

2022年11月10日(木)
「校長先生、これヒミツだよ」

今日の3時間目、2年生教室はある話し合いの真っ最中でした。
「校長先生、誰にも言わないでよ。」
子どもたちは、「ヒミツ」や「ミッション」という言葉が大好き。
ワクワクするんですよね!

今日は作戦を立てて、月曜日に実行するようです。
どうも3・4年生にお願いがあるとか。何でしょうねー。

2022年11月8日(火)
地域に広げよう「大島笑楽幸」の思い

11月12日に行われるスピーチ大会「私のメッセージ」
大島小学校では、児童会の運営委員長さんが代表でスピーチすることになり、
今日は、全校の子どもたちの前でリハーサルをしました。


地域に広げたい「大島笑楽幸」の思いとは・・・・
花を大切にすること
そして、
あいさつで地域のみなさんとつながって
学校のみんなと地域のみなさんが仲良くなることです。

2022年11月6日(日)
Welcome to みのりFestival

みなさん、ご来校有難うございます!
今年は、1年生から6年生までの縦割り班でお店を出しています。
1・2年生の上手な接客、宣伝の姿に感心しています。
後半もどうぞお楽しみください。

2022年11月4日(金)
11月6日 お待ちしています!

11月6日はみのり祭り。
5時間目、5年生が会場準備を始めようとすると、
「僕らも手伝います!」と、3・4年生が駆けつけました。
5年生の的確な指示で、あっという間に会場、受付が出来上がりました。
「お客さんたちを喜ばせたい。」
進んで玄関掃除や落ち葉拾いをする子どもたち。
先生たちの力を借りずに、自分たちでどんどん仕事をしていきます。

大島っ子は素敵すぎる!!

2022年11月2日(水)
さあ、みんなで楽しんじゃおう!

ダンサー中澤利彦さん来校。
今年は中澤さん含め、4人のダンサーが子どもたちにレッスンしてくれました。
夢をもってキラキラしている若者たち。素敵です。

1年生から6年生まで、ダンスの楽しさを存分に味わいました。
みんなの笑顔がはじけました!

あれ?クマがいる!

2022年11月1日(火)
でっかい実がなったもんだ

11月の全校集会は、子どもたちの頑張りの表彰でした。
新潟県競書大会、持久走記録会など、春に花粉付けをしたあきづきが、秋に大きく実ったように、
子どもたちの毎日の地道な努力が、大きく花開いた秋でした。

一人一人の子どもたちが自分なりの目標を決め、努力する姿こそが、尊いと思っています。

2022年10月31日(月)
11月6日は、みのり祭りです

今年は縦割り班で、お店を出します。
準備時間は3時間。「制約」は、子どもたちにタイムマネージメント力を培います。
ゴールから逆算し、今、何をしなければならないか。時間を無駄にしている暇なんてありません。
さて、今年はEnglish club もビデオ出演。
開閉会式には、3〜6年生の合唱「ゆうき」もお聴きいただけます。
お楽しみに!

2022年10月28日(金)
愛する人、愛する場所、それが「ふるさと」

今日は、大島中学校の生徒が母校大島小学校へやってきて、地域ゴミ拾いウォークをしました。
中学生のお兄さん、お姉さんが来るというので、大島小の子どもたちは、朝からワクワクしていました。
ゴミ拾いウォーク閉会式では、参加された地域のみなさんへ、
1年生から中学3年生の子どもたちが、感謝の気持ちを込めて「地球星歌」合唱をプレゼントしました。

2022年10月27日(木)
Trick or Treat

入学当初の英語の授業は、サンジーワカ先生と一緒に、歌を楽しんでいた1年生。
もうすっかり英語に慣れました。
今日は、色、数の英語を習って、
Happy Halloweenを存分に楽しみました!

2022年10月26日(水)
秋晴れ

朝晩はすっかり冷え込みますが、ここ2日間ほど秋晴れのいいお天気が続いています。
昨日は、2年生が芋ほりをしました。たった一畝しか植えなかったのですが、
まあ、出るわ出るわ。大きなサツマイモがごろごろ出てきました。
「こんなところにも!」
畝からずい分と離れた土の下からも出てきてびっくりしました。

やさしいお兄さん、お姉さんの2年生は、
「こんな楽しい芋ほり、1年生も誘ってあげよう。」
写真の黄色い帽子は、1年生です。

2022年10月25日(火)
深い学び

先日、1年生の子どもたちは、須頃保育所へ音読発表をしてきました。
これが、国語単元「サラダで元気」の学習のゴールです。
大島小の学びには、いつも「なぜ、学ぶのか」という必要感があります。
音読発表会に向けて、場面の読み取りや音読の練習はもちろん、先輩の2年生からアドバイスをもらう学習も組み込みました。
どのように表現したら伝わるか、学び合う姿がありました。

さて、今日は3・4年生が通水100年を迎えた大河津分水へ校外学習に出かけました。
学ぶ目的を明確にしているからこそ、子どもたちは成長するんだと思います。

2022年10月21日(金)
さあ、いよいよ

2年生が育ててきたさつまいも。
今年も収穫時期がやってきました。
つるがすごい!
校舎まで這い上がってきそうな勢いです。
つるはリースに。
そして、おいもは・・・・。
美味しそうだなー。

2022年10月20日(木)
応援が子どもたちの背中を押してくれました。

今日は、持久走記録会。天気は、ばっちり秋晴れです。
今年は、伴走・誘導・応援ボランティアを募集したところ、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、多くのみなさんが駆けつけてくださいました。
5・6年生もボランティアとして運営を助けてくれました。
「誰かのために自分の力を尽くす」
こんな気持ちが大きな応援となり、走る子どもたち一人一人に届き、
新記録が続出した大会となりました。

2022年10月19日(水)
「誰かのために尽くすこと」を教えてくれた人

鈴木美奈先生がご来校。
アフガニスタン、マラウイ、ナイジェリアなどで、「国境なき医師団」として活躍されている産婦人科医師です。
卒業した現在の中学1年生の子どもたちは、美奈先生から大きな影響を受けました。
「みんなの幸せを願う気持ち」や「誰かのために自分の力をつかう喜び」を教えてくれました。
今回は、5・6年生がキャリア教育の授業をお願いしました。

美奈先生は来年1月から、今度はイエメンです。
ご活躍をお祈りしています。

2022年10月17日(月)
いよいよ

11月6日 みのり祭り
秋の児童会行事です。今年は、縦割り班で店を出します。
子どもたちには、思いっきり楽しんでほしいなあ。
いよいよ、今日から縦割り班で準備が始まりました。
まずは、どんなお店を出すか相談しました。

2022年10月14日(金)
ジュピターだ!

科学教育センターから関谷先生が来てくださり、大崎山星空観察会。
大きな望遠鏡で土星と木星を見せてくださいました。また、iPadを夜空にかざすと星座が浮かび上がるというワクワク体験も。
翌日は、森林カウンセラーの小林先生から、大崎山の植物をたくさん教えていただきました。
自然の不思議がいっぱい。
スラックラインやマウンテンバイクの体験もあり、
もう数えきれないくらい魅力的な活動が仕組まれたプログラムでした。

2022年10月13日(木)
いってらっしゃい!唯一無二のプログラム

5年生が自然教室へ出発しました。
年度当初の予定とは大きく変わりましたが、担任が一人一人の子どもたちを思って、後にも先にもない唯一無二のプログラムを計画してくれました。
出発する子どもたちに、次のように話しました。
「この2日間の自然教室に、彩を添えるのは、あなたたちです。自分が楽しむだけでなく、誰かのために自分の力をつかうという、本当の楽しさを味わってきてください。」

2022年10月12日(水)
Runner

体育の時間はもちろん、業間休みも、昼休みも、放課後も
♪走る 走る オレたち 流れる汗もそのままに♪
という感じの子どもたちがいます。
ただ走る、ひたすら走る。
苦しいとか、周数を増やそうとか、友だちに勝とうとか、
そんな感じは全くなく、ただただ自分の決めた目当てに向かってひた走る姿に感動してしまいます。

2022年10月11日(火
「主体的・対話的で深い学び」を具現しました

10月の全校集会、校長講話は、先生方に無茶ぶり。
二人一組になって、詩集、工藤直子「のはらうた」から一編の詩を選び、音読してもらうことにしました。

「どれにしようか」と詩集全編を読む、一編選ぶ、選んだ理由を相手に伝える、相手の考えを知る、どの詩にするか話し合う、詩の伝えたいことは何か考える、どのように表現したら良いか考える、聞き手に伝わるよう表現方法を工夫する・・・。
大島小学校の先生方の取組は、まさに国語科においての「主体的・対話的で・・・」の学びの姿でした。
それぞれの発表を聴いてくれた子どもたちの感想が、これまたあたたかい。
そして、深い洞察力に感心しきり。

先生たち・子どもたちで作り上げた詩の学習、「深い学び」でした。

2022年10月7日(金)
寒い日でしたが、ほっこりしました

チャレンジウォークの予備日でしたので、今日はお弁当の日でした。
お家のみなさんには、お手数をおかけして申し訳なかったのですが、
子どもたちにとって、お弁当というのは格別なんですよね。
4時間目からもう、そわそわワクワク。
大島っ子のお弁当のデザートは、やはり・・・フルーツなんですね。豪華だなー。

2022年10月5日(水)
勇気

♪こどもは ひとりひとり 心に ひとつぶ
勇気をもって 生まれてくる♪

大島小の子どもたちの声って、どうしてあんなに澄んだ声なんでしょうか。
毎年、泣けちゃいます。
明日は、市内小学校音楽祭です。今年の歌は中川季枝子作詞「ゆうき」です。
出番は11時過ぎ。体育文化会館にて。

2022年10月4日(火)
大島を学ぶ・味わう

子どもたちは、只今大島を堪能中。
猪熊農園さんでは、南国フルーツ「ポポ?」をいただきました。バナナのような、アボガドのような、メロンのような・・・。初めての味で美味しかったです。
どこまでも探究心旺盛な猪熊さん。ずっとお話をお聞きしていたい。
次は、工業団地、西巻印刷さんへ。
「これって、あの高級ブランドの○○のパッケージですよね。」
恐る恐る箱を触らせていただきました。

2022年10月4日(火)
大島が大好き!

今日は、チャレンジウォーク。
子どもたちは、5班に分かれて先ほど出発しました。今回は、学校運営協議会のみなさんや保護者のみなさんも参加され、子どもたちと大島地区の魅力を再発見します。
「私が子どもの頃はね・・・・」
そんな話が聞けることがとても楽しみです。

さて、なっしっし―大作戦へもたくさんのお声が届いています。
市内の小学生からのお手紙もあり、子どもたちは大喜び。
皆様、本当に有難うございます!

2022年10月3日(月)
みんなと一緒だから、がんばれる

10月20日、大島小持久走大会。
今日から練習がスタートしました。毎年、全校練習には先生方のアイディアが光ります。
子どもたちが頑張れるように、楽しく取り組めるように、
今年は、一人一人の顔ステックが登場。走った周数だけステックが進んでいきます。

先生方の顔ステックも用意されちゃいました。これでは、膝が痛いだの、腰が痛いだの言ってられません。子どもたちが励ましてくれます。
みんなで取り組むから頑張れる。
今年は、保護者、地域の方にも参加を呼び掛けています。走らなくったって、応援だけでも良いんです。
参加者募集中!

2022年9月30日(金)
100人の皆様のお声をお待ちしています

なっしっしーの販売は終わりましたが、
子どもたちの学びはまだまだ続きます。

「なっしっしー」は、これから落葉します。そして、もうすでに来年の結実の準備をスタートさせています。
今年、「なっしっしー」は、たくさんの実をつけました。
そして、食された方はお感じになられたと思いますが、水分がたっぷりでとっても甘かった。
さて、来年も甘くて、水分たっぷりの「あきづき」をたくさん栽培しますか?
実は、ここが問題です。
たくさん結実する、糖度が高い・・・それだけ「なっしっしー」は頑張ったということです。つまり、「なっしっしー」は自らの樹命を削って、おいしい梨を作ってくれたということです。
こんなことを考え始めたら、何だかとても複雑な気持ちになりました。

人の嗜好を追求し過ぎないことも大事なのではないか、
とすると、どんな栽培方法がいいのか
いよいよ子どもたちは、SDGsに向かっていきます。

「梨の木プロジェクト」の学びは深いなあ・・・・

2022年9月27日(火)
完売しました!ご協力ありがとうございました。

大盛況でした。皆様ありがとうございました。
三条市を盛り上げたい!
元気と笑顔を届けたい!
そんな子どもたちの願いが多くの皆様に届いたら嬉しいです。
本日6時10分からのNHKの地方コーナーで、子どもたちの様子が放送されます。是非、ご覧ください。

滝沢市長様にも梨をお届けし、活動報告をさせていただきました。
ありがとうございました。

2022年9月26日(月)
明日27日、二七の市で売るよ。 みんな来てね!

大島小発「なっしっしー」、いよいよ販売です。
「多くの方に味わっていただきたい。」子どもたちの願いです。

「まちやま」の近くにあるステージえんがわの辺りで出店します。
一袋、500円と300円を用意しました。子どもたちは、一つ一つの袋にシールを貼り、これまでの歩みを綴ったパンフレットも入れました。
みなさん、ぜひ買いに来てください!

2022年9月26日(月
本物は子どもたちを刺激する!

全校の子どもたちと「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」に行ってきました。
子どもたちは夢中でした。
学芸員さんからは、感性を働かせて鑑賞できるようにワークシートを準備していただきました。
本物は、子どもたちの潜在能力を刺激します。

2022年9月21日(水)
なっしっしーは強かった!

台風一過の「なっしっしー農園」です。
子どもたちが袋がけしたなっしっしーは、しっかりと枝につかまっていました。
この力強さはどこから?
実は、春からの作業にたくさんの秘密がありました。果樹栽培は奥が深い。

いや、子どもたちが作った案山子たちが身を挺して守った?

2022年9月20日(火)
祈り

どんなに事前に分かっていても
どんなに警戒していても
自然の猛威の前では
祈ることしかできません
収穫直前の「なっしっしー」を台風14号が・・・・

明日、子どもたちと農園に行ってみようと思います。
どんな状況であろうが、大島っ子は負けません。
地域のみなさんから育てていただいた大島魂!

2022年9月15日(木)
のはらうた」に囲まれて

大島小学校のスクールアシスタントさんの作品です。
階段のまわりは「のはらみんな」の詩でいっぱいです。

のはらみんなの代理人 工藤直子より
『草むらで ひなたぼっこしているところです
となりで いしころかずおくんもうとうとしています
そのまた となりで こりすすみえさんが
しっぽのていれをしています』

あれれ、これ大島小学校のお話みたい。広い芝生では 子どもたちがサッカーに夢中。2年生教室では こおろぎの涼しげな鳴声

2022年9月14日(水)
はっきり・ばっちり・すっきり

栄養士さんから食育の授業をしていただきました。(3・4年生)
本時のテーマは、「朝ごはんパワーを知ろう」
黄の食品は、あたまはっきり
赤の食品は、からだばっちり
緑の食品は、おなかすっきり
一人一人が、朝ごはんパワー満点のメニューを考えました。
お家の人からの一言、お願いします。

2022年9月13日(火)
本物がもつ力

三条総合グラウンドで陸上記録会をさせていただきました。
今年は、感染予防のため、全市ではなく近隣の学校さんとの記録会となりました。
素晴らしい環境で走ることのできる幸せを感じました。
学校のグラウンドでは見られない子どもたちの潜在的なパワーが発揮されました。
本物ってすごいなー。

2022年9月12日(月)
こっ、こっ、これは・・・うまーい!!

なっしっしーを9月27日の二・七の市で売ることにします。
販売戦略に先立って、まずは食べてみました。
「うわー!おいしい」
子どもたちから感嘆の声が上がります。
子どもたちのつぶやきは、どんな宣伝文句も超えてしまいます。
二七の市で、この感動を伝えたい子どもたち。

「あきづき」には、王冠があるんですって!

2022年9月9日(金)
今年は10月4日「大好き大島!チャレンジウォーク

「大島に愛着と誇りを」
昨年から、大島の歴史を学びながら縦割り班で大島地域を歩く「チャレンジウォーク」を実施しています。
これは、単に決められたコースを歩く遠足とは違います。
まず、高学年が大島地域の歴史を学びます。
その学習をもとに、それぞれのグループで歩くコースを決めます。
今年は、学校運営協議会のみなさんも参加してくださることになりました。
地域のみなさんから、大島の魅力をたくさん教えていただきます。
子どもたちは、もっともっと大島を好きになりそうです。

2022年9月8日(木)
T度  W度  X度

5・6年生 音楽
ミュージックラボで和音の学習
リズムも付けて、楽しく作曲?

2022年9月7日(水)
農園じまい

2年生、今日は農園じまい。
市で買ってきた苗を植え、たくさんの野菜を育て収穫しました。
みんなで協力して、きれいに後片付けをしました。
「ありがとう」「来年もよろしくね」
子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。

2022年9月6日(火)
なっしっしーをどうする?

さて、いよいよ収穫時期が近づいた「なっしっしー」(3・4年生が育てている梨の木です)をどうする?
今日は、話し合いをしました。
「食べたい」、「食べさせたい」、「売る」、「ありがとうを伝えたい」、「みんなを元気にしたい」
子どもたちから出た意見を
「なぜ?」「何のために?」「誰に?」
と、丁寧に掘り下げていきました。
子どもたちは、いよいよ学びの本質に迫っていきます。

2022年9月5日(月)
たまごわりサッカー

1・2年生体育
只今、「たまごわりサッカー」の作戦会議中。
たまご、見えますか?
守備と攻撃について、知恵を出し合う子どもたち。

2022年9月2日(金)
9月27日 「二七の市」デビュー

3・4年生が育ててきた梨「あきづき」を、子どもたちが「二七の市」で売ることにします。
今日9月2日、市(いち)の下見をしてきました。
ライバルのお店がたくさん。梨、桃、ブドウの出店がずらーっと。
「どちらからですか?」と、お尋ねすると、
「わたしら、代官島、大島らて」
「私は、大島小学校なんです。」と、言うと
「おっ、ライバルらね。」

2022年9月1日(木)
ほっとタイム

2学期がスタートしてから、子どもたちは元気に学校に通っています。
しかし、それで大人が安心してはいけない。
大島小学校は、常に子どもたちの心に寄り添う学校でありたい。
今日は、担任が子どもたち一人一人と丁寧に向き合って話を聞きました。
何でも話して良いんだよ。

2022年8月31日(水)
シリーズ「大島小の道徳

今日の5・6年生の道徳の授業は「自然愛護」。
人間は、生活を豊かにすることを優先し、十分な思慮や節度を欠いて自然と接してきたこと、人間も自然の中で生かされているのだということに気づかせたい、そんな思いで授業を組み立てました。
子どもたちの考えは・・・・
「ゴミを捨てない、生き物を大切にするといった小さなことでもいいから、自分たちができることをやろう。」
「学校のいずみの森を整備しようよ。」
「地域の人にも発信して、一緒にゴミ拾いウォークをするのはどうだろう。」
実践意欲の高まりを感じた授業でした。

2022年8月29日(月)
9月は防災月間

小千谷震災ミュージアム「そなえ館」から、講師の先生をお招きして、防災授業を行いました。
1923年9月1日に発生した「関東大震災」、1959年9月26日に発生した「伊勢湾台風」、立春から二百十日の9月上旬は台風や強風が起こりやすい。
などといった理由から、9月は防災月間とされています。
講師の先生からは、身近かな材料を用いた身を守るグッズの作り方を教えていただきました。
写真は、新聞紙で作ったスリッパです。

2022年7月22日(金)
1学期終業式の朝・・・・

終業式の朝、子どもたちを出迎えたのは、素敵な「詩」でした。
階段のおどり場に、素敵なイラストとともに。

昨日の放課後、SA(スクールアシスタント)さんたちが、
子どもたちのために用意をしてくれました。

一人一人の子どもたちにとって、充実した夏休みになりますように。

2022年7月21日(木)
じ・ま・ん

学校の「いずみの森」にカブトムシ。
今朝、職員が見つけました。
朝は、1年生教室の前で子どもたちをお出迎え。

大島小「いずみの森」は、自然の宝庫。
スズメバチには、注意してください。

2022年7月20日(水)
大島小学校は、カエルの学校?

夏休み直前、2年生は農園の収穫に大忙し。
「先生、見て見て、ここはカエルの学校だー!」
そうなんです。この時期、大島小学校のグラウンドをかわいい小さなカエルたちがぴょんぴょん跳ぶんです。
うっかりすると、踏んでしまいそう?!
どんなにちいさな生き物たちにも心を寄せる子どもたち。
彼らのつぶやきを聴いているだけで、心が癒されるんですよね。

2022年7月19日(火)
夏だ!

7月の音楽集会。
「にじ」、「YUME日和」を歌いました。
子どもたちの澄んだ声が体育館に響きました。2年生は、ダンスも付けて歌ってくれました。
今度、「おおじまの里」へ行って、おじいちゃん、おばちゃんに披露するんですって。
すてきですねー。
最後は、
「夏だ!」を歌いました。楽しかったなあ。

2022年7月15日(金)
やさしいなあ

保健室の先生に赤ちゃんが生まれるというので、今日はお別れ会。
手紙やメッセージカードをもって、子どもたちが続々と職員室へ。
全校の子どもたちが、あたらしい命を応援しているよ!

2022年7月14日(木)
1年生、シャボン玉大会だよ

1年生からシャボン玉を見せてもらいました。
アイディアがすごい!
うちわのほね、網目の細かい袋、針金にモールを巻き付けたもの、などなど。
おっきいシャボン玉、ちーさなシャボン玉、長細いシャボン玉、多重シャボン玉、
いろんなシャボン玉が生まれました。

2022年7月13日(水)
7・13 水害想定 引き渡し訓練

昨年から、「ドライブスルー」での引き渡し訓練をしています。
子どもたちを安全に、確実に引き渡す
迎えに来た保護者の安全をどう確保するか
がテーマです。

2022年7月12日(火)
にいがた緑の陣、取材

ゴーヤのオーナたちに取材がありました。
環境課のご協力のもと、緑のカーテンに取り組んでいる大島小学校。
今日は、「月刊にいがた」の取材を受けました。

2022年7月11日(月)
誰ですか?

大島小梨の木プロジェクト、夏休み直前大作戦!
梨畑に、6体の案山子が登場。
これがまた、完成度が高い。
カラス除けのために作りましたが、梨畑に行く大人たちがドキッとします。

2022年7月7日(木)
子どもたちの願いは・・・・

大島小学校は、毎年全校で七夕の短冊を飾ります。
子どもたちは、どんな願いごとをしたのかな?
「かぞくでキャンプに行けますように」
「かぞくで旅行に行けますように」
「みんなが元気でいられますように」

家族、友だち、みーんなが幸せになれますように。

2022年7月6日(水)
自分でABCDを付けてみよう

6月21日〜7月4日まで「げんきもりもりぐっすりウィーク」に取り組みました。
今回は、子どもたちが自分で評価してみました。
なかなか守れない寝る時間、見たいテレビがある、どうやったら守れる?
「ビデオに撮ったら?」「いっそ、リモコン隠しちゃえー」
5・6年生は、対策会議を開きました。11月の第2回調査が楽しみ?

2022年7月5日(火)
Save All,Share Love

あの鈴木美奈医師が来校。
5・6年生、そして、保護者の皆様が、新潟PUSHプロジェクト「AED」講習を受講しました。
ちゃんと受講証明書もいただけるんですよ。

昨年卒業した子どもたち、美奈先生に会いたいだろうなあ。
アフリカマラウイのお土産があるそうです。

2022年7月4日(月)
7.13 近づく

防災ステーションの職員の方からご来校いただき、5・6年生は、防災の授業を受けました。
第1次避難所はどこ?
大島小学校は、第2次避難所です。
何を持っていけばいいの?
生きるために必要な水分量とは?
学んだことを生かして、夏休みに防災キャンプをしてみようと思います。

2022年7月1日(金)
Let’s make "Tanzaku"

I want to〜
行きたい場所, 欲しいもの、やりたいこと、食べたいもの、なりたいもの。
子どもたちは、”Tanzaku”に願い事を書きました。

2022年6月30日(木)
今日は、大崎浄水場

3・4年生、社会科見学学習で、大崎浄水場に出かけていきました。
午後からは、5・6年生、大島中学校で絆スクール集会です。
明日から、もう7月!
子どもたちは、充実した1学期を過ごしています。

2022年6月29日(水)
三条市は魅力的!

6年生、社会科の学習で三条市議場、政策推進課を訪ねました。三条市の少子化対策などをお聞きしました。
担当してくださった職員の方は、子どもたちの事前の質問について、一生懸命調べてくださっていました。
お話から三条の魅力をたくさん発見することができました。
知っていましたか?
ある調査では、住みたい町ランキング第1位だとか!

2022年6月28日(火)
見て!ぼくらの農園

2年生の農園です。
とうもろこし、トマト、ピーマン、かぼちゃ、きゅうりに枝豆。
すごい!すごい!
みんな、育てるの上手だなあ。

2022年6月27日(月)
想いは広がって

「地域の人と花でつながりたい」
子どもたちの想いは広がって
児童クラブの先生と花植えをしました。
先日、5・6年生は、「おおじまの里」へ出かけていき、お花の苗を植えさせていただきました。
「花を育てる」「桃を育てる」「梨を育てる」は、
ここ大島のDNAですね。

2022年6月24日(金)
1・2年生お出かけ

生活科「こうえんであそぼう」
今日は、一ノ木戸ポプラ公園へお出かけです。
なんとかお天気がもつといいのですが・・・

2022年6月23日(木)
想いをつなぐ

昨年卒業した子どもたちの想いを、今年は5・6年生14人が繋ぎます。
「地域の人たちとお花でつながりたい。」
「学校を花でいっぱいにして、地域の方から遊びに来ていただきたい。」

今年は、子どもたちが花壇のデザインをし、子どもたち自らお花屋さんへ苗を買いに行きました。
植え付けも、水やりも、花の世話も、子どもたちの力でやります。
自分でやってみると分かることがきっとたくさんあります。
一番感じて欲しいのは、
周りの人に対する優しさ、思いやりの尊さです。

2022年6月22日(水)
おこだでませんように

今日は1年生が、担任の先生からとっても素敵な絵本を読んでもらっていました。
くすのきしげのり作「おこだでませんように」
あとがきにこんなことが書いてありました。
「子どもたち一人一人に、その時々でゆれうごく心があります。そして、どの子の心の中にも、このお話の「ぼく」のような思いがあるのです。どうか、私たち大人こそが、とらわれのない素直なまなざしをもち、子どもたちの心の中にある祈りのような思いに気づくことができますように。」

2022年6月21日(火)
水泳授業、始まりました!

今日は、1〜6年生まで、水泳授業がありました。
先生たちのアイディアがすごい!
シャワーが密にならないようフラフープを置いて調整。いつもなら「キャー冷たい!」と走り抜けていた子どもたちも、しっかりシャワーできました。
プールサイドは、間隔を開けて。

2022年6月20日(月
1分14秒とは?

5時間目、3・4年生複式教室。
どうも算数の授業のようです。
「今日の記録は、1分14秒」と、先生。
何の記録だと思いますか?

2022年6月17日(金)
読書週間 はじまるよー

大島小学校図書館では
6月17日〜6月23日 校内読書週間です。
委員会の子どもたちの考えたイベントも楽しそう。
担任の先生たちからの読み聞かせもあるよー。

2022年6月16日(木)
自己記録更新

令和4年度体力テストを実施しました。
子どもたちは、昨年の記録と比べながら
「わっ、伸びたぞ!」
と、満足そう。
今年の大島小の「1校1取組」は・・・・

2022年6月15日(水)
保育所の子どもたち、運動会練習

大島小学校の体育館で、須頃保育所の子どもたちが運動会練習をしていました。
ちょっと見せてもらいました。
素敵!
きびきびとしていて、元気が良くて・・・・
来年の運動会には、1年生としてグラウンドを駆け回ってね!

2022年6月14日(火)
この赤いバラは

校門脇に、今、真っ赤な赤い薔薇が咲いています。
これは、昨年、管理士さんと教頭先生が植えてくださり、世話をしてくださっている薔薇。
その横にも、珍しい紫陽花のような花が。

2022年6月13日(月)
来週から「ぐっすりウィーク」だよ

大島小学校では、年2回ぐっすりウィークを計画して、
一人一人が自分の生活を振り返る機会にしています。

なぜ?早寝、早起きが良いのだろう。
なぜ?メディアは2時間ぐらいが良いのだろう。

子どもたちは、「〜しちゃダメ」「〜しなさい」と言われるより、
「なぜ良いか」が分かると、ぐんぐん伸びると思うんですよね。

2022年6月10日(金)
外は雨だけど

元気に朗読する声が聞こえるので、2階に上がってみると、
2年生が国語の朗読真っ最中。
お面を付けて、役になりきって読んでいます。
お面って不思議ですよ。お面をつけるだけで、登場人物の心情が伝わります。
お隣では1年生が図画工作に夢中。考えて作るのが大、大、大好きな1年生です。

2022年6月9日(木)
只今、チャレンジタイムです

毎週木曜日、昼休みの後半20分間は、チャレンジタイムです。子どもたちが、自らプリント学習に取り組んでいます。
基礎学力向上には、このような日々の積み重ねが大事ですね。
子どもたちも、この時間は、集中力がUP!

2022年6月8日(水)
先生たちも勉強

大島小学校では、道徳の授業研究に力を入れています。
上越教育大学の早川教授より、
「ロールプレイング」についてご指導いただきました。
子どもたちのためにしっかり学んで、活かしていきますね。

2022年6月6日(月)
修学旅行に行ってきました

青い海、青い空。
佐渡島は、子どもたちをやさしく迎えてくれました。
10年ぶりくらいに鼓童のしんちゃん先生に会いました。
還暦を過ぎてもなお、子どもたちに太鼓の楽しさを伝えていました。
佐渡のみなさんの「佐渡愛」に感動しました。
「大島小学校?あの梨の木プロジェクトで有名な。」と、声をかけていただいたときは、
びっくりしました。

2022年6月1日(水)
サンジーワカ先生のお国は

2年生ってすごい。
今日は、サンジーワカ先生が、スリランカのお話をしてくださいました。
なんと、全て英語で。
なんと、それを楽しむ2年生。
写真や、知ってる単語を手掛かりに、子どもたちが一生懸命理解しようとしているのが伝わりました。
「英語?分からない」なんて、諦めちゃダメですね。

2022年5月31日(火)
ぼくたちは、本気です

大島小の「梨の木プロジェクト」は、ただの体験活動ではありません。
生産者として責任をもって、梨を栽培し、販売します。
収益は、来年度の栽培費用となります。
持続可能な取り組みです。

と、子どもたちは、農業に携わる生産者の一員としての自覚をもって、頑張っています!

2022年5月30日(月)
プール、楽しみだなあ

4・5・6年生がプールの清掃をしてくれました。
きれいになりました。
楽しみにしていてください。
1年生は、大きなプールでびっくりするかもね。

2022年5月27日(金)
なっしっしー オーディション

梨の木プロジェクト情報
今日は、摘果です。
どの実を落として、どの実を残す?
「5番果を残します。」
って、分かるのかな?子どもたち。
さすが大島っ子です。
せっせと的確に摘果。お見事!

2022年5月26日(木)
今日から「学習ぐんぐんウィーク」

三条おおじま学園の3校で取り組んでいます。
今日から6月2日まで、テレビを消して読書をしたり、自主学習をしたり、
家庭学習に取り組みましょう。
さて、大島小学校の図書室の前には、3匹のこぶたが登場しました。
本を借りるのが、ますます楽しくなりそうです!

2022年5月25日(水)
底知れぬエネルギー

運動会が終わり、今度はスポーツテストに燃える子どもたち。
すごいエネルギー。
どこまでも伸びようとする躍動感がみなぎっています。
今日は、これからプール清掃です。
水着の準備もバッチリ。何だか、とっても楽しそう。

2022年5月24日(火)
ご声援、ありがとうございました!

5月21日(土)、無事に大島小学校の運動会を行うことができました。
たくさんの応援をいただきました。
感謝!感謝!

2022年5月19日(木)
どっちが勝つか、全く分からない

応援合戦、
赤組も白組も本当によく練習したね。
もう、どっちにも応援賞をあげたいよ。

2022年5月18日(水)
3分の壁

応援は、3分間。
3分を越えてはなりませね。
「このままでは、負けてしまう。」
白組応援団の子どもたちは考えました。悩みました。でも、諦めませんでした。
今日、応援団の子どもたちは、白組のみんなを集めて改善策を提案しました。
見事!大成功!
あとは、本番に全てを出し切ります。

2022年5月17日(火)
今年もやります、エンドレスオセロ

今年は、子どもたちの得点、お家のみなさんの得点、全部合算します。
「わが子のチームを勝たせたい!」
そう思っているお家のみなさん、
参加しなければいけませんよ!

2022年5月16日(月)
全校リレーに挑戦します

今年の運動会は、全校リレーに挑戦します。
1年生から6年生までが一つのバトンを繋ぎます。
これは、簡単なことではありません。
1・2年生が次の人へバトンを渡す姿、3年生以上が友だちを信じて、前を向いてバトンをもらう姿を見ると、
どれだけ練習したのかと感動します。
これは、大島小の子どもたちにしかできないことだと思っています。
一人一人が自律している姿です。

2022年5月13日(金)
何だか分かりますか?

大島小「梨の木プロジェクト」
梨の実ですよ!
感激!!!

2022年5月12日(木)
今!五軍による戦いの火蓋は切られた!

にいがた緑の陣、スタートしました。
三条軍、加茂軍、新発田軍、上越軍、村上軍の5軍で勝負です。
三条軍を代表する大島小学校のオーナーたち、やる気満々です。
ゴーヤの収穫数、第1位を狙います。

2022年5月11日(水)
オーナーになりませんか?

何のオーナー?
それは、ゴーヤです。
三条市環境課を通して、大島小学校は、「新潟緑の陣」に参加します。
ゴーヤを6苗頂き、様々な団体とゴーヤの収穫数を争うのだそうです。
「やってみたい人ー!」と
SDGs委員会担当の先生が呼びかけたところ、11名の子どもたち達が手を挙げてくれました。
これから、オーナーさんたちは、じゃんじゃんゴーヤを育てて環境問題についても考えていきます。
もちろん、収穫したゴーヤは、オーナーさんたちのものです。

2022年5月10日(火)
プランニング力は、大事

大島小学校の子どもたちが、主体的に行動できる秘密が分かりました。
先を見通す力、プランニング力をもっているからです。
ゴールに対して逆向き設計をし、「今、何をすべきか」「何のためにしているのか」を常に意識しているのです。
今朝は応援団が1、2年生に出前応援練習。
計画表は、子どもたちの文字でびっしり。

2022年5月9日(月)
6月には佐渡へ修学旅行

6年生、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方から、出前授業をしていただきました。
楽しみです!カーフェリーで行きます。
みんな、佐渡は初めてです。

2022年5月2日(月)
かっこいい!応援団結団式

朝、8:15〜体育館で応援団結団式が行われました。
きびきびした子どもたちの動き。
堂々とした応援団長の決意表明。
全校の子どもたちの目の輝き。
とにかく、かっこいい!
運動会は、一人一人の子どもたちが成長するビッグチャンス。
当日まで約20日間、うまくいくことばかりじゃない。
「練習が大変」、「時間がない」、「こんなはずでは…」
こんな気持ちとたたかいながら、子どもたちは自分で考え、乗り越えていくんだと思います。

2022年4月28日(木)
ALTサンジーワカ先生と1年生

1年生、英語の学習をスタート。
セブンステップス、チェッコリダンスを一緒に歌って、踊りました。
123・・・ようやく習い始めた数字ですが、こんな風に、音楽の授業の中に英語を取り入れると
子どもたちは、とても楽しく学習できます。

2022年4月27日(水)
はじめての大島小図書室

もうすっかり大島小学校の生活に慣れた1年生。
今日から本を借りて、お家での読書が始まります。
大島小学校では、お家の人と読書を楽しむ家読を推奨しています。

2022年4月26日(火)
これが、大島笑・楽・幸だ!

1年ぶりに、子どもたちが歌う児童会歌を聴きました。すてきでした。
今日は、1年生を迎える会。

「どうやったら、楽しんでもらえるかな?」
各学年の1年生を思う気持ちが伝わってきました。
覚えたての校歌を披露した1年生。お兄さん、お姉さんの思いにしっかりと応えてくれました。

大島笑・楽・幸(小学校)って、子どもたちがお互いを思いやり、一つのことに向かって進むとき、実現するんですね。

2022年4月25日(月)
いよいよ運動会プロジェクト、スタート!

さあ、5月21日の運動会に向けて、子どもたちが、動き出しました。
今年も「子どもが主役」の運動会をします。
4〜6年生の子どもたちがアイディアを出し、練習計画を立て、全校を動かします。
まだまだコロナ禍、様々な制約の中を子どもたちは、考え、乗り越えます。

2022年4月22日(金)
第1回、学習参観

今日は、第1回、学習参観日。
全校で、道徳の授業を公開しました。
1年生、良い姿勢で勉強していたなあ。
大きな声で、お返事していたなあ。
お家の方も、とっても安心していましたよ。

2022年4月21日(木)
5月の末には、オーディション?(花粉付けB)

花粉付けが終わると、次の作業は摘果になります。
子どもたちが、どの実を残すのか、自ら判断していくのだそうです。
なぜ、摘果するのかを知ることで、この梨の木を大切に育てていく意味が分かります。

2022年4月21日(木)
「あきづき」の花粉ではダメなんです(花粉付けA)

どんなふうに梨の実がなるのか、じっくり教えていただきました。
「ほー」
「へー」
「なるほど」
教室では学べない、深い学びがあります。

2022年4月21日(木)
優しい気持ちが、おいしい梨をつくる(花粉付け@

3・4年生、花粉付けに挑みました。
指導は、JA南蒲の金子様。
「この譲り受けた梨の木を大事に、次の学年、次の学年へと繋いで欲しい。
君たちは、大島小の伝統を作る第一歩。
優しい気持ちをつなげていってね。」

2022年4月20日(水)
えらいぞ、2年生

1便の下校バスを見送り、2階に上がると、奥の教室から元気の良い声が。
そうだ、今日は2年生6限の日。
昨年までは、5限授業だった子どもたち。6限の授業は疲れているかな?
ところが、ところが、
元気いっぱい、漢字の学習をしていました。黒板脇には、大島の地図。
きっと、大島探検の計画でも話し合っていたのでしょう。
2年生の今年のテーマは、
「大好き、大島。10人の探検隊」です。

2022年4月19日(火)
令和4年度 児童会始動

委員会の任命式、併せて児童総会がありました。
今年度の委員会活動の発表のあと、全校のみんなで質疑応答。
「なぜ〜をするのですか?」
「何のために、その活動をするのですか。」
子どもたちの探究心は、こんな時にも発揮されます。
活動の意味や目的を考え、子どもたちの力で運営していく自治活動。
これが大島小学校の自慢です。

2022年4月18日(月)
ここは桃源郷

桜が終わると、学校の周りは、梨や桃の花が満開です。
大島小学校が、1年で1番美しい季節。
昨年、子どもたちは、地域を花いっぱいにしたいと学校の周りにチューリップの球根を植えました。
泉の森にもチューリップが咲きましたよ。
卒業した中学校1年生のみんな、元気で勉強頑張ってる?

2022年4月15日(金)
ここが校長室かあ

ゆかいな5人組(1年生)が、今日は、校長室を訪問してくれました。
「ここが校長室かあ。」
「ソファがふあふあだあ。」
なぜか、足を組み、腕を組む1年生。
校長先生って、そういうイメージなの?!

2022年4月14日(木)
命を守るよ。交通安全指導

交通安全課のみなさんから、指導をしていただきました。
1・2年生は、学校の前の横断歩道で。
「右、左、右見て。車は、止まってくれるかな。」
「止まってもらえたら、ありがとうの一礼」
自分の命を守る大切な訓練だったね。

2022年4月13日(水
梨の木プロジェクト、いよいよ発進!

なぜ、大島は梨の栽培が盛んなのか?
落ちた果実はどうする?
栽培過程を体験しながら、様々な学びにつなげていきます。
「大島といえば果樹」
ふるさと三条、大島が大好きな子どもたちに。

2022年4月12日(火)
ブランコが人気

今日も気温が高かったですね。
今日から1年生も昼休み。お兄さん、お姉さんと遊具で遊びました。
「もっと、遊具があったらいいのになあ」(校長)
明日は、いよいよ「梨の木プロジェクト」のスタートです。午後2時からセレモニー。
場所は、学校のグラウンドそばの果樹園。お時間のある方は、どうぞ!

2022年4月11日(月)
校庭には、やっぱり桜がお似合い!

今日は、満開。
各クラス撮影日和。

2022年4月8日(金
楽しくてたまらない

今日から、新しいクラスがスタートしました。
昨年より全校児童の人数が減ったのに、活気があるような気がします。
なぜだろう・・・・
複式になったお蔭で、一クラスの人数が増えました。
各教室からにぎやかな笑い声、話し合い活動にも活気が出ます。
子どもたちは上手に学び合っています。
1年生も今日から給食。わくわく。

2022年4月7日(木)
しあわせになれる お・ま・じ・な・い

入学式。
すてきな1年生。かわいい1年生。立派な1年生。
全校のお兄さん、お姉さんが大島小学校に伝わる「しあわせになれるおまじない」を教えたよ。
明日から、楽しみだなー!」

2022年4月6日(水)
変化に対応できる力を付けたい(4年生)

1学期始業式。
2年生から6年生の代表の子どもたちのスピーチに感動しました。
「複式学級になって、人数が増えることが楽しみ。楽しいことをいっぱいしたい。」
「もっとタブレットを駆使できるようになりたい。そして、どんな状況になろうとも、変化に対応できる力を付けたい。」
「全校のみんなとの絆を深めたい。人の役に立つ仕事をどんどんしたい。」
年度の初めに、こんな素敵なスピーチ。
素晴らしき、大島っ子。

学校基本情報

三条市立大島小学校

〒955-0095
新潟県三条市代官島2326番地
TEL:0256-34-0011
FAX:0256-33-6950