2024年3月22日(金) |
第77回卒業証書授与式B |
 |
 |
ありがとう、卒業生!これからのみんなの活躍を願っています。いつまでも応援してますよ!
|
|
|
2024年3月22日(金) |
第77回卒業証書授与式A |
 |
 |
8名の卒業生が巣立ちます。今日まで8人の力で大島笑楽幸を支えてくれました。
|
|
|
2024年3月22日(金) |
第77回卒業証書授与式@ |
 |
 |
3月22日は第77回卒業証書授与式を行いました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
6年生を送る会B |
 |
 |
6年生の発表は圧巻の書道パフォーマンスでした。音楽に合わせてダンスをしながらすばらしい作品を仕上げました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
6年生を送る会A |
 |
 |
6年生の紹介を大判かるたにしてかるた大会をしました。
6年生への感謝の気持ちをプレゼントにして渡しました。
|
|
|
2024年3月6日(水) |
6年生を送る会@ |
 |
 |
3月6日に6年生を送る会を行いました。次期リーダーの5年生が中心となって企画・運営をがんばりました。どの学年の発表やセレモニーもアイディアと6年生への感謝の気持ちが感じられるすばらしいものでした。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
2月 学習参観B |
 |
 |
6年生は将来自分がなりたい夢や職業について調べたことをお家の方に発表しました。「コンドルは飛んで行く」の合奏も素晴らしかったです。ランチルームでは、今年度の学校の教育活動の総括と報告、PTA活動や地区の活動の役員決めと引継ぎを行いました。ありがとうございました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
2月 学習参観A |
 |
 |
3・4年生は、なっしっしーの1年間の活動を寸劇にして発表しました。5年生は社会科で製品の値段から生産や流通のコストを考える学習を行いました。
|
|
|
2024年2月16日(金) |
2月 学習参観@ |
 |
 |
2月15日は今年度最後の学習参観でした。その後学級懇談会、地域懇談会、専門部会・地域役員会もさせていただきました。保護者の皆様、長時間本当にありがとうございました。
1年生、2年生は今年の自分の成長をお家の方に伝える活動を行いました。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
豆まき集会 |
 |
 |
2月2日に豆まき集会を行いました。事前に一人一人が自分の追い出したい鬼を決め、書いたものを児童玄関前の掲示板に貼りました。当日は、体育館の3か所に追い出したい鬼の代表が貼られ、子どもたちは、豆(紅白玉)をぶつけました。福がやって来るといいですね。
|
|
|
2024年1月31日(水) |
冬鳥越に行ってきました |
 |
 |
1月30日に1・2年生は冬鳥越スキーガーデンに行ってきました。この活動は須頃小学校の子どもたちとの交流が目的です。積雪は10cm程度でしたがそりで滑ることもばっちりできました。大勢で遊んで交流を深めながら、思う存分雪に親しんできました。
|
|
|
2024年1月30日(火) |
避難訓練(不審者対応)を実施しました |
 |
 |
1月26日に避難訓練を行いました。今回は学校に不審者が侵入してきたという想定です。不審者が侵入してきた時の職員の対応、子どもたちの避難の仕方を緊張感をもって確認する訓練となりました。市の警察署の方やスクールサポーターの方に協力・ご指導をお願いして対応の仕方や身の守り方について教えていただきました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
全校なわとびタイム |
 |
 |
冬季間の体力作りとして、全校なわとびに取り組んでいます。みのり班毎にお互い励まし合いながら、技や回数の向上を目指してがんばっています。記録は「なわとびチャレンジカード」に記入します。期間は1月31日まで。どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
昔の道具を見てきました(3・4年生) |
 |
 |
3・4年生は社会の学習で昔の道具について学習しています。1月18日(木)に市の歴史民俗資料館に出かけ、展示してある実際の道具を見てきました。子どもたちは、いつごろ使われていたものか、何に使われていたものかを施設の方からお話を聞くとともに熱心に調べていました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
新潟市へ校外学習(5年生) |
 |
 |
5年生は1月16日に新潟市のメディアシップとTeNYに校外学習に行ってきました。メディアシップでは、取材の仕方や新聞の作り方を学び、TeNYではスタジオを実際に見学させていただき、アナウンサーの立ち位置に立ってみたり、クロマキー(合成映像)の仕組みを学ぶなど貴重な体験をしてきました。
|
|
|
2024年1月19日(金) |
裁判所・検察庁に行ってきました(6年生) |
 |
 |
6年生は、総合的な学習の時間で自分の夢や将来について考えるキャリア教育を行っています。今回その一環として1月15日に新潟地方裁判所と検察庁に校外学習に出かけてきました。裁判の仕組みやそこで働く人の役割を学び、実際の裁判も傍聴してきました。検察庁では聴取の際に用いるグッズを実際に装着するなどの体験をしてきました。
|
|
|
2024年1月11日(木) |
校内書初め大会 |
 |
 |
1月11日、全校で書初めを行いました。一説によると書初めは平安時代からの伝統をもつとされています。子どもたちは気持ちを込め、集中した態度で文字を書いていました。
|
|
|
2024年1月9日(火) |
3学期スタート |
 |
 |
明けましておめでとうございます。年明け早々の地震で多くの方が被災された状況で手放しで新年を祝えない部分もありますが、子どもたちの笑顔はやっぱりすばらしいです。1月9日の大島小校舎には子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。今年も大島笑楽幸をどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
道の駅で梨スイーツ販売 |
 |
 |
11月29日に5年生が総合的な学習の一環で梨クレープを販売しました。大島を元気にするためにできることの1つとして5年生が考えたプロジェクトで、大島産の梨を使ったスイーツを市内のビアンポポロさんの協力を得て作り、道の駅保内で販売しました。15分程で70個が完売。お買い上げいただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年11月14日(火) |
きれいに咲くといいな |
 |
 |
11月6日、グラウンド脇に花の球根植えをしました。5月には花壇も整備し、花いっぱいの大島小学校になりましたが、来春も学校周りがきれいな花で彩られるようこの日に全校で作業をしました。PTAや学校運営協議会のボランティアの皆様、おおじまの里の方からもご協力いただきました。春にはきれいな花が咲くといいですね。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
PTAバザー |
 |
 |
みのり祭りに合わせて、PTAバザーを行いました。開催は4年ぶりです。地域の方から持ってきていただいた農産物販売や食品販売を行い、大盛況となりました。収益は、今後のPTA活動に有効に使わせていただきます。農産物を提供していただいた皆様、ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
みのり祭りA |
 |
 |
どの店もアイディアを凝らした楽しい遊びを提供してくれました。店番の子どもたちもお客の皆さんもみんな笑顔になれました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
みのり祭り@ |
 |
 |
10月28日(土)みのり祭りを行いました。みのり班ごとに楽しい出店を作り、お家の方を含め、大勢のお客様をお招きしました。まずは、体育館で開会セレモニー。各班が自分たちのお店のPRをしました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
全校弥彦山登山B |
 |
 |
1・2年生は一足先にバスで下山し、鹿と触れ合いながら上学年を待ちました。その後、お互いを励まし合いながら全員無事下山完了!見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
全校弥彦山登山A |
 |
 |
みんなで協力し全員が9合目に到着!おいしいお弁当を食べました。その後希望者は頂上まで登り絶景を堪能しました。
|
|
|
2023年10月19日(木) |
全校弥彦山登山@ |
 |
 |
10月18日、絶好の秋晴れに恵まれ、全校及びPTA保護者ボランティアで弥彦山登山をしました。6年生が班のめあてを神社の相撲場の前で発表し、いざ出発です。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
持久走記録会A |
 |
 |
力強い応援で走る子に大きな力を与えてくれました。自分のがんばりはもちろんですが、応援し、励まし、みんなでお互いの走りを支え、力をアップさせることができました。大会新記録、自己新記録もたくさん出ました。応援やボランティアにかけつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年10月13日(金) |
持久走記録会@ |
 |
 |
10月13日、絶好の秋晴れの中、持久走記録会を実施しました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を目一杯発揮!熱走、激走を披露しました。
|
|
|
2023年10月6日(金) |
市小学校音楽祭 |
 |
 |
10月6日、3年生〜6年生は市体育文化センターに行き、市小学校音楽祭に参加してきました。演目は合奏「カイト」と「帰りの会のサンバ」です。子どもたちの声は澄み渡るきれいなハーモニーを奏でました。「帰りの会のサンバ」では拍手で会場全体を巻き込んで盛り上がりました。歌い終わった後の子どもたちは達成感に満ちた笑顔でした。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
梨を販売してきました |
 |
 |
市長に梨をお渡しした後、チャレンジャー燕三条店さんの敷地をお借りして、梨を販売しました。前日に収穫と袋詰めをし、「商品」とした梨は大勢の皆さんから買っていただきました。30分程で完売!春から子どもたちの学習の手ほどきをしてくださった佐藤さんも駆けつけてくださり、大島の魅力を大いに発揮する活動となりました。
|
|
|
2023年10月5日(木) |
三条市長に梨を贈呈! |
 |
 |
10月4日に3・4年生は、総合的な学習の時間で育ててきた梨を滝沢三条市長にお渡ししました。子どもたちはこれまで取り組んできた学習について市長に話し、大島で育てた梨をぜひ味わってほしいと梨を手渡しました。「家族でおいしくいただきます。」と市長は言ってくださいました。大島の梨を大きくPRしてきました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
チャレンジウォークA |
 |
 |
縦割り班で大島地区の施設・お店・名所等をめぐってきました。各所では実際にお話を聞き、学びを深めてきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
チャレンジウォーク@ |
 |
 |
9月29日はチャレンジウォークを実施しました。当初予定の27日から延期となったこの日ですが、素晴らしい天気に恵まれました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
大島の梨でお菓子作り |
 |
 |
9月28日に5年生は、梨を使ったお菓子作りを行いました。株式会社プラスワイズの方と大学生ボランティアの協力を仰ぎ、活動を行いました。大島のおいしい梨を広く発信し、PRしていくためにはどうしたらよいかを考え、その手掛かりとなる試作です。できたお菓子のおいしさにみんなびっくりしていました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
自然教室B |
 |
 |
出来上がりました!みんなの協力をお天道様が見ていたのか、先程まで降っていた雨もあがり、屋外で絶品カレーを食べることができました。須頃小の仲間との絆も深めることができたすばらしい自然教室になりました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
自然教室B |
 |
 |
2日目の活動は野外炊飯です。おいしいカレーを作るためには、協力・協働が不可欠です。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
自然教室A |
 |
 |
1日目の夕方はキャンプファイヤー。厳かな火のセレモニーの後は、フォークダンスで盛り上がりました。そして宿泊棟へ。須頃小の仲間とも仲良く過ごしました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
自然教室@ |
 |
 |
ご紹介が遅くなってしまいましたが、5年生は、9月7日〜8日にかけて国立妙高少年自然の家で自然教室を行いました。須頃小学校のみなさんと合同の行事です。1日目は到着後、緑の芝生で到着式、その後は班のみんなで協力して課題をクリア―していく妙高アドベンチャーを行いました。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
二七の市でお買い物 |
 |
 |
2年生は、9月22日に生活科の学習で三条市の街中まで校外学習に行ってきました。燕三条駅から北三条駅まで電車に乗り、二七の市での買い物体験です。切符を自分で買う、値段をお店の人に聞いて買い物をする等ちょっとドキドキの貴重な体験をしてきました。
|
|
|
2023年9月7日(木) |
みのり班であいさつリレー |
 |
 |
9月に入りました。大島小では、あいさつを更に盛り上げようと「あいさつリレー」を始めました。みのり班ごとにその日のあいさつ隊が各教室を回り、元気なあいさつをしていきます。たすきは次の日のみのり班に引き継がれ毎日元気なあいさつが校内に響くよう取り組んでいます。
|
|
|
2023年8月28日(月) |
全校で防災教室 |
 |
 |
8月28日、おぢや震災ミュージアムそなえ館の方をお招きして、全校で防災教室を行いました。地震や水害から身を守るために必要なことを聞いた後、身近なものを利用した防災グッズ作り体験も行いました。起こっては欲しくない災害ですが、身を守るために備えることの大切さを学びました。
|
|
|
2023年8月28日(月) |
2学期がスタートしました |
 |
 |
8月25日は2学期の始業式でした。暑いこの夏でも特に暑くなったこの日でしたが、子どもたちは全校児童が元気に登校しました。始業式では、代表の子どもたちが力強いめあてを発表してくれました。新学期スタートです。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
おおきなかぶがぬけました! |
 |
 |
1年生は来週18日に須頃保育園に行って園の子どもたちと交流をしてきます。国語で学習した「おおきなかぶ」を劇にして園の子どもたちに見てもらう予定です。この日も一生懸命練習に取り組みました。はきはきとした声が響く元気が出る劇でした。おおきなかぶの大道具・小道具は、当校スクールアシスタントの高井さん、村上さん作製の大傑作です。本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
避難訓練・引き渡し訓練 |
 |
 |
19年前のこの日、三条地域にも大きな被害をもたらした7・13水害がありました。昼には全校で黙祷をし、午後は水害想定の避難訓練を行いました。そして、その後は引き渡し訓練。起こってほしくない災害ですが、備えることが命を守るためには大切です。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
歯みがき教室 |
 |
 |
7月13日に歯みがき教室を行いました。歯科衛生士さんからは、歯みがきをしないと口の中がどうなってしまうのか、正しい歯みがきの仕方はどうしたらよいのかを具体的に教えていただきました。染め出しで分かったみがき残しやフロスに付着したプラークに驚いていた子多数!これからしっかり磨いていきましょう。
|
|
|
2023年7月10日(月) |
おおじまの里と合同避難訓練 |
 |
 |
7月10日に6年生は、おおじまの里の入所者の方を避難誘導するという想定で、避難訓練を行いました。おおじまの里の方から車椅子を扱う時の注意事項を聞き、実際に車椅子を押して(に乗って)おおじまの里から小学校まで移動をしてみました。道の傾きや段差等、実際に動かしてみないと分からないことがたくさんありました。災害は起きてほしくはありませんが、いざという時に自分だけでなく周りの人の命も助けることの大切さを学ぶよい機会となりました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
なっしっしーの袋がけ |
 |
 |
3・4年生が総合の学習で取り組んでいる「なっしっしー大作戦」この日は、学習参観時に作成したオリジナル袋でなしの袋がけを行いました。農協の金子さんや梨農家の佐藤さんのお話を聞きながら200個以上の梨に袋をつけてきました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
学習参観B |
 |
 |
6年生は外国語で、はえたたきを使ったチーム対抗戦を行いました。この日はメディア講習会も行いました。県立生涯学習推進センターから講師先生をお招きして、正しいメディアの使い方についてグループ討議をしながら考えました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
学習参観A |
 |
 |
3・4年生は、なっしっしーの実を包む袋作りの学習をお家の方と一緒に行いました。5年生は、体育館で親子対抗大判かるた大会?を行いました。
|
|
|
2023年7月7日(金) |
学習参観@ |
 |
 |
7月5日は学習参観日でした。がんばっている子どもたちの様子をご覧いただけたでしょうか。1・2年生は算数の学習をがんばりました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
小刀ではし作り |
 |
 |
三条鍛冶道場の学習の一環で、3・4年生は小刀を使ってMyはし作りに挑みました。講師のシルバー人材の方から小刀の使い方を教えていただいた後、いよいよ削り作業!初めて小刀を使う子も多かったようですが、思い思いのはしが作れました。
|
|
|
2023年6月26日(月) |
1・2年生もやっとプール! |
 |
 |
1・2年生がプールに入る予定の日は先週からずっとお天気に恵まれず、残念な思いをしてきた子どもたちですが、この日はまぶしい太陽に恵まれ、気温も上昇!絶好のプール日和となりました。気持ちよさそうに、楽しそうにきれいなプールで活動することができました。
|
|
|
2023年6月21日(水) |
水泳授業開始 |
 |
 |
気温がグングン上がった晴天のこの日、今年度初の水泳授業が行われました。入水するには絶好のコンディションで子どもたちは気持ちよさそうに歓声をあげて初プールを楽しんでいました。これから水泳授業は本格的になっていきます。保護者の皆様、子どもたちの健康管理と水泳用具の準備等、ご協力をよろしくお願いします。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
全校で体力テスト |
 |
 |
6月14日は、全校体力テストを行いました。高学年のリーダーの指示のもと、縦割り班で各種目ブースを回りました。お互いに応援し合う微笑ましい光景も見られました。「去年より○○m記録が伸びた!」と話す子が大勢おり、体力アップの喜びを味わいました。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
エコクラス活動 |
 |
 |
6月13日(火)に1・2年生が学校の「いずみのもり」の生き物さがしを行いました。講師の岡部先生から教えていただき、たくさんの生き物を見つけることができました。岡部先生からは「葉っぱも虫も生きているからね。大事にしてあげるんだよ。」という大切なことも教えていただきました。
|
|
|
2023年6月16日(金) |
春の資源回収 |
 |
 |
6月10日(土)に春の資源回収を行いました。朝早くから、回収作業にあたってくださったPTA役員の皆様、資源をお持ち込みいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。また、回収をしてくださった塩原商店さんからは大きな車両を用意していただき、スムーズに作業をすることができました。7,170円の収益となりました。今後の活動に有効に活用させていただきます。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
修学旅行C |
 |
 |
2日目は西三川ゴールドパークで砂金採り体験からのスタートです。みんな上手で本物の砂金をしっかりゲットしてきました。最後はトキの森公園。向かう道中で野生のトキを発見!施設でも間近でトキを見ることができました。この2日間、よいあいさつ、よい返事、よい笑顔で各所を見学してきました。大島っ子のすばらしさを改めて感じた2日間でした。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
修学旅行B |
 |
 |
宿泊地は「潮津の里」です。夕食はカニが1杯つき、唐揚げ4個もつく大ボリュームの御馳走でした。宿のご主人からは佐渡の楽しいお話を聞き、大変充実した時間を過ごすことができました。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
修学旅行A |
 |
 |
宿根木では、たらい舟体験をしました。きれいな磯部を気持ちよく回ってきました。上手に?漕げた子もいました。金銀山は寒〜い洞窟の中で金の採掘に従事した昔の人の様子を見学してきました。
|
|
|
2023年6月10日(土) |
修学旅行@ |
 |
 |
6月8日〜9日、6年生は佐渡に修学旅行に行ってきました。佐渡訪島、フェリー乗船が初体験の子どもたちも多く、期待に胸を膨らませて出発しました。佐渡について最初の訪問先は、鼓童のメンバーの方が太鼓のたたき方を教えてくださる太鼓体験交流館でした。みんなで演奏できる曲を一つ覚えてきましたよ。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
大運動会B |
 |
 |
運動会のスローガンは「優勝目指して最後まで あきらめずに やり遂げよう!」です。子どもたちも大人もこのスローガンの通り、最後までやりきりました。大変お疲れ様でした。応援をしてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
大運動会A |
 |
 |
「走る」ことこそ運動の原点!かわいい走り、力強い走り、みんな力いっぱい走りました。
|
|
|
2023年5月30日(火) |
大運動会@ |
 |
 |
5月27日(土)、さわやかな晴天の下、大運動会が開催されました。開会式では、赤白団長の力強い選手宣誓、お互いの健闘をたたえ合うエール交換が行われました。
|
|
|
|
2023年5月19日(金) |
PTA環境整備作業 |
 |
 |
5月13日に運動会前のPTA環境整備作業を行いました。当日は、大勢の保護者・子どもたちからご参集いただきありがとうございました。グラウンドの除草,球根堀りをしていただき、きれいなグラウンドで運動会が迎えられそうです。また当日は工事をして新しくした花壇に学年ごとに花を植えて学校周りを華やかにしました。工事にあたっては、後援会からご助成をいただきました。本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
応援団結団式 |
 |
 |
5月10日に応援団の結団式を行いました。赤白の応援団があいさつをし、その後団長が力強い決意表明を行いました。運動会に向けて全校が盛り上がってきています。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
おおじまおはようDAY |
 |
 |
5月10日におおじま学園の交流活動の一環としておおじまおはようDAYを実施しました。当日の朝は中学校の先輩たちが大島小に駆け付けてくれ、快晴の中、小中合同でさわやかなあいさつを交わし合いました。中学生のみなさん、朝から本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
避難訓練 |
 |
 |
今年度初回の避難訓練を5月8日行いました。当日は消防署の方から大島小学校の避難の様子を見ていただいたり、消火器の使い方について教えていただいたりしました。避難の仕方は静かに素早くできているとお褒めの言葉をいただきました。消火器の使い方は6年生が代表で実際に消火器を持って教えていただきました。
|
|
|
2023年4月28日(金) |
運動会に向けて |
 |
 |
4月28日に3年生以上の運動会プロジェクトメンバーが集まり、初会合を行いました。体育担当の近藤先生からお話を聞いた後、各プロジェクトで今後の計画について話し合いました。運動会に向けて始動です。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
4月26日に1年生を迎える会を行いました。堂々と入場した1年生、決めのポーズもバッチリでした。この日のために各学年が歓迎の準備を一生懸命行い、当日は1年生がとっても楽しく過ごすことができました。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
学習参観日 |
 |
 |
4月21日(金)は、令和5年度最初の学習参観でした。
お家の方が来られてうれしいやら緊張するやらの子どもたち。
でもみんな集中して道徳の学習に取り組んでいました。
PTA総会、学級懇談会、PTA役員会と忙しい1日でしたが、
保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
交通安全教室 |
 |
 |
4月17日に市の生活安全係の方,交通安全協会の方,警察署の方からご指導をいただく交通安全教室を行いました。1・2年生は安全な横断歩道の渡り方,3〜6年生は正しい自転車の乗り方をそれぞれ教えていただきました。これから温かくなって,外で活動する時間も増えます。交通事故に遭わないよう安全に元気に過ごせるといいですね。ご指導をしていただいた皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
桃・梨の花を見てきました |
 |
 |
気持ちのよい晴天の中、大島の特産品である桃・梨の花見に全校で出かけてきました。
地域で果樹園を経営されている佐藤さんのご案内で、白い梨の花、ピンクの桃の花を愛でることができました。おいしい梨や桃を育む大島地域をこれからも大切にしていきたいものです。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
入学式 |
 |
 |
今日は11名のかわいい新1年生が入学してきました。
担任の呼名にもしっかりと返事をすることができました。
式の時も教室でもお話の聞き方がとても上手です。
来週からまた元気よく登校してくださいね。
|
|
|
2023年4月7日(金) |
令和5年度がスタートしました |
 |
 |
4月6日、転入職員を迎えて新任式・始業式を行いました。
子どもたちは姿勢よし、挨拶よし、本当に素晴らしい態度。
みんな期待と希望にあふれた顔をしていました。
今年度もいい大島笑楽幸をつくっていきましょう。
|
|
|