森町小学校は、平成26年4月1日、荒沢小学校と統合し、新生・森町小学校として、新たなる船出をいたしました。
森町小学校は、三条市(旧下田村)の景勝「八木ヶ鼻」を臨む豊かな自然と温かな人情に囲まれた素晴らしい教育環境にあります。また、歴史は古く、明治6年に越後長野に設立された長野校にまで遡ります。
また、学区内には、漢学界の最高峰を極めた「大漢和辞典」の編纂者である諸橋轍次博士の生誕の地を有し、古くから伝わる伝統行事、伝統芸能もあります。
このように、自然、人、歴史、文化といった優れた教育資源を有する森町地区において、森小っ子は元気いっぱい、すくすくと育っています。
私は、小学校は「未来をたくましく健やかに生きる人間の基盤づくりをする場」だと考え、教職員、保護者・地域の皆様とともに、高い理想と強い信念をもって森町小学校を経営します。
[経営方針]
[重点目標]
【知】主体的に考え、学び合う力の育成
○主体的に考え、学び合う授業づくりと確かな学力の育成
【徳】人と関わる力と思いやる心の育成
○気持ちよいあいさつと温かい言葉遣いの指導
【体】たくましい心と体の育成
○めあてを意識した体育授業と正しい生活習慣をつくる取組
明治 6.5.31 | 長野地内に長野校建てる *創立記念日 |
![]() 明治6年5月31日 長野校として開校式を挙行 その後、八木向に校舎建築までの間、校舎として使われた長禅寺の隠宅跡の水田 |
|
明治 8 | 第二中学校二十四番小学校長野校と改称 大字に付属校設置 |
明治19 | 長野校焼失 |
明治25 | 五百川尋常小学校設立 |
明治34 | 下田尋常小学校開校 8月校舎落成 式典挙行 |
明治41 | 下田尋常高等小学校となる 文教場設置(荒沢 早水 名下 笠掘 吉ケ平) |
大正元 | 地域ぐるみの教育を展開し内務省より教育賞を受ける |
昭和 3 | 校歌成立 作詞手塚義明 作曲林松木 |
昭和 9 | 屋内運動場一部雪でつぶれる |
昭和10 | 屋内運動場新築 総工費12 |
昭和11 | 笠掘分校改築 |
昭和22 | 森町村立森町小学校と改称 森町中学校と併設 |
昭和23 | 早水、笠掘分校5・6年生通年収容となる |
昭和30 | 三村合併により下田村立森町小学校と改称 |
昭和30~33 | 神奈川県平塚市崇善小学校と児童交歓 |
昭和33 | 当時、本校8学級(308名) 荒沢9(357名) 早水6(171名) |
名下4(125名) 笠掘3(64名) 吉ケ平2(27名) | |
昭和35 | 荒沢分校独立して荒沢小学校となる |
昭和38 | 本校校舎改築 |
![]() 完成した木造校舎 |
|
昭和39 | 名下分校改築 本校2教室増築 |
昭和40 | 特活「子ども会活動」研究公開 |
昭和41 | 早水、吉ヶ平分校独立して早水小学校となる |
笠掘分校体育館新築(8月) | |
昭和42 | 本校国旗掲揚塔建立 校門移動 |
昭和43 | 本校旧校舎取りこわし決定 校庭拡張 |
昭和44 | 笠掘分校校庭拡張 |
BSN新潟放送より「カモシカと子ども」全国放映 | |
昭和45 | 本校屋体および水呑場改修 |
へき複家庭研究会 於笠掘分校 | |
![]() ![]() 閉校した吉ヶ平分校 |
|
昭和46 | 帽章 バッジ作成 |
第22回全国へき地教育研究大会家庭科分科会場 於笠掘分校 | |
名下屋体屋根補修 | |
![]() 昭和46年 入学式を終えた新1年生 |
|
昭和47 | 名下分校登校道路舗装 |
森町小学校創立百周年記念式典並びに記念事業(校旗 記念碑 紅白幕 植樹) | |
屋体ステージ改装 | |
昭和48 | ![]() 学校別対抗リレー |
昭和49 | 歴代校長写真掲額 |
昭和52 | 2教室増築(音・家)竣工式挙行 |
昭和53 | 笠掘分校・名下分校閉校式挙行 |
昭和54 | 笠掘・名下分校を統合 |
![]() 笠堀分校 閉校式 |
|
スクールバス運行開始 | |
昭和55 | 特殊学級開設 |
昭和57 | 自校給食終了 |
昭和58 | 特殊学級増設 |
昭和60 | ![]() 森町中学校 |
昭和62 | ![]() 早水小学校 ![]() 森町小学校 |
グラウンド拡張整備・学校スキー場整備・完成 | |
![]() 昭和60年代の校舎 |
|
![]() ![]() 八十里越 |
|
![]() ![]() 会津への修学旅行は列車で… |
|
![]() ![]() 城下町を散策 鶴ヶ城 |
|
![]() 八木鼻頂上から見た旧校舎…後方は森町中学校校舎 |
|
![]() ![]() 平成元年 運動会 |
|
![]() ![]() 雪の芸術展 給食…当時は牛乳瓶 |
|
平成 2 | 準へき地に指定 |
平成 4 | 早水小学校と統合 |
鉄筋3階建校舎落成・式典挙行 | |
平成 5 | 特殊学級閉級 |
平成 6 | 県「いきいきスクール」指定(平成6年〜8年) |
平成 7 | アスレチック施設設置 |
平成 8 | ミニサッカーゴール2組設置 |
平成 9 | プール改修(門) |
三ケ江用水防護ネット敷設 | |
低学年用スキー場整備 | |
県「いきいきスクール・ステップアップ」指定(平成9〜11年) | |
コンピュータ14台設置 | |
平成10 | グラウンド改修 |
高学年用スキー場整備 | |
平成11 | 八木スキー場物置小屋補修 |
平成12 | グラウンドのバックネットと防球ネット支柱修繕 |
食堂の湿気防止工事 | |
県「チャレンジ21 教育推進運動」指定(平成12年〜13年) | |
平成13 | グラウンドの防球ネット支柱修繕 |
非常対応インターホンシステム設置 | |
階段の手摺設置 | |
プール足洗い場設置 | |
平成14 | コンピュータ室エアコン設置 |
県「やる気!元気!総合的学習支援事業」指定(平成14年〜15年) | |
平成15 | コンピュータ14台入れ替え設置とランシステム導入 |
平成16 | IP電話配線完了 |
平成17 | アイホン 全教室・特別教室配線完了 |
プール補修工事開始 | |
5/1三条市立森町小学校 | |
平成18 | プール補修工事完了 |
八木前郵便局前の横断歩道完成 | |
平成19 | 八木前郵便局に信号機移設 |
紅白幕購入 | |
地デジアンテナ設置 | |
食堂除湿機設置 | |
1・3階男子洋式トイレ設置 | |
防火シャッターストッパー設置 | |
平成20 | コンピュータ入れ替え |
平成23 | 特別支援学級・複式学級(2・3学年)設置 |
7月30日 新潟・福島豪雨により避難所となる。 | |
平成24 | 複式学級(3・4学年)設置 |
平成25 | 特別支援学級(2組)・複式学級(3・4学年)設置 |
災害復旧工事に伴う仮の砂場設置 | |
オーバーブリッジ塗り替え | |
グラウンド脇に災害復旧用の道路設置 | |
放送室放送機器入替 | |
食堂・食堂前廊下の床張替 | |
校門塗り替え | |
職員女子トイレタイル張り替え工事 | |
クヌギの木移植 | |
平成26 | 小中一貫教育、しただの郷学園設置 |
荒沢小学校と統合・新生「森町小学校」開校式・森小っ子発足式 | |
屋上防水工事 | |
屋上手すり補強・塗装工事 | |
渡り廊下防水工事 | |
オーバーブリッジ柱補修工事 | |
用水路フェンス取り付け工事 | |
浄化槽取り付け工事 | |
校舎外壁一部塗り替え・防水 | |
ピロティーセンサ付き電灯設置 | |
食堂網戸設置 | |
八十里越8号トンネルタイムカプセル埋設式(3・4学年) | |
児童用トイレタイル張り替え | |
平成27 | 玄関前道路補修工事 |
体育館玄関・保健室脇出入り口サッシ修繕工事 | |
校長室扉修繕 | |
道路入り口に案内表示板設置 | |
グラウンド築山造成 | |
八木前スキー場小屋床張替 | |
防火シャッター修繕 | |
平成28 | 体育館照明電気工事 |
校舎外壁修繕工事 | |
体育館結露防止のための修繕工事 | |
暖房器取替作業 | |
かもしか児童会歌作成 | |
平成29 | 図書室冷房器設置 |
平成30 | プールブロック塀撤去及びフェンス設置工事 |
音楽室冷房器設置 | |
校長室、職員室、会議室、放送室、保健室冷房器取替工事完了 | |
人権啓発キャラバン隊学校訪問 | |
令和 1 | 学校運営協議会の設置、「コミュニティスクール」発足 |
普通教室冷房器設置 | |
コンピュータ入替(校務用、児童用) | |
職員玄関電気錠(オートロック)設置 | |
体育館照明電気工事 | |
2階男子トイレ個室修繕 | |
図書館入口ドア修繕 | |
令和 2 | グラウンドの芝生化 |
自動芝刈り機等保管庫グラウンド設置 | |
校内無線LAN整備、タブレット端末充電保管庫各教室設置、視聴覚室のPC撤去 | |
教育用タブレット端末の全校児童への配付(GIGAスクール構想) | |
令和 3 | 児童玄関前、体育館前駐車場の白線整備 |
大型送風機の体育館ギャラリー設置 | |
教室用サーキュレーターの設置 | |
八木スキー場環境整備(Tバー設置、バギーで圧雪など) |
〒955-0131
新潟県三条市庭月85番地
TEL.0256-47-2231
FAX.0256-41-3581