2022年3月22日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ぶりカツ、わかめと鶏肉のごま和え、
あさり入りみそ汁、お祝い紅白ゼリー、牛乳
今年度最後の給食です。
華やかなデザートと桜をかたどった野菜で
6年生の卒業をお祝いしました。
|
|
|
2022年3月18日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ニシンの生姜煮、小松菜のごまネーズ和え、
さつまいもの呉汁、飲むヨーグルト
*三条産品 ・・・ キャベツ、小松菜、米
【毎月19日は食育の日!旬を食べよう献立】
◇3月の魚「ニシン(鰊)」
別名「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれる魚です。
卵は、お正月に食べられる「数の子」です。
血液の流れをきれいにするEPAや、
記憶力や学習能力を向上させるDHA、
カルシウムや鉄分などが多く、栄養価が高い魚です。
◇3月の地場産物「小松菜」
給食では、一年間を通じて市内でハウス栽培
されたものを届けていただいています。
カルシウムの量は、ほうれん草の約3倍です。
|
|
|
2022年3月17日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、チキンカレー、ひじきと大豆のサラダ、柑橘果物、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ、米
今日のデザートは「せとか」という旬の果物です。
コクと甘さから「みかんの大トロ」と呼ばれているそうです。
皮が薄くて、みかんのようにむきやすいのですが、
そのため傷つきやすく、出回る数が少ない希少な果物です。
6年生には、特別に「卒業パフェ」が提供されました。
例年行っていた「卒業フルーツバイキング」が新型ウイルス感染症の
影響で実施できないため、調理員さんとアイデアを出し合い、
何度も準備や試作を重ねた特別なデザートです。
小学校での給食もあと2回です。
|
|
|
|
2022年3月16日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
ごはん、サバのごまだれかけ、すき昆布煮、カロテンみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、米

サバやイワシなどの青魚の脂に多く含まれるDHAには、
@記憶力の向上
A目の機能の正常化
B情緒を安定させる
など、子どもたちにとってもよい効果が期待されます。
苦手な児童も多い青魚ですが、おいしく食べてもらおうと、
調理法や味付けに工夫していますが・・・。
みなさんのご家庭で喜ばれる魚料理は何ですか?
|
|
2022年3月15日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、たまごやき、納豆の五菜和え、
塩ちゃんこ麩ぅスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし、米
●食生活をふり返ろう!〜食事のあいさつ〜
みなさんは、食事のあいさつをどのような気持ちで言っていますか?
新聞やニュースを見ると、世界の中には、また日本の中にも
食べ物が足りずにおなかを空かせている人がたくさんいます。
食べ物を不自由なく食べることができるわたしたちは、
食べ物になってくれた魚や肉、野菜はもちろん、
食事を作るために働いてくれた人たちに、感謝の気持ちをこめて
「いただきます」と「ごちそうさまでした」を言いたいですね。
|
|
|
2022年3月14日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
|
ごはん、イカの味噌漬け焼き、和風マカロニサラダ、
もずくのスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ、米
●食生活をふり返ろう!〜ごはんをしっかり食べよう〜
ごはんは、体の中で、力の素となるエネルギーに換わります。
それによって、わたしたちは体を動かしたり、頭を働かせたりできるのです。
自動車にとってのガソリンと同じで、とても大切ですね。
おかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。
|
|
|
2022年3月11日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ししゃもフライ、春雨のピリ辛炒め、
春野菜の煮物、ヨーグルト
*三条産品 ・・・ キャベツ、もやし、米
東日本大震災から今日で11年がたちました。
大きな地震が発生して、電気、ガス、水道、食料の運送などの
ライフラインが止まってしまうと、通常の食事が作れなくなります。
わたしたちが、日常の中で毎日、毎食、食事をとることは、
決して当たり前のことではありません。
いざというときの備えと共に、常に感謝の気持ちをもちたいですね。
画像は、8年前に発生した豪雨により避難された方のためのおにぎりを、
一ノ木戸小学校の調理場で作っているところです。
|
|
|
2022年3月10日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ギョウザ、バンバンジー、八宝菜、牛乳
*三条産品 ・・・ もやし、米
●食生活をふり返ろう!〜よく噛んで食べよう〜
食べ物をよく噛むことは、食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助け、
むし歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。
また、あごの筋肉を動かすことで、脳の血流量が増え、
脳を活性化させます。
急いで食べたり、飲み物で食べ物を流し込んだりすると、
噛む回数が少なくなります。
意識して、よく噛んで食べるようにしましょう。
|
|
|
2022年3月9日(水) |
今日の給食 おいしいよ |

|
 |
ごはん、ギョウザ、バンバンジー、八宝菜、牛乳
*三条産品 ・・・ もやし、米
●食生活をふり返ろう!〜よく噛んで食べよう〜
食べ物をよく噛むことは、食べ過ぎを防ぎ、消化・吸収を助け、
むし歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。
また、あごの筋肉を動かすことで、脳の血流量が増え、
脳を活性化させます。
急いで食べたり、飲み物で食べ物を流し込んだりすると、
噛む回数が少なくなります。
意識して、よく噛んで食べるようにしましょう。
|
|
|
2022年3月9日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、さつまいもとレバーのアーモンドカクテル、
ゆかり和え、なめこのスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ、小松菜、米
●食生活をふり返ろう!〜貧血予防〜
貧血になると、体がだるい、疲れやすい、動きが鈍い、顔色が悪い、
爪や目の色が悪い、口の中や舌があれる、などの症状が出ます。
貧血の原因はさまざまありますが、最近多いと言われているのは、
1日3食しっかり食べないことや、好き嫌いによる栄養の偏りです。
貧血の予防には、鉄分の多い食品と、その吸収を高める
ビタミンCの多い野菜や果物をとることが効果的です。
|
|
|
2022年3月9日(水) |
皆のうちわがオリバー先生を通して、フィリピンに届きました |
 |
 |
ALTのオリバー先生から、「世界には、日本と違って経済的に困っている人々がたくさんいる。例えば、フィリピンでは日本の人々が使っているような丈夫で質の良いうちわはとても高価で、全ての人が持っているわけではないバナナの葉っぱで暑さをしのいでいる人もいる」というお話を聞きました。
そこで、私たちボランティア委員会では、全校の皆さんに呼び掛け、うちわの提供を呼び掛けてきました。
そして、ついに、一ノ木戸小の皆さんから集まったうちわが、オリバー先生の友達のいる「暑い国フィリピン」へ無事届きました(コロナ禍のため、時間がかかりましたが)。
全校の皆さん、ありがとうございました。
私たちボランティア委員会が、オリバー先生へインタビューしたことをお伝えます。
インタビュー「うちわが届いたとき、オリバー先生はどんな気持ちになりましたか?」
オリバー先生「フィリピンの友達が喜んでくれて、私も嬉しくなりました」
インタビュー「うちわ以外にお友達は何か欲しいと言っていますか?」
オリバー先生「うちわだけで十分です」
インタビュー「全校の皆さんへメッセージをお願いします」
オリバー先生「皆さん、とてもありがとう。皆さんは、とても優しい。おかげで、私の友達や暑さに困っている人々に渡すことができました」
素晴らしい活動ができたと思います。
ポスターは学校1階玄関に掲示します。ご覧ください。
ボランティア委員会より
|
|
|
2022年3月8日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、こぎつねごはんの具、中華ポテト、
小松菜のみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、キャベツ、米
こぎつねごはんは、甘辛く煮た油揚げを
ごはんに混ぜ込んだものです。
油揚げの色や形が、うずくまるきつねの姿に似ている、
きつねの好物が油揚げである、などの言い伝えから、
この名がつきました。
|
|
|
2022年3月7日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、メンチカツ、じゃこ入りしょうゆフレンチ、
みそけんちん汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、キャベツ、米
●食生活を振り返ろう! ~箸の持ち方〜
箸を正しく持って、上手に使えると、食べ物をはさんだり、
混ぜたり、切ったりすることができます。
また、食べ物をしっかり口に運ぶだけでなく、
食べる姿が美しく見え、料理までおいしく感じることができます。
自信がない人は、おうちなどで練習しましょう。
|
|
|
2022年3月4日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、バッファローチキン、トロピカル海藻サラダ、
ABCスープ、小魚
「バッファローチキン」は、
アメリカ合衆国ニューヨーク州にある
バッファローという地域で食べられている
「バッファローウィング」という名物料理を、
給食風にアレンジしたものです。
もともとは、鶏肉の手羽を素揚げして、
辛味の強いソースをからめて作りますが、
給食では、辛味を抑えた特製の下味に漬け込み、
ちょっぴりスパイシーなソースをかけて食べやすくしました。
|
|
|
|
2022年3月2日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、豚キムチ丼の具、こまつナムル、わかめスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし
3月はまとめの月です。自分の食生活をふり返ってみましょう。
・給食のマナーを守って、楽しく食事ができましたか?
・時間内に食べ終えることができましたか?
・苦手な食べ物でも、少しでも食べる努力をしましたか?
・食器はきれいに、ていねいに返していましたか?
4月にできなかったことが、1つでもできるようになったでしょうか?
1年間をふり返り、自信をもって進級・進学できるように、
残り1か月がんばりましょう。
|
|
|
2022年3月1日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ツナのチーズ春巻き、小松菜とキャベツのソテー、
食物繊維たっぷりスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜
今日は、感謝のメッセージをもらった調理員を代表して、
丸山調理員から昼の放送でお話がありました。
たくさんのメッセージありがとうございました。
食器を返す子どもたちが「○○がおいしかったよ」と
感想を言ってくれることが、とてもうれしいです。
これからも、たくさん食べてください。
また、今日の「ツナのチーズ春巻き」は新メニューです。
調理員さんが、朝から張り切って作ってくださいました!


|
|
|
2022年2月28日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、シュウマイ、こまつナムル、麻婆豆腐、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし
児童から調理員さんへ、感謝の想いがつまった手紙の発表。
一部抜粋して紹介します。
次の日のために、食きをきれいに洗ってあるので、
いつも給食を気もちよく食べられます。私は、これからも、
食きがきれいになるくらいのこさず食べます。(3年生代表)
ぼくのクラスでは、給食が残ってしまうことがありますが、
少しでも給食がなくなるように、しっかりと食べていきたいです。
卒業しても第二中学校で、おいしい給食を食べられることを
楽しみにしています。(6年生代表)
各学級から贈られたメッセージは、
調理員さんがお仕事で通る校舎中央階段に掲示しています。
|
|
|
2022年2月25日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
コーンライス、ハンバーグ、おからのツナマヨ、さつまいもシチュー
児童から調理員さんへ、感謝の想いがつまった手紙の発表。
一部抜粋して紹介します。
わたしは今まで、一どもきゅう食をのこしたことがありません。
これからも、せかい一おいしいきゅうしょくたのしみです。
(2年生代表)
ぼくはサッカーを習っているので、栄養のある給食を食べて、
体をつくったり、きん肉をつけたりしています。
放か後のサッカーも、給食のおかげでがんばることができます。
(4年生代表)
|
|
|
2022年2月24日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ししゃもフライ、油揚げのごま酢和え、ぽかぽか汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし
調理員さんへ感謝の想いを届けるために、
昼の放送で代表児童による手紙の発表がありました。
一部抜粋して紹介します。
すきなメニューがでるときは、あさからわくわくしています。
わたしは、これからも、おいしいきゅうしょくたのしみです。(1年生代表)
ぼくは、とくにカレーライスが好きです。その理由は、
季節ごとに具材が違うので、味だけではなく、
見ためも楽しめるからです。(5年生代表)
|
|
|
2022年2月22日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、カマスの照り焼き、きんぴら大豆カレー風味、おでん、牛乳
2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と
息をふきかけて食べる様子から【おでんの日】だそうです。
給食のおでんには、大豆製品のがんもどきと厚揚げのほかに、
にんじん、里芋、大根、こんにゃく、ちくわ、
昆布、うずらの卵、鶏肉の10種類の具が入りました。
みなさんのご家庭の定番の具材はなんですか?
(画像は、全ての具材がきちんと加熱されているか
温度を測って確かめているところです。)
|
|
|
2022年2月21日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、厚揚げのプルコギ丼の具、豆もやしのナムル、
大根の中華スープ、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし、米
厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。
油で揚げることで、豆腐のうま味が凝縮され、
また煮込めば味がよく染み込みます。。
栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、
貧血を予防する鉄が、豆腐に比べて多く含まれます。
|
|
|
2022年2月18日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、カレイの竜田揚げ、ポパイサラダ、
高野豆腐の旨煮、飲むヨーグルト
*三条産品 ・・・ ほうれん草、キャベツ、米
三条市でとれる旬の農産物を使った献立です。
*ほうれん草
給食では、三条市大島地区でハウス栽培されるものを
年間を通して納めていただいています。
ハウス栽培といっても、暑すぎて大きく太くなりすぎたり、
反対に寒すぎて成長しなくなったりと、
管理するのは大変だそうです。
冬のほうれん草は、夏のほうれん草に比べて、
ビタミンCが3倍も多いそうです。
風邪予防にすすんで食べたいですね。
|
|
|
2022年2月17日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ポークカレー、ひじきと青大豆のサラダ、
柑橘果物(はるみ)、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ、米
青大豆は、見た目は枝豆と似ていますが、ちょっと違います。
一般的な枝豆は熟すと黄色い大豆になりますが、
熟しても青いままなのが青大豆です。
青大豆は、黄色い大豆より脂肪分が少なく、甘味があります。
豆があまり得意でない人も、チャレンジしやすいおいしい豆です。
|
|
|
2022年2月16日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ギョウザ、豆もやしのバンバンジー、
厚揚げと大根のオイスターソース煮、牛乳
*三条産品 ・・・ もやし、米
もやしは、豆の芽を食べる野菜です。
もととなる豆は、主にブラックマッペ、緑豆、大豆の3種類です。
今日のナムルには「大豆もやし」を使いました。
(画像左がいつも使用しているブラックマッペもやし、右が大豆もやし。)
大豆もやしは、大豆から芽を出させたもので、
豆の部分が黄色く、固くてしっかりとした歯ごたえがあります。
栄養的には、ほかの豆からできるもやしよりもたんぱく質が多く、
大豆に多い「レシチン」も含まれます。
レシチンは、記憶力と集中力を高める働きがあって、
学習能力の向上も期待されます。
|
|
|
2022年2月14日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2022年2月10日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、豚丼の具、おかか和え、豆のかくれんぼ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし、米
今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。
1つ目は、具の1つである【油揚げ】
2つ目は、味付けに使った【みそ】
3つ目は、水に浸した大豆をペースト状にすりつぶした【呉(ご)】
(画像2枚目です。)
呉は、豆腐の原料にもなります。
大豆の栄養をまるごといただけるお汁です。
|
|
|
2022年2月9日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、チリコンカン、コンソメスープ、ヨーグルト和え
*三条産品 ・・・ キャベツ
【チリコンカン】は、アメリカのメキシコ州発祥の、
スパイシーな煮込み料理です。
材料は、牛肉や豚肉と豆、そして「チリソース」という
唐辛子入りのトマトソースが味の決め手です。
給食では、成長期に必要な良質なたんぱく質や鉄分など
をとることができるように、大豆を使っています。
|
|
|
2022年2月8日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、おからコロッケ、納豆の五菜和え、茎菜汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし
【納豆】は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させたものです。
発酵することで、原料の大豆にはなかった成分が作り出され、
独特の粘りや香りが生まれます。その結果、旨味が増し、
たんぱく質やでんぷんが、消化されやすい形に変化します。
納豆には、たんぱく質やカルシウム、鉄、食物繊維が多く含まれ、
栄養的に優れた食品です。
また、ネバネバ成分には、病気になる菌から、体を守る働きを
助ける効果もあるそうです。納豆って、すごい!!
|
|
|
2022年2月7日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバの味噌漬け焼き、干しかぶの煮物、
湯葉入りすまし汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜
「干しかぶ」とは、干した大根のことで、秋に収穫した大根を蒸す、
あるいは茹でて、カラカラになるまで天日で乾燥させたものです。
生でとっておいた大根は、春先になると水分が抜けて食味が落ちるので、
干しかぶにすることで、長く・美味しく食べることができます。
お湯で戻すと柔らかくなり、身欠きニシンや野菜と一緒に炊く煮物は、
新潟県の郷土料理の一つです。
|
|
|
|
2022年2月3日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【節分献立】ごはん、イワシの梅煮、
ごまネーズ和え、けんちん汁、牛乳、節分豆
*三条産品 ・・・ 小松菜、キャベツ
節分の食べ物として、最近では「恵方巻」が有名ですが、
その他にも昔からの習わしがあります。
・鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、
鬼の苦手なにおいのする「いわし」の頭をつけて
玄関につるして、鬼を追い払う。
・炒って邪気を払った豆を、
年の数あるいはそれより1つ多く食べて、
鬼退治する。
今日の給食では、今年もみんなが健康に過ごせるように、
鬼退治もできて栄養もある
いわしと大豆をどちらもつけました。
|
|
|
2022年2月2日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ジャンボあぶらげ丼の具、海藻サラダ、
アサリ入りみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、キャベツ、もやし
長岡市栃尾地区の「ジャンボあぶらげ」は、
普通の油揚げよりも3倍は大きくて、全国的に有名です。
有名なのは、大きさだけではありません。
口の中に入れた時はパリッとした歯触りとちょうどよい弾力があり、
中は芯までふっくらと柔らかく、2つの食感を楽しめるところも
人気の理由です。
味はクセがなく、今日のように煮込むと、出汁や他の食材の旨味を含んで、
とてもおいしいです。
画像2枚目は、できたてのあぶらげを調理場に届けてもらったところです。
|
|
|
2022年2月1日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、タラとお豆とおさつのチリソース、
だいコーンサラダ、わかめスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、小松菜、キャベツ
大豆は、節分で鬼退治に使われるだけでなく、
たんぱく質やカルシウムなど、成長期に必要な栄養素を多く含んでいます。
また、大豆は、豆腐や納豆、みそやしょうゆなどの
和食に欠かせない食材や調味料にも加工されます。
そこで、2月の給食では、大豆や大豆を加工した食品や調味料を
たくさん使って、大豆のよさを紹介します!
画像2枚目は、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして、油で揚げているところです。
|
|
|
2022年1月31日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、シュウマイ、ナンバンジー、八宝菜、牛乳
ナンバンジーは、中華でおなじみの「棒棒鶏(バンバンジー)に、
隠し味として「神楽南蛮みそ」を入れたアレンジ料理です。
神楽南蛮(かぐらなんばん)は、
長岡市山古志地域で昔から育てられてきた唐辛子の仲間です。
見た目がゴツゴツとしていて、お祭りの「神楽(かぐら)」
のお面に似ていることから、この名がついたそうです。
その神楽南蛮を細かく刻んで、みそや大葉、たっぷりの砂糖で
味付けしたものが神楽南蛮みそです。
ちょっとだけピリッとした辛味が、味のアクセントになります。
|
|
|
2022年1月28日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【日本全国味めぐりD中部(東山)・関東地方】
ごはん、イワシのオレンジ煮、かんぴょうサラダ、
ほうとう、飲むヨーグルト
■千葉県「イワシ」
・・・水揚げ量日本一を誇ります。イワシを使った「なめろう」や「さんが焼き」、
「つみれ汁」などの郷土料理があります。
■栃木県「かんぴょう」
・・・国内生産量の98%以上を占めます。
夕顔の実をひも状にむいて、真夏の太陽で2日間干して作るそうです。
■山梨県の郷土料理「ほうとう」
・・・小麦粉の平たい麺とカボチャなどの野菜を、みそ仕立てのだしで煮込んで
作ります。近く一万円札に描かれる予定の「渋沢栄一」も、好んで食べたそうです。
|
|
|
2022年1月27日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【日本全国味めぐりC中部(北陸/東海)・関西地方】
味噌カツ丼(麦ごはん)、油揚げのごま酢和え、姫路おでん、牛乳
■愛知県「八丁味噌」
・・・愛知県では、豆こうじで作られた色の濃い「八丁味噌」が食べられていて、
それを使った「どて煮」や「みそカツ」、「みそおでん」は名古屋名物です。
■福井県「油揚げ」
・・・福井県は油揚げの消費量日本一!
福井県の油揚げは、新潟県の「栃尾のあぶらげ」のように分厚いのが特徴です。
■兵庫県「姫路おでん」
・・・関西風のしょうゆベースのおでんを、生姜醤油につけたりかけたりして
食べるそうです。給食では、すりおろした生姜をたっぷり入れました。
|
|
|
2022年1月26日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【日本全国味めぐりB九州・沖縄地方】
ごはん、チキン南蛮、にんじんとごぼうのしりしり、太平燕(タイピーエン)
■宮崎県のご当地グルメ「チキン南蛮」
・・・揚げた鶏肉を甘酢につけて、タルタルソースをかけます。
■沖縄県の郷土料理「にんじんのしりしり」
・・・しりしりとは、沖縄の言葉で「千切り」という意味。
■熊本県のソウルフード「太平燕(タイピーエン)」
・・・魚介や肉、たけのこなどの野菜が入った具だくさんの春雨スープで、
中華料理店はもちろん、学校給食でも定番メニューだそうです。
|
|
|
2022年1月25日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【日本全国味めぐりA北海道・東北地方】
米粉パン、特製かぼちゃコロッケ、茎わかめサラダ、
ホタテのシチュー、牛乳
■かぼちゃ、じゃがいも、乳製品
・・・北海道は、農業と酪農がとても盛んです。
じゃがいもや玉ねぎ、とうもろこし、かぼちゃは生産量日本一!
北海道のチーズ、バターなども使っておいしいコロッケを作りました。
■ホタテ
・・・極寒のオホーツク海で育つため、肉厚でおいしいと
世界でも評価されています。シチューにたっぷり入れました!
■わかめ
・・・岩手県のリアス式海岸では、わかめの養殖が盛んで、生産量日本一!
肉厚な茎わかめを使ってサラダにしました。
|
|
|
2022年1月24日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2022年1月18日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【6年生考案献立D】
ごはん、ギョウザ、春雨サラダ、マーボー豆腐、牛乳
今日は、中華風でまとめた統一感のある献立です。
食べる人の好みを意識し、人気のあるおかずばかりです。
それだけでなく、栄養面も考えて、
10種類以上の野菜を使ってあります。
|
|
|
2022年1月17日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【6年生考案献立C】
ごはん、サバの塩麹焼き、れんこんきんぴら、
のっぺい汁、牛乳
今日は、「おばあちゃんの家で食べた料理を参考にした。」という献立です。
のっぺい汁は、新潟県の郷土料理です。
お正月の定番料理でもあるので、年末年始に食べた人も多いのではないでしょうか。
また、同じ新潟県でも、地域や家庭によって、具や味付けに違いがあるようです。
食の伝統を受け継いでいくことも、大切なことですね。
|
|
|
2022年1月14日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【6年生考案献立B】
コーンライス、照焼チキン、カラフルサラダ、
かぶとホタテのクリーム煮
*三条産品 ・・・ さつまいも、キャベツ、米
今日は、いろどりが工夫された献立です。
コーンの黄色、さつまいもの皮の紫、かぶの白、
きゅうりやいんげんの緑、にんじんのオレンジ。
いろどりも、おいしさの大切な要素です。
また、さまざまな食品が使われるので、栄養バランスもよくなります。
|
|
|
2022年1月13日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【6年生考案献立A】
ごはん、さつまいもコロッケ、海藻サラダ、
ジンジャー豚汁、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ、米
今日の献立は、
・風邪予防が期待されるビタミンCが豊富なさつまいものコロッケ
・体を温める生姜を入れた豚汁
寒い季節にふさわしい献立です。
|
|
|
2022年1月12日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ハタハタのかんずりごまソース、ごま和え、
わかめとなめこのみそ汁、チーズ
6年生は、家庭科で「1食分の献立」を考える学習をしました。
その中でも、栄養バランスや食材選びがよく考えられた人の献立を
給食に取り入れました。
今日の献立では、不足しがちなカルシウムがたくさんとれるように、
魚やほうれん草が使われています。
カルシウムは、成長期には欠かせない栄養素です。
|
|
|
2022年1月11日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
わかめごはん、カマスの西京焼き、
フルーツインなます、七草雑煮、牛乳
1月11日の【鏡開き】は、日本で昔から行われてきた行事です。
これは、お正月に神様や仏様にお供えした「鏡餅」を、
お雑煮やお汁粉などにしていただき、
1年間病気をしないで健康でいられるように願うものです。
今日の給食では、春の七草でつくった「七草がゆ」に白玉餅を入れました。
好き嫌いなく食べて、3学期も健康に過ごしましょう。
|
|
|
2021年12月23日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月22日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、たまご味噌、ブリと大根の旨煮、
塩ちゃんこふ(麩)〜スープ、花みかん
大晦日の夜の年越しそばや、元日から三が日の朝の雑煮など、
新年の行事には特定の食べ物を食べる習慣があります。
その中で、大晦日の夕食に添える魚のことを【年取り魚】といいます。
東日本ではサケ、西日本ではブリを食べることが多いようです。
ブリは成長するにつれ呼び名が変わるため、江戸時代から
【出世魚】としてめでたいときに食べられてきました。
今日は、「大根が太ると、ブリも太る」といわれるように、
同じく今が旬の大根と一緒に調理しました。
|
|
|
2021年12月21日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月20日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、厚揚げのプルコギ丼の具、こまつナムル、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、ねぎ、もやし、お米
厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。
油で揚げることで、豆腐の旨味がギュッと中に詰まります。
今日のように煮込むと、味がよく染み込んで味わい深くなります。
栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、
貧血を予防する鉄分が、豆腐と比較して多く含まれています。
|
|
|
2021年12月17日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月16日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、タラの揚げ出し風、のり酢和え、白菜鍋、牛乳
*三条産品 ・・・ 大根、ほうれん草、白菜、ねぎ、もやし、お米
12月の旬の魚と三条市でとれる農産物を使った献立です。
*たら
漢字で「鱈」と書くように、北の海に生息しています。
産卵のために沿岸に寄ってくるこの時期は、一番脂がのっています。
味にクセがないため、相性のよい食材が多く、
和食・洋食・・・いろんな料理に用いられます。
また、たんぱく質やビタミンが多く、育ち盛りの子どもはもちろん、
消化もよいので、乳幼児から高齢者まで幅広い世代にオススメです。
*白菜
鍋料理に欠かせない、冬を代表する野菜です。
寒くなるほどに甘みが増し、より柔らかくなります。
風邪をひきにくくする「ビタミンC」がレタスの4倍も含まれています。
ビタミンCは水に溶けやすいため、汁ごといただける鍋料理は、
栄養をより多く、残さずとることができる調理法です。
|
|
|
2021年12月15日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月14日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、マスの塩焼き、こんこんサラダ、すき焼き麩ぅ煮、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、ねぎ、白菜、お米
今日のサラダに入っているレンコン・さつまいも・にんじんは、
「根菜(こんさい)」という根っこや茎の部分を食べる野菜です。
根菜は、食物繊維を多く含み、おなかの調子を整えてくれます。
噛み応えもあり、柔らかい食べ物の多いわたしたちの食事には、
ぜひ取り入れたい野菜です。
|
|
|
2021年12月13日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、レバーとさつまいものアーモンドカクテル、
白菜漬け、打ち豆入りみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、小松菜、ねぎ、白菜、お米
12月13日は「ビタミンの日」。
13種類あるビタミンのうち、病気の予防に力を発揮する3種類を紹介します。
*ビタミンA ・・・ レバーや緑黄色野菜に多い
→鼻やのどの粘膜を丈夫にし、風邪などのウイルスが体内に入るのを防ぐ。
*ビタミンC ・・・ 野菜や果物、さつまいもなどに多い
→体内に入ってきたウイルスとたたかう。
*ビタミンE ・・・ アーモンドなどの種実類、魚、大豆製品に多い
→血の巡りをよくして、体を温める。
3つ合わせて「ビタミンエース(ACE)」!
風邪をひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンです。
|
|
|
2021年12月10日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月9日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、豚肉のしぐれ煮、大学かぼちゃ、たら汁、牛乳
*三条産品 ・・・ ねぎ、白菜、お米
さつまいもで作る「大学いも」を、
さつまいもの代わりに「かぼちゃ」を使ってアレンジ
したものが【大学かぼちゃ】です。
かぼちゃには、病気とたたかう抵抗力をつけたり、
風邪などのウイルスが体の中に入ってこないように、
のどや鼻の粘膜を丈夫にしたりするビタミンが豊富です。
風邪が流行るこの時期に、オススメの食べ物です。
|
|
|
2021年12月8日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年12月7日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、たまご焼き、洋風白和え、石狩鍋、牛乳
*三条産品 ・・・ ほうれん草、キャベツ、ねぎ、お米
「白和え」は、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。
和え衣の色が白いので「白和え」といいます。
衣は、すりつぶした豆腐を、ごま・白みそ・砂糖などで
味付けして作ります。
今日の給食では、現代っ子の口に合うように、
材料にハムを入れたり、味付けにマヨネーズを加えてまろやかにしたりと
食べやすくアレンジしました!
|
|
|
2021年12月6日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、たらフライのみそだれかけ、白菜のチキンサラダ、
和風ポトフ、牛乳、ミルメーク
*三条産品 ・・・ 小松菜、キャベツ、お米
ポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。
牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と、
大きく切ったにんじんや玉ねぎ、かぶ、セロリなどの野菜類を、
長い時間をかけて煮込みます。
スープは、塩とコショウやハーブなどの香辛料で味を調えます。
今日の給食では、三条の特産品である【車麩】と
隠し味に加えた【しょうゆ】で、和風にアレンジしました。
|
|
|
2021年12月3日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、かぼちゃミートコロッケ、いそマヨネーズ和え、
おでん、飲むヨーグルト
*三条産品 ・・・ ほうれんそう、キャベツ、お米
おでんは、もともと「田楽(でんがく)」といって、
豆腐を焼いて味噌をつけたものが始まりだそうです。
それが、豆腐だけでなく、こんにゃくや野菜なども
同じようにして食べるようになり、
江戸時代の終わりには、今のような煮込み料理になったといわれています。
おでんにはさまざまな具がありますが、
みなさんの好きな具、我が家の定番は何ですか?
|
|
|
2021年12月1日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ポークストロガノフ、大豆とひじきのサラダ、
ルレクチェ、牛乳
*三条産品 ・・・ ルレクチェ、さつまいも、キャベツ、お米
今年も給食に【ルレクチェ】が登場しました!
ルレクチェは、独特のよい香りと、とろけるような食感から
「西洋ナシの貴婦人」とよばれています。
お歳暮やお正月の贈り物としても大変喜ばれます。
日本で初めて栽培されたのが新潟県です。
栽培はとても難しかったようですが、
三条市を含む信濃川沿いの河川敷は、栄養のある土と豊かな水があり、
ルレクチェの栽培に向いていたようです。
貴重な、地域の旬を味わいました!
|
|
|
2021年11月30日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、イカのピリ辛焼き、小松菜のごまネーズ和え、
かぶのそぼろ煮、牛乳
*三条産品 ・・・ かぶ、小松菜、お米
調理場に届いたのは、調理員さんの顔ほどもある「大きなかぶ」!
大根と違って、かぶの皮は柔らかいので、
給食ではよ〜く洗って、皮付きのまま使っています。
皮を残して調理すると、
栄養も逃がさずにいただくことができます。
|
|
|
2021年11月29日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
コーンライス、鮭とキノコのクリームソース、
大豆とひじきのサラダ、皮付きりんご、牛乳
*三条産品 ・・・ ほうれん草、お米
鮭は、川で生まれて海で大きくなりますが、
3年から5年経つと生まれた川まで帰ってきて、
卵を産みます。
秋から冬に帰ってくる鮭を、北海道では「秋あじ」とよび、
秋を代表する旬の食材となっています。
今日は、たっぷりのキノコと鮭が入ったクリームソース、
そしてりんごで、秋の味覚を満喫しました♪
|
|
|
2021年11月26日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ししゃもフライ、油揚げのごま酢和え、白菜鍋、
ヨーグルト、麦茶
*三条産品 ・・・ ねぎ、小松菜、もやし、お米
旬の白菜をたっぷり使った鍋。
白菜は、もともと中国生まれ、中国育ちの野菜で、
英語では【チャイニーズキャベツ】といいます。
中国から日本に伝わってきましたが、今では
日本の食卓になくてはならない野菜の一つになりました。
白菜は、煮ても・炒めても・茹でても・漬けても美味しい野菜です。
これからの時期は、今日のような【鍋料理】に欠かせませんね。
|
|
|
2021年11月25日(木) |
今日の給食 おいいしよ |
 |
 |
ごはん、豚肉と舞茸の生姜炒め、海藻サラダ、さつまいもの呉汁、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、ねぎ、お米
【まいたけ(舞茸)】
お店で売られているまいたけの多くは、人工栽培されたもので、
山で採れる天然のものは希少な、幻のキノコです。
名前の由来は、
大きく育ったまいたけの姿が、人が舞い踊っているように見える
という説や、
山の中で天然のまいたけを見つけて、嬉しくて舞い上がった
という説などがあります。
また、「香りまいたけ、味しめじ」という言葉があるように、
キノコの王様マツタケ以上、と言われるほど、香りのよいキノコです。
|
|
|
2021年11月24日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鉄火みそ、イワシの梅煮、ごま和え、さわにわん、牛乳
*三条産品 ・・・ ほうれんそう、もやし、お米
日本人の伝統的な食文化である【和食】が、
8年前にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、
『いい日本食』の語呂合わせで11月24日が【和食の日】となりました。
和食の基本は「だし」と、ごはんを中心として
旬の食材をうまく取り入れたおかずの組み合わせです。
今日の給食では、だしをきかせた汁物と、
煮る・和える・炒めるの違った調理法で、
しょうゆ・みそ・ごま・鰹節といった味付けの異なる
3つのおかずを味わってもらいました。
|
|
|
2021年11月22日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
新米ごはん、豚肉と車麩の揚げ煮、ごまじゃこサラダ、
あさり入りみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜、お米
ついに新米の登場です!
三条市の学校給食で使われているお米は、
使う農薬と化学肥料の量をふつうの半分に減らして育てられた
「特別栽培米」です。
一ノ木戸小学校では、それを学校の中で炊いています。
お米を大切に育ててくださった農家の方、
そしておいしく炊いてくださる調理員のみなさんに
感謝していただきたいですね。
|
|
|
2021年11月19日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鮭の西京焼き、千草和え、里芋と豚肉のごまみそ煮、
お米のババロア、麦茶
*三条産品 ・・・ 小松菜、もやし、米
毎月19日は【食育の日】、【旬を食べよう献立】を実施しています。
●11月の旬の魚 ・・・ 鮭
新潟県では、村上市三面川の鮭が有名ですが、
三条市の五十嵐川でもみられるそうです。
「塩引き鮭」は、新潟県の冬の風物詩ですね。
●この時期採れる三条市の農産物 ・・・ 新米
新潟県は、お米の作付け面積全国1位の米どころです。
たくさん作っているだけでなく、新潟県の気候や風土で育つと、
とてもおいしいお米ができます。
|
|
|
2021年11月18日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、れんこんカレー、かぶとチーズのサラダ、
皮付りんご、牛乳
*三条産品 ・・・ かぶ、キャベツ
ヨーロッパには「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざ
があるほど、昔からりんごは健康によい食べ物として広く知られてきました。
そのひとつに、りんごに含まれる【食物繊維】があります。
食物繊維は、腸の働きを活発にしてくれるので、消化吸収を助け、
便秘の解消が期待できます。
食物繊維は、りんごの皮に多く含まれます。
今日のように皮付で食べると噛む回数が増え、歯の健康にもよいですね。
|
|
|
2021年11月17日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鶏肉のチリソース、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ ねぎ、小松菜、もやし
収穫の秋です。
調理場にも、地元の生産者さんから新鮮な野菜が届いています。
今日届いたのは、
アスパラガス栽培で有名な東本成寺の「飯塚農園」さんの長ねぎです。
ちなみに、長ねぎの白い部分は淡色野菜、緑の部分は緑黄色野菜に分類され、
栄養素にも違いがあります。
飯塚さんの長ねぎは、白い部分も緑の部分もどちらも長くて柔らかいので、
無駄なく使わせていただいています。
|
|
|
2021年11月16日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバのみそ漬け焼き、れんこんと小松菜のソテー、
きのこの沢煮椀、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜
11月17日は「レンコンの日」だそうです。
れんこんは、沼で育ち、秋から冬の寒い時期に
泥の中から掘り出されます。
県内では、長岡市の中之島地域でとれる
【大口(おおぐち)れんこん】が有名です。
大口れんこんの特徴は、真っ白な切り口と
サクサクとしたよい食感です。
|
|
|
2021年11月15日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、里芋の肉みそがらめ、チーズ入りきりざい、
食物繊維たっぷりスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ ねぎ、もやし、お米
今日の給食に使用した 納豆・みそ・漬物(たくあん、野沢菜漬け)・チーズ
これらは、微生物の働きによって、もとの食品(大豆、野菜、牛乳など)から
人間の役に立つ食べ物に変化した【発酵食品】です。
発酵食品には、免疫細胞が集中する腸の働きをよくする
【善玉菌】が多く含まれています。
善玉菌は、腸にずっととどまることはできないので、
毎日続けて発酵食品を食べることが効果的です。
|
|
|
2021年11月12日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
中華めん、カレーラーメンスープ、特製ツナマヨ餃子、中華サラダ、飲むヨーグルト
*三条産品 ・・・ ほうれん草、もやし、中華めん(小麦粉の10%が三条産)
今日は子供たち待望の「めんの日」
今年度最後のめんの日は、【三条名物カレーラーメン】です。
いつもの汁椀を使って、
一度にめんを入れてスープがこぼれないように器用に食べる子、
少しずつめんを入れて「つけめん風」に食べる子など、
思い思いに味わったようです。
また、昨年好評だった【特製ツナマヨ餃子】も再登場。
今回も調理員さんが一つ一つ心を込めて包みました!
ラーメンだけでなく、ごはんにも合いそうと好評でした♪
|
|
|
2021年11月11日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバのおろしソース、きんぴらごぼう、カロテンみそ汁、牛乳
*三条産品・・・ ほうれん草、お米
11月12日は、数字の語呂にちなんで「いい皮膚の日」です。
そこで今日の給食には、美肌に欠かせない栄養素を多く含む食べ物を使いました。
【カロテン】…色の濃い野菜(かぼちゃ・ほうれん草・にんじん)
→肌荒れを防ぎ、美しい肌を保つ。
【たんぱく質】…魚(サバ)、肉、大豆製品(厚揚げ)
→新しい皮膚の材料となる。
【食物繊維】…ごぼうやきのこ
→栄養素を効率的に吸収するために、腸をきれいに整える。
|
|
|
2021年11月10日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ポークシュウマイ、バンサンスー、
大根と厚揚げのオイスターソース煮、おさつスティック
大根は、スーパーなどで一年中売られていますが、
秋から冬にとれるものは、水分がたっぷりあって、甘味もあります。
生のままサラダや大根おろしにしてもおいしいですし、
煮物や汁物にしても、味が染みておいしいです。
大根にはビタミンCが豊富に含まれているので、
風邪予防としてもこれからたくさん食べたいですね。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
赤飯(ごま塩)、カマスの西京焼き、
ダブルポテトサラダ、すまし汁、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、小松菜
11月15日は「七五三」。
7歳、5歳、3歳をむかえた子どもの成長を祝い、
神社などにお参りをして、
これからも元気に育つようにお祈りする行事です。
7歳の子も、お兄さんお姉さんになった子も、
ますます健やかに成長しますように・・・
との願いを込めて、お赤飯を炊きました。
|
|
|
2021年11月9日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、殻付きエビのカミカミ揚げ、たくあん和え、
チンゲンサイのスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ
11月8日は、数字の語呂にちなんで【いい歯の日】です。
そこで、今日の給食には、
殻付きのエビやアーモンド、たくあんなどの
【かみごたえのある食品】や、
丈夫な歯に欠かせない【カルシウム】を多く含む
大豆やチンゲンサイなどを使いました。
かむことは、食べ物を細かくするだけでなく、
頭の働きを活発にしたり、肥満を防いだり、
その他にも体によい働きがたくさんあります。
それには、健康な歯が欠かせません。
健康な歯を保つためには、食後や寝る前の歯磨きはもちろん、
かみごたえのある食品を取り入れる、
よくかむことを心がけるなど、食べ方にも工夫しましょう。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、カニたまの甘酢あんかけ、バンバンジー、
キムチチゲ、ブルーベリージョア
11月7日は【立冬(りっとう】です。
木枯らしが吹いたり、朝晩の気温が低くなり、
冬の気配が見え隠れする時期です。
また、この日は【鍋の日】でもあるそうです。
寒い季節は、温かい鍋料理が一層美味しく感じられます。
家族や仲間と鍋を囲んで団らんすれば、
体だけでなく、心もぽかぽか温まりますね。
今日の給食の【チゲ】は、キムチや肉、魚介類、豆腐など
を出汁で煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。
|
|
|
2021年11月4日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、白身魚のごまダレかけ、切干大根の焼きそば風、
わかめとなめこのみそ汁、牛乳
前回のクイズの答えは・・・
【きのこ】でした!
きのこは、動物でも植物でもなく、菌の仲間です。
きのこには、エネルギーはほとんどありませんが、
食物繊維やビタミンなどの体の調子を整える栄養が豊富です。
おいしいて、健康によいきのこは、今が旬です。
今日は「なめこ」をみそ汁に入れました♪
|
|
|
2021年11月2日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、森のハヤシソース、うまイカサラダ、梨、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、キャベツ
わたしはだれでしょう?
ヒント@わたしは、湿った所が大好きな菌ですが、ばい菌とは違います。
ヒントA香りのよいもの、歯ざわりのよいもの、味のよいものなど、
いろいろな種類があります。
(今日のハヤシソースには4種類入っています!)
ヒントBわたしは、秋に山でとれますが、工場でも栽培されていて、
一年中食べることができます。
同じクイズをお昼の放送でも出題しました。
正解は、次回発表しま〜す!(児童は知っています)
|
|
|
2021年11月1日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鶏肉の唐揚げ、茎わかめサラダ、
秋の味覚汁、牛乳
*三条産品 ・・・ さつまいも、キャベツ
11月になりました。
おいしい食べ物がたくさん収穫される時期です。
調理場にも、下田産のさつまいもが届けられました!
そこで、今が旬の鮭と、さつまいも・白菜・ねぎ・
キノコなどの秋にとれる野菜をたっぷり使った、
その名も【秋の味覚汁】を作りました。
隠し味に【豆乳】と、新潟県妙高市で作られている
辛味調味料の【かんずり】を使いました。
|
|
|
2021年10月29日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年10月28日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
|
|
2021年10月27日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ギョウザ、切干ナムル、麻婆豆腐、フルーツ杏仁
豆腐は、和食に欠かせない食材ですが、
もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。
麻婆豆腐も、中国料理の一つです。
給食で使う豆腐は、
市内業者さんから納めていただいています。
今日調理場で切った豆腐は、なんと220丁!!
|
|
|
2021年10月26日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、カマスの照り焼き、すき昆布煮、
根っこ野菜のごまキムチ汁、牛乳
すき昆布は、昆布を細く切って、板状に乾燥させたものです。
昆布は「よろこんぶ」という言葉から、昔から縁起物として
使われていますが、実は栄養も豊富な食品です。
特に、鉄やカルシウムなど、成長期に欠かせない、しかし
日頃の食事では不足しがちな無機質が多く含まれます。
また、戻した昆布の表面は少しヌルヌルしますが、
それは「フコダイン」という食物繊維の一つです。
食物繊維は、便通をよくする働きがあります。
戻し時間も短く、手軽に調理できます。
ご家庭での常備菜のひとつにいかがでしょうか。
|
|
|
2021年10月25日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、豚肉と秋野菜のバーベキューソース炒め、
中華きゅうり梅風味、わかめのみそ汁、梨、牛乳
*三条産品 ・・・ 梨(新興)
今日の梨は、約80年前に新潟県で生まれた「新興」という品種です。
最大の特徴はその大きさで、ふつうの梨の2倍ほどもあります。
三条市では、信濃川沿いでたくさん栽培されています。
|
|
|
2021年10月22日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ふっカツ、きりざい、豆腐とキノコのくず煮、小魚、麦茶
*三条産品… 小松菜、もやし、車麩、お米
今の小学生も中学生も生まれる前の2004年10月23日、
中越地震が発生しました。
三条市でも、震度5弱の揺れがありましたが、
とくに被害が大きかったのは長岡市でした。
中でも山古志地区は、道路が大きく壊れ、
救急車も食べ物も届かなかった場所です。
その山古志地区の方が「地震からの復活!」と
願いを込めて考え出した料理が「ふっカツ」です。
また、地震の震源地となった川口地区で盛んに
栽培されているキノコもお汁にたくさん使いました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
修学旅行2日目その3 |
 |
 |
お昼ご飯は、「松代農舞台」の里山レストランでいただきました。パステルブルーのオシャレな店内での、身体にやさしいオシャレなランチでした。旅行のしめは、やっぱりお土産。「十日町クロス10」で買い込みました。楽しい思い出と共に、ふるさと三条に持ち帰ります。行きの高速道路で現れた虹は、なんと帰りはお見送りです。明日からまた始まる6年生の大活躍に、エールをおくってくれました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
修学旅行2日目その2 |
 |
 |
「絵本と木の実の美術館」は、廃校になった小学校の最後の児童3名をモデルにした絵本を再現しています。大量の流木をカラフルに彩色し、組み合わせて天井から吊るすなど、その迫力に圧倒されました。一方、「最後の教室」も廃校を利用した作品ですが、こちらは、暗闇にほのかに光る灯りに沿って教室を進むもので、人の好奇心や恐怖心に訴えかけてきます。子どもたちは、わー!きゃー!喜んでいました。2つの廃校の、極彩色とモノトーンの対比が面白かったです。来週の作品展示会に向けて、大きな刺激となったと思います。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
修学旅行2日目その1 |
 |
大きな窓の作品は、風でカーテン部分が窓枠に引っ掛かっていました。すると、NPO法人越後妻有里山共働機構のガイドさんが、すぐに連絡してくれてハシゴが到着。あっという間に直す様子に歓声があがりました。300もの作品が、いろいろな人の手で守られていることがわかりました。
|
|
|
2021年10月21日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、たまごやき、ひじきの炒り煮、どさんこ汁、牛乳
昨日のクイズの答えは・・・
3 鹿児島県 でした!
今日は、北海道産のジャガイモやニンジン、トウモロコシ、
そしてバターを使った濃厚なみそ汁【どさんこ汁】です。
広大な北海道では、農産物の栽培や牧畜が盛んに行われています。
四方を海に囲まれているため、カニやホタテなどの海の幸も有名ですね。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
修学旅行1日目その5 |
 |
 |
夕食の後はホテルからのサプライズ。子どもたちの写真も入れ込んだプロジェクションマッピングのおもてなし!映写投影後、スクリーンが上がると、なんとそこには黄色いドレスのプリンセス!美しいソプラノで、美女と野獣を聴かせてくれました。そして、2曲目は、・・・、一ノ木戸小学校の校歌独唱!3度ビックリのステキな夜になりました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
修学旅行1日目その4 |
 |
 |
豪華な夕食!ステーキ、お寿司、フライにパスタ、中華点心、サラダにフルーツ、おかわり自由の豚汁が付いて、おまけにケーキが3種類!明日の朝食も期待大!!
|
|
|
2021年10月20日(水) |
修学旅行1日目その3 |
 |
 |
お昼はホテルの特製カレー。さすがはリゾートホテルのカレー、おかわりする人続出でした。ランチマットには、陸上記録会の写真がプリントされてありました!
キャリア教育学習として、バックヤードツアーを行いました。家族旅行では、絶対できない体験です。広い調理場や統括事務室などなど、迷路のような裏道探検で、リゾートホテルの大きさが分かりました。お客様の笑顔のために、多くの従業員が、自分の仕事に徹する様子がよく分かりました。従業員が、お互いの良さを認め合う、ミニカードもたくさん貼ってあり、まるで、一ノ木戸小学校のグッドマナーカードのようでした。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、さつまいものチキンカレー、
キャベツとじゃこのサラダ、
ブルーベリーヨーグルト和え、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ
旬のさつまいもを使ったチキンカレー。
今日届いたのは、茨城産のさつまいもでしたが、
三条市の下田地区でも、たくさん栽培されています。
そこでクイズです。
さつまいもを一番多く収穫している都道府県は、
次の3つのうちのどれでしょう?
1 茨城県 2 新潟県 3 鹿児島県
同じクイズをお昼の放送でも出題しました。
正解は、次回発表しま〜す!(児童は知っています)
|
|
|
2021年10月20日(水) |
修学旅行1日目その2 |
 |
 |
友禅染体験では、花火や、縄文土器、森の動物など、5種類の中から図柄を選び、染料で色付けしました。それそれグラデーションを工夫して、ステキなタペストリーを完成させました。
杉の木をヤスリで削り、木の皮で磨き、専用道具を文字を焼き入れたオリジナル箸を丁寧に作りました。人間に恵みをもたらしてくれる森の大切さについても教えてもらいました。
|
|
|
2021年10月20日(水) |
修学旅行1日目その1 |
 |
 |
待ちに待った修学旅行!ホテルでは、コック長までお出迎えしてくれました。
職業体験では、シェーカーを使い、色とりどりのカクテル風ドリンクを作りました。鮮やかなものから、ブラックなものまであり、味もサマザマだったようです。
|
|
|
2021年10月19日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【毎月19日は食育の日・旬を味わおう献立】
ごはん、サンマの塩焼き、白菜漬け、
さつまいも汁、梨(新高)、牛乳
10月の旬の魚【サンマ(秋刀魚)】
名前に「秋」という漢字が使われているように、
この時期とれるサンマは、脂がのって
一番おいしいといわれています。
さらに、学習能力を高めるDHAや、
骨や歯の健康に欠かせないカルシウムと
その吸収を助けるビタミンEなど、
多くの栄養も含んでいるので、
育ち盛りの子どもたちにはぜひ食べてほしい魚です。
|
|
|
2021年10月15日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバの西京焼き、ブロッコリーの昆布漬け、
高野豆腐のたまごとじ、麦茶、ヨーグルト
*三条産品 ・・・ キャベツ
児童玄関前の階段に、【給食チャレンジ】が掲示されています。
「運動会で力を発揮できるように、給食をしっかり食べてほしい!」
という願いから、給食委員会が考え、全学級で5日間取り組みました。
その日のミッション(例えば「ごはんの完食」など)をクリア
できた学級が獲得した国旗で、グラウンドが大変華やかです。
作品展やポプラフェスタなどの行事でも力を発揮できるように、
これからもすききらいなく、バランスよく食べてほしいです。
|
|
|
2021年10月14日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、マーマレードチキン、ひじきと大豆のツナサラダ、
ゴロゴロスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ
マーマレードは、オレンジや夏みかんなどの
柑橘果物を砂糖で煮詰めたゼリー状の食品です。
パンなどに塗るジャムと作り方は同じですが、
果物の実だけを使ったものがジャム、
皮ごと使ったものがマーマレードです。
捨ててしまえばゴミとなってしまう皮を使うことで、
皮に含まれる栄養もしっかりとることができます。
また、果物の甘さに加えて、
ちょっとした苦みのアクセントも楽しむことができます。
今日は、鶏肉のソースに使いました。
|
|
|
2021年10月13日(水) |
自然教室2日目 クラフト〜退所式 |
 |
 |
2日目は、クラフト作りを行いました。
自然教室での思い出を残そうと、
みんなよく考えて作っています。
どんな作品ができたのでしょうか。
その後、退所式を行いました。
123人全員で参加することができた自然教室。
1泊2日の素敵な思い出ができたことでしょう。
ひと回り成長した5年生。
これからの活躍も楽しみです。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
キャロットチップパン、ひじき入り特製ハンバーグ、
フレンチサラダ、さつまいものクリームシチュー、牛乳
*三条産品 ・・・ キャベツ
学期に1回の「パンの日」です。
今日のキャロットチップパンは、初登場です。
児童は、そのままちぎったり、シチューにつけたり、
ハンバーグやサラダをはさんだりして、思い思いに食べていました。
調理員さんは、早朝から張り切って
特製のひじきハンバーグを作ってくれました。
|
|
|
2021年10月13日(水) |
自然教室1日目 〜キャンドルセレモニー〜 |
 |
 |
1日目の最後の活動は、キャンドルセレモニーでした。
火の神と火の守が火を受け渡し、
ホール内がきれいな灯りで照らされました。
幻想的なセレモニーの後は、
実行委員が考えてくれたゲームで盛り上がりました。
1日目の活動で学年の仲が深まったようです。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
自然教室1日目 〜オリエンテーリング〜 |
 |
 |
お昼ご飯を食べた後は、
館内でオリエンテーリングをしました。
説明を聞く姿が真剣そのものです。
仲間と協力しながら続々とポイントを見つけ、
達成感のある表情で帰ってきました。
この後、雨天のためキャンドルセレモニーを行います。
本日のブログは以上となります。
明日も元気な子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。
|
|
|
2021年10月12日(火) |
自然教室1日目 出発〜バイキング |
 |
 |
5年生は今日から1泊2日で妙高へ
自然教室に出かけています。
あいにくの天気ではありますが、
子どもたちは元気いっぱいに出発しました。
到着して寝具の用意をしました。
その後はバイキング形式の昼食でした。
栄養のバランスも考えて食べています。
|
|
|
2021年10月11日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ひじきそぼろ丼の具、ごまネーズ和え、
豆乳仕立ての和風汁、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜
明日10月12日は【豆乳の日】。
豆乳は、水に浸した大豆をすりつぶして、こした液体です。
これに「にがり」を加えて固めたものが「豆腐」です。
豆乳は、豆腐にするだけでなく、そのまま飲んだり、
料理に使ったりもできます。
豆乳には、大豆と同じく、良質なたんぱく質はもちろん、
美容や便秘解消、ボケ防止などによいとされる成分がたくさん含まれています。
肌寒くなるこれからの季節、ご家庭でも温かい豆乳スープはいかがでしょうか。
|
|
|
2021年10月8日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【目の健康によい献立】
ごはん、レバーとポテトのケチャップがらめ、
グリーンサラダ、たまごスープ、ブルーベリージョア
明後日10月10日は「目の愛護デー」。
特にスマホやゲームをたくさんしている人は、
目を休めることと、食べるものを意識してみましょう。
目の健康によい食べ物として、ブルーベリーが有名ですが、
ほうれん草などの色の濃い野菜、たまご、レバーなども
効果があります。
レバーが苦手な場合は、油で揚げたり、
ケチャップで味付けしたりすると食べやすくなりますよ。
|
|
|
2021年10月7日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、秋鮭の紅葉焼き、磯香和え、
打ち豆入りみそ汁、牛乳
*三条産品 ・・・ ほうれん草、もやし
10月になり、日中は暑くても、朝晩は肌寒い日が多くなりました。
今日の給食は、すりおろしたにんじんとマヨネーズを使って、
紅葉した葉っぱを表現した「秋鮭の紅葉焼き」です。
旬の食材を使ったり、献立を工夫したりして、
給食からも季節を感じてもらえるように心がけています。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、チリコンカーネ(大豆)、
チーズ入りひじきサラダ(小松菜)、ポテトスープ、牛乳
*三条産品 ・・・ 小松菜
子どもたちは成長真っただ中。歯の生え変わりの時期でもあります。
グングン伸びる体の土台となるのは「丈夫な骨」です。
また「永久歯」は、文字通り一生付き合っていく大切な歯です。
その大切な骨や歯をつくる材料となるのが【カルシウム】です。
【カルシウム】は、牛乳などの乳製品や、豆腐などの大豆製品、
頭から尾まで丸ごと食べることができる小魚、
ひじきなどの海藻、小松菜などの青菜にたくさん含まれています。
|
|
|
2021年10月4日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、イワシの梅煮、和風マカロニサラダ、
車麩のみそ汁、牛乳
10月4日は、数字の語呂合わせで「イワシの日」です。
イワシは漢字で「魚へんに弱い」と書きます。
陸に上がるとすぐ弱くなってしまうことから「よわし」とよばれ、
その言葉が「いわし」へと変化したといわれています。
弱りやすい魚なので、すりつぶして「つみれだんご」にしたり、
開いて干したりして保存されることが多かったようです。
カルシウムやビタミンB群、EPAやDHA・・・といった
子どもの成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
|
|
|
2021年10月1日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
きのこごはん、さつまいもコロッケ、茎わかめサラダ、
みそけんちん汁、ジョア
日付を「1001」と見立て、「せんい(ち)」と読む語呂合わせから、
10月1日は「食物繊維の日」だそうです。
現代人に不足しがちな食物繊維の摂取向上のきっかけとすることが目的です。
今日の給食でも、さつまいもや茎わかめ、
ぶなしめじ・まいたけ・しいたけなどのきのこ類、
人参・大根・ごぼうなどの根菜類・・・と
食物繊維を多く含む食品をたくさん取り入れました!
|
|
|
2021年9月30日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、みそカツ、小松菜と春雨の甘酢和え、
豆腐のすまし汁、牛乳
*三条産品 ... 小松菜、もやし
【みそカツ】は、豚カツにみそダレをかけた料理です。
愛知県名古屋市を中心とした地域の名物で、その土地のみそに、
砂糖などを加えた甘めの特製ダレが特徴です。
|
|
|
2021年9月29日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
小松菜入りキムたくチャーハン、シュウマイ、
バンバンジー、中華スープ、牛乳
*三条産品 … 小松菜、きゅうり、もやし
【キムたくチャーハン】は、長野県塩尻市の学校給食で生まれた料理です。
この地方では、昔から漬け物がよく食べられてきましたが、
子どもたちの漬け物離れが進んでいました。そこで、
子どもたちに漬け物をおいしく食べてもらおうと考えられたメニューです。
キムチのキムと、たくあんのたくから、このユニークな名前がつけられました。
意外な組み合わせですが、「ちょ、まてよ…!」的なおいしさです。
今日は、地元の小松菜を加え、彩りもアップさせました。
|
|
|
2021年9月28日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、イカのアーモンドがらめ、のり酢和え、
かぼちゃのみそ汁、牛乳
イカは種類が多く、世界に500種類もいます。
体長も2センチメートルの小さなものから
10メートルを超す巨大なものまでいろいろです。
ところで、イカは敵に襲われそうになったときに墨を吐いて逃げます。
さて、その墨の役割は何でしょう?
1 自分のからだを黒く染めて隠れるため
2 敵の目つぶしをするため
3 自分の分身をつくって敵を混乱させるため
正解は「3 自分の分身をつくって敵を混乱させるため」
イカの吐く墨は水中でイカと同じような形に広がります。
このため敵は吐かれた墨の方をイカと勘違いしてしまい、
そのすきにイカは逃げるそうです。
イカの墨にはうま味成分が多く含まれ、スパゲッティのソース
などに使われます。いわば、おいしい分身ですね。
|
|
|
2021年9月27日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、チャイナそぼろ丼の具、きゅうりのごまじゃこ、
切干大根とチンゲンサイのスープ、牛乳
*三条産品 … きゅうり
みなさんは、どんな朝ごはんを食べましたか
次の3つの働きをする食べ物がそろっていましたか?
1 卵や肉や魚
…寝ている間に下がった体温を上げる【たんぱく質】を含みます。
2 野菜
…おなかをスッキリさせる【食物繊維】や、
元気な体に欠かせない【ビタミン】を多く含みます。
3 ごはんやパン
…脳の唯一の栄養源となる【炭水化物】を含みます。
午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、
朝ごはんの内容を見直してみましょう。
|
|
|
2021年9月24日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバのみそ煮、ピリ辛きゅうり、トマト肉じゃが、梨、麦茶
*三条産品 … 梨(あきづき)
先週の「豊水」に続き、今回は「あきづき」の登場です。
秋は、梨やりんご、柿など、おいしい果物が実る時期です。
果物の糖分は、脳や体に素早く吸収されるので、
一日の始まりの朝とることで効率よくエネルギーとして使われます。
朝食に果物を取り入れてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
2021年9月22日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
コーンライス、お月見スコッチエッグ、海藻サラダ、
栗入りクリームシチュー、満月ゼリー
?
昨日の【十五夜】にちなんで、
満月に見立てたスコッチエッグやデザート、
秋の味覚「栗」が入ったシチュー・・・の【お月見献立】です!
十五夜は月を眺めるだけでなく、
稲が育ち収穫が始まる時期でもあることから、
農作物が収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあります。
|
|
|
2021年9月21日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【健康・長生き献立】
ごはん、鉄火みそ、シシャモの磯部揚げ、
ほうれん草のごま和え、わかめとじゃがいものみそ汁、牛乳
昨日の「敬老の日」にちなんで、今日は健康によい
とされる食材をたくさん使った健康・長寿食です。
米、豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、
しいたけなどのきのこ、芋類を昔からよく食べてきた
日本のお年寄りは、世界の中でも長生きとされています。
わたしたちも、お手本にしたいですね。
|
|
|
2021年9月17日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【毎月19日は食育の日・旬を味わおう献立】
ごはん、サバの生姜焼き、ゆかり和え、ごま豚汁、梨、麦茶
*三条産品 … 梨(豊水)
9月の旬の魚【サバ】
この時期とれる「秋サバ」は、脂がのって一番おいしいといわれています。
三条産品【梨】
大島地区でたくさん栽培されています。
品種もさまざまで、
幸水→豊水→あきづき→二十世紀→新高→新興、
そして洋ナシのルレクチェまで、
リレーのように12月まで出荷が続きます。
|
|
|
2021年9月16日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、スタミナレバー、もやしナムル、
大根と豆腐のスープ、牛乳
給食で使うお肉は、学区内の2件のお肉屋さんから届きます。
レバーは、臭みをとる下処理をしてくれます。
そのおかげで、一ノ木戸っ子たちは、レバーメニューが大好きです。
|
|
|
2021年9月15日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、いかのピリ辛焼き、青のりポテト、
ナスのけんちん汁、牛乳
1,000人分の給食で扱う食材は、種類も量も多いです。
今日は、およそ400個のじゃがいもを使いました。
これは、じゃがいものおおまかな皮をむく機械です。
そのあと、芽の部分などに残った皮は
一つ一つ包丁で取り除きます。
|
|
|
2021年9月14日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
チンジャオロースー丼(麦ごはん)、中華きゅうり、
みそワンタンスープ、牛乳
夏野菜の印象が強い「きゅうり」ですが、
9月上中旬から11月下旬まで収穫される「秋きゅうり」もおいしいです。
今日は、生産量県内一を誇る新潟市南区の白根地区から、
色つやがよくてみずみずしいきゅうりが約440本届きました。
大量調理の給食では厚めの輪切りにしましたが、
ご家庭では「たたききゅうり」にすると味がなじみやすく、
「いただいたけど、皮が固かった!」というきゅうりにはオススメです。
包丁を使わずに調理でき、子どももチャレンジしやすいですね。
|
|
|
2021年9月13日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
インディアンライス、鮭のマヨコーン焼き、
梨入りフルーツヨーグルト、海の幸スープ、牛乳
*三条産品 … 梨
秋の味覚「梨」。
県内有数の果樹産地、三条市大島地区でも先月から出荷が始まっています。
今日は「豊水(ほうすい)」という品種の梨が届きました。
ヨーグルトとの相性もよく、とても美味しい梨でした。
まだ暑い日が続きそうです。
みずみずしくて甘い三条の梨、ご家庭でもいかがですか。
|
|
|
2021年9月10日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
最強スタ丼(麦ごはん)、大豆のカレードレッシングサラダ、
もずくのスープ、飲むヨーグルト
ポプラ学園の中学生は、今日が体育祭でした。
小学生は、恒例のてるてる坊主を贈り応援しました。
一生懸命がんばったとき、疲れたときに食事で【ビタミンB1】
をとると、疲労回復効果が期待されます。
ビタミンB1は、豚肉や大豆に多く含まれ、ニンニクやネギなどと
一緒に食べると、吸収がよくなります。
反対に、ごはんなどの主食に含まれる【糖質】が不足すると、
疲れやすくなるので、ごはんは給食と同じくらいの量を食べましょう。
もちろん、夜早く寝ることも、疲労回復や成長には大切なことです。
土日にしっかり体を休めて、月曜日からまたがんばりましょう!
|
|
|
2021年9月9日(木) |
今日の給食 おいしいよ |

|

|
【重陽の節句献立】ごはん、秋ナスと豚肉の揚げがらめ、
菊花和え、芋の子汁、牛乳
3月3日をさす言葉の一つに【桃の節句】がありますが、
9月9日を【重陽(ちょうよう)の節句】といいます。
この日は、菊の花をながめたり、お酒に菊を浮かべて飲んだりして、
長生きを願ったそうです。
菊は、昔から薬草として用いられ、
寿命を延ばす力があると信じられていたからです。
今日の給食では、和え物に食用菊の「かきのもと」を入れました。
その他にも、秋ナスや里芋など、秋を感じる食べ物を取り入れました。
|
|
|
2021年9月8日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【青軍応援献立】ごはん、イワシの青のり揚げ、
鶏肉とナスの甘酢炒め、青菜のみそ汁、ブルーベリーゼリー
昨日の黄軍に続いて、今日は【青軍応援献立】です。
青い色の食品は、実際はあまりありません。
そこで、青魚のイワシに青のりを衣にして、
青菜の小松菜、鮮やかな青紫色のナスやブルーベリーなど、
青を連想させる食品を取り入れました。
|
|
|
2021年9月8日(水) |
3年総合 三条六角凧を教えてもらいました |
 |
 |
8月31日(火)5・6時間目に水防学習館屋外で三条六角凧を揚げました。
須藤凧店の須藤さんや凧合戦に参加している地域の皆様から凧合戦の歴史や凧揚げのコツを教えてもらいました。手だけではなく、体全体で「風」を感じながら、揚げることが大切と教わりました。何回かやるとコツが分かり、空高く凧が揚がり、疲れが吹き飛ぶような感じでした。
体験後、多くの子供たちから「凧合戦の組に入って、合戦に参加したい!」という声がたくさんあがりました。地域の伝統を引き継ぐ子供たちが育っていくことを願います。
お忙しいところ、教えてくださった須藤さん、地域の皆様、お世話になりました。担任一同、感謝申し上げます。(写真・文 3学年部)
|
|
|
2021年9月7日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【黄軍応援献立】カレーピラフ、オムレツ、
パイナップルサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳
今週木曜日は、第二中学校の体育祭です。
給食では、各軍のチームカラーをイメージした献立で応援します!
今日は【黄軍応援献立】です。
たまごやパイナップル、かぼちゃなど、黄色の食品をたくさん取り入れました。
中でも夏野菜の「かぼちゃ」は、いろいろな種類のビタミンが含まれていて、
夏バテ予防に効果があります。
また、ピラフに使った「カレー粉」は、色だけでなく、
そのスパイシーな香りで食欲を増す働きがあります。
しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!
|
|
|
2021年9月6日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【赤軍応援献立】ごはん、えびチリポテト、キャロットサラダ、
みそキムチスープ、ミニトマト、牛乳
今週木曜日は、第二中学校の体育祭です。
給食では、各軍のチームカラーをイメージした献立で応援します!
今日は【赤軍応援献立】です。
ミニトマトの赤は、「リコピン」という栄養の色で、
日焼けでダメージを受けた肌を回復させる働きがあります。
そのほかにも、えびやサラダのにんじん、スープのキムチなど、
赤い色の食品をたくさん取り入れました。
|
|
|
2021年9月3日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
枝豆コーンライス、あじフライ、ラタトゥユ、
コンソメジュリエンヌ、アセロラミルクゼリー、麦茶
ラタトゥユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。
今日は、玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、パプリカ、トマト…
といった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、
野菜だけの水分で煮込みました。
夏野菜は、たっぷり含まれている水分はもちろん、
ビタミンやミネラルが豊富で、ほてった体を冷やしたり、
免疫力を高めたり、疲労回復を助けたりとうれしい効果がいっぱいです。
9月になりましたが、まだ暑さで体調をくずしやすい時期です。
毎日の食事で栄養いっぱいの夏野菜をとって元気に過ごしましょう。
|
|
|
2021年9月2日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、カマスの西京焼き、じゃがいものピリ辛炒め、沢煮椀、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、小松菜
9月の食育テーマは
【朝ごはんの大切さについて考えよう】です。
朝ごはんは、1日の食事の中でも重要です。朝ごはんを食べないと、
元気が出ない、おなかが空いて気分が悪くなる、イライラする…だけでなく、
体や能力にもさまざまな影響があるといわれています。
例えば、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、考える能力が鈍くなり、
運動の成果も上がりにくくなります。
また、空腹の時間が長くなると、体は脂肪を貯めようと働き、
太りやすくなるそうです。
学習をはじめ、さまざまな活動に元気に取り組めるように、
朝ごはんを食べて登校しましょう。
|
|
|
2021年9月1日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【野菜の日献立】麦ごはん、彩り野菜丼の具、
わかめのツナ和え、モロヘイヤのみそ汁、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、もやし
昨日8月31日は、語呂合わせで【野菜の日】です。
野菜は、健康のために欠かせないものですが、
調理に手間がかかることや、
好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、
日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。
給食では、毎日いろいろな野菜を使っていますが、
食わず嫌いや、初めて見る野菜を避ける傾向もみられます。
夏野菜が美味しいこの時期に、おうちでも学校でも野菜に親しみ、
健康に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2021年8月31日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、車麩のスパイシー揚げ、梅納豆和え、
かんぴょうのかきたま汁、牛乳
*三条産品 … 小松菜、もやし
寿司の具として目にすることが多い【かんぴょう】。
何からできているか知っていますか?
正解は「夕顔の実」です。
夕顔の実は、昨日紹介した「冬瓜」によく似ています。
夕顔の実を「ひも」のように細長くむいて、
乾燥させたものが【かんぴょう】です。
乾燥させてあるので、長期間の保存が可能になります。
また、おなかの調子を整える「食物繊維」などが豊富です。
|
|
|
2021年8月30日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、豚肉のマスタード焼き、じゃこサラダ、
冬瓜スープ、牛乳
*三条産品 … アスパラガス
今日は、夕顔スープの予定でしたが、夕顔の実が手に入らなかったので、
「冬瓜スープ」になりました。
冬瓜(とうがん)は、すいかやメロンと同じ「ウリ科」の植物です。
実がとれるのは夏ですが、冬までとっておくことができるので
「冬瓜」とよばれるようになりました。【画像参照】
水分が豊富で、からだを冷やして熱をとるはたらきがあり、
熱中症予防に効果的です。
|
|
|
2021年8月27日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鶏肉のレモンソース、アスパラガスのおかか和え、
柳川風煮、ヨーグルト、麦茶
*三条産品 … アスパラガス、もやし
三条市東本成寺で、自家培養した菌を混ぜた土壌づくりや、
農薬を限りなく制限したオリジナルの栽培方法でつくられる
飯塚農園のアスパラガス。
甘みと旨味のバランスが良く、
みずみずしい食感です。
|
|
|
2021年8月26日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、夏野菜カレー、ひじきとちくわのサラダ、ぶどう、牛乳
*三条産品 … ぶどう(種なし巨峰)、アスパラガス
信濃川、中ノ口川、五十嵐川と3つの河川からの恩恵を受けて栽培される三条市の果物は品質が良く、桃・梨は特に収穫量が多い果物となっています。
また、三条市といえば新潟県内でも有名なぶどう産地の一つ。三条の肥えた土地と特有の環境が、美味しさの詰まったぶどうを恵んでくれます。
画像は、専用ハサミを用いて、ぶどうを1粒ずつ房から外す作業です。
その数80房、およそ2000粒以上!
|
|
|
2021年8月25日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
わかめごはん、かぼちゃひき肉フライ、糸瓜の中華和え、花火汁、フルーツ杏仁
*三条産品 … 糸瓜、もやし
2学期最初の給食です。
和え物に入っている黄色い野菜は「糸瓜」といいます。
糸瓜は、夏が旬の面白い野菜です。
かぼちゃの仲間で、茹でると果肉がそうめん状になることから
「そうめんかぼちゃ」や「金糸うり」とも呼ばれています。
今日のように、茹でてそうめん状にした果肉を酢の物やサラダにする食べ方の他に、
若い実を漬物にして、シャリシャリとした独特の食感を味わう食べ方もあります。
さて、今年も残念ながら、お祭りや花火大会といった夏ならではの行事がありませんでした。
そこで今日は、夏の夜空を彩る花火をイメージして、お花や星をたくさんちりばめたカラフルなすまし汁にしました。給食を通して、楽しい夏を感じてもらえたらうれしいです。
|
|
|
2021年7月21日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ガリバタチキン、ハニーポテトサラダ、
ロールキャベツ風スープ、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、お米
ガーリックとバターの香りが食欲をそそる、
新メニューの「ガリバタチキン」。
今が旬で、疲労回復やスタミナ増強効果のある「アスパラガス」
も加えて、暑さで食欲がなくなる今の時期にピッタリの一品です。
ニンニクとバターの香りがしょうゆとマッチして、
ごはんがどんどん進みました♪
|
|
|
2021年7月20日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
タコライス(麦ごはん、タコミート、
チーズ入り茹で野菜、ベビーパイン)、
モロヘイヤのたまごスープ、牛乳
タコライスは、味付けしたひき肉(タコミート)と、
刻んだ野菜、チーズ、サルサソースなどを、
ごはんにのせた料理です。
スペイン料理の「タコス」をアレンジしたもので、
沖縄県の飲食店が発祥だと言われています。
ベビーパインも添えて、南国風にしました♪
ちなみに、「たこ」は入っていません。
|
|
|
2021年7月19日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【毎月19日は食育の日・旬を味わおう献立】
ごはん、イカのねぎ塩焼き、
じゃがいものピリ辛炒め、もずくのみそ汁、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、お米
7月の旬の魚【イカ】
新潟県沿岸域、とりわけ佐渡沖は、「イカ」の絶好の漁場と言われています。
年間を通して漁獲されるイカですが、
県が漁獲量を誇る「スルメイカ」は、5〜8月が旬です。
細く切ってしょうが醤油などでいただくイカソーメンは格別です。
また、一夜干しや沖漬け、塩辛などの加工食品も人気です。
三条産品【じゃがいも】
一年中スーパーなどで売られていますが、
三条市では今の時期にたくさんとれます。
|
|
|
2021年7月16日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、シシャモの磯辺揚げ、冷しゃぶサラダ、
冬瓜のカレー煮、セレクトデザート、麦茶
*三条産品 … もやし、お米
今日は、事前に自分で選んだデザートを食べる「セレクト給食」です。
どれも冷たくておいしそうなデザートですが、
みなさんはどれを選びましたか?
一ノ木戸小の一番人気は「ももゼリー」。
次いで、いちごプリン→メロンムースの順でした。
|
|
|
2021年7月15日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、厚揚げのプルコギ丼の具、さや付枝豆、
みそワンタンスープ、牛乳
*三条産品 … 枝豆、もやし、お米
昨日のなすに引き続き、新潟県は枝豆の作付面積も全国1位だそうです。
初夏から秋にかけて、いろいろな品種がリレーのように収穫されます。
その種類は40種類以上もあって、「弥彦むすめ」「おつな姫」「湯上り娘」
「黒崎茶豆」「肴豆」など、名前もさまざまです。
今日は、三条市栗林地区で収穫された「陽恵(ようけい)」
という品種が届きました。
茶豆のような芳醇な香りと上品な甘さが特徴です。
|
|
|
2021年7月14日(水) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、えびシュウマイ、マーボーなす、
中華スープ、セノビーゼリー(乳酸菌ゼリー)
*三条産品 … もやし、お米
新潟県はナスの作付面積が断トツの全国1位だそうです。
しかし、不思議なことに、出荷量はそんなに多くありません。
これは新潟県人は無類のナス好きで、
出荷せず自分たちで食べてしまうことや、
ナスをまだ小さいうちに収穫しナス漬けにするなど、
贅沢な食べ方をしていることなどが理由だと言われています。
他の人に売ってしまうのがもったいないほどおいしい自慢のなす。
今日は、マーボーなすにしていただきました!
|
|
|
2021年7月13日(火) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、新潟県産マダラフライ〜特製タルタルソースを添えて〜、
夏みかんサラダ、夏野菜豚汁、牛乳
*三条産品 … お米
この度、県内の民間企業から、新潟県産マダラを
三条市内の学校給食に提供していただきました!
これは、新型ウイルス感染症の拡大に伴う外食需要の減少等により、
高級食材といわれる食材を中心に、消費の減退や価格の下落等
といった影響が継続していることから、国の補助金を活用して、
「子どもたちに地域の美味しい魚を味わってもらう」事業です。
新潟県からいただいたパンフレットを本日児童が持ち帰りますので、
ご家庭でご覧いただきたいと思います。
|
|
|
2021年7月12日(月) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
【沖縄県の郷土料理】
ジューシー(沖縄風炊き込みご飯)、ゴーヤーチャンプルー、
アーサー汁、茹でとうもろこし、牛乳
*三条産品 … もやし、お米
日本は、平均寿命も健康寿命も194カ国中最も長い国です。
その中でも、沖縄の人は昔から長生きであるといわれてきました。
その理由の一つに、昔から沖縄に伝えられてきた郷土料理の影響が大きいようです。
その特徴は、豚肉・豆腐・野菜(特に色の濃い野菜)・海藻(特に昆布)を使う量が、
他の県に比べて多いこと、反対に塩を使う量が少ないことです。
沖縄料理は珍しい名前が多いですが、使われている食品は、
わたしたちの身近にあるものです。長寿食として参考にしたいですね。
|
|
|
2021年7月9日(金) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
ごはん、アジの南蛮漬け、納豆の五菜和え、
ニラたまスープ、ヨーグルト、麦茶
*三条産品 … もやし、お米
7月10日は、数字の語呂合わせで「納豆の日」。
納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品です。
発酵させることで、ビタミンB2が大豆の6倍以上にも増えます。
ビタミンB2は、疲労回復効果が期待できます。
さらに、発酵によってできる、あのネバネバや、納豆菌そのものに、
免疫力を高める働きがあることも分かってきたようです。
|
|
|
2021年7月8日(木) |
今日の給食 おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、夏野菜カレー、ほねっこサラダ、すいか、牛乳
*三条産品 … なす、アスパラガス、大豆、お米
旬のくだもの「すいか」
今日は、新潟市巻地区から「スウィートキッズ」
という品種の小玉すいかが届きました。
シャリッとした食感が特徴ですが、甘さも十分でした!
暑い夏は、ジュースばかりではなく、よ〜く冷えたすいかで
水分補給をしてみてはいかがでしょうか?
|
|
|
2021年7月7日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
☆七夕献立☆
ちらし寿司、お星さまメンチカツ、
枝豆とわかめのサラダ、天の川汁、牛乳
*三条産品 … 米
七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ
天の川をわたって会える…という中国の伝説が
もとになったお祭りだそうです。
今日は、あいにくの雨ですが、
給食では、目でも楽しんでもらえるように、
天の川に見立てたお汁や、
お星さまをかたどった食べ物を
たくさんちりばめました☆ミ
|
|
|
2021年7月6日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
枝豆ライス、チーズオムレツ、
ラタトゥーユ、レタススープ、牛乳
*三条産品 … なす、じゃがいも、米
今日は、枝豆を一緒に炊き込んだ枝豆ライスに、
大島地区で育った丸なすをはじめとした夏野菜を
たくさん使った「ラタトゥーユ」…と、夏野菜づくしの献立です。
スープに使ったレタスも、1年中スーパーなどで買えますが、
晩春から初夏が旬の野菜です。
レタスに含まれるポリフェノールは、鉄に反応して黒く変色するため、
包丁で切らずに、調理員さんが手でちぎってくれました!
その数66玉!すごい!
|
|
|
2021年7月5日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、夏野菜のパワフル煮、かぶの即席漬け、
めかぶのみそスープ、牛乳
*三条産品 … なす、じゃがいも、米
海藻の中で、最も日本の食卓を飾るのは、わかめではないでしょうか。
わかめには、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれます。
その中でも、わかめの根本にあるひだ状の部分を「めかぶ」といい、
特に栄養価が高いです。
その正体は、めかぶ特有のネバトロ成分の「フコダイン」です。
昔から、ぬめりや粘りのある食品は、体によいとされてきました。
最近の研究では、フコダインに免疫細胞を活性化させる作用や、
抗ウイルスの効果が期待されるという説もあるそうです。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、サバのカレー照焼、きゅうりの華風和え、
夏のっぺ、飲むヨーグルト
*三条産品 … なす、きゅうり、米
新潟県の郷土料理「のっぺ」の具材を、
ごぼう、冬瓜、なすなどの夏野菜にアレンジした「夏のっぺ」。
通常の「のっぺ」は、里芋でとろみをつけますが、
今日は夏野菜の「オクラ」のネバネバを利用しました。
|
|
|
2021年7月1日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ジャージャー飯(麦ごはん)、チーズポテト、
ミディトマト、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、玉ねぎ、米
旬の野菜「ミディトマト」
大玉トマトよりも甘みが強く、ミニトマトよりも食べ応えがある
「ミディトマト」は、人気が高まっています。
今日は、おとなり新潟市白根地区で栽培された
「ワンダーボール」という品種が届きました。
|
|
|
2021年6月30日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、イワシのオレンジ煮、磯香和え、
なすの柳川風煮、牛乳
*三条産品 … なす、ほうれん草、米
ドジョウをごぼうなどの野菜と一緒に煮て、
たまごでとじた煮物のことを「柳川煮」といいます。
今日は、ドジョウの代わりに豚肉を使い、
細切りにしたなすをドジョウに見立てた「柳川風煮」です。
いよいよ地元のなすも出荷され始めたようです。
今日は、大島地区で栽培された大きな丸なすが届きました!
|
|
|
2021年6月29日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鶏肉のトマト煮、じゃこサラダ、
海の幸スープ、牛乳
*三条産品 … キャベツ、玉ねぎ、米
ついに新潟県も梅雨入りしたようです。
このような温度と湿度が高い環境では、
菌が元気になり、少ない菌でも短い時間で増えて、
食中毒が発生しやすくなります。
調理場では、少しの菌もつかないように、
清潔な身支度で、何度も手を洗い、
食品の温度管理に気を付けて調理しています。
*今日のかみかみ食材
… 鶏肉、マッシュルーム、ちりめんじゃこ、枝豆
|
|
|
2021年6月28日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、いかの塩麹焼き、茎わかめのサラダ、
みそけんちん汁、牛乳
*三条産品 … キャベツ、小松菜、米
6月の給食には、噛み応えのある食べ物を使った
「かみかみメニュー」がたくさん登場しました。
よく噛んで食べることは、健康な歯のためだけでなく、
体によい効果がたくさんありましたね。
学校でも家庭でも、よく噛んで食事をすることを
意識して続けましょう。
*今日のかみかみ食材 … いか、茎わかめ、ごぼう
|
|
|
2021年6月25日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【カルシウムたっぷり献立】
ごはん、ししゃもフライ、納豆の五菜和え、
じゃがいものそぼろ煮、飲むヨーグルト
*三条産品 … 小松菜、米
カルシウムは、歯をつくる材料となる栄養です。
大人の歯に生え変わる時期には、とても大切です。
カルシウムは、小松菜などの青菜、
ししゃもなど丸ごと食べることができる小魚、
納豆などの大豆製品、牛乳や乳製品、
ひじきやわかめなどの海藻、
切干大根やきくらげ…などの食品に多く含まれています。
普段の食事でも意識して取り入れたいですね。
|
|
|
2021年6月24日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ビビンバ(ごはん、炒め肉、切干ナムル)、
中華コーンスープ、さくらんぼ、牛乳
*三条産品 … ほうれん草、玉ねぎ、キャベツ、米
旬の果物「さくらんぼ」
さくらんぼといえば、山形県が有名ですが、
今日は、県内の聖籠町から届いた「佐藤錦」という品種です。
新潟市よりも北に位置する聖籠町では、果物の生産が盛んで、
特にさくらんぼの生産量は県内の約90%を占め、第1位です。
八百屋さんがちょうど食べごろを届けてくださったので、
と〜っても甘かったです)^0^(♪
*今日のかみかみ食材 … 切干大根、ぜんまい、たけのこ
|
|
|
|
2021年6月21日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、スズキの塩焼き、アスパラガス入りひじき炒め、
親子汁、牛乳
*三条産品 … 玉ねぎ、ほうれん草、米
成長とともに名前が変わる魚を「出世魚」とよびます。「出世」とは、
地位が上がること、世間に名が知られる身分になることを意味します。
そのため出世魚は、縁起のいいものとして、
お祝いの席の食事や贈り物に使われます。
出世魚の代表格といえば「ブリ」や「マグロ」がありますが、
これから旬を迎える「スズキ」もそうです。
淡白で上品な風味で、塩焼きだけでなく、お刺身にしてもおいしく、
また「ムニエル」などの洋風の料理にも合います。
|
|
|
2021年6月18日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【毎月19日は食育の日・旬を味わおう献立】
ごはん、アジのごまケチャソース、しょうゆフレンチ、
三条キャベツと高野豆腐の旨煮、麦茶、ミルクゼリー
*三条産品 … キャベツ、ほうれん草、玉ねぎ、米
6月の魚【アジ】
たんぱく質含有量は、魚の中でもトップクラス。
加えて脂肪は少ないことから、体を大きくしたい人や
スポーツをしている人には特におすすめの魚です。
三条産品【キャベツ】
三条市のキャベツの作付け面積は、県内トップクラス。
信濃川河川敷の肥沃な土壌で育ったキャベツは、
三条市内の小中学校の給食に提供されるほか、
市内のスーパー等でも購入できるそうです。
*今日のカルシウムたっぷり食材 … ごま、ほうれんそう、高野豆腐
|
|
|
2021年6月17日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、ハヤシソース、うまイカサラダ、メロン、牛乳
*三条産品 … キャベツ、玉ねぎ、お米
今日は、千葉県から旬の銚子メロンが届きました。
新潟県では、昭和38年ごろからプリンスメロンの栽培が始まり、
現在ではいろいろな品種が栽培されています。
新潟市、小千谷市を主体に7月頃から露地メロンが出荷されます。
(新潟県ホームページより)
*今日のかみかみ食材 … いか
|
|
|
2021年6月16日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、おろしハンバーグ、ごぼうサラダ、山の恵み汁、牛乳
*三条産品 … キャベツ、米
歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯の噛み合わせがよい人は、
そうでない人に比べて運動能力が高い傾向にあるそうです。
それは、さまざまな運動の大事な場面で、
歯を食いしばることで力を発揮することができるからです。
そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。
*今日のかみかみ食材 … ごぼう、たけのこ、わらび、うど、みずな
|
|
|
|
2021年6月10日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、梅干し、たまごやき、
茎わかめのきんぴら、塩肉じゃが、牛乳
お隣田上町の梅を、塩だけで漬けた昔ながらの梅干しです。
梅は、食べ物を腐りにくくしたり、バイキンやウイルスを
よせつけたりしない効果が期待されます。
また、梅干しのすっぱい成分は、体の疲れをとったり、
食べ物の消化を助けたりする働きもあります。
蒸し暑い今の時期にはピッタリの食べ物ですね。
*今日のかみかみ食材 … 茎わかめ、ごぼう、こんにゃく
|
|
|
2021年6月9日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、白身魚のオニオンソース、
ひじきと大豆のサラダ、ごぼうのクリームスープ
*三条産品 … キャベツ、米
およそ2,000年前、日本が「邪馬台国」といわれていたころの王
である「卑弥呼」は、一回の食事で約4,000回も噛んでいました。
一方で、現代のわたしたちは、およそ600回です。
昔と比べて、今は噛む回数がかなり少ないことがわかります。
理由の一つに、昔と今の食事の変化が考えられます。
食べやすい洋食のメニューでも、噛み応えのある食材を使う、
意識してよく噛むようにするなどが大切ですね。
ちなみに、イラストの「ひみこのはがいーぜ」は、
よく噛むことの8大効用の頭文字をとった合言葉です。
ひ … 肥満を防ぐ
み … 味覚が発達する
こ … 言葉の発音がはっきり
の … 脳の働きを元気に!
は … 歯の病気予防
が … ガンの予防
い … 胃腸を元気に!
ぜ … 全身の体力向上と全力投球!
*今日のかみかみ食材 … 大豆、ごぼう、アスパラガス、エリンギ
|
|
|
|
2021年6月7日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、かみかみ丼の具、中華きゅうり、
豆のかくれんぼ汁、冷凍みかん、牛乳
*三条産品 … 小松菜、米
今月の給食には、新潟県内の新鮮なきゅうりが登場しています。
きゅうりは、これから夏に向けて「旬」をむかえる野菜です。
最近では、旬ではない冬でもきゅうりを食べることができますが、
「旬」のものと、そうでないものを比べると、「旬」のものの方が
栄養価が高く、おいしさも違います。
*今日のかみかみ食材 … ごぼう、切干大根、こんにゃく、きゅうり
|
|
|
2021年6月4日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
麦ごはん、マメなドライカレー、アーモンドサラダ、
ゴロゴロスープ、麦茶、ヨーグルト
*三条産品 … 米
カレーや丼物、スープといった食べやすいメニューでも、
材料に噛み応えのある食品を使用したり、
材料を大きめに切ってみたり工夫することで、
咀嚼回数を増やすことができます。
*今日のかみかみ食材 … 大豆、アーモンド、ゴロゴロ野菜
|
|
|
2021年6月3日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、殻付きえびのカミカミ揚げ、和風サラダ、
チンゲンサイのスープ、牛乳
*三条産品 … 米
殻付きのエビ、アーモンド、大豆などの
噛み応えのある食品をたくさん取り入れたカミカミ揚げです。
食感を楽しめるように、揚げたり、茹でたり、煮たり、炒ったりと
調理法も工夫しました。
また、殻付きのエビ、アーモンド、大豆、
スープに使用したチンゲンサイは、カルシウムも豊富です。
|
|
|
2021年6月2日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、キャベツとじゃこの炒め物、
あさり入りみそ汁、牛乳
*三条産品 … 小松菜、米
6月は歯の衛生月間です。
歯の健康や、歯磨きの大切さについて考えるよい機会にしましょう。
給食でも、健康な歯に欠かせないカルシウムを多く含む食べ物や、
噛み応えのある食べ物がたくさん登場します。
*今日のカルシウムたっぷり食材 … ちりめんじゃこ、小松菜
|
|
|
2021年6月1日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ホイコーロー、カリコリ和え、もずくのスープ、牛乳
*三条産品 … 米
ホイコーローは、四川料理のひとつです。
四川料理というと、唐辛子や山椒を使った辛い味付けが多いですが、
給食のホイコーローは、すりおろしたりんごやケチャップを入れて、
子どもたちが食べやすいようにアレンジしています。
「ごはんがススム!」と好評です。
|
|
|
2021年5月31日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、アスパラガスと鶏肉のみそ炒め、ごまじゃこキュウリ、
ナスのけんちん汁、牛乳
*三条産品 … ナス、もやし、米
半袖姿の児童が増えました。
給食の食材も、春の旬から夏の旬に移り変わり始めました。
今日は、大島地区からとっても美味しい丸ナスが届きました♪
|
|
|
2021年5月19日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【遅ればせながら…こどもの日献立】
たけのこごはん、たまごやき、和風マカロニサラダ、
小松菜のみそ汁、牛乳
*三条産品 … 小松菜、きゅうり
成長が早くまっすぐ伸びる「たけのこ」は、
「柏餅」や「ちまき」のように、
子どもの成長を願う縁起のいい食べ物です。
にんじんを形抜いた「こいのぼり」もみそ汁に入りました!
入っていた人はHAPPY♪
中には「雨傘」もあったようです。
|
|
|
2021年5月18日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
米粉パン、栄養満点☆特製メンチカツ、ソース、
コールスロー、アスパラガスとホタテのシチュー、牛乳
*三条産品 … アスパラガス、きゅうり
今日の特製メンチカツには、お肉だけでなく
枝豆やコーンなどの野菜、大豆、ひじきを加えました。
手作りのよさは、体によい食材を使って栄養価をアップさせたり、
味付けを調整できたりするところです。
朝早くから、1000個以上のコロッケを作ってくれた調理員さんに感謝!
|
|
|
2021年5月13日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【三条祭り献立】
赤飯・ごま塩、マスの塩焼き、
たけのことぜんまいの煮しめ、すまし汁、牛乳
学校の調理場で炊いたもちもちのお赤飯。
「このピンク色のごはんなあに?」と初めて食べる1年生もいました!
さまざまな行事がまだ例年通りには行えない状況ですが、
給食を通じて楽しい行事や地域の伝統を感じてもらえたら…と願っています。
|
|
|
2021年5月11日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、トロアジの生姜焼き、
油揚げのごま酢和え、若竹汁、牛乳
*三条産品 … たけのこ、小松菜、もやし、米
たけのこの収穫は、経験と技術をもつ高齢の方に支えられており、
収穫量は年々減っていて、その担い手の確保が課題だそうです。
特に今年は例年に比べてたけのこの成長が早く、
また収穫量がとても少ないそうです。
貴重な地元三条のたけのこを感謝していただきました。
|
|
|
2021年5月10日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【ごぼうの日献立】
きんぴら丼(麦ごはん・きんぴら)、わかめの酢の物、
塩ちゃんこ麩〜スープ、牛乳
*三条産品 … きゅうり、米
5月は新ごぼうが出回る時期で、
この時期のごぼうはやわらかくて、やさしい香りがします。
ごぼうの独特の香りと食感が苦手な人も、
もしかしたら食べやすいかもしれませんよ。
|
|
|
2021年4月28日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ささみチーズフライ、小松菜とキャベツのソテー、
ミネストローネ、青のり小魚
*三条産品 … キャベツ、小松菜、米
右の画像は、先週初めて学校給食のカレーを食べた1年生です。
「から〜い!でも、おいし〜い」といいながら完食でした!
|
|
|
2021年4月20日(火) |
2年生活科「ポプラ公園へ町探検」 |
 |
 |
生活科の町探検で、ポプラ公園へ行きました。
子どもたちは、咲いている桜の花やたんぽぽなどの春を
一生懸命探しワークシートに記入しました。
また、ポプラ公園にある遊具などの施設についても、
たくさんのことを見つけることが出来ました。
|
|
|
2021年4月14日(水) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ごぼチキ、カレードレッシングサラダ、
生姜みそスープ、レアチーズいちご
*三条産品 … キャベツ、小松菜、もやし、米
新メニュー「ごぼチキ」は、学校給食から生まれた
山口県民のソウルフード「チキンチキンごぼう」を
アレンジしたものです。
三条市の特産品「車麩」を加えたところが一ノ木戸風♪
|
|
|
2021年4月13日(火) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
【入学・進級お祝い献立】
たれカツ丼(麦ごはん・特大たれカツ)、海藻サラダ、
小松菜のみそ汁、お祝いデザート、牛乳
*三条産品 … キャベツ、小松菜、米
今日から1年生も給食が始まりました。
先生の話をよく聞いて、
こぼさずきれいに盛り付けたり、
落とさないようにお友だちに渡したり、
初めてとは思えないほど上手に準備ができました。
わらじのように大きなカツにビックリしながらも、
デザートまでおいしくいただきました♪
|
|
|
2021年4月12日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、鮭のみそマヨ焼き、のり酢和え、沢煮椀、牛乳
*三条産品 … ほうれん草、もやし、米
鮭は、子どもが好む魚の一つです。
おにぎりの具としても人気ですね。
塩焼きはもちろんおいしいですが、
マヨネーズ+みそ+みりんの特製ソースと
コーンをのせて焼くと、ちょっと豪華に!
コーンは、お好みの野菜やキノコでもおいしいです。
|
|
|
2021年4月9日(金) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、ギョウザ、こまつナムル、麻婆豆腐、麦茶、ヨーグルト
*三条産品 … 小松菜、もやし、米
子どもたちが食べる給食は、
一ノ木戸小学校1階にある調理場で作られています。
そこで、おいしくて、安全な給食を子どもたちに届けるために、
栄養教諭と16人の調理員が、力を合わせてがんばっています。
給食づくりに込める想いや、子どもたちへのメッセージを
調理員の丸山さんからお昼の放送で話してもらいました。
|
|
|
2021年4月8日(木) |
今日の給食おいしいよ |
 |
 |
ごはん、豚肉の生姜炒め、じゃこサラダ、もずくのみそ汁、牛乳
*三条産品 … 米
新しい学年、新しい教室での最初の給食です。
学校給食は、家庭と違って大勢で食べる食事です。
みんなが気持ちよく、楽しい食事にするためには、
協力し合うことが大切です。
清潔な環境、清潔な身支度で素早く準備をして、
おいしい給食をゆっくり味わいましょう。
|
|
|