科学教育推進事業

更新日:2023年12月20日

トップボタン 理科学習ボタン 推進事業選択画像教員研修ボタン イベントボタン

科学教育推進事業_トップ画像三条市では、子どもたちの科学への好奇心や探究心を高めるとともに、ものづくりの資質を育むことを目的に、様々な事業を行っています。

「科学・模型工作教室」は、「まちやま」にある「サイエンスホール」で実施する予定です。申込書は学校から配布されます。

 

◇Topic

 

第3回 科学・模型工作教室『充電で走るホバークラフト』を行いました(8月30日)

第3回科学模型工作教室画像8月30日(土曜日)に第3回目の科学・模型工作教室を行いました。今回のテーマは「充電して走るホバークラフトを作ろう」です。参加者は26名、そして県央工業機械工作部員の皆さんと市内の先生方から活動支援をしていただきました。

今回作ったホバークラフトは陸上専用です。大容量コンデンサーの電力でプロペラを回し、その風の力を推力と揚力にバランスよく分けるところが工作のポイントです。風を受けるラダーの形や取り付ける位置、浮き上がるためのビニールの穴の大きさなどを考えながら全員が完成させることができました。

3分ほど充電して走らせるとホバークラフトは勢いよく走り出しました。まっすぐに走る子は少なかったのですが、ラダーのバランスを調整したり穴の形を変えてみたりとに子どもたちは時間いっぱい活動を楽しんでいました。子どもたちの声を紹介します。

・かなり速く走るし、充電は3分ですぐ終わるので便利ですごくおもしろい。

・まっすぐに進むのが難しくいろいろと微調整したがうまくできなかった。

・まっすぐ走らせるためには、よく充電すること、プロペラをしっかり付けるこ

と、下のビニールの穴の大きさを調節することだと思う。

・今回の作品は水の上を走ると思っていたけど、揚力と推力で陸を走るので、作

品を見たときはびっくりした。

・最初はうまくできないと思ったけど、まっすぐに進んで褒められたのでうれし

かった。

 

インスタバナー

 

 


 

 

◇子どもの科学教室

令和7年度 スケジュール

月日 教室名 タイトル 時間
5月31日(土曜日) 生物教室 大崎山の生きものをさぐる(大崎山散策コース) 9:00~11:30
7月5日(土曜日) 物理教室 音のひみつをさぐる(まちやま) 9:00~11:30
10月4日(土曜日) 地学教室 寺泊と出雲崎の大地をさぐる(出雲崎方面) 9:00~15:00
10月30日(木曜日) 星空教室 秋の星空をさぐる(しらさぎ荘) 18:00~20:00
11月8日(土曜日) 化学教室 溶ける現象をさぐる(まちやま) 9:00~11:30

 

生物教室大崎山画像

5月31日

生物教室

インスタバナー

科学教育推進事業物理教室

7月5日

物理教室

インスタバナー

 


 

◇科学・模型工作教室

 

令和7年度 スケジュール

月日 回数 タイトル 時間
6月14日(土曜日) 第1回 ブルブルモーターで動くおもちゃ 9:00~11:30
7月19日(土曜日) 第2回 液体万華鏡 9:00~11:30
8月30日(土曜日) 第3回 充電で走るホバークラフト 9:00~11:30
9月20日(土曜日) 第4回 おしゃべりマスコット 9:00~11:30
11月22日(土曜日) 第5回 簡易プラネタリウム 9:00~11:30
12月13日(土曜日) 第6回 みんなでつくろう ピタゴラスイッチ 9:00~11:30
科学模型教室ブルブルモーター

6月14日

第1回

「ブルブルモーター」

インスタバナー

科学模型工作液体万華鏡

7月19日

第2回

「液体万華鏡」

インスタバナー

 


 

 

◇わくわく科学フェスティバル

 

令和7年度スケジュール

8月7日(木曜日) 三条市体育文化会館 10:00~14:30

わくわく科学フェスティバル画像第20回三条市わくわく科学フェスティバルを実施しました。三条市立第一中学校を始め、市内県内にある学校や企業などの団体から子どもたちの科学する心をくすぐるブースを出展していただきました。

参加者は児童生徒・保護者合わせて約600名で、市内の教職員や県央工業機械工作部からも、活動支援スタッフとして、きめ細かい支援をしていただきました。

どのブースでも子どもたちの真剣な顔や工作を楽しむ笑顔が見られました。

参加者からの声を紹介します。

・去年も来たけど、違うものをして楽しかった。

・いろいろな遊びがあって何回もやりたいと思うものばかりだった。

・今までのフェスティバルではなかったブースもあったので去年と同じくらい楽しめた。来年もまた来たい。

・ずっと行列だったブースで終了15分前だったが、親切に教えてくださり子どもたちも大満足だった。皆さん丁寧に教えてくれたのでよかった。

インスタバナー

体験ブース
番号 体験ブース 所要時間 予約
1

不思議な液体,ダイラタンシー

大気圧でお菓子を釣ろう

5分 なし
2 偏光板の不思議「紙コップで簡単万華鏡をつくろう」 15分 なし
3 水と油でできる「キラキラゆれるカラーボトルをつくろう」 10分 なし
4 3Dメガネをつくろう 20分 なし
5 宝貝ストラップをつくろう 15分 なし
6 本物そっくり「化石のレプリカをつくろう」 10分 なし
7 プラバンでキーフォルダーをつくろう 15分 なし
8 潜望鏡【periscope】をつくろう 25分 なし
9 キラキラ光る「楽しいスライムづくり」 10分 なし
10 地震に強い建物をつくろう 30分 なし
11 3Dで宇宙旅行の体験にでかけよう 30分 あり
12 太陽専用望遠鏡で燃える太陽を見よう 5分 なし
13 氷と塩でアイスキャンディーを作ってみよう 15分 なし
14 鉛筆が消える箱作りと面白実験をしよう 40分 先着
15 コンクリートでオリジナルキーフォルダーをつくろう 5~30分 なし
16 ふしぎな形「テンセグリティ」をつくってみよう 20分 あり
17 ストロー飛行機をつくって、なぜだろうをみつけよう 30分 なし

 

 


 

 

◇科学ゼミナール

 

令和7年度スケジュール

10月9日(木曜日) 本成寺中学校

10月10日(金曜日) 下田中学校:大崎学園

 


 

この記事に関するお問合せ

教育委員会事務局 学校教育課

〒959-1192 新潟県三条市新堀1311
電話 : 0256-45-1112 (直通) ファクス : 0256-45-5309
メールでのお問い合わせはこちら