科学教育推進事業

更新日:2023年12月20日

トップボタン 理科学習ボタン 推進事業選択画像教員研修ボタン イベントボタン

科学教育推進事業_トップ画像三条市では、子どもたちの科学への好奇心や探究心を高めるとともに、ものづくりの資質を育むことを目的に、様々な事業を行っています。

「科学・模型工作教室」は、「まちやま」にある「サイエンスホール」で実施する予定です。申込書は学校から配布されます。

 

◇Topic

 

参加者の募集について(4月16日)

今年度の科学教育推進事業スケジュールが決定しました。そこで「子どもの科学教室」と「科学・模型工作教室」の参加者を募集します。それぞれで、申込締切りが違いますのでご注意ください。

 

対象者:

三条市立小中学校及び学園に在籍している、小学校5・6年、中学校1年、義務教育学校5・6・7年のお子様です。

 

申込締切:

「子どもの科学教室」は"5月1日(木曜日)"「科学・模型工作教室」は"5月12日(月曜日)"までに、各学級担任の先生にご提出ください。

 

申込用紙:

各学校に配布している申込用紙でお願いします。

 

問合せ先:

0256-46-0262 (三条市立科学教育センター) 平日の9:00~17:00

 

 

 


 

 

◇子どもの科学教室

 

令和7年度 スケジュール

月日 教室名 タイトル 時間
5月31日(土曜日) 生物教室 大崎山の生きものをさぐる(大崎山散策コース) 9:00~11:30
7月5日(土曜日) 物理教室 音のひみつをさぐる(まちやま) 9:00~11:30
10月4日(土曜日) 地学教室 寺泊と出雲崎の大地をさぐる(出雲崎方面) 9:00~15:00
10月30日(木曜日) 星空教室 秋の星空をさぐる(しらさぎ荘) 18:00~20:00
11月8日(土曜日) 化学教室 溶ける現象をさぐる(まちやま) 9:00~11:30

 

 

令和6年度の様子

子ども科学教室大崎山

大崎山でのフィールド教室です。珍しい植物などを説明を受けながらの教室です

子ども科学教室星空教室

星空教室です。しらさぎ荘の望遠鏡で土星の環などを観察しました

子ども科学教室地学出雲崎

出雲崎での地層観察です。その後化石の発掘実習もありました。

 


 

◇科学・模型工作教室

 

令和7年度 スケジュール

月日 回数 タイトル 時間
6月14日(土曜日) 第1回 ブルブルモーターで動くおもちゃ 9:00~11:30
7月19日(土曜日) 第2回 液体万華鏡 9:00~11:30
8月30日(土曜日) 第3回 充電で走るホバークラフト 9:00~11:30
9月20日(土曜日) 第4回 おしゃべりマスコット 9:00~11:30
11月22日(土曜日) 第5回 簡易プラネタリウム 9:00~11:30
12月13日(土曜日) 第6回 みんなでつくろう ピタゴラスイッチ 9:00~11:30

 

 

 


 

 

◇わくわく科学フェスティバル

 

令和7年度スケジュール

8月7日(木曜日) 三条市体育文化会館 10:00~14:30

 


 

 

◇科学ゼミナール

 

令和7年度スケジュール

10月9日(木曜日) 本成寺中学校

10月10日(金曜日) 下田中学校:大崎学園

この記事に関するお問合せ

教育委員会事務局 学校教育課

〒959-1192 新潟県三条市新堀1311
電話 : 0256-45-1112 (直通) ファクス : 0256-45-5309
メールでのお問い合わせはこちら