令和6年7月9日(火曜日)市長記者会見

 

令和6年7月9日(火曜日) 午前10時 第二庁舎301会議室

 

発表内容

1 7月13日に献花台を設置し黙とう 当時を振り返る写真パネル等を展示

平成16年の7.13水害で亡くなられた9人の方々の御冥福をお祈りするため、献花台を設置し、黙とうを捧げます。また、水害の記憶を次の世代につなぐため、当時の様子を振り返る写真パネルと映像を展示します。

本件のポイント

  • 平成16年の7.13水害で亡くなられた9人の方々の御冥福をお祈りするため、献花台を設置し黙とう
  • 7.13水害から20年の節目に、当時の様子を振り返る写真パネル等を展示

本件の概要

1 とき

7月13日(土曜日)

2 ところ

五十嵐川水害復興記念公園(諏訪一丁目地内)

3 内容

(1) 献花台の設置、写真パネル及び映像の展示

午前9時~午後5時

(2) 黙とう、献花式

午後1時15分(堤防決壊時刻)

午後1時15分に追悼のサイレンが鳴りますので、それぞれの場所において黙とうをお願いします。

ア 出席者

来賓(新潟県知事、国会議員、新潟県議会議員、三条市議会議員、その他新潟県及び関係者)

三条市長、副市長、教育長

4 その他

(1) 一般の方も参加できます。

(2) 献花式等に伴い、車両通行止めを実施します。

車両通行止め地図

 

2 外国人の方の避難行動をサポート 多言語版の三条市豪雨災害対応ガイドブックを作成

三条市にお住まいの外国人の方の避難行動を支援するため、英語版、ベトナム語版、タガログ語版、中国語版の三条市豪雨災害対応ガイドブック及びリーフレットを作成しました。

各言語版のガイドブックは、市ホームページに掲載しています。また、各言語版に対応した概要のリーフレットは、外国人の方を含む世帯に送付します。

本件のポイント

  • 多言語版の三条市豪雨災害対応ガイドブック及びリーフレットを作成
  • 各言語版のガイドブックは、市ホームページに掲載。各言語版に対応した概要のリーフレットは、外国人の方を含む世帯に送付

本件の概要

1 多言語版ガイドブック

英語版、ベトナム語版、タガログ語版、中国語版を作成し、各言語版を市ホームページに掲載しました。

ホームページQRコード
ホームページ

2 概要版リーフレット

各言語版に対応した概要のリーフレット(別紙)を、外国人の方を含む市内の約700世帯に送付します。


3 7月20日(土曜日)に「ほまれあ」がオープン

先月、愛称を発表した「ほまれあ(旧三条市立図書館)」が、7月20日(土曜日)にいよいよオープンを迎えます。当日は、各種イベントを開催します。

本件のポイント

  • 7月20日(土曜日)に「ほまれあ」がオープン

本件の概要

1 開場式

(1) とき

7月20日(土曜日)午前11時~

(2) ところ

ほまれあ 館内

(3) 内容

市長挨拶、事業報告、愛称提案者への賞金贈呈、テープカットなど

2 企画展「岩田正巳展~創造の軌跡~」

三条市名誉市民岩田正巳氏の作品を、制作する工程で描かれた下絵と完成品とともに鑑賞いただけます。愛用の画材のほか、作品の参考資料も特別に公開します。

(1) 会期

7月20日(土曜日)~9月1日(日曜日)

(2) ところ

ほまれあ 文化芸術ギャラリー

3 施設概要

旧三条市立図書館を改修し生まれ変わる「ほまれあ」は、三条市名誉市民6人の作品やゆかりの資料などを展示し偉業を伝える「名誉市民ギャラリー」と、市民の文化芸術に触れる機会を創出する「文化芸術ギャラリー」の機能を併せ持ちます。歴史民俗産業資料館やまちやまなどとともに、まちなかエリアのにぎわいの創出を目指します。

4 文化芸術ギャラリー

美術資料の展示のほか、芸術作品の発表の場として、市内の文化・芸術団体や一般の人も利用できる貸出しスペースです。

(1) 供用開始

9月3日(火曜日)

(2) 貸出料金(1時間当たり)

ギャラリー1(50.9平方メートル)200円、ギャラリー2(85.0平方メートル)300円

(3) 予約方法

7月20日(土曜日)正午から利用できる三条市公共施設予約システム又は「ほまれあ」に直接電話で申込みください。電話:0256-32-0681

 

三条市公共施設予約システム
三条市公共施設予約システム

4 「ほまれあ」開館に合わせて まちなかオープンカフェ「三条ふるいもの市」を開催

「ほまれあ」の開館に合わせて、まちなかオープンカフェ「三条ふるいもの市」を開催します。「ほまれあ」で、ゆかりの品が展示される名誉市民が活躍した昭和時代にちなみ、レトロなものを集めて出店するほか、子ども向けの縁日などを行います。

本件のポイント

  • 「ほまれあ」の開館に合わせて、まちなかオープンカフェ「三条ふるいもの市」を開催
  • 名誉市民が活躍した昭和時代にちなみ、レトロなものを集めて出店するほか、子ども向けの縁日などを実施

本件の概要

1 とき

7月20日(土曜日)午前10時~午後4時

2 ところ

まちやま、歴史民俗産業資料館前駐車場

3 内容

(1) 出店

古着や古本、古物等の雑貨、ワークショップ、キッチンカーによる飲食など約40店舗が出店します。

(2) 子ども向けイベント

こども縁日や無料の駄菓子すくいがあります。

(3) 三条っぽスタンプラリー

「三条っぽい」をテーマにしたスタンプラリーです。各施設に設置してあるスタンプを3個集めて、「まちやま」会場本部で交換すると、当日同イベントで使える500円クーポンやおしゃれな古物、工場体験ペアチケット、ジャイアント馬場にちなんだお酒「十六文」などの景品が当たります。

  • スタンプを設置する施設:えんがわ、ほまれあ、歴史民俗産業資料館
(4) ハンドパン奏者「竹山キョん」によるハンドパン演奏

午後1時~1時30分

 

■まちなかオープンカフェとは

まちなかの回遊性の創出と地域の活性化を目的に、まちやまを中心とした三条市のまちなかで年数回開催しているイベントです。

 

5 連続テレビ小説「虎に翼」展を開催

現在放送中の連続テレビ小説「虎に翼」は、日本初の女性弁護士で後に裁判官となった一人の女性の物語です。7月中旬から新潟編が放送され、三条市出身の俳優で三条市PRアンバサダーの高橋克実さんが、三条市の弁護士役で出演します。三条市がドラマに登場する時期に合わせて、番組の貴重な衣装や小道具などを展示します。

本件のポイント

  • 現在放送中の連続テレビ小説「虎に翼」で、7月中旬から新潟編が放送され、三条市出身の俳優で三条市PRアンバサダーの高橋克実さんが、三条市の弁護士役で出演
  • 番組の衣装や小道具などを展示

本件の概要

1 とき

7月20日(土曜日)~8月4日(日曜日)

2 ところ

ほまれあ 文化芸術ギャラリー脇スペース

3 内容

あらすじや登場人物などを紹介するパネルや、出演者の全身パネル、ドラマで使った衣装や小道具などを展示します。(入館無料)

4 その他

(1) 主催

一般財団法人NHK財団

(2) 協力

三条市、三条シティセールス実行委員会、新潟県観光協会

 

連続テレビ小説「虎に翼」公式サイト
連続テレビ小説「虎に翼」公式サイト


6 20回目の集大成が今、始まる。 「第20回三条夏まつり」が開幕

三条市の夏の風物詩である三条夏まつりを、7月26日(金曜日)、27日(土曜日)の2日間にわたって開催します。恒例の「(いか)(たこ)ばやし踊り」、「市民民謡踊り流し」、「(だい)花火大会」のほか、新規で開催する「三条夏てんこ盛り祭り2024」を始め、グルメや縁日が楽しめるイベントが盛りだくさんです。大花火大会では、豪華スターマインやナイアガラなど約4,000発の打上花火が夏の夜空を彩ります。

本件のポイント

  • 7月26日(金曜日)、27日(土曜日)に、第20回三条夏まつりを開催
  • 恒例の「凧と凧ばやし踊り」、「市民民謡踊り流し」、「大花火大会」のほか、新規の「三条夏てんこ盛り祭り2024」を始めとするイベントを実施
  • 大花火大会では豪華スターマインやナイアガラなど約4,000発を打上げ

本件の概要

1 7月26日(金曜日)

(1) 凧と凧ばやし踊り
とき

午後6時~7時30分

ところ

一ノ木戸商店街~中央商店街

内容

オープニング演奏、小学生による(たこ)ばやし踊り、三条(いか)協会による(たこ)パレード

(2) 市民民謡踊り流し
とき

午後7時30分~8時50分

ところ

中央商店街

内容

三条音頭、三条おけさの輪踊り

 

2 7月27日(土曜日)大花火大会

(1) とき

午後7時30分~9時30分

(2) 観覧場所

六ノ町河川緑地、三条市水防学習館脇

(3) 駐車場・駐輪場
駐車場

旧競馬場駐車場、三条・燕総合グラウンド駐車場ほか

※できるだけ公共交通機関を御利用ください。

駐輪場

八幡公園内、三条市水防学習館裏斜面下

駐車場シェアリングサービス「軒先パーキング」

駐車場の混雑緩和のため、大花火大会会場周辺において、空き地や従業員駐車場などをお持ちの方からスペースを提供いただき、花火観覧者にシェア駐車場として貸し出す取組です。駐車場スペースを貸してくださる周辺の方を募集しています。詳しくはホームページを御覧ください。

(4) その他

大花火大会の様子はインターネット配信でも御覧いただけます。

 

3 協賛行事

(1) 三条総踊り

よさこい、フラダンス、ヒップホップの団体が、ダンスを披露します。

とき

7月21日(日曜日)午前10時~正午

ところ

三条市総合福祉センター

主催

三条総踊りを踊る会

(2) カラー写真コンテスト

三条夏まつりで撮影した写真のコンテストを実施します。

対象

期間中に撮影した三条夏まつり行事全般の写真

賞品

賞金、賞状、副賞

応募方法

8月20日(火曜日)までに三条カメラ商組合加盟店に提出してください。

主催

三条カメラ商組合

 

4 同時開催イベント

(1) 一ノ木戸商店街夜市

飲食の模擬店やキッチンカーの出店、こども縁日の開催、ミニプレゼントの贈呈もあります。

とき

7月26日(金曜日)午後4時~8時

ところ

一ノ木戸商店街共有駐車場

主催

協同組合一ノ木戸商店街

(2) 三条鍛冶道場 木のアクセサリーづくり体験

市内木工所で使用する木材で、アクセサリーを作ります。

とき

7月27日(土曜日)午前9時~午後4時

ところ

三条鍛冶道場

対象

小学生以上

参加費

1,500円(親子での参加は1組1,500円、子供2人以上の場合は1人につき1,000円追加)

申込み

当日、会場で申込みください。

主催

三条鍛冶道場

(3) 三条夏てんこ盛り祭り2024

飲食物を販売する各店舗が、てんこ盛りメニュー1品を含む飲食ブースを出店します。

とき

7月27日(土曜日)正午~午後9時30分

ところ

県央健診スクエア駐車場、たいぶん

主催

三条夏てんこ盛り祭り実行委員会

(4) 開館2周年記念イベント まちやまつり~夏の宵~

20店舗以上の飲食とキッチンカーが出店します。ふわふわ遊具、こども縁日や大道芸などもあります。

とき

7月27日(土曜日)午後3時~9時

ところ

まちやま

主催

ツクール・ド・さんじょう

 

 

ホームページ
ホームページ

 

三条夏まつり1

三条夏まつり2

 

7 祝第90回の「三条マルシェ」で 学園祭の後の静けさをイメージした肝試しを初開催

この度、第90回となる「三条マルシェ」を三条ものづくり学校で開催します。90回目を記念して、会場となる元校舎を利用し、学園祭の後の静けさをイメージした肝試しを初めて実施します。

本件のポイント

  • 第90回となる「三条マルシェ」を三条ものづくり学校で開催
  • 90回目を記念して、元校舎を利用し、学園祭の後の静けさをイメージした肝試しを初開催

本件の概要

1 とき

7月21日(日曜日)

2 ところ

三条ものづくり学校

3 内容

(1) 第1部
ア 時間

正午~午後6時

イ 内容

吹奏楽やダンスなどのステージイベント「鍛冶ガールFES」、ランタン作りのワークショップ(参加費400円)、飲食、雑貨の出店など

※ワークショップで作るランタンは第2部の肝試しで利用できます。

(2) 第2部

第90回記念 肝試し「学校の怪談」

ア 時間

午後6時30分~9時(受付は午後8時30分まで)

イ 内容

かつて小学校の校舎であった当会場を利用し、「学園祭の後、大事なクリアファイルをライブラリーに置いてきてしまったことにあなたは気づく。もう空は薄暗く、校舎も闇に染まっていた。学園祭の賑やかさがなくなったものすごく静かな廊下。あなたは忘れ物を取りに行けますか?」というストーリーで、夜の校内を散策します。参加者にはプレゼントがあります。

※出店等はありません。

ウ 参加費

300円

 

4 駐車場とシャトルバスについて

会場に駐車場はありません。パール金属株式会社様(三条市五明190)の駐車場に駐車の上、会場までのシャトルバスを御利用ください。シャトルバスは約15分間隔、午後6時以降は約20分間隔で運行します。

 

■三条マルシェについて

平成22年9月の初開催から今年度で14年目で、市民によって構成される三条マルシェ実行委員会が主体となり開催しています。感染症禍でもドライブスルーでの開催などを試み、これまでの総来場者は170万人以上、総出店数は4,500店以上、総売上は2億円を超えています。

 

■三条ものづくり学校

平成26年3月に閉校した旧三条市立南小学校の校舎を活用した施設で、三条のものづくり事業の発展を支える拠点です。

 

三条マルシェホームページQR
三条マルシェ ホームページ

 

三条マルシェ

 

 

この記事に関するお問合せ
総務部 政策推進課 広報広聴係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5523 (直通) ファクス : 0256-34-7933
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年07月09日