本文へスキップ

大夢を抱く生徒 いい関係をつくる生徒 思考し学び合う生徒

自信の付く事実を積み上げる生徒 かけがえのない自分どう生きるかを問い続ける生徒

ssssssssss

 四中ブログblog


年間行事予定表

過去ブログ ⇒ 令和3年度 4年度 5年度  6年度
2025年4月22日(火)
2年生道徳授業の様子

道徳は、文部科学省がいじめ防止等のための「特別の教科」としてから、6年がたちました。資料などの内容を自分のこととして考え、仲間と意見を交わしながら多面的多角的な見方を得て、さらに考えを深める「考え、議論する道徳」授業を行います。

2025年4月22日(火)
四つ葉学園あいさつ運動

今週は、四つ葉学園の小中学校4校で、学園恒例のあいさつ運動を行っています。(左写真はキャンペーンポスター)当校でも、生徒と保護者と職員が、のぼり旗を手に、笑顔と元気なあいさつで登校する生徒を迎えています。

2025年4月19日(土)
オープンスクール・PTA総会

生徒の約6割の保護者の皆様が御来校くださいました。左写真は、理科の実験を参観していただいている様子です。右写真は昨年度と今年度のPTA役員の皆様からご挨拶をいただいているところです。今年度も、生徒を真ん中にして、保護者の皆様と学校、地域が手を取り合い、活動していければと思います。よろしくお願いします。

2025年4月15日(火)
身体計測

プライバシーに配慮しながら、全職員で対応し、行いました。

2025年4月15日(火)
登校風景(井栗小付近の様子)

通学路の歩道は「普通自転車歩道通行可」となっている箇所が多く、左写真のように、生徒は歩行者に気をつけて通学しています。右写真の井栗公民館標識付近の十字路は特に注意が必要な場所だと地域の方から伺いました。生徒には、歩行者にも、車にも気を付けて、どう動けばよいか考えて通学するよう、指導しています。

2025年4月14日(月)
授業風景

2年生数学と3年生体育の授業の様子です。電子黒板や模造紙を使い、見通しをもって学習に取り組めるようにしています。

2025年4月10日(木)
ガイダンス(自転車・生活・学習)

9日に自転車通学生を中心に、交通安全について指導を行いました。自転車自転車5則の説明や学校付近の危険箇所を写真で紹介し、注意を促しました。(左写真)10日には、集団生活を送る際に注意してほしいことや、授業やテストの受け方、家庭学習について話をしました。

2025年4月9日(水)
生徒会オリエンテーション

1年生を歓迎し、生徒会活動や部活動を紹介する行事を行いました。2,3年生は自らシナリオを書き、寸劇を行いながら生活のきまりや専門委員会の活動を紹介しました。(左写真)後半は部活動紹介です。総合文化部では、1年生からお題をもらい即興アートを作成しました。(右写真)他にも激励応援、1年生へのプレゼント贈呈、1年生代表によるスピーチが行われました。

2025年4月9日(水)
給食開始

本日より給食がはじまりました。左写真は1年生の配膳の様子です。給食の時間には、放送委員会が音楽などの企画放送や連絡などをしています。(右写真)

2025年4月8日(火)
入学式

多くの保護者の皆様、来賓の皆様に御来校いただきました。式では生徒会長が述べた歓迎の言葉を受けて、新入生代表が誓いの言葉を述べました。(左写真)式のあと、在校生により「激励応援」が新入生に贈られました。(右写真)

2025年4月7日(月)
新任式・始業式

新年度がスタートしました。6名の教職員が転入し、新任式では生徒会副会長が歓迎の言葉を述べました。(左写真)始業式では、2,3年生の各代表が新年度の抱負を述べ、生徒会代表が今年度の生徒会活動について発表しました。(右写真)

2025年4月3日(木)
職員研修(AED 属目アレルギー)

6名の職員が転入し、令和7年度の第四中学校が始動しました。今週は生徒を迎える前の準備や研修を行っています。3日には、三条市消防署より講師をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方、食物アレルギーの発作が出た場合の対応について学びました。




ナビゲーション

自主・協和

information店舗情報

新潟県三条市立第四中学校

〒955-0013
新潟県三条市井栗1丁目35番70号
TEL.0256-38-8105
FAX.0256-38-8129

xxxx