2025年7月7日(月) |
生徒朝会(体育祭に向けて) |
 |
 |
体育祭スローガンは「SPICE UP!」(スパイスアップ)になりました。(左写真はスローガン発表の様子)このスローガンのもと、第四中学校らしい体育祭を作っていきます。次いで、各軍のリーダーが前に並び、それぞれの軍の団長が決意を述べました。(右写真)
|
|
|
2025年7月7日(月) |
プール授業が始まりました |
 |
|
今週よりプール授業が始まりました。安心安全に、楽しく授業が行えるよう、努めています。
|
|
|
2025年7月3日(木) |
四つ葉学園ブリッジスクール1回目 |
 |
 |
中学校区(四つ葉学園)の3つの小学校の6年生が来校し、中学校生活を体験しました。中学校の教師の先導で、授業参観や校舎見学を行い(左写真)、希望する部活動を見学したり体験したりしました。(右写真は卓球部で、中学生から出されたボールを小学生が打っている様子です。)
|
|
|
2025年7月3日(木) |
2年生包丁研ぎ学習 |
 |
 |
三条市の地域学習のひとつ、「包丁研ぎ学習」を行いました。講師が5名来校され、丁寧に教えてくださいました。
|
|
|
2025年6月30日(月) |
地区大会報告会・表彰式・県大会激励会 |
 |
 |
6月に各会場で行われた地区大会に出場した選手たちが、結果報告と感想、これからの意気込み、後輩に期待することなどを発表しました。(左写真)次いで、賞状伝達を行い、その後、県大会に出場する選手が登壇し、全校生徒が激励応援を行いました。(右写真)県大会は今週末から、順次、県内の各会場で行われます。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
3学年PTA行事「高校調べ発表会」「進路説明会」 |
 |
 |
3年生保護者にご来校いただき、3年生による発表(左写真)と、職員による進路決定にいたるまでの学校での取組と入試システムの概要の説明を行いました。
|
|
|
2025年6月24日(火) |
2年生職場体験学習(24,25日) |
 |
 |
2年生が、自分が選んだ職種の職場で、体験学習を行いました。地域のご協力のおかげです。ありがとうございます。
|
|
|
2025年6月21日(土) |
地区大会の結果(21日) |
 |
 |
6月21日(土)の結果
【男子バレー】
決勝トーナメント1回戦 0−2 惜敗
県大会出場決定戦 1−2 惜敗
地区大会が終わりました。ご支援ありがとうございました。
30日(月)に大会報告会と県大会出場選手の激励を行います。四中には、個人種目や拠点校部活動、地域クラブで県大会に出場する選手たちがいます。
|
|
|
2025年6月20日(金) |
生徒朝会(体育祭に向けて) |
 |
 |
生徒会の企画で、体育祭の軍決めを行いました。学年ごとにクラス対抗でレクリエーションを行い(右写真)、勝ったクラスからくじを引きました。(左写真)準備が着々と進んでいます。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
2年生マナー講習会 |
 |
 |
来週24,25日に行う職場体験学習を前に、キャリアコンサルタントの白井様をお招きし、マナー講習会を行いました。講義をお聞きしたり(左写真)、実際に活動したり(右写真)しながら学びました。職場体験学習は地域の皆様や保護者の皆様にご支援いただきながら行います。きっと多くのことを学んでくれると思います。よろしくお願いします。
|
|
|
2025年6月19日(木) |
6月18日の地区大会の結果 |
 |
 |
【サッカー】
2回戦0−1 惜敗
【卓球女子個人】
県大会出場決定戦 惜敗
【バスケットボール女子(三中拠点校部活動に参加)】
準決勝50-28 勝ち
決勝49-46 勝ち
1位 県大会出場
地域クラブの選手として出場した生徒も頑張りました。野球、水泳で県大会出場を決めた選手がいます。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ありがとうございます。
|
|
|
2025年6月17日(火) |
6月6日〜17日の地区大会の結果 |
 |
 |
6月6日〜17日の地区大会の結果
6月6日(金)
【卓球男子】団体戦 予選リーグ2位
決勝トーナメント2−3惜敗
【卓球女子】
団体戦 予選リーグ3位惜敗
6月7日(土)
【卓球男子】個人戦 4回戦惜敗
【卓球女子】個人戦 ベスト16 2名
→18日(水)へ
【ソフトテニス】
団体戦 1回戦惜敗 個人戦 1回戦惜敗
【女子バスケットボール】
1回戦 158−10 勝ち→17日(水)へ
6月10日(火)
【女子バレーボール】
三条二中と合同 予選リーグ3位惜敗
6月11日(水)
【野球】三条一、下田、大島と合同
1回戦 4−3勝ち→16日(月)へ
6月13日(金)
【陸上】 男子 110mH 決勝16位
6月14日(土)
【陸上】 女子 走幅跳 11位→県大会出場
6月16日(月)
【野球】2回戦 4―5惜敗
|
|
|
2025年6月11日(水) |
体育祭準備が始まりました |
 |
 |
全校朝会にて、担当職員が今年度の体育祭の概要について説明しました。(左写真)内容は、行事のねらいや実施する競技種目の説明などです。これを受けて、生徒会の体育祭実行委員会が立ち上がりました。右写真は2学年朝会にて、実行委員会が体育祭リーダーの募集を行っている様子です。校訓である「自主 協和」を発揮して行事に意取り組み、四中生徒の絆が深まってくれることを期待しています。
|
|
|
2025年6月10日(火) |
地区大会が始まりました |
 |
 |
各競技会場で、励ましあい、支えあいながら頑張っています。保護者の皆様には応援や送迎でご協力いただきありがとうございます。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
第一回第四中学校運営協議会・四つ葉学園運営協議会 |
 |
 |
第四中学校運営協議会の委員の皆様に、5,6限の授業の様子をご覧いただきいた後、学校運営協議会を開き、今年度の活動について説明し、ご意見をいただきました。その後、四つ葉学園運営協議会委員の皆様が来校し、激励会をご覧いただいた後、学園運営協議会を開きました。会の初めに、三条市教育センター長より辞令書が渡され、市の説明を聞きました。(左写真)次いで、今年度の学園の運営方針と計画を承認していただき、意見交換を行いました。
|
|
|
2025年6月3日(火) |
地区大会激励会 |
 |
 |
代表者がそれぞれの決意を述べ(左写真)、全校生徒が一つとなり、互いの健闘を祈ってエールを送りました(右写真)。激励会の様子は、保護者の皆様や学校・学園運営協議会(コミュニティ・スクール)委員の皆様にご覧いただきました。
|
|
|
2025年6月1日(日) |
PTA環境委員会主催「花の植え替え作業」 |
 |
 |
保護者と生徒と職員で、「メルガーデン」さんの御指導をいただきながら花の植え替えを行いました。生徒会の環境福祉委員会が育てていきます。ご来校の際はぜひご覧ください。
|
|
|
2025年5月27日(火) |
育志の会評議員会 |
 |
 |
総則第2条「第四中学校の教育事業及び生徒の就学について支援し、中学校教育の振興を図る」ことを目的とする「育志の会」の評議員の皆様にお集まりいただき、昨年度の報告、今年度の活動について説明し、ご意見を頂戴しました(左写真)。右写真は、例年、楽器の修理や購入に寄付金を使わせていただいている吹奏楽部からのお礼メッセージビデオです。会の皆様にご覧いただきました。自治会長の皆様、地域の皆様のご厚意に厚くお礼申し上げます。今年も生徒のために活用させていただきます。
|
|
|
2025年5月27日(火) |
生穂会前期生徒総会 |
 |
 |
全校生徒が生穂会員です。生徒一人一人がその自覚をもち、一年間の活動について審議、承認をしました。今年度の生穂会のテーマは「責任感」。生穂会員として自分の責任を果たし、学校生活を豊かなものにしていきます。総会後に、学級の班で意見交流を行いました。後期生徒総会でその成果を確認し、喜び合いたいと思います。
|
|
|
2025年5月22日(木) |
1年生木工用具学習 |
 |
 |
三条市建築組合より5名の講師の皆様が来校し、ノコギリ(左写真)とカンナ(右写真)の使い方を教えてくださいました。生徒はペアになり、実際に木を切ったり削ったりしました。学んだことをこれからの自分の作品づくりに生かします。
|
|
|
2025年5月21日(水) |
校長による道徳授業 |
 |
 |
1年生2クラスで校長が道徳の授業を行いました。生徒はペアやグループで話し合って考えを広げたり深めたりし(左写真)、今の自分ができそうなことを考えて、ワークシートに記入しました。(右写真)
|
|
|
2025年5月20日(火) |
1年生応援練習 |
 |
 |
6月3日(火)に行う「中越地区大会激励会」に向けて、1年生が応援団から四中伝統の応援の仕方について習っています。左写真の中央に並んでいるのが応援団の生徒です。右写真の中央奥に映っている3年生のように体を大きくそらせ、大きな声を出そうと、1年生も頑張っています。練習の成果をぜひご覧ください。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。コミュニティースクールの役員の皆様にも激励会を参観していただく予定です。
|
|
|
2025年5月16日(金) |
三条市教育委員会指導主事訪問 |
 |
 |
教育委員会の指導主事がお二人来校し、授業を参観しました。この様子は学校だより5月号に掲載しますので、そちらもご覧ください。左は3年生理科の授業、右はALTの先生とチームティーチングで行った2年生英語の授業です。
|
|
|
2025年5月16日(金) |
生徒朝会(レクリエーション) |
 |
 |
生徒会歌を歌ったあと、今回は生徒会本部の出すクイズに全校生徒が答えるレクリエーションを行いました。(左写真)4択形式のクイズで、体育館を四等分し、自分で選んだ答えの場所に移動します。(右写真)生徒会本部役員の名前と顔を覚え、人柄を知る機会にもなったようです。
|
|
|
2025年5月15日(木) |
四つ葉学園全体研修会 |
 |
 |
15日はキッズウイークで児童生徒は休日ですが、職員は勤務日です。四つ葉学園(四中と校区の小学校)の職員が当校に集まり、全体で目標や今年度の活動内容を共有した後(左写真)、学習(知)、豊かな心(徳)、健康体力(体)、特別支援、防災、評価広報の部会ごとに打合せを行いました(右写真)。四つ葉学園の職員が仲良く協働し、地域の児童生徒のために頑張ります!
|
|
|
2025年5月13日(火) |
生徒会専門委員会の活動の様子(広報委員会) |
 |
 |
専門委員会の活動の様子をお伝えします。今回は広報委員会です。委員長を中心に、初めて委員になった人に仕事を教えながら一緒に活動していました。みんなの学校の居心地をよくするために、それぞれの役割を果たし、アイディアを出したり助けたりしながら、積極的に活動してもらたいです!
|
|
|
2025年5月13日(火) |
スクールカウンセラー勤務開始 |
 |
 |
スクールカウンセラーは県教育委員会から派遣されている心の専門家です。当校の担当者の勤務が始まりました。(右写真手前が担当者)生徒や保護者や職員の相談にのり、アドバイスをしてくださいます。カウンセリング室は2階奥の部屋で(左写真)、1階を進み階段を上がれは、生徒の教室の前を通らずに行くことができる場所です。内容の秘密は守られます。費用はかかりません。当校では希望者との面談の他に、まず1年生全員と面談をする予定です。心配なことはないか聞いたり、スクールカウンセラーとはどんな人なのか知ってもらったりします。保護者の方でスクールカウンセラーのことをお知りになりたい方は、学校へご連絡ください。
|
|
|
2025年5月8日(木) |
健康生活向上週間 |
 |
 |
四つ葉学園の4校(四中と3つの小学校)では期間をそろえて、睡眠時間をしっかりとることを主たる目的として、メディア使用時間や睡眠の記録をとっています。今年は、5月と10月に行います。四中では、各学級や学年朝会で担任や担当者が趣旨を説明し(左写真)取り組みが始まりました。生徒はカードへの記入を、登校後に学校で行っているようです。(右写真)5月16日にカードを持ち帰りますので、ご家庭で確認いただき、感想やお子様への励ましの言葉などご記入いただきますよう、よろしくお願いします。
|
|
|
2025年5月2日(金) |
全校朝会 |
 |
 |
全校朝会の際に、生徒指導担当から連休中の生活の留意点について話をしました。(左写真)自転車事故だけでなく、例年、水難事故も全国で発生しています。そして、不審者に遭遇した際は迷わず警察に連絡してください。その後、学校にも教えていただければと思います。学校では、不審者に会ったら関わらずに逃げるようにと教えています。朝会では、休み中に行われた大会の賞状伝達も行いました。(右写真)連休となりますが、部活動などでけがをしないよう気を付け、いろいろ楽しみつつ、体も休め、また元気に登校してもらいたいです。
|
|
|
2025年5月1日(木) |
生徒総会に向けた学級討議 |
 |
 |
27日に予定している前期生徒総会に向けて、本部や各委員会などの目標や年間予定を審議する「学級討議」を行いました。資料はタブレットにアップされているので(左写真)、各自で確認し、グループで質問や意見を出し合いました。各教室には生徒会本部役員が出向き(右写真)、学級討議を支援しました。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
2年生道徳授業の様子 |
 |
 |
道徳は、文部科学省がいじめ防止等のための「特別の教科」としてから、6年がたちました。資料などの内容を自分のこととして考え、仲間と意見を交わしながら多面的多角的な見方を得て、さらに考えを深める「考え、議論する道徳」授業を行います。
|
|
|
2025年4月22日(火) |
四つ葉学園あいさつ運動 |
 |
 |
今週は、四つ葉学園の小中学校4校で、学園恒例のあいさつ運動を行っています。(左写真はキャンペーンポスター)当校でも、生徒と保護者と職員が、のぼり旗を手に、笑顔と元気なあいさつで登校する生徒を迎えています。
|
|
|
2025年4月19日(土) |
オープンスクール・PTA総会 |
 |
 |
生徒の約6割の保護者の皆様が御来校くださいました。左写真は、理科の実験を参観していただいている様子です。右写真は昨年度と今年度のPTA役員の皆様からご挨拶をいただいているところです。今年度も、生徒を真ん中にして、保護者の皆様と学校、地域が手を取り合い、活動していければと思います。よろしくお願いします。
|
|
|
2025年4月15日(火) |
身体計測 |
 |
 |
プライバシーに配慮しながら、全職員で対応し、行いました。
|
|
|
2025年4月15日(火) |
登校風景(井栗小付近の様子) |
 |
 |
通学路の歩道は「普通自転車歩道通行可」となっている箇所が多く、左写真のように、生徒は歩行者に気をつけて通学しています。右写真の井栗公民館標識付近の十字路は特に注意が必要な場所だと地域の方から伺いました。生徒には、歩行者にも、車にも気を付けて、どう動けばよいか考えて通学するよう、指導しています。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
授業風景 |
 |
 |
2年生数学と3年生体育の授業の様子です。電子黒板や模造紙を使い、見通しをもって学習に取り組めるようにしています。
|
|
|
2025年4月10日(木) |
ガイダンス(自転車・生活・学習) |
 |
 |
9日に自転車通学生を中心に、交通安全について指導を行いました。自転車自転車5則の説明や学校付近の危険箇所を写真で紹介し、注意を促しました。(左写真)10日には、集団生活を送る際に注意してほしいことや、授業やテストの受け方、家庭学習について話をしました。
|
|
|
2025年4月9日(水) |
生徒会オリエンテーション |
 |
 |
1年生を歓迎し、生徒会活動や部活動を紹介する行事を行いました。2,3年生は自らシナリオを書き、寸劇を行いながら生活のきまりや専門委員会の活動を紹介しました。(左写真)後半は部活動紹介です。総合文化部では、1年生からお題をもらい即興アートを作成しました。(右写真)他にも激励応援、1年生へのプレゼント贈呈、1年生代表によるスピーチが行われました。
|
|
|
2025年4月9日(水) |
給食開始 |
 |
 |
本日より給食がはじまりました。左写真は1年生の配膳の様子です。給食の時間には、放送委員会が音楽などの企画放送や連絡などをしています。(右写真)
|
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式 |
 |
 |
多くの保護者の皆様、来賓の皆様に御来校いただきました。式では生徒会長が述べた歓迎の言葉を受けて、新入生代表が誓いの言葉を述べました。(左写真)式のあと、在校生により「激励応援」が新入生に贈られました。(右写真)
|
|
|
2025年4月7日(月) |
新任式・始業式 |
 |
 |
新年度がスタートしました。6名の教職員が転入し、新任式では生徒会副会長が歓迎の言葉を述べました。(左写真)始業式では、2,3年生の各代表が新年度の抱負を述べ、生徒会代表が今年度の生徒会活動について発表しました。(右写真)
|
|
|
2025年4月3日(木) |
職員研修(AED 属目アレルギー) |
 |
 |
6名の職員が転入し、令和7年度の第四中学校が始動しました。今週は生徒を迎える前の準備や研修を行っています。3日には、三条市消防署より講師をお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方、食物アレルギーの発作が出た場合の対応について学びました。
|
|
|