幕末の名匠 石川雲蝶(いしかわうんちょう)
石川雲蝶とは
石川雲蝶は本名を石川安兵衛と言い、1814年(文化11年)江戸の雑司ヶ谷(現在の東京都豊島区)で生まれました。若くして技に優れていた雲蝶は、仏壇などを彫りながら二十歳半ばで江戸彫石川流の技術を習得したといいます。
そんな折、法華宗総本山本成寺の世話役であった三条の金物商人・内山又蔵が江戸へ商売に行った際、雲蝶の作品に出会い、その腕前に惚れ「本成寺の彫刻を彫って欲しい」と雲蝶を三条へ連れてきました。江戸で仕事をしていた雲蝶も、金物のまち三条の優れた道具を気に入ったのではないでしょうか。雲蝶はその後、三条の酒井家に婿入りし、本成寺の彫刻を始め新潟県内の魚沼市や長岡市などに様々な作品を残しました。
三条市内に残る作品
三条市内には、主に本成寺と石動神社の2か所に石川雲蝶作品が残っています。
本成寺(ほんじょうじ)
作品:亀の置物(静明院)
石川雲蝶は三条に移り住んだ後、本成寺の本堂や塔頭(たっちゅう)寺院に数々の作品を残しましたが、度重なる火災でそのほとんどが焼失してしまいました。現在は、牛や猿などの置物、門彫刻などの数少ない貴重な作品が残されています。また、本成寺は雲蝶の菩提寺であり、本堂の裏には雲蝶の墓もあります。(置物等は非公開)
石動神社(いするぎじんじゃ)
作品:神功皇后と武内宿禰(脇障子)
雲蝶の晩年の作品が残っている石動神社は、400段の石段を登った小高い山の上にあります。火災で焼失した拝殿を再建するため、本成寺の世話役の一人であった吉野屋の木原家が雲蝶に依頼して作られました。向拝(こうはい)の竜や、脇障子(わきしょうじ)、欄間彫刻などが残されています。(向拝、脇障子以外は非公開)
注意:冬季は冬囲いがされているため、見えにくくなっています。
見学ガイドのご案内
市民ガイド団体「三条雲蝶会」では、本成寺や石動神社に残る石川雲蝶作品を案内するガイドを行っています。 普段、非公開の作品もガイドの案内で見ることが出来ます。詳しくはお問い合わせください。
【料金】
○本成寺:1人800円(拝観料300円、パンフレット代200円、ガイド料300円)
※大型バス駐車料 1台 2000円
○石動神社:1人600円(拝観料300円、ガイド料300円)
《申込み・問い合わせ先》
三条観光協会(三条市営業戦略室内) 0256-34-5605
原則1週間前までの申込みをお願いします。ガイド日は土、日、祝日を原則とします。ただし、団体(10名以上)は御相談ください。最小催行人数は3名となっております。
※電話での申込み・問合せは平日8:30~17:15のみ受付けます。その他の時間につきましては、本ページ下部からメールにてお問合せください。
メールでお問合せの際、石川雲蝶ガイドツアー申込希望を記載の上、下記事項をご記載ください。
・名前(フルネーム)
・ガイドツアー参加人数
・日時
・連絡先(連絡のつく電話番号)
その他
《参考文献》
「三条市史」資料編I 考古・文化 三条市 1981年7月
「新装版越後の名匠石川雲蝶足跡と作品を訪ねて」木原尚 写真と文新潟日報事業社 2010年6月
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年02月13日