介護予防・在宅療養手帳
三条市では、医療や介護サービス等を利用しながら在宅で療養する方が安心してより自立した生活を送ることができるよう、利用者本人・家族の意向や、家庭での様子、サービス提供内容、サービス提供時の様子などについて、利用者本人、家族、医療・介護・福祉サービスの提供者が、互いに連絡し合い、情報を共有するために「介護予防・在宅療養手帳」(赤いファイル)を交付しています。
介護予防・在宅療養手帳の使用方法
手帳の使用の開始
地域包括支援センター、居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)等が、本人又は家族の同意を得て、手帳をお渡しし、使用を開始します。
利用者用説明書に基づき、介護保険の理念、手帳の使用目的、使用方法の説明を受けてください。
介護予防・在宅療養手帳 利用者用説明書(リーフレット) (PDFファイル: 1.4MB)
「介護予防・在宅療養手帳」兼「三条ひめさゆりネット」に関する同意書 (PDFファイル: 167.5KB)
「介護予防・在宅療養手帳」兼「三条ひめさゆりネット」に関する同意書 (Wordファイル: 48.5KB)
手帳の管理
手帳は、本人又は家族が管理してください。
医療機関受診時や介護サービス等の利用時に手帳を持参し、手帳の内容を見せてください。
手帳の記入方法
本人や家族は、日々の家庭での様子や意向、医療機関及び介護サービス事業所に伝えたいことなどを記入してください。
特に次の項目を記入してください。
様式 | 記入方法など |
---|---|
私の好きなこと・これからの希望 |
最初にケアマネジャー等と一緒に記入してください。 また、思いついたときに追加で記入していってください。 |
私の記録 |
「主なできごと」は、介護認定やサービス内容の変更、入退院の情報、心身状態の大きな変化、転居や介護者の状況などの生活状況の変化など、大きな出来事について記入してください。 「既往歴・現病」、「各種検査結果等」は、本人・家族が記入してください。 |
月間予定・経過表 | 必要に応じて、自宅等での食事や服薬等の状況や血圧等のデータを記入してください。 |
経過(本人・家族記入欄) | 生活やサービスに関する意向、本人の体調や自宅での様子など、介護サービス事業所や医療機関等に伝えたいことを記入してください。 |
医療機関及びサービス提供者は、ケアプラン等における本人の目標に対し、サービス提供した内容やその結果、目標達成に必要な情報などを記入してください。
特に、サービス提供者間で共有する必要がある事項や他のサービス提供者への連絡事項、本人・家族への連絡事項、本人・家族からの記入内容に対する回答を記入してください。
本人や家族、医療機関、サービス提供者は、互いに記入内容を確認し、情報共有を行ってください。
手帳に使用する様式・収納するもの
(1)概要
※ 概要の様式は、緑の厚紙に印刷してください。
(2)私の記録
(3)利用者用説明書(リーフレット)
介護予防・在宅療養手帳 利用者用説明書(リーフレット) (PDFファイル: 1.4MB)
(4)月間予定・経過表
様式・月間予定・経過表 (Excelファイル: 36.5KB)
(5)経過
(6)ケアプラン
(7)サービス利用票
(8)薬入れ(必要時)
上記以外の書類等は収納しないでください。
特に、介護保険証や各種契約書などは大事な書類ですので、手帳には収納せず、自宅等に保管してください。
介護サービス事業所独自の様式等がある場合は、手帳に収納せず、別のファイル等に収納してください。
各様式の用紙の補充は、予備が1枚以下になっていた場合に各サービス事業所が補充してください。
介護予防・在宅療養手帳の使用に関する要領
- この記事に関するお問合せ
-
福祉保健部 高齢介護課 地域包括ケア総合推進センター
〒955-0833 新潟県三条市大野畑6番86-11号
電話 : 0256-47-1375 (直通) ファクス : 0256-47-1376
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年08月20日