令和2年6月8日(月曜日)市長記者会見
令和2年6月8日(月曜日) 議案概要説明会終了後 大会議室
発表内容
1 新型コロナウイルス感染症対策 三条つなぐプロジェクトを実施
新型コロナウイルス感染症の影響により、飲食業や宿泊業を始めとした幅広い業種の方々が困難に直面しています。
そこで、ウェブページ等を介して、市内の事業者等を応援したいという善意と、困難を乗り越えて頑張る方々をつなぐ「三条つなぐプロジェクト」を実施します。
「三条つなぐプロジェクト」について
別紙『新型コロナ感染症対策「三条つなぐプロジェクト」』をご覧ください。
プロジェクト募集開始日
6月8日(月曜日)
寄附等の募集開始日
6月17日(水曜日)
問合せ
三条つなぐプロジェクト実行委員会事務局(三条市政策推進課内)
・電話:0256-34-5520
・メールはこちら
ホームページ
別紙『新型コロナ感染症対策「三条つなぐプロジェクト」』 (PDFファイル: 110.4KB)
2 災害時における新型コロナウイルス感染症対策及び各種訓練の実施
出水期を控え、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難の在り方等に関する考え方をまとめました。また、市、自治会、民生委員・児童委員、消防団、関係機関等がそれぞれの体制を確認し迅速に対応できるようにするための水害対応総合防災訓練と災害支援物資搬入搬出訓練を実施します。
新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難の在り方
避難所への避難だけが避難ではなく、「難」を「避ける」のが避難であるとの考えの下、次のように市民に呼び掛けています。
(1) できる方は自宅2階への垂直避難をしてください。
- 垂直避難するときは、食料や飲料水などを備えてください。
- 垂直避難で生活に支障が出る人は、避難所などに避難してください。
- 親戚や友人宅への避難も検討してください。
(2) 避難所へ避難するときは、マスク、消毒液などの感染予防に必要なものをできるだけ持参してください。
避難所の感染症対策等
安心して避難できるよう、「3つの密」の回避などの感染症対策に取り組むとともに、新たに段ボール製間仕切りを配備し、感染拡大防止とプライバシーの確保を図ります。
- 入口での体調確認(非接触型体温計による検温の実施等)
- マスク着用の徹底
- 手指消毒液の設置
- 段ボール製間仕切りの設置 など
水害対応総合防災訓練
とき
6月21日(日曜日)午前7時~11時
(注意)三条市タイムラインに基づく事前対応訓練は6月19日(金曜日)に実施
ところ
市役所各庁舎、第1次・2次避難所ほか市内一円
内容
- 三条市タイムラインに基づく事前対応訓練
- 災害対策本部・支部設置、運営訓練
- 避難所の設置、運営訓練
- 避難情報等の発信、伝達訓練
- 災害時要援護者の避難支援訓練
- 応急救護所設置及び救助訓練
- 消防団及び防災活動協力事業所による水防訓練
- 住民避難訓練 など
災害支援物資搬入搬出訓練
とき
6月25日(木曜日)午後1時~4時
ところ
燕三条地場産業振興センター 多目的大ホール
内容
ヤマト運輸株式会社及びNPO法人コメリ災害対策センターの御協力の下、実際の物資集積拠点で物資の搬入搬出に係るオペレーションを訓練します。

避難所における中学生ボランティアの活動

昨年度の物資搬入搬出訓練の様子
3 マイナポイントの申込みが始まります
マイナンバーカードをお持ちの方が、登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その25%、最大5,000円分のマイナポイントがもらえるサービスの申込みが7月からはじまります。市では、イオンリテール株式会社様の協力の下、イオン三条店本館特設カウンターで申込みのお手伝いをします。
場所
イオン三条店本館特設カウンター
期間
7月1日~31日(土・日曜日、祝日も開設します。)
時間
午前10時30分~午後7時
内容
(1) マイナポイントの申込み
お持ちいただくもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号 など
※詳しくはこちら
(2) マイナンバーカード申請
お持ちいただくもの
- 免許証などの本人確認書類
※会場でも撮影できますが、写真(縦4.5cm×横3.5cm)の持参も可能です。
(注意) 市民総合窓口、嵐南サービスコーナー、栄・下田サービスセンターでは、上記の期間以外も実施します。

4 しらさぎ森林公園の花菖蒲が見頃を迎えます
しらさぎ森林公園では、6月中旬から下旬にかけて、100種2万株の花菖蒲が咲き、紫色から白色へのグラデーションが見られます。また、夜にはホタルが舞い、月の光に照らされた花菖蒲とホタルの光が織りなす幻想的な光景が広がります。
感染症対策を実施し、皆様の来園をお待ちしております。
ところ
しらさぎ森林公園
見頃
6月20日頃
フォトコンテスト
当公園で撮影した花菖蒲や夜の光景をテーマにした作品を対象に、フォトコンテストを開催します。詳細は、別紙チラシを御覧ください。
新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症対策のため、次の御協力をお願いいたします。
- 体調が悪い方(発熱、風邪症状、のどの痛み等)は、来園を御遠慮ください。
- 他の人やグループとの間に一定以上の距離(2m以上)を空けて鑑賞ください。
- 来園時はなるべくマスクを着用ください。
チラシ『令和2年度花菖蒲フォトコンテスト作品募集』 (PDFファイル: 371.3KB)
5 諸橋轍次博士の志を継承し、漢詩大会と漢字文化理解力検定を実施
「大漢和辞典」の編者であり、当市の名誉市民である諸橋轍次博士の志を継承し、漢字文化の振興を図ることを目的に、第12回諸橋轍次博士記念漢詩大会と、第3回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定を実施します。
第12回諸橋轍次博士記念漢詩大会
(1) 募集期限
7月31日(金曜日)
(2) 応募条件
七言絶句で、自由題、ふりがな付きの書き下し文を併記した未発表作品で、1人2首までです。
(3) 応募料
1首1,000円(学生無料)
(4) 応募方法
募集要項を確認の上、郵送又はホームページから応募ください。
(5) その他
11月14日(土曜日)に講演会と漢詩愛好者の集い、翌15日(日曜日)に表彰式・流觴曲水を行います。
第3回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定
(1) とき
8月30日(日曜日)
(2) ところ
諸橋轍次記念館
(3) 検定料
一般3,000円(学生無料)
(4) 申込期限
7月31日(金曜日)
6 新型コロナウイルス感染防止グッズ開発官民合同プロジェクト 第2弾
今般の新型コロナウイルス感染症拡大に際して、当市のものづくり技術を生かして、官民合同で感染防止グッズの開発・製造を行うプロジェクトにおいて新たな製品が開発されましたので御紹介します。
プロジェクトの概要
官民が一体となり、ものづくりのまち三条の力を結集することで、新型コロナウイルス感染防止対策に有効なグッズを開発し、活用していくことを目指します。
開発された新製品
(1) フェイスシールド【新潟医療福祉大学×MGNET】
新潟医療福祉大学の西尾正輝教授監修の下、感染のリスクが高いとされながらも対面での対応が求められる言語聴覚士向けのフェイスシールドを開発しました。女性でも抵抗なく装着できるデザインです。
(2) 事務机用パーテーション「My Field」【市商工課×ドッツアンドラインズ】
テレワークや分散勤務が難しい職場において、飛沫感染を防止するパーテーションを開発しました。仕事の効率化にもつながる仕様です。
(3) 飛沫防止サイドパーテーション【わらん×ドッツアンドラインズ】
居酒屋と共同で、新しい生活様式に対応した宴会スタイルに対応する、飛沫防止サイドパーテーションを開発しました。
(4) 避難所用段ボール間仕切り【市行政課×西山カートン】
避難所におけるプライバシーを確保するため、人数に応じて大きさを調整できるダンボール製間仕切りを開発しました。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2020年06月08日