嵐南公民館 教室・講座・イベントについてのご案内
令和7年度
現在募集している講座・イベント
らんなん公民館だより令和7年5月1日号 (PDFファイル: 5.1MB)
講座名 | 開催日 | 内 容 |
嵐南こども共和国 | 未定 | 小学生を対象にしたシリーズの体験教室です。 |
嵐南こども書き初め教室 | 12月 | 小学生向けの書き初め教室です。 |
学習室 | 毎日(土日・休日含む) | 図書室を開放しています。 |
夏休み学習室 | 7~8月 | 夏休み期間に、公民館の空き室を開放します。 |
講座名 | 開催日 | 内 容 |
申込受付中:5月21日まで 楽しい百人一首かるたと歌の解説講座 |
6月6日 6月20日 7月4日 7月18日
|
百人一首の解説を聞いて、当時の時代背景や歌人の思いに触れます。 |
申込受付中:5月22日まで 初心者折り紙教室 |
6月12日 6月19日 7月10日 7月17日 |
折り紙の基本を学び、楽しみながら脳を活性化します。 |
ご長寿のパワーハウスに学ぶリフォーム入門講座 | 7~9月 | 新築・リフォームについて、自分に合った理想の住まいづくりを楽しく実践します。 |
日本酒の基礎と新潟清酒 | 8~9月 | 日本酒の学びを通して新潟の良さを知り、郷土の理解を深めます。 |
日本の刃物と三条の金物の歴史 | 9月 | 三条の金物の歴史と、三条出身の幕末の名刀工栗原信秀について学びます。 |
食を通じた共感と学び ~食べて知る介護食~ |
9月16日 | 介護食具を使って介護食を食べながら、高齢社会への理解を深めます。(ひまわり専科 第3講で開催) |
三条の方言を残し伝えてゆきましょう | 9~10月 | 三条の風土や文化に根ざす方言について学び、郷土愛を育みます。 |
講座名 | 開催日 | 内 容 |
申込受付中:5月26日まで ひまわり専科 |
6月17日 |
脳腸相関って知ってる? ~脳と腸の意外な関係~ |
7月15日 |
大人もハマる! eスポーツで楽しくリフレッシュ |
|
9月16日 |
【市民ゼミ】食を通じた共感と学び ~食べて知る介護食~ |
|
10月14日 | 稲わらで作る"みごぼうき" | |
11月11日 |
音遊び ~音楽と朗読で楽しむ癒しのひととき~ |
|
申込受付終了 入門教室 |
6~12月 |
心身らくらく体操「骨ナビ」入門講座 |
6~12月 |
フラワーアレンジメント入門教室 |
|
クラフト教室 | 未定 | 未定 |
料理教室 | 未定 | 未定 |
講座名 | 開催日 | 内 容 |
わいわいラジオ体操 | 平日毎朝 | ラジオ体操第1・第2を行います。 |
申込受付中:5月21日まで のんびりスマホカフェ |
6月13日 6月27日 |
マンツーマンでスマホの疑問を解決します。 |
手芸 | 未定 | 未定 |
コンサート | 未定 | 未定 |
ひざ痛・腰痛予防体操 | 1~2月 | 身体に負担のない手軽な運動で、日々の健康維持に役立てます。 |
講座名 | 開催日 | 内 容 | |
申込受付終了 さわやか大学 |
第1回 | 5月22日 | ノジコの会の活動について |
第2回 | 6月26日 | 最近の犯罪の特徴と防犯対策 | |
第3回 | 7月24日 | 世界遺産の愉しみ~「佐渡島の金山」の魅力~ | |
第4回 | 9月25日 | 豊かな老後のために知っておきたいお金の話 | |
第5回 | 10月30日 | フレイル予防と健腸長寿 | |
第6回 | 11月27日 | 秋の音楽鑑賞~フルートとオカリナ~ |
イベント名 | 開催日 | 内 容 |
爽涼水墨画展(共催:墨笙会) | 8月 | 水墨画サークル墨笙会の作品展を行います。 |
嵐南地区文化祭 | 10月 | 嵐南公民館主催講座の受講生・サークル会員及び地区住民の作品展示を行います。 |
芸能発表会 | 11月 | 嵐南公民館で活動している踊りやカラオケ等のサークル及び地区住民の学習成果発表会です。 |
講座名 | 開催日 | 内 容 |
レッツ卓球! | 不定期 | 気軽に参加して楽しめる、卓球台の無料開放を行います。 |
シアター嵐南 | 未定 | 映画上映会を行います。 |
令和6年度
講座 | 開催日 | 講座名・内容 | |
終了 嵐南こども共和国 |
7月6日 | はじめてのブレイキン体験 | |
9月14日 | けん玉に挑戦! | ||
10月12日 | わくわくハロウィンパーティー | ||
11月16日 | 料理を作って食べてお別れ会 | ||
終了 トライ! 嵐南キッズ |
手芸 | 7月26日 |
蓮の実のお花畑づくり |
料理 | 12月14日 |
みんなでクッキング! |
|
終了 嵐南こども書初め教室 |
12月26日 | 小学生向けの書初め教室です。 | |
学習室 | 毎日(土日・祝日含む) | 図書室を開放しています。 | |
終了 夏休み学習室 |
7月23日~ 8月29日 |
夏休み期間に、公民館の空き室を開放します。 |
終了 人間関係に生かす話の聴き方~傾聴のレッスン 講義と演習
|
6月27日 |
話の聴き方をロールプレイを通して学ぶ。 |
7月4日 |
日常会話の場面を想定して、話の聴き方を練習する。 |
|
7月11日 |
相談された時の場面を想定して、話の聴き方を練習する。 |
|
終了 食とからだの健幸講座 ~これからの自分のために~ |
7月12日 | 腸活 |
8月9日 | 食生活による冷え性の改善 | |
9月13日 | 将来に備えた食による体づくり | |
10月11日 | 「食べる!」介護食の基本 | |
終了 今さら聞けない生命保険のコト |
9月6日 |
生命保険に対する考え方、役立つ保険など、見直しや確認のポイントについて学習します。 |
9月20日 | ||
終了 塗り絵から始める水彩色鉛筆イラスト講座 |
9月11日 |
水彩色鉛筆を使って塗り絵から始める絵の描き方を学びます。 |
9月25日 | ||
10月9日 | ||
10月16日 | ||
終了 エッセー基礎講座 |
10月4日 |
エッセイストの文章を読んで味わい、エッセーの書き方を学びます。 |
10月18日 | ||
11月1日 | ||
11月15日 | ||
終了 三条歴史研究郷土史講座 |
10月30日 | 江戸時代の罪と罰 |
11月6日 | 戊辰戦争と三条 |
講座 | 開催日 | 講座名・内容 | |
終了 ひまわり専科 |
第1回 | 6月18日 | 楽しい百人一首の歌の解説講座 |
第2回 | 7月16日 |
健幸を足から読みとるリフレクソロジー |
|
第3回 | 9月17日 | モノとココロのお片付け | |
第4回 | 10月15日 | カレンダーで作るエコ紙バッグ | |
第5回 | 11月12日 |
女性特有疾患の予防・早期発見について |
|
終了 入門教室 |
6~12月 |
心身らくらく体操「骨ナビ」入門教室 |
|
6~12月 |
フラワーアレンジメント入門教室 |
||
終了 クラフト教室 1 |
6月26日 |
枯れないお花 ブリザーブドフラワーアレンジメント |
|
終了 クラフト教室 2 |
12月11日 |
わらを編む・正月しめ飾りづくり |
|
終了 秋の料理教室 |
11月6日 | 季節の和菓子づくり |
講座・イベント | 開催日 | 内容 |
わいわいラジオ体操 | 平日毎朝 |
ラジオ体操第1・第2を行います。 |
終了 のんびりスマホカフェ |
6月14日・28日 |
マンツーマンでスマホの疑問を解決します。 |
終了 ボクシングでエクササイズ体験 |
6月22日 7月13日 |
ボクシングを使ったエクササイズで、日々の健康維持にお役立てください。 |
終了 ファミリーサマーコンサート |
6月30日 |
三条市吹奏楽団による、子どもから大人まで楽しめるコンサートです。 |
終了 ひざ痛・腰痛予防体操 |
1月7日・21日 2月4日 |
無理のない簡単な運動とストレッチなどを行います。 |
申込受付終了(体験会) 和太鼓演奏&たたいてみよう体験会 |
3月16日 |
三條太鼓三小相承会による、総打ちと体験会を行います。 ※演奏会は申込不要・入場無料です。 |
講座 | 開催日 | 講座名・内容 | |
終了 さわやか大学 |
第1回 | 5月23日 | 火事や地震などの災害に備える |
第2回 | 6月27日 | 庭木の年間の管理について | |
第3回 | 7月25日 |
免疫力アップ!「腸活」で健康づくり |
|
第4回 | 9月26日 | 會津八一の生き方に学ぶ | |
第5回 | 10月31日 |
在宅医療や介護について備えよう |
|
第6回 | 11月28日 | 嵐南公民館のピアノ再発見 |
イベント名 | 開催日 | 内容 |
終了 爽涼水墨画展(共催:墨笙会) |
8月24日・25日 |
水墨画サークル墨笙会の作品展を行います。 |
終了 嵐南地区文化祭 |
10月25日~27日 |
嵐南公民館主催講座の受講生・サークル会員及び地区住民の作品展示などを行います。 |
終了 嵐南公民館芸能発表会 |
11月24日 |
嵐南公民館で活動している踊りやカラオケ等のサークル及び地区住民の学習成果発表会です。 |
講座 | 開催日 | 内容 |
レッツ卓球! | 不定期 | |
申込不要・入場無料 シアター嵐南 |
11月13日 |
終了 日本を変えた女性たち津田梅子 いわさきちひろ27歳の旅立ち |
12月25日 |
終了 ミッドナイトバス |
|
2月19日 |
終了 破戒 |
|
3月5日 | マダム イン ニューヨーク(字幕) |
令和5年度
催し物・講座 |
開催日 |
講座名・事業内容 |
|
終了 嵐南こども共和国 |
第1回 |
6月10日 |
ドキドキ体験! ~防災学習~ |
第2回 |
7月1日 |
いろいろなボードゲームでたのしもう! | |
第3回 |
9月9日 |
わくわく科学実験 | |
第4回 |
10月7日 |
手描き染めエコバッグ | |
第5回 |
11月11日 |
料理を作って食べてお別れ会 |
|
終了 トライ! 嵐南キッズ |
工作 |
7月26日 |
ミニチュアパンを作ろう! |
料理 |
12月9日 |
みんなでクッキング! |
|
終了 嵐南こども書き初め教室 |
12月26日 |
小学生向けの書初め教室です。 |
|
学習室 |
毎日(土日・祝日含む) |
図書室を開放しています。 |
|
終了 夏休み学習室 |
7月25日~ 8月23日 |
期間中の午後1時~5時 公民館の空き室を開放します。 |
催し物・講座 |
開催日 |
講座名・事業内容 |
|
終了 さわやか大学
|
第1回 |
5月25日 |
くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋 |
第2回 |
6月22日 |
あじさい鑑賞と法話 |
|
第3回 |
7月27日 |
健康寿命を延ばす食事の取り方 | |
第4回 |
9月21日 |
世界の中の北越戊辰戦争 | |
第5回 |
10月26日 | 肺炎について | |
第6回 |
11月30日 |
二胡の演奏会 |
催し物・講座 |
開催日 |
講座名・事業内容 |
|
終了 ひまわり専科 |
第1回 |
6月20日 |
開講式 多様性を認めあう社会へ! ~LGBTQ+を知ろう~ |
第2回 |
7月18日 |
夏の森の植物を知り・学び・楽しもう |
|
第3回 |
9月19日 |
タイルクラフトでおしゃれ雑貨を ~鍋敷きかコースターを作ります~ |
|
第4回 |
10月24日 |
いまさら聞けないSNS講座 ~SNSってどんなもの?~ |
|
第5回 |
11月14日 |
シュークリームdeティータイム |
|
第6回 |
12月19日 |
寒い冬を乗り切ろう! らくらくセルフケア |
|
きっかけの1歩 | 平日毎朝 |
元気に開催中! わいわいラジオ体操 |
|
6月24日 7月8日 |
終了 ボクシングでエクササイズ体験 |
||
7月7日 8月4日 |
終了 のんびりスマホカフェ |
||
12月10日 |
終了 【午前の部・幼児向け】 ぽんぽこクリスマスコンサート 【午後の部・成人向け】 ウインターコンサート |
||
1月16日 1月30日 2月6日 2月20日 |
終了 ひざ痛・腰痛予防体操 |
||
3月17日 |
申込不要・入場無料 琵琶語り |
||
市民ゼミ |
6月29日 7月6日 7月13日 |
終了 カウンセリングに学ぶ話の聴き方 |
|
7月3日 |
終了 穏やかに死を迎える |
||
8月25日 9月1日 9月15日 9月29日 |
終了 健康マージャン教室 |
||
8月29日 9月12日 9月26日 10月10日 |
終了 手編講座 |
||
9月8日 9月22日 10月13日 10月27日 |
終了 輝くシニアピアノ体験講座 |
||
11月2日 11月16日 12月7日 12月21日 |
終了 初めてのやさしいフラダンス |
||
2月7日 2月21日 3月6日 3月13日 |
受付終了 初心者マジック教室 |
||
終了 入門教室 |
6~12月 |
フラワーアレンジメント入門教室 |
|
6~12月 |
心身らくらく体操「骨ナビ」入門教室 |
||
終了 楽しい水彩画教室 |
7月23日 8月6日 9月3日 9月17日 10月1日 |
水彩画の描き方や技法を学びます。 |
|
終了 大人のためのクラフト教室 |
8月27日 9月10日 9月24日 |
本格蒔絵のお椀&箸づくり |
|
受付終了 春の料理教室 |
3月12日 |
メニュー ・菜の花とフレッシュトマトのパスタ ・お花畑のコーンシュウマイ ・いちごを使った三色団子 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業内容 |
|
終了 爽涼水墨画展 |
8月19日 8月20日 |
墨笙会(水墨画サークル)の作品発表会です。 |
|
終了 嵐南地区文化祭 |
10月20日 10月21日 10月22日 |
地区住民及び嵐南公民館利用団体の作品発表です。 |
|
終了 嵐南公民館芸能発表会 |
11月26日 |
地区住民及び嵐南公民館利用団体の芸能発表です。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業内容 |
|
レッツ卓球! |
不定期 |
卓球台を開放します。 |
|
申込不要・入場無料 シアター嵐南
|
8月10日 |
終了 ウォルト・ディズニー名作アニメ集「赤ずきんちゃん」ほか イソップものがたり |
|
11月9日 |
終了 おくりびと |
||
12月20日 |
終了 深夜食堂 |
||
2月21日 |
終了 そして父になる |
||
3月6日 | 二宮金次郎物語 |
令和4年度
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
終了 嵐南こども共和国 |
室内ゲーム |
6月4日(土曜日) |
小学生向けの講座です。みんなで楽しく活動しましょう! ※原則として全回にご出席ください。 |
ドッヂビー |
7月2日(土曜日) |
||
科学実験 |
9月10日(土曜日) |
||
蒔絵体験 |
10月1日(土曜日) |
||
料理作り |
11月12日(土曜日) |
||
終了 トライ! 嵐南キッズ |
アメリカンフラワー |
7月27日(水曜日) |
小学生向けの講座です。新しいことに挑戦しよう!うまくできるかな? |
クリスマス料理 |
12月10日(土曜日) |
||
終了 嵐南こども書初め教室 |
12月27日(火曜日) |
小学生向けの書初め教室です。 |
|
学習室 |
毎日(土日・祝日含む) |
図書室を開放しています。 |
|
終了 夏休み学習室 |
7月~8月 |
夏休み期間に、公民館の空き室を開放します。 |
|
終了 民謡入門教室 |
6月~12月 第2・4水曜日 |
新潟県の民謡を中心に、民謡の「謡(うたい)」を学びます。 |
|
終了 ゆるっとヨガ入門 |
6月~12月 第2・4火曜日 |
初心者でも楽しめるヨガを学びます。 |
|
終了 大人のためのクラフト教室 |
傘の型染め体験 |
6月26日 (日曜日) |
傘の「型染め」を体験します。 |
市民ゼミ |
終了 アートで脳活 |
7月~2月 | 楽しく絵を描いて、脳をリフレッシュします。 |
終了 エンディングノート講座 |
9月2日(金曜日)、9月9日(金曜日) | エンディングノートについて学びます。 | |
終了 アニメイラストの描き方 |
12月4日(日曜日)、1月15日(日曜日)、2月12日(日曜日) | キャラクターを描くコツを学びます。 | |
津軽三味線の弾き語りと食と健康長寿よもやま話 | 2月22日(水曜日) | 食事について学び、津軽三味線の演奏を楽しみます。 | |
終了 ほめて伸ばす!を学ぶ子育て講座 |
2月14日(火曜日) | 子どもたちに必要な環境を学びます。ワークショップあり。 | |
終了 己書講座 |
11月7日(月曜日)、11月21日(月曜日) |
筆ペンで、味のある字を書いてみます。 |
|
終了 地球温暖化 |
9月30日(金曜日) | 地球温暖化について学びます。 | |
終了 笑いヨガ |
8月28日(日曜日)、9月18日(日曜日) | 笑いと、ヨガの呼吸法を組み合わせた健康法の体験講座です。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
あったか料理教室 |
1月17日(火曜日)・3月 |
冬に、温かい料理を作ります。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
終了 さわやか大学 |
セカンドライフの楽しみ方とコミュニケーション作り |
5月26日(木曜日) |
高齢者向けの講座です。交流しながら、教養を深めましょう。 ※原則として全回にご出席ください。 |
下田郷のいしぶみの話 |
6月23日(木曜日) |
||
高齢者の生活習慣病予防について |
7月28日(木曜日) |
||
新潟弁を楽しもう! |
9月29日(木曜日) |
||
民謡鑑賞会 |
10月27日(木曜日) |
||
終了 ひまわり専科 |
介護予防のハナシ&さんちゃん健康体操 |
6月21日(火曜日) |
女性向けの講座です。交流しながら、趣味の幅を拡げましょう。 ※原則として全回にご出席ください。 |
美味しい沖縄料理 |
7月19日(火曜日) |
||
ステキにネイル体験 |
9月15日(木曜日) |
||
図書館の紹介&職員厳選オススメBOOK |
10月4日(火曜日) |
||
コミュニケーション技術を学ぼう!~オリジナルカードDODALO?を使って |
11月15日(火曜日) | ||
クリスマスリース |
12月6日(火曜日) |
||
終了 嵐南地区文化祭 |
10月21日(金曜日)~23日(日曜日) |
地区住民及び公民館利用団体の作品発表です。 |
|
中止 嵐南公民館芸能発表会 |
4年度は 中止します |
地区住民及び公民館利用団体の芸能発表です。 |
|
終了 爽涼水墨画展 |
8月20日(土曜日)~21日(日曜日) |
水墨画サークル「墨笙会」の作品発表会です。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
レッツ卓球! |
月4回 ※公民館だよりを参照してください |
不定期で、卓球台を開放します。 |
シアター嵐南 |
10月~3月 |
大集会室で映写会をします。 |
終了 きっかけの1歩「心身らくらく体操『骨ナビ』」 |
6月〜7月 |
心と身体に良い運動のやり方を学びます。 |
終了 きっかけの1歩「ボクシングでエクササイズ」 |
6月25日(土曜日)、7月16日(土曜日) |
ボクシングを使ったエクササイズを学びます。 |
終了 きっかけの1歩「のんびりスマホカフェ」 |
7月4日(月曜日)、8月8日(月曜日) |
スマートフォンの使い方を、寺子屋形式で学びます。 |
終了 きっかけの1歩「まちやまミニ 見学会」 |
11月28日(月曜日) |
まちやまを見学します。 |
終了 きっかけの1歩「オカリナ初心者講座」 |
9月~10月 |
オカリナの初心者講座です。 |
終了 きっかけの1歩「音楽鑑賞会」ハートフル・歌のコンサート |
12月11日(日曜日) |
「トゥルシージョイ」の皆さんによる演奏会です。 |
終了 きっかけの1歩「音楽鑑賞会」笛の調べに心寄せて |
2月5日(日曜日) |
笛の演奏会を開催します。 |
きっかけの1歩「わいわいラジオ体操」 |
平日毎朝 8:35~8:45 |
自由参加型のラジオ体操です。 |
令和3年度
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
室内ゲーム |
6月5日 (土曜日) |
小学生向けの講座です。みんなで楽しく活動しましょう! ※原則として全回に御出席ください。 |
|
科学実験 |
7月31日 (土曜日) |
||
陶芸 |
9月11日 (土曜日) |
||
English Play Time! |
10月3日 (日曜日) |
||
おやつ作り |
11月6日 (土曜日) |
||
アメリカンフラワー |
7月28日 (水曜日) |
小学生向けの講座です。新しいことに挑戦しよう!うまくできるかな? |
|
クリスマス料理 |
12月11日 (土曜日) |
||
12月28日 (火曜日) |
小学生向けの書初め教室です。 |
||
学習室 |
毎日(土日・祝日含む) |
図書室を開放しています。 |
|
夏休み学習室 |
7月~8月 |
夏休み期間に、公民館の空き室を開放します。 |
|
民謡入門教室 |
6月~12月 第1・3金曜日 |
新潟県の民謡を中心に、民謡の「謡(うたい)」を学びます。 |
|
6月~12月 第2・4火曜日 |
初心者でも楽しめるヨガを学びます。 |
||
チタンブレスレット製作体験 |
6月19日 (土曜日) |
チタンのブレスレットを作成します。 |
|
村上堆朱体験 |
8月28日 (土曜日) |
村上堆朱を体験します。 |
|
6月~8月 |
水彩画の技法の上達を目指します。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
あったか料理教室 |
1月11日(火曜日)・3月8日(火曜日) |
冬に、温かい料理を作ります。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
歯と口の健康づくり |
5月27日(木曜日) |
高齢者向けの講座です。交流しながら、教養を深めましょう。 ※原則として全回に御出席ください。 |
|
内山王山古墳群について |
6月24日(木曜日) |
||
救急講習会 |
7月29日(木曜日) |
||
老春時代を楽しむ |
9月30日(木曜日) |
||
高齢者の病気と薬 |
10月28日(木曜日) |
||
「三条」って何で「三条」って言うの? |
11月18日(木曜日) |
||
演劇鑑賞(公開講座) 「女たちの72時間」 |
12月23日(木曜日) |
||
楽しく脳トレ!皆でレクリエーション |
5月18日(火曜日) |
女性向けの講座です。交流しながら、趣味の幅を拡げましょう。 ※原則として全回に御出席ください。 |
|
とんぼ玉でペンダントを |
6月15日(火曜日) |
||
熱中症予防ノウハウ&経口補水液作り |
7月6日(火曜日) |
||
宝石石鹸&水晶石鹸づくり |
8月17日(火曜日) |
||
笛の調べに心寄せて (公開講座) |
中止 | ||
魚料理 |
10月12日(火曜日) |
||
かんたん英会話 |
11月16日(火曜日) |
||
パーソナルカラーを学ぼう |
12月7日(火曜日) |
||
11月5日(金曜日)~11月7日(日曜日) |
地区住民及び公民館利用団体の作品発表です。 |
||
8月21日 (土曜日) 8月22日 (日曜日) |
水墨画サークル「墨笙会」の作品発表会です。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
月4回 ※公民館だよりを参照してください |
不定期で、卓球台を開放します。 |
|
10月~3月 |
大集会室で映写会をします。 |
|
6月14日、6月28日、7月12日、7月26日 全て月曜日 |
心と身体に良い運動のやり方を学びます。 |
|
6月26日(土曜日)、7月10日(土曜日) |
ボクシングを使ったエクササイズを学びます。 |
|
7月9日(金曜日)、8月6日(金曜日) |
スマートフォンの使い方を、寺子屋形式で学びます。 |
|
9月8日、9月15日、9月29日、10月6日 いずれも水曜日 |
デジカメの撮影方法を学びます。 |
|
きっかけの1歩「リコーダー&チェンバロアフタヌーンコンサート」 |
12月5日(日曜日) |
リコーダーとチェンバロのコンサートを開催します。 |
きっかけの1歩「アイシングクッキー」 |
2月26日(土曜日)・3月12日(土曜日) |
アイシングクッキーの作り方を学びます。 |
きっかけの1歩「わいわいラジオ体操」 |
平日毎朝 8:35~8:45 |
自由参加型のラジオ体操です。 |
令和2年度
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
楽しく遊ぼう |
6月6日(土曜日) |
小学生向けの講座です。みんなで楽しく活動しました! |
|
スポーツチャンバラ |
7月4日(土曜日 |
||
土鈴作り |
9月12日(土曜日) |
||
外国のことを学ぼう |
10月3日(土曜日) |
||
防災学習 |
11月7日(土曜日) |
||
レク&スイーツ作り |
12月5日(土曜日) |
||
ボウリング |
6月13日(土曜日) |
小学生向けの講座です。新しいことに挑戦しよう! |
|
つまみ細工 |
8月6日(木曜日) |
||
料理 |
12月12日(土曜日) |
||
12月25日(金曜日) |
小学生向けの書初め教室です。 |
||
毎日(土日・祝日含む) |
図書室を開放しています。 |
||
7月~8月 |
夏休み期間に、公民館の空き室を開放しました。 |
||
8月~2月 第1・3金曜日 |
新潟県の民謡を中心に、民謡の「謡(うたい)」を学びました。 |
||
6月~12月 第2・4火曜日 |
初心者でも楽しめるヨガを学びました。 |
||
藍染体験教室 |
8月29日(土曜日) |
藍染を体験しました。 |
|
タイルクラフト体験教室 |
9月26日(土曜日) |
タイルクラフトを体験しました。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
1月12日(火曜日)、 3月9日(火曜日) |
冬に、温かい料理を作ります。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
|
縄文文化 |
6月25日(木曜日) |
高齢者向けの講座です。 |
|
ストレス解消法 |
7月30日(木曜日) |
||
防災 |
8月27日(木曜日) |
||
脳疾患について |
9月24日(木曜日) |
||
特殊詐欺について |
10月15日(木曜日) |
||
キャッシュレス決済 |
10月29日(木曜日) |
||
石川雲蝶 |
11月19日(木曜日) |
||
日本歌曲の世界 |
12月24日(木曜日) |
||
コソボ共和国について |
6月16日(火曜日) |
女性向けの講座です。 |
|
蒔絵で茶碗づくり |
7月21日(火曜日) |
||
太極拳 |
8月18日(火曜日) |
||
アンガーマネジメント |
9月15日(火曜日) |
||
パン作り |
10月6日(火曜日) |
||
ピラティス |
10月27日(火曜日) |
||
レジンアクセサリー |
11月17日(火曜日) |
||
八丁紙 |
12月15日(火曜日) |
||
10月23日(金曜日)~25日(日曜日) |
地区住民及び公民館利用団体の作品発表です。 |
催し物・講座 |
開催日 |
事業の内容 |
月4回 ※公民館だよりを参照してください |
不定期で、卓球台を開放します。 |
|
8月~3月 |
大集会室で映写会をします。 |
|
6月11日・25日、 7月9日・0日 すべて木曜日 |
心と身体に良い運動のやり方を学びます。 |
|
9月1日(火曜日)、10月6日(火曜日) |
楽しくウォーキングをします。 |
|
7月7日(火曜日)、8月4日(火曜日) |
スマートフォンの使い方を、寺子屋形式で学びます。 |
|
8月20日、9月3日・10日・17日 すべて木曜日 |
デジカメの撮影方法を学びます。 |
|
12月6日(日曜日) |
クリスマス時期にぴったりの音楽を鑑賞します。 |
|
平日毎朝 8:35~8:45 |
自由参加型のラジオ体操です。 |
|
12月3日(木曜日)・10日(木曜日) |
消しゴムはんこの体験です。 |
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年04月23日