八木鼻第1号岩陰遺跡・第2号岩陰遺跡

    三条市指定文化財名勝八木ヶ鼻(やぎがはな)には、水の侵食などによってできた浅いくぼみである岩陰が二つあり、絶壁(ぜっぺき)の正面側にあるものを八木鼻第一号岩陰遺跡(やぎはなだいいちごういわかげいせき)、絶壁の東側にあるものを八木鼻第二号岩陰遺跡(やぎはなだいいちごういわかげいせき)と言い、ともに1968(昭和43)年に長岡市立科学博物館の中村孝三郎先生を中心に発掘調査が行われました。

  この遺跡とその出土品は、平成28年度に設定された日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化の構成文化財となっています。

  遺跡近くにある八木ヶ鼻公園内に説明板が設置してあります。

 また、この遺跡の出土品は、下田郷資料館で展示公開しています。ぜひ御覧ください。

写真1 八木ヶ鼻と第1号岩陰遺跡(長岡市立科学博物館写真提供 改変)

写真1 八木ヶ鼻と第1号岩陰遺跡(長岡市立科学博物館写真提供 改変)

図1 遺跡位置

図1 遺跡位置

八木鼻第1号・第2号岩陰遺跡説明板写真

写真2  八木鼻第1号岩陰遺跡・第2号岩陰遺跡説明板(八木ヶ鼻公園内)

 

⇒八木鼻第1号岩陰遺跡・第2号岩陰遺跡説明板所在地

 

 

写真2 八木鼻第1号岩陰遺跡の発掘調査(昭和43年)(長岡市立科学博物館写真提供)

写真3 八木鼻第1号岩陰遺跡の発掘調査(昭和43年)(長岡市立科学博物館写真提供)

 

八木鼻第一号岩陰遺跡

    八木ヶ鼻の川からの比高約50mに位置する岩がくぼんでひさし状になっている部分です。絶壁の接点から崖までの長さ9mほどの平坦地があり、2×2mの升目を9区画設定し発掘調査が行われました。

    深さ0.6〜0.8mの木炭粒、灰、焼土を含んだ土層中から縄文時代中期や後期の縄文土器や矢じりや石錘、磨製石斧、石皿などの道具が出土しました。

    この場所で縄文時代に火を炊いて暮らした痕跡と考えられます。さらに深さ1.2mの部分から縄文時代前期の土器が出土しましたが、深さ1.4mで岩盤状の堅い土層が調査をはばみ、発掘調査を終了しました。

図2 八木鼻第1号岩陰遺跡の発掘調査 平・断面・発掘溝図 (中村1968)

図2 八木鼻第1号岩陰遺跡の発掘調査 平・断面・発掘溝図 (中村1968)

八木鼻第二号岩陰遺跡

    水田から約6mの高さに位置する細長い棚状の平坦地となっている部分です。南隅の奥行き0.3〜1m、幅3mほどの空洞になった部分から、第一号岩陰より古い縄文時代草創期から早期、前期、中期の土器や弥生時代前期、中期、後期の土器、石槍、矢じり、打製石斧、石匙などの道具が出土し、ここでも縄文時代や弥生時代に人が暮らしていたことがわかりました。特に縄文時代前期の土器には北陸、関東、東海など、弥生時代後期の土器には北陸や東北などの地域の影響と見られる土器が見つかり、これらの地域とかかわりがあったことが伺えます。

この記事に関するお問合せ
市民部 生涯学習課 文化財係

〒955-0166 新潟県三条市上大浦670
電話 : 0256-46-5205 (直通) ファクス : 0256-64-8882
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2020年05月29日