下田郷資料館

資料下院の外観の写真

豊かな自然に育まれた歴史と伝統の下田郷のくらしを伝える考古資料・民俗資料を展示・公開しています。

   下田郷には、五十嵐川とその支流の河岸段丘上に旧石器時代から中世の著名な遺跡が数多く点在しています。旧石器時代の荒沢遺跡(荒沢)、芋ノ原遺跡(笹岡)、縄文時代の長野遺跡(長野)、藤平遺跡(荻堀)、鎌倉時代の大林遺跡(棚鱗)などの出土品から、4万年をさかのぼる下田郷の歴史とそれぞれの時代に生きた人々の営みを知ることができます。また、昭和46(1971)年に集団離村した下田郷最奥の吉ヶ平集落から収集された民具を中心に、郷内のほぼ全域から収集された民俗資料を展示し、伝統的な山里のくらしを知ることができます。

利用案内

  • 開館時間:午前9時~午後4時30分
  • 休館日:12月29日~1月3日
  • 入館料:無料
  • 所在地:〒955-0107 新潟県三条市飯田1029番地1(ウェルネスしただ内 電話番号0256-46-5110)
  • 問い合わせ:三条市市民部生涯学習課埋蔵文化財調査室
    電話番号 0256-46-5205
    ファクス 0256-64-8882

所在地は以下よりご確認ください。

館内のご案内

館内の展示位置のイラスト

見取り図

考古・遺物コーナー

 旧石器時代の石器(荒沢遺跡、芋ノ原遺跡)、縄文時代土器・石器(長野遺跡、藤平遺跡)、弥生時代の土器・石製品(小外谷遺跡、藤平遺跡)、平安時代の須恵器(南中五輪峠遺跡)、鎌倉時代のフイゴの羽口(大林遺跡)

資料館内のガラスのケースに入った土器などの様々な展示品の写真

考古・遺物の展示

色などに違いのあるナイフ形石器5種類を近くから撮った写真

荒沢遺跡のナイフ形石器

火焔型土器を近くから撮った写真

長野遺跡の火焔型土器

王冠型土器を近くから撮った写真

長野遺跡の王冠型土器

たてに長く、全体的に白っぽく、真ん中に穴のある大珠の写真

長野遺跡の大珠

小さな筒状の管珠を首飾り状につないである写真

藤平遺跡の管玉

五十嵐小文治コーナー

    五十嵐党は、鎌倉時代から江戸時代初めまでの約400年間にわたり、五十嵐保を領していた豪族でした。その一族の長が代々小文治の名を世襲していました。鎌倉時代には幕府の御家人として和田合戦や承久の乱に参戦していたことが、吾妻鏡に記されています。 五十嵐館跡は、昭和47年と49年、59年の3回にわたって発掘調査がなされました。その際出土した陶磁器・金属製品・木器・漆器・植物の種子などの遺物や遺構図など約100点を展示しています。

五十嵐館跡を周辺の家や山も含め上から撮っている写真

下田郷資料館に隣接する 新潟県指定史跡 五十嵐館跡

様々な形をした5つの遺物の写真
古銭や割れて一部だけの陶磁器などが展示用ガラスケースにおさめられている写真

五十嵐館跡出土 陶磁器類・古銭

衣・食・住コーナー

 しゅろぼうし、こぎもん、深ぐつ、わらじ、芋洗い車、酒しぼり器、徳利、燈火器、雪下ろし用具、はかりなど

衣食住にかかわる桶、蓑、臼や壺などが展示してある写真
囲炉裏や機織り気などがありゴザがしいてある今を再現した展示の写真

居間

農具・生産具

    大谷地紙製作用具、木挽用具、すき、くわ、田植え用具、除草機、稲こし舟、脱穀、調整用具、牛馬用具など

鋤や鍬、脱穀機など様々な農具が展示されている写真
紙を作るために使う様々な用具や原料が、説明書きとともに展示されている写真

大谷地紙製作用具

米俵やそれを運搬する車などの農具が展示されている写真

信仰・年中行事

 湯立ての釜ふた、農事暦、氏子札など

氏子札やちょうちん、その他農業や生活にまつわる用具や過去の白黒写真などが展示されている写真

下田郷の昆虫

 下田郷で観察できる昆虫を中心に展示しています。

この記事に関するお問合せ
市民部 生涯学習課 文化財係

〒955-0166 新潟県三条市上大浦670
電話 : 0256-46-5205 (直通) ファクス : 0256-64-8882
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2021年09月17日