住民票などの郵送請求
住民票についての説明はこちらをご覧ください。
住民票の記載事項証明についてはこちらをご覧ください。
住民票などを郵送請求するには
ご案内
※ 発行した証明は、住民登録上のご住所にしかお送りできません。
⇒ 市外に一時滞在中にご自分の住民票が必要になった場合は、広域交付住民票
(本籍は載りませんが市外の役所であっても取れる住民票です。)をお近くの市区町村役場
でご請求いただくことをお勧めします。
※ 日中お仕事で窓口においでになれない方には
市民窓口課では火曜、日曜の時間外窓口サービスを実施しています。
窓口と受付時間はこちら
請求者について
住民票などの証明を請求できる方(請求者)は、本人または同じ住民票に記載されている方に限られます。
第三者の方が請求するときは、委任状、または正当な請求事由がない限り発行することができません。
委任状の様式はこちら ⇒ 委任状(PDFファイル:46.5KB)
記入の仕方がわからない方はこちら ⇒ 記入例(PDFファイル:55.2KB)
郵送請求用の封筒の中に、次の(1)〜(4)を同封してください。
(1)請求書
住民票の写し等の請求書(PDF:344.9KB)
記入例(同一世帯の方の住民票をを取る場合)(PDFファイル:3.9MB)
上記の申請書をご利用いただくか、便箋などに次の項目をご記入ください。
・どなた(生年月日)についての、どのような証明が必要か、その通数
例:三条花子(平成5年2月1日生まれ)の住民票抄本(個人)、1通
・住所、世帯主
例:住所:三条市旭町2丁目3番1号、世帯主:三条一郎
・住民票の場合、続柄・本籍・在留資格等を載せるか載せないか
例:続柄:載せない、本籍:載せる
・証明の使用目的
例:免許証の更新のため
・請求者の氏名
例:請求者の氏名:三条 一郎
・電話番号(日中連絡のとれる番号)
例:電話:34-5511
《注》法人の場合は氏名欄に法人印の押印が必要です。
例:請求者の氏名:株式会社 新潟【印】
担当 三条
(2)手数料
郵便局で、必要通数分の「定額小為替」を購入の上、何も記入しないで封筒に
入れてください。
住民票 | 全員(謄本) | 1通 300円 |
個人(抄本) | 1通 300円 | |
住民票の 除票・改正原 |
1通 300円 | |
住民票の 記載事項証明 |
全員 | 1通 300円 |
個人 | 1通 300円 |
※定額小為替購入時の手数料につきましては、請求者ご自身の負担とさせていただきますので、予めご了承願います。
(3)返信用封筒
封筒の大きさに合わせた切手を貼っていただきます。表面に請求者の住所、氏名および郵便番
号をお書きください。
※請求者の住民登録している住所にしか送れません.。
※申請通数が多い場合には切手を多めに貼るか、10円切手を数枚同封してください。
※返送の際は、郵便料の不足に関わらず、「不足郵便料金着払」のゴム印を押させていただき
ます。
(4)請求者の本人確認書類の写し(有効期限内のもの)
マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る)、健康
保険証などのコピーを入れてください。(パスポート不可)
※請求者の住民登録地を確認させていただきますので、住所が裏面に記載されている場合は、
裏面のコピーも同封してください。
送り先、お問い合わせは、
郵便番号:〒955−8686
所 在 地:新潟県三条市旭町2丁目3番1号
宛 先:三条市役所 市民窓口課 (郵送請求)宛
電話番号:0256-34-5540
ご不明な点はお気軽にお電話ください。

- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年08月28日