鍛冶の技「ラシャ切」

羅紗(らしゃ)切鋏の「羅紗」はポルトガル語のRAXAを音訳したものです。羅も紗も薄い絹織物のことですが、2字を合わせた造語の羅紗という布は、絹とは関係のない「毛織物の一種で地を厚く、織り目を細かく表面だけをけばだてた物」のことを言いいます。

昭和の戦前まで冬物服地としてなくてはならなかったラシャ地は、今ではすっかり廃れてしまいましたが、名前だけは使われています。洋服縫製に欠かせないラシャ切鋏の渡来した時期は分かりませんが明治初年説があります。しかし、文久年間(1861〜1864)に幕府が投袋(”だんぶくろ”スボンのこと)を採用したりしているところからみれば、もう少し早い時期の幕末にラシャ切鋏を携帯した欧米の洋服職人が来日したと考えられます。

幕末に開業の洋服店で舶来のラシャ切鋏を使って厚手の洋服地を裁断していたと思われますが、当時のラシャ切鋏は大きくて重く、日本人の洋服職人には扱いやすい道具ではなかったようです。大きく重い西洋風のラシャ切鋏から日本人に使い易いラシャ切鋏に改良したのは吉田弥十郎(銘・弥吉)であります。弥十郎は安政6年(1859)生まれで、家業は千住の野鍛冶でした。12才の時に、刀鍛冶の弟子となりましたが、明治維新後廃刀の令が出て刀の製造かできなくなり、のちに日本独特のラシャ切鋏を創製しました。そして、弟子・孫弟子・曽孫弟子たちによって正統派のラシャ切鋏として受け継がれて来ました。

三条では、大正年間(1912〜1926)に新発田より来住した後藤 某から栗林という職人が教えを受け、製造が始まったと言われています。

この記事に関するお問合せ
経済部 商工課 商工係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5610 (直通) ファクス : 0256-36-5111
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年04月06日