三条鍛冶の技「鉋」

明治17年(1884)、三島郡与板町の農具鍛冶栗林権平の次男 信吉が三条に来住し、鍛冶町の長谷川清七商店方にわらじを脱ぎ、のちに裏館の殿町に住み、三条鉋鍛冶の先駆をなしたと伝えらます。また、与板の鉋鍛冶の始祖といわれる名工、龍眠斎兼行の弟子 提伝作も長岡から来住し、鉋の製造技術を伝えたと言われています。

しかし、それよりも前の明治15年(1882)頃、与板のノミ鍛冶 河内庄次が来住し、その弟子永桶米太郎(初代永弘)が鉋鍛冶に転じており、星野三吉(初代初弘)は永弘に弟子入りして鉋を学んでます。

鉋は鉋台を、大工が自分で掘り、最も使いやすいように台均しをして初めて使えるものであり、明治20年(1887)以後、独創の鉋台工となった田沢寅吉は大工職人界の名手として一頭他を抜き、今日の鉋台の基礎を作り、多くの名人を育てました。

明治30年代以降本職用はもとより、日曜大工、学校教材用をも加えて鉋の最盛期へと発展していきました。

この記事に関するお問合せ
経済部 商工課 商工係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5610 (直通) ファクス : 0256-36-5111
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年04月06日