伝統工芸品「三条仏壇」
歴史

三条仏壇の起源は、「仏都三条」といわれるほど大規模な寺院が多数建立されたことに影響を受けたといわれております。
正安元年(1299年)に法華宗総本山「本成寺」、元禄3年(1690年)には浄土真宗大谷派「本願寺別院(東別院)」が建立され、特に、本願寺別院(東別院)造営に際し、京都から呼び寄せられた宮大工・指し物師・塗師・錺金具師の指揮・指導のもとに多数の三条職人が参加。
その後、本願寺別院(東別院)を中心とした浄土真宗が民衆に広まり、この影響により三条市において仏壇の製造が始まったといわれております。
伝統的工芸品

伝統マーク(承認番号16-071) 三条仏壇は金仏壇の格調と品格に定評があり、昭和55年(1980年)には国の伝統的工芸品の指定を受けました。
経済産業大臣指定伝統的工芸品には、この伝統マークを使った「伝統証紙」が貼られています。
伝統工芸士
伝統的工芸品の製造に従事する人たちの中でも、特に高度な技術・技法を保持する「伝統工芸士」。
現在、三条仏壇の製造に関しては、次の8人の方々が伝統工芸士として、技術の継承・発展に力を注いでいます。
伝統工芸士名 | 事業所名 | 部門 |
石田 宣一 | 石田仏壇店(三条市) | 木地 |
松永 繁 | 松永仏壇店(三条市) | 木地 |
山田 貴之 | 山田仏壇店(三条市) | 塗箔 |
高橋 庸三 | 高三仏具店(燕市) | 塗箔 |
高橋 弥一 | 高三仏具店(燕市) | 塗箔 |
長谷川 美博 | 長谷川仏壇店(燕市) | 木地 |
石川 博 | 石川仏壇店(新潟市西蒲区) | 金具 |
五十嵐 考宏 | 石川仏壇店(新潟市西蒲区) | 金具 |
春日 美雪 | 春日蒔絵工房(新潟市西蒲区) | 蒔絵 |
お問い合わせ
三条・燕・西蒲仏壇組合
電話番号・ファクス 0256-62-3756(高三仏具店内)
(一財)伝統的工芸品産業振興協会
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年02月27日