緊急通報装置貸与
いざというとき救急車や消防車を呼べるか心配…
何かあったときに家族に連絡をとってほしい…
こんな不安やご要望はありませんか?
高齢者世帯が安心して生活できるように、緊急通報装置(住宅用火災警報器付)の貸出しを行っています。
内容
対象者
65歳以上のみの世帯で、固定電話又は携帯電話、スマートフォン等の携帯端末をお持ちの方
(注意1)65歳未満の方で、「持病」や「障がい」を理由に安否確認が必要な方は御相談ください。
(注意2)固定電話回線を利用する機種を希望される方で、固定電話をお持ちでない場合は、電話を貸出しするサービスもあります(貸出要件あり)。
サービス内容
次のとおり、緊急時の対応だけでなく安否確認も行います。24時間体制で相談にも応じます。
緊急通報サービス | 急なけがや病気などの緊急時に、本体の緊急ボタンやペンダントのボタンを押すと、看護師や保健師がいるコールセンターに通報し、状況に応じて、消防署へ通報したり、親族など協力員へ連絡したりします。 |
---|---|
安心見守りサービス | けがや病気で長時間動けない場合、ボタンを押さなくても、居間や寝室に取り付けた安否センサーが生活リズムの異常を感知し自動的にコールセンターに通報します。 |
健康相談サービス | 本体の相談ボタンを押すと、コールセンターのスタッフと生活や健康などについて気軽に相談できます。 |
火災通報サービス | 火災警報器が火災(煙)を感知すると、音でお知らせし自動的にコールセンターにつながります。状況に応じて消防車の手配を行います。 |
お元気コール | 定期的に(月1回)コールセンターから利用者宅に電話をします。 |
用具
次のとおり、用具を貸出します。
緊急通報装置本体(1台) | 緊急時に使用しやすい場所(居間など)に取付けます。 |
---|---|
ペンダント(1台) | 持ち運びができ、お風呂や庭先などで使用できます。 |
安否センサー(3~4台) | 居間や寝室などの天井に取付けます。 |
火災警報器(1台) | 寝室に取付けます。 |
利用料
次のとおり、市民税の課税状況に応じて、月額負担があります。
世帯の課税状況 |
固定電話型 |
携帯端末型 |
---|---|---|
生活保護世帯 | 0円 | 2,000円 |
市民税非課税世帯 | 0円 | 2,000円 |
市民税課税世帯で前年合計所得金額が80万円未満 | 500円 | 2,500円 |
市民税課税世帯で前年合計所得金額が80万円以上125万円未満 | 1,000円 | 3,000円 |
市民税課税世帯で前年合計所得金額が125万円以上 | 1,500円 | 3,500円 |
(注意1)毎年6月に課税状況を調査し、その年の7月分から翌年6月分までの利用者負担額を決定します。
(注意2)取付工事や撤去工事で利用者の負担はありません。
チラシ
次のとおりダウンロードできます。
緊急通報装置を貸し出します(チラシ) (PDFファイル: 2.3MB)
申請方法
1 次の書類が必要です。
- 申請書(Wordファイル:11.1KB)
- 緊急連絡先(Wordファイル:12.2KB)
- 契約書2通(Wordファイル:20.9KB)※2通とも提出ください。
- 緊急通報装置利用に係る承諾書(任意)(Wordファイル:9.6KB)
(注意1)こちらの記入例を参考に御記入ください。(PDFファイル:280.8KB)
(注意2)緊急連絡先とは、緊急時に駆けつけてくださるご家族やご近所の方です。事前に連絡先の方へ了解を得てから記入してください。
2 次の窓口へ提出します。
- 福祉保健部 高齢介護課 介護保険係 電話:0256-34-5476(直通)
- 栄サービスセンター 総合窓口グループ 電話:0256-45-1110
- 下田サービスセンター 総合窓口グループ 電話:0256-46-5906
3 審査の上、決定通知書と契約書をお送りします。
4 業者がお電話をし、取付工事日を調整します。
5 業者がご自宅にお伺いし、取付工事を行います。
用具の返還
次の場合には、市役所へ返納書を提出してください。
後日、業者が用具を取り外します。
- 65歳以上のみの世帯でなくなったとき。
- 死亡又は市外へ転出したとき。
- 施設(病院)へ入所(入院)したとき。
- 緊急通報装置を必要としなくなったとき。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年06月12日