令和7年度三条市定額減税補足給付金(不足額給付)の支給のお知らせ
本給付金については、現在準備中であり、お問い合わせいただいても、支給対象の可否や支給額についてはお答えできません。詳細が決まりましたら、市ホームページや広報さんじょう等でお知らせします。
概要
令和6年分の所得税額が確定し、結果として令和6年度に実施した三条市定額減税補足給付金(以下、当初給付という。)の算定額に不足が生じる方に対し、その不足分を支給するものです。
※本給付金は、世帯単位ではなく、対象者個人へ支給されるものです。
なお、対象となる方は、具体的に次の2パターンがあります。
コールセンター
本給付金に関するお問合せは、コールセンターへお願いいたします。
●三条市不足額給付金コールセンター
電話番号:0120-229-345(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分~午後8時(土・日曜日、祝日を含む。)
受付期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年11月30日(日曜日)
支給方法
支給のお知らせ(プッシュ)【令和7年9月上旬発送予定】
1.公金受取口座、2.定額減税補足給付金(当初給付)受給口座を確認できた方へお送りします。
原則として申請等の手続は必要ありません。
支給予定日:令和7年9月下旬(予定)
支給口座確認書【令和7年9月上旬発送予定】
昨年度当初給付を受けていない方で、市が公金受取口座を確認できなかった方にお送りします。
確認書が届きましたら、次の期限内に申請してください。
申請期限:令和7年10月31日(金曜日) 当日消印有効
支給予定日:確認書提出後、記載事項等に不備が無ければ、1か月半~2か月程度
※不備があった際は、コールセンターより連絡を差し上げます。
よくあるお問合せ
Q.受給するためには、どのように手続すればよいですか。
A.現時点では、支給対象の可否はお答えできませんが、市が公金受取口座を確認できる方及び昨年度当初給付を受けている方は、原則として申請等の手続は必要ありません。ただし、それ以外の方については、申請が必要となります。
その他
支給された当該給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
⚠ 給付金を装った詐欺にご注意ください
申請に不備があった場合、市から問合せ等を行うことありますが、次のようなことを行うことはありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作を求めること
- 支給にあたり、手数料の振込を求めること
- 電話や訪問により、金融機関の口座の暗証番号を確認すること
- キャッシュカードや通帳をお預かりすること
- この記事に関するお問合せ
更新日:2025年08月01日