【終了しました】令和6年度三条市定額減税補足給付金の支給のお知らせ
受付締切について
本給付金の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)に締め切りました。
なお、当初給付に際し、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した後、給付金額に不足が生じた場合は、当該不足額を令和7年度に追加で給付する予定です。
詳細が決まりましたら、市ホームページや広報さんじょう等でお知らせします。
概要
令和6年分の所得税及び令和6年度の個人住民税の定額減税対象者のうち、定額減税可能額が税額を上回り、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を給付金として支給します。
(令和6年分の所得税額が確定した後、当初の給付額に不足があることが判明した場合は、令和7年度に追加で給付金を支給します。)
令和6年度個人住民税の定額減税について(三条市ホームページ)
コールセンター
本給付金に関するお問合せは、下記コールセンターへお願いいたします。
●三条市 定額減税補足給付金コールセンター
電話番号:0120-229-345(フリーダイヤル)
受付時間:午前8時30分~午後8時(土・日曜日、祝日を含む。)
支給対象者
定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」又は「令和6年度分住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方が対象です。
ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
また、本給付金は、世帯単位ではなく納税義務者(個人)への支給となります。
※支給対象者となるかは、以下のフローチャートを参考にしてください。
支給額
支給額は、1と2の合計を1万円単位で切り上げた額となります。
※扶養親族は国外居住者を除きます。
支給方法
支給のお知らせ(プッシュ)【令和6年8月2日発送】
市が金融機関の口座情報を確認できる方へお送りします。
原則として申請等の手続は必要ありません。
ただし、本給付金を受給しない場合や振込口座を変更する場合は、令和6年8月16日(金曜日)までにオンライン申請を行ってください。
オンライン申請はこちらから↓(支給対象者のみ申請可能)
https://tg.kyufu-support.jp/sanjo/login.html
オンライン申請を行うことが困難な方は、必ず令和6年8月16日(金曜日)までにコールセンター(0120-229-345)へご連絡の上、届出の様式を提出してください。
○本給付金を受給しない場合
様式のダウンロードはこちら↓
令和6年度三条市定額減税補足給付金受給拒否の届出書(PDFファイル:41.5KB)
○振込口座を変更する場合
様式のダウンロードはこちら↓
令和6年度三条市定額減税補足給付金支給口座変更の届出書(PDFファイル:100.3KB)
※令和6年8月16日(金曜日)までに申請又はご連絡がない場合は、支給内容及び支給に同意したものとみなします。
※オンライン申請に不備があった場合又はオンライン申請が困難な場合は、支給日が遅れることがありますのでご了承ください。
支給予定日:令和6年8月30日(金曜日)
支給口座確認書【令和6年8月2日発送】
市が金融機関の口座情報を確認できない方にお送りします。
確認書の内容をご確認の上、オンライン申請を行ってください。
オンライン申請はこちらから↓(支給対象者のみ申請可能)
https://tg.kyufu-support.jp/sanjo/login.html
オンライン申請を行うことが困難な方は、記入例を参考に必要事項を記載の上、必要書類を貼付し、同期日までにご返送ください。
申請期限:令和6年10月31日(木曜日) 当日消印有効
支給予定日:確認書提出後、記載事項等に不備が無ければ、1か月半~2か月程度で指定口座へ振り込みます。
※不備があった際は、コールセンター(0120-229-345)よりご連絡を差し上げます。
よくあるお問合せ
Q.オンライン申請したいのですが、ログイン時に入力したメールアドレスに確認メールが届きません。
A.メールアドレスの入力誤りや迷惑メール設定について、再度ご確認ください。
Q.オンライン申請したいのですが、確認メールに記載のURLから申請画面にアクセスできません。
A.現在、システム障害は発生しておらず、サイトにアクセスが集中して繋がりにくい、ネットワークの環境が良くない、端末に何らかの問題がある等の原因が考えられます。時間をおいて再度アクセスする、端末を変えてアクセスする等の方法をお試しください。
また、端末によっては、URLの最後までリンクが有効になっていない場合があることが確認されています。お手数をおかけしますが、URLを長押しし、URLの最後まで選択した上で、ブラウザの検索窓にコピー&ペーストする方法をお試しください。
その他
支給された当該給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
⚠ 給付金を装った詐欺にご注意ください
市が以下のようなことを行うことはありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作を求めること
- 給付にあたり、手数料の振込を求めること
- メールやショートメッセージを送り、URLをクリックして給付金の申請手続きを求めること
- この記事に関するお問合せ
更新日:2024年11月01日