2025年4月25日(金) |
PTA総会・学習参観 |
 |
 |
PTA総会では、今年度の活動についてご承認いただき、ありがとうございました。学習参観では、4月から1つ学年が上がり、新しい学級の仲間たちと学ぶお子さんの姿をご覧いただくことができたかと思います。保護者の皆様に見守られながら、子どもたちは意欲的に学習に取り組むことができました。多くの皆様からご参加いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2025年4月23日(水) |
1年生を迎える会 |
 |
 |
ダンスや歌、合奏にクイズなど、各学年が様々な工夫を凝らした活動で1年生を迎えました。1年生は学年で校歌を歌いました。今後は、縦割り班の若草班活動が増えてきます。1年生も加わり、さらに仲の良い裏館小学校になってほしいと思います。
|
|
|
2025年4月21日(月) |
避難訓練・煙内通過体験 |
 |
 |
地震による火災発生を想定した避難訓練を行いました。全校児童が校舎内からグラウンドまで避難し、災害時に身を守るための行動の仕方を学びました。消防署の方から準備いただき、6年生は煙内通過体験を行いました。
|
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式 |
 |
 |
69名の新1年生が裏館小学校にやってきました。6年生と手をつないで入場し、担任に名前を呼ばれると「はい!」と元気に返事をすることができました。裏館小学校でたくさんの友達をつくり、たくさんのことを学んでほしいです。
|
|
|
2025年4月7日(月) |
令和7年度 1学期始業式・着任式 |
 |
 |
令和7年度がスタートしました。子どもたちが登校し、裏館小学校の校舎に活気が戻ってきました。「かしこく つよく あたたかく」の教育目標のもと、441人の子どもたち一人ひとりが充実した学校生活を送れるよう、職員一同で支援してまいります。よろしくお願いいたします。
|
|
|
2025年2月19日(水) |
えがおで楽しくダンス♪ |
 |
 |
1年生は、6年生を送る会に向けて、ダンスを頑張っています。Little Glee Monsterの
「世界はあなたに笑いかけている」で踊ります。最初は動きがぎこちなかった子どもたちでしたが、家や休み時間に何回も踊っているうちにみんなの動きが揃うようになりました。今はレベルアップして、笑顔で大き踊るががめあてです。6年生を送る会まであと1週間あまりです。入学してから今までたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができるようにダンスの練習を頑張っていきたいと思います。
|
|
|
2025年1月14日(火) |
校内書き初め大会 |
 |
 |
1月9日(木)校内書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みました。どの学年も心を落ち着かせて、一字一字手本を見ながら丁寧に書いていました。冬休み中の練習の成果を発揮した素敵な作品が出来上がりました。作品は、1月31日(金)〜2月7日(金)の校内書き初め展で展示します。
|
|
|
2024年11月22日(金) |
がっきとなかよくなろう(1年生) |
 |
 |
音楽「がっきとなかよくなろう」の学習では、タンバリンや鈴、トライアングル、ウッドブロック、カスタネットの楽器を鳴らして自分のお気に入りの音を探しました。鳴らし方によって音色が変わることに気付き、素敵な音を見付けようと夢中になって取り組んでいました。リズムに合わせて鳴らしてみたり、友達と歌を歌いながら演奏してみたりと楽しく活動し、楽器と仲良くなることができました。
|
|
|
2024年10月8日(火) |
動物になりきりマットあそび!(1年生) |
 |
 |
体育の学習でマットあそびに取り組んでいます。くまになりきって腰を高くあげ、のそのそ歩いたり、あざらしになりきって下半身をマットにつけ、腕の力だけで進んだりしています。慣れない動きに苦戦しつつも、楽しそうに行っています。準備・片付けもみんなで協力していて、とても良いです!
|
|
|
2024年8月28日(水) |
2学期始業式 |
 |
 |
8月28日(水)の二学期始業式では、3名の児童が2学期に頑張りたいことを大きな声で堂々と発表していました。校長からは、「実りの秋」「成長の秋」にしてほしい、そのために「早寝、早起き、朝ごはん」で生活リズムを整えることが大切だと話がありました。素晴らしい姿勢で話を聞いている姿に、子どもたちがこの2学期で大きく成長するだろうと感じました。
|
|
|
2024年7月23日(火) |
1学期終業式 |
 |
|
7月23日(火)は1学期終業式でした。3名の児童が1学期に頑張ったことやできるようになったこと、2学期に頑張りたいことを大きな声で堂々と発表しました。その後、校長が写真を提示しながら、全校で1学期を振り返り、自分が頑張ったこと、力が伸びたことは何か一人一人が考えるよう促しました。また、生活指導担当が夏休み中の安全について話をしました。
暑い中でしたが、話を聞く児童は口を閉じ、素晴らしい姿勢で立派でした。35日間の夏休みを安全で楽しく過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2024年7月12日(金) |
歯みがき教室を行いました。 |
 |
 |
7月12日(金)に行われた歯みがき教室では、歯科衛生士の方々から、虫歯ができる仕組みや正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。歯垢の染め出しの活動によって、自分の歯みがきの課題に気づくことができました。学習したことを生かして、歯と口の健康をいつまでも保てるように歯みがきを頑張ってほしいです。
|
|
|
2024年7月9日(火) |
「あきじい先生」の読み聞かせ(2年生) |
 |
|
7月3日に「あきじい先生」から紙芝居と絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは笑ったり、つぶやいたりしながら、とても楽しそうに、集中して聞いていました。終わった後も「紙芝居おもしろかった!」「また来てほしいな!」という声が聞こえてきました。
|
|
|
2024年7月5日(金) |
水泳検定を行いました(3年生) |
 |
|
今週で3回(6時間)のプール学習が終わりました。今回の水泳検定では、水への顔付けやもぐりっこ、だるま浮きやふし浮き、けのび、目標の長さを泳ぐことなど、それぞれが選択した種目に一生懸命取り組んでいました。また、友達のチャレンジのときには、「がんばれ」「もう少し!」など応援の声や拍手が自然と沸き起こっていました。お互いの頑張りを温かく認め合う子どもたちが素敵でした。
次回は、7/18(木)に着衣泳を行う予定です。
|
|
|
2024年6月24日(月) |
先生大作戦パート2(1年生) |
 |
 |
生活科の学習で「先生大作戦パート2」を行っています。パート1では、先生たちと知り合うために、自分の名前を伝え、先生たちからサインをもらう活動を行いました。今回のパート2では、先生たちの仕事や好きなものをインタビューしました。緊張しながらインタビューをする様子も見られましたが、教室に戻ると「先生の好きなものが分かってよかった!」と満足した様子でした。
|
|
|
2024年6月17日(月) |
火起こし体験(6年生) |
 |
 |
6年生は6月7日に三条市の生涯学習課と縄文インストラクターの皆さんから、火起こし体験を教えていただきました。道具の扱いが難しく、苦戦していた子どもたちもいましたが、多くの班が火をつけることができました。子どもたちは火起こし体験から縄文時代の大変さを感じていました。
|
|
|
2024年6月3日(月) |
妙高青少年自然の家へ(5年生) |
 |
 |
5月30日・31日に妙高青少年自然の家で自然教室を行いました。
妙高の大自然の中、妙高アドベンチャーやオリエンテーリングなどを楽しみました。
子どもたちからは、「みんなで一緒に考えたり、行動したりすることの楽しさを知ることができた」
「またみんなで宿泊したい」という声が聞かれ、実りのある2日間となりました。
|
|
|
2024年5月31日(金) |
4年生の活動 |
 |
|
5月13日より三週間、教育実習生が4年1組にやってきました。4年生の子どもたちはクラス関係なく休み時間に一緒に遊んだり、体育の授業で短距離走のコツを教えてもらったりしました。最終日には、子どもたちがお別れ会を企画し、4年生みんなでさようならのあいさつをしました。大学に戻っても頑張ってください。
|
|
|
2024年5月27日(月) |
交通安全教室(3年生) |
 |
 |
5月22日(水)、安全教室を行い、自転車の正しい乗り方を学びました。講師の方のお話をしっかり聞き、実際に乗っている場面では、発信の仕方や一時停止、左右確認など教えていただいたことを真剣に練習する姿が見られました。
|
|
|
2024年5月20日(月) |
野菜の苗植えをしました。 |
 |
 |
5月16日、生活科の学習で野菜の苗を植えました。竹之内先生から植え方を教えてもらい、ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラなど、育てたい野菜を畑や鉢に植えました。「大きくなってね」という気持ちを込めて、丁寧に植えました。暑い日でしたが、みんな頑張りました。
|
|
|
2024年5月10日(金) |
ひらがな練習(1年生) |
 |
 |
1年生は、ひらがなの練習に一生懸命取り組んでいます。姿勢や鉛筆の持ち方「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて書いています。最初は、バランスを取ることに苦戦していましたが、だんだんとマス目の”部屋”を意識しながら書くことができるようになりました。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
入学式を行いました。 |
 |
 |
希望に胸を膨らませた新入生79名が入学しました。子どもたち自分の名前が呼ばれると「はい」と元気いっぱいに返事をしていました。
|
|
|
2024年4月30日(火) |
令和6年度が始まりました。 |
 |
 |
4月5日に着任式、始業式を行いました。
始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が「1学期に頑張りたいこと」を発表しました。
3年ぶりの対面での行事でしたが、子どもたちはよい姿勢で式に参加していました。
|
|
|
2024年3月11日(月) |
まちやま理科学習(3年生) |
 |
 |
3月8日(木)に3年生は、まちやまで理科学習を行いました。科学教育センターの先生から、磁石のひみつについて教えてもらいました。磁石の力で重い物を持ち上げたり、割れた磁石がどうなるのかを調べたり、目の前で繰り広げられる実験の数々に子どもたちは驚きの声をあげていました。また、グループごとに磁石にくっつくものとくっつかないものを調べました。同じスプーンでもステンレスの物とプラスチックの物など材質の違うもの同士を比べることにより、磁石は鉄で作られたものにくっつくことを改めて理解していました。その後、磁石を使った工作をしました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、集中して作っていました。磁石で動く楽しい魚の工作が出来上がりました。理科の楽しさを知った1日になりました。
|
|
|
2024年2月21日(水) |
1年生 できるようになったよ発表会 |
 |
 |
2月15日(木)5時間目に、1年生は「できるようになったよ発表会」をしました。1年間を振り返ってできるようになったことを話し合い、グループに分かれて練習をしました。グループごとに縄跳びや音読、計算や鍵盤ハーモニカなど、一生懸命練習していました。当日は、たくさんのおうちの方が見守る中、練習の成果を十分に発揮する姿が見られました。教室には、「緊張したなあ。」という声や、やりきったぞ!という笑顔があふれていました。
|
|
|
2024年1月22日(月) |
新記録にチャレンジ!(3年生) |
 |
 |
15日(月)から、なわとび運動強調期間が始まりました。3年生の長縄記録会で新記録を出そうと、長縄跳びプロジェクトのメンバーが中心となって練習に励んでいます。長縄が苦手な子に入るタイミングを教えたり、跳べたときに一緒に喜んでいたりする姿が見られ、心が温まります。「ナイス!」や「ドンマイ」など前向きになる声掛けによって、みんなの気持ちが少しずつ1つになってきているなと感じます。本番まであと1週間。新記録が出せるように頑張ってほしいと思います。
|
|
|
2023年12月21日(木) |
1年生 外国語活動 |
 |
 |
12月21日に、サンジ―先生と学習する外国語活動がありました。クリスマスが近いということで、クリスマスに関する英語や歌を楽しく学びました。「これはなんだっけ?」「日本語では分かるけど、英語ではなんていうんだろう。」と、イラストを見ながら一生懸命考える姿が見られました。クリスマスの歌では、動きをつけたり、手を叩いたりして歌いました。とても楽しい1時間となりました。
|
|
|
2023年11月29日(水) |
ボッチャにチャレンジ |
 |
 |
3年生国語の説明文では、「パラリンピックが目指すもの」の学習を行いました。パラリンピックの競技の例としてあった「ボッチャ」を「やってみたい!」という声が子どもからあがり、実際に体験してみました。
やってみると、「意外に難しい。」「ジャックボール(目標球)に、近づいた!」「敵のボールをはじけた!」と大盛り上がりでした。チームの仲間が投げるボールの行方をまじまじと目で追ったり、得点したらチームの仲間で喜び合ったり、とても楽しそうに行っていました。「またボッチャをやりたい!」と、子どもたちは夢中になっていました。ユニバーサルスポーツに親しむことができた1時間になりました。
|
|
|
2023年10月31日(火) |
1年生 学習発表会 |
 |
 |
10月27日(金)に1年生は学習発表会を行いました。「68人で心を一つにして、思い出に残る発表会にしよう!」というスローガンのもと練習を重ねてきました。それぞれのクラスで作った言葉遊びや、音楽で学習したリズム遊び、きらきらぼしの合奏などを披露しました。保護者の方々にも、ダンスやじゃんけんで参加していただき、とても盛り上がる1時間となりました。1年生は、「緊張したけど楽しかった。」「成長した姿をおうちの人に見せることができてよかった。」と言って、満足そうな表情を浮かべていました。
|
|
|
2023年10月2日(月) |
大凧をあげたよ |
 |
 |
9月29日(金)に、三条凧協会の皆様からご指導をいただき、大凧をあげました。最初大凧をあげるためには、かなりの力で引っ張らなければいけないことにびっくりしていました。徐々にコツを掴み、互いに「糸を出して!」「引っ張って」と声を掛け合いながら凧を高くあげていました。とても貴重な体験をすることができました。
|
|
|
2023年9月15日(金) |
あつくなったよ 水遊び |
 |
 |
1年生は、生活科の学習で水遊びをしました。ケチャップやマヨネーズの容器やペットボトルなどを使って友達と水をかけあいました。容器によって水の出方が違うことに気付き、「これは一気に水がいっぱい出るよ!」「これは勢いよく水が飛ばせて面白い!」と楽しみながら学習していました。短い活動時間ではありましたが、活動後に書いた絵日記を見ると、充実した時間を過ごせたことが伝わってきました。
|
|
|
2023年7月28日(金) |
自然教室 |
 |
 |
5年生は7月18、19日に国立妙高自然の家に行きました。妙高アドベンチャー、キャンプファイヤー、ウォークラリーなどの活動を行いました。2日間の活動を終えた子どもたちは、「協力の大切さを学ぶことができた!」「今まで仲のよかった友達とさらに仲が深まった!」「〇〇さんのいいところを見付けることができた!」と振り返っていました。2学期からの学校生活で、今回の学びが生かされる姿を見られることを楽しみにしています。
|
|
|
2023年7月14日(金) |
凧づくりにチャレンジ |
 |
 |
3年生の総合的な学習の時間では、凧づくりに取り組んでいます。グループに分かれて、武将・天狗・海の生き物などの絵を描きました。グループで協力し、とても迫力がある凧ができあがりました。来週、天気が良ければ、凧揚げをしたいと思います。自分たちで作った凧が空にどのように舞うのか楽しみです。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
しらさぎ森林公園校外学習 |
 |
 |
1年生は、生活科の学習でしらさぎ森林公園へ行きました。きれいに咲いた花菖蒲を見たり、様々な生き物を見つけたりして、楽しく公園内を散策していました。「紫陽花にはいろんな色があるんだね。」「こっちにもトンボがいるよ。」と自然に親しんで活動する様子が見られました。散策の後は、広場で遊びました。ドッヂビーやボール蹴りなどをして過ごし、1年生の仲が深まる時間となりました。
|
|
|
2023年6月9日(金) |
糸のこぎりを使いました |
 |
 |
5年生は図工で「伝言板づくり」を行っています。授業の中で、初めて糸ノコを使いました。しっかりと板を抑え、切りたい方向に真っ直ぐ押すことを意識して、作品作りに取り組んでいます。また、上手にできるようになった子が、初めて糸ノコを使う友達にアドバイスをしている姿が見られます。助け合っている姿に感心しました。
|
|
|
|
2023年5月30日(火) |
まちやま理科学習へ行ってきました |
 |
 |
|
5月30日にまちやまへ理科学習に行ってきました。内容は「空気と水」についてです。子どもたちからは、「すごくたのしかった。」「空気の流れの学習は、習ってないけど結構分かった!」という声が多くありました。実りのある学習になりました。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
自転車交通安全教室(3年生) |
 |
 |
|
22日(月)に、交通安全指導員の皆様から自転車の安全な乗り方を教えていただきました。実際にグラウンドのコースを自転車で走りながら、発進時の安全確認や交差点の横断の仕方を学びました。
|
|
|
2023年5月19日(金) |
子どもの命を守るために |
|
|
2023年5月18日(木) |
夏野菜を植えました。 |
 |
|
 |
2年生は、生活科の学習でミニトマトと子どもたちがそれぞれ選んだきゅうり・なす・ピーマンの苗を植える活動を行いました。
苗植えの先生の丁寧なご指導のもと一人ひとりがしっかりと苗を植えることができました。
夏には、おいしい夏野菜がたくさん実るように水やりと観察を頑張っています。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
三条祭りに4,5,6年生が参加しました |
|
|
2023年5月11日(木) |
大きく育ちますように |
 |
 |
|
生活科の学習で、一人一人アサガオの種をまきをしました。 「きれいな花が咲きますように」「大きく育ちますように」と願いを込めて、一粒ずつ丁寧に種をまく姿が見られました。毎日の水やりも始まり、1年生はやる気いっぱいです。どんな色のアサガオが咲くのか今から楽しみです。
|
|
|
2023年4月3日(月) |
令和5年度 裏館小学校がスタートしました! |
 |
 |
|
今年は例年に比べ気温が高い日が多く、裏館小学校のサクラも入学式を待たずに満開になりました。
今年度も裏館小学校をよろしくお願いいたします。
今年度の裏小ブログもスタートしました。
令和4年度までのブログは別リンクに移動しましたので、ページ上部の「令和4年度までの裏小ブログはこちら」をクリックしてください。
|
|
|