2023年2月2日(木) |
わくわくなかよしの会 |
.JPG) |
 |
|
2月2日(木)に来年度裏館小学校に入学する予定の年長さんと1年生の交流会を行いました。この日のために1年生は、プレゼント作りや飾り付けなどを張り切って取り組んでいました。当日は、年長さんと一緒に学校探検や学校クイズを行いました。ちょっぴり緊張しながらも、年長さんに優しく声を掛けるなど、お兄さん・お姉さんらしく接する姿を見て、とても頼もしく感じました。
春、年長さんの裏館小学校への入学を楽しみに待っています。
|
|
|
2022年12月5日(月) |
頑張ったね!音楽朝会 |
 |
 |
|
11月30日(水)に1年生の音楽朝会がありました。合唱「にんげんっていいな」と合奏「こいぬのマーチ」を発表しました。最初は、歌も鍵盤ハーモニカも音がそろわず、バラバラでしたが、練習を重ねるうちに、音がそろうようになり、自信をもって歌ったり、演奏したりできるようになりました。音楽朝会本番は、1年生全員の心を合わせ、素敵な演奏を届けることができました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
11月・12月の生活目標 |
 |
11月・12月の生活目標は「落ち着いて生活・学習しよう」です。そのために学校のきまりを確認し、きまりの大切さに気付かせます。自分も相手も大切にするための言動について考えさせます。また、持ち物の用意をきちんとし、ルールを守っているかを点検します。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
秋のおもちゃランド |
.JPG) |
 |
|
9日(水)1年生の学習発表会を行いました。大崎山で拾ってきたどんぐりやまつぼっくりを使ったおもちゃを作り、おもちゃランドを開きました。お家の人に楽しんでもらえるよう、遊び方や飾り付けを工夫しました。お家の人から、「すごいね!」「おもしろいね!」と言ってもらい、満足そうな様子でした。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
町探検 |
 |
 |
|
今回の町探検では、子どもたちに行ってみたい場所を聞き、市役所やまちやま、体育文化会館など8ヵ所の
施設や店に行きました。子どもたちは、見学やインタビューから行った場所のすてきや秘密をたくさん見つ
けました。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
秋の大崎山(1年生) |
.JPG) |
 |
校外学習で大崎山に行ってきました。6月に続いて2回目の大崎山です。今回もゲストティーチャーの小林先生から秋の植物について教えてもらいました。
「ぼうしのついているどんぐりがある!」「緑のどんぐりもある」と夢中になってどんぐりを拾っていました。今後、拾ってきたどんぐりやまつぼっくりで秋のおもちゃを作る予定です。
どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです。
|
|
|
|
|
|
2022年10月7日(金) |
消防署に行ってきました。 |
|
|
2022年10月7日(金) |
アサガオさん、さようなら!(1年生) |
 |
 |
|
春から大事に育ててきた、アサガオ。綺麗な花が咲き、たくさんの種を取ることができました。そんなアサガオとも、そろそろお別れ。つるが支柱にびっしり絡まっていたのですが、友達と協力しながら、つるをほどきました。大切に育てたアサガオなので、「何か作りたい!」という子どもたちの声がたくさんあり、つるでリースを作ることにしました。どんなリースが出来上がるか楽しみです!
|
|
|
|
2022年7月13日(水)kyannp |
7月の学習参観 |
|
|
2022年6月29日(水) |
1年生 大崎山公園に行きました! |
 |
.JPG) |
生活科の学習で大崎山公園に行きました。ゲストティーチャーの小林先生から、植物の種類や植物での遊び方を教えてもらいました。「ギザギザの葉っぱがあったよ。」「赤い実のなる木があった。」と子どもたちは、たくさんの発見をしました。また、広場で滑り台をしたり、虫を捕まえたりして遊びました。自然にたくさん親しみ、友達とも仲を深めた1日になりました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
町探検にしゅっぱっーつ!(2年生) |
 |
 |
生活科の学習で町探検を行いました。住んでいる地域のステキなところや地域のオススメをたくさん発見で
きました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
音楽朝会大成功!(2年生) |
 |
 |
今年度1回目となる音楽朝会を2年生が行いました。1年生やお家の方にカッコいい姿を見てもらおうと、集中して練習に取り組んでいました。本番では、練習の成果を発揮し、素晴らしい発表になりました。
|
|
|
2022年6月10日(金) |
6・7月の生活目標 |
 |
6・7月の生活目標は「相手の気持ちを考えて行動しよう」です。
学校生活を通して、TPO(時間・場所・目的)に応じた言葉遣いを指導したり、他者を思いやる心の育成に努めたりしています。あわせて、情報モラルについても指導していきます。
|
|
|
|
2022年5月30日(月) |
PTA うらだての森を清掃しました |
|
|
2022年5月23日(月) |
えがお学級 野菜菜園作り |
|
|
|
2022年5月17日(火) |
田植え |
 |
 |
5月9日(月)に5年生全員で田植えを行いました。
当日は地域の斎藤さんの指導のもと、
悪戦苦闘しながらも田んぼ全体に苗を植えることができました。
|
|
|
|
2022年5月10日(火) |
1年生 学校探検 |
 |
 |
少しずつ、学校生活にも慣れてきた1年生。
裏館小学校のことをもっとよく知ろうと、子どもたちは意欲的に学校探検を行っていました。
音楽室や校長室、理科室などを探検し、ソファーや太鼓などたくさんのものを発見しました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
第1回避難訓練 |
 |
 |
4月26日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。
子ども達は、真剣に活動に取り組みました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
学習参観・PTA総会・学年懇談会 |
 |
 |
4月22日金曜日に今年度、初めての学習参観を行いました。
子ども達は、保護者の皆様からご参観いただき、
緊張しながらも嬉しそうな様子でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
4年生 傘鉾作り |
 |
今年も4年生の傘鉾作りがスタートしました。
4月18日には、講師の方をお招きし、傘鉾についての説明をしていただきました。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
1年生を迎える会に向けて |
 |
1年生の入学をどの学年よりも心待ちにしていた2年生。
息の合ったマツケンサンバを踊ることができました。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
4・5月の生活目標 |
 |
4・5月の生活目標を児童玄関前に掲示しました。
学校中に子どもたちの気持ちのよいあいさつが響いています。
|
|
|
|
2022年4月6日(水) |
令和4年度が始まりました |
|
|
|
2022年2月3日(木) |
「ありがとうの木」でふわふわ言葉をがんばっています |
 |
 |
|
「ありがとう」、「助かるよ」、「上手だね」、「大丈夫?」等の、感謝や称賛、思いやりの言葉を「ふわふわ言葉」と言います。
ふわふわ言葉を使って、「ありがとうの木」にシールを貼る活動をしています。
この取組で、裏館小学校で、肯定的で寛容的なムードが高まっています。
|
|
|
2022年1月21日(金) |
新型ウイルス拡大防止をがんばっています |
|
|
|
|
2021年12月16日(木) |
廊下にセンターラインがひかれました |
|
|
2021年12月8日(水) |
4年生 傘鉾学習 感謝の会 |
|
|
|
|
2021年12月6日(月) |
2年生 大根の収穫をしました |
|
|
2021年12月3日(金) |
食に関する指導を推進しています |
 |
 |
|
裏館小学校では、給食の時間や学級活動の時間を使って、食に関する指導を推進しています。この日は、3年生が給食の時間に食材に含まれる栄養素の学習をしました。
栄養教諭と給食調理場の調理員さんをゲストティーチャーに迎えて、詳しく勉強しました。
好き嫌いせずに、完食することの大切さを考えることができました。
|
|
|
2021年11月26日(金) |
2年生 町探検に行って来ました |
|
|
|
|
|
2021年10月18日(月) |
1年生 大崎山で秋探し |
|
|
2021年10月14日(木) |
4年生 認知症サポーター養成講座 |
|
|
2021年10月13日(水) |
10月 いじめ見逃しゼロ強調月間 |
|
|
2021年10月12日(火) |
第2回 三条学園あいさつ運動 |
|
|
|
2021年10月5日(火) |
6年生 プロダンサーのキャリア講話・ダンス講習会 |
|
|
2021年10月1日(金) |
5年生 三条市小学校音楽発表会 |
|
|
2021年9月28日(火) |
若草班で高学年が読み聞かせを行いました |
 |
 |
|
図書委員会が企画して、高学年が下級生に図書の読み聞かせを行いました。
昼休みに、若草班で集まり、上級生が一生懸命に読み聞かせをしてくれるので、下級生は真剣に聞き入っていました。
この日、裏館小学校では、全校で読書の秋を満喫していました。
|
|
|
|
2021年9月21日(火) |
運動会応援パフォーマンス |
|
|
|
|
2021年9月2日(木) |
どの学級も落ち着いて勉強しています |
|
|
|
2021年7月19日(月) |
4年生傘鉾展示セレモニー2 |
|
|
2021年7月16日(金) |
4年生傘鉾展示セレモニー |
|
|
2021年7月16日(金) |
三条学園あいさつ運動スタート! |
|
|
2021年7月14日(水) |
凧合戦の練習をしました |
|
|
2021年7月1日(木) |
今日は快晴! オリエンテーリング |
|
|
2021年6月30日(水) |
予定変更 キャンドルセレモニー |
|
|
|
2021年6月30日(水) |
心を一つに!妙高アドベンチャー2 |
|
|
2021年6月30日(水) |
心を一つに!妙高アドベンチャー |
|
|
|
|
2021年6月30日(水) |
5年生キャンプ村 無事妙高到着! |
|
|
2021年6月28日(月) |
伝統の六角巻凧をいただきました! |
|
|
2021年6月23日(水) |
2年ぶりのプール水泳開始 |
|
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行2日目−佐渡とお別れ− |
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行2日目−北沢浮遊選鉱場− |
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行2日目−佐渡金山− |
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行2日目−朝− |
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行−文化交流− |
|
|
2021年6月17日(木) |
6年修学旅行−鬼太鼓− |
|
|
|
2021年6月16日(水) |
6年修学旅行−砂金採りにチャレンジ− |
|
|
2021年6月16日(水) |
6年修学旅行−宿根木散策− |
|
|
2021年6月16日(水) |
6年修学旅行−たらい船に乗りました− |
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行−トキに初めて会ったよ− |
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行−フェリーの中− |
|
|
2021年6月16日(水) |
6年生修学旅行−佐渡汽船到着− |
|
|
2021年6月3日(木)6月9日(水) |
若草班活動@ 若草班活動A |
|
|
2021年5月30日(日) |
PTAうらだての森清掃作業 |
|
|
|
2021年5月11日(火) |
緊急事態に備える引き渡し訓練 |
|
|
2021年5月7日(金) |
5年生が田植えに挑戦しました! |
|
|
|
2021年4月21日(水) |
真剣に取り組んだ避難訓練! |
|
|
|
|
2021年4月6日(火) |
令和3年度スタート |
 |
 |
|
令和3年度のスタートです。着任式、始業式をテレビ放送で行いました。
着任式では、新任の教職員が一人ずつあいさつし、6年生の代表児童が歓迎の言葉で迎えてくれました。
始業式では、2、4、6年生の代表児童「あいさつをがんばる」などのめあてが発表されました。
校長講話では、4月卯月(うづき)にちなんだ話で子どもたちを励ましました。
|
|
|
2021年3月24日(水) |
令和2年度 第85回卒業証書授与式 |
|
|
2021年3月15日(月) |
6年生卒業記念コンサート開催 |
 |
 |
|
昼休みに6年生のスペシャルコンサートが開催されました。
6年生が、卒業を記念して音楽の時間に取り組んだ楽器演奏を、全校に披露しました。6年生の素晴らしい演奏に聞きほれる在校生でした。
|
|
|
|
2021年2月26日(金) |
素晴らしい六送会でした! |
|
|
2021年2月16日(火) |
6年生と楽しもう!若草班遊び |
|
|
2021年2月16日(火) |
6年生 音楽づくりで主体性と協調性を伸ばす! |
|
|
2021年2月12日(金) |
六送会スタート 「祝卒業!未来へはばたけ6年生」 |
|
|
|
2021年1月29日(金) |
体育:表現運動・リズムダンスで楽しんでいます |
|
|
2021年1月27日(水) |
5年生伝統文化の学習 木工・蒔絵体験 |
|
|
2021年1月22日(金) |
4年生 小刀教室で、三条の金物に親しもう! |
|
|
2021年1月20日(水) |
4年生音楽朝会大成功! |
|
|
2021年1月15日(金) |
冬の生活を楽しんでいます |
 |
 |
|
グラウンドにまとまった雪が積もっています。1年生は生活科の学習で雪遊びを楽しみました。
今日は天気もよかったので、昼休みにも外で雪遊びする児童がいました。
また、3学期は全校で縄跳びで体力作りを図っています。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
休み時間中の避難訓練 |
 |
 |
|
本年度3回目の避難訓練は、休み時間中に地震と火災が発生する想定で実施しました。
落ち着いて放送を聞いて状況を把握し、自分で判断して安全に避難することがめあてです。
一旦体育館に避難して、全員の避難を確認した後、教室に移動して訓練を振り返りました。
初めての休み時間中の訓練でしたが、どの児童も落ち着いて迅速に避難することができました。
|
|
|
|
2021年1月8日(金) |
第3学期 順調にスタート |
 |
 |
|
前日の1月7日には、新潟県内を冬の嵐が襲い、被害も発生しました。
一夜明けた3学期初日は天候も落ち着いて、比較的穏やかなコンディションの中、子どもたちが元気に登校してきました。
始業式は、各教室で放送による式に変更しました。代表児童3人が、3学期の抱負を立派に発表しました。校長講話では、今年の干支の丑という漢字は、「つかみとる」という意味があり、夢や希望をつかみとる年にしてほしいという話がありました。
|
|
|
|
|
2020年11月13日(金) |
中越社会科研究会三条集会大成功! |
|
|
2020年11月8日(日) |
三条市音楽祭器楽の部に郷土クラブ大活躍 |
|
|
2020年10月28日(水) |
5年生 キャンプ村 2日目 〜その3〜 |
 |
 |
|
スプーンが早く完成したので、自由時間を楽しんでいる様子です。
すがすがしい天気の下、秋真っ盛りの妙高を、満喫しています。
|
|
|
2020年10月28日(水) |
5年生 キャンプ村 2日目 〜その2〜 |
|
|
2020年10月28日(水) |
5年生 キャンプ村 2日目 〜その1〜 |
|
|
2020年10月27日(火) |
5年生 キャンプ村 1日目 〜その4〜 |
|
|
2020年10月27日(火) |
5年生 キャンプ村 1日目 〜その3〜 |
|
|
2020年10月27日(火) |
5年生 キャンプ村 1日目 〜その2〜 |
|
|
2020年10月27日(火) |
5年生 キャンプ村 1日目 〜その1〜 |
|
|
2020年10月18日(日) |
令和2年度運動会 その2 |
|
|
2020年10月18日(日) |
令和2年度運動会 その1 |
|
|
2020年10月14日(水) |
運動会直前で盛り上がっています |
|
|
2020年10月6日(火)〜9日(金) |
三条学園あいさつ運動 |
|
|
2020年10月6日(火) |
6年生 修学旅行 2日目 〜その4〜 |
 |
 |
 |
|
|
|
鶴ヶ城の見学です。昼食は鶴ヶ城前の芝生公園で食べることができました。
予定より少し早くバスに乗り込むことができそうです。学校到着が、少し早くなるかもしれません。 |
|
|
2020年10月6日(火) |
6年生 修学旅行 2日目 〜その3〜 |
|
|
2020年10月6日(火) |
6年生 修学旅行 2日目 〜その2〜 |
 |
 |
 |
|
〜戸ノ口堰洞穴〜 |
|
飯盛山見学です。上の写真は、白虎隊が通って逃げた洞窟を見学している様子です。
下の写真では、サザエ堂や白虎隊のお墓を見学しています。白虎隊の踊りも見せていただきました。
|
 |
 |
 |
|
|
2020年10月6日(火) |
6年生 修学旅行 2日目 〜その1〜 |
 |
 |
 |
〜朝食会場の様子〜 |
〜ボリューム満点の朝食〜 |
|
6年生の子どもたちは、みんな元気です!
今日の天気もまずまずのようです。全員そろって元気に出発します。 |
〜ホテルのロビーから見える滝〜 |
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その6 旅館に着きました〜 |
 |
 |
 |
|
|
|
6年生の子どもたちは、今日一日元気に活動し、無事旅館に到着しました。到着式が終わり、これから部屋に移動します。
これが本日、最後のブログになります。明日も随時、会津からの情報をお届けします。 |
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その5 慶山焼きに挑戦!〜 |
 |
 |
 |
|
|
|
本日最後の活動の慶山焼体験です。陶工の先生から教えてもらいながら、真剣に挑戦しています。 |
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その4 座禅終了追加〜 |
 |
|
 |
|
|
|
江戸時代、白虎隊も学んだ藩校の日新館。座禅体験では、心を落ち着かせることができました。高まった集中力は、次の焼き物体験に生かします。。
|
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その3 座禅終了〜 |
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その2〜 |
|
|
2020年10月5日(月) |
6年生 修学旅行 1日目 〜その1〜 |
|
|
2020年9月30日(水) |
5年生 音楽朝会 全校児童と保護者に発表しました |
|
|
2020年9月23日(水) |
5年生稲作体験 稲刈り大成功! |
|
|
2020年9月17日(木) |
3年生 楽しい凧あげ体験 |
|
|
2020年9月16日(水) |
6年生 校内陸上記録会大成功! |
|
|
2020年9月16日(水) |
3年生 音楽朝会大成功! |
|
|
2020年9月12日(土) |
本年度初めての学習参観でした! |
|
|
|
本年度になってはじめての学習参観でした。
新型コロナウイルス感染防止のために、玄関での体温チェックや健康票の提出など、
ご来校の皆様に、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
参加者を1世帯1人に制限することにもご協力いただきました。お陰様で、順調に、
予定通り授業参観を実施することができました。
「教室での様子を参観して、安心しました。」等の、メッセージをいただきました。
今回の参観の方法を一つのモデルとして、各種集会、運動会や文化祭等の保護者の
受け入れを検討して参ります。 |
|
|
2020年9月11日(金) |
第2回 三条学園 あいさつ運動 |
|
|
2020年9月3日(木) |
地震と火事の避難訓練実施 |
 |
 |
 |
本年度2回目の避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生して、
全校児童がグラウンドに避難する訓練でした。非常階段や非常口の
安全な避難方法を確認しました。
この日の三条市は、全国1位の気温を観測するほどの暑さでした。
外に避難した後で、そのまま教室に戻り、教室で消防署員の指導を受けました。
地震では机の下に隠れて身を守ること、火事では煙に注意することを確認しました。 |
|
|
2020年8月25日(火) |
6年生租税教室 外部講師に教えていただきました |
|
|
2020年8月24日(月) |
みんな元気に 2学期スタート! |
 |
|
|
23日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
始業式に臨む子どもたちの姿は、背中がピンと伸びて、やる気にみなぎっています。
代表児童3人のめあて発表の後に、校長講話で「めあての立て方」をみんなで考えました。
最後に校歌を歌って、短時間で終了しました。
2学期のスタートにふさわしい、立派な態度でした。
|
|
|
2020年7月31日(金) |
1学期無事終了 |
 |
|
|
久しぶりに全校児童が体育館に集まって、1学期終業式が行われました。
体育館をいっぱいに使って、十分な距離が保てるように配慮しました。
まず、1年生、3年生、5年生の3人の代表が、1学期の反省などを発表しました。
その後の校長講話では、「早起きは三文の得」「寝る子は育つ」の二つのことわざを紹介して、夏休みの生活で頑張ってほしいことや気を付けてほしいことを呼びかけました。
生活指導主任から、夏休みの生活で火、水、お金の事故に気をつけることが指導され、校歌を斉唱して終了しました。
学級活動では、学級担任から通知表を受け取って、各自が1学期を振り返りました。
こまめなうがい手洗いやマスクの着用など、「新しい生活様式」についても再度確認して、笑顔で下校していきました。
|
|
|
2020年7月30日(木) |
6年生 明るく盛り上がった「サマーフェスティバル6」 |
|
|
2020年7月27日(月) |
三条学園 あいさつ運動 |
 |
 |
|
7月27日から3日間、三条学園全体で「あいさつ運動」を開催しました。
当日は、小学校に中学生がかけつけてくれて、元気なあいさつが響き合いました。
PTA役員の皆様や、三条学園運営協議会の役員の皆様からも応援にかけつけていただきました。
裏館小学校では、ニコニコ青空委員会の子どもたちが、毎朝あいさつに立っています。
これからもあいさつ活動を重点的に行って、心のこもった気持ちの良いあいさつが自然にできる子どもたちが増えていくことを願っています。
|
|
|
2020年7月20日(月) |
1年生 枝豆の種をまきました |
 |
 |
|
生活科で枝豆の種をまきました。
種を配ると、「枝豆の種ってこんな色しているんだ!」「家でも育てているよ!」など、大喜びでした。
収穫を楽しみに、お世話活動を続けていきます。
|
|
|
2020年7月16日(木) |
5年生 外国語で授業研究 |
|
|
2020年7月15日(水) |
4年生 体育マット運動 できる技を増やしています |
|
|
2020年7月14日(火) |
1年生 大きなかぶ 発表会 |
 |
|
|
1年生では、国語の学習で「大きなかぶ」の劇に挑戦しています。
グループで相談して役割を決め、セリフや動作を工夫して演じます。
14日には1組で発表会がありました。みんなで力を合わせて練習し、
満足のいく発表ができました。
|
|
|
2020年7月10日(金) |
6年生 県央医師会応急診療所の見学に行って来ました |
|
|
2020年7月9日(木) |
2年生 リーン先生とエンジョイイングリッシュ! |
|
|
2020年7月7日(火) |
5年生 ミシンでソーイング! |
|
|
2020年7月7日(火) |
3年生 三条凧合戦について調べました |
|
|
2020年7月9日(木) |
第2産業道路の裏小前地下道に防犯ミラー設置完了 感謝! |
 |
 |
|
第2産業道路の裏小前地下道は、毎日大勢の裏小っ子が利用します。5月に、見守りボランティアの方から、「不審者の待ち伏せを想定して、カーブミラーがあると安心だ。」という意見が寄せられました。
そこで、東裏館自治会や三条市に相談していました。この願いが叶い、立派なカーブミラーが設置されました。
子どもたちの安全・安心のためにご尽力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
|
|
|
2020年7月8日(水) |
引き渡し訓練 ご協力に感謝申し上げます |
|
|
2020年7月3日(金) |
郷土クラブ4、5年生が特訓中 |
|
|
2020年6月29日(月) |
1年生 めざせ食事のマナー名人 |
|
|
2020年6月25日(木) |
歯磨き教室がありました |
 |
 |
|
3年生以上の教室で、歯磨き教室がありました。歯科衛生士の方から、歯磨きのやり方やむし歯予防について教えていただきました。
歯ブラシチェックでは、歯磨きで汚れがとれているか真剣にチェックする様子が見られました。
毎日正しい歯磨きで、むし歯のない健康な生活を送ってほしいものです。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
交通安全教室がありました |
|
|
2020年6月19日(金) |
3年生毛筆に取り組んでいます |
|
|
2020年6月17日(水) |
4年生が選んだ本を1・2年生に紹介しよう |
|
|
2020年5月29日(金) |
1年生あさがおの種をまきました |
|
|
2020年5月27日(水) |
6年生と1年生が交流しました |
|
|
2020年6月5日(金) |
2年図工 ひかりのプレゼント |
|
|
2020年5月13日(水) |
5年生が田植えに挑戦! |
|
|
2020年5月22日(金) |
4年生 レッツエンジョイ外国語活動 |
|
|
2020年5月22日(金) |
3年生 初めての国語辞典 |
|
|
2020年4月17日(金) |
1年生を優しく世話する6年生! |
|
|
2020年4月6日(月) |
新型コロナウイルスに負けず、令和2年度スタート! |
|
|
2020年3月24日(火) |
令和元年度の卒業証書授与式A |
|
|
2020年3月24日(火) |
令和元年度の卒業証書授与式@ |
|
|
|
|
|
|
2020年3月13日(木) |
6年理科「発光ダイオード」 |
発光ダイオードも6年生ではじめて登場します。
少ない電力で明るさをとりだせるので、キャンプ用のヘッドライト、懐中電灯(フラッシュライト)などでも最近はおなじみです。使う材料で光の色をかえることもできます。
|
|
2020年3月12日(木) |
6年理科「コンデンサに電気をためる」 |
コンデンサは、はじめて知ると思うし、なかなかイメージしにくいと思います。
うまく説明できているとよいのですが...
|
|
2020年3月11日(水) |
6年理科「発電」 |
6年3組のみなさんへ
休校でできなかった理科の「発電」の部分を動画にしてみました。
|
|
|
2020年2月28日(金) |
4年生二分の一成人式A |
|
|
2020年2月28日(金) |
4年生 二分の一成人式@ |
|
|
2020年2月28日(金) |
裏小っ子みんなでつくった6年生を送る会A |
|
|
2020年2月28日(金) |
裏小っ子みんなでつくった 6年生を送る会@ |
|
|
2020年2月26日(水) |
学校中に「6年生ありがとう」がいっぱいです! |
|
|
2020年2月20日(木) |
学校評議員会で学習参観A |
|
|
2020年2月20日(木) |
学校評議員会で学習参観@ |
|
|
2020年2月17日(月) |
新体育文化センター開館記念コンサートでした! |
|
|
2020年2月12日(水) |
若草朝会A(ニコニコ青空委員会) |
|
|
2020年2月12日(水) |
若草朝会@(給食委員会) |
|
|
2020年2月10日(月) |
グラウンドの雪だるまと… |
|
|
2020年2月7日(金) |
鬼踊り集会の様子がBSNで2/11(火)に放送されます! |
|
|
2020年2月6日(木) |
新1年生保護者説明会&交流会A |
|
|
2020年2月6日(木) |
新1年生保護者説明会&交流会@ |
|
|
|
 |
2020年2月5日(水) |
6年生の考えた献立です! |
6年生のみんなが家庭科授業で「給食の献立」を考えました。
旬の野菜をたくさん取り入れることや栄養のバランス、裏館小学校の
みんなが食べやすように工夫を加えるなど、頑張りました。
栄養教諭のI先生も「6年生がいろいろ考えてくれていて、
献立を考えるのに困らなかった」と褒めていました。やったね、6年生!
|
|
|
|
2020年1月30日(木) |
自然委員会:うさぎについて |
|
|
2020年1月30日(木) |
3年生の朝のあいさつ運動 |
|
|
2020年1月30日(木) |
若草集会:あいさつジャンケン列車ゲーム |
|
|
2020年1月29日(水) |
4年生 キャリア教育(ジェンダーフリー)の時間でした! |
|
|
2020年1月29日(水) |
1月の音楽朝会でしたA |
|
|
2020年1月29日(水) |
1月の音楽朝会でした@ |
|
|
|
2020年1月27日(月) |
3年生が「本成寺鬼踊り」の学習をしました。 |
|
|
2020年1月24日(金) |
5年生が伝統工芸について学びました! |
|
|
|
2020年1月17日(金) |
校内書初展A(4年、5年、6年) |
|
|
2020年1月17日(金) |
校内書初展@(1年、2年、3年) |
|
|
2020年1月17日(金) |
学習参観ですA(2年、4年、6年) |
|
|
2020年1月17日(金) |
学習参観です@(1年、3年、5年) |
|
|
2020年1月17日(金) |
中澤利彦さんダンス授業A |
|
|
2020年1月17日(金) |
中澤利彦さんダンス授業@ |
|
|
2020年1月16日(木) |
「つちおと」ツーウェイに感謝D |
 |
 |
「つちおと」ツーウェイの初めての試みに20通のたよりをいただきました。
とてもありがたかったです。心から感謝申し上げます。
・…私個人としては大会・コンクールの成績報告が載せてあるとうれしく
思います…友達が載っていれば「すごいねー!」と言えます…
・…子どもたちの様子を知ることができるいい内容…写真もあるので見やすい。
それぞれの声をエネルギーに子どもたちと一緒に進みます!
|
|
|
2020年1月10日(金) |
「つちおと」ツーウェイに感謝C |
 |
 |
もう一つ感謝でした。「つちおと」に書いた記事の内容について、専門家
の立場から「こういう考え方もある」とご助言をいただきました。
「なるほど〜」と納得でした。見る立場や視点の違いで、一つの事実が
違う見え方をしてきます。ありがたい「ツーウェイ」でした。まさしく、
このたより「つちおと」も「学校」もみんなの力でつくっていくものです。
大事なことを再確認する機会となった「ツーウェイ」でした。<(_ _)>
|
|
|
2020年1月10日(金) |
「つちおと」ツーウェイに感謝B |
 |
 |
・重要なことを抜粋されているとありがたい。文字だけだと読まないことが多い。
・つちおとを楽しみにしている。すてきな話を届けてくださり、ありがとうござます。
・学校での様子、アドバイザーからの助言にへー、なるほどと思うことがあった。
・たまに過去の「つちおと」をHPで見る。カラー版で新鮮な気持ちで読むことができ楽しい。
・大きな文字、写真がいいかもしれません。 ・校長の感じたことが伝わります。
※たくさんの声に支えられています。ありがとうございます。努力します。
|
|
|
2020年1月10日(金) |
「つちおと」ツーウェイに感謝A |
 |
 |
・たよりで全体が分かる。一方的でない発信をうれしく思った。
・子どもたちの生の声や会話があるとおもしろい。
・見やすさ、情報量はちょうどいいかと思います。
・カラーだとなおさら内容が分かる。 ・写真を大きくしてほしい。
※経費の関係で白黒です。カラー版はHPで見てください。写真の大きさに
ついては、個人情報が伝わらないようにとの配慮です。ご理解ください。
|
|
|
2020年1月10日(金) |
「つちおと」ツーウェイに感謝!@ |
 |
 |
1/10現在で18通のツーウェイ返信をいただきました。感謝です。
・学校の様子が分かってよい ・食事の姿勢や書く姿勢は注意している
・校長目線での子どもの様子が分かるとおもしろい。休み時間に興味あり。
・文量を減らしてスペースを空けていただくと目を通しやすい。
・ペタピングーを継続指導して、子どもたちに集中力をつけてほしい。
|
|
|
|
2020年1月8日(水) |
各教室で楽しく、元気に過ごしました! |
|
|
|
2019年12月18日(水) |
1年生が活躍した「音楽朝会」でした! |
|
|
2019年12月16日(月) |
積雪時想定の避難訓練(火災時)でした! |
|
|
2019年12月12日(木) |
親子読書会(1,2,3年生)でした! |
|
|
|
2019年12月10日(火) |
ブックトークの日(1年生〜3年生)でした! |
|
|
2019年12月9日(月) |
1,2年生の朝活動は図書委員会の「読み聞かせ」でした! |
|
|
2019年12月6日(金) |
「共同募金」をわたしました! |
|
|
2019年12月5日(木) |
全学級で学び合いました! |
|
|
2019年12月4日(水) |
ウィンターフェスティバルでした! |
|
|
2019年12月2日(月) |
学級担任の「読み聞かせ」でした! |
 |
|
 |
1年生から6年生までの全クラスで、学級担任の「読み聞かせ」で
1週間のスタートでした。
どのクラスも、笑顔とドキドキと集中がいっぱいでした。
とってもいい雰囲気で月曜日がスタートしました!
|
|
|
2019年12月1日(日) |
体育文化センター竣工式&セレモニー |
|
|
2019年11月26日(火) |
三条市民音楽祭(11/24)オープニングアクト |
|
|
2019年11月20日(水) |
裏小秋祭りB 後半の様子 |
|
|
2019年11月20日(水) |
裏小秋祭りA 前半の様子 |
|
|
2019年11月20日(水) |
裏小秋祭り@ |
 |
 |
 |
2年生以上の学級と学年が準備した部屋のPRをしました。
どこものぞいてみたい、参加してみたいと思う内容です。
前半と後半に分かれて楽しみます。
みんな笑顔で「すてきな一日のスタートの予感」です! |
|
|
2019年11月13日(水) |
4年生が県庁へ行って来ました! |
|
|
2019年11月13日(水) |
6年生の社会科で乗り入れ授業をしました! |
|
|
2019年11月8日(金) |
6年2組の家庭科授業を公開しました。 |
|
|
2019年11月8日(金) |
2年生が9つのグループで町探検を実施! |
|
|
|
2019年11月2日(土) |
「私のメッセージ」三条市小学生大会 |
 |
 |
6年生代表のK君が、「家族」というテーマで発表しました。
堂々とした態度と家族全体をしっかりと見つめ、考えた内容で
すてきな発表でした。温かい拍手をいっぱいもらいました。
他校の児童の発表も、6年生らしい、いい主張でした。
|
|
|
 |
2019年10月24日(木) |
文化祭の当日、みんなが挨拶を頑張りました! |
文化祭当日に「挨拶頑張ったシール」が、前回の4倍になりました。
9月の一日フリー参観の日に実施したときは70枚でした。
今回は298枚。全校が頑張って取り組んだ成果です。
朝だけでなく、日々の挨拶向上にも力を入れていきます!
|
|
2019年10月24日(木) |
休み時間の避難訓練でした |
|
|
2019年10月24日(木) |
若草朝会でした!(保健委員会&6年生代表) |
|
|
|
|
|
|
2019年10月16日(水) |
就学時健康診断でした。 |
|
|
 |
2019年10月12日(土) |
ダンサーの中澤利彦さんからのメール |
6年生が総合の授業で話をうかがった中澤利彦さんからのメール。
「昨日はありがとうございました!突然にもかかわらず
このような機会を設けていただき、またご縁ができました。
私自身も夢を与えるこの活動を継続できるように努めてまります。
また1月にお世話になれたらと思っていますので引き続きよろしくお願いいたします。」
|
|
2019年10月10日(木) |
いじめ見逃し0スクール集会でした。 |
|
|
2019年10月7日(月) |
三条学園あいさつ運動A |
|
|
2019年10月4日(金) |
若草朝会後半で「ありがとう作文」の説明 |
|
|
2019年10月4日(金) |
若草朝会でじゃんけん列車! |
|
|
2019年10月3日(木) |
三条市小学校音楽祭で見事な発表! |
|
|
2019年10月2日(水) |
5年生が音楽祭の発表曲を披露! |
 |
 |
合唱曲「世界が一つになるまで」合奏「We Will Rock You」を
心を一つにして、しっかりと発表しました。
保護者の方々も大勢聴いていらっしゃいました。
明日の本番では、更にいい音を響かせてくれることでしょう。
全校児童と全職員で応援しています!
|
|
|
2019年9月30日(月) |
北海道寿都町からの参観者でした! |
 |
 |
三条市の小中一貫教育(三条学園)のことを説明しました。
6時間目の授業(3年生〜6年生)を参観し、その後に
三条市の指導主事、裏館小の教務主任、研究主任から
それぞれの立場で具体的に現在の実施状況について解説しました。
いくつかの質問も出され、有意義に視察訪問が終了しました。
|
|
|
 |
2019年9月30日(月) |
挨拶運動一日目でした! |
第三中学校の先輩が約20名訪れての挨拶運動初日でした。
元気な声が響き渡りました。
保護者の代表も加わって、笑顔がいっぱいの朝のひとときでした。
|
|
|
2019年9月25日(水) |
音楽朝会で2年生が大活躍! |
|
|
2019年9月24日(火) |
6年3組音楽授業公開〜学び合いました! |
|
|
2019年9月20日(金) |
持久走大会の試走をしました! |
|
|
2019年9月18日(水) |
三条市親善陸上大会(6年生)でした! |
|
|
2019年9月17日(火) |
学校田の稲刈りをしました!(5年生) |
|
|
2019年9月12日(木) |
朝の親子読書が行われました! |
|
|
2019年9月11日(水) |
三条市ライオンズクラブのチャレンジ教室実施 |
|
|
2019年9月11日(水) |
親善陸上大会の激励会を実施しました! |
|
|
2019年9月7日(土) |
一日フリー参観B(午後編) |
|
|
2019年9月7日(土) |
一日フリー参観(親子清掃) |
|
|
|
2019年9月7日(土) |
一日フリー参観日でした@! |
|
|
2019年8月28日(水) |
2学期始業式を笑顔でスタート! |
|
|
2019年8月26日(月) |
職員全体で児童用のトイレ掃除を実施! |
|
|
2019年8月21日(水) |
三条学園同和教育研修会 |
 |
 |
上越市の白山会館に出かけて、同和教育の現地学習会を行いました。
三条学園の三校職員全体で、現状から学ぶ機会をもちました。
「同和問題」に対する認識を確認し、しっかりと考えていくことを
自分自身で、また、組織として自覚する学習会となりました。
|
|
|
|
|
2019年7月26日(金) |
6年生の陸上練習がスタート! |
|
|
|
2019年7月17日(水) |
若草朝会で呼び掛けました! |
|
|
2019年7月16日(火) |
3年生の凧揚げ体験活動 |
|
|
2019年7月11日(木) |
体育の乗り入れ授業が行われました。 |
|
|
2019年7月5日(金) |
民生児童委員さんとの懇談会 |
 |
 |
三条学園の民生児童委員さんとの懇談会でした。
それぞれの立場で、どうしていくことが子どもたちの健全な成長に
つながっていくかという点で、活発に意見交換がなされました。
民生児童委員さんの力を子どもたちの成長と生活の充実につなげていきます。
|
|
|
2019年7月4日(木) |
後始末のところで雨が… |
 |
 |
ここまでお天気が味方に付いてくれましたが、雨雲のパワーには勝てずに後始末になって雨が降り出しました。後始末は順調に進み、あとは自然家の方からのチェックを待つのみです。一発合格なるか?! |
|
|
2019年7月4日(木) |
食べました |
 |
 |
晴れたし、おいしくできて、これから片付けです。頑張りまーす!
|
|
|
2019年7月4日(木) |
晴れました |
 |
 |
机もイスも乾いて、みんなそれぞれの仕事に必死です。
|
|
|
|
2019年7月4日(木) |
5年生活動2日目 |
おはようございます。昨晩は子どもたちは、ちゃんと寝ました。今朝は雨が降ってるので、カレー作りまでにあがってくれることを祈ります。
|
|
2019年7月3日(水) |
キャンプファイヤー無事終了! |
 |
 |
 |
日が暮れてきました。スタンツやマイムマイムで大いに盛り上がりました。雨が降ることもなく無事にキャンプファイヤーを終えることができました。
明日も雨が降ることなく、楽しいキャンプ村になりますようにと火の神に祈りました。今日のキャンプ村からのブログはこれにて終了します。明日もお楽しみに。 |
|
|
2019年7月3日(水) |
キャンプファイヤースタート! |
 |
 |
 |
曇り空でお天気が心配でしたので、少し早めにキャンプファイヤーをスタートしました。まだ、明るさが残るスバルの丘でファイヤーを囲み盛り上がっているようです。
スタンツが多くて、火が小さくなってきたので、薪を追加して一番右の写真のように大きな火に戻りました。 |
|
|
2019年7月3日(水) |
夕食はトップバッター |
 |
 |
食堂での夕食は、バイキングです。みんなモリモリ食べてます! 次はキャンプファイヤーです。
|
|
|
2019年7月3日(水) |
感想発表 |
 |
 |
活動の感想発表をしています。
|
|
|
2019年7月3日(水) |
オリエンテーリング |
 |
 |
一日目午後の活動のオリエンテーリングがスタートしました。
|
|
|
2019年7月3日(水) |
ランチタイム |
 |
 |
妙高自然の家での昼食のひとときです。
参加しているみんな元気です。天気も何とかもちそうです
|
|
|
2019年7月3日(水) |
妙高青少年自然の家に到着しました |
 |
 |
5年生の子どもたちは、いよいよキャンプ村の地である妙高に到着しました。
「入所式」では、キャンプ村のめあて「自然の中で友達と協力し、どんなことにも挑戦しよう!そして自分を高めよう!」を確認したことでしょう。自然の家の所員方からお話を聞き、キャンプ村の間過ごすお部屋に移動し、荷物の整理をしていることでしょう。わくわくしている子どもたちの声が裏小まで聞こえてきそうです。 |
|
|
2019年7月3日(水) |
米山サービスエリアで休憩 |
 |
 |
米山サービスエリアに到着しました。ステキなお庭でひと休み中です。 |
|
|
2019年7月3日(水) |
キャンプ村スタート! |
 |
 |
5年生のキャンプ村が始まりました。朝の爽やかな空気のもと、グラウンドで出発式を行いました。真剣に話聞く姿から、子どもたちの「頑張るぞ!」という気持ちが伝わってきました。
大勢の保護者の皆様にお見送りをしていただき、妙高に向けて出発しました。
|
|
|