-

あかるく かしこく たくましく  大面小学校

電話でのお問い合わせはTEL.0256-45-2012

〒959-1108 新潟県三条市北潟1番地

大面っ子日記diary

子どもたちの活動をご紹介します


                                   過去の日記
<<前のページ | 次のページ>>
2025年4月7日(月)
新年度がスタートしました!

 令和7年度を迎えました。吉野屋・矢田方面のスクールバスも無事に運行し、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。
 本日は新任式・始業式を行い、新しい先生方と、新しい学期のよいスタートを切ることができました。
 今年度も、職員一丸となって教育活動を推進していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2025年3月24日(月)
卒業証書授与式(全校)D
2025年3月24日(月)
卒業証書授与式(全校)C
2025年3月24日(月)
卒業証書授与式(全校)B
2025年3月24日(月)
卒業証書授与式(全校)A
2025年3月24日(月)
卒業証書授与式(全校)@

 3月24日(月)、令和6年度の卒業証書授与式を開催しました。
 どの学年も感謝の気持ちを大きな声で表した式となりました。
 でも何といっても光っていたのは、卒業生でした。保護者、教職員、地域への感謝の気持ちがこもったすばらしい言葉、態度、動きでした。最高の卒業式になったと言いきれるよい卒業式でした。
 保護者の皆さん、地域の皆さんも、たくさんの方から来校いただきありがとうございました。

2025年3月21日(金)
3学期終業式(全校)B
2025年3月21日(金)
3学期終業式(全校)A
2025年3月21日(金)
3学期終業式(全校)@

 3月21日の朝に、3学期の終業式を行いました。
 まとめの学期、3学期にしっかりとまとめたことや、中学生になってやりたいことなどを代表の人たちが話しました。とても良い発表でした。
 その後に、「大面小のみんなは「6送会」を含めて6年生への感謝のまとめや、よい学習のまとめができた。今日の通知表でしっかりと次年度へ生かしてほしい。この春休みの12日間を有意義に過ごしてほしい。さらには月曜の卒業式を成功させよう。」と話をしました。
 最後に交通安全の誓いをして終業式は終わりました。
 よい式となりましたし、卒業式をよい式にしたいと改めて感じた式になりました。

2025年3月17日(月)
卒業式全体練習(全校)B
2025年3月17日(月)
卒業式全体練習(全校)A
2025年3月17日(月)
卒業式全体練習(全校)@

卒業式を1週間後に控え、全体練習を2限に行いました。ほとんどの活動を通してみましたが、どの学年も真剣そのもの、よい練習になりました。
 このまま行けば、予行練習も本番も感謝の気持ちのこもった、そして中学校への気持ちにこもったよい卒業式になるのではないかと思いました。
 卒業式が楽しみです。

2025年3月13日(木)
昼休みの外遊び(全校)

 3月13日、そろそろ雪が解け、外遊びができるようになってきました。
 きまりを守りながらの外遊び、多くの児童がグラウンドに出ていました。

2025年3月11日(火)
ますがた朝会:児童会引き継ぎ式(全校)B
2025年3月11日(火)
ますがた朝会:児童会引き継ぎ式(全校)A
2025年3月11日(火)
ますがた朝会:委員会引継ぎ式(全校)@

 3月11日は、ますがた朝会で委員会引継ぎ式が行われました。
 委員会は、大きく目立つ仕事ではありませんが、ないと困る大切な仕事です。日々しっかりと仕事をしてくれる委員会があるからこそ普段の学校生活ができるのです。
 その意味でもよくやってくれた今年の委員会でした。
 この前からは4年生も入り、4・5年生で活動する機会も出てきました。
 今まで頑張ってくれた6年生に感謝し、これから頑張る4・5年生に期待の引き継ぎ式になりました。


2025年3月10日(月)
卒業式に向けて(6年生)B
2025年3月10日(月)
卒業式に向けて(6年生)A
2025年3月10日(月)
卒業式に向けて(6年生)@

 3月10日、6年生と卒業証書の受け渡し方、入場・退場、別れの言葉の練習をしました。
 卒業式に向けて、これまでも練習してきた6年生。1回目にしても堂々としていて素晴らしいものでした。
 私からは、「卒業式では、6年生みんなが主人公、自信をもってやろう。」と話をしました。
 全体練習、予行練習、本番が楽しみになってきました。

2025年3月7日(金)
栄中の先生による授業参観(6年生)A
2025年3月7日(金)
栄中の先生による授業参観(6年生)@

 3月7日の5限の理科の時間に、栄中の先生が授業参観に来られました。
 ガスバーナーの使い方を、先生と6年生児童が一緒に作ったよい授業でした。
 中学生になる6年生。あと数日と迫った卒業式がまた一つ近付いた気がする活動となりました。

2025年3月7日(金)
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)B
2025年3月7日(金)
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)A
2025年3月7日(金)
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)@

 3月7日の午前中、盲に障害をもった方と、盲導犬をゲストティーチャーに、4年生の活動が行われました。
 どのようにして盲導犬と出会ったのか、普段の生活はどのようにしているのかなどを、質問しながら活動を進めていきました。
 いろいろなことが分かった貴重な時間となりました。
 関わった多くの方々、本当にありがとうございました。

2025年3月7日(金)
6年生お招き会(2年生+6年生)A
2025年3月7日(金)
6年生お招き会(2年生+6年生)@

 2年生が、6年生をお招きする会を3月7日の1限に行い、一緒に遊びました。キラキラとした笑顔あふれるよい会となりました。
 2年生にとっても、多くの活動を企画するよい体験になったようです。
 このまま感謝の気持ちを持ってよい卒業式に向かってほしいですね。
 ありがとう。6年生、そして2年生。

2025年3月6日(木)
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)B
2025年3月6日(木)
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)A
2025年3月6日(木)
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)@

 新型感染症流行以降、活動してこなかった地域の方の「読み聞かせ活動」が復活して、1年が過ぎようとしています。
 今日は令和6年度最後の読み聞かせでした。どの学年も本に引き付けられ、キラキラとした笑顔が印象的な読み聞かせとなりました。
 最後に手紙、お米、ポップコーンのもと等、子どもたち手づくりのプレゼントをさせてもらいました。
 この活動が、来年度も続いていくことを確認して活動を終えました。
 来年度もよろしくお願いします。
 ※この方々以外にも参加してくださった方に感謝いたします。

2025年3月5日(水)
4年生委員会体験(4〜6年生)

 委員会も4年生の体験活動で、令和7年度が近付いてきています。
 これまで委員会を引っ張ってきた6年生が、5年生と一緒に、4年生に教えている姿に大面小学校の児童っていいなと思わせてもらえるよい時間となりました。
 

2025年3月4日(火)
音楽朝会(全校)A
2025年3月4日(火)
音楽朝会(全校)@

  3月4日の朝、卒業式に向けての音楽朝会が行われました。
 式で、大きな声、よい声を出すには、どうしたらよいかをこの朝会で学んでいました。
 いよいよ卒業式モードです。
 その後、「よい歯」と「習字」の表彰を行いました。よい返事で立派な態度で、表彰を受けました。
 最後に、SB(スクールバス)の乗り方、関わり方の、注意を全校向けに行われ、この会は終わりました。
 よいまとめ、よい卒業式にしていきたいですね。

2025年3月3日(月)
まちやま理科学習(3年生)C 2月27日
2025年3月3日(月)
まちやま理科学習(3年生)B 2月27日
2025年3月3日(月)
まちやま理科学習(3年生)A 2月27日
2025年3月3日(月)
まちやま理科学習(3年生)@ 2月27日

 3〜6年生のまちやまでの理科学習の最後として、3年生がまちやまでの理科学習に行ってきました。(先週の2月27日です)
 普段見ない大きな場所での示範実験や、教室棟での個人の実験やモノづくり、三条市の子ども達は恵まれているなと思いました。
 キラキラとした笑顔で帰ってきたこの貴重な体験をこれからに生かしてほしいと思います。
 ※様子を見てあげてください。

2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)G
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)F
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)E
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)D
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)C
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)B
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)A
2025年3月3日(月)
「6年生を送る会」(全校)@

 2月28日の「6年生を送る会」は、本当に良い会になりました。
 1〜5年生までの感謝の気持ちのこもった出し物、6年生のそれにこたえる出し物(できるようになったこと)がしっかりと心と共に出たよい会になりました。
 この会をうまくまとめてくれた5年生にも大感謝の会でした。
 いよいよ3月です。「6送会」のまとめはすばらしかったです。今度は「卒業式」に向けて進んでいきたいですね。
※多くのお家の方のご来校ありがとうございました。たくさんの皆さんからの拍手や、声援が子どもたちの力になりました。本当にありがとうございました。

2025年2月27日(木)
「6送会」に向けて(全校)C
2025年2月27日(木)
「6送会」に向けて(全校)B
2025年2月27日(木)
「6送会」に向けて(全校)A
2025年2月27日(木)
「6送会」に向けて(全校)@

 いよいよ明日が「6年生を送る会」になりました。
 どの学年も感謝と頑張っての気持ちを「6送会」に集中して練習してきました。明日はよい日になると思います。
 ※今日の様子もお伝えします。
 
 保護者の皆さん、多くの皆さんの拍手や声援が力になると思います。ぜひ明日の「6年生を送る会」に、ご来校いただければと思っています。

2025年2月26日(水)
「6年生を送る週間」(全校)B
2025年2月26日(水)
「6年生を送る週間」(全校)A
2025年2月26日(水)
「6年生を送る週間」(全校)@

 昨日、お話した通り、「6年生を送る会」の週間にはいって、どの学年もよい会にしようと、そして感謝の気持ちを伝えようと頑張っています。
 今日はその様子をご覧ください。

2025年2月25日(火)
地域子ども会(全校)A

 地域委員の皆さん、ありがとうございました。

2025年2月25日(火)
地域子ども会(全校)@

 2月25日は、今年度最後の地域子ども会でした。
それぞれの教室で今年の振り返りをしながら、最後は集団下校をしました。
※1〜5年生までに、「6送会」の動きが大きくなってきました。今までお世話になってきた6年生に感謝の気もちをこめて精一杯練習しています。
 6年生もそれにこたえようと、練習を続けているのが校長室にも聞こえてきます。
 これを企画し、来年は私達に任せてと動いてくれている5年生。
 とても楽しみな週間が始まっています。
 明日からはその模様をお届けしたいと思います。 
 

2025年2月21日(金)
雪遊び(2年生)A
2025年2月21日(金)
雪遊び(2年生)@

 2月21日、2年生が雪遊びを行いました。1年生同様輝く笑顔がはじけた活動でした。
 大人には大変な大雪も、子どもには楽しいもののようです。
 様子をご覧ください。

2025年2月21日(金)
雪遊び(1年生)A
2025年2月21日(金)
雪遊び(1年生)@

 少し前になりますが2月12日の水曜日、1年生が雪遊びをグラウンドで行いました。
 大面小のグラウンドにも雪が積もり、子どもたちの笑顔がはじけました。
 その様子をご覧ください。

2025年2月20日(木)
「6年生と遊ぼう(なかよし遊び)」(全校)A
2025年2月20日(木)
「6年生と遊ぼう(なかよし遊び)」(全校)@

 6年生ありがとう週間の活動の一つとして、6年生と遊ぶなかよし遊びが、2月20日の昼休みに行われました。
 どのたて割り班も、趣向を凝らして6年生を楽しまそうと、そして自分たちも楽しもうと一生懸命遊んでいました。
 あと約1週間で「6年生を送る会」盛り上がってきている大面小です。

2025年2月20日(木)
読み聞かせボランティア(全校)A
2025年2月20日(木)
読み聞かせボランティア(全校)@

 2月20日は、久しぶりの読み聞かせボランティアの日でした。
 キラキラ輝く子どもたちの表情。クイズ等もあり、貴重な朝の時間になりました。
 令和6年度の読み聞かせもあと1回になりました。今年度の最後もよろしくお願いします。

2025年2月19日(水)
6年生ありがとう週間(1〜5年生+6年生)A
2025年2月19日(水)
6年生ありがとう週間(1〜5年生+6年生)@

 2月19日の昼休み、縦割り班で集まって、お世話になった6年生へ「6年生を送る会」で渡すプレゼントを作りました。
 日頃からお世話になっている6年生に対して、感謝の気持ちを込めてどの児童も、しっかりと作っていました。
 いよいよそんな時期になってきました。
 6年生のカウントダウンのポスターも「卒業」までの気分を高めてくれています。

2025年2月19日(水)
ゲストティーチャー活動:聴覚(4年生)A
2025年2月19日(水)
ゲストティーチャー活動:聴覚(4年生)@

 2月19日の2限から、三条市社会福祉協議会や手話サークルの方、そして聴覚障がい者の方にご来校いただき、ゲストティーチャー活動を4年生が行いました。
 様々な場面での様子や対応を学習した後、手話を使って話をしました。手話が通じて喜ぶ姿もありました。
 この活動を通じて、相手のことを考える心がさらについていくことを期待してしまう活動になりました。

2025年2月10日(月)
きなこづくりパーティー(3年生)C
2025年2月10日(月)
きなこづくりパーティー(3年生)B
2025年2月10日(月)
きなこづくりパーティー(3年生)A
2025年2月10日(月)
きなこづくりパーティー(3年生)@

 2月10日の午前中、3年生が中心になって、枝豆、大豆、きなこと変化させてきた「きなこ」を使ってのきなこパーティー。畑の先生「内山さん」を招いて行われました。
 春、夏から丹精込めて作ってきた枝豆が大豆になり、それを加工するときなこになることを3年生はしっかり学んだようです。
 3限はというと、きなこを使ったおもちを食べたり、お礼の手紙を渡したり、リコーダー演奏をしたりと非常によい会になりました。
 最後に内山さんからお言葉をもらって会は終わりましたが、内山さんの目に光るものが・・・。
 とても貴重な時間となりました。

2025年2月7日(金)
2月の学習参観日(全校)B
2025年2月7日(金)
2月の学習参観日(全校)A
2025年2月7日(金)
2月の学習参観日等(全校)@

 2月7日の午後、今年度最後の学習参観日が、雪の中でしたが行われました。
 生活科・総合的な学習の時間の発表会と名前を付けられた学習参観の内容は、クイズやタブレットでの発表、1/2成人式やこれまでの成長の記録、できるようになったことなどバラエティーに富んだものでした。
 12:00頃からは、5・6年生のお米やカレーでのパーティーもありました。5年生のお米の先生、ありがとうございました。
 その後、学年懇談会やPTAの引継ぎ会で、年度末の予定や振り返りを話させてもらったり、学校としての来年度の方針を説明させてもらったりした有意義な会となりました。
 荒天の中、たくさんのご来校、ありがとうございました。

2025年2月4日(火)
2月4日 入学説明会(新入生)

 今日(2月4日)の午後、入学説明会を行いました。
 全員の方から参加いただいたおかげで貴重な会となりました。
 ありがとうございました。

2025年2月4日(火)
全校朝会(全校)B
2025年2月4日(火)
全校朝会(全校)A
2025年2月4日(火)
全校朝会(全校)@

 2月4日の朝の活動に、「節分」「安心安全」「学校行事」について、校長講話をさせてもらいました。
 節分の日やその意味、追い出したい鬼を、年男・年女も含めて数名の先生や教頭先生にも話してもらいました。
 子どもたち一人ひとりも、教室に返って追い出したい鬼を決めたと思います。
 その後はいつも言っている居心地のよい学級のこと、参観日、6送会、卒業式の事などを話させてもらい、よい3学期にしていこうと言って終わりました。
 本当に、意味のある3学期にしていきたいですね。

2025年1月28日(火)
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)B
2025年1月28日(火)
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)A
2025年1月28日(火)
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)@

 1月28日(火)に、あいあい保育園の「ぞうぐみ」さんと大面小学校の1年生の交流会が開かれました。
 大面小学校の1年生の行事を紹介したり、紹介しての感想や、聞いての感想等を発表しました。
 そして一緒に給食を食べました。
 年長さんも4月が楽しみになったでことでしょう。そして何よりも1年生がてきぱきと動き、よい先輩になっているなと感じた会になりました、

2025年1月27日(月)
1月27日(月)5限の授業風景(全校)B
2025年1月27日(月)
1月27日(月)5限の授業風景(全校)A
2025年1月27日(月)
1月27日(月)5限の授業風景(全校)@

 1月27日5限の、大面小学校1〜6年生の授業風景です。
 普段の姿をご覧ください。

2025年1月23日(木)
なかよしタイム(全校)A
2025年1月23日(木)
なかよしタイム(全校)@

 1月23日の昼休みに、全校たて割り班のリレー合戦が行われました。
 誰が2回走るかなどを考え、全校縦割り班の絆を深めていました。
 また、それが終わると、全員そろっている班(インフルエンザも出ていますので…)が写真を撮り、6送会に向けて動き始めたようです。
 なかよしタイム、よい時間となりました。

2025年1月23日(木)
読み聞かせボランティア(全校)A
2025年1月23日(木)
読み聞かせボランティア(全校)@

 今日、1月23日の朝、令和7年最初の読み聞かせボランティアが行われました。
 子どもたちの教室へのエスコート、そして、読み聞かせに対しての真剣な目が印象的でした。
 今年もよろしくお願い致します。

2025年1月20日(月)
「きなこ」作り 第一段階 (3年生)

 1月20日の2限に、「きなこ」作りの第一段階として、大豆を乾かしていたつるから、取り出しました。
 内山さんの指導のもと、頑張って取っている姿が見られました。よい姿ですね。
 このあと、大豆がどのように「きなこ」になるのか、どのように使うのかが楽しみな活動となりました。

2025年1月18日(土)
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)B
2025年1月18日(土)
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)A
2025年1月18日(土)
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)@

 1月18日に、快晴のもと、さいの神が、大面小のグラウンドで行われました。
 地域の昔からの行事に多くの子どもたちも、地域の方も参加してくれました。
 字がうまくなるように、大きく遠くへ飛ぶ習字や、無病息災になるようにとのするめ焼きと昔ながらの最高の時間となりました。
 最高のさいの神ありがとうございました。

2025年1月15日(水)
避難訓練:地震(全校)

 1月15日の昼休み、地震に関する避難訓練がありました。昨年の能登の地震、ついこの間の宮崎の地震のことも思い出しながらの避難訓練でした。
 どの学年の児童、そして職員も真剣な避難訓練となりました。
 消防署の方と、教職員も、「落ち着いて、はやく、避難と「頭を守る」の指導をさせていただきました。この機会にご家庭で、 持ち物、そして避難場所等の確認もしていただけるとよいなと感じました。
 よい避難訓練になったと思います。

2025年1月14日(火)
「さいの神」づくり(ますがたクラブ) 本番は18日(土)

 1月11日(土)の午前中、ますがたクラブさんを中心に、PTAの方々も入って「さいの神」を作ってくださいました。
 それを見た子どもたちは「すごい」とつぶやく児童もいました。
 ますがたクラブと、大面小PTAは切っても切れないですので、学校としても制作過程やできたものを飾らせていただいています。
 18日(土)当日は、多くの皆さんから参加していただきたいですね。

2025年1月10日(金)
1月10日の朝の登校について

 警報級の寒波ということでしたが、通常登校とさせていただきました。
 児童も無事に登校できたようです。ご協力いただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

2025年1月9日(木)
校内書初め大会(全校)A
2025年1月9日(木)
校内書初め大会(全校)@

 1月9日(朝は大雪でした)の3・4限に、校内書き初め大会が行われました。
 「冬休みの成果を生かし、落ち着いて、静かな中、友達のよいところもとりいれて書こう」と話した後、全学年が書き初めに入りました。
 どの児童も、真剣に書く姿は美しかったです。
 来週からは、校内書き初め展になります。たくさんの方に見ていただければと思っています。
※「校内書き初め展1月14日(火)〜1月24日(金)の15:45〜16:30となります

2025年1月8日(水)
3学期始業式(全校)B
2025年1月8日(水)
3学期始業式(全校)A
2025年1月8日(水)
3学期始業式(全校)@

 1月8日、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。3学期始業式です。
 ピアノを弾いてくれる児童、3学期がんばりたいことを発表する代表児童と立派にやり遂げる子ども達。
 式に参加している全校のみんなも最高でした。
 私は「3学期がんばってほしいこと」として、@学年のまとめをしっかり行う A命を大切にする Bそして最高の「6年生を送る会」「卒業式」のできるよい3学期にする を話しました。
これが全部実行されることを期待して3学期の始業式を終えました。
 よい3学期にしていこうね。

2024年12月24日(火)
2学期終業式(全校)B
2024年12月24日(火)
2学期終業式(全校)A
2024年12月24日(火)
2学期終業式(全校)@

 12月24日(火)2学期の終業式が行われました。
 3人の代表が、「2学期がんばったこと」や「冬休み、3学期にがんばりたいこと」を発表しました。すばらしい発表で、みんなでできるとよいなと感じました。
 そのあと、2学期は様々な活動があったけれど、みんなの頑張りでよい学期にできた。
 冬休みと3学期は、「振り返り」「思いやり」「安全・命」をしっかりと考えよう。そして自分にしかできないことをきわめられるとよいと話をしました。
 そして地域を知るうえで、3学期のさいの神も参加できるとよいねとも話しました。
 生活の中心がご家庭になる2週間、子どもたちの命が一番大切だと思っています。
 よろしくお願いします。
 

2024年12月23日(月)
12月23日(全校)A
2024年12月23日(月)
12月23日(全校)@

 終業式前日の子どもたちの様子です。まとめの学習にがんばる学級や、まとめの活動に関わる学級、掃除をする学級と様々です。
 さあ、明日は2学期終業式。しっかりと令和6年、そして2学期をまとめたいですね。

2024年12月20日(金)
畑の先生へ(1・2年生)B
2024年12月20日(金)
畑の先生へ(1・2年生)A
2024年12月20日(金)
畑の先生へ(1・2年生)@

 畑の先生「内山さん」への感謝の気持ちを表そうと、1・2年生が感謝の会を12月20日に開きました。
 どんな作物を作るのか、どこに注意したらよいのか、収穫はどうするのかなど、我々では気付かないところまで、指導・支援していただいた内山さんに、1年生のサツマイモ、2年生の大根を調理して、クイズや歌のプレゼントもしました。
 内山さんからは、「これなら毎日でもよいな!」の声もいただき大満足な時間となりました。
 1・2年生、よい時間をありがとう。そして内山さん、来年もよろしくお願い致します。

2024年12月19日(木)
学習支援ボランティア最終日(全校)

 新潟大学から来ていただいていた学習支援ボランティアの先生の最終日が来てしまいました。
 子どもたちも支援ボランティアの方も名残惜しそうではありましたが、最終日を前に手紙を書いたり、最終日に一緒に運動するなど、各学級が工夫していました。
 最後にお昼の放送で、挨拶をして終わりましたが、大面の方ですのでどこかで出会えるのを願いたいと思います。

2024年12月19日(木)
2学期最後の読み聞かせボランティア(全校)A
2024年12月19日(木)
2学期最後の読み聞かせボランティア(全校)@

 12月19日に2学期最後の読み聞かせボランティアがありました。
 今年から復活した読み聞かせボランティアも軌道に乗り、毎回、子どもたちの笑顔が見られるようになっています。
 ボランティアの皆さん、令和6年度1・2学期、本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願い致します。

2024年12月17日(火)
卒業アルバムに向けて(6年生)

 卒業アルバムに向けて、個人写真撮影がありました。それぞれが、自分に合った小物をもって写真を撮っていきました。
 もうそんな時期かと思う今日この頃です。どんな卒業文集になるか楽しみです。

2024年12月17日(火)
ますがた朝会(全校)A
2024年12月17日(火)
ますがた朝会(全校)@

 12月17日、ますがた朝会で、給食委員会がクイズをしました。
 現物も出ていたクイズでどの学年も、非常に盛り上がっていました。
 その後バレーボールの表彰もし、よい会となりました。


このページの先頭へ

information

新潟県三条市立大面小学校

〒959-1108
新潟県三条市北潟1番地
TEL.0256-45-2012
FAX.0256-45-2229