|
2025年10月16日(木) |
サツマイモ、ヘチマの収穫 |
 |
 |
10月14日(火)に、畑の先生をお招きして1年生、2年生、4年生がサツマイモ堀りをしました。
写真左は4年生の収穫したサツマイモです。夏の暑い日が続いたので出来栄えが心配されましたが、どの学年も豊作でした。
4年生は、ヘチマの実も収穫しました。早速種を採ったり、皮をむいてタワシにしたりする作業に入っています。(写真右)
上手に出来上がるとよいです。
|
|
|
2025年10月14日(火) |
さかえ学園フラワーロード |
 |
 |
小中一貫教育の1つとして、さかえ学園ではフラワーロード活動を行っています。
小中学生と地域住民が一緒にスイセンを育てる活動を通して、絆を深めることをねらいとしています。
栄中央小学校に集合し、球根の植え方を確認して栄庁舎近くの現地に移動しました。
中学生とグループになって、次々と球根を植えることができました。
春に花を咲かせ、素敵なフラワーロードになることが今から楽しみです。
|
|
|
2025年10月10日(金) |
2年生「お気に入りの本」 |
 |
 |
今朝、2年生が全員で校長室を訪ねてきました。
自分たちのお気に入りの本の紹介カードを作ったので、わざわざ届けてくれたのです。
一つとして同じ本がなくて、びっくりしました。
まだ作りかけのカードもあったので、完成したら図書室の掲示板に飾らせてもらう約束をしました。
大面っ子に、読書の輪が広がりつつあります。
|
|
|
2025年10月8日(水) |
5年生「和釘づくり学習」 |
|
|
|
 |
2025年10月6日(月) |
「中秋の名月」献立 |
今日10月6日は、中秋の名月です。
中秋の名月にちなんで、今日の給食には「うさぎの和風ハンバーグ」「しらたま汁」が出ました。
「しらたま汁」には、うさぎの形に切ったにんじんも入っていました。
子どもたちも、さぞかし喜んだことと思います。味も最高でした。
今夜は晴れて、月が見られると良いです。
|
|
|
2025年10月3日(金) |
さかえ学園合同陸上記録会 |
|
|
2025年10月2日(木) |
三条市児童生徒科学研究発表交歓会 |
 |
 |
中央公民館で、科学研究発表交歓会が行われました。
大面小学校からは、4年生児童が1名参加しました。発表題目は「人工アメンボを作りたい part2」、昨年度から継続した研究です。
1番手の発表でしたが、自分がまとめた資料に沿って、堂々と発表することができました。また、他校の児童の発表に対して質問をするなど、意欲的に関わりをもち、交流を広げていました。
来年度もたくさんの人から科学研究に挑戦してほしいと思います。
|
|
|
2025年10月1日(水) |
任命式 |
 |
 |
ますがた集会で、後期の委員長と学級委員の任命式を行いました。
5名の委員長がステージに並び、8名の学級委員がフロアに並び、全校に紹介されました。
委員長、学級委員の代表に、任命状を手渡しました。
それぞれに期待することを話す私の顔を、真剣な面持ちで見つめる13名にやる気と決意を感じました。
令和7年度,大面小学校の後半が颯爽とスタートしました。
|
|
|
2025年9月30日(火) |
1、2年生「枝豆の収穫」 |
 |
 |
3年生に引き続き、今度は1、2年生が枝豆の収穫をしました。
畑の先生から刈り取っていただいた枝豆を、頑張って運んだり、もいだりしました。
新鮮なうちに家庭に持ち帰り、お家の人とで食べる予定です。
今週は5年生の稲刈りも予定されています。大面小学校は「収穫の秋」真っ盛りです。
|
|
|
2025年9月29日(月) |
「大面っ子RUN」試走 |
 |
 |
10月7日(火)に行われる「大面っ子RUN」の試走が始まっています。
「大面っ子RUN」は、昨年度までの「校内マラソン記録会」と違い、無理のない速さを持続して走ることを目標にしています。
今日の試走でも自分に合ったペースで走り切ることが確認されていました。
当日は、たくさんの保護者の方々からお越しいただき、子どもたちに温かな応援をよろしくお願いいたします。
*ボランティアとしてご協力いただける皆様、大変ありがとうございます。当日は、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2025年9月25日(木) |
保護者ボランティア(家庭科のミシン・裁縫) |
 |
 |
6年生の家庭科の授業でナップサックの制作が始まりました。
6年生の保護者の方々にボランティアとしての参加を呼び掛けたところ、1名の方からお手伝いいただけることになりました。
5年生の時に扱い方を習ったミシンですが、忘れている子が多く、ボランティアさんから教えていただく場面がたくさんありました。
学習内容によっては教員だけでは手が足りないことがあります。このような学習支援はたいへん助かります。
現在、「学校ボランティア」絶賛大募集中です。みなさまのご協力をお待ちしています。
|
|
|
2025年9月24日(水) |
交通安全感謝の会 |
 |
 |
日頃から子どもたちの安全を見守ってくださっている方々をお招きして、「交通安全に感謝する会」を行いました。
始めに、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝え、次に1年生の代表児童たちから感謝の言葉の寄せ書きをプレゼントしました。
最後に、お一人ずつお話をいただきました。「自分の命は自分で守りましょう。」「交通量の多いところがあります。左右をよく確認してください。」「これからも安全に元気に学校に通ってください。」「みなさんから元気をもらっています。」どの言葉からも、大面っ子を大切に思ってくださる気持ちが伝わってきました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
2025年9月22日(月) |
第1回あいさつタイム |
 |
 |
子どもたちにあいさつする習慣を身に付けたいと考え、保護者・地域の方に参加を呼び掛け、第1回のあいさつタイムを行いました。
今回は3人の方からご参加いただきました。
秋晴れの良い天気だったので、たくさんの子どもたちがグラウンドにやってきて、3人の方々とあいさつを交わすことができました。
次回は令和7年10月20日(月)13:00〜13:35を予定しています。
|
|
|
2025年9月22日(月) |
3年生 総合的な学習の時間「枝豆づくり」 |
 |
 |
春に3年生の子どもたちが畑に蒔いた枝豆の種が、大きく成長し、収穫の時期を迎えました。
畑の先生が刈り取った束を受け取り、枝豆をもいでは用意したボールにどんどん入れていきました。
大収穫に、子どもたちは大喜びでした。
この後、この枝豆をどうするかみんなで相談する予定です。
|
|
|
2025年9月19日(金) |
避難訓練(不審者対応) |
 |
 |
教室に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
先生の指示で他教室に避難したり、放送を聞き、教室の中にバリケードを作ったりと身を守る方法を確認しました。
大面駐在所長様、三条警察署生活安全課スクールサポーター様からは、 「子どもたちは大変真剣に訓練に参加していました」と、子どもたちの様子を褒めていただきました。
「いかのおすし」の合言葉のとおり、普段から自分の身を自分で守ることの大切さを改めて教えていただきました。
|
|
|
2025年9月18日(木) |
外国語(外国語活動) |
 |
 |
高学年は外国語の授業を週2時間、中学年は外国語活動の授業を週1時間しています。
普段は担任が授業をしていますが、1週間に1回程度CIR(外国人講師)と中学校の英語の先生(小中一貫加配教員)が来校し、授業を行っています。
英語を専門とする先生の授業を受けたり、ネイティブの発音を直接聞いたりする貴重な時間となっています。
|
|
|
2025年9月17日(水) |
ますがた集会「じゃんけん列車」 |
 |
 |
今日のますがた集会は、健康委員会が主催した「じゃんけん列車」ゲームをしました。
「全校のみんなで、楽しく体を動かそう」がめあてです。
最初は一人。じゃんけんをするたびに列が長くなっていき、最後には、全校が1つの列車になりました。
健康委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
|
|
|
2025年9月16日(火) |
5年生 小学校音楽祭練習 |
|
|
2025年9月12日(金) |
4年生校外学習「水防学習館」 |
 |
 |
4年生の社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の学習で、水防学習館へ見学に行きました。
館内では、平成16年の7.13水害や平成23年の7.29水害の起こったしくみを、模型を使って分かりやすく説明していただきました。
大雨の時は、自分たちの土地より高い土地の雨量に気を付けることを知りました。
続いて外では、水害の際に活躍する、排水ポンプ車や照明車の説明を聞き、その性能に驚いていました。
いざという時の「そなえ」について学ぶことができました。
|
|
|
2025年9月11日(木) |
2年生「秋の野菜の話」 |
 |
 |
1学期に2年生の野菜の苗植えを指導してくださった畑の先生からお越しいただき、秋の野菜の話を聞かせていただきました。
子どもたちの質問を次から次へとお答えいただき、あっという間に黒板が野菜の名前でいっぱいになりました。
話し合った結果、この秋2年生は、畑で大根、プランターで葉大根を育てることになりました。
飼育しているモルモットの餌の事も考えたようです。優しい2年生の子どもたちです。
|
|
|
2025年9月10日(水) |
3年生校外学習「わたしたちのくらしと工場の仕事」 |
 |
 |
地域にある工場を見学して、自分たちの暮らしを支える仕事について学んできました。
作業場がガラス張りになっているため、実際の仕事の様子を間近で見学することができました。
説明をしてくださる方の話を熱心に聞き、大事なことをしっかりメモすることができました。
|
|
|
2025年9月9日(火) |
フリー参観、引き渡し訓練 |
 |
 |
フリー参観では、多くの方からご来校いただき、大変ありがとうございました。いつも以上に張り切る子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。
また、5年生、6年生では学年行事も行われました。役員の皆様ありがとうございました。
午後は引き渡し訓練が行われました。どの学年もスムーズに引き渡すことができ大変良かったです。
たくさんの方から学校にお越しいただいた1日となりました。終日、ありがとうございました。
|
|
|
2025年9月8日(月) |
大面小あいさつパワーアップ運動 |
 |
 |
あいさつをみんなで頑張ることで、大面小学校の雰囲気を明るくし、みんながさらに仲良くなれるように、運営委員会が企画しました。
「あ:明るく、い:いつも、さ:さきに、つ:続けて」のポイントを意識してあいさつできた人は、あいさつの木(写真右)に学年カラーのシールを貼ります。
明日のフリー参観では、保護者の方々からも運動に参加していただき、たくさんシールを貼っていただけたらと思っています。
みんなで、「大面小あいさつパワーアップ運動」を、盛り上げていきましょう!
|
|
|
2025年9月5日(金) |
モルモット健診 |
 |
 |
2年生がお世話しているモルモットの健診の日です。
動物病院の先生からお越しいただき、初めにモルモットの生態やお世話する上で気を付けることなどを教えていただきました。
最後に、モルモットの心臓の音を聴いていただいたり、体重を測っていただいたり、健康状態を診ていただきました。
人間でいうと高齢のようですが、いつまでも元気でいてほしいと願っています。
|
|
|
2025年9月5日(金) |
4年生 ヘチマの栽培 |
 |
 |
春、なかなか発芽しないで4年生の子どもたちをやきもきさせていたヘチマが、元気よく育ち黄色い花を咲かせています。
花は、5年生の理科の学習でも一役買います。
校舎の高いところから吊り下げられたネットをつたい、今は4年生の教室からでも見ることができます。
秋の収穫が楽しみです。
|
|
|
|
2025年9月3日(水) |
夏休み親子読書 |
 |
 |
「夏休み親子読書」へのご協力ありがとうございました。
子どもたちの感想やお家の方の感想を読ませていただくと、親子で仲睦まじく読書をされた姿が想像できるようです。
きっとよい時間を過ごされたことと思います。
これからも学校と家庭で連携し、読書をとおして子どもたちの夢や想像力を育んでいきたいと考えています。
|
|
|
2025年9月2日(火) |
4年キャリア教育「はたらくを考える」 |
 |
 |
4年生では、総合的な学習の時間に「自分の将来を考える」ことをテーマにキャリア教育を行っています。
今日の5、6限は、人材派遣会社の方を講師に、「はたらくとは!?」というテーマでワークショップが行われました。
子どもたちは、様々なグループワークをとおして、「はたらくこと」への考え方に変化が生まれた様子でした。
|
|
|
2025年8月29日(金) |
校内夏休み作品展 |
 |
 |
夏休み中に子どもたちががんばって作った作品が、教室や廊下に展示されます。
期間は9月1日(月)〜9月9日(火)、時間は放課後〜16:30です。
9月9日(火)2・3限のフリー参観の際にもご覧いただけます。
たくさんの方からのお越しをお待ちしております。
|
|
|
2025年8月28日(木) |
2学期始業式 |
 |
 |
始業式では、3人の代表児童が「夏休みの思い出と2学期にがんばること」を発表しました。大きな声で、堂々と発表することができました。
その後の教室では、久しぶりに会った友達と、夏休みの課題を見せ合ったり楽しく話したりする子どもたちの姿が見られました。
長い夏休みが終わり大面小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
|
|
|
2025年7月24日(木) |
1学期終業式 |
 |
 |
本日、1学期の終業式を行いました。3人の代表児童から、「1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいこと」の発表がありました。どの子も発表原稿を見ずに、堂々とした態度で発表し大変立派でした。
明日からの夏休みをぜひ有意義に過ごしてほしいと願っております。
1学期の教育活動を無事終えることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。大変ありがとうございました。
|
|
|
2025年7月17日(木) |
1年生活科「なつとなかよし」 |
 |
 |
連日暑い日が続き、昨日は三条市が全国で1番になる暑さでした。そんな中でも、大面っ子は元気です。
今日の1・2限に、1年生の生活科の学習で「なつとなかよし」の活動が行われました。児童玄関前で、お互いに調味料や洗剤の容器、水鉄砲で水を掛け合ったり、壁に模様を描いたりしました。びしょびしょになりながらも、楽しそうに活動していました。着替え終わった子どもたちは、学習のめあて「季節を感じる」を体感できた様子でした。
夏休みまであと1週間。熱中症に気を付け、全員が元気に夏休みを迎えられることを願っています。
|
|
|
2025年7月10日(木) |
学習参観 |
 |
 |
暑い中、学習参観にお越しいただき、大変ありがとうございました。
お家の方の前で、張り切るお子さんの姿を、たくさん見ていただけたと思います。
また、その後の学年懇談会にも参加していただき、貴重なご意見をたくさんいただきました。これからの教育活動に生かしてましります。
|
|
|
2025年7月9日(水) |
7月の全校集会 |
 |
 |
全校集会で、先週行われた5年生の自然教室と6年生の修学旅行の様子を紹介しました。
会津藩校日新館の「ならぬことは ならぬものです」の教えを紹介する中で、同じようにクラスの約束事を決めて、「みんなが気持ちよく学校生活を送ろう」と頑張っている学年の取組を紹介しました。
取組を称賛する温かい拍手で、体育館がいっぱいになりました。
|
|
|
2025年7月8日(火) |
6年生修学旅行 |
 |
 |
7月3日(木)、4日(金)の2日間、6年生は福島県会津若松方面に修学旅行に行ってきました。
学ぶ時は学び、楽しむときは思いきり楽しみ、最高の修学旅行だったと思います。
会津の歴史や文化、人の温かさに触れ、大きく成長した2日間となりました。
|
|
|
2025年7月8日(火) |
2年生があいさつ運動を盛り上げています |
 |
 |
大面小学校のみんなが「自分からあいさつ」できるように、2年生が「あいさつヒーローを元気にしよう!!」の取組をしています。
自分からあいさつした人は、児童玄関にいる「あいさつヒーロー」(写真左)に食べ物のカードを食べさせるというものです。
さっそくたくさんのカードが袋に入っていました。
2年生のみなさん、ありがとう!
|
|
|
2025年7月8日(火) |
さかえ学園あいさつ運動 |
 |
 |
今日から7月10日(木)までの3日間、「さかえ学園あいさつ運動」が行われます。
大面小学校、栄中央小学校、栄北小学校に、栄中学校の生徒が来校し、「おはようございます」の大きな声を響かせていました。
今朝は、民生児童委員の皆様も一緒に参加してくださいました。
とても気持ちの良い朝のスタートをきることができました。
|
|
|
2025年7月1日(火) |
5年生 さかえ学園合同自然教室 |
 |
 |
今日から2日間、国立妙高青少年自然の家で、さかえ学園合同自然教室が行われます。
栄中央小学校、栄北小学校の5年と一緒に活動し、オリエンテーリングやクラフト作り、妙高アドベンチャー(仲間と一緒に挑戦する冒険教育活動)を行います。
クラスの友達、学園の友達との親睦を深め、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。
|
|
|
2025年6月25日(水) |
3学年PTA行事(竹とんぼづくり) |
 |
 |
三条市ものづくり教育「小刀学習」とタイアップして、3年生PTA行事が行われました。
小刀を使うことにドキドキしていた子どもたちでしたが、おうちの方から手伝っていただき、竹を上手に削ることができるようになりました。
おうちの方とやった竹とんぼづくりは、よい思い出となったことと思います。
|
|
|
2025年6月18日(水) |
なかよしタイム(花苗植え) |
 |
 |
なかよし班(1〜6年生の縦割り班)で、協力して花の苗植えをしました。
班で1つのプランターにマリーゴールド2つ、メランポジューム1つを植え、班の名札を付けて児童玄関前に並べました。
学年ごとに曜日を決めて、朝の水やりを担当します。いつまでもきれいに咲いていてほしいものです。
|
|
|
2025年6月5日(木) |
読み聞かせが始まりました! |
 |
 |
今年度は3名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきます。
今日は1・3・5年生がお話を読んでいただきました。朝の少し特別な時間。子どもたちは毎回とても楽しみにしています。
1年間よろしくお願いします。
|
|
|
2025年6月4日(水) |
4年生が「まちやま理科学習」へ行ってきました! |
 |
 |
4年生がまちやまで「空気と水」の特別授業を受けてきました。
はじめは、職員の方が学校ではできないようなダイナミックな実験を通して、子どもたちをわくわくさせながら学習を進めました。
次に、実習室でおみやげ作りをしました。内容は「空気と水」の性質を使ったものです。
他校の児童も一緒に学習し、貴重な学習の機会となりました。
|
|
|
 |
2025年6月2日(月) |
フラワーロードの除草を行いました! |
31日(土)に、栄中学校区の学校運営協議委員様や自治会長様、PTAの代表の方が集まり、フラワーロードの除草作業を行いました。
天候が心配されましたが、晴天のもと無事に草を刈り取ることができました。休日にもかかわらず、たくさんの方からお集まりいただいたので、作業も非常にスムーズでした。
地域の皆様のおかげで、今年もきれいなスイセンが咲き誇ったのだと実感しました。
|
|
2025年5月28日(水) |
5年生が田植えを行いました! |
 |
 |
今年も安代の橋様からご協力いただき、5年生が田植え体験を行いました。始めに機械での田植えを見学&お手伝いしました。
その後、手で丁寧に苗を植えました。初めて体験する児童が多く、手で植える大変さを実感していました。
これから、稲の成長の様子を観察していきます。
|
|
|
|
|
|
2025年5月23日(金) |
準備万端!明日は運動会です! |
 |
 |
給食後、4〜6年生が前日準備に取り組みました。各係に分かれ、それぞれが必要な準備を進めました。
終わった係から、外のテント立てなどを進んで手伝う姿が見られました。やる気十分、準備は万端です。今日はゆっくり休んでくださいね!
|
|
|
2025年5月21日(水) |
運動会予行練習 |
 |
 |
昨日は天候が悪く、本日に延期した運動会予行練習。朝から日差しが強く、気温も高かったため、熱中症対策で1・2時間目に行いました。
係児童の動きを含め、開・閉会式の練習を中心に行いました。暑い中でしたが、真剣に練習に取り組みました。本番が楽しみです。
|
|
|
2025年5月20日(火) |
3年生社会科「町探検」 |
 |
 |
3年生が社会科で町探検を行いました。3年生の町探検では、校区の土地利用の様子やどのような施設があるかなどを調べます。先週は大面・北潟地区を探検しました。
今日は帯織駅周辺を探検しました。「(大面・北潟方面には)お寺や神社がたくさんあった」「駅の前は朝、車がたくさん通るよ」など、探検後には2つの地域を比べながら、学校周辺の地域の様子を整理しました。
たくさんの新発見があった町探検となりました。
|
|
|
2025年5月16日(金) |
学校運営協議会を行いました。 |
 |
 |
本日、第1回学校運営協議会を実施しました。ご多用の中、学校運営協議委員の皆様からお越しいただき、今年度の学校運営方針等について協議しました。
教育活動の内容や日程について質問や御意見をいただき、有意義な時間となりました。地域の支えが強い大面小学校です。地域の方や保護者の皆様のお力をお借りしながら、今年度もしっかりと教育活動を進めてまいります。
|
|
|
2025年5月14日(木) |
2年生図工「光のプレゼント」 |
 |
 |
2年生が図工で「光のプレゼント」を製作しています。台紙を好きな形に切り抜き、その穴にカラーセロハンを貼っていきます。
今は、台紙を切り抜く作業です。完成をイメージしながら、夢中で作業を進めています。
|
|
|
2025年5月13日(火) |
3年理科「かげと太陽」 |
 |
 |
3年生の理科は「かげと太陽」の学習と「しょくぶつをそだてよう」の学習を並行で進めています。
本日は「かげと太陽」の学習です。移動しながら、様々なものの影を観察しました。子どもたちは生活経験と観察したことをもとに、「かげの後ろ側に太陽がある!」ことを確認しました。
|
|
|
2025年5月12日(月) |
全校応援練習が始まりました! |
 |
 |
運動会まであと2週間となりました。今日から全校応援練習が始まり、朝から元気のいい声が学校全体に響き渡りました。
この日のために応援団長を中心に応援リーダーは練習を重ねてきました。今日も気合の入った応援でしたが、本番に向けてさらに良くなっていくのが楽しみです。
|
|
|
2025年5月9日(金) |
ひまわり学級 校外学習 |
 |
 |
ひまわり学級の6名が「ただいまーと」で野菜の苗を購入してきました。自分で苗を選び、レジへ持って行き、支払いをするという買い物体験でした。
帰ってきてすぐに苗を植えました。とっても丁寧に植えました。野菜のこれからの成長が楽しみです。
|
|
|
2025年5月7日(水) |
運動会結団式 |
 |
 |
4連休が終わりました。今日は運動会結団式を行いました。全校児童が体育館に集まり、赤組白組に分かれて向き合いました。
各組の応援団長が決意表明を行った後、相手に向けてエールを送り合いました。それぞれ気持ちの入った素晴らしいエールでした。
運動会に向けて、本格的に動き出しました!
|
|
|
2025年5月7日(水) |
交通安全教室を行いました! |
 |
 |
三条警察署の方と、三条市役所生活安全課の職員、交通指導員の方からお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
三条警察署の方からは交通ルールについて、交通指導員の方からは自転車の安全な乗り方について、教えていただきました。
今日学んだことを、生活に活かし、安全に過ごしていきましょう!
|
|
|
2025年5月1日(木) |
4年生キャリア教育 |
 |
 |
4年生がキャリア教育の一環として、アルビレックスレディースのスタッフと選手をお招きしました。
前半は教室で2名の選手からお話をお聴きしました。心構えや練習への取り組み方、これまでの経験の中で印象に残っている出来事などをお話ししていただきました。
後半は体育館でサッカー教室を行いました。プロ選手から教えていただき、ミニゲームも行いました。
子どもたちは目をキラキラさせながら活動し、心に残る時間となりました。
|
|
|
2025年4月30日(水) |
今年もよろしくお願いします! |
 |
 |
今日は、毎年お世話になっている「畑の先生」の内山さんからお越しいただき、2年生が野菜の世話についてお話を聞きました。
2年生は生活科で自分が育てたい野菜を決め、苗から育てていきます。おいしい野菜に育つよう、真剣にお話を聞いていました。
|
|
|
2025年4月25日(金) |
学習参観、PTA総会、学年懇談会、ありがとうございました! |
 |
 |
今年度最初の学習参観を行いました。たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございます。新しい学年になり、張り切る子どもの姿をご覧いただくことができました。
その後のPTA総会、学年懇談会では、今年度の方向性をお示しし、共通理解を図ることができました。
改めまして、今年度1年間、よろしくお願いいたします。
|
|
|
2025年4月24日(木) |
2年生生活科「1年生を案内しよう」 |
 |
 |
2年生は1年生に校舎を案内する予定です。この日は、そのための準備を行いました。
自分たちの倍の人数の1年生を、しっかり案内することができるよう、真剣に準備に取り組んでいました。
|
|
|
2025年4月21日(月) |
3年理科「しぜんのかんさつ」 |
 |
 |
3年生が理科でグラウンド周辺を観察していました。まだ寒さが残っていますが、「花」「虫」「鳥」を見付けていました。
初めての理科ですが、「見る」「触る」「においをかぐ」「聴く」など、体も使って楽しく学んでいきます。
|
|
|
2025年4月18日(金) |
1年生を迎える会を行いました! |
 |
 |
入学してから10日が過ぎました。14日(月)からは給食も始まりました。今日は1年生を迎える会を行いました。
運営委員会が中心となり、2〜6年生が1年生を喜ばせようと一生懸命に準備をしてきました。お兄さん、お姉さんの出し物を楽しんでいた1年生。
最後には、大面小学校の校歌(1番)を元気いっぱいに歌ってくれました。もう歌えるなんてすごい!
全校児童の絆が深まった1日となりました。
|
|
|
2025年4月14日(月) |
児童会の任命式を行いました! |
 |
 |
今年度から「朝会」ではなく、昼休み後に「集会」の時間を設定しています。この日は「なかよし集会」で児童会任命式を行いました。
前期の各委員長と学級委員が全校の前で紹介され、校長先生から任命書を受け取りました。
大面小学校をよりよくするために、それぞれの立場でリードしてほしいです。
|
|
|
2025年4月11日(金) |
1年生ねん土をしたよ! |
 |
 |
入学式から3日が過ぎ、1年生は休み時間には校内を探検し、お兄さんお姉さんからたくさん声をかけてもらっています。
教室では、しっかりと座って毎時間活動に取り組んでいます!この日は夢中でねん土に取り組みました。最初の1週間、とっても頑張りました!
|
|
|
 |
2025年4月10日(木) |
今年度もよろしくお願いします! |
毎週木曜日を中心に、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の学習を行います。
CIRとして、毎週外国語を教えてくださるマッツ先生。早速2年生、3年生、5年生が一緒に、楽しく学習しました。
|
|
2025年4月8日(火) |
ようこそ!27名の1年生! |
|
|
<<前のページ | 次のページ>> |
2025年4月7日(月) |
新年度がスタートしました! |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式(全校)D |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式(全校)C |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式(全校)B |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式(全校)A |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式(全校)@ |
|
|
2025年3月21日(金) |
3学期終業式(全校)B |
|
|
2025年3月21日(金) |
3学期終業式(全校)A |
|
|
2025年3月21日(金) |
3学期終業式(全校)@ |
|
|
2025年3月17日(月) |
卒業式全体練習(全校)B |
|
|
2025年3月17日(月) |
卒業式全体練習(全校)A |
|
|
2025年3月17日(月) |
卒業式全体練習(全校)@ |
|
|
2025年3月13日(木) |
昼休みの外遊び(全校) |
|
|
2025年3月11日(火) |
ますがた朝会:児童会引き継ぎ式(全校)B |
|
|
2025年3月11日(火) |
ますがた朝会:児童会引き継ぎ式(全校)A |
|
|
2025年3月11日(火) |
ますがた朝会:委員会引継ぎ式(全校)@ |
|
|
2025年3月10日(月) |
卒業式に向けて(6年生)B |
|
|
2025年3月10日(月) |
卒業式に向けて(6年生)A |
|
|
2025年3月10日(月) |
卒業式に向けて(6年生)@ |
|
|
2025年3月7日(金) |
栄中の先生による授業参観(6年生)A |
|
|
2025年3月7日(金) |
栄中の先生による授業参観(6年生)@ |
|
|
2025年3月7日(金) |
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)B |
|
|
2025年3月7日(金) |
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)A |
|
|
2025年3月7日(金) |
ゲストティーチャー活動:視覚(4年生)@ |
|
|
2025年3月7日(金) |
6年生お招き会(2年生+6年生)A |
|
|
2025年3月7日(金) |
6年生お招き会(2年生+6年生)@ |
|
|
2025年3月6日(木) |
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)B |
|
|
2025年3月6日(木) |
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)A |
|
|
2025年3月6日(木) |
令和6年度 最後の読み聞かせ(1〜6年生)@ |
|
|
2025年3月5日(水) |
4年生委員会体験(4〜6年生) |
|
|
|
|
2025年3月3日(月) |
まちやま理科学習(3年生)C 2月27日 |
|
|
2025年3月3日(月) |
まちやま理科学習(3年生)B 2月27日 |
|
|
2025年3月3日(月) |
まちやま理科学習(3年生)A 2月27日 |
|
|
2025年3月3日(月) |
まちやま理科学習(3年生)@ 2月27日 |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)G |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)F |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)E |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)D |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)C |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)B |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)A |
|
|
2025年3月3日(月) |
「6年生を送る会」(全校)@ |
|
|
2025年2月27日(木) |
「6送会」に向けて(全校)C |
|
|
2025年2月27日(木) |
「6送会」に向けて(全校)B |
|
|
2025年2月27日(木) |
「6送会」に向けて(全校)A |
|
|
2025年2月27日(木) |
「6送会」に向けて(全校)@ |
|
|
2025年2月26日(水) |
「6年生を送る週間」(全校)B |
|
|
2025年2月26日(水) |
「6年生を送る週間」(全校)A |
|
|
2025年2月26日(水) |
「6年生を送る週間」(全校)@ |
|
|
2025年2月25日(火) |
地域子ども会(全校)A |
|
|
2025年2月25日(火) |
地域子ども会(全校)@ |
|
|
|
|
|
|
2025年2月20日(木) |
「6年生と遊ぼう(なかよし遊び)」(全校)A |
|
|
2025年2月20日(木) |
「6年生と遊ぼう(なかよし遊び)」(全校)@ |
|
|
2025年2月20日(木) |
読み聞かせボランティア(全校)A |
|
|
2025年2月20日(木) |
読み聞かせボランティア(全校)@ |
|
|
2025年2月19日(水) |
6年生ありがとう週間(1〜5年生+6年生)A |
|
|
2025年2月19日(水) |
6年生ありがとう週間(1〜5年生+6年生)@ |
|
|
2025年2月19日(水) |
ゲストティーチャー活動:聴覚(4年生)A |
|
|
2025年2月19日(水) |
ゲストティーチャー活動:聴覚(4年生)@ |
|
|
2025年2月10日(月) |
きなこづくりパーティー(3年生)C |
|
|
2025年2月10日(月) |
きなこづくりパーティー(3年生)B |
|
|
2025年2月10日(月) |
きなこづくりパーティー(3年生)A |
|
|
2025年2月10日(月) |
きなこづくりパーティー(3年生)@ |
|
|
2025年2月7日(金) |
2月の学習参観日(全校)B |
|
|
2025年2月7日(金) |
2月の学習参観日(全校)A |
|
|
2025年2月7日(金) |
2月の学習参観日等(全校)@ |
|
|
2025年2月4日(火) |
2月4日 入学説明会(新入生) |
|
|
|
今日(2月4日)の午後、入学説明会を行いました。
全員の方から参加いただいたおかげで貴重な会となりました。
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
2025年1月28日(火) |
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)B |
|
|
2025年1月28日(火) |
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)A |
|
|
2025年1月28日(火) |
あいあい保育園・大面小学校1年生交流会(1年生)@ |
|
|
2025年1月27日(月) |
1月27日(月)5限の授業風景(全校)B |
|
|
2025年1月27日(月) |
1月27日(月)5限の授業風景(全校)A |
|
|
2025年1月27日(月) |
1月27日(月)5限の授業風景(全校)@ |
|
|
2025年1月23日(木) |
なかよしタイム(全校)A |
|
|
2025年1月23日(木) |
なかよしタイム(全校)@ |
|
|
2025年1月23日(木) |
読み聞かせボランティア(全校)A |
|
|
2025年1月23日(木) |
読み聞かせボランティア(全校)@ |
 |
 |
今日、1月23日の朝、令和7年最初の読み聞かせボランティアが行われました。
子どもたちの教室へのエスコート、そして、読み聞かせに対しての真剣な目が印象的でした。
今年もよろしくお願い致します。
|
|
|
2025年1月20日(月) |
「きなこ」作り 第一段階 (3年生) |
|
|
2025年1月18日(土) |
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)B |
|
|
2025年1月18日(土) |
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)A |
|
|
2025年1月18日(土) |
さいの神(ますがたクラブ+全校の希望者)@ |
|
|
2025年1月15日(水) |
避難訓練:地震(全校) |
|
|
2025年1月14日(火) |
「さいの神」づくり(ますがたクラブ) 本番は18日(土) |
|
|
2025年1月10日(金) |
1月10日の朝の登校について |
|
|
|
警報級の寒波ということでしたが、通常登校とさせていただきました。
児童も無事に登校できたようです。ご協力いただいた保護者の皆さん、大変ありがとうございました。
|
|
|
2025年1月9日(木) |
校内書初め大会(全校)A |
|
|
2025年1月9日(木) |
校内書初め大会(全校)@ |
|
|
|
|
|
2024年12月24日(火) |
2学期終業式(全校)B |
|
|
2024年12月24日(火) |
2学期終業式(全校)A |
|
|
2024年12月24日(火) |
2学期終業式(全校)@ |
|
|
2024年12月23日(月) |
12月23日(全校)A |
|
|
2024年12月23日(月) |
12月23日(全校)@ |
|
|
2024年12月20日(金) |
畑の先生へ(1・2年生)B |
|
|
2024年12月20日(金) |
畑の先生へ(1・2年生)A |
|
|
2024年12月20日(金) |
畑の先生へ(1・2年生)@ |
|
|
2024年12月19日(木) |
学習支援ボランティア最終日(全校) |
|
|
2024年12月19日(木) |
2学期最後の読み聞かせボランティア(全校)A |
|
|
2024年12月19日(木) |
2学期最後の読み聞かせボランティア(全校)@ |
 |
 |
12月19日に2学期最後の読み聞かせボランティアがありました。
今年から復活した読み聞かせボランティアも軌道に乗り、毎回、子どもたちの笑顔が見られるようになっています。
ボランティアの皆さん、令和6年度1・2学期、本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願い致します。
|
|
|
2024年12月17日(火) |
卒業アルバムに向けて(6年生) |
|
|
2024年12月17日(火) |
ますがた朝会(全校)A |
|
|
2024年12月17日(火) |
ますがた朝会(全校)@ |
 |
 |
12月17日、ますがた朝会で、給食委員会がクイズをしました。
現物も出ていたクイズでどの学年も、非常に盛り上がっていました。
その後バレーボールの表彰もし、よい会となりました。
|
|
|