当校の歴史は古く、明治5年の学制発布の翌年、
帯織の瑞泉寺を仮校舎として創設した帯織校からその緒を起こしています。
1年を経た明治7年3月に大面村、北潟村、矢田村、吉野屋村、鴨ヶ池村、
小滝村、高安寺村、蔵内村の8ヶ村組合をもって大潟校を創立し、
大面村の長念寺において仮開学したことに始まりました。
その後、独立校が相寄り相提携し、しばらく大潟、帯織の2校が存置していましたが、
明治42年3月1日村会議決によって2校を統合し「大面尋常小学校」が誕生しました。
歴史を重ね、各事業を完遂し、幾多先人の教育に寄せる情熱と精神は、後輩に引き継がれています。
年 | できごと |
---|---|
明治42年 4月 1日 | 大潟尋常小学校,帯織尋常小学校を統合し,大面尋常小学校と称す |
明治44年 4月 7日 | 高等科併置 大面尋常高等小学校と改称 |
大正 8年 | 校旗樹立 |
大正15年 | ピアノ購入 |
昭和 6年 | プール設置 |
昭和16年 4月 1日 | 大面国民学校と改称 |
昭和22年 4月 1日 | 大面小学校と改称 |
昭和23年 4月14日 | 大面小学校PTA結成 |
昭和25年11月26日 | 創立40周年記念式典,校歌制定 |
昭和28年12月14日 | 給食開始(給食室は、翌29年8月18日完成) |
昭和31年 9月30日 | 栄村立大面小学校と改称(町村合併) |
昭和33年11月23日 | 創立50周年記念式典,放送施設設置,記念植樹 |
昭和36年 9月16日 | 第2室戸台風により校舎被害 |
昭和41年 7月31日 | 学校給食共同調理場改築工事竣工 |
昭和43年11月17日 | 創立60周年記念式典 |
昭和45年10月31日 | 新設プール竣工(低学年用プールは、翌46年7月3日竣工) |
昭和48年 7月~10月 | PTA奉仕活動により体力作り施設整備 |
昭和53年10月22日 | 創立70周年記念式典 |
昭和55年 5月10日 | 「大面っ子タイム」開始 |
昭和56年 4月 1日 | 教育目標改訂 |
昭和56年10月 1日 | 町制施行により栄町立大面小学校となる |
昭和57年 8月14日 | 新校舎起工式 |
昭和59年 7月25日 | 新校舎竣工式,グラウンド完成 |
昭和61年 8月 9日 | 前庭芝張り工事完成 |
昭和62年10月27日 | 前庭造園工事完成 |
昭和63年11月13日 | 創立80周年記念式典 |
平成元年5月10日 | マラソンコース造成,桜植樹 |
平成 4年2月9日 | さいの神復活 |
平成 6年 3月 | 大面っ子いろはカルタ作成 |
平成 9年 8月 | マラソンコース舗装(同窓会事業10月8日完成) |
平成10年 8月 | 校舎北側整備(町事業),「いこいの広場」作り(PTA事業) |
平成10年10月25日 | 創立90周年記念式典,PTA50周年記念式典 |
平成12年 5月18日 | 西暦2000年記念航空写真撮影(グラウンドに人文字「夢」を描く) |
平成13年 6月28日 | 新潟県緑の百年物語記念事業に参加(校庭にキンモクセイなど植樹) |
平成13年 8月 | コンピュータネットワークシステム導入 |
平成13年10月 1日 | 大面小学校ホームページ開設 |
平成13年12月 6日 | 昔の机・椅子を九州上陽町へ贈呈 |
平成14年10月26日 | 学習発表会で体験教室実施 |
平成15年 7月 8日 | 第1回学校評議員会 |
平成15年11月 6日 | 人権啓発キャラバン隊学校訪問・記念植樹 |
平成16年 7月14日 | 7.13水害のため臨時休校(〜7/15) |
平成17年 5月 1日 | 市町村合併により三条市立大面小学校となる |
平成20年10月18日 | 創立100周年・PTA設立60周年記念式典、祝賀会 |
平成25年 7月 5日 | グラウンド芝生化(児童・保護者・地域住民による芝生の植え付け作業実施) |
平成26年 5月 | 前庭にブランコ・うんてい設置 |
平成29年 4月 | コミュニティ・スクール導入 |
平成29年 | 大雨による臨時休校7月18日、大雪による臨時休校30年1月12日と2月9日 |
平成30年 4月 | 三条市小中一貫教育の推進で「さかえ学園」誕生 |
平成30年10月20日 | 創立110周年・PTA設立70周年記念行事、記念式典、記念祝賀会 |
令和元年10月19日 | 創立110周年で寄贈されたグランドピアノによるピアノ開きを実施 |
〒959-1108
新潟県三条市北潟1番地
TEL.0256-45-2012
FAX.0256-45-2229