本文へスキップ

教育目標『思いやりのある たくましい子』

TEL:0256-34-0011

〒955-0095 新潟県三条市代官島2326番地

大島笑楽幸日記(平成30年度2学期)


最新の大島笑楽幸日記はこちらです。

2018年12月21日(金)
2学期の終業式が行われました。

2学期の終業式が行われました。
はじめに、各学年の代表児童による発表がありました。2学期の思い出や成果とともに、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
次に、子どもたちの活躍の様子をまとめたスライドショーを見て、一人ひとりのパワーアップした姿を振り返りました。校長先生と生活指導担当からは、健康や安全に留意しながら冬休みに取り組んでほしいことについて、お話がありました。
最後は、全員で校歌を元気よく歌いました。

2018年12月20日(木)
6年生理科「水溶液の性質」で、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液を使った実験を行いました。

6年生理科「水溶液の性質」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。
小学校では、酸性・中性・アルカリ性の水溶液を赤と青のリトマス紙を使って調べます。
今回は、中学校で使用する2種類の指示薬(BTB溶液とフェノールフタレイン溶液)を使い、酸性・中性・アルカリ性の水溶液の色の変化を調べました。
また、2種類の指示薬を入れた酸性の水溶液の中に、アルカリ性の水溶液を入れていくと、水溶液の色はどのように変化していくのか実験しました。
中学校での理科の学習に興味をもった子どもたちの姿が見られました。

2018年12月19日(水)
英語を使ったコミュニケーションを楽しむ「ウインターフェスティバル」を行いました。

英語を使ったコミュニケーションを楽しむ「ウインターフェスティバル」で、学年縦割り班ごとに、クリスマスツリーづくりをしました。
まず、学年縦割り班で作ったペアで、6年生扮する定員さんと英語で会話しながらデコレーショングッズを手に入れました。次に、模造紙で作ったクリスマスツリーにデコレーショングッズを貼り付け、班ごとにクリスマスツリーを完成させました。
最後は、サンタクロースが登場し、休み時間に教室で使える遊び道具をプレゼントしてもらいました。

2018年12月18日(火)
1・2年音楽で、階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

1・2年音楽で、「あえてよかった」や「こいぬのマーチ」などの曲を練習しました。
ピアノの伴奏に合わせて、階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりする子どもたちの姿が見られました。

2018年12月17日(月)
3年生が、図画工作「クリスタルファンタジー」で、プラスチックを使った造形遊びを行いました。

3年生が、図画工作「クリスタルファンタジー」で、ペットボトルやプラスチックコップ、卵の空き容器などを切ったり、分解したり、組み合わせたりして、創造的な乗り物や動物、建物などを造形しました。
造形物のしくみや特徴について、分かりやすく説明する子どもたちの姿が見られました。

2018年12月14日(金)
1年生算数「たすのかな ひくのかな」で、18個のこんぺいとうをなかよくわける方法を考えました。

1年生算数「たすのかな ひくのかな」で、縦に3個、横に6個並んだ18個のこんぺいとうを3人で同じ数になるようにわける方法を考えました。
18個並べた○の図に縦の線や横の線を書いたり、18個のブロックを一つずつ動かしたりする方法を考え、分かりやすく発表しました。

2018年12月13日(木)
5年生が、学校田を管理していただいている農家の皆様をお招きして、小小交流の収穫祭を行いました。

学校田でのお米作り体験学習のまとめとして、大島小と須頃小の5年生が、学校田を管理していただいている農家の皆様をお招きして、小小交流の収穫祭を行いました。
子どもたちは、お米作りへの感謝の気持ちを伝えようと、事前にお米について調べた内容を模造紙や紙芝居に分かりやすくまとめ、発表しました。また、学校田でとれたお米でミニおにぎりを作って試食しました。

2018年12月12日(水)
音楽朝会で、クリスマスソングを歌いました。

大島小学校の朝は、楽しく元気な歌声・美しいハーモニーで始まります。
今日の音楽朝会では、クリスマスソングを歌いました。
1〜6年生が入り交じったアーチ型の隊形で、気持ち良さそうに歌う子どもたちの姿が見られました。

2018年12月11日(火)
6年生理科「水溶液の性質」の実験で、リトマス紙を使って身のまわりの水溶液のなかま分けをしました。
6年生理科「水溶液の性質」の実験で、リトマス紙を使って身のまわりの水溶液のなかま分けをしました。
食塩水やうすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水の他、身のまわりの飲料水や洗剤、調味料などの水溶液について調べ、赤色リトマス紙と青色リトマス紙の色の変化でなかま分けをしました。
積極的に実験に取り組み、酸性・アルカリ性・中性の水溶液になかま分けをする子どもたちの姿が見られました。
2018年12月10日(月)
6年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」の施設見学と体験活動を行いました。

6年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」の施設見学と体験活動を行いました。
前半は、園長様から、ユニット型個室や浴室、洗濯部屋などを案内していただきました。
後半は、3人グループに分かれ、食器洗いやタオルたたみ、お年寄りとの語らいなど、介護職員さんのお手伝いをさせていただきました。
自分たちにできることを積極的に行う子どもたちの姿が見られました。

2018年12月7日(金)
5年生理科「電流のはたらき」で、モーターカーを作りました。

5年生理科「電流のはたらき」では、電磁石を作り、その性質やはたらきを調べます。電磁石を利用したモーターについても学習します。
学習のまとめでは、電磁石のはたらきを利用した「ものづくり」が位置付けられています。
エナメル線で配線したり、コイルを作ったりして、市販のモーターカーを完成させました。
各自が作ったモーターカーで遊ぶことをとおして、これまでの学習内容を振り返っていきます。

2018年12月6日(木)
4年生が、親に感謝の気持ちを伝える「二分の一成人式」を行いました。

「歌で感謝の気持ちを伝えよう!」というめあてをもち、10曲の歌を聴いていただくコンサート形式で行いました。
第一部では、「YUME日和」「RPG」「ふるさと」「アイノカタチ」「栄光の架け橋」を披露した後、タイムレターセレモニーを行いました。二十才の自分にあてた手紙を10年後の再会時に読み返すことを保護者の前で誓いました。また、サプライズで用意していただいていた「親から我が子への手紙」を直接読み聞かせ、手渡していただきました。子どもたちからは、親へのメッセージカードと手作りの勾玉ネックレスをプレゼントしました。
第二部では、「花は咲く」「虹」「いのちの歌」「サザンカ」「あなたに会えて」(サプライズ曲)を披露しました。保護者の皆様のご協力で、心に残るすばらしい式になりました。

2018年12月5日(水)
3年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」を訪問し、お年寄りと交流しました。

3年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」を訪問し、お年寄りと交流しました。
今回の訪問では、自己紹介と得意なことの発表を行いました。マジックやお手玉・けん玉・縄跳びなど、一人ひとりが得意なことを披露して、お年寄りを喜ばせることができました。

2018年12月4日(火)
4年生が、社会の小小交流学習で、東新潟火力発電所と新潟県庁の見学を行いました。

3日(月)に4年生が、社会の小小交流学習で、東新潟火力発電所と新潟県庁の見学を行いました。
東新潟火力発電所では、電気を作り、送り届けるしくみを学習しました。
新潟県庁では、3つの庁舎(行政庁舎・議会庁舎・警察庁舎)を見学し、それぞれの働きを学習しました。
須頃小との混合グループで、役割分担をしながら、学び合うことができました。

2018年12月3日(月)
1・2年生生活科「あきのあそび」で、拾っておいた木の実に穴をあけました。

1・2年生生活科「あきのあそび」では、秋の野原や校庭で集めた落ち葉や木の実などを使って、遊ぶ物や飾りを作って楽しむ学習があります。
木の実穴あけ機を使って、校庭で拾った木の実に穴をあけました。
力を入れすぎると、木の実が割れてしまうので、1つずつ丁寧に行いました。
今後は、「どんぐりごま」や「どんぐりネックレス」を作る予定です。

2018年11月30日(金)
4年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」を訪問し、お年寄りと交流しました。

4年生が、総合的な学習の時間に「おおじまの里」を訪問し、お年寄りと交流しました。
前半は、創立110周年記念式典で歌った「いのちの歌」を含む3曲の合唱を披露したり、防災学習をとおして学んだ水害避難時にしなければならないことを発表したりしました。
後半は、3人グループに分かれ、各自が用意しておいた質問などをしながら、お年寄りに会話を楽しんでいただきました。
「おおじまの里」のお年寄りに喜んでもらえるように、積極的に関わろうとする子どもたちの姿が見られました。

2018年11月29日(木)
6年生国語「言葉は変わる」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。

6年国語「言葉は変わる」で、大島中の先生による乗り入れ授業が行われました。
「さじ」と「スプーン」など時代の変化によって呼び方が変わった例をタブレットで紹介したり、「ありがたし」と「めずらしい」など現代と意味の異なる古文の言葉三択クイズを行ったりしていただきました。
また、「源氏物語」の音読テープをとおして、現代と異なる発音や抑揚、話すスピードに興味を示し、中学校での古文の学習に対する意欲を高めることができました。

2018年11月28日(水)
5年生外国語で、好きなものと好きでないものをたずね合いました。

5年生外国語で、外国語教材「We Can!1」の中のUnit1「Hello, everyone.」を学習しました。
ALTをメインティーチャーにして、好きなものと好きでないものをたずね合う会話表現を練習したり、登場人物の自己紹介を聴き取ったりしました。
授業の後半では、友達とペアになり、習った会話表現を使いながら、好きなものと好きでないものをたずね合う子どもたちの姿が見られました。

2018年11月27日(火)
1・2年生が生活科で栽培したさつまいもを調理して、さつまいもパーティーを行いました。

1・2年生が生活科で栽培したさつまいもを調理して、さつまいもパーティーを行いました。3グループに分かれ、「いもようかん」「さつまいもの茶巾しぼり」「ベイクドポテト」を作りました。
包丁やピーラーを使って、細かく切ったさつまいもの皮を丁寧にむいたり、さつまいもをアルミホイルにくるんでオーブンで焼いたりする子どもたちの姿が見られました。完成したさつまいも料理は、教務室の先生方にも振る舞われました。

2018年11月26日(月)
1年生算数「ひき算」で、文章題を式にして答えを求める学習を行いました。

1年生算数「ひき算」で、「落ち葉を大樹さんは9枚、七海さんは13枚拾いました。どちらが何枚多く拾ったでしょうか。」という文章題を式にして答えを求めました。
ホワイトボードに書いた自分の考えを分かりやすく友達に伝えたり、自分との違いや共通点を考えながら友達の考えを聴いたりする子どもたちの姿が見られました。

2018年11月22日(木)
3年生社会で、地元の農産物直売所を見学しました。

21日(水)に3年生が、スーパーマーケットと違うところを見つけるために、地元の農産物直売所へ行きました。
「スーパーで売られているものと違って、三条で作られているジャムもあるよ。」
「野菜一つ一つに、農家さんの名前がついているよ。」
1・2年生の頃から何回か見学をしている子どもたちですが、新たな発見が多くあったようです。

2018年11月21日(水)
4年生道徳科で、「生命の大切さ」について考えました。

「死をかけたスキーによる富士登山〜高橋翠郊〜」という道徳教育用郷土資料を使って、4年生が「生命の大切さ」を考えました。
「仲間の死を受けて、翠郊はその後どんな行動をしただろう。自分の経験を基に考えよう」という学習問題の解決に向けて、ホワイトボードに書いた各々の考えをグループに持ち寄り、意見交流をしました。
生命を守るために、安全第一でスキーの普及に尽力した高橋翠郊の生き方を通して、生命の大切さを再確認した子どもたちの姿が見られました。

2018年11月20日(火)
5年生算数で、分子が割り切れない時の「分数÷整数」の計算のしかたを考えました。

5年生算数「分数のかけ算とわり算」の学習で、分子が割り切れない時の「分数÷整数」の計算のしかたを考えました。
4/5÷2だと答えが出せるのに、4/5÷3だと答えが出せないことから、追究が始まりました。
分母と分子に同じ数をかけて割り切れる数にしてから答えを出したり、面積図を使って4/5を3等分する方法を考えて答えを出したりする子どもたちの姿が見られました。

2018年11月19日(月)
6年生が、理科の小小交流学習で、新潟市秋葉区金津の露頭観察と「石油の世界館」の見学を行いました。
16日(金)に6年生が、理科の小小交流学習で、新潟市秋葉区金津の露頭観察と「石油の世界館」の見学を行いました。学園の乗り入れ授業も兼ねており、大島中の先生をメインティーチャーにして、より専門的な内容を学習しました。地層や化石を実際に見たり、触れたりする活動をとおして、地層の重なり方や規則性を捉えようとする子どもたちの姿が見られました。
2018年11月16日(金)
1・2年生が、けん玉教室を行いました。

生活科の小小交流授業で、須頃小学校の1年生を招いてけん玉教室を行いました。日本けん玉協会の先生方からたくさんの技やうまくなるポイントを教えていただきました。これから大島小学校にけん玉ブームがやってきそうです。

2018年11月15日(木)
5・6年生が、三条おおじま学園の学校保健委員会「眠育講演会」に参加しました。

三条市立月岡小学校長の石井正文様を講師にお招きして、学園の学校保健委員会「眠育講演会」が行われました。
「眠育のすすめ」と題して、「睡眠が脳をつくり、守り、育てること」や、「よい睡眠の質・量・タイミングを理解して実践すること」、「小学生には8〜10時間の睡眠時間が必要で、午前6時に起きる場合は午後10時までには寝ること」などを教えていただきました。
子どもたちは、講演会で学んだことを基に、10月27日から2週間、睡眠調査に取り組みます。眠育を通じて、よい睡眠の質・量・タイミングを意識して、自分で決め、行動する子どもたちを育てていきます。

2018年11月14日(水)
5年生国語で、「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」という説明文の文章構成を考えました。

5年生国語では「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」という説明文を学習しています。
今日は、文章に段落番号をつけて、文章の構成を読み取りました。
「和菓子の歴史を説明している段落がどこから始まるのか」について、考えが違うグループとの意見交流を積極的に行う子どもたちの姿が見られました。

2018年11月13日(火)
3年生算数「円と球」の力だめし問題で、自分が考えた求め方を分かりやすく友達に伝えました。

3年生算数「円と球」の学習のまとめとして、力だめしの問題に挑戦しました。
例えば、同じ大きさの3つの円が組み合わされた図を見て、円の直径を求める問題を行いました。自分が考えた求め方を分かりやすく友達に伝える子どもたちの姿が見られました。

2018年11月11日(日)
児童会みのり祭りとPTA主催バザー・農産物販売・遊休品販売が行われました。
   
   

児童会みのり祭りが行われました。この行事は、子どもたちの自主性や思いやりの心を育てることをねらいとしています。
1・2年生は、オープニングの出し物を担当し、生活科で育てたアサガオの種を来校者に配付(上左)しました。3年生〜6年生は、来校者や他学年児童を楽しませる出店を自分たちで企画し、運営しました。3年生は宝さがしと輪投げボール遊び(上右)、4年生はカップスタックチャレンジとドキドキ箱の中身当て(中左)、5年生は割り箸ゴム銃による的当てと金魚すくい(中右)、6年生はハロクリポッキー迷路(下左)を行いました。PTA文化教養部からは、けん玉とベーゴマの達人を講師に招き、「けん玉教室」と「ベーゴマ教室」(下右)を開催していただきました。
またお昼からは、PTA保健体育部主催のバザーやPTA生活環境部主催の農作物販売・遊休品販売が行われ、実り豊かな秋を実感する1日となりました。

2018年11月9日(金)
6年生が、大島中学校体験入学に行ってきました。

昨日は、大島中学校で大島小・須頃小6年生対象の体験入学が行われました。前半は、人間関係づくりの活動「プロジェクト・アドベンチャー」でした。妙高青少年自然の家から講師の先生を招いて行われました。後半は、部活動体験でした。先輩たちと一緒にきびきびと体を動かす姿が見られました。

2018年11月8日(木)
3年生理科で、ゴムで動く車を走らせました。

3年生の理科では、ゴムのはたらきや風のはたらきを学習します。今日は、ゴムの力で動く車を体育館で走らせました。輪ゴムを伸ばす長さや本数の違いによって走る距離が変わってくることを確かめました。

2018年11月7日(水)
1年生算数で、「たし算カード」を使った学習をしました。

1年生算数のたし算では、表に「9+2」などの問題、裏に「11」などの答えを書いた「たし算カード」を使って、学習しています。
黒板に並べたカード(左)を見て気付いたことを発表したり、自分たちで作ったカードを並べてカード取りゲーム(右)をしたりしました。
時間を決めて、答えが「例えば11」になるカードを誰がたくさん集められるか競争する子どもたちの姿が見られました。

2018年11月6日(火)
児童玄関前の落ち葉が気になった5年生が、率先して落ち葉掃除を行いました。

児童玄関前の広場の両脇には、大島の森の樹木から落ちた葉が大量にたまってしまいます。
登校時、落ち葉が気になった5年生が、率先して落ち葉掃除を行いました。

2018年11月5日(月)
4年生理科「植物の育て方を調べよう」で、ヘチマの実を収穫しました。

4年生理科で、ヘチマの実を収穫しました。枯れたヘチマのつるはネットからはがし、堆肥づくりを行う木わくに運びました。
それぞれの実の色や重さの違いに気付いたり、掘り出した根の太さに驚いたりする子どもたちの姿が見られました。

2018年11月2日(金)
4年生国語「クラスで話し合おう」で、おおじまの里での交流を議題にして話し合いました。

4年生国語には、「クラスで話し合おう」という学習があります。
おおじまの里のお年寄りとの交流については、これまでも道徳や総合的な学習の時間に学習してきました。
今回は、司会や記録係、提案者を決めて、おおじまの里での交流内容について、話し合いました。3つの提案に対して、様々な質問や意見が出され、よりよい交流にしようと真剣に考える子どもたちの姿が見られました。

2018年11月1日(木)
1・2年生が、須頃小との合同校外学習で新潟市秋葉区へ行きました。
10月31日(水)に、1・2年生が須頃小との合同校外学習を行いました。
県立植物園(左)を散策して自然に親しんだり、新津鉄道資料館(右)で新幹線やSLの車両を見学したりして、学園の仲間との絆を深めました。
2018年10月31日(水)
trick or treat ! 今日はハロウィーンです。

校長室へかわいい衣裳をまとった子どもたちが訪問してきました。ハロウィーンに合わせて自分たちが着てみたい衣裳を考え、制作したものです。サプライズ訪問に校長先生も大喜びでした。

2018年10月30日(火)
「みのり祭り」に向けて、1・2年生が看板づくり、6年生がポスターづくりを行いました。

11月11日(日)に「みのり祭り」が開催されます。
この学校行事では、多くの参加者が楽しむことができるように、3〜6年生の教室で自分たちが企画した出店を運営します。子どもたちの自主性や思いやりの心を育てることをねらいとしています。
「みのり祭り」の準備活動として、1・2年生が児童玄関用の看板づくり(左)、6年生が地域掲示用のポスターづくり(右)を行いました。

2018年10月29日(月)
5年生が、学年PTA行事「親子で調理」を行いました。

26日(金)に、5年生がPTA行事「親子で調理」を行い、ごはん、みそ汁、ハンバーグとサラダを作りました。
家庭科の授業で学んだ技術を思い出したり、保護者の方からアドバイスをいただいたりしながら、包丁やフライパンを巧みに扱う子どもたちの姿が見られました。

2018年10月26日(金)
1年生国語「サラダでげんき」の学習で、「アフリカ象がなぜサラダを作りに来たのか」を考えました。

1年生国語「サラダでげんき」の学習で、「アフリカ象がなぜサラダを作りに来たのか」を考えました。
色分けされた「行動カード・理由カード」から登場人物の比較をしたり、アフリカ象がサラダをかき混ぜる場面を動作化したりして、考えを深めました。
仲間と交流しながら、アフリカ象でないとできない行動の意味を真剣に考える子どもたちの姿が見られました。

2018年10月25日(木)
5・6年生体育で、ゴール型ゲームのグリッドサッカーを行いました。
4年生社会「地域の発展につくした人々」で、大河津分水資料館に行って校外学習を行いました。
   
5・6年生体育で、5・6年男女混合チームでゴール型ゲームのグリッドサッカーを行いました。(上左・上右)自分たちで決めたルールを守って、ドリブルをしたり、ボールを蹴ったりする姿が見られました。

4年生社会「地域の発展につくした人々」で、大河津分水資料館に行って校外学習を行いました。(下左・下右)メモをとりながら真剣に聞いたり、積極的に質問をしたりして、大河津分水の役割を学ぶ子どもたちの姿が見られました。ました。
2018年10月24日(水)
新潟大学の一柳准教授をお招きして、各学級の授業を公開しました。

新潟大学の一柳准教授をお招きして、各学級の授業を公開し、ご指導をいただきました。
3年生の道徳科では、11月に行われるみのり祭りの「魚釣り」のお店で起こった出来事を題材にして、「自分がお店屋さんだったらどうするか」を考えました。
時間外にお祭りのお店に遊びに来た保育園の子を遊ばせるかどうか、一人ひとりが自分ごととして真剣に考えることができました。
また、その他の学級でも、授業のねらいを理解し、自ら進んで考えたり、他者と関わりながら自分の考えを深める子どもたちの姿が見られました。

2018年10月23日(火)
3年生社会で、須頃小との小小交流学習として、市内の包丁工房を見学しました。

3年生は社会で、「金物のまち三条を学ぶ学習」を行っています。須頃小との小小交流学習として、市内の包丁工房を見学しました。
三条が包丁の産地として、鍛冶の技を後世に伝承しながら、家庭用包丁や本職用包丁、蕎麦切り包丁などを作り続けていることを学びました。包丁に触れたり、包丁職人さんの説明を真剣に聞いたりする子どもたちの姿が見られました。

2018年10月21日(日)
三条おおじま学園音楽祭が行われました。
   

三条おおじま学園音楽祭が大島中学校で行われました。この音楽祭は、学園(大島小・須頃小・大島中)の子どもたちが一堂に会し、互いの音楽表現のよさにふれ、学園の誇り、所属感、連帯感をもつことをねらいとしています。
大島小学校(上左・上右)は、「YUME日和」「いのちの歌」「Let’s Fly」の3曲を披露しました。4月から、大島小の愛唱歌として、歌い続けている3曲です。感情を込めて、表現力豊かに歌う子どもたちの姿が見られました。
須頃小学校の合奏(下左)や大島中学校の合唱(下右)のよさも知ることができて、素晴らしい音楽祭になりました。

2018年10月19日(金)
3年生理科で、虫めがねを使って日光を集める体験をしました。

3年生理科「光で遊ぼう」では、虫めがねを使って日光を集める学習をします。
紙にサインペンで黒い部分を作り、虫めがねで日光を集めました。
日光が集まった部分が小さくなるほど明るくなり、黒い部分に集中させると紙が焦げることが分かりました。

2018年10月18日(木)
4年生が、視力が低下する生活習慣を学んだ後、視力検査を行いました。

4年生が、養護教諭から目に関する保健指導を受けました。
ものが見えるしくみとともに、視力が低下する生活習慣について学びました。
保健指導後、視力検査を行い、現在の視力を確認しました。
また、他の学年でも、同様の保健指導と視力検査を行いました。

2018年10月17日(水)
創立110周年記念事業として、ふれあい音楽教室が行われました。

創立110周年記念事業として、16日(火)にふれあい音楽教室が行われました。
バリトンという男性の歌声を独唱で楽しんだ後、美しい歌声を出す方法を伝授していただきました。
最後は、「ベロ出しチョンマ」という演目で、バリトンと二十絃箏が作り出す音楽の世界を堪能しました。

2018年10月16日(火)
就学時健康診断が行われ、5年生が就学児のサポートをしました。

15日(月)午後から、就学時健康診断が行われました。
健康診断会場への移動がスムーズになるように、5年生が就学児を先導しながらサポートしました。
また、健康診断後に行った保護者説明会の時間には、就学児を体育館に集め、5年生と交流活動を行いました。

2018年10月15日(月)
PTA主催「秋の資源回収」が行われました。

13日(土)に、PTA主催「秋の資源回収」が行われました。当日は、資源物をたくさん積んだ車がひっきりなしに訪れ、子どもたちや保護者の皆様、職員で声をかけ合い、荷下ろしを行いました。収益金は、子どもたちの教育活動の充実に活用させていただきます。保護者や地域の皆様からのご支援とご協力に感謝いたします。

2018年10月12日(金)
3年生が、ふわふわ言葉やふわふわ行動について考えました。

10月の生活目標の一つは、「見直そう言葉!正しく温かい言葉遣いをしよう」です。
3年生は、相手を温かい気持ちにする「ふわふわ言葉」や「ふわふわ行動」を具体的に書き出し、教室に掲示しました。
相手を温かい気持ちにする言葉遣いや行動を、みんなで確認することができました。

2018年10月11日(木)
4時間目の授業風景です。
   
   

1・2年生の図画工作(上左・上右)では、梨の収穫場面を描きました。
3年生の社会(中左)では、三条の金物について調べ学習をしました。
4年生の国語(中右)では、ごんぎつねの朗読劇をしました。
5年生の音楽(下左)では、「静かにねむれ」の合唱練習をしました。
6年生の家庭科(下右)では、三条のおもてなし弁当を考え、図案にしました。

2018年10月10日(水)
三条おおおじま学園小学校持久走大会が行われました。

三条・燕総合グラウンドで、須頃小・大島小合同の持久走大会が行われました。
1・2年男女は800m、3・4年男女は1200m、5・6年男女は1600mに挑戦しました。
一人ひとりが、自分のペースで粘り強く、最後まで頑張って走り抜きました。
大きな声を張り上げ、学園の仲間を応援する子どもたちの姿も見られました。
また、保護者や地域の皆様からは、子どもたちに温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。

2018年10月9日(火)
6年生が、泉(いずみ)の森クリーン作戦を行いました。
創立110周年記念泉の森プロジェクトの一貫として、6年生が「泉の森クリーン作戦」を行いました。
泉の森は、1992年(平成4年)にコメリ緑資金で整備されました。1998年(平成10年)の創立90周年記念事業で追加整備され、池を含むビオトープが完成しました。
ここ数年は、池の底に落ち葉やどろなどが堆積してしまい、池の水も濁っていました。
魚が泳ぐきれいな池を取り戻すために、落ち葉やどろをさらって、きれいにしました。
2018年10月5日(金)
3〜6年生が、三条市小学校音楽祭に参加してきました。
3〜6年生が中央公民館で行われた三条市小学校音楽祭に参加してきました。春から一生懸命に練習してきた「いのちの歌」「Let's Fly!」の2曲を歌いました。これまでで一番のハーモニーを披露することができました。
2018年10月4日(木)
3年生理科で、光の進み方を学習しました。

3年生が鏡を使って光の進み方を学習しました。○や△の型紙を使うと壁にも○や△の形に光が反射すること、色の付いているクリアファイルを使うと光に色が付くこと、光を集めるとその場所が明るくなったり、温かくなったりすることが分かりました。

2018年10月3日(水)
全校で、持久走大会の現地練習を行いました。

今日は秋晴れに恵まれました。全校で三条・燕総合グラウンドに出かけて持久走大会の試走をしました。400mトラックは広くて長くてたいへんそうでしたが、みんなが完走しました。お疲れ様でした。

2018年10月2日(火)
登山が延期になり、お弁当タイムとなりました。

天候がすぐれず、弥彦山登山が延期となってしまいました。でも、そのおかげで今日は楽しいお弁当タイムとなりました。教室でみんなと仲良くおいしいお弁当を食べました。

2018年10月1日(月)
大島小学校は、「い・め・え・じ」を合言葉にして、あいさつ運動を行っています。

大島小学校では、「い・め・え・じ」を合言葉にして、あいさつが活発になるように活動しています。
また、全児童と全職員が作ったあいさつ標語をあいさつカレンダーにしたり、あいさつ運動の取組を振り返って作文にしたりして、校内に掲示しています。
あいさつ運動を通して、「いつでも・目を見て・笑顔で・自分から」あいさつをする子どもたちが育っています。

2018年9月27日(木)
5年生が、須頃小と合同で自然体験学習を行いました。
   
   

9月26日(水)27日(木)の2日間、国立妙高青少年自然の家で、三条おおじま学園の自然体験学習を行いました。
事前に須頃小と何度も交流学習を行い、準備を進めてきました。
2日間とも天候に恵まれ、妙高アドベンチャー、キャンプファイヤー、夜の森探検、野外炊事のカレーライス作りなど、盛りだくさんの自然体験を行うことができました。
担当がリーダーとなって全体に指示を出し、みんなで考えて行動する子どもたちの姿が見られました。

2018年9月26日(水)
3年生社会で、スーパーマーケットの見学に行きました。

3年生社会で、スーパーマーケットの見学に行きました。
「買い物に行きたくなる秘密を探ろう」というテーマで、値段・便利さ・品物の多さなどの視点から、調べ学習を行いました。
野菜の値段の決め方を教えていただいたり、店舗の裏にある巨大な冷凍庫に入らせていただいたりしました。
真剣に店長さんに質問したり、質問の答えをメモしたりする子どもたちの姿が見られました。

2018年9月25日(火)
各学年の教室や廊下に、絵画作品が展示されています。
   
   

各学年の教室や廊下に、絵画作品が展示されています。
どの学年も、力作揃いです。学習参観日など、学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧ください。

2018年9月22日(土)
各学年で、防災教育の学習参観が行われました。
   
   

5限に、防災教育の学習参観が行われました。
1・2年生は地震災害、3・4年生は大雨による洪水災害、5年生は地震後の津波災害、6年生は原子力災害について学びました。
どの学年も、グループ活動を通して多様な考えに触れながら、災害を自分事として深く考えることができました。
正しい情報をもとにした最善の避難行動をとる大切さを再確認し、「自分の命は自分で守る」意識を高めた子どもたちの姿が見られました。

2018年9月22日(土)
創立110周年記念式典・全校合唱・記念講演会が行われました。
   

当校は、大島と代官島にあった学校の統合により、明治41年11月1日に南蒲原郡大島村大島尋常小学校として創設されました。
本日、國定三条市長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、保護者や地域の皆様にご臨席いただき、創立110周年記念式典を挙行することができました。

式典では、本多創立110周年記念式典実行委員長やご来賓の皆様から、大島小学校の子どもたちに対する期待や励ましのお言葉を数多くいただきました。
ふるさと大島を愛し、たくましく未来を切り拓く子どもたちの育成に、職員一同一層力を尽くしていく所存です。
式典後は、全校合唱「いのちの歌」が披露され、未来を担う大島っ子による歌声に会場が感動に包まれました。
また、地域の石田守男様を講師にして記念講演会が行われ、大島小学校のあゆみを学ぶことができました。

2018年9月21日(金)
弥彦山登山がんばろう集会を行いました。

大島小学校では、10月2日(火)に創立110周年記念弥彦山登山を行う予定です。
当日は、学年を縦割りにした6つのグループ(みのり班)で登山に挑戦します。
集会では、みのり班ごとに目標を立てた後、全校の前で「がんばろうアピール」を行いました。

2018年9月20日(木)
1・2・3年生が大島選果場と工場用シール製造会社の見学に行きました。
   

1・2・3年生が大島選果場と工場用シール製造会社の見学に行きました。
大島選果場では、梨の出荷の最盛期を迎え、たくさんの梨が箱に詰められてベルトコンベアーで運ばれる様子を見ることができました。
工業用シール製造会社では、たくさんの型やインクが準備されている様子を見ることができました。
農業も工業も盛んな大島地区を実感することができました。

2018年9月19日(水)
3年生理科でヒマワリの観察スケッチを行いました。

3年生理科で、ヒマワリの観察スケッチを行いました。
学校園では栽培できなかったため、地域の農園に咲くヒマワリを「観察用」としてわけていただきました。
成長したヒマワリの大きさに驚いたり、ヒマワリの種子のつきかたを丁寧にスケッチしたりする子どもたちの姿が見られました。

2018年9月18日(火)
4年生が小刀教室で竹箸づくりを行いました。

市シルバー人材センターから3名の講師をお招きして、4年生が小刀教室を行いました。
小刀の使い方を基本から丁寧に教えていただいたため、子どもたちは抵抗なく、竹箸づくりを楽しむことができました。
力作ぞろいの竹箸は、学習参観日に展示いたします。

2018年9月14日(金)
職員玄関脇駐車場に設置されていた門柱1基が撤去されました。

大島小学校には、職員玄関脇駐車場の入口に、門柱が1基設置されていました。
これは、1928年(昭和3年)に卒業生の藤田 省吾氏から寄贈された門柱で、現校舎竣工時に、旧校舎から移築されたものです。
このたび、6月に行った通学路安全点検で、地震発生時に倒壊の恐れがあることが判明したため、写真(左)のように撤去することとなりました。
今後は、写真(右)のように、大島の森の中央部に横たえて保存させていただきます。

2018年9月13日(木)
合唱指導の出前授業が行われました。

遠路はるばる神奈川県より、元玉川大学専任助教で、合唱指導で全国的に定評のある千葉 佑先生にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。
美しい歌声の基本が「姿勢」にあること、口を大きく開けておへその下から声を出すことなどを教えていただきました。
子どもたちの歌声がどんどん力強く美しくなっていく様子を見ることができました。
創立110周年記念式典や市小学校音楽祭で、ご指導の成果を発揮してくれることと思います。

2018年9月12日(水)
大島の森に建立されている校歌碑がきれいになりました。

1991年(平成3年)に現校舎竣工記念で建立された校歌碑は、彫られた文字に塗られていた塗料がはがれ、左の写真のように文字が分かりづらい状態でした。
校歌碑の現状を創立100周年記念事業実行委員長の白鳥 一典様にお話したところ、当時校歌碑を設置していただいた笠間石材の笠間 俊栄様とともに、塗料を塗り直す作業をボランティアで行っていただきました。
おかげさまで、建立当時と同じすばらしい校歌碑がよみがえりました。
学校にお立ち寄りの際は、きれいになった校歌碑をぜひご覧いただきたいと思います。

2018年9月11日(火)
三条市小学校親善陸上大会が行われました。

秋晴れのもと、三条・燕総合グラウンドで三条市小学校親善陸上大会が行われ、6年生が学校を代表して出場しました。
出場した種目はそれぞれ違いましたが、一人一人が自分の限界に挑戦し、自己記録の更新を目指しました。
また、大島小の仲間や他校の選手を応援する姿も随所で見られ、心の交流が図られたすばらしい大会となりました。

2018年9月10日(月)
三条おおじま学園のきらりちゃんとみのりくんです。

三条おおじま学園には、きらりちゃん(左)とみのりくん(右)というキャラクターがあります。
きらりちゃんは、学園を囲む信濃川と中ノ口川で輝く水面のきらきら感を表しています。
みのりくんは、ふるさと大島で採れる新鮮な果物の恵みを表しています。
写真(左)は、職員玄関でお客様を出迎えているオブジェです。
写真(右)のように、校内の至る所に掲示され、学園の一体感につなげています。
いずれも当校のスクールアシスタントさんの手作りです。すばらしい出来映えですよね。

2018年9月7日(金)
市小学校親善陸上大会激励会が行われました。

5年生が実行委員会を立ち上げて準備を進めてきた市小学校親善陸上大会激励会が行われました。
ユニフォーム姿で入場した6年生がステージ上に整列し、出場する種目が発表された後、一人一人が大会にかける意気込みを力強く述べました。
続いて、5年生の代表が応援リーダーを務め、全校児童で激励の応援を元気よく行いました。
校長先生からは、
@自分の限界に挑戦し、最後まであきらめずに戦ってきてほしい。
A大島小の仲間や他校の児童が頑張っている姿を見たら、心を込めて応援してきてほしい。というお話がありました。
応援される立場の6年生、応援する立場の1年生から5年生、それぞれが立派な態度で参加しており、気持ちのこもった激励会になりました。

2018年9月6日(木)
6年生の体育で、須頃小と合同の乗り入れ授業が行われました。

三条・燕総合グラウンドで、大島中学校の先生をメインティーチャーにした陸上の乗り入れ授業が行われました。
「すばやく大きく始めの一歩を踏み出すことのできるスタートの姿勢とは?」を
テーマにして、
50m走でのクラウチングスタートの正しい姿勢を学びました。
@倒れ込みスタート→A3点スタート(写真左)→B9割の体重が前足のつま先で1割が手を意識したスタートと、スモールステップでスタート練習を行いました。
グループ練習では、各自のフォームをタブレット端末で撮影し、見本の写真との違いを確認(写真右)しました。
撮影した画像と見本を比較することで、自分のフォームのよさや改善点を意識することができただけでなく、
他へのアドバイスも具体的になりました。
スタートのフォーム練習のおかげで、50m走のタイムが向上した子どもたちが、多く見られました。

2018年9月6日(木)
5年生が和釘づくりを体験しました。

三条鍛冶道場に出向いて、三条市の伝統工芸の一つである和釘の歴史を学びました。
講義終了後、名人に教わりながら、階折釘という種類の和釘づくりを体験しました。
火床で熱した鉄の角材を金床の上に置き、金槌で叩いて頭部を折り曲げました。
頭部の反対(先端部)は、金槌で叩いて細くし、尖らせました。
自分で作った和釘は、お土産としていただきました。

2018年9月5日(水)
4年生理科で、ヘチマの観察をしました。

大島小学校は、グラウンド脇の学校園で「ヘチマ」を育てています。
4年生が理科の時間に、大きくなったヘチマの実や、ヘチマの花を観察しました。
写真(左)のように、花の根元が細長くなっている花を発見した子どもたちは、
ヘチマの実の形に似ていることに気づき、観察ノートにまとめていました。

2018年9月4日(火)
3年生理科「こん虫を調べよう」で、虫取り体験をしました。

果樹園や水田に囲まれている大島小学校のグラウンドや校庭(泉の森)は、
こん虫の宝庫です。
1本ずつ虫取り網をもって、トンボやバッタなどの虫取りに挑戦しました。

2018年9月3日(月)
1年生と2年生の物語劇発表会がありました。

1年生は「おおきなかぶ」、2年生は「花咲かじいさん」の物語に、
セリフと動きを加えて、
物語劇にしました。
おおじまの里や須頃保育園での発表を前に、校内で発表会を行いました。

1年生も、2年生も、セリフを間違えることもなく、元気よくダイナミックに演じることができました。

2018年8月31日(金)
教室の後ろに、夏休みに作製した作品が展示されています。

各教室の後ろに、子どもたちが夏休みに作製した作品が展示されています。
どの作品も、個性にあふれており、すばらしい仕上がりですね。

2018年8月30日(木)
三条市親善陸上大会に向けて練習に励んでいます。
6年生は、9月11日(火)に行われる三条市小学校親善陸上大会に向けて、
毎日陸上の練習に取り組んでいます。
5年生も、1年後の大会出場を想定して、放課後練習に参加しています。
今日は、6年生のみ三条・燕総合グラウンドに出向いて、練習してきました。
2018年8月29日(水)
体育館に扇風機を設置しました。

まだまだ暑い日が続きそうです。
PTA積立より体育館用扇風機を4台購入させていただきました。
体育の時間や陸上練習などで活用させていただきます。

   
2018年8月28日(火)
夏休みの思い出や学習成果物が掲示されています。

2学期の学習が本格的にスタートしました。
夏休みの思い出を時間内に分かりやすく発表したり、
物語のセリフを分担して読んだり演技したりする子どもたちの姿が見られました。
廊下の壁には、夏休みの思い出や学習成果物が掲示されています。
どの掲示物からも、有意義な夏休みを過ごした様子が伝わってきます。

2018年8月27日(月)
2学期が始まりました。
   

2学期の始業式が行われました。
はじめに、各学年の代表児童による発表がありました。
夏休みの思い出や成果とともに、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは、81日間と1年で1番長い学期となるので
@勉強を頑張り、パワーアップしてほしい。
A気力と体力を鍛えてほしい。
B音楽や文化、本に親しんでほしい。
C創立110周年記念式典があるので、立派な参加態度・心のこもった歌声・さわやかな挨拶を心がけてほしい。というお話がありました。
また、大島小学校について三択問題が出され、110年の歴史の重みを実感する子どもの姿が見られました。
最後は、伝統を受け継ぐ決意を込めて、全員で校歌を歌いました。

2018年8月21日(火)
ホームページを新しくしました。

2学期始業式は8月27日(月)です。
大島笑楽幸日記は、毎授業日に更新していきます。

学校基本情報

三条市立大島小学校

〒955-0095
新潟県三条市代官島2326番地
TEL:0256-34-0011
FAX:0256-33-6950