2020年7月31日(金) |
1学期終業式 |
.JPG) |
 |
無事に1学期の終業式を迎えることができました。終業式では、各学年代表の子どもたちが発表しました。「1学期頑張ったこと」「夏休み楽しみなこと」「2学期頑張りたいこと」を発表してくれました。
感染症対策ということで、たくさんの学校行事やイベントが延期や中止になりましたが、その中でも子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
今年の夏休みは例年より短いですが、感染症の他、熱中症・交通事故などに気を付けながら楽しく過ごしてください。8月24日(月)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
|
|
|
2020年7月27日(月) |
4年生 五十嵐川の調査 |
.JPG) |
.JPG) |
4年生は総合的な学習の時間に、五十嵐川の調査に出かけました。歩いて縄文公園まで行き、そこから流れの緩やかな川に入り、生き物調査をしました。早速、水中を見る箱メガネや網を使って、小さい魚やカエル、ヤゴなどの水生昆虫を見つけていました。川の水で体操着をぬらしてしまう子がいるほど、夢中になって生き物を探していました。
|
|
|
2020年7月22日(水) |
3年生 社会福祉体験 |
1.JPG) |
1.JPG) |
3年生が社会福祉体験を行いました。体験したのは、「高齢者体験」「車いす体験」「ボッチャ」の3つです。高齢者体験では、装具をつけて80歳になりきりました。見えづらかったり、歩きづらかったりした様子でした。車いす体験では、ジグザグ走行や手洗いに挑戦しました。最後にパラリンピック正式種目のボッチャを体験しました。これらの体験を通して、高齢者や体に障害のある方の気持ちを考えました。
|
|
|
2020年7月16日(木) |
地域子ども会 |
1.JPG) |
1.JPG) |
2時間目に「地域子ども会」がありました。夏休みを目前にして、各地域ごとに登下校の反省をしたり、危険個所や地区行事等の確認をしたりしました。例年よりも短い夏休みですが、事故に遭わないようにして、楽しい夏休みを過ごしましょう。
|
|
|
2020年7月13日(月) |
5年生 100kcal体験教室 |
1.JPG) |
1.JPG) |
三条市役所の健康づくり課食育推進室から講師の先生をお招きし、100kcal体験教室を行いました。おやつで摂取するカロリーの目安は100kcalであり、20分間ダンスで体を動かし続けても、消費できるカロリーはわずか50kcal程度だと分かりました。
3食しっかり食べて栄養を取るために、間食の取り方には気を付けなければなりません。ご家庭でも、お子さんのお菓子の食べ過ぎに気をつけてあげてください。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
3年生 授業研究 |
1.JPG) |
1.JPG) |
5時間目に授業研究をしました。7月は3年生の「表とグラフ」です。自分の考えをグラフに表していました。グループ活動では、たくさんの意見が飛び交いました。とても白熱した話し合いになりました。授業の終わりでは、「まだやりたかった。」や「もう少し考えたい。」という声もありました。改めて、3年生のすごさを実感しました。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
かもしかタイム |
1.JPG) |
.JPG) |
「かもしかタイム」は、昼休みの時間を使って、委員会が企画し、学年の交流を深めるイベントです。今日は情報委員会が、イントロクイズをしました。6年生を中心に答えを出し合っていました。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
1年生 音楽朝会 |
1.JPG) |
1.JPG) |
7月の音楽朝会は、1年生が発表しました。前半は、「1(パン)年(パン)生(パン)」「は(パン)あ(パン)い(パン)」というように、手拍子に合わせながら声を出し、各学年・先生のリードをしてくれました。後半では、今月の歌の「さんぽ」に合わせながら、楽器を使って演奏しました。とても元気な音楽朝会となりました。
|
|
|
2020年7月7日(火) |
消毒作業 |
.JPG) |
.JPG) |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当校の職員も地道に消毒活動を継続しています。早く、収束することを祈るばかりです。その日が来るまで、子どもたちと一緒に職員も新しい日常様式を続け、頑張ります。
|
|
|
2020年7月7日(火) |
自動車文庫がやってきた! |
 |
 |
今月も自動車文庫がやって来ました。自動車文庫は、三条市立図書館の本を運んできてくれます。学校にはない本がたくさんあって、子どもたちは、毎月この日を楽しみにしています。どんどん借りて、もっともっと本を好きになろう!
|
|
|
2020年7月2日(木) |
全校朝会 |
.jpg) |
.jpg) |
7月の全校朝会がありました。まずはじめに、今月からスクール・サポーターとしてお勤めしてくださる。小柳先生の紹介がありました。次に、校長先生から「夢創造、ナビゲーション月間」に関連して、「夢やお仕事について考えよう」というテーマでお話がありました。森町小や全校の小学生がなりたい仕事の話、有名スポーツ選手の話。地元森町小学区の偉人の話などを聞きました。夏休みには、家の人と「自分の夢」「なりたい職業」について話し合ってみましょう。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
科学研究についての授業 |
 |
 |
3〜6年生が科学研究について話を聞きました。講師は理センの関谷先生です。前半は科学研究の進め方やまとめ方の話でした。しっかり計画を立てて、自分で観察・実験をしてまとめることが大切と知りました。後半では、実際にペットボトルキャップのこまを作り、実験しながら研究の仕方を教えていただきました。
|
|
|
2020年6月30日(火) |
ありがとうの木・がんばりの木 その2 |
 |
 |
6月11日(木)からスタートした「ありがとうの木」「がんばりの木」は3週間で、木が見えなくなるくらい貼ってありました。たくさんの「ありがとう」や「がんばったこと」があって素晴らしいです。これからも、みんなの「ありがとう」と「がんばり」で、もっと森町小学校を素敵な学校にしていきましょう。
|
|
|
2020年6月25日(木) |
おはなしコロリン |
1.JPG) |
1.JPG) |
夏の読書旬間の最後のイベント「おはなしコロリン」がありました。読み聞かせサークルの方に来ていただき、1時間読み聞かせをしてもらいました。今回は、1・3・5年生が聞きました。どの学年も真剣に聞いていて素晴らしかったです。次は、秋には2・4・6年生が聞きます。どんなお話か楽しみですね。
|
|
|
2020年6月25日(木) |
音楽朝会 3年生 |
.JPG) |
 |
今年初めての音楽朝会でした。森町小の音楽朝会では、今月の歌のほかに各学年の発表もあります。トップバッターは3年生です。リコーダーで「たこたこあがれ」や「メリーさんの羊」を上手に演奏していました。後半は、今月の歌「にじ」を全校で歌いました。梅雨で嫌々になっている気分も晴れた歌声でした。
|
|
|
2020年6月24日(水) |
6年生 読み聞かせ |
1.JPG) |
 |
読書旬間の取組の一環として「6年生の読み聞かせ活動」を行いました。6年生は、1から5年生みんなが楽しめる内容の本を自分で選び、事前に読む練習を行ってきました。今日の朝読書の時間に全8グループのかもしか班に分かれ、6年生が読み聞かせをしました。下学年のみんなが楽しみながら聞く姿を見て嬉しそうな様子でした。
|
|
|
2020年6月18日(木) |
しおり作り |
1.JPG) |
1.JPG) |
3・4年生に引き続き、1・2年生は17日(水)に、5・6年生は18日(木)に図書委員と一緒にしおりを作りました。オリジナルのしおりができたので、とてもよろこんでいました。
|
|
|
2020年6月17日(水) |
第2回クラブ活動 |
1.JPG) |
1.JPG) |
第2回のクラブ活動がありました。ものづくり・イラストクラブは、きれいな色のスライムを作っていました。また、コンピュータークラブは、プログラミングに挑戦していました。スポーツクラブはバトミントンに、料理クラブもお菓子作りに取り組んでいました。どの子も楽しそうな顔をして熱中していました。
|
|
|
2020年6月15日(月) |
先生方の読み聞かせ |
1.JPG) |
1.JPG) |
読書旬間の第2弾は先生方からの読み聞かせです。1年生から6年生の担任の先生が別の学年で読み聞かせをしました。大きい絵本もあれば、小さい絵本もありました。みんな、真剣に聞いていて素晴らしかったです。全て図書室にある絵本なので、ぜひ、借りて読んでほしいです。
|
|
|
2020年6月12日(金) |
3・4年生 しおり作り |
1.JPG) |
1.JPG) |
6月11日から読書旬間がスタートしました。期間中にはいろいろなイベントがあります。第1弾はしおり作りです。今日は3・4年生が作りました。不要になった本のカバーを切り、ラミネートしたり、リボンをつけたりし、自分だけのしおりを作ることができました。
|
|
|
2020年6月11日(木) |
ありがとうの木・がんばりの木 |
.JPG) |
11.JPG) |
あしあと朝会で紹介された「ありがとうの木」「がんばりの木」の取組がスタートしました。これから、たくさんの「ありがとう」や「がんばり」がはられていきます。すてきな木になるようにみんなで頑張っていきましょう。
|
|
|
2020年6月9日(火) |
あしあと朝会 |
 |
 |
6月15日から7月31日までの生活目標は、「なかよくしよう きょうりょくしよう」です。前半は、担当の先生から「ありがとう」「ごめんなさい」が仲良くなれる魔法の言葉だというお話を聞きました。後半は、計画委員会の子どもたちが、「ありがとうの木」「がんばりの木」の取組について説明してくれました。
この取組は、今週の木曜日からスタートします。たくさんの「ありがとう」や「がんばった」が増えるといいですね。
|
|
|
2020年6月4日(木) |
6年生 研究授業 |
1.JPG) |
1.JPG) |
今年度最初の研究授業を行いました。内容は、6年生の算数で「真分数×仮分数」です。授業者は、「三条市授業スタンダード」を受け、校内の研修テーマに沿いながら授業展開を工夫しました。子どもたちは、グループのメンバーと関わり合いながら学習問題に向かって真剣に取り組んでいました。
|
|
|
2020年6月3日(水) |
鍵盤ハーモニカ講習会 |
1.JPG) |
1.JPG) |
1年生が「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。講師の先生からは、「けんばんハーモニカについて」「けんばんのひみつ」「じゅんびのかたち」「ドのおとさがし」「タンギングについて」という内容で、教えていただきました。早く上手に吹けるといいですね。
|
|
|
2020年6月2日(火) |
小刀教室 |
 |
1.JPG) |
3・4年生が小刀で竹とんぼ作りに挑戦しました。3年生は、初めての小刀だったので、おそるおそる竹を削りました。4年生は、2回目ということもあり、積極的に竹を削っていました。
授業の最後には、竹とんぼを持って体育館で飛ばしました。
|
|
|
2020年5月28日(木) |
北五百川の棚田 |
 |
 |
総合の学習で「北五百川の棚田」「大久保の清水」を見に行ってきました。学区にある広大な自然ときれいな水にふれ、子どもたちは嬉しそうでした。
また、棚田オーナーの佐野様にも、棚田についての歴史や管理について、湧水がどこからきているのかなど、様々なことを教えていただきました。春夏秋冬いつでも魅力が違う棚田と聞き、子どもたちも「また行きたい!」と言っていました。
|
|
|
2020年5月25日(月) |
避難訓練 |
1.JPG) |
1.png) |
雨が降っていたため、体育館での避難訓練となりました。子どもたちは「お・は・し・も」をしっかり守り、素早く体育館に避難していました。
消防士さんからは、火だけではなく、煙でも命を落としてしまうことがあることをお話していただきました。また、6年生は、消火器を使う訓練を行いました。火元の中心を狙って噴射することや、離れたところから消火を開始して火が小さくなってきたら近付いて消すことなどを指導していただきました。
|
|
|
2020年5月22日(金) |
給食の様子 |
11.jpg) |
11.jpg) |
再開初日から給食がスタートしました。現在、4から6年生は食堂で、1から3年生は自教室で、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、間隔をとり、同一方向を向いて食べています。全員が食堂で食べられる日が早く来るといいですね。
|
|
|
2020年5月21日(木) |
6年生 ALT授業開始 |
 |
|
ALTのオリバー先生にお越しいただき、外国語の授業を行いました。My favorite sport is 〜、 My favorite food is 〜の表現を教わり、お気に入りのスポーツや、食べ物を伝えることができました。ALTとの授業は、1年間で低学年が6回ずつ、3年生以上が16回程実施する予定です。
|
|
|
2020年5月21日(木) |
あしあと朝会 |
 |
1.JPG) |
5月19日(火)からの生活目標は「きまりを守って楽しく学習しよう」です。あしあと 朝会では、大切なことを2つお話しました。
一つ目は、「学習の準備をする」です。筆箱の中や授業前の準備をすることで、気持ちの良いスタートができます。
二つ目は、「話す人をよく見て聞く」です。話を聞くためには、まず相手の目を見ることから始めていきます。
学校のきまりを守って、楽しい学校生活にしてほしいです。
|
|
|
2020年5月19日(火) |
5年生 田植え |
1.JPG) |
1.JPG) |
本日午後、5年生が学校田で田植えを行いました。始めはうまく植えられず、苗が抜けて浮いてきてしまうこともありましたが、最後には手早く、上手に植えられるようになりました。収穫は9月です。今から待ち遠しいです。
本日は、保護者の皆様、地域の方々を始め、たくさんのボランティアの方にご協力いただきました。23名の皆様のお力添えをいただいたおかげで、子どもたちがスムーズに、また安全に活動することができました。ありがとうございました。
|
|
|
2020年5月15日(金) |
Zoomを用いた運用テスト |
 |
 |
Zoomを用いた「さわやか学級活動(仮)」の運用テストご協力ありがとうございました。
Zoomは思い通りにいかず、少し操作に時間がかかってしまいましたが、最終的には、音声も映像も大丈夫でした。これで、いつ休校になっても子どもたちの顔を見て話しができます (一番は、休校にならないことがよいのですが…)。これも保護者の皆様のご協力あってのおかげです。ありがとうございました。
|
|
|
2020年5月15日(金) |
1年生を迎える会 |
1.JPG) |
 |
「1年生を迎える会」を、やっと実施することができました。6年生に一人一人紹介された1年生は、自分で考えたポーズをとっていてとてもかわいかったです。お礼の言葉も元気に言えました。
2・3年生は、ダンスを踊ってくれました。1年生が楽しく過ごしてほしいと願いをこめて、楽しく踊っていました。
4・5年生は、手作りのプレゼントを渡しました。4年生は、牛乳の箱で作ったペン立て、5年生は、校歌と児童会の歌詞を書きました。とてもすばらしいプレゼントでした。
6年生は、最高学年として、かもしか班のリーダーとして、これからも今日のように1年生をリードしてほしいと思います。
|
|
|
2020年5月14日(木) |
3年生 リコーダー講習会 |
 |
 |
3年生のリコーダー講習会がありました。初めてのリコーダーにドキドキです。姿勢や吹き方に気を付けたので、きれいな音が出せました。今日は、「シ」・「ラ」が吹けました。これから、吹ける音が増やせるといいですね。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
5年生 代かき見学 |
1.JPG) |
1.JPG) |
5年生が学校田の代かきの見学に行ってきました。子どもたちは、トラクターで代かきする様子を真剣に記録していました。来週19日(火)は、いよいよ自分たちで田植えをします。 お米を作る第一歩です。なかなか体験できないことなので、楽しみですね。
|
|
|
2020年5月13日(水) |
ZOOMの研修を行いました。 |
.jpg) |
.jpg) |
Zoomを用いた「さわやか学級活動(仮称)」の運用テストに備え、校内研修をしました。教師側、児童側の画面を見ながら、実際の操作の仕方を学びました。明日、明後日のテスト運用は、トラブルなくできそうです。
|
|
|
2020年5月12日(火) |
交通安全教室 |
 |
 |
1・2年生は、歩行と横断歩道の渡り方を学びました。3〜6年生は、自転車の乗り方について学びました。子どもたちは、指導員さんの話をよく聞いて実践していました。
これからも交通ルールを守って、安全に過ごしてほしいです。
|
|
|
2020年5月11日(月) |
学校再開 |
 |
 |
臨時休業が修了し、今日から学校が再開しました。一人の欠席もなく、全員が元気な顔を見せてくれたことが何よりの喜びです。隣との間隔に配慮しながら臨時全校朝会を行い、子どもたちは、新型コロナウイルス感染症に対応した学校生活について耳を傾けていました。
|
|
|
2020年5月10日(日) |
資源回収ありがとうございました。 |
 |
 |
小雨の降る中、保護者・地域の皆様のご協力をいただき、無事資源回収を行うことができました。
ありがとうございました。
|
|
|
2020年4月24日(金) |
やってみよう。 |
 |
 |
休校になって1週間が立ちます。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
勉強したり、体を動かしたりしていますか?
家でもできる「運動」を紹介します。今日は「ももあげ」です。
大切なことは… 〇足(ひざ)をおなかの前まであげること
〇うでをはやく動かすこと(ひじは曲げる) です。
30回やります。ぜひ、チャレンジしてみてください。
|
|
|
2020年4月21日(火) |
臨時全校朝会 |
 |
 |
4月22日(水)から5月6日(水)まで休校となりました。
そのため、臨時全校朝会を開きました。
せっかくの楽しい学校生活がなくなって残念です。
休みの間は、勉強したり、運動したりするなど、
生活リズムが崩れないようにしてください。特にメディアには注意です。
それでは、5月7日(木)に会いましょう。
|
|
|
2020年4月9日(木) |
元気に挨拶をしよう |
1.JPG) |
1.JPG) |
4月の生活目標は「元気に挨拶をしよう」です。
朝から元気に挨拶をすると、気持ちもよくなりますよね。
森町小学校では、「あいさつ相撲」が流行っています。
先に挨拶した方が勝ちです。
「 はっけよ〜い のこった! 」
|
|
|
2020年4月7日(火) |
入学式 |
 |
 |
17名のピカピカの新入生を迎え、
令和2年度の入学式が行われました。
これから、いっぱい勉強したり遊んだりしましょう。
|
|
|
2020年4月6日(月) |
新任式・始業式 |
 |
 |
7名の新しい先生が森町小学校に来ました。
これからよろしくお願いします。
|
|
|