2024年3月19日(火) |
六年生、卒業式2日前です。 |
 |
|
数分前に、卒業式練習をしていました。
在校生や卒業生の皆さんは静かに座り、
誰も喋りませんでした。
この調子で、頑張ってほしいです。
卒業式をいいものにしましょう。
3月19日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月14日(木) |
廊下を歩こう! |
 |
|
今日は廊下を歩いている人の写真をとりました
廊下はゆっくり走らずに
歩きましょう
3月14日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月13日(水) |
楽しそうな休み時間 |
 |
|
今日は楽しそうに縄跳びをしています。
教室にいても二重跳びの音がします。
この写真は縄跳びをしている人の写真です。
毎日縄跳びをしていてすごいと思いました。
3月13日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月11日(月) |
にぎやかな15分休み |
 |
|
今日は寒いですが六年二組は、楽しく元気に過ごしています。
みんなそれぞれの遊びを楽しんでいて、とっても健康的だと思います。
私も残り短い小学校生活を健康に楽しみたいと思います。
皆さんも進級前の学校生活を楽しくかつ健康に気をつけて過ごしましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月8日(金) |
5年生の二重跳び |
 |
|
みんな二重跳びを頑張っていました。
三重跳びもしている人もいました。
とても楽しそうな感じでした。
私も三重跳びをできるようになりたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月7日(木) |
休み時間の体育館 |
 |
 |
6年生がバスケらしきものをしています。
仲間と協力してシュート!
入るか入らないかハラハラします。
楽しそうでいいですね!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月5日(火) |
昼休み |
 |
|
3階の廊下は5年生たちがとても楽しそうですね〜
きずなスクールのため6年生は中学校へ行っていました。
オアシスでも楽しそうです。
楽しそうな声をだしている人もいましたよ。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年3月4日(月) |
20分休み |
 |
|
みんなでトランプを楽しんでいます。
大富豪やババ抜きで遊んでいます。
「大富豪のルールはよくわからないけど楽しい」だそうです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月28日(水) |
新しい委員会へ |
 |
|
今日から新しい委員会になりました。
ブログを書く仕事は、結構難しいです。
打つ文字を考えるのも結構難しいです。
二人で相談しながら頑張っているようです。
ブログづくり、頑張ります。よろしくお願いします。
2月28日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月16日(金) |
体育館 |
 |
|
今日は6年生が遊んでいます。寒さに負けず元気ですね。
2月16日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月19日(月) |
縄跳び |
 |
|
今日は、オアシス6で6年生が縄跳びをしていました。二重跳びを何回も連続でしています。とても上手ですね。今週は、短縄大会があります。オアシスで練習し、本番で頑張って欲しいです。
2月19日
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月8日(木) |
雨 |
 |
|
今日は、雨です。空はグレー色でいい気分がしません。
寒い中、ちょっと気分が上がらないけれど勉強も生活も、マナーを守って楽しく過ごしましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月5日(月) |
ボール遊び |
 |
|
今日は、体育館でボール遊びをしている子供がいました。すごく上手でうらやましいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年2月2日(金) |
鉄棒 |
 |
|
今日は2年生が鉄棒を頑張って練習していました。楽しそうですね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月30日(火) |
UNO |
 |
|
6年2組は昼休みUNOをしました。
皆楽しそうにやっていて、ときに悲しみときに微笑みウノをやっていました。
ところでドスは知っていますか?
ドスはウノの兄弟という設定で2枚になったらドスというゲームです。
みなさんどちらもやってみてください。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月29日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、五目春雨炒め、シューマイ、ご飯、中華コーンスープ、牛乳でした。
全部おいしかったけど、特にシューマイが人気で、全部なくなりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月23日(火) |
縄跳び |
 |
 |
5年生が縄跳びをしています。うまくなるといいですね!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月22日(月) |
休み時間 |
 |
|
今日6年生が縄跳びで遊んでました。体を動かせる冬の遊びは少ないですが、縄跳びで元気に遊べます。楽しそうですね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月17日(水) |
「カタカナーシ」 |
 |
|
今日6年2組は、カタカナーシというゲームで盛り上がっていました。ルールは決められたお題にカタカナを使わず説明しそれが何の説明か当てるゲームです。最終的に点数が高い人の勝ちです。ある友だちからは「楽しい」や「その言葉、初めて知った」などの声が聞こえました。みんな笑顔で楽しそうでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月16日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食はごはん、くきわかめのきんぴら、厚焼き玉子、肉じゃが、牛乳でした。特に美味しかったのは、厚焼き玉子と肉じゃがで、厚焼き玉子はおかわりをしました。ぼくのクラスはほとんどの食缶が空にできました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月15日(月) |
静かな、メディアセンター |
 |
|
みんなメディアセンタ一のきまりをまもっていました。これを見習っていきたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2024年1月12日(金) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食はとてもおいしかったです。
特にカレーはとても人気でした。
りんごはとてもおいしく、みつもたっぷりでした。
また、海藻サラダがとてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月22日(金) |
5年2組の先生のがんばったこと |
 |
 |
今日は、5年2組の先生にインタビューをしました。
「2学期は、たくさんの行事(市音祭、稲刈り、ポプラフェスタなど)を
がんばりました。」とのことでした。
2学期大活躍の5年生でしたね。
ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月18日(月) |
調理実習 |
 |
|
5年生は、明日調理実習を行うようです。
米を炊くようです。
小さなおわんに盛って食べるそうです。
5年生は「楽しみだ!!」と言っていました。
ちなみに6年生は、今度、じゃがいもを使った料理をします。
いももちとジャーマンポテトを作ります。
調理実習で作るものはおいしそうですね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月11日(月) |
6−2の出来事 |
 |
|
今日は6−2にインタビューに来ました。
6−2では、男子が人狼ゲームをしています。
Sさん「思考ができてみなさんにオススメのゲームです。」
Sさん「楽しかった!」
6−2のみなさん、ありがとうございました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月8日(金) |
体育館 |
 |
 |
6年生が体育館でおにごっこをしていました。
楽しそうにしていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月7日(木) |
みんなで楽しんだポプラフェスタ |
 |
|
インフルエンザが流行して、
2回も延期になったポプラフェスタが、
ようやくできるようになりました。
みんな笑顔で各クラスの工夫をこらした
お店を楽しんでいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月6日(水) |
体育館 |
 |
 |
5年生が体育館で
元気に遊んでいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月5日(火) |
ごまちゃん |
 |
 |
モルモットのごまちゃんです。
低学年がよくそうじなど世話しに来ています。
ごまちゃんはかわいいですよね。
だから低学年のみんなもがんばって世話をしてくれるのではないかなと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年12月4日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、カマスの西京焼き、ご飯、けんちん汁、ひじきのゴマネーズあえ、牛乳です。
特にカマスの西京焼きが人気で、ぼくはおかわりをしました。
とてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月28日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食は、ご飯、海藻サラダ、白身魚のかばやき風、さつまいものみそ汁、
牛乳です。
かばやき風の味がとてもよかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月22日(水) |
ごまちゃん |
 |
 |
一ノ木戸小学校のモルモット ごまちゃんが
すごくかわいいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月21日(火) |
ごまちゃん |
 |
 |
ごまちゃんは、かわいいと思いませんか?
写真でも分かるように、おとなしくおっとりした感じのモルモットです。
1,2年生が毎日そうじをしています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月20日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、ごまおひたし、さけの甘辛ソース、ご飯、
三条地場もん汁、牛乳でした。
一番おいしかったのは、さけの甘辛で、おかわりじゃんけんをしました。
だいたいの食缶が空になり、よかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月17日(金) |
冬の始まり |
 |
|
今日は雨です!
寒いですけど、毎日がんばっています。
とうとう冬の始まりです!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月16日(木) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食はわかめご飯、バンバンジーサラダ、シュウマイ、
白身魚の味噌鍋、牛乳です。
栄養士さんが栄養面のことも考えてくれています。
美味しそうです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月14日(火) |
おいしい給食ありがとう |
 |
|
調理員のみなさん。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
寒い冬を乗り越えるために、
残さず、たくさん食べて、体を強くしましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月13日(月) |
体育館 |
 |
|
今日はすごく寒かったですが、みんな寒さに負けず、
体育館で元気に遊んでいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月9日(木) |
凧ばやし体験 |
 |
|
1〜3年生が、凧ばやしクラブの体験で、太鼓をたたいていました。
迫力がすごかったです。
たくさん入部してくれると嬉しいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月8日(水) |
モルモットのごまちゃん |
 |
 |
ごまちゃんは、低学年に人気ですが、低学年だけではなく、高学年や中学年にも、人気です。
ごまちゃんの好きな食べ物は、にんじんの皮や、モルモット専用の草などです。
動物が好きな人も、苦手な人も、かわいいので、2階に行って見てみてください。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年11月7日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、納豆のごさいあえ、だしまきたまご、かぶのそぼろに、ごはん、牛乳です。
納豆のごさいあえが一番人気で、みんなおかわりしていました。
取り合いになるほど、人気でした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月31日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食は、コーンライス、パンプキンサラダ、ハンバーグきのこデミソース、
白菜のコンソメスープ、飲むヨーグルトです。
コンソメスープが温かくて、お腹にしみわたりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月30日(月) |
ドッヂボール |
 |
|
体育館で2年生がドッヂボールをしていました。
ちゃんと並んでいて、すごいと思いました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月27日(金) |
みんなで作ったモザイクアート |
 |
 |
150周年記念で、全校児童でモザイクアートを制作しました。
文化祭で、オープニングセレモニーが行われました。
2階から3階の階段の踊り場に飾ってあります。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月25日(水) |
メディアセンター |
 |
 |
メディアセンターには、いろいろな人がやってきます。
メディアセンターは、本を読むだけはありません。
勉強する人がいたり、さまざまなイベントが開催されたりします。
特に1年生はよく来て喜んでいます。
みなさんも来てみませんか。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月24日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食は、きりざい、ふっカツ、とうふときのこのくずに、
ご飯、牛乳でした。
とてもおいしかったです。
特においしかったのは、とうふときのこのくずにで、
たくさん食べました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月22日(日) |
全校アートとバザー&文化祭 |
 |
 |
いよいよ待ちに待った4年振りの文化祭!
全校アートもきれいでした。
バザーは、スパ棒やフランクフルトがおいしかったです。
作品もきれいでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月20日(金) |
文化祭の準備が始まりました。 |
 |
|
5,6年生が文化祭に向けて
準備をがんばっています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月19日(木) |
おいしかった給食 |
 |
 |
今日の給食は、
なし、いわし、ご飯、味噌汁でした。
私のクラスはなしを完食しました。
個人的には、味噌汁がおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月13日(金) |
就学時健診 |
 |
 |
年長さんたちが、就学時健診をがんばっていました。
就学時健診の手伝いの5年生の話を聞いて、
みんなしっかりやっていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月12日(木) |
ポスター |
 |
|
情報委員会では、このブログと共に
ポスターを貼る仕事もしています。
この「三条市音楽祭」は、最後の日程が終わり次第、
貼りかえられます。
校内には他にも掲示板があり、
そこもポスターの貼りかえをしています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年10月11日(水) |
クラブのことについて |
 |
|
最近、少し寒くなってきているので、
体育着を着て運動などをしているクラブは、
気温に合っている服そうを身に付けて、
クラブを楽しみましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月29日(金) |
体育館で |
 |
 |
今日の20分休みは、二年生が元気に遊んでいます。
ドッジボールや鬼ごっこで、仲よく遊んでいます。
がんばれ二年生!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月28日(木) |
かわいいごまちゃん |
 |
 |
モルモットのごまちゃん。どうですか?
みなさん、かわいいと思いますよね。
なぜなら、下学年がえさやりなどをしているからです。
みんなが何度も「かわいい」と言うほどです。
今、学校には、メダカとごまちゃんしかいないので、
それもごまちゃんに集まる理由かもしれません。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月27日(水) |
一ノ木戸小学校クラブについて |
 |
|
4年生から始まるクラブ活動を、4〜6年生が思いっきり楽しんでいます。
いろいろなクラブがあるので、
自分に合っているクラブがきっとあると思います。
クラブは楽しいですよ。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月25日(月) |
今日の給食 |
 |
 |
9月25日の給食は、いかのピリ辛焼き、ご飯、なめこの味噌汁、
和風マカロニサラダ、牛乳でした。
とてもおいしかったです。
とくに和風マカロニサラダがおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月22日(金) |
持久走!! |
 |
|
今日は、2,4,6年生の持久走参観でした。
たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。
6年生は、小学校生活最後の持久走参観なので
はりきっている様子でした。
みんな応援もがんばっていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月20日(水) |
ゴマちゃんのえさやり |
 |
|
二年生がゴマちゃんにご飯をあげていました。
元気そうにゴマちゃんがご飯を食べていて、よかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月19日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、枝豆のフレンチサラダ、メンチカツのソースがけ、
かぼちゃのポタージュ、三条小麦入り丸パン、牛乳でした。
感想は、全部おいしかったです。
特に、かぼちゃのポタージュがおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月15日(金) |
外と中 |
 |
 |
外ではみんなで楽しく遊んでいます!
ようやくすずしくなりました!
中でも遊んでいる人の声が聞こえます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月14日(木) |
150周年記念 モザイクアート |
 |
 |
一ノ木戸小学校150周年を記念して、全校で
モザイクアートを作ります。
今日は、6年生がモザイクアート作りをしました。
タイルを割って、その破片を使い、アートを作るというのが、
モザイクアートです。
全校でモザイクアートを作るために、下準備を6年生がしました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月12日(火) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食のメニューは、
大豆の磯煮、鶏肉のごまだれがけ、ご飯、
きのこの沢煮椀、もものヨーグルト、牛乳でした。
わたしたちのクラスでは、鶏肉のごまだれがけが人気でした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月11日(月) |
今日の給食おいしいよ |
 |
|
今日の給食は、
ご飯、ピーマン入りしそ味噌、里芋けんちん汁、
ししゃものいそべフライ、きっかあえ、牛乳でした。
ご飯がホクホクでおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月6日(水) |
本の貸し出し |
 |
 |
楽しそうに、元気に、本を借りていました。
みんな嬉しそうで、よかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月5日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、
じゃがいものきんぴら、とりだんご汁、あじの香味焼き、ご飯、
牛乳、ミルクデザートでした。
とてもおいしかったです。
一番おいしかったのは、とりだんご汁でした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月4日(月) |
曇りなのに… |
 |
|
曇りなのに今日は暑いですね。なぜだろう?
暑さに負けず、今日もがんばりましょう!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年9月1日(金) |
ごまちゃん |
 |
 |
水を飲むごまちゃんです。
ごまちゃんはモルモットです。
今は年を取っていて、職員室にいます。
ですがたまに1年生や2年生が見に来ます。
年を取ってもまだまだ元気なごまちゃん。
これを読んでいるあなたも、かわいいと思いませんか?
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年8月31日(木) |
情報委員会は全校のみなさんに情報を届けるため、今日もがんばっています。 |
 |
 |
昨日は2学期最初の委員会でした。
情報委員会は、暑い中でも
ポスターをはったり
ブログを書いたり、
仕事をがんばっています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年8月30日(水) |
ゴマちゃん |
 |
|
ゴマちゃんはおいしそうに
ご飯を食べていて、
かわいかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年8月29日(火) |
8月29日の給食 |
 |
 |
今日は8月29日です。
テレビでは「焼き肉の日」と言っていましたが、
焼き肉が出たわけではありません。
ひき肉コロッケです。
とってもおいしかったので、
おかわりする人がたくさんいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年8月28日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、ごはん、さばの味噌煮、のりナッツ炒め、花火汁、牛乳でした。
感想は、とてもおいしかったです。
1番おいしく感じたのは、さばの味噌煮で、おかわりもしました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月24日(月) |
メディアセンター(図書室) |
 |
 |
今日は、一学期最終日です。
このブログは、約1か月、お休みになります。
さて、メディアセンターは勉強や読書をする場であり、
静かで心地良いです。
ワークをしている児童もいます。
とても集中していてすごいと思います。
本好きにはたまらない場所です。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月19日(水) |
一ノ木戸小学校のペット |
 |
 |
一ノ木戸小学校で育てられているモルモットのごまちゃん。
今も元気にえさを食べて暮らしています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月14日(金) |
読み聞かせ |
 |
 |
今日はボランティアの方による読み聞かせがありました。
今日は、2冊読んでいただきました。
おもしろい内容で、楽しむことができました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月12日(水) |
にぎやかな1階と体育館 |
 |
 |
今日は雨なので、学校の中で遊んでいます。
にぎやかで楽しそうで、何よりです!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月11日(火) |
体育館 |
 |
 |
今日は体育館でドッジボールをしました。
他にも、おにごっこで、すごく元気よく遊んでいる人もいました。
ろくぼくで遊んでいる人も、とても楽しそうでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年7月6日(木) |
熱中症に気を付けよう |
 |
 |
みなさんは、20分休みやお昼休み、放課後などに、楽しく遊んでいますか。
もう季節は夏なので、熱中症になりやすいです。
なので、楽しく遊ぶために、水分をこまめに取り、
熱中症に気を付けましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月30日(金) |
たらい船 |
 |
 |
6年生の修学旅行2日目では、たらい船がおもしろかったです。
カニや魚がいて、きれいでした。
また佐渡に行きたいなと思いました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月20日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、枝豆サラダ、ウインナーのカレーソース、
三条小麦入り背割れコッペパン、ロールキャベツソース、牛乳でした。
ウインナーのカレーソースが1番おいしいと思いました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月16日(金) |
メディアセンター! |
 |
 |
20分休みの、メディアセンターの様子です。
みんなルールを守り、楽しく本を読んでいます。
さすが一ノ木戸っ子のみんな!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月14日(水) |
モルモット |
 |
 |
職員室にごまちゃんというモルモットがいます。
1年前は1年生や2年生のオアシスにいたのですが、
年を取ったごまちゃんにストレスを与えないように、
職員室に移動しました。
1年生や2年生が職員室に来てお世話をしています。
とてもかわいいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月9日(金) |
避難訓練 |
 |
|
今日は、避難訓練をしました。
全学年、きちんと避難できて、よかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月5日(月) |
昼休み |
 |
|
今日は天気がよいので、
外でたくさんの人たちが遊んでいます。
私たちも、遊びに行ってきます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年6月1日(木) |
行ってらっしゃい5年生 |
 |
 |
今日5年生は、国立妙高青少年自然の家へ出発しました。
自然教室です。
去年は、オリエンテーリング「わくわくドキドキの森の大冒険」をしました。
5年生は、1泊2日してきます。
6月2日に帰ってきます。
「楽しかった!」という感想が聞けたらいいですね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月26日(金) |
読み聞かせ |
 |
 |
今日は、読み聞かせがありました。
みんな、読み聞かせボランティアさんの方を
一生懸命見ながら聞いていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月19日(金) |
メダカ |
 |
 |
一ノ木戸小学校では、メダカを飼っています。
数十匹水槽におり、全て手入れがされています。
観察をしている人からは、「かわいい」などの声が上がっています。
そして今日はくもりなので
とても撮るのが大変でした。かわいいメダカ、見えますか?
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月29日(月) |
かわいいモルモット |
 |
|
元気にごはんを食べていました。
おいしそうに食べていてよかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月25日(木) |
5月25日の給食 |
 |
|
今日の給食は、ツナ入りカレードレッシング、スタミナ丼の具、
もずくスープ、ミルクデザート、ご飯、牛乳でした。
全ておいしかったけど、一番おいしかったのは
ミルクデザートでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月17日(水) |
運動会練習 |
 |
 |
一ノ木戸小学校のみんなが、
今日も運動会練習をがんばっています。
全校のみんな一人一人が、運動会に向けて、
大きな声を出し、今日も全力でがんばりましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月16日(火) |
運動会に向けて |
 |
 |
5月16日に、全校応援練習がありました。
みんな、真剣に取り組んでいてよかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月15日(月) |
おいしい給食 |
 |
 |
三条まつりがある日の給食のデザートは、
りんごシャーベットです。
一ノ木戸小学校では、ときどきデザートが出ます。
果物のデザートが多いですが、今日はりんごシャーベットなので、
「うれしい。」と言う人がたくさんいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月12日(金) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食はぜんまいとたけのこのにしめ、
マスの塩焼き、ごま塩をかけて食べる赤飯、
すましじる、牛乳でした。
三条まつり献立でした。
とてもおいしくて、おかわりしました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年5月10日(水) |
委員会活動! |
 |
 |
今日は、2回目の委員会活動がありました。
2回目だからか、話がスムーズに進んでいきました。
たくさんの人が一生懸命に頑張っていました。
私たちも、頑張ります!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月28日(金) |
一年生を迎える会を行いました。 |
 |
 |
二年生〜六年生までで一年生にクイズや劇をしました。
一年生に一ノ木戸小学校のことを教えることができました。
楽しかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月24日(月) |
青空 |
 |
 |
今日は、きれいな青空でした。
とってもきれいな青空の下で、みんな、いっぱい遊んでいます。
なので、今日私も遊びに行きます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月21日(金) |
令和5年度初めての学習参観 |
 |
 |
今日は、令和5年度初めての学習参観でした。
1年生は、初めての学習参観で
少し緊張している様子でした。
たくさんのお家の方が見に来てくださいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月20日(木) |
町内子ども会 |
 |
 |
今日は、町内子ども会です。
町内子ども会とは、ちゃんと登下校できているかなどを確かめる会です。
新1年生を迎えて、一ノ木戸っ子のきまりをみんなで確かめました。
有意義な時間を過ごすことができました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月18日(火) |
6年生、全国学力・学習状況調査について |
 |
 |
6年生が全国学力・学習状況調査テストを1日かけてがんばっています。
他の学年は、6年生がテストをがんばっているので、静かに生活していました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年4月17日(月) |
初めての小学校 |
 |
 |
初めての小学校生活、今日で6日目。
初めての友達や先生と一緒に卒業まで
元気いっぱいがんばってください。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年3月20日(月) |
給食終了三日前 |
 |
|
給食が終わるまで一週間が過ぎました。調理員さんは、毎日おいしい給食を作ってくれました。中学生になるまで、調理員さんがおいしい給食を作ってくれます。6年生は、小学校で食べる給食が最後です。最後の最後までおいしくいただきましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年3月17日(金) |
モルモット |
 |
 |
今日も元気でいそがしそうです。ゴマちゃんかわいいなぁ。今日も一日がんばれそうです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年3月17日(金) |
晴れたー |
 |
|
今日は、雨かなーと思っていましたが、晴れました。やったー。晴れたので、友だちとグラウンドで鬼ごっこをしました。楽しかったです。晴れたからか、みんな元気に遊んでいました。晴れ、最高!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年3月6日(月) |
6ねん生とおにごっこ |
 |
|
ろうやおにで、ぼくは、おにになって6年生のことをつかまえることができました。おにがふえていくおにおにもしました。
6ねんせいとたのしいおもいでをつくれてよかったです。
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した1年生児童)
|
|
|
2023年3月6日(月) |
よるのうみ |
 |
|
さめをかくときに、ていねいにかくことをがんばりました。いろをぬったときには、はみださずにぬることをきをつけました。
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した1年生児童)
|
|
|
2023年3月3日(金) |
六送会 |
 |
|
3月3日、今日は六送会です。私たち、六年生は一ノ木戸小についての劇をしました。5年生からは、くす玉などのプレゼントをもらいました。去年は私たちも、六年生にくす玉をあげたことを思い出して、とてもなつかしい気持ちになりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月17日(金) |
ウノやトランプをする6-1 |
 |
|
6-1では、二十分休みにいくつかのグループに分かれて、ウノやトランプをして仲良く遊んでいました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月28日(火) |
給食です。 |
 |
|
今日のメインのおかずはシュウマイでした。お肉がいっぱい入っていて、おいしかったです。ナムルもさっぱりして、おいしかったです。明日は、最後の委員会です。5年生は引き続きがんばってください。応援しています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月27日(月) |
6年生への感しゃ |
 |
 |
4年生が、3階のところどころに、6年生への感しゃの気持ちをこめてかざりを作っていました。花紙で花を作ったりして、きれいなへき面に仕上がりました。
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した4年生児童)
|
|
|
2023年2月22日(水) |
きらきらかがやくげっしょく |
 |
|
2かいのポスターのげっしょくは、空にかがやいていて数年に一回しかみれないとてもきちょうなしゅんかんでみてみてください。
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した2年生児童)
|
|
|
2023年2月20日(月) |
あいさつが飛びかう学校 |
 |
|
一ノ木戸小学校は、明るいあいさつがたくさん飛びかっています。なぜなら学校のいたるところに写真のようなポスターがはられているためです。
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した6年生児童)
|
|
|
2023年2月20日(月) |
メディアセンターのかざりがお花になった |
 |
 |
メディアセンターのカベにある画用紙は、きせつによってかわります。ぜひみなさんも、きせつがかわったら見てください。かざりが変わるなんて、びっくり。たくさんあって、とてもきれいでした
(写真・文:情報委員会とブログ体験を希望した2年生児童)
|
|
|
2023年2月15日(水) |
学習参加日 |
 |
|
今日の学習参観日は、どうでしたか?わたしは、とても緊張しました。自分の親に見られると考えると登校するのもいやになりました。でも終わったら、とても楽しかったなーと思いました。6年生最後の学習参観日楽しかった。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月14日(火) |
フォッカチャ!ヤミー |
 |
|
今日は給食でフォッカチャが出ました。自分はフォッカチャを食べるのは初めてなので、とてもワクワクしていました。実際に食べてみたら、とても美味しかったです。機会があったら、また食べてみたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月8日(水) |
一ノ木戸小リクエスト献立 |
 |
|
今日の給食は、一ノ木戸の児童が選んだリクエスト給食でした。とても美味しい給食でした。こんなおいしい給食が続くと思ったら幸せなります。私のクラスは、余ったクレープのジャンケンで白熱しました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月3日(金) |
学級委員 |
 |
|
今回、6年生最後となる学級委員になりました。学級委員になるのは2回目なので緊張はあまりしませんが、クラスのために全力を尽くします。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年2月2日(木) |
鬼踊り |
 |
 |
今日は全校で鬼踊りを見ました。感染症対策で3、4年生は体育館で、1、2、5、6年生は体育館の映像をリモートで教室から見ました。リモートで見ていると、なんと鬼が私たちの教室まで来ました。頭をなでてもらいました。やったー。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月24日(火) |
風船バレーをする子どもたち |
 |
|
楽しく風船バレーをしています。今日は風船を使って休み時間を過ごしました。風船を使って遊ぶのは、久しぶりだったのでとても楽しかったです。また機会があれば、風船を使って遊びたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月23日(月) |
ポプラタイム |
 |
|
今日はポプラタイムがあります。いつもの縦割り班で遊びます。ポプラタイムで何をするのかいつも楽しみです。みなさん、今日のポプラタイムを楽しみましょうね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月20日(金) |
6年生の書初め大会 |
 |
|
6年生は小学校生活最後の書初め大会です。書いた文字は「希望の春」です。私は、今年が最後なので、一生懸命、ていねいに書きました。とても上手に書けたと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月13日(金) |
メディアセンターのかざり |
 |
|
メディアセンターのかざりが冬仕様になりました。雪ウサギがとっても可愛くて、冬っていう感じになってます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月12日(木) |
今日の給食 |
 |
|
1月12日の給食は、ごはん、八宝菜、ナンバンジー、ギョウザという中華料理がメインの給食でした。
とてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月12日(木) |
版画の準備 |
 |
|
今日は版画を作るための準備をしました。6年生最後の図工だと思うので頑張りたいです。私はクロムブックを使っている写真をとってもらいました。この写真を見ながら、版画で自分の姿を彫りたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2023年1月10日(火) |
新学期だ!! |
 |
|
明けましておめでとうございます。
三学期がついに始まりました。みなさんは三学期のめあては考えましたか?私は、風邪など引かないようにご飯をいっぱい食べるという目標です。みなさんも風邪など引かないように健康に注意してください。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月14日(水) |
ドミノで遊ぶ |
 |
|
クラスで楽しそうにドミノで遊んでいます。自分も以前はドミノをやっていましたが、今こうしてみると昔の自分を思い出します。
ドミノは様々な遊び方ができますが、このグループでは、並べてから一気に倒す遊び方をしていました。とても楽しそうでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月12日(月) |
クロムブック楽しいな |
 |
|
今日の休み時間は、あまり遊べる場所がなかったので、クロムブックを使ってスクラッチをしました。意外と楽しくて休み時間中ずっとしていました。クロムブック最高です。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月12日(月) |
弁当の日 |
 |
 |
今日はいつもの給食ではなく、5,6年生はお弁当の日でした。私は自分でお弁当を作りました。初めて一人で作ったので、とても美味しく感じました。作った後の片づけが大変でしたが、美味しく食べられたので良かったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月1日(木) |
寒くなりました |
 |
|
冬らしくなってきました。もう少しすれば、雪も降るかもしれません。あったかい恰好をして過ごして風邪をひかないように気をつけたいです。
最近はコロナウィルスにインフルエンザも流行っているので、みなさん、気をつけてください。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月9日(金) |
体育館で遊ぶ5年生 |
 |
|
今日は体育館で5年生が遊んでいました。5年生のみんなは鬼ごっこや、ろくぼくで遊んでいました。一緒に遊びたかったけど、今日は委員会の仕事をがんばりました。来週は僕も一緒に鬼ごっこをして楽しみたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年12月5日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食のポークストロガノフはサツマイモが入っていてとても美味しかったです。さらにデザートには、たまにしか食べられないルレクチェが出たので、とってもうれしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月30日(水) |
今日の昼休み |
 |
|
今日の昼休み
今日の昼休みは友だちと「トランプのお金」というゲームをしました。全然、勝つことができませんでしたが、みんなで笑ってトランプができたのでとても楽しかったです。また今度、やってみたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月22日(火) |
ポプラフェスタ |
 |
|
11月22日にポプラフェスタがありました。子どもたちが中心となってお店あそびをしました。全校みんなで、とても元気に遊んでいました。縦割り班で上学年が下学年のお世話をしながら仲良く回っていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月22日(火) |
今日のポプラフェスタ |
 |
|
今日はついにポプラフェスタです。昨日は3〜6年生、どのクラスもポプラフェスタのために、昼休みや家に帰ってからも準備をしていました。
自分のクラスでも昼休みになると、それぞれが任された仕事などを頑張っていました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月18日(金) |
ポプラフェスタの準備(6年1組) |
 |
|
ポプラフェスタでは3〜6年生が出店します。6年生は三条を知ってもらうためにスゴロク新聞などで準備をしています。博覧会は体育館ステージ側で行います。
今年は、残念ながらおうちの方の参観はありませんが、何かの機会で伝えられたらいいなと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月17日(木) |
体育館で鬼ごっこ |
 |
|
昼休みには体育館では楽しいそうに鬼ごっこをしています。わたしも4年生くらいまでずっと鬼ごっこをしていました。最近ではドッチボールをしています。久々にこの間、鬼ごっこをしてみたらドッチボールよりも疲れました。でも、とっても楽しかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月16日(水) |
委員会 |
 |
|
今日は委員会です。いろいろな委員会があって、様々な企画を計画しています。委員長を中心に話し合います。わからないところは6年生に聞いて、5年生はその指示どおりに行動して頑張っています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月16日(水) |
明日は晴れますように |
 |
|
今日の天気はくもり。わたしは、くもりの日はあまり調子が上がりません。今日は20分休みか昼休みに図書館に行って本を読みたいと思います。私のおすすめの本は、〇〇〇のひみつシリーズです。みなさんもぜひ読んでみてください。明日は晴れますように。(〇〇〇は何が入るかわかりましたか?)
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月15日(火) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、ご飯、チンゲンサイのスープ、たくあん和えとから付きエビ、牛乳でした。
わたしは普段、たくあんやアーモンドを食べないので、「たくあん和えとから付きエビのかみかみ揚げ」は、とても美味しかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年11月2日(水) |
新しい先生 |
 |
|
今日は、新しい先生が来ました。今日はその中で1人紹介したいと思います。大竹先生です。5年1組に教育実習生としていらっしゃいました。新しい先生が来て一ノ木戸小がますますにぎやかになって、これからが楽しみです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月28日(金) |
今日の給食は…? |
 |
|
ごまネーズあえ、ひじきそぼろ丼の具、むぎごはん、豆乳仕立ての和風汁でした。
どれも美味しかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月28日(金) |
社会の勉強 |
 |
|
今日は社会の勉強で歴史の勉強をしました。6年生になってから、より社会の勉強の面白さが分かってきました。この調子で社会の勉強をして、中学校の学習でも困ったりしないようにしたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月28日(金) |
今日寒すぎー、そしてクラブ楽しすぎー |
 |
|
今日は朝から寒くて布団から出たくありませんでした。みなさんもこんな経験ありませんか。今日はクラブがありました。とっても楽しくて体が温まりました。クラブは一週間に3回あってほしいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月18日(火) |
ごまちゃん、かわいー |
 |
|
今日は久しぶりにごまちゃんを見に行きました。
いつもは1,2年生が世話をしているため、
見に行くのは3,4年ぶりくらいでした。
久しぶりにきても、ごまちゃんはかわいいです。
このブログを見ている人も
一度、ごまちゃんを見てはいかがでしょうか。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月17日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、サツマイモのごまあえ、イカのみそやきごはん、なめこのスープ、レアチーズいちごです。レアチーズイチゴはたまにしか出ないので、あまったらかならずジャンケンになります。もらえるとうれしいです。
明日は就学時検診なので早帰りです。5年生はお弁当をたべてお手伝いをがんばります。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月17日(月) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食は、ごはん、たまごスープ、グリーンサラダ、レバーとジャガイモのケチャップからめです。レバーとジャガイモにしっかりとケチャップがからまっていておいしかったです。たくさん食べて、健康に生活したいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月7日(金) |
今日の給食 |
 |
|
今日の給食はフレンチサラダ、ひじき入りとくせいハンバーグ、米粉パン、シチューでした。いつも私はパンにシチューをつけて食べています。米粉パンなのでモチモチしていて、とてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年10月7日(金) |
ポプラタイム |
 |
|
ポプラタイムを各なかよし班でしました。いろいろな遊びをして楽しかったです。来週は、なかよし班のそうじの場所が変わります。班のみんなでがんばりたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年9月27日(火) |
みんな大好き!メディアセンター |
 |
|
メディアセンター(図書館)が先週から利用できるようになりました。たくさんの人が来ていて大人気でした。いろいろな本の紹介イベントもありました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年7月12日(火) |
新しく来た先生方へのインタビュー |
 |
 |
7月12日の全校朝会では、今年度、一ノ木戸小学校に新しくいらっしゃった
先生方にインタビューをしました。
先生方のことを少しでも知ってもらおうと思い、
情報委員会で質問を考えたので、
これを機に新しく来た先生に進んで声をかけていこうと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年7月7日(木) |
1階のモルモット ごまちゃん |
 |
|
一ノ木戸小学校にはごまちゃんというモルモットがいます。2年生が飼育している人気者です。お世話が終わっても、楽しく触れ合っています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年7月4日(月) |
6年生修学旅行 |
 |
|
今日から6年生が1泊2日で修学旅行に行きます。出発時刻が早かったので、お見送りはできなかったけれど5年生みんなでメッセージを書きました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年6月28日(火) |
図書館のかざりが変わりました! |
 |
|
6月のイメージのてるてる坊主やひまわりの飾りを見ると、雨でどんよりする日もワクワクな気持ちになれます。とても可愛いかざりだと思いました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年6月28日(火) |
もう少しで修学旅行! |
 |
|
あと2日で修学旅行です。たくさんの思い出を作りたいです。自然教室で学んだ礼儀正しい行動や五分前行動を生かせるといいなと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年6月7日(火) |
プール清掃 |
 |
|
6月3日に6年生でプール清掃をしました。ひどく汚れていましたが、みんなで頑張って、とってもきれいになりました。プールがきれいになったので水泳授業がとても楽しみです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月26日(木) |
体育の授業 |
 |
 |
5年生の体育の授業で、ベースボール型ゲームの練習としてキャッチボールをしました。遠くに投げるコツをみんなで考えました。足を高く上げる、反対の手を投げる方向や高さに合わせて投げるなどの案のうまく投げられるコツを見つけました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月25日(水) |
給食ミッション |
 |
 |
先週の土曜日は運動会でした。今年は給食委員会のミッションをクリアすると運動会の国旗のシールがもらえました。このシールは児童玄関に貼られたグランドの絵に貼ることができます。おかげで運動会に向けて楽しい気持ちを高めながら活動ができました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月24日(火) |
今日の給食 |

|
|
今日の給食は、みんな大好き米粉麺です。僕は米粉の麺が大好きなので、米粉の麺が出るメニューがいつも楽しみです。給食、最高!!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月16日(月) |
13日の給食 |
 |
|
今日の給食は三条まつり献立でした。赤飯、すまし汁、マスの塩焼き、ぜんまいと筍の煮しめ、ゴマ塩、牛乳です。赤飯にゴマ塩をかけると塩味と豆の食感がよく、とてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月16日(月) |
応援練習 |
 |
|
一ノ木戸小学校では、5月21日に運動会があります。今は、全校で運動会に向けて応援練習をしています。紅組・白組それぞれの応援がうまくいくように応援団が大きな声を出して練習して頑張っています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月6日(金) |
中庭 |
 |
|
今日は、暑かったですね。外で遊んでいる人たちがたくさんいました。僕のおすすめの遊びは、「ひなたぼっこ」です。暖かくて、気持ちいいのです。でも、ちゃんと暑さ対策をしてから遊ぶことを忘れずにしたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年5月6日(金) |
|
 |
|
今日の給食は…
今日の給食は、春雨と小松菜の甘酢和え、ごはん、ごぼチキ、春キャベツのスープでした。ごぼチキは、カリカリさくさくの歯ごたえでおいしかったです。スープは、春キャベツを使ったメニューで春を感じることができました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2022年4月22日(金) |
一年生を迎える会の準備 |
 |
 |
6年3組の出し物は、くす玉作りと劇をすることになりました。写真にある鶴の折り紙は、くす玉に入れるためのものです。また、くす玉の中に入れる垂れ幕には「これからよろしくね☆」と書きました。劇は、ポプラフェスタについて演じます。一年生に喜んでもらえるように練習を頑張りたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2022年4月20日(水) |
|
今日の給食は、アスパラ菜のごま酢あえ、
さわらの西京焼き、ごはん、車麩の卵とじです。
今日、6年生は、全国学力状況調査があり、
疲れていたので、よりおいしく感じました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2022年4月18日(月) |
令和4年度 一ノ木戸小学校の目標 〜かがやかせ合う〜 |
今年度の目標は、「かがやかせ合う」です。
昨年度は「かがやき合う」でしが、
今年度はさらにみんながかがやける1年になるといいなと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2022年1月14日(金) |
5・6年生読み聞かせ |
今日は読み聞かせボランティアの方々による
5・6年生の読み聞かせがありました。
6−1では、「友達食べちゃった」という本を読んでいただきました。
その本はとてもおもしろかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2022年1月13日(木) |
6年生が考えた給食 |
今日は、6年生が考えた給食がでました。
家庭科の学習で学んだ、
栄養バランスを生かしたメニューでした。
とてもおいしかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2022年1月12日(水) |
すごい雪 |
今日の朝は、すごく雪がふぶいていました。
グラウンドは雪がたくさん積もりました。
昼になるとだんだん晴れてきて
とてもきれいで、雪遊びがしたくなりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2022年1月11日(火) |
3学期の始まり |
今日は3学期の始業式がありました。
今年も新型ウイルス感染予防のため
放送での始業式でした。
私のクラスでは、うなずきながら聞いている人や
話の最後に礼をしている人がたくさんいて
いいな、と思いました。
3学期もみんなで協力していきたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年12月24日(金) |
終業式に渡される通知表 |
今日は終業式です。
しかも通知表が渡されます。
◎がいっぱいかも…
〇がいっぱいかも…
もしかしたら△がいっぱいかもしれません。
ちなみに、ぼくは、
・・・・・・でした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年12月23日(木) |
給食最終日 |
今日は給食最終日です。
すごく豪華な給食メニュー「洋風カツ丼」です。
特大のカツにみんな大喜びでした。
冬休みに入ってからも、給食みたいに野菜を食べるなど
栄養バランスに気を付けて過ごしましょう!
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年12月20日(月) |
明るい階段 |
 |
 |
一ノ木戸小学校の中央階段は
校舎の壁側が全面ガラス張りになっています。
今日は太陽の光が差し込んで
とても明るくなっていました。
明るい陽射しは気分を明るくしてくれます。
私たちはこの階段を見て、あらためて
とてもよい学校だなと思いました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年12月15日(水) |
給食の牛乳パックの片付け方 |
 |
 |
給食の牛乳パックの片付け方
ぼくは牛乳パックがちゃんとたたまれないまま
ゴミ袋にすてられているのをときどき見ます。
きちんとたたまないとゴミ袋がかさばります。
給食委員会も「牛乳パックをきちんとたたもう」と
呼びかけています。
一人ひとりが気を付けていけるといいですね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年12月14日(火) |
おいしそうにエサを食べるゴマちゃん。cute! |
一ノ木戸小では、モルモットを飼育しています。
名前は「ゴマちゃん」です。
ぼくたちはゴマちゃんを見て
いつもいやされています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年12月10日(金) |
冬も全校元気!! |
冬はかぜをひきやすいです。
学校や外から帰ってきたら、
手洗いうがいをして全校元気に
かぜをひかないようにしましょう。
廊下には手をきれいにする洗い方が
掲示してあります!!
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年12月10日(金) |
期末大清掃 |
今日は、期末大清掃2日目でした。
1年生や2年生も頑張っていました。
きれいな学校は気持ちがいいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年12月8日(水) |
クリスマスのかざり |
 |
 |
12月に入りだんだんとクリスマスが
近づいてきました。
学校の中のかざりもクリスマス仕様になってきて、
学校の中が楽しくなってきました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年12月6日(月) |
個別懇談最終日 |
 |
 |
今日は個別懇談最終日です。
お家の人と先生はどんな話をするのでしょうか。
もしかしたら、自分が秘密にしていたことを
先生に知られてしまうかもしれません。
ドキドキです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年12月2日(木) |
個別懇談会 |
今日は個別懇談会でした。
4時間授業だったので、宿題をせずに遊ぶ人は0人で
勉強をたくさんする人はいっぱいいると思います。
明日の宿題忘れは、0人でしょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年12月1日(水) |
12月の旬の食べ物 |
今日から12月です。
給食掲示版には、「旬のやさいとさかな」
についての掲示物があります。
12月は「白菜」と「たら」が旬のやさいとさかなです。
ビタミンCがいっぱい入っておいしいです。
お鍋に入った「たら」はおいしいく、
冬には欠かせませんね!
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月29日(月) |
にぎやかなメディアセンター |
今日はメディアセンターを利用する人が
いつもより多くとてもにぎやかでした。
これからも、メディアセンターに来てくれる人が
増えていくとうれしいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月25日(木) |
雷 |
雷が4時以降になると強まるので、
凧ばやしクラブが中止されました。
5・6限は雷の光がすごかったり
音が大きかったりして授業中も不安になりました。
でも、安全に帰ることができてよかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年11月22日(月) |
ポプラフェスタ |
 |
 |
今日はポプラフェスタでした。
私の担当はお店の宣伝係でした。
5年生の宣伝係の人と一緒に回ったり
どちらがたくさんお客さんを呼べるか
勝負したりしました。
思い出が増えてよかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年11月18日(木) |
平和な廊下 |
ぼくたちの一ノ木戸小学校は、
けんかも少ない平和な学校だと思います。
みんな頼もしい友達がたくさんいるので、
この学校ができているのだと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月15日(月) |
ポプラフェスタのポスター |
もうすぐポプラフェスタです。
3年生以上の学年では、「旅行」という
テーマで店を考えて、ポスターを作りました。
どれもおもしろそうですね。
3年生以上は、この調子でがんばってください。
低学年は楽しみにしましょう。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月12日(金) |
今日の献立 |
今日の給食は三条の名物カレーラーメンでした。
献立に出ることが少ない中華麺を
食べることができてうれしかったです。
また、主菜がツナマヨ餃子だったのでクラスのみんなが
おいしそうに食べていました。
また食べたいです!
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月11日(木) |
初めての車いすバスケ! |
11月11日に障がい者スポーツ講演会がありました。
5年生は乗用車と競技車の違いや車いすバスケの
やり方を松川さんから教えてもらいました。
体験をして「難しい!」と
言っていた人がたくさんいました。
車いすに乗ったりシュートをしたりして
みんな楽しそうでした。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月10日(水) |
情報委員会の活動 |
情報委員会では、校内にポスターを貼る
日常活動をしています。
全校のみなさんに新しい情報が伝えられるように
頑張って活動をしています。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月9日(火) |
後期初めての委員会活動 |
後期の委員会活動が始まりました。
情報委員会では、5年生と6年生がペアになり、
6年生が仕事のやり方を教えています。
5年生は後期から新しい委員会に変わり、
とても不安そうでしたが、
ポスターを貼っているとき、
とても楽しそうで安心しました。
協力して委員会の仕事をがんばります。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年11月5日(金) |
ポプラフェスタの準備 |
6年1組では、11/22のポプラフェスタの準備を始めました。
学級代表が中心となって話し合いをしました。
どんなお店になるのかが今から楽しみです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年11月4日(木) |
元気になってきた校舎 |
 |
|
コロナも少し落ち着いてきたので、
前より校舎が少し元気になってきたように感じます。
できることも増えてきて、
明るい雰囲気が広がっています。
他の学年とふれあう姿を見ていて
ほっこりしました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年11月2日(火) |
仲の良い一ノ木戸っ子 |
 |
|
ぼくたち一ノ木戸小学校では、
オアシスで長縄をして仲良く遊んでいます。
ちなみに、ぼくはあまり長縄が好きではありませんが、
長縄で遊んでいる人たちを見て楽しくなりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年10月29日(金) |
作品展示会B |
 |
 |
今日は、作品展示会3日目でした。
今年で6年生は最後の展示会となりました。
今までの作品づくりを生かした
素晴らしい作品ができました。
どの学年も素晴らしい作品で、
3日間、学校中がすてきに飾られました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年10月28日(木) |
作品展示会A |
 |
 |
今日は、作品展示会2日目でした。
今日もたくさんの方が1〜6年生の作品を
観に来てくださいました。
全校のみんなが頑張って作った作品は、
たくさんのアイデアが輝いています。
とてもすてきな作品ばかりです!!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年10月27日(水) |
今日から3日間の作品展!! |
 |
 |
今日から一ノ木戸小学校の作品展が始まりました。
全校のみんなががんばって絵を描いたり
工作をしたりしました。
ぜひ、学校へおいでください!!
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年10月21日(木) |
歯みがき教室 |
今日は、歯みがき教室がありました。
みんな歯科衛生士さんの話を
真剣に聞いていました。
歯と歯肉の健康を保つためにも、
これから歯みがきをしっかりしていきたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年10月19日(火) |
自然教室のオリエンテーションの結果! |
5年生は、10月12,13日に自然教室に行ってきました。
雨天のため館内でオリエンテーリングをしました。
とても楽しかったです。
結果は、「A−1」チームが67点で1位でした!
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年10月12日(火) |
自然教室 |
 |
 |
今日、5年生が自然教室に出発しました。
雨で出発式は体育館で行われました。
私たち6年生が自然教室に行ったとき、
とても楽しかったので、
5年生にも楽しんでもらいたいです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年10月8日(金) |
オープンスクール |
今日は第二中学校のオープンスクールがあり、
6年生が参加しました。
卓球部の体験をしてとても楽しかったです。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年10月5日(火) |
歌のアンケート |
音楽委員会のみなさんが企画した
歌のアンケート結果が出ました。
1位は「夜に駆ける(YOASOBI)」
2位は「Dynamite(BTS)」
3位は「うっせぇわ(Abo)」でした!
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年10月4日(月) |
6年生からのメッセージ |
 |
 |
5年生が「音楽祭」での発表を終えて学校に帰ってきたら、
6年生からのすてきなメッセージが貼ってありました。
とてもうれしかったです。
来年は今の5年生が4年生にメッセージを
残したいと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年10月1日(金) |
三条市小学生音楽祭 |
今日は待ちに待った5年生の音楽祭でした。
5年生は9月に入ってから学年で
音楽祭の練習に励んでいたので、
本番では練習の成果を出せるように
がんばりました。
よい発表ができたと思います。
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年9月30日(木) |
凧ばやし |
 |
 |
今日は、凧ばやしクラブの活動がありました。
みんな真剣に練習していてよかったです。
運動会が期待できますね。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
2021年9月29日(水) |
学校内にあるポスターや印 |
 |
 |
私たちの学校では、
「いじめ見逃しゼロ」や
「みんなが守ること」についての
ポスターを生活委員会で作成し、
全校に呼びかけています。
廊下には右側通行の矢印があります。
わかりやすいので、
たくさんの人が右側通行を
心がけるようになりました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
|
 |
2021年9月24日(金) |
福祉見学 |
6年生は、総合の学習で学級ごとに福祉見学に行ってきました。
東公民館とあそぼってに行き、スロープや段差がないかなどを
細かく調べてきました。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年9月15日(水) |
こん虫 |
これは、「ツユムシ」というこん虫です。
生き物係の友だちが中庭でつかまえたものです。
学習している間、教室でしいくしています。
ぼくもこん虫や生き物が大好きなので、
休み時間は友だちといっしょにかんさつしたり、
おせわしたりしています。 (写真・文 3年生児童)
|
|
 |
2021年9月9日(木) |
昼休み |
今日の昼休みは、インターロッキングでクラスの友だちと鬼ごっこをして遊びました。友だちとたくさん遊ぶことができて、とっても楽しかったです。みんなも外で遊ぶのを楽しみにしていたんだなと思いました。
(写真・文 3年生児童)
|
|
2021年9月6日(月) |
3年生総合 三条六角凧を教えてもらいました |
 |
 |
8月31日(火)5・6時間目に水防学習館屋外で三条六角凧を揚げました。
須藤凧店の須藤さんや凧合戦に参加している地域の皆様から凧合戦の歴史や凧揚げのコツを教えてもらいました。手だけではなく、体全体で「風」を感じながら、揚げることが大切と教わりました。何回かやるとコツが分かり、空高く凧が揚がり、疲れが吹き飛ぶような感じでした。
体験後、多くの子供たちから「凧合戦の組に入って、合戦に参加したい!」という声がたくさんあがりました。地域の伝統を引き継ぐ子供たちが育っていくことを願います。
お忙しいところ、教えてくださった須藤さん、地域の皆様、お世話になりました。担任一同感謝申し上げます。(写真・文 3学年部)
|
|
|
 |
2021年9月3日(金) |
大好きな給食 |
今日の給食のご飯です。コーンと枝豆が入っています。
とってもおいしいので、おかわりしました。
これで、元気パワーアップです。
三浦先生、調理員のみなさん、おいしい給食をいつもありがとうございます。
(写真・文 3年生児童 )
|
|
 |
2021年9月1日(水) |
記録にちょうせん! 大縄跳び |
昼休みに大縄跳びをがんばっている友達を写真にとりました。
3分間で8の字跳びを何回跳べるか、チャレンジしています。
100回以上跳べるようになっていて、
がんばっているなぁと思います。 (写真・文 3年生児童)
|
|
 |
2021年8月30日(月) |
たんじょうびカード |
3年生では、それぞれのクラスで、毎月もしくは2カ月に1回、
たんじょう会を開き、手作りのカードをおくったり、
みんなでレクリェーションをしたりして、お祝いをしています。
これは、担任の先生におくった手作りのたんじょうびカードです。
教室にかざってあるので、写真にとりました。
先生に、よろこんでもらえて、うれしいです。 (写真・文 3年生児童)
|
|
 |
2021年8月27日(金) |
3年生 かがやきブログ |
体育館のわりあての日ではなかったので、
校内を歩いて見つけました。
トロフィーがたくさん入っているたなです。
これは、ほけん室の近くにかざってあるもので、
先ぱいたちのものです。
光りかがやいていて、すごかったです。 (写真・文 3年生児童)
|
|
 |
2021年8月27日(金) |
昼休みの一場面 |
新学期が始まり、みんな仲良く絵をかいたり、
ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして
みんな仲良く遊んでいます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
 |
2021年8月26日(木) |
オアシス |
各学年の教室の前に「オアシス」
というスペースがあります。
「オアシス」ではソーシャルディスタンスに気を付けて
フリスビーやなわとびなどをして遊ぶことができます。
写真は6年生がフリスビーをしている様子です。
6年生は休み時間に毎日楽しく遊んでいます。
(写真・文:情報委員会)
|
|
2021年8月26日(木) |
夏休みの作品をかざっています! |
 |
友だちの作品を写真にとりました。
かんらん車の形をしたちょ金ばこです。
まわして楽しめます。
他にもたくさん作品があって、見ていると楽しい気持ちになります。
(写真・文:3年生児童)
|
|
|
2021年7月27日(火) |
静岡県から届いたおいしいお茶 |
 |
 |
5年生は家庭科で、
お茶の入れ方を勉強しました。
それに関連して、
静岡県から送られてきた
「牧之原茶」を飲みました。
さわやかな味で苦みもなく、
とても飲みやすくて、
おいしかったです。
(情報委員会)
|
|
|
2021年7月26日(月) |
お誕生日会 |
 |
 |
6年1組では、今日の1時間目に
体育館でお誕生日会をしました。
クラスのみんなで
おにごっこやドッヂボールをしました。
楽しかったです。
8月のお誕生日会も楽しみです。
(情報委員会)
|
|
|
2021年7月20日(火) |
熱中症に気をつけよう |
 |
 |
暑い日が続きますね。
熱中症に気を付けて生活しましょう。
安全な登下校のために、帽子をかぶって、
こまめに水分補給をおこない、
苦しいときはマスクをはずして、
各自で熱中症対策をしましょう。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年7月15日(木) |
100kcal体験 |
今日、6年生は100kcal体験を行いました。
写真は、消費カロリーを計測するものです。
100kcalを消費するのに、
どのくらいの運動が必要か、
実際に身体を動かして調べました。
100kcal体験を通して、たくさん運動しないと
カロリーを消費することができないと分かりました。
これから、たくさん運動をしたいと思います。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年7月14日(水) |
やりすぎごはん伝説 |
全校のみなさんにごはんを
食べてもらうための
給食委員会の取組です。
ごはんを食べると
肥満予防になるなど
いろいろな良いことがあることを
昼の放送や掲示物で
紹介しています。
みなさんもしっかり給食を食べて
コロナに負けない体にしましょう。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年7月13日(火) |
クロームブックを使ってがんばるよ |
今日の休み時間に
クロームブックを使って
スライドを作っている人が
いました。
とても勉強熱心で
かっこよかったです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年7月12日(月) |
町内子ども会 |
今日の5時間目は、
町内子ども会がありました。
登校班のきまりや集合時間などの
確認をした後、
集団下校をしました。
夏休みまで残り10日間
安全に気を付けて
登校します!
(情報委員会)
|
|
|
2021年7月6日(火) |
グッドマナー朝会 |
今日はグッドマナー朝会が
ありました。
生活委員会の人たちが、
「自分が言われてうれしいこと」
をたくさん発表しました。
「ありがとう!」「助かったよ」「いい考えだね」
「おめでとう」「やさしいね」など
たくさん素敵な言葉を言っていました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年7月6日(火) |
雨の日が続きます… |
今日は雨でした。
いつもより雨の量が多く感じました。
雨の日が続くと、ゆううつな気分で
あまり好きではありません。
みなさんはどうですか。
(情報委員会)
|
|
2021年7月2日(金) |
調理実習!! |
 |
 |
5年生から、家庭科の学習で
調理実習が始まります。
5年3組は今回野菜をゆでて、
「カラフルサラダ」を作りました。
よくできてうれしかったです。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年6月30日(水) |
委員会、がんばろう |
今日は、委員会がありました。
委員会では、当番活動の他に
さまざまな企画を考えました。
これからも学校をよくするために
みんなで協力してがんばりましょう。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月29日(火) |
今日の給食! |
今日の給食の献立は
鶏肉のトマト煮でした。
久しぶりに鶏肉出て、
クラスみんなが喜び、
おいしくいただきました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月11日(金) |
SDGsについて |
みなさんは、SDGsという言葉を
知っていますか?
SDGsとは2030年までに17の目標を
世界で達成するというものです。
5年生はSDGsについて、
調べたり、まとめたりして
学ぶことを頑張っています。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月10日(木) |
暑い日の外遊びの様子 |
今日は、天気が良かったので
いろいろな人がグラウンドや
インターロッキングで遊んでいました。
暑い日だったのでみんな暑さ対策をしていました。
これからも熱中症には気を付けて、
楽しい休み時間にしましょう。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月7日(月) |
「給食チャレンジ」が終わりました |
運動会に向けて
体力をつけるために
給食完食ミッションに挑む
「給食チャレンジ」旬間が終わりました。
給食チャレンジでパーフェクトだったクラスへの
インタビュー結果が掲示されています。
残念ながら運動会は延期になりましたが、
暑さに負けない体づくりのために
これからも完食できるよう
がんばっていきましょう!
(情報委員会)
|
|
|
2021年6月4日(金) |
今日のデザート! |
今日の給食では、休校が明けて久しぶりの
ヨーグルトが出ました。
とてもおいしかったです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
凧ばやしクラブの練習 |
今日は、放課後にグラウンドで
凧ばやしクラブの練習がありました。
とても迫力があってすごいと思いました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年6月1日(火) |
メディアセンター再開 |
新型ウイルス感染症予防のため
クラスごとにしか使えなかった
メディアセンターを
自由に使えるようになり、
たくさんの人が本を読んだり
借りたりしていました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年5月20日(木) |
フッ化物洗口 |
フッ化物洗口がありました。
しっかり歯みがきをしていますか。
歯みがきをしていても、
虫歯になるかもしれません。
フッ化物洗口をがんばって、
虫歯にならないようにしましょう。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年5月18日(火) |
応援練習 |
今日は、朝の時間に
応援練習がありました。
雨が降ってグラウンドが
使えなかったので、
体育館やオアシス、各教室などに
分かれて練習しました。
みんながんばっていました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年5月14日(金) |
3・4年生の読み聞かせ |
今日は、図書ボランティアさんによる
読み聞かせがありました。
3・4年生のみんなが楽しそうに
本を見て、聞いていました。
どの本もすてきなお話で、
みんな真剣に聞いていました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年5月13日(木) |
応援練習 |
今日は、応援練習がありました。
赤組は体育館で、白組はグラウンドに出て、
分かれてやりました。
初めての1年生もふくめ、
みんなしっかり運動会に向けて
がんばっています。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年5月12日(水) |
委員会活動の時間(情報委員会) |
今日は委員会がありました。
情報委員会では、ブログ作成者決めと
掲示物の貼り替えをしました。
みんなで協力してできました。
(情報委員会)
|
|
2021年5月11日(火) |
昼休みの体育館の様子 |
 |
 |
一ノ木戸小学校には、
大きい体育館があります。
休み時間には、
バスケットボールやおにごっこを
して楽しんでいます。
(情報委員会)
|
|
|
2021年5月10日(月) |
自然教室の宿泊班決め |
 |
 |
5年生は自然教室に向けて、
ドキドキが高まる
宿泊班決めを行いました。
これからの自然教室が
ますます楽しみになってきました。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年5月7日(金) |
かがや木 |
3年生の「かがや木」が
2階の廊下にあります。
学年の仲間のよいところを見つけて、
たくさんの花を咲かせているところが
すごいと思いました。
機会があれば、ぜひ、2階にある
3年生の「かがや木」を見てください。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年4月30日(金) |
おにごっこ |
今日は、5年生が昼休みにおにごっこをしていました。
思い切り体を動かして、とても楽しそうでした。
(情報委員会)
|
|
2021年4月28日(水) |
初めての応援練習 |
 |
 |
運動会に向けて初めての応援練習が
ありました。
各クラスに応援団が行き
練習をしました。
私はいろいろなクラスの練習の
様子を見ました。
みんなが力を合わせてがんばっていました。
これからの練習の成果が
本番の運動会で試されます。
とっても楽しみです。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年4月26日(月) |
給食!! |
4月26日の給食は、
ツナのそぼろ丼でした。
給食のメニューにはよく
豆が使われていますが、
今日は「えだ豆」が入っていました。
やわらかいツナとえだ豆の歯ごたえが
マッチしていてとてもおいしかったです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年4月22日(木) |
今日の給食 |
今日の献立は、
白身魚のごまソースがけ、ごはん、
春キャベツのスープ、春雨と小松菜の甘酢和えでした。
どれもすごくおいしく食べることができました。
(情報委員会)
|
|
2021年4月21日(水) |
運動会に向けて |
 |
 |
今日は朝の時間に
5年生と6年生が集まり
運動会のチームの色決めを行いました。
(今年は赤組と白組の2つのチームに
分かれます)
昼休みには、結団式がありました。
応援団が集まり、
運動会について話し合いをしました。
運動会を盛り上げるために
みんなで力を合わせて
がんばります!
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年4月20日(火) |
1年生初めてのそうじ場所へ |
今日から1年生が加わっての
そうじが始まりました。
やさしい6年生といっしょに
がんばってほしいです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年4月19日(月) |
花かざり |
5年生は「1年生を迎える会」に向けて
花かざりで虹を作りました。
お花紙は切れやすいので
きれいに花を広げるのがむずかしかったですが、
みんなで力を合わせて
きれいにできてよかったです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年4月16日(金) |
「1年生を迎える会」への招待状 |
6年生が企画している「1年生を迎える会」に先立ち
6年生が1年生へ招待状を渡しました。
1年生は「おー!」と言って喜んでくれたので、
がんばった甲斐があったなと思いました。
当日を楽しみにしてくれていることを
願っています!
(情報委員会)
|
|
 |
2021年3月24日(水) |
卒業式 |
今日はリモート卒業式でした。
初めてリモートで卒業式を
行いましたが、
コロナ対策をしながら
無事6年生が卒業式を行うことができ
そして、6年生以外も
卒業式の様子を見ることができました。
6年生の立派な姿に感動しました。(情報委員会)
|
|
 |
2021年3月23日(火) |
リモート終業式 |
リモートでの終業式がありました。
いつもと違う終業式だったけれど、
みんなちゃんと話を聞いていました。
代表児童3人の話がとても立派でした。(情報委員会)
|
|
2021年3月22日(月) |
最終給食のようす |
 |
 |
今日は1年間を通して
最後の給食でした。
もう最後かと思うと
さびしいです。
いつも食べている給食よりも
何倍もおいしくいただきました。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2021年3月18日(木) |
フルーツバイキング |
今日の給食で、6年生は
フルーツバイキングでした。
アップルやオレンジ、ブルーベリーなど
おいしそうなフルーツがたくさんでした。
うらやましい! (情報委員会)
|
|
2021年3月17日(水) |
どっちがいいでしょう(5年1組) |
 |
 |
6時間目に学級活動で
「どっちがいいでしょう」ゲームをしました。
お題が出るたびに意見が分かれ、
いろいろな考えが出て、盛り上がりました。
いい想い出ができました。 (情報委員会)
|
|
|
2021年3月16日(火) |
理科の時間の発表会 |
 |
 |
5年1組では、理科の授業で学習した
「人のたんじょう」について、
まとめたことを発表しました。
クロームブックでまとめと感想を書き、
まずは班で発表を行いました。
その後、班の代表1名が
クラス全員の前で発表しました。
みんながんばっていました。(情報委員会)
|
|
|
|
 |
2021年3月12日(金) |
本の最終返却日 |
今日は本を返す日です。
1年生と2年生は本をブックトラックに、
3年生から6年生は本が
元あった所にもどしました。
メディアセンターに飾り付けを
してくださる方がいらっしゃいました。
きれいな飾り付けを
4月からの新1年生が見ると
喜ぶと思います。 (情報委員会)
|
|
 |
2021年3月11日(木) |
縄跳び練習の休み時間 |
3学期、体育の授業で
縄跳びをする機会が増えました。
それに加えて、縄跳びのテストがあるので
毎日練習づけです。
私は二重跳びが苦手なので、
たくさん練習しようと思います。 (情報委員会)
|
|
 |
2021年3月10日(水) |
町内子ども会 |
町内子ども会がありました。
新1年生も加えた新しい登校班カードを書きました。
新登校班が始まるのが楽しみです! (情報委員会)
|
|
2021年3月8日(月) |
ありがとうメッセージ |
 |
 |
1〜5年生が階段につけたかざりがきれいです。
6年生に「ありがとう」のメッセージを
伝えるものです。
今朝、学校へ着いたら、
4年生がかざりのところにいました。
階段のはじでテープなどを使って、
かざりをていねいに直していました。 (情報委員会)
|
|
|
 |
2021年3月5日(金) |
えさやり |
メダカにえさをあげました。
冬を無事越したメダカがかわいいです。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年3月4日(木) |
おいしい給食 |
今日の給食は、
小松菜ナムルと豚キムチ丼(麦ご飯)、
わかめスープでした。
どれもとってもおいしくいただきました。 (情報委員会)
|
|
 |
2021年3月3日(水) |
フッ化物洗口 |
今日、フッ化物洗口がありました。
歯をコーティングするために、
しっかり口の中でぐちゅぐちゅしました。
(情報委員会)
|
|
 |
2021年3月2日(火) |
校内YouTubeでライブ配信 |
閲覧者限定の校内YouTube生配信で
委員会引継ぎ式がありました。
去年とはちがうやり方での引継ぎ式でしたが、
委員長や司会の表情がわかり
とても聞き取りやすくてよかったです。(情報委員会)
|
|
 |
2021年3月1日(月) |
ポスターのはりかえのようす |
情報委員会は、ポスターはりかえの仕事をしています。
期限が切れたポスターと
新しいポスターを入れかえています。
はってあるポスターはみんなが見るので、
きれいにはりかえています。
いつでもみんなに新しい情報を
届けられるようにしています。
どうぞじっくり見てください。(情報委員会)
|
|
2021年2月26日(金) |
ポプラタイム |
 |
 |
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、
1〜5年生は、なかよし班で楽しめる遊びを考えたり
メッセージカードを書いて渡したりしました。
みんなの気持ちが伝わるといいなと思います。 (情報委員会)
|
|
|
2021年2月25日(木) |
音楽委員会のコンサート・花のイラストコンクール |
 |
 |
音楽委員会のみなさんが音楽室で
アンパンマンマーチをリコーダーなどで演奏してくれました。
演奏前から音楽室に人が集まり、大人気でした。
また、花のイラストコンクールの結果が出ました。
色々なアイデアの作品がたくさん集まり、
階段の壁にきれいな花が咲いたようでした。 (情報委員会)
|
|
|
 |
2021年2月24日(水) |
卒業式まであと20日 |
私たち6年生は、卒業まであと20日となりました。
残りの20日間、一日一日を大切にしていきたいです。(情報委員会)
|
|
2021年2月17日(水) |
ごはんを食べようキャンペーン |
 |
 |
2月8日(月)から給食員会が
「ごはんを食べようキャンペーン」を行っています。
…栄養教諭もキャンペーンを盛り上げています(^o^)/
毎日、給食委員会がご飯(お米)を食べることの大切さをアピールし、
給食の時間に「ご飯を食べよう!」と呼びかけています。
各学年ともごはんをしっかりと食べ、
残量がゼロになるようがんばっています。(撮影・文:情報委員会)
|
|
|
2021年2月15日(月) |
6年生 ありがとう!! |
 |
 |
6年生ありがとう旬間に入りました。
学校の中がはなやかにかざられています。
メッセージや輪かざり、ペーパーフラワーなど、
下学年からの感謝の気持ちが伝わってきます。
とてもきれいです!
|
|
|
2021年2月9日(火) |
クッション作り |
 |
 |
5,6時間目に6年2組は家庭科でクッションを作りました。
手ぬいは難しかったけど、ミシンは楽しかったです。
次はもっといろんなものを作ってみたいです。(情報委員会)
|
|
|
2021年2月8日(月) |
3年生の長縄大会 |
 |
 |
3年生の長縄大会がありました。
各クラス、練習を工夫していました。
本番ではすごい白熱した試合で、
どのクラスが勝ってもおかしくなかったです。
すごくいい試合ですごかったです。
優勝したクラスは3年2組でした。(情報委員会)
|
|
|
2021年2月5日(金) |
新メニュー |
 |
 |
給食で初めてのメニューが登場しました。
「ミートソース」と「アメリカンドック」です。
ミートソースはめんを入れ、
アメリカンドックはケチャップをかけて食べました。
とってもおいしかったです。
また食べたいです! (情報委員会)
|
|
|
2021年2月4日(木) |
1年生初めての長縄大会 |
 |
 |
昼休みに1年生の長縄大会がありました。
初めての長縄大会です。
みんなあまり引っかからずに跳べていました。
3分間勝負を2回やり、結果は1年1組が154回で優勝しました。
初めての大会でしたが、全クラス100回以上跳べてすごいと思いました。 (情報委員会)
|
|
|
2021年2月1日(月) |
5年2組の調理実習 |
 |
 |
5年2組では、5、6時間目に調理実習をしました。
ごはんを炊き、おみそ汁を作りました。
ごはんは火かげんに注意しながら炊きました。
難しかったですが、上手にできたと思います。
給食の後でしたが、みんな静かにおいしそうに食べていました。
後片付けもみんなで協力してがんばりました。(情報委員会)
|
|
|
2021年1月28日(木) |
長縄練習 |
 |
 |
長縄大会10日前、もうそろそろ本番になりそうです。
どの学年も真剣に練習していました。
みんな、長縄大会での優勝をねらっています。(情報委員会)
|
|
|
2021年1月27日(水) |
男女共同参画講座 |
 |
 |
男女共同参画講座がありました。
男の人がする家事についてのお話を聞き、
班のみんなと話し合いました。
男女が協力することの大切さについて、たくさん学びました。 (情報委員会)
|
|
|
2021年1月25日(月) |
米作り感謝の会 |
 |
 |
今日は、学校田のお米作りを手伝ってくださった野ア様をお招きし、
「米作り感謝の会」を開きました。
5年生が体験させてもらったのは田植えと稲刈りだけですが、
それ以外にもお米が出来上がるまでに必要な作業がたくさんあることを
野ア様から教えていただきました。
お礼に5年生がリコーダー演奏をしたり、
お米作りについての発表をしたりしました。
一年間、米作りの体験学習ができたことと、
教えてくださった野ア様に感謝の気持ちを伝えられたと思います。
|
|
|
2021年1月19日(火) |
俳句づくり |
 |
 |
6年生は国語の時間に俳句をつくりました。
季語を使うので少し難しく感じましたが、楽しくつくれました。 (情報委員会)
|
|
|
 |
2021年1月18日(月) |
縄跳び |
オアシスで縄跳びをする人が増えましたね。
とても楽しそうです。
ですが、ろうかにはみ出ている人もいます。
安全に気を付けて、冬の遊びを楽しみましょう。(情報委員会)
|
|
2021年1月14日(木) |
校内書初め展スタート! |
 |
 |
朝、学校に着くと、皆が書いた素敵な書初作品がろうかにかざられていました。
皆、とても上手でした!(情報委員会)
|
|
|
2020年12月22日(火) |
2学期給食最終日 |
 |
 |
2学期の給食最終日でした。
献立は、「洋風かつどん」と「はくさいのコンソメスープ」でした。
「洋風かつどん」はむぎごはんの上にヒレかつが2枚と
野菜たっぷりのとくせいソースがかかっていました。
とってもおいしかったです。
3学期の給食も楽しみです。 (撮影・文:6年情報委員会)
|
|
|
 |
2020年12月17日(木) |
雪遊び |
昼休みに低学年が雪遊びをしていました。
久しぶりの雪遊びで、すごく楽しそうでした。
私もやりたくなりました。 (情報委員会)
|
|
 |
2020年12月16日(水) |
休み時間の体育館 |
毎週火曜日の20分休みは、体育館のステージ側を6年生が使えます。
ステージ側ではボール遊びをしてもよいことになっているので、
6年生がバスケットボールをしていました。
ステージと反対側では、ボール以外の遊びができます。
鬼ごっこをしている人がいました。(情報委員会)
|
|
 |
2020年12月14日(月) |
冬だー!! |
もう冬ですね。
積もってはいませんが、雪が降っています。
とても寒いので、ストーブの前で話をしている人もいます。
かぜをひかないように服装など工夫して、冬を元気に乗り切りましょう。 (情報委員会)
|
|
2020年12月7日(月) |
読書旬間 |
 |
 |
読書旬間が始まりましたね。
みなさんはどれくらい本を読みましたか。
スタンプラリーカードに3つスタンプがたまると、
スペシャルしおりがもらえるそうです。
みなさんも3つためて
しおりをゲットできるように
本を読みましょう!(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年11月27日(金) |
ポプラタイム |
金曜日の6限にポプラフェスタの準備をしました。
それぞれが各自のパートに分かれて、
楽しいお店になるようにがんばっていました。
もうすぐポプラフェスタです。
たくさんのお店を回りたいと思います。 (情報委員会)
|
|
 |
2020年11月26日(木) |
5の3の大繩 |
休み時間の風景です。5年3組の教室に入ると大繩をしていてすごく楽しそうでした。それで、つい撮影させてもらいました。(情報委員会)
|
|
 |
2020年11月25日(水) |
知野ヤシキ |
6年1組は、知野ヤシキをやります。
知野ヤシキは、迷路とお化けやしきを組み合わせたものです。
10点までもらえます。
先生を助けると2点、
タイムが早いなど条件をクリアすると点数が加わります。
3分以内にゴールにして知野先生を助けましょう。
景品はごうかです。
ぜひ来てください!(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年11月20日(金) |
ポプラタイム |
23班と24班は「だるまさんが転んだ」をしました。
すごく疲れたけど、すごく楽しかったです。
次のポプラタイムは、ポプラフェスタでどこに行くかを決めます。
|
|
 |
2020年11月19日(木) |
メディアセンター |
20分休みのメディアセンターへ行ったら、
先生と子どもあわせて4人くらいしかいませんでした。
子どもは、先生と話をしたり本を読んだりしていました。
今日は天気がとてもよかったので、
本を読む人が少ないなと感じました。(情報委員会)
|
|
 |
2020年11月18日(水) |
ポプラフェスタの話し合い |
6年2組では、4時間目の学級活動の時間に、ポプラフェスタの話をしました。
みんなで案を出したり、役割を決めたりしました。
ぶじに役割も決まって安心しました。
ポプラフェスタ本番がとても楽しみです。(情報委員会)
|
|
 |
2020年11月17日(火) |
フェアトレード |
国語の授業で、フェアトレードについての
意見文を書きました。
フェアトレードとは
「貧困のない世界をつくるための公平な貿易」のことです。
みんながたくさんの資料を使って、
フェアトレードが広がるための取組を考え、原稿に書いていました。
|
|
2020年11月16日(月) |
調理実習 |
 |
 |
6年3組では、5,6限に調理実習がありました。
一人一つじゃがいもが配られ、班で粉ふきいもを作りました。
おいしかったです。(情報委員会)
|
|
|
2020年11月13日(金) |
辛かった持久走 |
 |
 |
持久走記録会がありました。
みんないい順位やタイムを取ろうとがんばっていました。
走っているときはとても辛かったのですが、
完走した後はさわやかな気分になりました。
|
|
|
2020年11月12日(木) |
体育館で遊ぶ低学年 |
 |
 |
今日の昼休み、体育館で低学年がおにごっこをしていました。
全員がおにごっこに熱中していました。「楽しそうだなぁ」と思いながら、ながめました。
|
|
|
2020年11月11日(水) |
室内遊び |
 |
 |
最近、寒くなりました。
室内でトランプをしたり、長縄をしたりしている人が増えました。
すごく大きいトランプを使って遊んでいる人もいます。
みんなそれぞれ楽しみましょう。(情報委員会)
|
|
|
2020年11月10日(火) |
図工展示会二日目 |
 |
 |
一日目と同じように、お家の方がおおぜいいらっしゃいました。
休み時間には、他の学年の作品を見に行く児童もいました。
図工展示会は明日が最終日です。
みなさんはすべての学年の作品を見ましたか?
|
|
|
2020年11月10日(火) |
作品鑑賞 |
 |
 |
4時間目に図工作品鑑賞をしました。
みんなの作品がとても上手でした。
|
|
|
|
 |
2020年11月4日(水) |
一ノ木戸小の給食 |
一ノ木戸小の給食は、栄養バランスなどみんなのことを考えて作られています。
毎日違う献立が出て、とてもおいしいです。
作ってくれる調理員さんに感謝して残さずいただきましょう。(情報委員会)
|
|
2020年11月2日(月) |
5年生の昼休み |
 |
 |
今日はインターロッキングが使えませんでしたが、
教室やオアシスで楽しそうに遊んでいました。
来週は使えて外で遊べるとといいですね。
|
|
|
 |
2020年10月30日(金) |
ハロウィン給食 |
10月30日、今日はハロウィン前日です。
給食ではかぼちゃの形のハンバーグやパンプキンサラダが出ました。
とてもおいしかったです。
|
|
2020年10月28日(水) |
自然教室 |
 |
 |
明日は5年生の自然教室です。
6年生が3階のろうかにメッセージを書いてくれました。
ありがとう6年生! 元気に行ってきます!
|
|
|
  |
2020年10月19日(月) |
モルモットのごまちゃんがすきなもの! |
先生に,「ごまちゃんは,サツマイモがすきだよ」と教えてもらいました。
ぼくは,サツマイモのはっぱをプレゼントしました。ごまちゃんは,ムシャムシャ食べました。たくさん食べました。
ぼくは,うれしい気持ちになりました。ごまちゃんが大すきです。(文・2年生児童)
|
|
 |
2020年10月19日(月) |
いもほりをしたよ |
スマイルでいもほりをしました。ぼくのすきな,さとう先生が来てくれました。すごくうれしかったです。おいもをほりました。大きいいもは少なかったです。でも,たくさんとれました。
来年は,大きいのがたくさんできてほしいです。水やりをがんばります。(文・2年生児童)
|
|
2020年10月27日(火) |
ひなん訓練 |
 |
 |
今日、ひなん訓練がありました。
けい報がなった後、ぼうしをかぶってつくえの下にかくれました。
次に、二中グラウンドにひなんしました。
約7分で全校ひなんができました。
内ばきでひなんしたので、校内に入ったら土が落ちていました。
そこで、最後に5年生がその土をほうきではきました。(情報委員会)
|
|
|
2020年10月26日(月) |
イカが届きました |
 |
 |
修学旅行でイカの一夜干し体験をしました。
さばいたイカが学校に届きました。
家で食べるのが楽しみです。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月23日(金) |
持久走 |
今週から持久走ウイークが始まりました。
20分休みや昼休みにグラウンドで走っている姿がたくさん見られます。
授業でも、みんながんばっています。
持久走カードは125周できるようがんばっています。
めざせ、自己ベスト!
|
|
2020年10月22日(木) |
ガランとした教室 |
 |
 |
6年生が修学旅行へ行きました。いつもは6年生でにぎわってる教室やオアシスですが、今日はガランとしていました。
6年生とは来週の月曜日まで会えません。そのため、今日のそうじにもいません。元気に帰ってくるのを待っています。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月21日(水) |
持久走 |
高学年が休み時間に持久走の練習をしました。みんな、とてもがんばっていました。とくに6年生は12周もしていました。(情報委員会)
|
|
2020年10月20日(火) |
5年3組の大なわ |
 |
 |
5年3組の大なわをさつえいしました。クラスの女の子たちが楽しくとんでいて、私もなんだか楽しい気持ちになれました。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月19日(月) |
お守りのプレゼント |
朝、1年生が6年生教室に来てくれました。「修学旅行を楽しんできてください」と、かわいいお守りを作ってくれました。とってもうれしかったです。このお守りがあれば、きっと大丈夫。安全に気をつけて行ってきます。1年生のみなさん、どうもありがとう!
(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月19日(月) |
持久走練習(1年生) |
20分休みは1年生が持久走練習をしていました。今年の1年生は630mを走ります。初めての持久走大会!ゴールまで走りきれるようがんばってほしいです。(情報委員会)
|
|
2020年10月16日(金) |
休み時間とダブルボール |
 |
 |
休み時間にお隣の5の2におじゃましました。みんなそれぞれ楽しんでいて、よい雰囲気だとと思いました。ダブルボールをしました。協力して楽しくできました。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月16日(金) |
修学旅行のしおり |
修学旅行のしおりが配られました。いよいよ来週です。佐渡に出かけます。
とても楽しみです。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月15日(木) |
遊びに夢中 |
20分休みに低学年がおにごっこをしていました。中学年も少しまじっておにごっこをしていました。外で遊んでいて、元気がいいなと思いました。
(情報委員会)
|
|
2020年10月14日(水) |
クラブの様子 |
 |
 |
クラブ活動がありました。6年生は、卒業アルバムの写真をクラブごとに撮影してもらいました。昨年や一昨年(おととし)よりもクラブの回数が少ないので、残り少ないクラブでも頑張りたいと思います。
(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月13日(火) |
優勝トロフィー |
グッドマナー朝会(GM朝会)で運動会の表彰式がありました。ぼくたち黄組は、応援賞をいただきました。トロフィーを教室に飾っています。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月13日(火) |
運動会の表彰式 |
今日の朝会では、10月3日に行われた「新しい運動会」の優勝トロフィー授与などの表彰式が行われました。どの学年も応援から競技までいっしょうけんめい練習に励み、運動会当日にその成果を発揮することができました。(情報委員会)
|
|
 |
2020年10月12日(月) |
BINGO |
英語の時間にBINGOゲームをしました。先生が先週末したことを英語で言って、それに当てはまる絵カードを裏返します。縦・横・斜めで一列そろったら、「BINGO!」。私は、たくさんBINGOになりました。うれしかったです。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月9日(金) |
タブレットを使いました |
教室でタブレットを使い、「クラスルーム」への参加の仕方を教わりました。みんなでやると簡単で、また使ってみたいと思いました。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
2020年10月8日(木) |
お祝いカード&二中オープンスクール |
 |
 |
1枚目の写真は、三条市立図書館 創立100周年をお祝いするカードをクラスのみんなで書いたものです。
2枚目の写真は、6年生みんなで「二中オープンスクール」に参加し、中学生の先輩たちと一緒に部活動を体験した様子です。中学生の先輩たちがとても優しくて、楽しかったです。早く中学校に行きたいなという気持ちが強くなりました。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
|
 |
2020年10月9日(金) |
楽しく遊ぶロング昼休み |
楽しく遊んでいる子どもたち。ビー玉やトランプ、みんなで楽しく遊んでいます。ルーブックキューブで遊ぶ人もいました。ロング昼休みは楽しいです。
(情報委員会)
|
|
2020年10月8日(木) |
お弁当と就学時検診 |
 |
 |
今日は就学時検診があり、5年生がお手伝いをしました。お弁当を自分で作ってきた人もいました。
就学時検診のお手伝いでは、最初から最後まで、大きな声であいさつをしたり、新1年生のお世話をしたりしました。来年の4月に新1年生が楽しく学校に来てくれるといいです。(撮影・文 5年情報委員)
|
|
|
 |
2020年10月6日(火) |
学年集会での誓い |
「新しい運動会」が終わり、先生たちと一緒に6年生みんなで振り返りをしました。みんなで力を合わせて成功に導いた「新しい運動会」。これからのあいさつ運動やグッドマナーについても自分たち6年生が「原動力」になって、進めていきます!(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月2日(金) |
歯科検診 |
今日は、歯科検診がありました。体育館で、検診の順番を待っている所です。みんな落ち着いて検診を受けていました。(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年10月1日(木) |
応援練習 最終 |
もうすぐ運動会です。クラスで応援練習をして盛り上がりました。明日は、開会式で第一応援歌を披露します。一番大きな声が出るように頑張ります。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
2020年10月1日(木) |
1年生からの贈り物 |
 |
 |
今日は運動会お上練習最終日でした。練習が終わった後、1年生の子たちが団長の似顔絵をプレゼントしてくれました。運動会に向けてがんばろう!!と気持ちが高まりました。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年10月1日(木) |
クラブ活動 |
今日の6限はクラブでした。この写真は、屋外スポーツクラブの様子です。秋晴れのさわやかな日だったので、外での活動はとても気持ちよかったです。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月30日(水) |
体育館で全校朝会 |
体育館で全校が集まって、全校朝会ができました。今年度初です。マスクをして、隣の友達とは少し距離が離れていたけど、みんな元気そうで安心しました。10月3日(土)の運動会に向けて「よし、がんばろう!」という気持ちになりました。(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月29日(火) |
今日の給食 |
今日の給食です。私が美味しく食べたのは、キュウリのサラダです。コリコリした食感が良かったです。(撮影・文 6年生児童)
|
|
2020年9月28日(月) |
自学ノートコンテスト |
 |
 |
5年1組は、家庭学習強調旬間中に自学ノートコンテストをやりました。写真左側が1回目、右側は2回目のコンテストです。それぞれいろいろな学習をしていて、すごいと思いました。絵や工作、料理などいろいろありました。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年9月24日(木) |
テストに向けて勉強中 |
明日は、算数のテストがあります。分からないところを友達に教えてもらいながら勉強しています。100点目指してがんばるぞ!(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月25日(金) |
今日の給食 |
ピリ辛きゅうり、さばのみそに、ご飯、トマト肉じゃが、梨、お茶でした。ピリ辛きゅうりは少しピリピリしていて、さばのみそにはいつも通りにおいしくて、トマト肉じゃがはトマトの味がすごくきいていて、他の具材の味が分かりにくいほどでした。おいしかったです。(情報委員会)
|
|
2020年9月23日(水) |
生活・飼育・図書委員会活動の様子 |
 |
 |
3つの委員会は、運動会で決勝審判のお手伝いをする仕事をします。そのために、走り終わった人を誘導する練習をグラウンドで行っていました。勝敗に関わる大切な仕事なので、みんな真剣に取り組んでいました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
音楽委員会活動の様子 |
 |
 |
全校朝会で音楽についてのクイズを出題するための練習をしていました。どんなクイズが出るのか楽しみです。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
ボランティア委員会活動の様子 |
 |
 |
ボランティア委員会では、ペットボトルのキャップ集めをしています。今回の活動では、ペットボトルのキャップを数えていました。15,707個集まっていました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
体育委員会活動の様子 |
 |
 |
運動会に向けて、グラウンドの石拾いをしていました。みんなで協力して、大きな石も小さな石も見逃さないようにしていました。運動会でけががないようにする大切な仕事だと思いました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
放送委員会活動の様子 |
 |
 |
1人ずつ活動の振り返りを行っていました。はきはきと放送できていたところがよかったという意見が上がっていました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
保健委員会活動の様子 |
 |
 |
学校で発生するけがの種類や主な発生場所などを調べていました。また、石けんの入れ替え作業も行っていました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
栽培委員会活動の様子 |
 |
 |
プランターに入っている枯れた花を取っている様子です。みんなで協力して活動していました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
総務委員会活動の様子 |
 |
 |
運動会に向けて掲示用のスローガンを作成していました。グラウンドから見えるように、大きな用紙に書かれた大きな文字をていねいに色塗りしていました。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月23日(水) |
情報委員会活動の様子 |
 |
 |
情報委員会は、いろいろな情報をみんなに提供したり、学校の様子を学校外に発信したりする活動をしています。今回は、委員会の活動の様子を取材しました。運動会が近いこともあり、運動会に向けた特別な活動をしているところもありました。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年9月24日(木) |
緑組の応援練習の様子 |
緑組の応援練習では、1年生から6年生までハキハキと大きな声を出して応援していました。
今日は初めて緑組全員で第二応援歌を歌いました。主に5,6年生が大きな声で歌って低学年をひっぱり、サポートしていました。前回よりみんな上手くなっていてすごいと思いました。(情報委員会)
|
|
 |
2020年9月23日(水) |
休み時間のトランプ遊び(6年生) |
休み時間に友達とトランプで「神経衰弱」をするところです。久しぶりの「神経衰弱」。何枚、ペアのカードが取れるかな?神経を集中させます。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月23日(水) |
全校応援練習 |
今日は昼休みに全校応援練習がありました。私たち黄組は、体育館で間隔をあけて行いました。
少し暑い中での練習でしたが、どの色にも負けないくらいの声を出しました。本番に練習の成果が出るようにがんばります。(情報委員会)
|
|
2020年9月18日(金) |
応援練習 |
 |
 |
赤組が応援練習をしている4階特別教室前廊下です。他にも黄組や緑組もいろいろな場所で応援練習をしています。
10月の初めに運動会があり、そのために他の競技の練習などもしています。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年9月18日(金) |
漢字 100問に挑戦! |
漢字の復習をしています。問題数は、100問!たくさん練習したので、すらすら書くことができました。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月17日(木) |
休み時間の遊び |
休み時間に、友達とトランプをして遊びました。「七五三」というゲームをしました。楽しかったです。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
2020年9月17日(木) |
運動会の応援練習(情報委員会) |
 |
 |
今年の応援団の練習風景です。赤組の様子をとりました。
皆で元気にがんばっておどったり歌ったりしていました。団長も皆をひっぱっていって本当にすごいと思います。
運動会では、他の2色もあります。その3色が応援する本番を見るのが楽しみです。(情報委員会)
|
|
|
2020年9月16日(水) |
理科クラブ紹介(情報委員会) |
 |
 |
今年はクラブが12種類あります。その中から理科クラブを紹介します。
理科クラブでは、アイスキャンディーを作ったり、ペットボトルロケットの実験をしたりなど、楽しいです。様々な実験が出来るので、これからも楽しみなクラブ活動です。(情報委員会)
|
|
|
 |
2020年9月15日(火) |
5限 英語(6年生) |
英語のテストでした。みんな、真面目に取り組んでいたので、写真に撮りました。テストの内容はというと、夏休みの思い出を英語で表現し、それを班ごとでタブレットを使って録画するというものです。写真は、「思い出」を話すときの英語について先生と確認しているところです。まだ、録画は続いていて、次の英語の時間も録画撮影します。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
2020年9月15日(火) |
5-3の様子 |
 |
 |
今日は算数の授業がありました。いつもはにぎやかな5-3ですが、テスト中はすごく静かでしんせんでした。みんなが一生懸命取り組んでいました。
6時間目には、図工がありました。田んぼの絵を描いたり「銀河鉄道の夜」の絵を描いたりしていて、みんな楽しそうでした。
(撮影・文 情報委員会)
|
|
|
2020年9月14日(月) |
応援団、がんばっています! |
 |
 |
 |
昼休み、応援団が練習をしています。今日は、その様子を写真に撮りました。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
|
2020年9月14日(月) |
メディアセンター(情報委員会) |
 |
 |
一ノ木戸小学校には、メディアセンターがあります。メディアセンターの1階では、低学年から高学年まで楽しめる本がたくさん置いてあります。2階にはパソコンがあり、それを使ってたくさんの勉強もできます。その他にも、2階には図鑑や歴史の本などもあります。
(撮影・文 情報委員会)
|
|
|
2020年9月11日(金) |
おいしい給食! |
 |
 |
今日の給食には、大好きな唐揚げが出ました。ジューシーでとてもおいしかったです。いつも、栄養バランスがよく、おいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさんありがとうございます。
(撮影・文 6年生児童)
|
|
|
2020年9月11日(金) |
一ノ木戸 食育だより(情報委員会) |
 |
 |
僕たちのいる学校では、毎日とてもおいしいご飯やおかずが出ています。ご飯の種類は、ゆかりやわかめなどがあり、ご飯以外にも様々な種類のおかずや味そ汁が献立に出ています。一ノ木戸小学校の給食は、自慢の給食です。(撮影・文 情報委員会)
|
|
|
2020年9月10日(木) |
ポプラタイムを楽しんだよ!!(情報委員会) |
 |
 |
9月10日、今日はそうじの班のみんなでポプラタイムの時間を使って長縄をやりました。他の班は、体育館やインターロッキングを使っておにごっこなどをしていました。班の人との仲が深まってよかったです。とても楽しいポプラタイムでした。(撮影・文
情報委員会)
|
|
|
 |
2020年9月10日(木) |
久しぶりのポプラタイム |
ポプラタイムが終わって、校舎内に戻るところを撮影しました。今日のポプラタイムでは、縦割り班の友達と鬼ごっこやドッジボールをして遊びました。久しぶりに縦割り班のみんなと遊んで、楽しかったです。私の班は、増え鬼をしました。鬼にもなりましたが、楽しかったです。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月9日(水) |
オリバーマネーをゲット! |
この写真は、「オリバーマネー」です。英語のオリバー先生とジャンケンをして勝つと、この「オリバーマネー」がもらえます。みなさんもオリバー先生と出会ったら、ジャンケンで勝負して、「オリバーマネー」をゲットしてみてください。 (撮影・文 6年生児童)
|
|
 |
2020年9月8日(火) |
図工室からの風景 |
これは、図工室から撮影したグラウンドの光景です。連日の暑さのため、なかなか外で遊ぶことができません。でも、涼しくなったら、またみんなでサッカーしよう! (撮影・6年生児童 文 担任)
|
|
 |
2020年9月7日(月) |
放課後 |
新型ウイルス感染症対策で、3時間に分けての分散参観でしたが、多くの参観ありがとうございました。お子さんの様子はいかがでしたでしょうか。
(写真は教室前の夏休みの作品展示です。子どもたちが持ち帰った後の写真で少し閑散としていますが、5限までは夏休みの力作がずらっと並んでいました。)
(撮影・文 担任)
|
|
 |
2020年9月4日(金) |
20分休み |
友達とトランプで「七ならべ」をしました。「七ならべ」が盛り上がったところで、3時間目のチャイムが鳴ってしまい、途中で終わったけれど、とても楽しいかったです。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年9月3日(木) |
今日も暑い一日でした |
今日の気温は、9月なのに、なんと40度を超えたそうです。本当に暑い1日でした。さて、写真の風景は、6年生教室から撮影したものです。とてもきれいな青い空でした。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年9月2日(水) |
「ひとりではなく、みんなで」 |
この写真の言葉は、5年生のめあてです。「みんなの力を合わせて一丸となってやり遂げる」という意味が込められています。
春からずっと3Fの水飲み場の壁に貼ってあり、いい言葉だなと思ったので紹介します。協力し合って、助け合うという心構えが運動会に向けてぴったりだなと思いました。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年9月1日(火) |
新しい先生を紹介します |
今日、新しい先生がいらっしゃいました。まだ、着任されたばかりなので、たくさんは話せていませんが、とても優しそうな先生です。
ぼくたち6年生にたくさん勉強を教えてください。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年8月31日(月) |
税金コンクールの応募ハガキを描いています |
1学期の社会科で税金について学びました。また、税務署の方から来ていただいて税金の大切さについて学びました。
今日は、税金の大切さについて復習し、税金コンクールの応募はがきのイラストをみんなで描きました。応募はがきに描くことを通して、税金の大切さやありがたさについてあらためて気付きました。(撮影・文 6年生)
|
|
2020年8月28日(金) |
カモ小屋清掃 |
 |
 |
8月26日、飼育委員会でカモ小屋の清掃活動を行いました。
管理士の中野さんに手順を教えていただき、心を込めて掃除をしました。
活動後には子どもたちから、「思ったよりも汚れがあった」、「掃除した甲斐があった」、「やってよかった」と前向きな振り返りの声が聞こえました。
暑い暑い2学期が始まりました。カモさんたちと一緒に頑張っていきます。
|
|
|
 |
2020年8月28日(金) |
てこの原理 |
今日、理科の授業で「てこの原理」を勉強しました。その原理を使えば、理論上は9000kgある「T-REX」も持ち上げることができます。ただし、「超-合金」の棒が必要になります。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年8月27日(木) |
道路に穴が?… |
校内放送で、校門前の道路に穴が空いたので気をつけてくださいと注意を受けました。見に行ってみたら、もう修理されて穴はふさがれ安全な状態になっていました(写真)。
気温が高すぎて、道路に穴が空いてしまったのかな?原因は不明だそうです。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年8月26日(水) |
英語「夏休みの思い出を伝えよう」 |
夏休みの思い出について英語で伝える方法を学習しました。場所、食べたもの、楽しんだこと、見たものについて伝える言い方を練習しました。
次の時間は、それぞれの夏休みの思い出を伝えることができるように、各自で準備する予定です。(撮影・文 6年生担任)
|
|
 |
2020年8月25日(火) |
身体測定 |
6年生の身体測定がありました。ぼくは、身長が伸びて成長したことを実感しました。いつもおいしい食事を作ってくれるおうちの人や調理員さんのおかげです。これからもたくさん食べます。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年8月24日(月) |
2学期スタート! |
今日から2学期がスタートしました。少し見ない間に、6年生の子どもたちは大きくなった印象を受けました。きっとそれぞれが充実した時間を過ごしたことでしょう。写真は、夏休み中に子どもたちが作ったアクセサリー類です。素敵なものがいっぱい! 早速、教室に掲示します。 (撮影・文 担任)
|
|
 |
2020年7月31日(金) |
学年集会(6年生) |
今日は、1学期の最終日です。体育館で学年集会を行いました。盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちは担任や友達の話をしっかり聞き、1学期を振り返ることができました。
学年集会の最後に、サプライズ・プレゼント。
みんなから知野先生へ、お子さん誕生のお祝いメッセージを渡しました。6年生一人一人が書いたメッセージに、知野先生は感激していました。「汗です」と言いつつ、ハンカチで顔を拭っていましたが、…汗なのかな…? みんなの気持ちが届き、心温まる学年集会となりました。
明日から、少し長い休みに入ります。どうぞ「健康一番!」の夏休みをお過ごしください。(撮影・文 担任)
****************************************************
7.31 学年集会の内容
1 1学期の振り返りと夏休みの抱負
(各学級の代表者によるスピーチ)
2 安全で楽しい夏休みについて
★インターネット、スマホの使い過ぎに注意しよう
★子どもだけで校区外に遊びに行くのはやめよう
★感染症防止のお願い
3 児童会 委員長 任命式
4 2学期の学校行事について
5 サプライズ・プレゼント
****************************************************
|
|
 |
2020年7月30日(木) |
夏の大掃除 |
今日は、3時間下校です。教室内の大掃除をしました。ロッカーや下駄箱をみんなできれいにしました。みなさんは、部屋の大掃除をしましたか?大掃除をすると気持ちいいですよ!(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年7月29日(水) |
20分休み(6年生) |
友だちが計算ドリルを頑張って終わらせようとしています。ぼくは、計算ドリルの締め切りに間に合いました。今日で、多くの友だちが1学期の計算ドリルを終わらせることができそうです。いい夏休みが迎えられそうです。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年7月28日(火) |
給食のデザート(6年生) |
今日の給食は、セレクトデザートの日でした。どんなデザートかというと、プリン、ブドウゼリー、みかんゼリーの3つです。その中から、一つ選んで食べました。蒸し暑い中、冷たくて甘いデザート。とっても美味しかったです。
(撮影 6年生、文 担任)
|
|
 |
2020年7月27日(月) |
算数「図形」難問(6年生) |
担任の先生が頑張って教えてくださっています。何の学習だと思いますか?算数の「図形」ので難しい問題の解説場面です。先生の解説でよく分かるようになりました。(撮影・文 6年生)
|
|
 |
2020年7月22日(水) |
校外学習 「新潟県立歴史博物館」 |
古代の人々の暮らしや戦時中のことを学ぶために、新潟県立歴史博物館に行ってきました。上の写真は、博物館の先生のお話を聞いているところです。常設展と企画展の見方についてもアドバイスをいただき、学びを深めることができました。
4連休で家族と一緒に行ってみたいなと言う子どもたちもいました。
常設展「縄文人の世界」と
企画展「戦後75年 −私の戦争体験記‐」から学んだこと
「古代の人々、縄文人は集団同士の争いがなく、平和な時代が1万年続いた。どうしたら戦争しないで済むのか。それは自然界とうまくつきあうことではないだろうか。自然は笑顔を奪わない。しかし、人間が作り出した戦争は一生の笑顔を奪う。人を生きづらくさせる」という説明があり、常設展「縄文人の世界」と企画展『戦後 75年 −私の戦争体験記‐』の展示をつなげて見ることができ、「今 私たちが生きて暮らしていることがどんなに尊いことだろう」と、命の大切さについても考えました。 (撮影・文 担任)
|
|
 |
2020年7月21日(火) |
校外学習打ち合わせ(6年生) |
明日は、校外学習で長岡の県立歴史博物館に出かけます。古代の人々の様子や戦時中の暮らしを学ぶために、お弁当をもって出かけます。勾玉作りもするので、とっても楽しみです。(撮影・文ともに 6年生)
|
|
 |
2020年7月20日(月) |
お楽しみ会(6年生) |
お楽しみ会で「牢屋鬼」を2回やりました。1回目、私は鬼に捕まって、牢屋から脱出できませんでした。2回目は、鬼に捕まらず逃げ切ることができました。体育館を広く使い、思いっきり体を動かして楽しかったです。 (撮影・文ともに 6年生)
|
|
2020年7月17日(金) |
社会科&町内子ども会(6年生) |
 |
 |
1学期の社会科の復習で、雪を生かしたまちづくりについて学びました。わたしたちの住んでいるまち・三条市では、市民の願いを生かしてどんな取組をしているのか、みんなで考えました。
5時間目には町内子ども会がありました。写真は、地域担当の先生と登下校の安全について一緒に振り返っているところです。安全に登下校して、楽しい夏休みを迎えたいです。(撮影・文 6年生)
|
|
|
2020年7月16日(木) |
国語「漢文に親しむ」・図工「わたしの大切な風景」(6年生) |
 |
 |
漢文を書きました。私が選んだ漢詩は「隠者を訪れて遇わず」です。気に入ったところは、始めの「落花流水」です。「カッコイイ」と感じました。
もう一枚は、図工の「わたしの大切な風景」です。定規を使わずにうまく線をひくところに神経を使いました。仕上がりを楽しみにしていてください。(撮影・文ともに6年生)
|
|
|
 |
2020年7月14日(火) |
家庭科「クリーン作戦」 |
学校のさまざまな場所をきれいにしました。私たちの班は、体育館フロアの後方をモップがけしました。他の班は、ステージ上であまり掃除をしないところをきれいにしていました。ホコリがたくさんあって、びっくりしました。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月15日(水) |
給食のデザート(6年生) |
これは、何でしょう?これは、給食で出たデザートのいちごクレープです。冷凍クレープだったから、とても冷たくて美味しかったです。今度は、ブルーベリークレープが給食で出るので、その日が楽しみです。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月13日(月) |
願いがかないますように(6年生) |
先週の七夕の日に、みんなで願い事の短冊を書きました。毎日、オアシスに飾ってある七夕かざりを眺めています。私は、「勉強が得意になりますように」という願いごとを短冊に書きました。算数が難しくなってきてるけど、自学ノートに復習して頑張ります。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月10日(金) |
図書委員会のクイズ大会 |
図書委員会でクイズ大会を開催しました。私は、クイズの説明をしたのですが、ものすごく忙しかったです。5,6年生を対象にしたクイズ大会で、予想よりも多くの人が来てくれました。特に、5年生が多く来てくれました。昨年も同じクイズ大会をしましたが、その時と同じくらい大盛況でした。来週、7月13日(月)は、3,4年生向けのクイズ大会の日です。たくさんメディアセンターに来てほしいな。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月9日(木) |
歴史新聞もうすぐ完成(6年生) |
歴史の新聞を作っています。友達は、源義経についてくわしく調べていました。ぼくの新聞のテーマは、「元との戦い」です。元は、なぜ二度も攻めてきたのか、調べました。明日の社会の時間には完成しそうです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月8日(水) |
歴史新聞(6年生) |
歴史新聞作成中!自分でテーマを決めて新聞を作っています。今日は、パソコンを使って自分が決めたテーマについてたくさん調べることができました。自分の新聞もそうですが、みんなの新聞もどんなものができるか楽しみです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月7日(火) |
学年集会(6年生) |
2時間目、学年集会で七夕の願い事を書きました。その前に行われた「織姫&彦星」の劇もおもしろかったです。願い事が叶いますように。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月6日(月) |
英語のテスト(6年生) |
先週、英語のテストをしました。今日、テストが返されました。よくできていて、うれしかったです。(撮影・文ともに6年生)
〈英語担当から〉
テスト直しの後、Spaekingの練習をしました。次は、ALTのオリバー先生が英語の時間にいらっしゃるので、オリバー先生との会話を楽しんでほしいなと思います。
|
|
 |
2020年7月6日(月) |
葉のはたらき(6年生) |
理科の実験をした時の写真です。植物は、どうやって水分を取り込んでいるのか、また、植物はいらなくなった水分をどうやって放出するのか、実験しました。昼休みに実験の様子を観察に行くと、葉に袋をかけたものは袋の内側に水滴がついていたので、いらなくなった水分は、葉から出ていることが分かりました。葉の表から出ているのか、裏から出ているのか、どっちだろう?(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月2日(木) |
卓球大好き!(6年生) |
卓球をしました。卓球が大好きです。友達と試合をして勝ちました。今まであんまり勝ったことがなかったから、うれしかったです。明日も卓球をやろうかな? (撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年7月1日(水) |
はまっていること(6年生) |
最近、一輪車にはまっています。昔、児童クラブで練習したので、スイスイ乗れるようになりました。今日から点検に入り、一輪車にはしばらく乗れないのですが、準備ができたらまた乗りたいです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月30日(火) |
雨の日もエサやり(飼育委員会) |
飼育委員は、雨が降ってもカモのエサやり当番をがんばっています。カモの「ブラック」と「ホワイト」もなついていて、すぐに近づいてきます。
|
|
 |
2020年7月1日(水) |
「みんなの福祉」 |
三条市福祉協議会の方から「ボッチャ」を教えてもらいました。これは、パラリンピックの種目にもなっている競技です。白いボールに近づけるように赤と青のボールを投げます。同じチームの仲間のボールに自分のボールを当てて、白いボールに近づけると得点になります。頭脳を使うスポーツで、おもしろかったです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月29日(月) |
誰にでも優しく接しよう(6年生) |
学級目標「誰にでも優しく接しよう」の文字づくりをしました。班の友達と分担して作りました。きれいにできました。教室に飾られたら、どんな出来栄えになるか楽しみです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月26日(金) |
学級活動「お楽しみ会の準備をしよう」(6年生) |
7月にお楽しみ会をします。今日は、計画を立てました。鬼ごっこやドッジボールをする予定です。お楽しみ会が待ちきれない!(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月26日(金) |
家庭科「暑い季節を快適に」(6年生) |
洗濯の勉強をしました。洗い方に気をつけて、もみ洗いで汚れを落としました。丁寧に手洗いしたら、きれいになりました。いい気持ちです。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月24日(水) |
ドッジボール大会 |
クラス対抗ドッジボール大会をしました。ずっと外野だったけど、楽しかったです。試合は、迫力があって激しいものでした。汗をいっぱいかきました。今夜はぐっすり眠れそうです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月23日(火) |
英語の勉強(6年生) |
都道府県の有名なものの言い方を英語で何というか習いました。
宮城県は七夕まつりが有名です。英語で「Tanabata Festival」と言います。
新潟だったら、何かな?と考えました。やっぱり「お米!」で、「Rice!」ですね。(文・撮影 6年生)
|
|
 |
2020年6月23日(火) |
理科「人と動物の体」(6年生) |
うまくできた魚の解剖。班の友達と協力して、アジを解剖しました。浮ぶくろが思ったよりでかい!(撮影・文ともに6年生)
(…担任から…)食べ物が口、胃、腸などひとつながりの管を通る間に消化、吸収され、吸収されなかった物は排出されること、そして、体内には生命活動を維持するための様々な臓器があることを学びました。アジはていねいに葬りました。
|
|
 |
2020年6月19日(金) |
6限 家庭科「暑い季節を快適に」(6年生) |
すずしく過ごすための工夫について勉強しました。家でやれそうなことは、窓を2か所開けて、風通しをよくすることです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月18日(木) |
給食の時間(6年生) |
今日はハヤシライス!! メロンが豪華すぎて…。甘くてとっても美味しかったです。
おかわりのメロンじゃんけんもありましたが、負けてしまいました。残念。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月17日(水) |
大富豪(6年生) |
20分休みにトランプの「大富豪」をしたよ。たくさんあるルールを最大限利用してやったので、すごく楽しかったです。ぼくは、「大富豪」になることが多いです。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月16日(火) |
6年生の20分休みの様子 |
友達とトランプを使って、「人狼ゲーム」をしました。とても頭を使うゲームです。みなさんもやってみてください。はまりますよ!
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月15日(月) |
6年生 学年集会(レクリエーション) |
障害物競走のスタート!この後、くじ引きをして仮装レースをしました。さて、それぞれ何に変身したでしょうか?友達がおもしろい衣装を着てゴールする姿を見るのも楽しかったです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月12日(金) |
2限 理科「人と動物の体」(6年生) |
生き物の血液はどのように流れているのか、顕微鏡を使ってメダカの卵を観察しました。とても小さかったですが、血液の流れを確かめることができました。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月11日(木) |
卒業アルバムを見たよ!(6年生) |
5限の総合的な学習の時間に、先輩たちが残してくれた卒業アルバム・卒業文集を見ました。
先輩たちはステキな文章をたくさん書いていてすごかったです!
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月10日(水) |
外国語活動(6年生) |
3限「外国語活動」
オリバー先生、吉野先生と英語の勉強をしたよ!
全国の名所を英語で何と言うか、みんなで練習しました。
富士山の英語の言い方(Mt.Fuji)が日本語の言い方と違っていて
驚きました。(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月9日(火) |
釘打ち(6年生) |
6月9日(火)図工「テープカッターを作ろう」
仕上げの釘打ちです。金づちが手に当たらないように一人一人が集中して作業しています。あともう少しで完成!(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月8日(月) |
でんぷんの変化(実験) |
6月8日(月)3時間目 理科「人や動物の体」
実験中!でんぷんは、だ液によって糖に変化するかどうか調べました。左の容器には、でんぷんとヨウ素液、右の容器には、「でんぷん+ヨウ素液」にだ液を綿棒にしみ込ませたものを入れました。すると、紫色からとう明に変わりました!(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月5日(金)3時間目 |
租税教室(6年生) |
札束を持ってみました。1億円のレプリカです。めちゃくちゃ重かったです。
税金の大切さがよく分かりました。(撮影・文ともに6年生))
|
|
 |
2020年6月5日(金) |
字の大きさに気をつけました(6年生) |
6月4日(木)1時間目「書写」
毛筆で「湖」を書きました。
字の大きさに気をつけました。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
 |
2020年6月5日(金) |
ごちょう動物病院の先生から教えてもらいました(飼育委員会) |
6月3日に「ごちょう動物病院」の牛腸先生から、マガモの飼育のコツを教えてもらいました。
2羽のマガモは「ブラック」と「ホワイト」という名前の兄弟です。
|
|
2020年6月3日(水) |
新しい技!(6年生) |
 |
5時間目、体育「跳び箱」
新しい技が跳べたぞ!
やったぁ!
(撮影・文ともに6年生)
|
|
|
2020年6月3日(水) |
ペットボトルキャップ3452個!(ボランティア委員会) |
 |
 |
ボランティア委員会からお知らせです!
お陰様で、ペットボトルキャップが3452個集まりました(5/20(水)調べ)!ご協力ありがとうございます!
キャップ500個で1本のワクチンになります。これからもぜひ学校にたくさんご寄付ください!
|
|
|
2020年6月2日(火) |
英語でスピーチ(6年生) |
 |
 |
3限 英語「自己紹介しよう!」スピーチ発表会
みんなのスピーチは、ハキハキしていて分かりやすかったです。
(撮影・文ともに6年生)
|
|
|
|
2020年6月1日(月) |
糸のこぎりで製作(6年生) |
図画工作で「テープカッター」を作っています。糸のこぎりで板を切るのがちょっと難しかったです。(撮影・文ともに6年生)
|
|
2020年5月20日(水) |
花がいっぱい!(栽培委員会) |
 |
 |
今年も三条市青少年育成市民会議様のご厚意により、たくさんの花の苗をいただきました。
早速、栽培委員が職員玄関前に植えました。小さなカエルの出現に驚いたり土まみれになったりと、楽しく活動することができました。
ご来校の際はぜひご覧ください!
|
|
|